1998年の読書

1998年の読書
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

6月編

殺戮にいたる病(我孫子武丸)

HP開設第1弾を飾るには、いきなり血なまぐさい(笑)。
我孫子さんに挑戦したのはまだ最近で、人形シリーズを2冊読んだところで、スプラッタもあるんだよ、と教えてもらって読んだ本。
いきなり冒頭は犯人逮捕から始まり、犯人は分かっているところから時間が戻って、その犯人が快楽殺人を次々に起こしていく軌跡を追う作りとなっている。
きもちわる〜いシーンが多いので、スプラッタ嫌いな人にはオススメしません。
犯人が分かってるんならミステリーとしては面白くないんじゃなかろうか、と思っていたんですが、とーんでもない。
衝撃のラストです。

陀吉尼の紡ぐ糸(藤木稟)

うん、面白い。京極さん好きな人にはおススメですね、妖怪ミステリとでも言うのでしょうか。
舞台は昭和初期の浅草。花魁弁財天で起こる数々の不思議な現象、妖孤の出現、神隠し、消える死体、双子の片割れ、夢がもつれて絡まって、現実と異界の境があやふやになっていくのに、こちらも引きずられていくようです。
おどろおどろしい展開に最後に付けられる解決は鮮やかで、明白になった事実と、切ない読後感が残ります。

サンタクロースのせいにしよう(若竹七海)

評価の高いデビュー作「ぼくのミステリな日常」をまだ読んではいないんだけど、ちょうど書架に残っていたので借りた一作。連作短編集。
ひょんなことから友人の紹介で、風変わりなお嬢様の家に居候をすることになった主人公。
家事を引き受ける代わりに家賃は無し、幽霊付きの一戸建て。同じく変わったお嬢様の兄姉たちや、隣人たちの巻き起こす騒動に巻き込まれ、起こる謎を解いたり解かれたり。
結末は滑稽だったり、哀しかったり、いろんな味が楽しめる一品です。

天国の扉(篠原一)

待望の第3作目。17才で文學界新人賞を受賞した、驚異の作家です。今大学生だったかな。
私はこういった雰囲気の作品は好きなんですが、好き嫌いが分かれるだろうなあ。
ストーリーを説明するのはこの小説の紹介にはならないとは思うので、書きません。
ストーリーを追うというよりも、独特の雰囲気にのまれてしまって、いつしか読み終わってる、という感じです。
幻想小説とも違うように思うし、何て言ったらいいのか。

ALUMA(高瀬美恵)

カリスマ的人気を誇った女性歌手綾乃が焼身事故死した。
その後を追ってデビューした珠姫の歌う「ALUMA」は死者を呼び寄せる歌として話題になる。テレビに綾乃が映った、カラオケで歌ったファンが気が狂って死んだ、歌うと幻想のような景色が見える、など様々な怪奇現象が起こる。実は「ALUME」は死ぬ直前、綾乃が口ずさんでいた詩だったことがわかり……。
なぜ「ALUMA」を歌う少女たちが綾乃の詩に引きずられたのか、それを知ると、思わず自分の少女時代を思い返してしまいます。

愛を乞う人(下田治美)

夏になると、どこの書店でも置いてある出版社の小冊子。
その中の一つ、「角川文庫の名作150」の中からこれを選びました。夏に映画が公開されるようですね。
内容は母娘三代に渡る愛憎の物語。幼少期に父を亡くし、実の母から地獄のような折檻を受けて育った主人公は、大人になって自分の娘の理解を得て、亡き父の遺骨探しの旅に出ます。色々な場所に行き、色々な人に出会い、裏切られ、親切にされ、記憶を取り戻し、記憶に苦しめられ、やっと父に辿り着きます。
読んでいる私も主人公に同化して辛い思い出を共有し、ラストの幸せをかみしめられる、そんな一冊でした。

人体模型の夜(中島らも)

ホラー短編集。中島らもは初めて読みます。
「幻想ミッドナイト」というテレビドラマで「膝」は見ていたんだけど、こっちの方がいい(^^;)。
テレビドラマの方は人面瘡の映像は上手く出来てたけど、コメディ風になってたからね。
スリランカで妻の出産を待つ男が聞いた地元の迷信「邪眼」、この世の楽園とも思えるすばらしい島で過ごしていた恋人たちを襲う楽園の真相「セラフィネの血」、別れた恋人に紹介してもらった部屋で起こる不思議な出来事を綴った「はなびえ」など、14話が入っています。
私は「はなびえ」が一番怖かった。こちらの感覚器にまで訴えてきます。

塗仏の宴 宴の支度(京極夏彦)

来月に出るはずの下巻「宴の始末」に合わせて、ゆっくり読み始めました。
今更私が薦めることもないと思いますが、まだ京極夏彦を読んでいない方は初めから順を追って読まれた方がいいかと思います。登場人物が多く、これまでのお話や人物相関も関わってくる、といいますか、わかっていた方が面白いので。おなじみの方はおまちかね、さあ楽しみましょうね(^^)。

TOP

7月編

自省録(マルクス・アウレリウス・アントニウス)

思想や世界史の本を読んでいると、よくお目にかかるアントニウス。五賢帝だのストア派だの言うけれど、どんな賢帝だったんだろう、ストア派ってどんな思想を持っていたんだろう、てことで読んでみました。
これは特に誰かに読ませるために書かれたのではなく、本人が毎日の反省を込めて書きためていた日記のようなものです。これだけ日々自省し、理想を持ち、他人を尊重し、愛していた人は一体どんな政治を行っていたんだろうと、更に興味を引かれます。平和を望みながらも時代が悪く、在位のほとんどを戦地で過ごさなくてはならなかったのに、理想の人間になるための努力を惜しまなかった彼は、人民から見てどんな皇帝であったのか、とても興味深いです。彼についての本も読んでみたいな。

死者の体温(大石圭)

そして次にはこういうのを読む、と(^^;)
死体愛好者、とはまた違うな、人の首を絞めることでしか存在の確かさを感じられない、とも違う、命の儚さを感じるために人の首を絞める男の話、とでも言いましょうか。なぜそんなことまでして命の儚さを感じたいのかはラストまで読んでいただかないといけないんですが、ただ単に命をオモチャにする殺人鬼のスプラッタな話ではなく、そうする以外に方法を見つけられなかった殺人鬼の話、と言えばいいのでしょうか。
別に殺人鬼に同情するわけではないんですが。

ストレート・チェイサー(西澤保彦)

西澤さんのSFミステリ。好きだなあ、私は。ファンです(^^)
しょっぱなはいきなりトリプル交換殺人計画から始まり、そのままいくかと思いきや思いもよらない密室殺人、と次から次に予想を裏切る展開に振り回されっぱなしでした。いそうでいなさそうな魅力的な登場人物たちに、めまぐるしく変わる展開、ラストの納得感、と、私には充分楽しめた一冊でした。
あんまり言うとネタバレになるんで、内容の方は読んでくださいませ。
うーん、ホメすぎ? だってファンなんだもん。

ジュリエットの悲鳴(有栖川有栖)

有栖川さんのシリーズ外の短編12編。
短いものは4頁くらいのものから、どれもさらっと読める短編集です。有栖川さん入門にも良いかも知れませんね。
私は最初の「落とし穴」が面白かった。
落とし穴のようなうっかりミスのせいで、仕事上でも恋愛でもライバルにある男に弱みを握られた主人公。完璧なアリバイ工作を思いついて殺人計画を実行に移したが、またもや思いも寄らない落とし穴が……。
あと気に入ったのはSF推理「タイタンの殺人」、ショートショート「幸運の女神」。
表題作「ジュリエットの悲鳴」はこの短編集の中では少し毛色が違うようですが、とっても良かった。
ところで、この本の装丁はとっても気に入ってます。
大路浩実さんて、他にどんな本の装丁をしてらっしゃるのかしら?

