1999年の読書

1999年の読書
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

1月編

旅で眠りたい(蔵前仁一)

「ゴーゴー・インド」で有名な蔵前さんです。
出先で本が読みたくなったので駅の売店で買った新潮文庫。
東京を出発して、アジアの西端イスタンブールにたどり着くまでの1年を綴った本。
うーん、やっぱりまた私もインドに行きたくなってしまう。
「ぼくはたまらなく幸福だった。わずかな荷物だけを持って、何もない安宿のベッドに眠るときの心地よさを何にたとえたらいいだろう。」
実際旅で迎える夜というものは楽しくてもどこか不安で落ち着かないもののような気もしますが、その日一日をめいっぱい過ごして体一つで迎える夜も悪くありません。
日頃どうしても欲深くなりがちですが、本当はこうして生きているだけで幸せだよなあ、という気になります。
あくせく働いて生活して、何のために生きてるかわからなくなったときに、生きていること自体を楽しめるようにしてくれる旅というものを教えてくれる本です。

ラスト・レース(柴田よしき)

柴田さんの新刊。
またまた変わった雰囲気の本です。なんか毎回雰囲気が違いますね。
読み出す前にぱらぱらとページをめくってみたら、最初は押し入り強姦魔が出てきて被害者の復讐劇なのかと思いきや、競馬が出てきたり、いきなり濡れ場が続いたり、なんやようわからん、と思いながら読み始めました。
海道秋穂は恋人に手ひどく捨てられたばかりのしがないOL。嫌なことが続き憂鬱になっていた時、ある偶然からきれいなガーネットの指輪を手に入れることが出来た。
これでツキが向いてきたと思いきや、その晩二人組の男が押し入り彼女はレイプされ、指輪も奪われてしまう。
散々な目にあった彼女は引っ越し先を探し始めるが、次の日近所の一字違いの似た名前のマンションで、同じ部屋番号にすむ、同じ年頃のOLが殺害されたことを知る。
自分は人違いで前日に襲われたのではないかと事件との関わりを知って驚愕した彼女は、自分を襲った二人組の行方を追うが……、というストーリー。
謎解きというより、主人公の変わっていく様子を楽しむものですね。
流れに乗らなければあっという間にスケープゴートにされてしまう、どこか狂った現代社会にいつの間にか乗り遅れていた女と、乗れなかった男。そして乗ってはみたものの、目的地がどこなのかも知らずにその上で踊り狂う現代人たち。
ゴールはどこにあるんだろう。いつしか自分の未来を静かに見つめ始める主人公。
「ふたりで取り残されようよ。みんな先に行ってしまえばいい。」
自分が何をしたいのか、どんな未来を望んでいるのか。ちょっと考えてみようよ、と声をかけてくれる一冊です。

六番目の小夜子(恩田陸)

友人に「読め読め」と超オススメされた一冊。綾辻さんが解説書いてはります。
ある不思議な秘密の行事を持つ高校を舞台にした、ホラーです。
そのとある学校では、毎年一人の「小夜子」が選ばれる。
前代の「小夜子」からある秘密のメッセージを受け取った次代の「小夜子」は、誰にもその正体を気づかれずに、ある儀式を行わなくてはいけない。
その儀式は3年ごとに行われ、その間の2代の「小夜子」は、メッセージを渡すだけを役目とする。
10年以上も前に始まったこの儀式は、今年で6番目の「小夜子」を迎えることになった。
「小夜子」となった「彼女」は、「小夜子」となったことを表明する初めの儀式を取り行うため早朝の学校へやってきたが、そこで出会った不思議な美少女は「小夜子」しか知るはずのないことを知り、「小夜子」しか持つことのないものを持ち、その名前を、沙世子、といった。
行事のそもそもの始まりや、行われてきた儀式、歴代の「小夜子」たち。
その不思議な行事の伝説と、転入してきた沙世子をめぐって、起伏に富んだストーリーが進行します。
ところどころ、ひぃ〜(><)、となる部分があり、なかなか夜の一冊としては十分なものがあります。
冬の夜にぜひどうぞ。

ナイフが町に降ってくる(西澤保彦)

西澤さん初のノン・ノベル。うーん、挿し絵が……。
それはともかく、やっぱり西澤さんはおもしろいよう(><)、もうすごくすごく大ファンです!
もー、なんでこんなこと思いつくのー?という奇想天外なストーリーに、いつも楽しませてもらっています!
今回は理解できない謎に遭遇すると、時間を止めてしまう末統一郎が登場。
「時間牢」から脱出するためには、一緒に閉じこめられてしまった女子高生岡田真奈と共に、二人で統一郎の納得できる答えを推理するしかない。
何といっても時間が止まってしまっているため現場保存はイヤと言うほどできているんだけども、供述がとれないため、すべてを推理しなくてはいけない。
誰も近くにいなかったのに、自分の目の前でナイフで腹を刺されて倒れた男を見て時間を止めてしまった統一郎。
謎を解くため男の行動を調べるのに、彼の持っていたハンバーガー店のレシートを頼りに店に行く。するとそこにも腹に包丁を刺された女子店員が……。そして彼女のポケットに入っていた喫茶店のマッチを元に店に行くと、そこにも包丁に腹を刺された少年が……。
そうして手がかりをたどればたどるほど、ナイフに刺された人間がわんさと出てくる。
なぜこんなにも多くの人間が同時に刺されているのか?
なぜそれぞれバトンを渡しあうようにリンクしているのか?
二人は無事に謎を解明し、「時間牢」から脱出することが出来るのか???
という破天荒なSFミステリです。
それにしても西澤さんの作品に出てくる男の人って、みんなどうしてこんなにカワイイんでしょ。
統一郎さんいいわあ(^^)

8の殺人(我孫子武丸)

人形シリーズを読み終えたので、速水シリーズに取りかかりました。
これが我孫子さんのデビュー作だったんですね。
8の字形の屋敷で起こった殺人事件。
犯行は、目撃者によって目撃されていた犯行実行現場にただ一人いた青年、矢野雄作にしか行え得なかった。
美女蜂巣賀雪絵に、彼の無実を証明してくれと頼まれた速水恭三警部補は、ミステリマニアの弟慎二と、妹いちおと共に謎に取り組むが……、というストーリー。
文章は……、私はどっちかというと人形シリーズのほうが好きだな。
最後の謎解きは面白かったです。

おどる老人病棟(岸香里)

元看護婦の著者の、老人病棟勤務での痴呆老人との関わりを、面白おかしく書きつづったエッセイ&マンガ。
おもわず笑ってしまうんですが、笑っていいものなのか……。
巻尾の「おばあちゃんになろう」が勉強になります。
足や手に重りをつけ、目にゴーグルをはめ、老体を疑似体験して社会環境を見直そう、というグッズの体験談です。
こういうものを学校の福祉授業に取り入れてみたらどうかなあ、という気がします。
みんなが年をとるんですから、他人事でなく、自然に関わりを持てたらいいなあと思います。
私はどんなお年寄りになるのでしょう?

催眠(松岡圭祐)

タイトルも装丁も印象的な一冊である。どきどき、ホラーかなあ、と読み始めた。
初めはインチキ催眠術師、実相寺則之の主観から始まる。
実相寺は一山当てたくて上京して以来、様々な職を転々としながら、いつか名が広まることを夢見ている努力を知らない男である。
現在は催眠術師を名乗り、新宿にある「占いの城」の一角にスペースをもらって日々を過ごしていた。
テレビで恥をかき、雇い主には叱られ、ふてくされてパチンコ屋で時間をつぶしていたある日、自分の店へと帰ったところ、不思議な女が彼を訪ねてやってきた。
大雨の中、傘をさした女はこう叫んだ。
「ワタシハ、友好的ナ、ウチュウジンデス」!!!
……。
……は?
早朝通勤電車の中で読んでいた私は、思いっきり脱力してしまった……。
なんだあ、これ?
もうそれからぐいぐい引き込まれましたわ(^^;)ドンナハナシヤネン
「面白そう!」と思われた方は是非どうぞ。あえて詳しい説明はいたしません。
ええと、でも一言。
催眠療法に興味のある方におススメ。
(後日談)
この後映画化されて、すっかり「ホラーである」という印象を植え付けてしまったようですが、原作(と言っていいものか?)は全くホラーなんてものではありません。
著者曰く「非暴力による問題の解決」「社会における精神病への偏見に立ち向かう」「流行に対するアンチテーゼ」(日本出版販売株式会社の出している「新刊展望」の7月号、だったかな?切り抜いたのでわからなくなってしまった。p28〜29「猟奇趣味へのアンチテーゼ」)だったはずが、どうして?
といっても、私は映画は予告しか見ておらず詳しくは知らないので、ビデオになったらどうなっているのか見てみようと思っています。
とにかく原作の方は、犯人探しのための事件ありき、ではなくて、そうならざるを得なかった原因解決のために事件ありき、というようなもので、とても骨太です。
起きてしまった事柄を表だけ修理するのではなく、もっと奥深い、根元的なところの救済、というものを目指す、作品の中の人物たちにはいつも好感を持てます。
ぜひ読んでいただきたい。
著作には「催眠」「千里眼」(小学館)「水の通う回路」(幻冬社)があります。

作家のインデックス(大倉舜二写真)

「すばる」に連載されていた、作家の書斎を中心とした自宅の写真集です。
おおー、こんな環境で、こんな家に住んでいて、こんな机で執筆してるのかー、とふむふむ。
なんかその机に自分も座らせてくれー、て感じ。
そしたら自分も何か書けそうな気がする(^^;)ムリムリ。

肉食屋敷(小林泰三)

わあい、4作目だぞ(^^)
今回はオムニバス4編。
表題作「肉食屋敷」はテーマは「怪獣」。
タイトルそのものの、ホラーちっくでちょっとコミカルなぐちょぐちょした1編です。
「ジャンク」はテーマは「アンデッド」。これは私大好き(^^)(^^)(^^)
もしかしたらこれまでの短編の中で1番好きかも。
死体を用いた有機物加工(……うーん、何て形容したらいいんだ?)の発達した疑似西部が舞台です。
人間を狩ってその死体を売買するのを生業とした「ハンター」を狩る、「ハンターキラー」が主人公。
その男は死んだ恋人のデスマスクを胸に移植し、死体で作った人造馬に乗って荒野を駆ける。
人造馬が故障し偶然立ち寄った村で、ある噂を聞くが……、というストーリー。
グロテスクな世界観がすごい。うげえ。
「妻への三通の告白」のテーマは「口説く」。
癌を告知された夫から寝たきりの妻への手紙から始まり、過去の2つの手紙へ逆戻りします。
それによって男の歪みが浮き出される、という作り。
「獣の記憶」は多重人格もの。
男は自分のもうひとつの人格「敵対者」に悩まされていた。
「敵対者」は残忍で、男の生活に様々な妨害を働いていた。
二人は1冊のノートを介して意志を伝え合っていたが、ある日とうとう「敵対者」はそのノートに殺人の予告をした。
そして予告通り殺人はおき、というストーリー。
いろんな味が楽しめる1冊です(^^)

不死(小沢章友)

ホラー短編集。7編プラスアルファ。
うーん、特に目新しいと言うこともなかったのですが、私はこの中のひとつ、「封印」がとてもクトゥルー系幻想小説ぽくて気に入っています。
幻想小説家を目指す古くからの友人が、古書店で偶然見つけたある書物。
そこに写っていたひとつの写真に惹かれて、彼は現地ルーマニアの山奥へと赴くことになった。
そこで彼の体験した不思議な現象とは……? そして主人公の体験することになる恐怖とは……?
わりと結末が想像できてしまうんですが(^^;)、雰囲気が好きです。
でもなあ。
「悪魔の書」に「悪魔の橋」じゃあねえ。
もうちょっとおしゃれなネーミングをしてほしかったな(^^;)

屍鬼(小野不由美)

読了しました。
感想は後日。
(後日談)
ははは、すみません(^^;)
なぜこのまま止まっているかと申しますと、ちゃんと書いてたのですよ、読了した後に。
でもね、長文を書き終わってさあ保存!、というところで誤って消去してしまう、というすごく基本的、かつ致命的なミスをしてしまい(T_T)、もう書き直すパワーがなかった……、という次第でございますです、ハイ。

TOP

2月編

犯罪心理学入門(福島章)

久しぶりにノンフィクション。中公新書です。
タイトルの通り犯罪心理学の入門書。
たくさんの具体例を挙げながら、いろんな症状を説明しています。
診断は・生物学的次元(遺伝など)・医学心理学的次元(知能など)・心理社会学的次元(環境など)・文化社会学的次元(価値観など)などによって、多元的に分析するもののようです。
犯罪行動は(素質と要素の)人格と、(生まれ育った環境とその時点での環境の)環境の相互作用の関数である、と。
こういう、ばちっと型にはまらないことを分析する、というのは難しい作業ですね。
同じ環境で育っても同じ人間にはならないし、同じ遺伝子を持った人間でも同じ人間にはならないし。
でも社会を作って秩序を保とうと思えば、何らかの罰則基準は必要、というところがお互い苦しいところ。

望潮(村田喜代子)

村田さんの新刊。川端康成文学賞をとっています。
ちょっと滑稽なところもある不思議な話6編
私は「水をくれえ」が気に入ってます。タイトルもいいね。
夫の実家へ向かうために深夜の高速バスに乗っていたわたしは、ドライバーの運転ミスによる事故に遭い、バスごと谷底へ落下する。
目が覚めて崖をはい上り、同じく助かった他の3人の男女と共に助けを求めて道路を歩いているうちに、同じバスで事故に遭い命を落としたと思われる乗客たちが天に召されていく様を目撃するが……、というストーリー。
村田さんの作品は「蟹女」とこの2作しかまだ読んだことはありませんが、ちょっと疲れているときにゆっくり読むといい感じ(^^)

青猫の街(涼元悠一)

この人は初めて。これで日本ファンタジーノベル大賞優秀賞をとっています。
パソコン好きな方にオススメ。
ネットサーフィン好きな方にオススメ。
パソ通な方にオススメ。
プログラマーな方にオススメ。
ハッカーな方にオススメ(おい)。
友人のゲームプログラマーが突然失踪した。
部屋に残されていたのは今では遺物ともいえる古いPC−9801VMのみ。
彼はどこへ行ってしまったのか? 自分の意志で失踪したのだろうか? それとも……。
話を聞きに訪ねて来た刑事だという男から「青猫」という言葉を聞き、友人が失踪前にプログラムしていたゲームのコードネームがBluecatだったと知り、同じように失踪したプログラマーが他にもいることを知った。
広大なネットを探索し、ついに「青猫」の尾をたぐり寄せたと思った時、青猫は彼に牙をむく。
「青猫に近づくな」というメッセージとともに、攻撃が始まったのだ。
いろいろな手段を用いて青猫を探していく過程が面白い。ふんふん、そろそろわかるかなー、というところまで来て、いきなり反撃にあうところはもうハラハラである。
でも青猫の本当の姿を知ったとき、みなさんはどう思うでしょう?
青猫があなたの前に現れたら、あなたはどうしたいですか?
うーん、これはここでは書けませんが、ご意見を聞きたいところです。
そして青猫のこの一連の意志も。
いろいろな解釈が出来る小説ですね。
それにしても友人が一貫して「A」なのが気になる。
名前を付けたらおかしくなるかなあ?

黄泉津比良坂 血祭りの館(藤木稟)

藤木さん3作目です。すごいタイトルですね(^^;)
内容はと言いますと、……んーと、デカダンス好きな方は舞台が楽しめるかも。
なんか説明するのもしんどいほど、ごてごての曰くありげなあやしげーな館で起こった連続殺人事件の話。
ひらたく言ってしまえばね。
私はオカルトもデカダンスも嫌いではないですが、これはしんどいなあ。
謎を考えるのもしんどくて、ただもう読み進んでやっとラストまで行ったと思ったら、謎は解明されないまま、待て次巻!だもんなあ。
うーむ、次の「暗夜行路」は読むかわかりません。
でも、せっかく読んだし、朱雀さんの登場だから読もうかなあ……。

寒がりな虹(薄井ゆうじ)

読了。
うーん……、なんかねえ……、なんでラストがこんなんやねん、て感じ。
えーと、前半は兄妹愛がテーマ、かなあ。
義理の兄妹がお互いに好意を持っていて、家を出て都会で暮らすにあたって初めは同居だったんだけど、お互いの気持ちを確認して気持ちの上では夫婦として一緒に暮らすようになり、でもやっぱり血縁が気になって、血のつながりがあるかどうかを探すために妹が失踪する、というような出だしです。
で、まあその出自を巡る話は別にいいんだけど、なーんかその血のつながりに対する論点もよくわかんなくなってきて、最後の方はテーマが体のつながりが無くても愛を維持できるかどうか、てなことになってきて、これまで観念的だったのがいきなり即物的になって、読み終わったときには思わず机をたたいてしまったようなラストでした(--メ)
え? わかんない?
んー、もう紹介するのもめんどくさいのです。

赤い額縁(倉阪鬼一郎)

おお、なんか装丁いい感じ。
綾辻さんの推薦も付いてます。「ホラー好きにはたまらないホラー」であり、かつ「ミステリー好きにはたまらないミステリー」である、と。
これは読まねば、と手に取りました。
内容はジョーグ・N・ドゥームという作家の「THE RED FRAME」という書物をめぐる物語である。
ホラーゲームブックを書く仕事の参考のために、この本をネットの古書店を通じて購入したホラー作家の古地留記夫。
英米の知られざる傑作シリーズ執筆の一翼を担うために、この本の翻訳を受けた彩川繭子。
将来古本屋を開くために現在書物を収集中、の未来の古本屋、不老不死の吸血鬼、黒川と、通称ゴーストハンター(といっても言葉通りではなく、怪談実話専門の作家業のため)。
この4人を軸に物語は進行します。
「THE RED FRAME」をもとにしてゲームブックを書き進める古地の周りでは、知らない間に原稿が書き直されていたりするような怪事件が起こる。
翻訳を受けた彩川は、自分の前任の翻訳者が不可思議な手紙を残して失踪したことを知る。
そして2人の吸血鬼はこの本を収集し、恐ろしい因縁を知る。
繰り返し「Go back」と囁く文章。
袋とじされた最終章。
行間に隠された呪いの言葉に気付いたとき、謎を全て解かなければその呪いから逃れることはできないと言う。
作中での現実がどれなのかもわからなくなる不思議な絡まり。
古地と彩川を襲った恐怖とは……。
2人の吸血鬼が解いた謎の果てにあるものは……。
ミステリー好き、というより暗号文が好きな人には楽しめると思います。
ホラーとしては、うーんと、ゴシックホラーといった感じかな。
私にはたまらないほど面白い、てわけでもありませんでしたが、まあまあ楽しめました(^^)

ゴージャス(篠原一)

篠原さん第4弾は、自伝的小説です。
男の子を望んでいた父親への後ろめたさから自分を「僕」を自称するようになった彼女は、いつも自分に対する絶望を背負い、他人に踏み込まれることを恐れ、家族や友人に対しても敬語を貫き通すような高校生であった。
一癖も二癖もある少数の友人とつきあいながら、自分を取り巻く重圧から逃れるように小説を書き、ある賞に応募して最年少受賞したときから、彼女は「作家」という自分の足場を築くことが出来た。
「作家」になることによって怒濤の新しい状況が彼女を襲うことになるんだけれども、乗り越えることの出来た彼女は、なつかしくその少女時代を思い出すことが出来る。
「まっとうであることが罷り通りづらいご時世、このような幼年期のおわりはある意味、豪奢で、希有なものだったのかもしれない」
自分の生きる世界を狭いものだと知っていて、その狭い世界を精一杯生きる少女たちのもがきを感じられる小説です。

TOP

3月編

五体不満足(乙武洋匡)

超話題作。私も読んでみました。
先天的に四肢のなかった著者が、自分のこれまでの人生を綴ったものです。
とても大変だろうと思うのに、「障害は単なる身体的特徴」と言い切り、反対に「せっかく与えてもらった障害を活かしきれていない」と自分にしか出来ないことを考え、精力的にバリアフリーの町を作るため、活動をされています。
「障害者には出来ないことがある一方、障害者にしかできないこともあるはずだ」
自分が出来ることを考え、自分がどう生きたいかを考える。
個人の姿勢、社会のあるべき姿を考えさせられる一冊です。
是非子どもから大人まで、幅広く読んで欲しい。

ニッポンの犬(岩合光昭)

雑誌「太陽」に連載されていた日本犬(柴犬、紀州犬、四国犬、甲斐犬、北海道犬、秋田犬)写真集。
りりしく愛らしい日本犬が、富士山や桜、あるいは山の中、雪の中、農道で、日本家屋の前で、日本らしい背景を背にその姿を披露する写真集。
もう犬好きならなおのこと、特に犬が好きでなくてもこれはたまりません!