紅蓮天女 封殺鬼シリーズ17(霜島ケイ)

ずっと読んでいるシリーズ。小学館キャンバス文庫、少女小説ですね。
平安時代その名をとどろかせた菅原道真の恨みの鬼「雷電」と、大江山の鬼の頭領「酒呑童子」。二人は安部清明によりその恨みを浄化され、使役鬼として代々安部家に仕えていた。時は現代に移り、陰陽道の陰の「本家」三家の確執、各地で起きる妖怪の暗躍、それを封じる鬼の二人、のお話です。
この17巻は、三家のうち秋川家次期当主佐穂子を中心にしたお話の中編。
妖怪好きな私にはたまらん、おどろしくない、お笑いあり、ドタバタあり、時には涙あり、のシリーズです。

やられ女の言い分(内田春菊)

これまでのあとがきエッセイ集。
まだ内田さんの本はあまり読んでないので、ぶつ切りのこれはちょっと読むのが早かったかな。

理由(宮部みゆき)

まってましたの新刊(^^)
でも私にはちょっと読み切るのがしんどかったかなあ。
東京荒川で起こった超高級マンションでの一家4人惨殺事件。ところが殺された4人はマンションのもともとの住人ではなく、ローンを払えずに競売にかけられたマンションを取り戻すために用意された占有屋の一家であったことがわかった。ところがその4人も本当に血のつながった家族ではなく……、というストーリー。
事件に関わった人々へのインタビュー形式の、民事施行妨害を素材に「家族」をテーマに書かれた大作です。
宮部さんの著作は心理描写が細やかで、愛しいほどの穏やかできれいな感情や、吐き気を催すほど醜い闇の感情などがとてもよく描かれているのが好きだったので、こういうインタビュー形式の言葉だけで進められると、私にはちょっと物足りないように感じられました。
もともと本は登場人物に感情移入して読む方なんで、こういう感情移入しにくい文は苦手です。
読み終わっても、「ふう〜、読み切ったぞー」という達成感の方が強かったのが、残念。

盗まれて(今邑彩)

初挑戦、今邑さんの短編集です。電話や手紙など小道具ものを集めた8編。
私は「ひとひらの殺意」が印象的です。たったひとつの手がかりをもとに見事に真相へと到達する過程が、ビジュアルチックな背景とあいまって鮮やかで美しい。春の夜に読みたいですね。
それにしても「ゴースト・ライター」。
女の司書が出て来るんですが、化粧っ気がなく、痩せてごつごつして骸骨のようで、友人も恋人もいない対人恐怖症、毎日職場と自宅を往復するだけのなんの魅力もない女、て……。
いまだに司書ってそんなイメージなのかなあ。
対人恐怖症で司書がつとまりますかってーの、失礼しちゃう(怒)

鋏の記憶(今邑彩)

と怒りつつも、今邑さん2冊目。サイコメトリーを題材にした連作中編4編です。
ちなみにサイコメトリーとは残留物感知能力といって、物に触ることによってその物体の持つ記憶、というかその物体にまつわる過去を知ることの出来る能力です。物体に関わりを持った人々の様子や感情を、物体を経由して知ることの出来る能力というのかな。
サイコメトラーの主人公紫が友人の恋人の殺人容疑をはらすために能力を使う「三時十分の死」、友人宅で偶然触った鋏から過去の事件を知ることになる「鋏の記憶」、従兄の刑事が持ち帰った被害者の弁当箱から意外な事実を探り出し、事件の真相を暴くことになった「弁当箱は知っている」、最愛の息子を亡くし、可愛がっていた猫までも失って、生きる気力を無くした老人のもとに現れた美女の謎を解く「猫の恩返し」。
サイコメトリーで直接真実に辿り着くのではなく、見えた映像から真実をたぐり寄せていく推理の過程が面白い。

ぼくのミステリな日常(若竹七海)

面白い構成だった。
社内誌の編集を任された七海が、先輩に匿名で短編小説を書いてくれる人を紹介してもらう。以下、その連載される小説が誌の目次を扉にして順に一年分並び、最後に七海の編集後記と、後日談、という作りになっている。
それぞれ独立した短編としても楽しめるが、最後の後日談、七海が先輩の引き合わせでその匿名作家に会うことによって、バラバラだったそれぞれの話が、一つの形を取ることになる。ラストにも驚かされた。
これを読む人はゆっくりひとつひとつ丁寧に読んで欲しい。楽しむだけでなく、出来れば七海になったつもりで、謎を見つけて欲しい。
ちなみに私は楽しんであっさり最後まで行ってしまったので、あとからあわてて読み直すことになりました(^^;)
うーん、見事!

つきまとわれて(今邑彩)

今邑さん3冊目。前の話の脇役が次の話では主役になる、という形での連作短編8編。
みんな面白かったですが、個人的にはパソコンの話が出てくる「逢ふを待つ間に」が好き。タイトルで「あっ」と思う方もいらっしゃるでしょうが、そう、このタイトルのもとになるある古典もわたしはとても好きなので、気に入っています。
登場人物達の職業も探偵、ラーメン屋、教師、司書(あらまた)、弁護士、画家、など多彩で、ストーリーに関係してくる素材も超能力、幽体離脱(ここでは生霊ですが)、漫画、絵画、古典文学、パソコン、とこれまた多彩で面白い。
それぞれ順にリンクして、最後でまたらせんを描いた人物関係も面白かった。
一冊で丸ごと楽しめました(^^)

TOP

8月編

学問のすゝめ(福沢諭吉)

お札のアイドル(?)福沢君です(^^)
いやあ、こういう古典というものは古びないですねえ、といちいち頷きながら読んでいて、フト「ということは昔も今も結局は人間進歩してないんじゃん」などと思って、あきれてしまったりするんですけど。
まあ自分も含まれてるんですが。
始まりは有名な「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり」から始まるんですが、一章一章がとても短いので、読みやすいです。学問のすすめと言っても、いわゆる机上の学問を推奨するばかりではなく、まずは個人の精神的な独立を促し、独立するための実学としての学問を促し、他人との関わり方や、国民として何をすべきか、何を考えるべきかを優しく説いた本です。
もとは出版するためではなく、友人へ送った1編から始まり、その後5年にわたり書かれた17編だそうです。
政治経済ともに落ち着かない今の日本にピッタリ(^^;)

スクランブル(若竹七海)

それぞれ語り役を変えた章によって成り立っている長編。
舞台は女子校で、文芸部に属する多感な5人の少女を中心とした青春小説としても楽しめます。
これはとっても良かった。ちょうど10年ほど前に女学生時代を送った世代が読むと、自分の記憶とダブるところがあって、なかなかノスタルジックな気分にさせられると思います。
自分が立っていることだけで精一杯なのに、一生懸命背伸びして虚勢を張っている少女達がとても愛しい。自分はどうだったかなあ、などと考えながら、やっぱり自分の少女時代を懐かしく思い出す少女達の成長した姿である女性達と一緒に、ちょっぴり感傷的になったりしながら読みました。
ミステリとしてもとても楽しかったし、作中で少女達が交わす文学論も面白かった。

とかげ(吉本ばなな)
キッチン(吉本ばなな)
うたかた/サンクチュアリ(吉本ばなな)

ずっと読まず嫌いだった吉本ばななですが、「ハネムーン」を読んですっかりばなな世界にはまってしまい、3冊続けて読んでみました。この中では一番「満月(キッチン2)」が好きです。
イライラしたり疲れているときに読むと、とっても穏やかな気分になれます。
日常に振り回されてドタバタしていると、「もっと大切なことがあるでしょう?」と語りかけられているよう。
もっと誰かにやさしくあげたい、と思わせられる作品です。