念力密室!(西澤保彦)

超能力者問題秘密対策委員会出張相談員、略してチョーモンイン、(見習い)神麻嗣子シリーズ3作目。
といっても、シリーズ中発刊されたものは時系列的には乱れているのですが。
表題作「念力密室!」がシリーズ第1話目となり、次に既刊の長編「幻惑密室」、そして「念力密室!」中の「死体はベランダに遭難する」「鍵の抜ける道」、そしてまた既刊の長編「実況中死」、そしてまたまた「念力密室!」中の「乳児の告発」以下、というような順になっています。
お話はそれぞれ独立、完結しているのですが、中心となる3人の恋物語としても楽しめる作品ですので、微妙なそれぞれの動きまで堪能するには時系列に沿って読まれるのがよいかと思われますが、まだこのシリーズを読んだことのない方は、まずこの短編集を手に取られることをお薦めいたします。
前置きが長くなりましたが。
「念力密室!」は、どれも密室を題材とした短編集。
でも、あ、密室好き、と思ったアナタ。
それだけではないのです。
なんと!このシリーズは最初にも申しましたとおり、チョーモンインの出張ってくる事件。
すべてが超能力によって構成された密室が登場するのであります!
そんなんでミステリとして楽しめるワケ??と思った方。
楽しめるのですねー、これが(^^)
美少女チョーモンインと美貌の警部にはさまれたミステリ作家、保科匡緒の華麗なる(本人ぼけてますが)推理を、どうぞご覧あれ(^^)(^^)(^^)

ゴールドラッシュ(柳美里)

中断。
あー、途中までがんばって読んでたんですけど、がんばってまで読むことないや、と止めてしまいました(^^;)
基本的に本は楽しく読みたいし、どんな感情であれ登場人物と共有しあえる何かがないと、私は読むのはしんどいのです。
少年犯罪がテーマ、なんだけどね。

ただいまこの本品切れです(鈴木廉也)

書店裏話集。
うーん。同じ本を扱う仕事なれど、やはり営利が絡むと難しいなあ。
でも楽しい。
取次店絡みになると、うちも関係あるので笑えてしまう。
本屋好きは是非読んで、本屋さんの苦しみを知りましょう(^^)

神様(川上弘美)

短編集。
表題作は初めて賞を取って、小説を書き続ける契機となった作品だそうです。
連作と言うこともない短編集ですが、わたしとくまのお話、「神様」と「草上の昼食」がとても好き。
ぼんやりと頭に情景を浮かべながら読むのがいい。
できれば晴れた日に公園なんかで読んでみるといいかもしれない。
そうすると、貴方の横にも優しくてはにかみやでお料理が上手で、ちょっと寂しいくまが現れるかもしれません。
それにしてもこの装丁についている動物はくまなのだろうか……。
こんなくまはちょっと嫌だ(^^;)

水の通う回路(松岡圭祐)

前作「催眠」(→1月編参照)が面白かったので。
舞台は数年後の日本。
128ビット(おお!)家庭用ゲーム機「プロシ−ド」を開発、死や暴力の表現を入れず、不快感を催すような刺激にも走らないことをコンセプトとしたゲームの開発を進め、日本のディズニーとまで呼ばれるようになった国内のみならず世界的規模で有名なゲーム会社「フォレスト・コンピュータ・エンターテイメント」社の新作、「アクセラ4」が発売された。
ところが初日だけで200万本の売れ行きを見せたこのゲームをプレイした中に、異常な行動を起こした子どもたちの事件が全国で多発する。
ある子どもは自分で腹を刺し、ある子どもは崖から落ち、ある子どもはプールで溺れた。
そして共通することに、その子どもたちは皆一様に黒いコートを着た男が現れたと言う。
「アクセラ4」は単純な落ちもの系のゲームで、調べてみても不審な点はない。
しかし開発した「フォレスト」のトッププログラマーには挙動不審な面があり、敵対会社の「シグマテック・アミューズメント・コーポレーション」の動向も怪しい。
一体誰がどんな方法を用いてこのような事件を引き起こしたのだろうか……?
「フォレスト」社長の桐生、問題のプログラマーの妻でもある秘書の令子、国会議員の中溝、教育委員会の織部、などを中心に話は進みます。
松岡さんの小説の楽しさは、先のわからないどきどきする出だしと、丁寧なのにスピーディで思いも寄らない意外な展開、明確な結末、優しい読後感、ヒューマンで暖かい登場人物たち。
前作「催眠」も今回の「水の通う回路」もかなり厚みはあるのに、全く読みにくさを感じさせない。
これからも期待大!な方です(^^)

まひるのM日記(早瀬まひる)

SMのMの女性のエッセイ。
うーん、エッセイって読み慣れてなくてすごく読みにくかったので、さらーっと流しただけなのですが。
実際の、その、プレイって言うんですか?の内容についてもいろいろと書いてあるんですが、それよりも私にはどうしてそういうことを欲するのかについての記述の方に興味がありました。
どうしても私だったら痛いのは嫌だろなー、と思うので。
読んでて感じられたのは、どこまで相手に自分をゆだねられるか、というそういう相手との信頼関係の持ち方にMの方は魅力を感じるのかなあ、ということです。
まあそういう理由というのにも、個人差はあるんでしょうけど。
うーん、ちょっと感想は書きにくい(^^;)

バースデイ(鈴木光司)

言わずとしれた「リング」シリーズ、サイドストーリー集。
「リング」から高野舞の「空に浮かぶ棺」、「らせん」から山村貞子の「レモンハート」、「ループ」から杉浦礼子の「ハッピー・バースディ」。
女3人を書いたたお話です。
特に私には怖いということもなく、別に読んでも読まなくても一緒だったかなあ。
でも「ループ」のその後には興味があったので、「ハッピー・バースディ」は読んで良かったけど。
でも私はひねくれてるから、こういう人間愛!とか親子愛!とか自己犠牲!とかを前面に押し出されると、なんか冷めちゃうんだよね……。
本編を読んでない人は読まないように。
思いっきりネタバレの本ですから。

李歐(高村薫)

「わが手に拳銃を」を元に書き直した高村さんの新作。
子どもの頃に生まれた機械への愛着と中国大陸への憧憬を胸に、なんとなく現実を生きている実感がない大学生吉田一彰は、自分を捨てた母を大陸に連れて逃げた男が現れるという北新地のナイトクラブでアルバイトをしていた。
ある晩そこで男と出会う。
男は黒い瞳としなやかな肢体を持ち、「あんた、名前は」と聞く一彰に「惚れたって言えよ」と応える。
とんでもなく魅力的で美しいこの男は、大陸から来た殺し屋だった。
大陸で危険な賭を繰り返しながらも自ら運命を押し開くかのような強い力で生きる李歐と、日本で李歐を想いながらもいつ壊れるかもしれない危うい日常を、大陸への夢を抱きながら生きる一彰の物語。
何十年も会わないまま相手を想い続けいつもその魂を感じられる友情って、愛情よりも強いんじゃないかしら、と思わせる二人。それとも恋情、愛情を越えた友情というのか。
李歐がぽんぽんとなにげなく言う言葉はどれも素敵で、こちらまで酔ってしまいそうです。
是非桜が咲くまでに読んでいただきたい一冊。
桜と李歐に酔いましょう。
ストーリーはとても硬派で緻密です。

方法序説(デカルト)

え、なんでそんなん読んでんのって?
いやー、「まひるのM日記」を中和しようと思って(^^;)
でもなんか思ってたデカルトとイメージ違うな。こんな気弱そうな人だなんて。

東方見便録(斉藤政喜)

見聞録ではありません。見「便」録です。
排泄行為を中心としたアジア旅行記(^^;)
中国、サハリン、インドネシア、ネパール、インド、タイ、イラン、韓国、各国各地のトイレ体験談が楽しめます。
常識ってほんとに地方によって違うんだなあ、と当たり前のことが実感させられますね。
こんなことできない!と思っても、そこで育てばそれが普通なんだもんなあ。

山伏地蔵坊の放浪(有栖川有栖)

ふう、何かいろいろ読んで有栖川さんに帰ってくると、なんか文章の品の良さを感じますねえ。
いや、他の方の文章の品が悪いというわけではなくて、なんかしっとりと落ち着くというか……。
学生・作家アリスのシリーズは全部読んだので、今度はシリーズ外のものを。
ミステリ短編集です。
毎週末にスナック「えいぷりる」に集まる常連客が、山伏の地蔵坊にいろいろな彼の実話なのか創作なのかわからない事件の体験談を聞く、という形をとっています。
見事な一話完結型の鮮やかなそれでいてさっぱりとした謎解きと、ちょっとしたオチのような各お話の結末で、さらさらと読めて楽しい。
山伏のマメ知識みたいなものもついていて、お得な気分です。

TOP

4月編

鳩笛草(宮部みゆき)

そろそろ「クロスファイア」が回ってきそうなので、前作を読んで用意しておこうと思いまして。
超能力を持った女性が主人公の短編3編。
「朽ちてゆくまで」は両親を交通事故で失って祖母と二人きりで生きていた智子が、祖母の死を契機に売ることになった家を整理していた時に偶然見つけたビデオテープから、自分が幼い頃持っていたある能力を知ることになる。
その能力のせいで両親を失ったのではないかという疑念に至った智子は……、というストーリー。
「クロスファイア」の前作となる「燔祭」は、年の離れた高校生の妹を愉快犯に残酷に殺された一樹の前に、ある日それまでは目立つことのなかったおとなしい同僚だった女性が立った。
わたしは役に立てると思う、と言った彼女は念力放火能力者。
念力によって物体を発火させる能力を持っていた。
あなたの武器になる、と言う彼女を連れて、一樹は犯人と目されている相手を誘いだしたが……、というストーリー。
表題作「鳩笛草」の主人公は、触れた人間の心を読むことの出来る透視能力者(というよりテレパス?)である貴子。
彼女は能力を生かして刑事課の刑事として働いていたが、最近ひどい身体の不調と共に衰えつつある能力に恐怖を感じていた。
一日に何度も昏倒するほどの身体の不調以上に、透視能力を失った後の自分の刑事としての能力に自信がなく、どうしようもない不安に押しつぶされそうになりながらも彼女は消えそうな能力を振り絞って事件を解決しようとするが……、というストーリー。
宮部さんの小説は本当に感情表現が細やかで、すぐに引き込まれていろんな気持ちを共有することが出来ます。
切なくて暖かい短編集。

骨董市で家を買う(服部真澄)

骨董屋で福井の古い民家を買い、都内に移築した服部さんの奮闘記。
去年何かの番組でちらりと服部さんのお宅をテレビで見て、なんかすごく素敵なおうちだーっ、と思っていたら、建てるのにこんな経緯があったんだ、と納得。
ううん、素敵、素敵、いいなあ、いいなあ。でも私には無理……。

ジオラマ(桐野夏生)

いろんな味の短編9編。
全体的に絶望がテーマかなあ、という感じのお話たちですね。
ホラータッチのものあり、ミステリチックなものもあり。
スリリングというより、じわじわくる将来への不安を感じさせます。

クロスファイア(宮部みゆき)

上記「鳩笛草」内「燔祭」の続編。
念力発火能力を持つ青木淳子は、法律をかいくぐる凶悪な殺人者を自ら狩りだして罰を与える、つまり燃やして殺すことを、この能力を持って生まれた自分の義務だと考え、実行に移してきた。
深夜とある廃工場で偶然藤川という男が殺された現場に行き会った淳子は、彼にさらわれた恋人奈津子を助けることを約束して殺人者を追うが、一度は助け出したものの目の前で彼女は殺され、追っていた相手も同じ何者かに先に殺されてしまった。
そして、それまで隠してきた能力を暴くような電話が彼女にかかってくるようになる。
彼女に接近してきた男は何者か? 誰が奈津子を殺したのか? 淳子のしていることは正義なのか?
上巻を読んでいるときはスピーディな展開に引き込まれるように読んでいましたが、何かひっかかりを感じていました。
何がひっかかるのかと考えてみると、淳子が迷いを持っていなかったこと。
自分の能力で自分が他人を裁くことに迷いを抱いていないこと。
自分が悪だと思った相手を焼き殺すことに迷いを持っていないこと。
そして彼女は自分をその目的の道具だと考え、自分自身のことを考えていないこと。
そういったもろもろのことは、下巻になってようやく淳子の頭にのぼってきます。
彼女が大切な人を持つことによって、ようやく知った人間としての感情。
失うことへの激しい恐怖。
道具としてでなく、奪われた者と同じ恐怖を共有することの出来る一人の人間として、やはり狩ることを選んだ彼女に訪れた結末とは?
彼女がようやく手に入れた自分のこれまでの行動に対する答えは、これまでにも多く語られてきたことだけども、人間が何度も落ちてきた道だとも思う。
何が正しくて何が間違っているのか。どうしたら良かったのか。
正しい道はやっぱりわからないけれども、とても哀しくて切ない小説でした。
久しぶりに泣いたような気がするなあ。

オンラインの微笑(鳥井加南子)