ライ麦畑でつかまえて(サリンジャー)

夏休みだし何か名作を、と友人に勧められて手を付けたライ麦畑。
前に「ナインストーリーズ」を読んだときにも思ったんですが、私は全然サリンジャーには向いていません。
もう読むのがつらかった(泣)
だってさ、考えてもみなよ、君。僕にはピカレスクなんてものを理解する頭なんてないし、もともと大人対子どもなんていうおおざっぱな図式化は嫌いなんだ。そんなものは個人の性質だよ。個人のね。そりゃあインチキな野郎はいるけど、インチキな野郎とインチキでない野郎なんてきっちり分けられるものでもないと思うんだな。誰だってインチキな部分があるんだよ。大人だって子どもだって。もちろん僕にだってね。まあインチキになりたくなくて飛び出した彼の気持ちも分からないではないけど、そう言いながらインチキしてるしね。まあそれが子どもと大人の狭間、てまたまた賛美されちゃったりするんだけど。まあとにかく何よりも、この文体が僕にはダメなんだな。これまたこの小説のいいところだとされているんだけどもね。とにかく僕にはガマンならないんだよ。

図書館戦隊ビブリオン(小松由加子)

さて、内輪受けの一冊です。コバルトなんだけど、こんなんコバルト読者には面白いのかなあ。
図書館の事務用書架に並べといた方がいいとおもうけど(^^;)
「芸亭高等学校附属図書館の地下に突如現れたアレキサンドリア漂流図書館!館長ランガナタン3世の要請により、悪のネオ・バグフォードから図書を守るため、5人の図書委員は図書館戦隊ビブリオンとして立ち上がったのであった!!!」というストーリなんですが、図書館関係者なら上の「」内だけで、いくつも笑いのツボがあるんですねえ。
登場人物や技の名前なんかもみんな図書館用語なんで、それがわからないと面白くないと思う。
これ続き出るんだろうか。
作者は大学で司書課程をとり、大学図書館でアルバイトの経験があるんだそうです。

紫のアリス(柴田よしき)

久しぶりに柴田さんの本を読みました。
面白かった(^^)!
ちょっと変わった感じのミステリーです。
不倫の恋に傷ついて会社を辞めて引っ越しをした紗季。逃げるように新しい環境の中に入っていった紗季だったが、恐ろしい事件や不思議な現象が周りで起きるようになり、それとともに過去のある事件の真相が…、というストーリー。
「不思議の国のアリス」の登場人物が現れたり、記憶が混乱したり、最後の最後になるまで、そして最後まで読んでも、何かだまされているようなお話でした。
おススメ(^^)

友情(武者小路実篤)

夏休み課題第二弾。今度は恋愛ものです。
一人の女性と、親友同士の二人の男性との三角関係のお話。
前半片方が主観で語り、後半もう片方と女性との往復書簡になっています。
結論から言えば、自分の理想を押しつけ本当の意味で相手を知ろうとはしなかった片方の男は振られ、友情と恋情の狭間で苦しみ外国に逃げたもう片方の男が最後には相愛になるんですが、ただどちらが間違っていてどちらが正しいというような結論ではありませんでした。
振られた男は恋には破れたけれども、それによって自分を高め、自分の進むべき道を確立した。
恋を成就した男は、恋人を得、確かな道を一緒に進むようになった。
結局はどちらにとってもこの恋は人生のおおきな糧となったようです。
しかし、大宮。雑誌に発表するのはあまりにもかわいそうだよ(^^;)

はつ恋(ツルゲーネフ)

夏休み課題第三弾。ロシア文学です。
こちらは主人公の男の子がとても初々しくてかわいかった。夢見がちで楽観的で、相手は年上のいわゆる「小悪魔」的な女性なんですが、そんな彼女の一挙一動に天国にも上るような気になって「お小姓」をもって任じる始末。
そんな彼が、彼女の恋した姿を見、そしてその結末を見て、大人になっていく姿が描かれています。
初々しい気持ちを思い出させる一冊(^^)

天使の卵(村上由佳)

初挑戦村上さん。「ジャンプ」に「もう一度デジャ・ヴ」がマンガ化されているのを見た覚えはあるけど。
うーん、読みやすかったんだけど、あんまり劇的すぎて…。このままテレビドラマにしてOKという感じでしたねえ。
悪くないんだけど、うーん。
また他のも読んでみよう。

新耳袋(木原浩勝・中山市朗)

うわさの百物語。私は途中で読むのを止めてしまいました(^^;)
いや、一つ一つはそんなにすご〜く怖いわけじゃないんですよ。まあ雑誌の投稿欄でちょこちょこ出てくるような程度のなんですが、それをまとめて百話読めと言われると、ちょっと……。
というわけで挫折。
新装丁になってなぜ99話に減ったかというと、100話だとやはり何事か起こってしまったそうで(^^;)コワイ。

フェイタル(横森里香)

友人からオススメされたHな短編集。
テーマは「女の業と性」みたいですけど、私は幸いにもこういう業は背負ってないようですので、主人公達の気持ちや感情にはそんなに同感することなくさらさら読みました。
「マニアック・ラブ」はすごかったなあ、破綻するかと思いきや最後まであれで行ってしまった。いや、整形マニアの話なんですけど、幸せになりたいために整形をはじめた女の子が、OLしながら夜はクラブでバイトするようになって、どんどん整形してトップクラスのクラブのナンバーワンになって、玉の輿になって、そしたらその結婚相手がまたまたマニアで……、というふうに、止まらなくなっちゃった話。でも幸せなの。

RED RAIN(柴田よしき)

またまた柴田さんで、今度はSF。
ラジオドラマにもなってました。
舞台は40年ほど後の日本。科学は更に発達して生活は便利になっているけれども、環境や生態はぐちゃぐちゃ。酸性雨や環境ホルモンなど、今問題になっている数々の事柄がこのまま進んだらどうなるか、という予想の未来です。更に2015年、地球と月の間を通過するはずだった小惑星を破壊し、その欠片を地球に持ち帰った事によってもたらされた原因不明の物質「D」によって、感染した人間の何分の一かは「Dタイプ」と呼ばれるようになる超人的で人間の血を吸う化け物と化す伝染病が流行るようになってしまった。国連では「Dプロジェクト」が始められ、「Dタイプ」は発見次第保護、抵抗した場合はその場で射殺する、という手段がとられていた。
「Dプロジェクト」に従事する特別警察官シキはある時射殺した「Dタイプ」の死に不審を覚え、調査を始めるが……、というストーリー。
途中まで面白かったんだけど、ラストがいまいち私にはわかりにくかった、というか納得しかねる。

ライン(「パソコン通信殺人事件」改題 乃南アサ)

私がパソ通のオフ会に参加してると知って、心配した友人に勧められた一冊(^^;)
パソ通関係のミステリというと、他には栗本薫の「仮面舞踏会」なんかを思い出します。
三浪中の男の子小田切薫は、ネットでは「KAHORU」のハンドルで男達に姫ともてはやされていた。
「彼女」は男達にとってアイドルで、誰しも「彼女」と話すことを争った。ところが「彼女」とオフで会うことを約束した男が次々に殺されて……、というストーリー。
私はまだ嫌なめにあったことはありませんが、これから殺人まではいかなくとも、こういう事件も増えてきてしまうのでしょうか。
そういえば雑誌「ダ・ヴィンチ」7月号では、ネットを媒介とした犯罪の特集がありました。
関心のある方はどうぞバックナンバーをご覧あそばせ。怖いことです。

雪が降る(藤原伊織)