ネット系小説が読みたいなあ、ということで紹介してもらった一冊。
ちょっと古い小説なのでネット環境など今とは格段に違いますが、パソコン通信の雰囲気や楽しさを十分に表していると思います。
大手パソコン通信ネットや草の根ネットの掲示板やチャットが舞台。
留守がちな夫を持つ新婚の主婦数美は、数年前に買ったパソコンでパソコン通信に参加することを趣味にしていた。
彼女は大手の「メジャーネット」の他に地元の草の根「アッコのBBS」に参加していたが、ある日メジャーネットのIDとパスワードを盗まれて他人に利用されていたことを知る。
そのハッカーは数美のIDを使ってある人物に脅迫メールを送り、返信されたメールは数美に届いていた。
送られてきたメールでは命を脅していて、数日後、そのメールで名指しされていた男が実際に死んでしまったことをニュースで数美は知る。
恐ろしくなった数美は「アッコのBBS」のメンバーに助けを求めるが……、というストーリー。
みなさんセキュリティーはしっかりとね(^^)

慟哭(貫井徳郎)

連続幼女殺人事件を追う警察と、新興宗教にはまり、亡くした娘の復活のために黒魔術を行おうとする犯人との同時進行ストーリー。
うーん、私はラストが想像できてしまったので……ちょっと……。

蓬莱(今野敏)

今野さんは初めてです。とっても面白かった(^^)
パソコン版で好評を博したシミュレーションゲーム「蓬莱」を、スーパーファミコン版にリメイクして販売することにしたソフトハウス「ワタセ・ワークス」の社長渡瀬邦男は、ある晩馴染みのバーで、見るからにその筋の男たちに因縁をつけられ暴力を振るわれた上に、脅迫まがいの忠告を受ける。
「蓬莱」は作られるべきではなかった、と言うのだ。
そしてそのソフトを企画しプログラムしたプログラマー大木は死に、ソフトを製作していた工場では原因不明の事故で生産が遅延し、取引銀行は取引を辞めたいと言ってきた。
なぜ「蓬莱」の発売は妨害されなくてはならないのか?
一体「蓬莱」にはどんな謎が隠されているのだろうか?
「蓬莱」の謎を探るために渡瀬とプログラマー沖田は様々な条件でプレイを行い、その時代や背景、世界観を見出そうとする。
そうしているうちに、「蓬莱」は日本の紀元前二世紀頃をもとにして設定されていることに気付くが……、というストーリー。
ええと、感想を書こうとするとどうしてもネタバレになってしまうので書けませんが、いろんな意味で面白かったです。ゲームのお話としても、古代日本に関するお話としても、日本のこれからについてのお話としても……。
うう、これ以上言えない(^^;)許して。

翼ある闇(摩耶雄高)

……なんか、こんなんでいいのかあ?て読後感です。
最初っから探偵が明示され謎に取り組むまではいいけど、その探偵は犯人に破れ、すると名探偵(人物紹介でも「名探偵」と書かれている)が現れ、それで今度はその名探偵が○○されちゃったりして、最期には×××が△△しちゃったりして……。
なんだか心地よい振り回され方じゃなくて、振り回されるのに疲れました。
ことば遊びも好きだけど、これだけ出されると……。
しかも真相はあれやし……。
うーん、気が向いたら他のも読むかな、くらいです。

TOP

5月編

ドッペルゲンガー綺譯集(アンソロジー 角川ホラー文庫)

ドッペルゲンガーを題材にしていて、現代日本を舞台にした短編を集めたアンソロジー。
阿刀田高「知らない旅」、小池真理子「ディオリッシモ」、筒井康隆「チューリップ・チューリップ」、増田みず子「分身」、生島治郎「誰……?」、森真沙子「エイプリル・シャワー」、山川方夫「待っている女」、皆川博子「桔梗合戦」、都筑道夫「高所恐怖症」、赤川次郎「忘れられた姉妹」、以上10編。
私が認識していて読みたかったドッペルゲンガーとは違うものが多かったですが、面白さで言うと、私には「桔梗合戦」「高所恐怖症」「忘れられた姉妹」が良かったです。
「桔梗合戦」。父親もなく、どこか浮き世離れした母親を亡くして一人になったみずほは、母親にパトロンが3人いたことを知っていた。
母が亡くなったことを知らずに電話をかけてきたその中の一人の男と会うことになったみずほは、母が生前舞踊家だったことを知り、母が大事にとっていた、焼けて欠けた櫛の由来を聞くこととなるが……、というストーリー。
「高所恐怖症」。森田は高所恐怖症だった。
それが高じて、自分が高いところで進退窮まり誰にも助けてもらえない夢にうなされ、普段でも高いところを見ると、そこに自分が立っている幻覚も見るようになっていた。
ある日、自分の恩師と夜中飲みに出ていて、その話をしていたが……、というストーリー。
「忘れられた姉妹」。克子は女子大生。ボーイフレンドにも困らず、年上の男性と不倫の恋も楽しんでいた。
ところがいつしか、いなかった場所で自分を見たと友人や家族に言われたり、覚えがないような言動を恋人たちに指摘されたりして、自分ではない他者の存在を確信する。
ある日、その女から電話がかかってきて……、というストーリー。

屍の王(牧野修 ぶんか社)

人気ライトエッセイスト草薙良輔は、娘を凶悪犯罪者に無惨に殺され、それまでの幸せな生活から一転して自堕落な生活を送っていた。
妻とは離婚し、風呂もトイレもない狭いアパートで風俗レポートなどを書いて哀しみと絶望に浸っていた彼は、ある日かつての担当編集者泉守道と盛り場で出会い、小説を書かないか、と持ちかけられる。
初めは乗り気のしなかった彼だが、いざ書き出すと筆は進み、自分でも驚くべきスピードで精力的に書きつづるようになる。
書名は「屍の王」。自分をモチーフにした、偽りの自伝風小説である。
一方、彼から原稿を受け取りこれはものになるそうだと思った泉は、「屍の王」という書名にひっかかりを覚える。
以前にあったような書名なのだ。
腐れ縁の古い友人であるホラーマニアのホラー小説家、番場真莉緒に情報網を駆使して調べてもらい、やはり以前に「屍の王」という書名の本を書き、書き終われずに他界した小説家の存在を知った。
また、知り合いの古書店主からその本を入手して読んでみると、なぜかストーリーまで似ていることに気付いた彼は、不思議な胸騒ぎを覚える。
更に、泉から手紙を受け取った番場は、泉の行動に不審な点を感じる。
それはどうしてもおかしい一点であった。
番場は泉に手紙を書き、彼にそれを伝えようとするが……、というのが大きな表の流れ。
草薙は毎日不気味な女の悪夢を見、白昼にもその女の姿を見る。
泉は不思議な「屍の王」の共通点を探ろうとする。
番場はどうしてもおかしい現実の矛盾に首を傾げる。
やがて3人に訪れる破滅的な出来事とは……?
私は「わたしは何者?」的な小説が好きなので、その点でこれは面白かったです。
ホラー的描写部分も効果的で、想像力を刺激されて不気味で良かった。
でもラスト部分がちょっと物足りなかったかなあ。
モチーフになってるアレを子供時代に読んだときのインパクトの方が強いので、それを越えて欲しかった。

遙都(柴田よしき 徳間ノベルズ)

「炎都」「禍都」ときて、シリーズ3作目です。まだ続きます。
クトゥルー神話もの。
かつて偉大なる巨神によって亜空間に封じられた黒き神々の復活を阻むため、一条帝の転生である真行寺君之と、龍神の力を得て甦った木梨香流は、京都に残り戦うことを決意していた。
しかし二人のいた部屋は何者かの力によってこの世界から切り離され、連絡が取れなくなってしまう。
一方、宇宙物質ビシマの力によって急成長を遂げたヤモリのゲッコー一族の珠星は京都へ戻り、転生した蒼星と再会を果たすと、天狗の三善とともに、細胞に刻まれた記憶に従って南洋に飛ぶ。
珠星にビシマの飛ばし方を教わり、僧侶として修行しつつ三善から天狗の修行をも受ける十文字雄斗は、悲惨な飛行機事故から無傷で生還した奇跡の少女の抱くぬいぐるみのクマに、邪悪な気を感じる。
黒き神々の復活に先立って現れると伝えられる、三人の神官の二人までがすでに現れてしまった京都に、このクマに宿った存在はどのような意味を持つのか?
「炎都」「禍都」の登場人物が入り乱れてそれぞれ平行してストーリーが進むので、ちょっとこれまでの筋を忘れていると、ついていくのが大変です(^^;)
それにしても、これを読んでいると栗本薫の「魔界水滸伝」とついつい比べてしまいます。
あれも人間vs妖怪vsクトゥルーだからねえ。

ペルシャ猫の謎(有栖川有栖 講談社ノベルズ)

出た出た出ましたね〜(^0^)
火村・アリス国名シリーズ、第5弾です(^0^)
もーう、うれしくって顔がゆるみっぱなしです。
しかし、今回はちょっと変わった感じの短編集になりましたね。
テレビでドラマ化された有栖川先生原案のドラマのノベライズ「切り裂きジャックを待ちながら」。
アリス以外の第三者が語り手の、アリバイ崩し「わらう月」。
朝井女史も登場の、謎解き合戦「暗号を撒く男」。
普段は脇役のジャニーズ顔の新人刑事、森下くんが主人公の「赤い帽子」。
火村先生の生徒Kくんの、課題を無視した痛切なレポートを中心とした「悲劇的」。
ええ?そんなんあり?と有栖川作品らしくないラストにびっくり、表題作「ペルシャ猫の謎」。
そしてボーナストラック、「猫と雨と助教授と」。
ミステリの短編集としてはどうかな? ファンサービスな1冊です。
火村ファンとして無条件にうれしいのが「猫と雨と助教授と」。 せんせい、かわい〜っ(^0^)(^0^)(^0^)
ミステリとして、甘甘推理力の私が楽しめたのは、「わらう月」「暗号を撒く男」。
そしてじっくりKくんのレポートに耳を傾けたい、「悲劇的」。
ううん、早く次作長編「マレー鉄道の謎」が読みたいわ。

追儺幻抄(封殺鬼シリーズ19 霜島ケイ 小学館キャンパス文庫)

ついなげんしょう、と読みます。
かつて安倍晴明に仕え、彼が死して後、土御門の裏たる「本家」に使役されている鬼二人、大江山の鬼「酒呑童子」こと戸倉聖と、菅原道真の恨みを晴らすため都に仇なした「雷電」こと志島弓生を中心としたシリーズ。
「本家」の三家、神島、秋川、御景のうち、秋川家を中心とした長野編3作目。
いよいよ戸隠山の鬼女、紅葉が甦ります。
秋川家次期当主、佐穂子の選んだ道とは?
紅葉は本当に世を恨んで災厄をもたらす鬼なのか?