藤原さんは以前「テロリストのパラソル」をテレビドラマで見ただけ。読むのは初めてです。
長編だと思って意気込んで読み始めたら、6編の短編集だった。
初めてこの人の文章を読んだわけですが、みなしっかりとした作りですね。文体にもスキがないというか。
楽しむというより、じっくりと読みこむことを求められている感じ。
どれもそれぞれ良く、「これが一番!」というのは無かったです。

般若心経(中村元・紀野一義訳注 岩波文庫版)

お盆らしいですね。普段読むお経がどんな意味を持っているのか知りたかったもので。
単語のそれぞれの意味と簡単な訳だけ読んだので、もっと詳しい解釈を読みたいなあ。
これだけではなかなか理解は出来ません。

TOP

9月編

猟死の果て(西澤保彦)

西澤さん初めての単行本です。
いままで全部新書だったもんねえ。それにともなって内容も重かったです。
これまでの西澤さんの作品に出てくる登場人物って、大体は愛嬌のあるかわいい人間だったり、愛しい気分にさせられる寂しい人間だったり、悪人であってもちょっと間が抜けてて憎めなかったり、同情する部分もある業を引きずったような人間だったりすることが多くて、それも楽しみの内。
ストーリーも、掛け合いのテンポのいいミステリーだったり、びっくり楽しめるSF仕立てのミステリーだったり、どちらかというとエンターテイメント色の濃い作品が多かったように思います。
ところが今回は出てくる人出てくる人がみんなどこか歪んでる。
あっちもこっちも歪んでて、突き放されたままラストまで行ってしまいました。
ヒントも多かったけど、真相は私にはラストまでわからなかった。
あくまで歪みを外側から見る形で進んだので、それほど真に迫って後味が悪くなるほどにはダメージは大きくなかったけど、いつもみたいに「あー、楽しかった」という気分ではなかったなあ。
ミステリーとしては面白かったです。
でも謎解き得意な人には解けちゃうかもね。

阿弥陀(山田正紀)

この人は初挑戦。ちょっと単行本に疲れてきたんで、気になってた新書を読んでみました。
万全な警備体制で見張られていたはずの、とあるビルから一人の女が消え失せた。
直通エレベータで12階まで上がった姿は監視カメラに写っているのに、どこにもいない。
謎を解こうと二人の警備員と、不思議な新聞配達員、風水火那子が推理を始める、というストーリーです。
最後に解明される人間消失のトリックは、「おーい、そんなのありかよお」という感想でしたが、作中では驚異の論理力と不思議な魅力を持つはずの火那子は、私にはあまり魅力的には思えませんでした。
彼女の論理力とやらも私にはそんなに驚きに価するものではなく物足りない推理合戦でしたし、時々思い出したように付け加えられる彼女の魅力とやらも私には同感できるほど感じられなかったし、新鮮味もなかった。
と、むちゃくちゃ書いてますが、まあ楽しめました。
それだけ最初の「人間消失」という謎が不可思議でトリックが知りたかったから。
今度は他の作品も読んでみようと思います。

ハーメルンに哭く笛(藤木稟)

藤木さん、第二弾。
読むのしんどかったけど、読み応えのある一冊でした。
時代は第二次世界大戦前の帝都。上野下町から一夜にして30人の子どもが一遍にさらわれ、墓地にバラバラとなって発見されるという猟奇事件が起こった。それと時同じくしてハーメルンの笛ふき男の扮装をした妖しい人物の存在が噂されるようになり、陸軍の免疫研究所が爆破され、博士とその助手が失踪するという事件も起こった。
どの事件の関係者も現実と妄想が一緒になってしまったような不可思議な人物ばかりで捜査ははかどらず、一向に解決の兆しが見えない。
そんな折り、吉原の法律顧問朱雀十五に失踪した博士の探索依頼が持ちかけられた。
朱雀の推理により、いろいろな不可思議な謎が現実のものとして解かれていく……、というストーリー。
前作に続き雰囲気は京極系といわれるようにおどろおどろした妖しさで、それに最後に付けられる解決は鮮やかで、見事です。
道具立てや雰囲気は京極さんと似ているんですが(時代設定も主要人物も似てるし)、解決編は京極さんよりわかりやすくて、読んでいてすっきり理解できます。それこそ目からウロコ。
それに加えて今回の作品はとてもこの時代の背景が丁寧に描かれていて、現代に生きている私たちにもいろいろ考えるべき事を教えてくれます。教科書でかつてあった出来事として箇条書きのようにあっさりと通り過ぎていったことが、忘れてはいけないこと、そしてまた起こりうることとして感じられます。もっとちゃんと知っていなくては、という気分にさせられました。
最後に柏木が自問しているように、私たちも心の魔を追い出さなくてはいけませんね。

有栖の乱読(有栖川有栖)

ああもー、5月から予約してたのに何でこんなに時間かかるんだよー、だれか延滞してたなー、ぷんぷん。
ということで、いまさらながらの3月の新刊。有栖さんの読書エッセイです。
読書エッセイに感想書くのも変なのであまり書きませんが、にわかミステリファンで通るべき道を通っていない私にとっては面白そうな本がいっぱいで、楽しくチェックしながら読みました(^^)
第一部がご自分の読書遍歴、第二部がおすすめミステリ100冊、第三部が著作の案内、となっています。

ゆめこ縮緬(皆川博子)

皆川さんも私は初挑戦です。短編8編。
ちょっと性的な匂いのする幻想小説、と言ったらいいんでしょうか。
現実か夢想か、人間か物の怪か、母に父にばあやにねえや、いろいろな人物の中で繰り広げられる、けだるげな完結しない世界。
寝る前の布団の中での一読に向いています(^^)

密室・殺人(小林泰三)

著者は「こばやしやすみ」、と読みます。95年の日本ホラー小説大賞で「玩具修理者」が短編賞をとったときからファンだったんですが、当時は長編賞「パラサイト・イブ」に隠れてしまってあんまり話題にならなかったですね。この年に限らず短編賞というのはあまり話題にならないようですが。でも今度映像化されるとか?
2作目の「人獣細工」は私にはいまひとつだったのですが、3作目が出ました。
ほー、今度はミステリかあ、小林さんってホラーの人(なんちゅう言い方)ってわけじゃなかったんだあ、などと思いながら読み始めたんですが、なんてこと!面白い!最終章の面白さももちろん、ホラーの要素もちゃんと入ってるどころか、ストーリーに直接関係ないんで言ってしまいますが、ク○ゥルー神話やら石○唱文やら(でも一応伏せ字にしとこう)が出てきたときには、うれしくて大笑いしてしまいました。
これでミステリの体裁も整ってて謎解きも面白いんだから言うことなし!
四里川探偵事務所に、ある日女性客が訪れた。依頼は殺人容疑がかかっている息子の無実を証明すること。
前日亜細山中の別荘で起こった不可思議な事件の容疑が息子にかかっているらしい。早速現地に直行した探偵助手四ッ谷礼子は、思いも寄らない事件の概要を知る。なんと死亡した女性は事故なのか自殺なのか殺されたのかわからないあげく、密室になっていた部屋からどういった方法でか、出たところで死亡していたのだ。
つまり、この事件が殺人だった場合、密室と殺人は別にあり、「密室殺人」ならぬ「密室・殺人」だったのである! 
というストーリー。ちょっと変わってるでしょ?
もっと書きたいけどネタバレになりそうだから、このへんにしておきます。
ミステリとしても、ちょっとしたホラーとしても楽しめる一品(^^)おすすめ。

塗仏の宴 宴の始末(京極夏彦)