日蝕(平野啓一郎 新潮社)

時は中世ヨーロッパ。
パリ大学に籍を置き、神学を学んでいたドミニコ会士ニコラは、聖トマスの神学に畏敬の念を感じてはいても、何か釈然としないものを感じていた。
正統か、異端か。
彼は異教の哲学に力を感じていた。
その力によって、神への信仰が侵されるのを危ぶんでいた。
異教の哲学はある部分では真実であるように、彼には感ぜられていたからである。
ただ神の知識を持たないがための歪みを、彼は神の教義によって正し、あるべき姿にもって行くべきだと主張したが、同輩たちは「神を理解」することなど一個人には不可能である、と冷淡であった。
ニコラはかねてから手に入れたかった異教の哲学書、マルシリオ・フィチイノの「ヘルメス選集」を手に入れるため、フィレンツェへの旅に出る。
その道中、司教から紹介された錬金術師ピエェルに会うために立ち寄った小さな村で、彼は不思議な出来事に出会うことになった。
正統と異端の統合を目指すニコラが出会った象徴的なある存在は、はたして神であるのか、悪魔であるのか、それとも……。
文章は確かに難解な漢字や言い回しが使われていますが、読みにくくはありませんでした。
でもニコラが出会うある存在があまりにも直接的すぎて(その存在を発見するくだり部分は個人的には好きなんですが)、またクライマックス部分も状況描写は細かいのですが、それまでニコラの心象が細かく描かれていたのに、そこだけ暗示的で読者に任せてしまうラストがちょっと不満です。
うーん、すわりが悪いなあ。

頼子のために(法月綸太郎 講談社ノベルズ)

のりりん作品は初めてです。
高校生の娘を通り魔と目される犯人に殺された父親が独力で犯人を捜し出し、娘のかつて担任だった男を殺害するまでを綴った手記から物語は始まります。
父親は手記を残して自殺を図りましたが、看護婦の心得のあった家政婦に発見され、一命を取り留める。
スキャンダルを恐れた殺された娘の通っていた名門女子校から調査を依頼された推理作家法月綸太郎は、その手記を読んである疑問を感じ、調査を始める。
関係者から話を聞き、推理を働かせていく内に彼の頭に浮かび上がった驚くべき事実とは……?
最近天才的奇人型名探偵に馴れていたので、わりあい普通人で、マメに足を運んで地道に調査をする探偵綸太郎くんがなかなか新鮮でした(^^)
3人称もなんか久しぶりだ。
楽しめたので、是非シリーズを追ってみたいと思います(^^)

日本の幽霊(諏訪春雄 岩波新書赤31)

幽霊の定義から始まり、主に中国の文献との比較によって、日本独自の幽霊思想やその変遷を学べる一冊。
豊富な事例で楽しめます。
これで貴方も幽霊博士に(^0^)
て、もしかしたらこれ絶版かなあ……。1988年初版。

私の中から出てって(サンドラ・ヴォ・アン 講談社)

久しぶりの翻訳本。
ホラー……ですね。
これを勧めた友人Mを恨む。
前半はひたすらつまらない。後半はひたすら気分が悪い。
私はホラーは嫌いじゃないけど、汚い系は嫌いなのだ。
それにやっぱり、洋ものは合わないなあ。
母親を亡くして新しい町に引っ越した少女が、森で怪物に出会い、恐ろしい目に遭う話。
以上。

ごちそうはバナナの葉の上に(渡辺玲 出帆新社)

南インドのお料理レシピ&エッセイ本。

TOP

6月編

スプートニクの恋人(村上春樹 講談社)

分裂した女と、その女に恋した女の子と、その女の子に恋している男の子の物語。
「すみれ」は小説家志望の女の子。
最低限の荷物と最大限の本を持って小さな部屋に一人暮らしていて、公園を散歩し、本を読み、音楽を聴いて昼を過ごし、夜はタバコとコーヒーを脇に、あふれる言葉を小説にした。
まだ完成しない小説を抱いて、彼女は週末には「ぼく」の部屋に来て、沢山のことを話す。
「ぼく」は彼女に恋をし、欲望も持ってはいたけれども、彼女は「ぼく」に恋心も欲望も持ってはいなかった。
ある日彼女は恋をした。
相手は年上の、既婚の、そして女性だった。
その女性の側にいられるようになってから、彼女は小説に語ることがなくなってしまった。
「すみれ」は彼女とともにヨーロッパへの旅に出、そして……。
自分の存在意義。
交わらない恋心と欲望の行方。
答えの見つからないいくつかの疑問。
一緒に考え、いろんなことを教えてくれる大事な親友。
自分が持っていると思っていたものが、無くなってしまう一瞬。
ぽつぽつと進み、戻り、立ち止まりながら読んだ。
村上さんの本を読んだ後は、いつもぽかんと青空を見上げて、ぼんやりといろいろ考えたくなる。

十の恐怖(アンソロジー 角川書店)

「十」に関するホラーアンソロジー。
常盤朱美「十回目には」、森真沙子「あと十分」、井上雅彦「十針の赤い糸」、五代
ゆう「十環子姫の首」、篠田真由美「十人目の切り裂きジャック」、飯野文彦「十年
目のウェディングドレス」、斉藤肇「十年目の決断」、小林泰三「十番星」、朝松健
「十死街」、竹河聖「十歩……二十歩……」、赤川次郎「十代最後の日」。

一月物語(平野啓一郎 新潮社)

平野さんの2作目。
舞台は日本、明治30年。
詩作で少しは世に知られていた美貌の青年井原真拆は、10代の頃から神経衰弱に悩まされていたが、気が沈んだときにはあてのない旅行に出て、紛らわせるようにしていた。
今回も気の向くままに列車に乗り、いくつかの偶然と必然によって、熊野にやってきた。
ところが熊野の本宮へ参拝するために参道を進んでいた真拆は、いつしか道を外れ、毒蛇に噛まれて倒れてしまう。
目が覚めたときには彼は寺の僧に助けられ、治療を受けていた。
毒が抜けるまでには1月を要すると聞いた真拆はそのまま寺で養生させてもらうことにしたが、毎夜、不思議な女の幻夢を見るようになる。
月の光の中で水を浴びる美しい裸体を持つ女は、いつもこちらを振り向かんとするところで夢が途切れ、その顔を見ることが出来なかった。
夢と現の境目がわからなくなるような奥深い山の中での1月で、彼が見出した情熱の行方は……。
今度のテーマは「情熱」、かな。
幻想的な恋愛小説、と言っていいのではないかと思います。
個人的には、泉鏡花の「高野聖」的な雰囲気を持った小説だと感じました。
ああいう雰囲気が好きな人にはいいかも。
でも、どうも前回の「日蝕」といい、いつもラストの持っていき方が私の好みと違うのよねー。
道中はいいのですが。
ちいと、すとんとこないんだな。

クリムゾンの迷宮(貴志祐介 角川ホラー文庫)

生き残りを賭けた殺人ゲームもの。
目が覚めると、周囲は深紅色(クリムゾン)と黒色の縞模様でできた異形の岩が乱立する荒野だった。
どこに自分がいるかもわからず、なぜこんなところに来てしまったのか、前後の記憶も定かではない。
ひどく蒸し暑く、喉が渇く。
ふと手元を見ると、ひとつ携帯用ゲーム機が置かれ、メッセージを映し出した。
「火星の迷宮へようこそ。ゲームは開始された。」
荒野に放り出された人間は全部で9人。
メッセージは続く。
「サバイバルのためのアイテムを求める者は東へ、護身用のアイテムを求める者は西へ、食料を求める者は南へ、情報を求める者は北へ進め。」
それぞれ選んだ道へ進んだ彼らを待ち受けていた、壮絶な生き残りゲームの結果は……?!
というストーリー。
文中にも出てきますが、ゲームブックのように話はさくさく進み、とくに読み終わってもどうということもない。
心の動きに引き込まれるような緊迫感がないんだよなあ、て、これは私が貴志さんにいつも感じることなんですが、人気あるのでこう感じる私の方が少数派なのかな?
……まあ、エンターテイメントですね。

球形の季節(恩田陸 新潮社)

恩田さんは「六番目の小夜子」以来、読むのは2冊目です。
学校を舞台とした、「噂」にまつわるある町の物語。
東北地方にある谷津は、一見どこにでもあるような典型的な地方都市だった。
四方を川と鉄道によって囲まれ、駅を中心に延びた商店街と小さな官庁街を持ち、近接するなだらかな如月山には、それぞれふたつの男子校と女子校があった。
ある初夏の季節、ほぼ同時期にこの4つの高校で似たような噂が広まった。
それは少しずつ違ってはいたけれども、「5月17日にエンドウさんが如月山で誰かに連れて行かれる」ことを示唆したものだった。
4つの高校の合同クラブ、谷津地理歴史文化研究会、略して「地歴研」のメンバーはこの噂に興味を持ち、各校にアンケートを配って噂の出所を探す試みを始めた。
緻密な調査によって噂の発生日時の分布図や、噂の発生中心人物などに肉薄した地歴研だったが、調査途中の5月17日、本当に如月山で遠藤という女の子が行方不明になったのを知る。
そうして今度また「7月14日サトウさんに隕石が落ちる」という噂が流れた。
各校は続く噂に過敏になりひそやかに伝えられたが、その噂も本当になるにおいて、いくつかの他の噂も信憑性をもつことになった。
その中の一つに「如月山頂上近くのケヤキの木のウロに願い事を吹き込んだテープを入れておくと、正しい願いは聞き入れられる」というものがあった。
なぜ噂は真実になったのか?
本当に如月山に「神」はいるのか?
谷津に伝わる古い言い伝えはどんな意味を持つのか、谷津にはどんな特性があるのか?
私たちはどんな願いを持ち、どんな自分になりたいのか?
どこかに行きたい子どもたち。何かになりたい子どもたち。
「みんな、誰かが現れてくれるのを待っている。誰かがわくわくさせてくれて、自分たちの背中をとん、と押してくれるのを待っている。」
押されて足を踏み出すことも、違う道を歩くこともできる。
変わりたい気持ち。変わるのが怖い気持ち。変わってしまった自分は何を思うのだろうか?
久しぶりに自分の「進化」について感慨をもてる一冊でした。

わたくし的読書(大田垣晴子 メディアファクトリー)

雑誌「ダ・ヴィンチ」で連載されていた、書評エッセイマンガ。
各回毎にお題を決め、それにあった本を数冊選んで、読んだ感想や自分の経験などを交えて描かれたマンガ。
面白いです(^0^)
掲載時から単行本になるの楽しみにしてたのだー。
書き下ろしイラストコラムあり。
こんなふうに自分でテーマを決めて読むのも楽しいですね。

はちみつバイブレーション(北原みのり 河出書房新社)

ジェンダーなどに関する考察をまとめたエッセイ集。
同僚から「勉強になるよ」と回されてきた本。
著者近影を見て「見たことある顔だな」と思って考えてみたら、前に雑誌「ダ・ヴィンチ」の性に関するページで見たことを思いだした。グッズ販売のお店紹介だったと思うけど。
私は中高と女子校でしたが、よく言われるような「良妻賢母を育てる」ための教育なんぞとは無縁で、女の子はこうあるべき、とか、女の子らしく、というようなことよりも、人間として(カトリック校だったので、神の子として、という表現でしたが)こうありましょう、というような教育を受けたし、女の子らしくという親からの要求に反発して育った母に育てられたために、家でもそういう要求は受けませんでした。
共学の大学に入っても、女ということを売り物にするような友人は周りにはいなかったし、男女同等の風潮で、そういったような不愉快な思いをした記憶はあまりありません。
今の職場である図書館でも性別による仕事の線引きはないので、「女だから」というようなことを言われることもない。恵まれていますね。
男の友人よりもむしろ、最近は女の友人と話していて私は「女」を押しつけられているようで違和感を覚えることの方が多い。
この年になると(20代後半)、いわゆる「適齢期」というものになるので、すぐに恋人や結婚の話になる。
彼氏がいないのは「寂しいこと」「恥ずかしいこと」「情けないこと」なようで、さっさと恋人を見つけて結婚をして幸せになるのがいいらしい(結婚をすること=幸せのゴールってのが、私にはよくわかんない)。
いちいちそれに同意を求められるのがめんどくさくて、最近は「私もう枯れてるしー」とか言ってケムにまいてるんだけど。
あー、もー、他の考え方は出来ないのかしらね。
一緒に「さみしいねー」とか、「早く彼氏見つけようねー」とか言わせたがるのはやめてくれ。
私は好きな人が出来れば一緒にいたいとは思うけど「彼氏」が欲しいわけじゃないし、結婚をすることがあるかもしれないけど、「結婚が」したいわけじゃない。
何回説明してもわかってもらえないんだな、これが。
あれ? 何が言いたいのかわかんなくなっちゃった。オシマイ。

秘神(アンソロジー 朝松健編 アスキー)

クトゥルー神話ものアンソロジー。
「襲名」(飯野文彦)、「夜刀浦領異聞」(朝松健)、「ウツボ」(図子慧)、「碧の血」(井上雅彦)、「はざかい」(立原透耶)に、朝松健氏の解題。更に高橋葉介、諸星大二郎(おお!)、山田章博(きゃあ〜)のイラストと、笹川吉晴による日本におけるクトゥルー文学の解説、と、盛りだくさんの内容。
うーん、でも「これ!」ていうのはなかった。諸星さんと山田さんのイラストは良かったけど。
そうですねえ、私はクトゥルーものにはもちょっとこう、人間の些末な感情なんかを相手にしないで、もっと根元的な恐怖を与えてくれることを求めてる。

ハードボイルド/ハードラック(吉本ばなな ロッキング・オン)

中編2編。
「ハードボイルド」
恋人の千鶴を亡くした「私」が山の中を歩き、寂れた町で一泊する間に出会う不思議な出来事。
恋人が自分を守ってくれているのを感じ、死してなお彼女の暖かさを感じることの出来る幸せ。
「ハードラック」
脳出血で倒れ、今にも死のうとしている姉を見守る家族と「私」。
ショックは大きく、簡単にはその哀しみは薄れはしないけれども、それでも時間は過ぎ、新しい時間が流れていくのを感じる。
それは悪いことではなく、忘れてしまうことでもない。
どちらも置いていかれた者の話ですが、何か前向きでさわやか。
実際この場面に置かれてそう感じられるかどうかは置いておいて、死による別れが絶対的でないもののように感じさせようとしてくれている作品だと思います。

時計を忘れて森へいこう(光原百合 東京創元社)

「北村薫好きな人には合ってるよ」と紹介してもらって読んだ本。
確かに。
中心になるのは、転校してきて新しい土地で高校に通う若杉翠ちゃんと、近くの森を抱く山嶺にある地域振興や環境教育などを目的とした団体、シーク協会でレンジャー(自然解説指導員)を勤める、深森護。
翠ちゃんの周りで起きる出来事や、シークの周りで起きる出来事。いろんな哀しい出来事に、護さんは優しい真実を見つけ、物語として紡ぎます。
声にならない「どうして?」という理不尽な運命に対する怒り、哀しみ、絶望。
そんな相手に語る護さんの言葉はあくまで優しく、そして無理矢理心に踏み込むようなことはしない。
だからこそ心に染みわたり、癒していく。
人間の優しさだけでなく、人間を取り囲む自然の優しさも堪能できる本です。
護さんに会いに、時計を忘れて森へいきましょう(^0^)

蛙男(清水義範 幻冬舎)

今月イチ押し!である。
幻冬舎の書店に置いてあるPR誌「星星峡」で数回読んで、続きがとても気になっていたもの。
面白かったです(^0^)
グラフィック・デザイナーの滝井通典は、ある日自分の手が緑色に変化しているのを見て驚愕する。
それからも数日おきに何回か手が緑色になる事態に遭いそれを隠すのに苦心するが、それが見えているのが自分だけだということに気付く。
緑色だった部分は段々と範囲を広げていき、指の先の吸盤や白い腹、離れた目、左右に広がった口、などが見えるにつれてそれが蛙だということに気付き、数日おきだった変化はやがて毎日数時間になり、半日になり、ほぼ一日中になった。
もはや人間の姿に見えるのが数日おきになってしまった滝井は、自分の目にだけ自分の姿が等身大のリアルな蛙に映るこの現象が何なのかわからず、誰に相談することも出来ず、望まないでも次第に馴れていかざるを得なかった。
ところが、彼は現在の自分の姿だけでなく、自分を撮った過去の写真までもが、蛙に見えてきたことに気付く。
過去までもが蛙に塗りつぶされていくのか?
彼はどうなってしまうのか??
どきどきはらはらの1冊!

カウンセリング心理学入門(國分康孝 PHP新書053)

カウンセリング心理学について、具体的にどのような役割を果たせるのかを優しく説いた本。
隣接するカウンセリング、臨床心理学、学校心理学などの学問領域との違いを示し、具体的に職場や教育、家庭、社会において起こる問題において、どのようなことが出来るのかを、実例を元にわかりやすく説く。
最後にカウンセリング心理学の知識体系も大まかに説明されており、実際にこの学問を学ぶときには、どのような知識を身につければよいのかもわかる。

バラタナティアムを踊る(マチコ・ラクシュミー 出帆新社)

インド舞踊の中の一つ、バラタナティアムをマドラスで学び続ける舞踊家、マチコ・ラクシュミーさんのバラタナティアム紹介本。
インド神話から、ご自分の舞踊との出会いやレッスンの話、好きな舞踊家の話、などいろいろ盛りだくさん。
踊りや衣装の絵などが多くて、楽しいです。
自分が本当に好きで続けていくことの出来る何かを見つけられるのって、大変だけどもスバラシイ(^0^)

TOP

7月編

図書館戦隊ビブリオン2(小松由加子 集英社コバルト文庫)

1巻(1998/08読書)に続き、2巻。最終巻です。
専門用語使いまくりの内輪受けネタ中心だった1巻よりも、ちょっと普遍的笑いネタが増えて、楽しんでいただけるのではないか、と。
図書館の平和と利用者の権利を守るためっ、日夜芸亭高校図書館で悪の組織ネオ・バグフォードと戦い続ける正義の戦士、図書館戦隊ビブリオンのメンバー!
今度は新任の司書教諭、照山紅葉がやって来た!
しかし就任の挨拶のある始業式当日、ネオ・バグフォードの空飛ぶ戦艦が襲ってくる!
あやうし芸亭高校!
図書館の本を盗み出し、秘密兵器「すごく落ちにくいペン」で本に落書きのかぎりをつくす下っ端戦闘員。
危険を省みず、思わず飛び出す新任司書教諭! 止める他の教師たち!
しかーしっ
「図書館の本にあんなことをされて黙って見ているわけにはいかないのです。だって、私は―」
白い歯キラーリ!
「ライブラリアンだから!」
燃えろ、ライブラリアンスピリッツ!
戦え、五人の戦士たち!
図書館の平和は君たちにかかっているのだーっ!
ふー、ふー、つい興奮。

黄金色の祈り(西澤保彦 文藝春秋)

西澤さんの単行本としては(これまでほとんど新書なので)、「猟死の果て」以来2冊目ですね。
ちょっと変わったノスタルジックな装丁の長編です。
えーと、ミステリとしては私はものたりなかったかな。
一人の男の半生を追う、て感じのお話です。
ブラスバンド部に所属しているひとりの男子中学生が、テューバからトランペットへ転向を命じられるところから話は始まり、彼がいろいろな紆余曲折を経て、ある一つの結末にたどり着くところまでを綴ったものです。
何事に置いてもいつも自分が主役であることを密かに望み、それが叶えられないと逃げるように他の道を探す彼にはあまり共感も好感も持てず、お話としてもすっきりとしたラストが与えられるわけでもないので、疲れてしまいました。
アイテムとして出てくるいろんな懐かしいものたちは、読んでいて楽しかったんですけど。

あなたがほしい(安達千夏 集英社)

小説すばる新人賞受賞作。
とても気に入った。
どこがどうと言われると、まあ読んでみて!と言うしかないんだけど……。
かなり過激な場面が多くあるのでぱらっと中見たらびっくりするんだけど、いい言葉がたくさんあるんだよ〜。
相手をとてもとても大事にしたい恋をしている話。
あなたはレイプによって生まれた子だ、と母親に言われて以来、男を対等に見られなくなってしまった、見下げることによってしか関係を持てなくなってしまったカナ。
ある偶然から、7つ年下の留美と知り合い、恋に落ちてしまう。
彼女と良い友人関係を結びながらも、彼女を欲しいと思う自分の気持ちに彼女が汚されるような気がして、自己嫌悪に陥りながらも気持ちを止められず、どうすればいいのかわからないカナ。
親友の小田は、そんなカナの心を支えて、優しく彼女を守る。
反発を覚えながらも、心のどこかで求めている自分の居場所、家、役割。
自分が欲しいと思うものを、求めることの自然さ。
いろんなことが難しく思えるけれども、実は簡単なことなのではないかと思える。
忘れてはいけない大切なこと。
カナの悩みはそのまま自分への問いかけになります。
ちなみに女性の同性への恋愛感情というと、先日「スプートニクの恋人」(村上春樹)を読みましたが、恋愛対象として、そちらのミュウより、断然こっちの留美の方がいいね。
とても魅力的です(^0^)

永遠の仔(天童荒太 幻冬舎)

話題の本。
今度は児童虐待がテーマです。
本も重いが、内容も重い。
子どもの頃に受けた傷は癒えることはないのだろうか? と、どうしようもなく切ない気分になります。
それぞれに辛い過去を持ち、児童精神科に入院している三人の子どもたちが、自分を救うためにしなくてはいけないと思ったこと、お互いがいれば生きていられる、と辛い生の中に感じた一筋の光明、何年も経って再会し、忘れることはなかったけれども正面から向き合わなくてはならなくなった過去の出来事、そして起こる新たな事件。
出口のない袋小路のような心の迷宮に、読んでいるこちらも迷い込んでしまいます。
考えることを要求される、辛い本です。
誰もが通る子供時代を、今度は見守る立場に立っていることの重さを痛感させられる。
どうかこんな思いをしなくてはいけない子どもが、一人でも少なくなるように。
全ての子どもたちが、大事にされて愛されていると感じられる子供時代を送れるように、と祈るような気持ちです。

千里眼(松岡圭祐 小学館)

「催眠」(1999/01読書)の続編とも言うべき新刊ですが、ストーリー的には関連してないので、こちらからでも何の不都合もなく読めます。
「催眠」の主人公と同じ病院のカウンセリング科にいる、航空自衛隊出身、元パイロットの女性カウンセラー、岬美由紀が今度は主人公。
ある日、一人の男が米軍基地内にあるミサイル制御室に侵入し、首相官邸に照準をロックしパスワードを変えてしまうという前代未聞の事件が起こった。
パスワードは3回しか試すことは出来ず、男はどんな種類の自白剤を注入してもパスワードを吐かない。
残り時間2時間強になったとき、航空自衛隊航空総隊長仙堂は、男の履歴にある病院の名前に目を留める。
そこの院長は「千里眼」と呼ばれる、どんな人間の思考をも読みとると言われる、敏腕のカウンセラーだという評判であった。
仙堂はその病院にかつての部下がいたことを思い出し、藁にもすがる思いで「千里眼」に出向いてもらうことを要請することを提案する。
かくして「千里眼」と岬は米軍基地に呼ばれ、男と対面することになった。
また時同じくして、岬の担当する小学生の女の子が、タクシーを使って遠く離れた観音へ毎日出かけていく不可解な行為をしていることが、タクシー運転手によって彼女に知らされていた。
女の子が大事に持っていた新興宗教「恒星天球教」の教典を発見し、彼女を理解するために調査を始める岬。
正体不明の「恒星天球教」とは?
男が恒星天球教の名と共に叫んだ「歪んだ現世に血の粛清を!」に始まった、日本全土に広がる無差別なテロを阻止する方法はあるのか?
また、教団の本当の目的は何なのか?
謎は謎を呼び、なかなか明らかにならない不気味な影に最後まではらはらします。
展開もスピーディーでスリル満点。
催眠療法に関する知識や、文字通り飛び交う各種兵器にぐいぐい引っ張られ、丁寧な人物描写や伏線が楽しませてくれます。
今月イチ押し! 後悔させません!