やっと出た(感涙)、でももう前半忘れてるって(苦笑)。
というわけで内容紹介は書評に任せるとして、勝手な感想を。
エノさん、いつにもましてかっこいい! すてき! ますますホレるわー(^^)
京極堂もいつもとは違う面を見せてくれたし、それより私は次回ちゃんと関口くんが復帰できるのかが心配……。
頼んだよ、京極堂。

水いらず(サルトル)

サリンジャーを薦めてくれた友人にジッドを薦めたら文句を言われてしまった。お互い様じゃ。
趣味が違うと紹介するのも難しい。面白いけどね。
ということで、今度はこれを渡されました。サルトルです。
げ、実存主義哲学者の書いた小説なんて読みたくないよー、と言ったけど却下されてしまったわ。
あとがきによると、実存主義というのは物質世界への厭世観から出発して、精神世界への不安と絶望、その果てに見える希望を探求するものだそうだけど、この小説を読んで私は厭世観は感じても、希望がその果てにあるようには思えませんでした。
5編の短編集です。
サルトルらしくないらしい「部屋」なんかは私はまあ読めるんですけど。社会に嫌悪感を抱いている女性が、狂気の夫の見ているものを見ようとするけれども、彼女には見ることが出来ない、というような内容です。以上。

ノンセクシャル(森奈津子)

私はあまり「ノンセクシャル」の定義がわからないんですけど、ここでは異性であれ同性であれ恋をしない人、のように定義されています。
書名に惹かれて読みましたが、「ノンセクシャル」のお話というより、「ストーカー」のお話でした。
バイセクシャルの詠子はある日美しい女性に出会い、好意をもつ。恋人にはなれないかもしれないけど、友人としては彼女は申し分ない相手だった。
楽しい日々を過ごしていたが、やがて彼女が恋をしたことがないノンセクシャルであることがわかり、それに加えて性的なことに対して異常に嫌悪感を持つ潔癖症であることもわかり……、というストーリー。
ストーカーものもちょっと食傷気味だなー、と思ったんですが、主人公の詠子がちょっと変わっててかわいい。憎めない無責任さと楽天さ。変わり者の友人の夕子もおもしろい。
この二人のおかげで、楽しく読みました。

ミステリーズ(山口雅也)

まだ読んだことがなかった山口さん。
話題の一冊を読んでみましたが……、ミステリの短編集としては私はあんまり……、まあまあ楽しめたかな、という程度です。
面白い人には面白いけど読む人を選ぶ、というように感じました。
この間出た姉妹作らしい「マニアックス」を次は読んでみようと思います。
ちょっとホラー仕立てらしいので、そっちの方が合うかも。

TOP

10月編

温かなお皿(江國香織)

それぞれが10ページほどの短編が集まった短編集。
私はこれまた江國さん初めてです。「きらきらひかる」の映画は見たんですけど。
で、感想。
なんかいいですねえ(^^)、ほわほわします。
特に何か劇的なことが起こったり、非日常であったりするようなのではなく、いろんな人のとある日常からランダムに切り取った一場面が目の前を流れていくような感じです。
どれも違った印象の短編でしたが、とても穏やかに読めました。
私は、そうですね、「晴れた空の下で」「藤島さんの来る日」なんかが好きです。

ブードゥー・チャイルド(歌野晶午)

面白かった(^^)!
途中で謎はわかっちゃったんで最後の探偵役の謎解きは半分くらい予想できたんだけど、わかっちゃっても面白いストーリーでした(^^)
日下部晃士は前世の記憶を持った15才の少年。
前世の彼は「チャーリー」と呼ばれた黒人の子どもで、母と二人の兄と暮らしているところを悪魔バロン・サムディに殺され、短い一生を終えた。
晃士はその時の記憶を持ち、バロン・サムディの書いた悪魔の紋章も覚えていた。
現世の晃士は父と、父の再婚した新しい母とその娘と一緒に平凡な毎日を暮らしていたが、ある日母が惨殺される、といった衝撃的な事件が起こる。
しかも殺された母の顔には塩が盛られ、そのそばにはバロン・サムディの悪魔の紋章が残されていたのだ!
なぜ前世の悪魔が甦ったのか? そもそも前世は本当なのか? 悪魔は実在するのか?
晃士は義理の姉麻衣とともに前世の謎をとき、母が殺された真相を暴くことを決意しする……、というストーリー。
現世の晃士と、前世のチャーリーの母の主観による二つのストーリーが並行して進みます。
書名が示すとおり、バロン・サムディというのはブードゥー教の悪魔です。
新しい謎が増える度に「ええーっ、これ推理小説だよねえ、どうなるのお?」と心配になるような進行だったんですが、ちゃんと現実的な謎解きです。どうぞお読みあそばせ(^^)
人の力で神の領域に手を出すことは果たして許されるのか、と科学による生命の操作について語られる部分もあります。ここらへんはネタバレになっちゃうんで、あまり詳しくご紹介できないんですけど。
それにしても悪魔の紋章の謎には驚かされました。そうかあ!

鬼女の都(菅浩江)

以前「京都らしい小説」の話をしていて教えてもらった一冊です。
京都らしさをうりにした歴史小説の同人作家で、今度プロデビューすることが決まっていた藤原花奈女が自殺をした。部屋には夥しい着物がまき散らされ、構想を練っていたデビュー作に関係した能「葵上」を意識したかのように、その遺体には朱の小袖がかかっていた。
死の間際、デビュー作を批判し彼女を苦しませていた「ミヤコ」とは、実在の人物なのか?それとも彼女の内にいた客観的視線を持った彼女自身なのか?自殺に追い込んだのは彼女自身の創作の苦しみだったのか?それとも「ミヤコ」による悪質な嫌がらせのためだったのか?
彼女こそ生粋の京女、と花奈女を崇拝していた同人仲間吉田優希は、花奈女を自殺に追い込んだ「ミヤコ」の正体を暴き、彼女の作り上げることの出来なかった作品を完成させるため、京都にやってきた、というストーリー。
京都の幻想と現実に触れられる一作です。

金のゆりかご(北川歩美)

北川さんの新刊、早期幼児教育をテーマにしたミステリです。
乳幼児の頃から視聴覚にある一定の刺激を与え続け、「天才」を養成する研究を行った研究者の私生児であり、その教育を受けかつては天才児と騒がれた主人公は、高校以後学力が伸びず、現在はタクシーの運転手をしていた。過去の栄光に縛られ父を憎む主人公は、余命幾ばくもない父から研究を実践している会社に入社することを指示され、現在の天才児たちの面倒を見ることになる。
父は自分を愛していたのか?彼が愛したのは「天才」だけであったのか?過去に起こった事件とは?教育を受けた子どもたちが狂ったという噂は本当なのか?そして「天才」は作り出せるものなのか?「天才」とはどのような能力を持つ者をいうのか?
早期教育に興味がある人におすすめ。私はそれよりも「天才」の定義の方に興味を持ちましたが。
ストーリーは特に面白いというほどもなかったような。

バックパッカー・パラダイス2(さいとう夫婦)

漫画家夫婦によるマンガ旅行記第2弾。
前作は世界一周を綴ったものでしたが、今回はいろいろ取り混ぜた作りになっています。
はー、絵心あると楽しいよなあ。
写真は忠実に風景を切り取るけどそれはあくまで客観的(というのはおかしいか、事実的というか存在的というか)風景で、もっと主観的な、自分の目から見たそのまま心象も含めた風景というものも私も残せたらなあ、なんて思います。
「自分の無知に腹が立つ。もっと色々見たり知ったりしたい」と語られていますが、本当に。
世界に限らず常時何に関しても思いますね。
日常の些末事にさえ振り回されているのに遠くのことなんかに頭回るかい、と思いながらも、頭をめぐらせたい。

未明の家(篠田真由美)