図書館であそぼう(辻由美 講談社現代新書1453)

これオススメ(^0^)
司書はもちろん、図書館をヘビーに利用している方も、ライトに利用している方も、利用していない方にも是非読んでいただきたい!
私たちは「もっとがんばらなくちゃ」と奮起するし、利用する側からは「え?こんなこともできるの?図書館てこんなところだったんだ」と図書館の利用方法の広範さにオドロキ、もっと楽しく利用できるようになると思います。
翻訳家であり作家である辻さんの世界中をかけまわる図書館利用歴や利用方法、現代の図書館を取り巻く問題など、楽しく読んで学べる1冊です。

女子高校生誘拐飼育事件(松田美智子 幻冬舎アウトロー文庫)

「少女はなぜ逃げなかったのか−女子高校生誘拐飼育事件」(恒友出版)改題。
映画「完全なる飼育」の原作だ。
この方あの「EM」シリーズの雨宮早希さんと同一人物なのですね、知らなかった。
数十年前に実際にあったある事件を元にした、小説仕立てのドキュメント。
映画「コレクター」の主人公に共感したサエない勘違い中年男が、目をつけた女子高校生をさらってきて自宅に監禁し、性の奴隷として調教しようとした事件。
始めこそ女の子を「若い肉体」としてしか認識していなかった男が、彼女を人間として見るようになり彼女に好かれようと努力するようになるにつれ、女の子の方も段々男に情を持つようになり、隣人に通報され警察に検挙されることになる半年後には、恋人のような関係になっていたという嘘のような話。
保護された女の子は「パパは、優しい人だった」と泣きじゃくり家族を戸惑わせ、男も裁判で誘拐は認めたものの、監禁はしていない、あれは同棲だった、と主張。
なんとも不可解な事件だったという。
読んでみて、相手の人間性を考えない著しく思考の偏った男が、相手を目の前にして初めて恋愛感情に似た感情を持ち、彼女を大事にしようとする過程は、そういうこともあるかもなあ、という気にさせるが(おママゴト的に見えなくもないが)、どうも女の子の方の感情の動きがわからない。
でも監禁という異常な環境に置かれれば、そういうことも起こり得るのかも、とも考えたが、雑誌やテレビを見ることも許され、外出も出来るようになった数ヶ月後には、まともな情報や人間との接点もあったのにどうして?と疑問に思う方が強い。
上手い具合に素養のあった子(思いこみの激しい、というか、無垢だったと言うべきか)が選ばれてしまったというか、密室の強迫観念による刷り込みなのか。

TOP

8月編

血ダルマ熱(響堂新 新潮社)

面白かった。
ウイルスパニックもの。こういうのは貴志さんの「天使の囀り」以来かな。
著者は、感染症が専門の現役の医師だそうです。
最近「現役〜」が多いね。
ある日東京で個展を開いていた写真家の男性が40度を超す高熱を発し、体中を血液で赤紫色に膨張させて急死した。
病理解剖してみると、体中がぼろぼろに溶け、臓器の形もないような有様だった。
マスコミによって、数日前にも同じように変死した古美術商がいることがわかる。
原因不明の死因にウイスル性の感染症が懸念され、国内で唯一、レベル4の危険な病原体を扱うことの出来るP4実験室を持つ、関東医科大学の研究員、高部涼子のもとに調査が依頼されることになった。
しかし涼子の懸命な実験に関わらず、正体はようとして知れない。
あらゆる可能性を考えてみてもどのウイスルにも当てはまらず、実験を繰り返してもその尻尾さえつかめない。
正体不明の恐ろしい死をもたらすこの症状に「血ダルマ熱」の名前がマスコミによって与えられ、続く死者に、様々な憶測が飛び交う。
数年前にメキシコでクリミア・コンゴ出血熱で客死したフリーライターが死ぬ前に日本に帰ってきていたことが取り沙汰され、それによって持ち込まれたウイルスの変形ではないか、というのが一番有力な説であったが、涼子はどうしても納得出来かねていた。
果たして、人間を瞬時に無惨な死に至らしめる原因は何なのか?
涼子は正体を突き止めることが出来るのか?
涼子の過去や、勤務する大学の抱える問題、閉塞的な大学内部の複雑な人間模様や教授の不祥事など、周辺の事件も絡み合いながら話は進みます。
ちょっと周辺事情がめんどくさくて(ないと話は終わらないんですが)ラストプロローグ部分もあんまり好きではないんですが、中心となるストーリーはとても面白かったです。
夏に読むのに最適……ふふ。

放課後(東野圭吾 講談社)

東野さんの江戸川乱歩賞受賞デビュー作です。
主人公は女子校数学教師のアーチェリー部顧問、前島。
生徒に干渉しないところが生徒たちには人気で、人間味のなさから「マシン」とあだ名を付けられていた。
駅のホームで背中を押されたり階上から植木鉢が降ってくる事件が続き、自分の命がねらわれていることを意識しだした頃、学校で殺人事件が起こる。
遺体の見つかった体育系クラブの顧問が使う更衣室は、密室になっていた。
人の出入りできない換気口があるだけで、入り口はこじ開けられるまで心張り棒が頑丈にかまされていた。
壁の上部から移動できる隣の更衣室は外から施錠され、こちらも出入りは不可能。
そうして捜査が進まないうちに、体育祭、衆人の目の前で第二の殺人事件が持ち上がり……、というストーリー。
謎解きに関しては、「すげぇ!」とびっくりするほどでもないんですが、まあ普通。
それよりも舞台が女子校で、微妙な年頃の女の子達をどう描くか、がこの小説のポイントになってると思うのですが……。
なまじ女の子時代を経験しているだけに、リアリティーを感じられるか、と聞かれると、なんとも言えない。
「最も大切なものは、美しいもの、純粋なもの、嘘のないもの」
そう言われればそんな気もするし、そんな単純なものでないような気もする。
うーん、説得力があるような、ないような、という感じでした。

星を継ぐもの(ジェイムズ・P・ホーガン 創元社SF文庫)

今年の夏の課題「SF」。
舞台は近未来。
月面調査隊が、洞窟の中から人間の遺体を発見。
月基地に所属する人間ではなく、調査の結果、過去の人間の遺体であることが判明。
しかも、5万年も前に生存していたという驚くべき事実が分かる。
一体「彼」はどこに生まれて、どのような進化によった「人間」なのか?
さらに調査の進むにつれ、「彼」ははるかに現代地球人類より優れた科学を持ち、どのような最期を遂げたかを解読された日記によって知ることができた。
それでも謎は山積みで、さらに木星でも未知の宇宙船が発見されるにいたり……、というストーリー。
私は小説には「驚き」を求めているんですが、驚きというのは、自分の中の常識を覆されることなんですね。
ところがこの世界には私は常識を持っていないため、どうだ!どうだ!と来られても、いまひとつぴんと来なくて、なかなか乗り切れませんでした。
いや、私も進化論くらいは知ってますが(^^;)、そんなに私の中に堅固としてあるものではないので。
うーん、初挑戦だったんだけど、ハードSFというのはもしかしたら私には合わないのかなあ?
それともうひとつ。
カタカナ名が苦手なんで翻訳物は普段からあまり読まないし、かなり最後になっても人物が覚えられなくて苦戦しました(^^;)
修行して出直してきます……。
ひとまず夏の課題として、次は「夏への扉」(ハインライン)を予定しております。

バトル・ロワイアル(高見広春 太田出版)

一部で超話題作。
そもそも私がこの作品を知ったのは、かの角川ホラー大賞の誌上選考会を読んだ折り、「非常に不愉快」としてその悪趣味な舞台設定に最終選考に残ったものの批判の嵐となり、落選。大賞該当賞なし、となった展開に興味を持っていたからです。
タイトルだけは覚えていたので、ふと最近書店に並んでいるのを見つけて、「おお、出版されたか」と手に取りました。
その設定だけを取り上げて叩き落とされたこの作品は、そんな設定においてなお、人間の弱さ、脆さ、そして強さ、優しさを、とても丁寧に、ちょっとロマンティックすぎるきらいはあるものの、美しく描いたものです。
是非読んでほしい。
確かに現代日本のパラレルワールド、大東亜共和国を舞台に、全国からランダムに選ばれた任意の中学生の一クラスを隔離し武器を与え、全員に殺し合いをさせて残った一人だけに帰宅を許す、という国家の殺人ゲーム「プログラム」なるものは、悪趣味というほかありません。
けれど、そんな設定の小説にも関わらず、おびえ、友達を信用できずに逃げるもの、襲うもの、信じようとするもの、殺し殺される極限状態において選ぶそれぞれの道はどうしようもなく切なくて、難しいことだけれども、そんな状況でさえ人は人を信じることもできるはずだ、というメッセージを伝えてくれます。
導入部、プログラムが始まる前に私は一度手を止めてしまいましたが(ここで止まってしまったという人は多い。辛い)、そこからプログラムが開始されてからは、一気に引き込まれてしまいます。
こんなに多い登場人物一人一人が、生々しく生きて存在感を持っているのもすごい。
是非ご一読下さい。
探しにくいかもしれませんが、新書サイズ、黒地に赤いタイトル文字の分厚い本です。

ゆび(柴田よしき 祥伝社文庫)

柴田さんのホラーな新刊。
突如東京に現れた、「ゆび」。
そう、それは本当に一本の人差し指。
その「ゆび」は屋上に上がるのを躊躇した自殺志願者の男の目の前でエレベーターのボタンを押し、自分を捨てた不倫相手への当てつけに男の勤務するデパートの非常ベルを押そうとして諦めた女の前でボタンを押し、浮気した恋人の車に嫌がらせをしようとしたものの止めようとした女を助けて実行させ、やがては殺人、そして大量殺人へとその行為をエスカレートさせていく。
宙に浮いた「ゆび」は一体なんなのか?
何のためにそんなことをするのか?
ノンストップスリラー!
面白かったです。
どうやって話を終わらせるのかと思ったけど、うん、なかなか楽しめました。

夏への扉(ロバート・A・ハインライン ハヤカワ文庫)

夏の課題「SF」第二弾。
面白かった(^0^)
文章も、翻訳物を苦手とする私にも読みやすいものでした。
冷凍睡眠によって30年後の未来に目覚めた男の話ですが、超有名作なので、もう読まれた方も多いのでは?
最初、最低な状況に追い込まれる主人公ですが、文字通り運命を自分で押し開いていく、その向こう見ずとも言える勇気と行動力には、こちらも元気をもらえます。
どうしても今の状況を見ているとあまり明るい未来を想像できない現代ですが、自分で作ろうと思わない限り、明るい未来は手に入れられないんだ、という当たり前のことも教えられました。
都合良すぎるとも思えるストーリー展開ですが、とてもとても楽しめた(^0^)
みなさんも、きっとどこかにある「夏への扉」を開きましょう!