初挑戦、建築探偵桜井京介シリーズ。
この間新刊が出ているのを見たので第一巻に挑戦してみました。
面白かった(^^)
なんといっても探偵が美貌の青年というのがそそりますね、というのは冗談にしても、「建築探偵」という名称が面白い。
W大学で近代建築を学んでいる桜井京介は、勉強の一環として建築物の鑑定を請け負っていた。
ある時祖父の死を契機に建て壊しの計画が持ち上がっているスパニッシュ建築の鑑定をして欲しいと、少女遊馬理緒が現れた。
少女の話によるとその家を建てた祖父はパティオで頭を打って死亡し、父親もまたそのパティオで自殺を図り未遂に終わったという。
本来開かれてあるべきなのに閉ざされたパティオをもつその家は呪われた家なのか?馬だけを愛した孤独な老人は何を思ってその家を建てたのか?かつてその老人が所有していたブルーサファイアはどこにいってしまったのか?そして遊馬家は崩壊するしかないのか?
登場する人物達もみな魅力的で、わりあい長めのストーリーにも中だるみはありません。
読ませますし、ラストはなかなかに感動的でした。
またシリーズを読んでみたいです。

ライン(村上龍)

読んだけど、やっぱり龍は私には合いません。
後悔、しんどかった。
ケーブルやコードを流れる電流を音や映像として見聞きすることが出来る女の話、と紹介を読んで面白そうだと思ったんですけど、やっぱりどうもだめです。
他にはエッセイを一冊しか読んだことがないんですが、龍さんの文章は読者を楽しませようとしているようには私には感じられないし、ましてや何を主張したいのかも全くわからないので、読んでいて楽しくありません。
楽しく読む種類のものではないのかもしれませんが、私にはそういう読み方は出来ないのでしんどいです。

マニアックス(山口雅也)

面白かった(^^)
前回読んだ「ミステリーズ」は読む人を選ぶ、マニア的なミステリファンでないと楽しめないんだろうなあ、という気がしましたが、今回の「マニアックス」は、ミステリ初心者の私にもとても楽しめるものでした(^^)
ちょっとホラーなミステリと聞いていましたが、うん、ちょっとぞっとする話もありましたけど、なかなか楽しく読める短編集でした。
さて、馴れたところで次回は長編にもチャレンジしてみましょうかねえ。

玄い女神(篠田真由美)

建築探偵桜井京介シリーズ第二弾。
なんかえらい一作目とは違いますね。
建築探偵……か?という疑問もありますが、私はインドが好きなので許す(^^;)
インド好きで神話や文化は少しかじっているので、書名も、言葉遊び的な登場人物の名前やなんかも、「ああ」て感じに楽しめました。
食生活やマメ知識みたいなものもたくさん出てくるので、楽しい。
でもこれ読んでインド行きたくなる人はあんまりいないような気がするなあ。
インドの活気的でパワフルな脈動感みたいなものは感じられません。人生の終着地、迷いの場所、といった寂しい印象ばかりが目立ちます。まあ、でないとこのお話は作れないんですけど。
できたらこの後蒼くんにはインドに行ってもらって、違うインドを感じてもらいたいなあ、などと思います。
そんな続編はないのかな?
これって映像化したら面白そうだけど、無理だろうなあ(^^;)

秘密(東野圭吾)

まだ読んだことのない東野さんを、話題の新刊でチャレ〜ンジ!
田舎へ帰る妻と娘を乗せたスキー客向けの長距離バスが大事故を起こした。
病院へ駆けつけるがむなしく妻は息を引き取り、娘は意識が戻らない。
命は助かっても植物人間になってしまうかもしれない、と絶望的な判断を下されたが、奇跡的に娘は意識を取り戻す。
しかしなんと、娘がもっていた意識は妻のものだった、という出だし。
小学5年生の体に宿った妻の成長を見守りながら、自分は彼女とどういう関係を結べばいいのか悩む、というお話です。
妻であって妻でない、娘であって娘でない。
微妙な二人の関係のバランスが、あぶなっかしくて読んでてはらはらします。
「ラストは泣ける!」と聞いて感動して泣けるのかと思っていたら、どうしようもなく悔しくて泣けました。
ひどい(><)
これだったら最初から……のほうが……、うう、かわいそう。
いろんなラストが考えられる一作ですね。

TOP

11月編

月曜日の水玉模様(加納朋子)

連作短編集。
加納さんの作品に出てくる人物っていいですよねえ、特に男性が。
今回の萩くんおいしいです。
天然にぼけててはいても、押さえるところは押さえてくれるのがグー(^^)
OL陶子を中心に、日常のちょっとした謎から犯罪、過去の事件まで。
いろんな人間模様を織り交ぜながら、軽やかに物語は進んでいきます。
通勤電車の中で読んで欲しい一冊。

実況中死(西澤保彦)

神麻嗣子超能力事件簿シリーズ、単行本化第二弾。
前作「幻惑密室」では登場人物たちに好感が持てなくて、私としてはいまひとつのシリーズだなあ、と思っていたのですが、友人の「面白かったよ」の一言で読み始めた二作目でした。
これが面白い(^^)
簡単にシリーズの紹介をしますと、ミステリ作家保科匡緒が、超能力者問題秘密対策委員会、ことチョーモンインの見習い相談員、美少女神麻嗣子と、彼女と合同で超能力の関係した事件にあたる超美女警察官能解匡緒の二人に挟まれて、わっせわっせと不可解な事件に巻き込まれていく、というものです(わかる?)。
超能力が認められている世界の中でのミステリ、という面白い設定もさることながら、前回あれだけ気に入らなかった登場人物たちが、ちゃんと今回は嗣子ちゃんはかわいく、能解さんは雄々しく(というのは変だけど)、ついでに保科さんもなんとなくかっこよく思えてしまうのは、私のただの気分によるものなのでしょうか(^^;)?
そして今回問題になる超能力は、ずばり「テレパシー」です! それも、相互に意志疎通が出来るものではなく、一方的に相手の体験している感覚を感じることの出来る状態に陥る「パス」というもの。
実在の作家たちへのミーハー心も楽しめます。パソ通のオフ会とかも出てきますし。
まあまずはご一読あれ(^^)
肝心の内容に関する感想は、「こんなのありか、ですよ。ほんとに」(主人公談)

天使の囀り(貴志祐介)

貴志さん第三弾、ホラーです。
アマゾンから帰ってきた小説家の恋人は、まるっきり性格が変わっていた。
以前は死恐怖症気味だったのに、一転して死に関することを愛好するようになり、異常なまでの食欲、性欲に暴走したあげく自殺した。
恋人を亡くした精神科医北島早苗は、彼が変わってしまった契機となったアマゾン探検に疑問を持ち、探検に同行したメンバーに連絡を取ろうとしたが二人は自殺、他の二人も行方不明となっていた。
一体アマゾンで何があったのか、何が彼を自殺へ追い立てたのか、どうしてこれまで忌避していたものに惹かれるようになったのか、そしてどうして似たような症状を示す自殺者がアマゾン探検メンバー外にも広まっていくのか。
わりあい予想のつく展開なんでそんなにはらはらはしないんですが、最大の見せ場(?)「最終第四段階」を目撃する場面では「ぎゃーっ」となりました(T-T)キモチワルイヨウ。
でもあんまり私貴志さんの文章って好きではないんですよね。
説明文がうるさいのと、人物にあんまり魅力を感じない。別にいいけど。

まほろばの守人 封殺鬼シリーズ18 (霜島ケイ)

やっと出たあ、しかもまた終わらなかったあ(^^;)
佐穂子編中巻です、が、次でも終わるのかちょっと不安。
今回は鬼二人の出番も少ないし肝心の天狗もちらりとしか出てないし、秋川家の話、に終始しています。
次回では紅葉も目覚めそうだし、秋川と鬼、柵一族と天狗との正面対決になりそうなので、待ち、ですな。
うう、聖の挿し絵がなあい!!!

素晴らしきラジオ体操(高橋秀実)

新刊選択会議時に満場一致で大受けだった一冊。思わず自分でも予約を入れてしまった。
誰もが知っているラジオ体操。
しかし私たちはラジオ体操のことを本当によく知っているのでしょうか?
年中欠かさず毎日ラジオ体操を行う人々を自称「ラジオ体操人」と言い、ラジオ体操人の間では「槍が降ろうがラジオ体操」というのが標語らしい。
現在全国でも3000万人ものラジオ体操人口が存在するそうで、年中無休で(ここ大事!)行っているラジオ体操会場が東京都内だけでも266カ所もあるという。
子供時代それも夏休みしか参加したことのない私などは「うっそだー」などと思ってしまうのですが、どうやらこれは本当のことらしい。うーむ、そうだったのか。
これはラジオ体操人をよく知り、ラジオ体操を正しく理解するための一冊です。
第1章では現在のラジオ体操人の生態を、第2章でラジオ体操の興りを、第3章以降で日本にどのような経緯で持ち込まれたか、そしてどのように広まり移り変わっていったのかその歴史を、そして最終章第8章で現在のラジオ体操の様子を知ることが出来ます。
まったくもって真面目な本。
ですがつい自分もラジオ体操の歌を口ずさみながら「愉快に」(ここがまた大事!)読んでしまえる本です。
詳細な新旧ラジオ体操の図解や、ラジオ体操ぱらぱらマンガなどもあってお得な一冊。
今月イチ押し!
さああなたも、そーれイッチ、ニイ、サン!!!

人形は眠れない(我孫子武丸)

やっと読めた人形シリーズ第三弾。
連作短編集と言うよりは、長編と言ってしまった方がいいような気がします。
同僚の結婚式で出会った男性に熱烈なアタックを受けるおむつこと妹尾睦月。
なんとなく押し流されて朝永さんに罪悪感を抱きながらもデートをしてしまい、結局それがばれ、気まずいながらもお互いの気持ちを再確認することとなり、二人の関係がより進むことになるのであった……、とこれはお話の一面。
ミステリな一面としては密室での放火事件、連続放火魔の暗躍、アタックをかけてくる関口氏の身辺の謎、などと盛りだくさんです。
人形名探偵鞠夫誕生秘話などもあり、ファンにとっては楽しい一冊。
途中もうテレテレの場面もあり、きゃー、などと赤面してしまいました(#^^#)
早く続編が出て欲しいものです。

極楽カンパニー(原宏一)

この人は初めて、だな。
定年退職後、気が抜けて毎日やることもなくだらだらと図書館通いなど(この中では図書館通いは惨めな老後の象徴となっています)をして日々を暮らす高齢者が、活気のあった会社生活を懐かしみ、理想の会社を「ごっこ」で造りだそうとする物語です。
ある日図書館で出会った須河内と桐峰は、暇を持て余し過去を懐かしく思うことでお互い意気投合し、「株式会社ごっこ」を創ることにした。
理想の会社とするべく理念を「絵空事」「馬鹿正直」「度外視」とし、商店街のつぶれかけた喫茶店を職場と見なして毎日背広を着て出社することにする。
ところがそれに同調して参加を申し出る高齢者が大勢押し掛け、とうとう「株式会社得意先」をも創ることになった。
それぞれ架空の資本金や資産、負債額などを設定し、現物と現金が動かないだけの高度シュミレーション会社となってお互い仕事を楽しむようになり、ますます参加者は増えてその輪は全国にまで広がっていった。
ところが同じ理念を持って始めた二人の社長もそれぞれ進む道が違うようになり、この不思議な会社を利用しようとする輩なども現れ始め……、というストーリー。
ごっこ会社、というのも面白いし、上手くいくのかどうか先が気になって一気に読める小説でした。
これからの高齢化社会のあり方についても考えさせられます。

翡翠の城(篠田真由美)

建築探偵桜井京介シリーズ第三弾。
卒論の題材として、悲運の建築家下田菊太郎の帝冠併合式の原点を見つけだすため、日光の碧水閣を調査に行く京介。
おなじみ深春と蒼、それに帰国した担当教授神代宗も加わり四人で碧水閣を巡る事件に巻き込まれることになる。碧水閣を所有する巨椋一族は、経営するオグラ・ホテルの主導権を巡って醜い権力争いをしていた。
現社長の月彦はないがしろにされ、前社長の会長雅彦と、雅彦の兄である専務の久仁彦が実質権力を持っており、次期社長の座を巡る争い、そして今も存命のオグラ・ホテル創業者幹助の娘真理亜の持つ秘密、過去に起こった碧水閣での三度にも及ぶ自殺事件、など、現在にも影を落とす過去の事件や、今現在起こる事件が絡まり、複雑な様相を描いています。
今回は蒼くんの過去の傷にも少し触れられ、京介と蒼の出会いのエピソードへの興味もかき立てられます。

少年院に行って参りました!(田埜哲文)

少年院に入った少年少女の体験談をまとめた本、らしい。
らしい、と言うのは途中で読むのを止めたため。
第一章の著者のはじめのことばを読んだだけで嫌になってしまった。
非行を「ワルさ」なんて軽い言葉で表現して欲しくないし、法を破ることを「自由」や「軽やかな存在」などと言って欲しくない。
「社会や世間や法律や秩序や規範や、そんなものの外に生きているのだ」なんて笑止千万。
「外」になんて生きてない。
かつて弟が非行に走り、家族もまわりの人間もめちゃくちゃにしたそんな生き方を自由で軽やかな生き方だなんてとても私には思えない。
もしかして関係を持つことになったかもしれない少年院という場所を知ろうと手に取ったんだけど、著者のスタンスを読んだだけで、もう先に続ける意欲がなくなった。
というか先を読みたくない意欲がわいた、というか。
気が向いたらいつか読むかも。

バックパッカーはインドをめざす(黒川博信)

インドを中心にした1年におよぶ旅行記。
10年くらい前の旅を、ある機会をきっかけに出版したそうです。
私はまだ2週間ずつ3度くらいしかインドに行ったことはないけども、旅に対する想いを述べた「あとがき」にとても共感する。
内容も興味深いし、写真も良い。イラストもとても本の雰囲気にあっている。
バックパッカーにあこがれる人にはぜひ読んでいただきたい一冊ですね。

TOP

12月編

御手洗潔のメロディ(島田荘司)

中編4編。
念のため言っておきますが、「ミタライキヨシ」は人名ですからね!
「I&G」は御手洗・石岡コンビが遭遇した事件のお話。
高名な音楽家のもとを去っていった美女、何度も持ち去られるファミレスの便器、傷ついて手当をされる公園の樹木。てんでばらばらな出来事から御手洗が推理した意外な結末とは??
「SIVAD SELIM」は御手洗・石岡コンビのクリスマスの夜のエピソード。
障害を持つ日本在住の外国人高校生のために、手作りのコンサートをするという高校生から、御手洗への出演の願いを聞いた石岡さんは説得を請け負うが、意に反して彼の答えは「ノー」。
約束があるからと断る彼に石岡さんは激怒、絶交を言い渡すが……、というストーリー。
「ボストン幽霊絵画事件」は、大学生御手洗さんのアメリカ在住時代に遭遇した事件の話。
これは楽しかった。あるひとつの出来事から殺人事件の存在を推理した御手洗さんは、少ない情報から推理力を駆使し、真相を暴く。たねあかしが楽しいのだー。
そして最後は「さらば遠い輝き」。
これはレオナとその友人ジャーナリストを中心に、御手洗さんについて語られるお話。
御手洗さんの石岡さんへの真摯な友情、はっきり言って変な意味でなく愛情、が切なく語られます。
私は最後の2編が好きだな(^^)

ユキの伝言(下田治美)

中編3編。
「ユキの伝言」「十八歳の誓い」「診断名、異常なし」
どれも精神的に未熟な人、もしくは成長できなかった人の話。
私はこの夏「愛を乞う人」を読んでとても感動したので、とってもこれには期待していたのですが、うーん、なんか肩すかし。
いまひとつ気分が乗らなかったのでした。

(佐藤正午)

ある日文夫は高校の頃の同級生、しかも親友だったと主張する男から電話を受ける。
しかし記憶には残っていないし、ましてや親友だった覚えもない。
しかしたしかに過去親友だったという男は一枚のフロッピーを彼に託す。
そこには不思議な物語が書かれていた……。彼の経験した二度の人生が語られていたのだ。
1998年の夏、彼は時間を飛んで1980年の夏に舞い戻り、人生をやり直したとそこには書かれていた。
文夫と彼の関係は? 彼の救いたかった女性とは? 二人の人生はその時点を境にどう違ってきたのか?
「Y」というのは分岐した二つの道を表しているタイトルです。
文夫の今現在の生活と、不思議な物語を記したフロッピーの内容とが交錯する作り。
なかなかよい読後感でした。
何度人生を繰り返しても、縁のある人は何度でも自分のまわりに現れる。
なんか「ぼくの地球をまもって」(日渡早紀)を読んだときに感じた、まわりの人間に対する懐かしさや愛着といったものに共通するものを感じます。
さわやかなSFミステリ。

病む月(唯川恵)

金沢を舞台にした、女を主人公にした短編集。
一見幸せそうな主婦、成功したキャリアウーマン、などに見える女たちの裏に隠された醜い争いや欲望。
そういったものをあるものは滑稽に、あるものは恐ろしげに語っています。
楽しめる10編。

占星術殺人事件(島田荘司)

以前「異邦の騎士」を読んで、もうこのシリーズは全部読むぞ!と決意しながらもなかなか手をつけずにいた、超有名作。御手洗潔デビュー作品です。
「御手洗潔のメロディ」も読んだし、ここは他をおいても読まなあかんでしょ、と取り寄せた。
40年間謎が解かれなかった戦前の梅沢一家殺人事件、俗に占星術殺人事件と言われるようになった猟奇的な事件があった。
狂気の連続殺人予告ともとれる手記を残して殺された父親、そしてその手記通りに殺され体をバラバラにされて日本全国の山中に遺棄された6人の娘たちと、同じく殺される別居していた義理の娘。
占星術にのっとり6人の娘の体をつなぎ合わせて作成されようとしていた、完全な美を持つ理想の女「アゾート」は本当に作成されたのであろうか?
いや、その計画を作った本人は娘たちよりも先に殺されている。
一体狂気の芸術家を殺したのは誰か? 誰が彼の意志を引き継ぎ娘たちを殺したのか?
すべての関係者には動機が明確には感じられず、また決定的な証拠もない。
40年間解かれずにいた謎を、果たして御手洗潔は解くことが出来るのか……、というストーリー。
推理力のない私は第一、第二の読者への挑戦状もさらさらと通過して読んでしまいましたが、ちゃんとわかった人はいるのかな?
私は前に読んだ栗本薫の某作品(これにはトリックではなく、ただ単にエピソードとして出てきたのですが)のおかげで、ちらっと連想しちゃったんですけど、まあそれを置いておいても楽しめました。
読み終わってからも、じっくり最初からつきあわせてまた読んでみたくなる本ですね。

首輪(佐藤亜有子)

佐藤さん第三作目。
私はこれまでの「ボディ・レンタル」も「生贄」も好きです。
なんて言うんでしょう。幻想的でエロティック。
わりときわどい言い回しも使われてはいますが、なまなましくない。
言葉を重ねることによって、かえって輪郭が曖昧になってフィルターがかかったよう。
これからもいろんな幻夢を見せて下さい。

先生のしわざ(ショートカッツ編)

過去様々に起こった先生による犯罪などを紹介した本(^^;)
年代別、事件種別の犯罪、先生の統計、先生に関する本や映画、など。
「そりゃ先生だって人間だし……」と思いつつも、「やっぱり人を教える立場の人間は……」などとも思ってしまいます。
でもこういうの読んでると、自分はまだそんなにひどい先生には会ったことがないなあ、と安心。
こんな先生ばかりではありませんよ(^^)
しかし自分も安心できない。
「公務員のしわざ」とかいう続刊が出たらどうしよう……、て別に犯罪犯したことないけど、すぐにも出版できそうなテーマだなあ。

八月の降霊会(若竹七海)

やっと来たよ、もう。回ってくるまでにずいぶんかかったなあ。
不思議な一品でした。
現実世界のミステリとして読んでいいのか、それともムーな世界のミステリとして読んだらいいのか、最後まで振り回されました。
それぞれ一見何の関係もないようなメンバーに、それぞれ富士山麓の山荘での降霊会への招待状が届くところから、お話は始まります。
作家とその秘書、霊媒師親子、詐欺師夫婦、大手会社社長、加えてかつての住み込み別荘管理人、その息子の執事、誘拐事件の自殺した犯人の娘、そして招待者とその二人の甥。
降霊会は行われ現実の血なまぐさい事件も次々と起こり、それは現実のものとして対処されたが、どうしても現在の状況を説明するのに確実な理由が見あたらない。
過去を探り始めた作家の秘書、霊媒師の娘、二人の甥の見つけたものは……?
過去この山荘で何が起こったのか?
うーん、紹介の難しい作品です。
大きくは3つに分けられると思うのですが、最初の3/1までは、現実のミステリとして楽しんでください。
次の3/1は、あやしげな過去の物語。キーはエクト○○○○(勝手に判断)。
そして結末は……、読んでのお楽しみ(^^)

ゲノム・ハザード(司城志朗)

前にラジオドラマでやっていたのを初回だけ聞いて、続きが気になっていたものです。
発表時タイトル「長い他人の日」の加筆改題だそうよ。サントリーミステリー大賞読者賞受賞。
イラストレーター鳥山敏治がある日深夜に帰宅すると、自宅で妻が殺されていた。
呆然としていると電話が鳴り、妻が出る。彼の帰りの遅いのに拗ね、実家にいるという。目の前の死体と耳から聞こえてくる妻の声にパニック状態に陥っていると、今度は警察を名乗る二人組の男がやってきて、彼を連れ出そうとする。するとまたまた電話がかかってきて、その警官は偽物だから逃げろと言う。
わけもわからず逃げ出したところを更に狙撃され、彼は夜の町を逃げまどう。
逃げまどいながらもなぜか彼を助ける女ジャーナリストに出会い、彼の身辺を調査していくうちに、ある不思議な事実に気づく。
記憶と事実が食い違うのだ。
記憶はどんどん事実から離れていき、新しい記憶がその下から出てきた。
その記憶を持つ人物こそ、本当の「彼」だったのだ。
なぜ二人の人間の記憶を彼は持っていたのか?
いつから彼は鳥山敏治になってしまったのか?
そしてどうしてそんなことが起こったのか?
また、誰が彼の命をねらっているのか? などなど、謎はつきません。
最初はちょっとおしゃれをねらった言い回しなどがところどころ気に触りますが、テンポがいいのでどんどん読み進められます。
展開が早いし、先が気になるし、一気に読み終えました。
ラストも納得できて、読後感さわやか。
今年最後のおすすめ作です(^^)
最近はやりのちょっと理系のミステリ。

1998年の読書