妖怪変化(常光徹編 ちくま新書198)

1章「股のぞきと狐の窓」、2章「妖怪と怪獣」、3章「現代都市の怪異」、4章「町が化ける」、5章「名前と変化」、6章「人の一生」。あとコラム。
私が面白いと特に思ったのは、1章と4章。
妖怪の害(害だけではないですが)を逃れるにはその妖怪の本当の姿を見ることがひとつの方法ですが、その方法のうちの二つ、「股のぞき」と「狐の窓」について言及したのが1章。
「股のぞき」わかりますか? 京都の天橋立でみんながやる、あれです。
同じく「袖のぞき」などについても書いてあります。
「狐の窓」についてはご存じですか?
私は小学生の頃(だったと思う)、国語の教科書に「きつねの窓」というのがあったように覚えています。
著者は覚えていませんが、たしか草の汁で染めた指先で三角を作り、そこから覗くと何かが見えた(忘れた……死んだ母親だったか?)、というような話だったように思います。
まったくの創作だと思っていましたが、元になる俗信があったのですねえ。
4章は、現代の「まちづくり」によくみられる「イメージ」と「実態」のギャップについて書かれた論考です。
どうしてそこに根ざす文化を表そうとするまちづくりが、こうもとってつけたようなおかしげなものとなってしまうのか?
先行するイメージと、現実の生活はつながらないのか?
家族、地域の変化した現代で、どのように伝承は行われていくべきなのか?
現代の民俗学は、これからどのような働きをしていくことが出来るのか?
幅広く論じられてほしい興味深い課題ですね。

セレファイス(伏見健二 メディアワークス)

クトゥルー神話もの。
うーん、ちょっと文章が合わなかった。なんかビデオアニメの脚本を読んでいるような……。
作者がゲーム系の方のようなので、そのせいかな……。
群発地震に襲われる東京。
魚めいた不気味な容貌の父と不思議な母を持つ、美しい少女水沢裕紀は、隣のクラスの転校生東宮騎八郎にある朝呼び止められ、家庭を詮索されるような質問を受ける。
両親に押さえられない嫌悪感を持ちながらもそれを隠そうとこれまで生きてきた裕紀は、彼に強い反発を持ちながらも、興味を覚える。
彼の父は学者で、ある著書をかつて記し、早くに死んでいた。
形見だという銀の鍵を胸に下げた彼は、美しく、不思議な魅力を持った少年であった。
何かあったら力になるという、彼の不可思議な申し出に戸惑いながらも、やがて彼女は自分でもどうしようもない運命に直面せざるを得なくなる。
彼女の呪われた出生の秘密とは……?
連続する地震は何を意味するのか……?
続刊が出てるようですが、読む……かなあ……。

段ボールハウスガール(萱野葵 新潮社)

空き巣に入られて貯金を盗まれ、家を引き払ってそのまま路上生活者になった女の子の話。
面白そうだな、と思って手に取り読んだんですが……なんだかなあ……。
なんかいきなり路上で暮らし始めるのがあまりにいきなりで必然性がなく、どうもついていけない。
いくら貯金がなくなったと言っても天涯孤独なわけでもなし両親いるみたいだし、仕事探すなり他にいろいろ手段はあるだろうに、何の迷いもなく家を引き払って、外で暮らすようになってしまう。
うーん、ずっと「なんでなんで」と思いながら読んでいて、たったひとつ答えらしきものが出てくるのは、家庭教師をしたかつての生徒と出会って「どうしてこんな生活をしているのか」というようなことを聞かれたときに「万引きしたりするあんたたちと一緒」というようなことを言うのがそれらしいんですが、お金を盗られてムシャクシャした、やる気なくした、というようなそんな投げやりな、いわゆる現代の子たちの心の動き、のようなものを言いたいのかなあ、と思ったりもしたんですが……。
どうも私には同調できる部分がないので、楽しめませんでした。

TOP

9月編

東京大學殺人事件(佐藤亜有子 河出書房新社)

ミステリは初めてですね、佐藤さん。
これまでに「ボディ・レンタル」「生贄」「首輪」、と官能的な小説を書いてはります。
こちらの雰囲気は好きなんですが、ミステリになると……。
ええ、確かに雰囲気は楽しめましたよ。好きですもの、こういう退廃的なムード。
でもね。
なに、このラストは?
むっちゃ消化不良やねんてば(>_<)
謎はきちんと終わらしてくんなきゃミステリじゃないよ(>_<)!やだあっ
私だって、このラストでもこれまでのような小説なら別に文句はいいませんとも。
でもミステリと銘打つからには、私はこれでは満足できんっ
しかも闇のギルドだかなんだか知らんが、探偵がどこでもなんでもフリーパスなんが気に入らん。
そんなのってありか?

少年探偵手帳 完全復刻版(串間努 光文社文庫)

昭和21年に発刊され、42年まで刊行されていた子供向け月刊雑誌「少年」の人気付録、「少年探偵手帳」を復刻したもの。
もともとは連載されていた「江戸川乱歩先生の探偵クイズ」の賞品(他に「探偵七つ道具」とかがある。「伝書鳩1つがい」とか「血統書つき探偵犬」とかもあるぞ(笑)どうすんじゃ)として作られたが、人気があったため、付録としてつけられるようになったそうな。
とても楽しい(^0^)
「探偵眼のやしないかた」「話すときのくせでわかるひとの性格」「秘密インキの作りかた」「指紋のとりかた」「「北斗七星で時間をしる方法」「きみにもできる変装術」etc
とてもとても楽しい〜。
「ああ、そんなのがあったなあ、懐かしい」という方も、「生まれてないよ」て方も、どちらもどうぞ(^0^)

玉藻の前(岡本綺堂 原書房)

私、子供の頃から金毛九尾の狐のお話が好きでねー。
童話やら妖怪関係本で玉藻はいろいろと読みましたが(だから「うしおととら」も好きだよ。最近「GS美神」にも出てるな。基本的に狐好きかも。「幽遊白書」とか「地獄先生ぬ〜べ〜」だと、て、もうええっちゅーねん)、小説で読んだことはなかったので。
切ない恋物語風です。
玉藻が魅力的(^0^) そりゃ気も迷うよなあ、という風情です。
時は平安時代。
京都は山科に、両親が早くに死に叔父夫婦に育てられている千枝松という少年と、藻という親思いの美しい少女がいた。
少女の父親は病が長く、幼いながらも二人は、清水寺に三十七日の夜の参拝を行うことにした。
ところがある晩、千枝松が遅れたために一人で先に家を出た藻の行方がわからなくなる。
必死に少女を捜す千枝松は、古い森の奥の大きな杉の木の下、うち捨てられた古塚の上に横たわる藻を見つけた。
少女は髑髏を枕にしていた。
そしてその日から少女は人が変わったようになり、賢く美しい彼女は宮仕えの奉公に出、「玉藻の前」と呼ばれる当代の美女ともてはやされるようになる。
玉藻の妖艶な魅力に質素で優しかった時の関白は豪奢を好み人を疑うようになり、誉れ高い碩学の名僧は気が狂った。
彼女を競って殺人が起こり、権力をめぐって宮廷も荒れた。
その頃安部晴明の子孫、安部泰親は玉藻の正体を見破り、かの妖怪を調伏すべく準備を整えていた。
そしてその弟子の中には、かつての千枝松、千枝太郎がいたのであった……、というストーリー。

舌づけ(アンソロジー 祥伝社ノンポシェット)

雑誌「月刊小説non」に掲載されていたホラー短編のアンソロジー。
菊地秀行「舌づけ」、小林泰三「影の国」、北川歩美「長い冬」、山崎洋子「のっとり」、山田正紀「青い骨」、加門七海「恋人」、赤江瀑「弄月記」、乃南アサ「口封じ」。
特に面白いのはなかった(←ひどい)。

百鬼夜行−陰(京極夏彦 講談社ノベルズ)

雑誌「小説現代」に掲載されていた百鬼夜行シリーズの短編に、書き下ろしを一編加えた短編集。
一応これまでの妖怪シリーズと関連はあり、それぞれの脇役だった登場人物を主人公としたサイドストーリーとも言えますが、本編を知らなくても楽しめます。
背景として本編に関連はあっても、ストーリー的には知らなくても何ら問題はありません。
「京極夏彦?えー、あんなの長いし読みにくそうだし、ちょっととっつきにくいわあ」て方に、京極世界の雰囲気を知ってもらういい導入編となるのではないかしら?

溺レる(川上弘美 文藝春秋)

川上さんの新刊(^0^)
「文學界」で掲載されていた短編8編。
今回はあまり面白くなかった。
ちょっとセクシャルな要素を入れているんだけど、あんまり川上さんの小説でセクシャルは読みたくないなあ。
文章が生々しくないのに、生々しいものを扱うのは難しいね。

TOP

10月編

屑籠一杯の剃刀(原田宗典 角川ホラー文庫)

「自選恐怖小説集」と書いてあるとおり、二編以外は再録です。
新しく入った「いやな音」と「屑籠一杯の剃刀」は、デビュー前に書かれたそうな短編。
読了。
……うーん、どうということもない。
ちょっと中途半端な感じかな。

大密室(アンソロジー 新潮社)

メンツがすごい。
有栖川有栖「壺中庵殺人事件」、恩田陸「ある映画の記憶」、北森鴻「不帰屋」、倉知淳「揃いすぎ」、貫井徳郎「ミハスの落日」、法月綸太郎「使用中」、山口雅也「人形の館の館」。
恩田さん以外は「小説新潮」に掲載されたものですけど、それぞれ書き下ろしの密室に関するショートエッセイがついてます。
有栖川さんのは作家アリスシリーズ短編(^0^)
思いもよらず火村せんせいに遭遇できてうれしい!
密室となった蛸壺のような地下の書斎で、壺をかぶって首を吊られていた作家の死の真相は?
ちょっと物足りない。他がすごい大仕掛けものだからかな?
恩田さんのはすごいよ、密室の舞台は海だ!
子供の頃に遭遇した、入り江で死んだ叔母の死の謎を、映画の記憶とともに思い出す、というもの。
北森さんを読むのは私初めてなのですが、探偵役となる民俗学者蓮丈はとても魅力的ですね。
東北の古い村にある不思議な構造を持つ離れ屋で起きた事件のお話。
他のものも読みたくなりました。
倉知さんも初めて、だったかな?
密室となった自宅の書庫で縊死したイラストレーターの死に見られる、ある符号とは?
これも面白かった。
雑誌編集者椿の先輩、猫丸先輩が探偵役です。
貫井さんのはミステリとしてよりも、スペインを舞台としたある老人の悔恨の物語として美しかった。
法月さんのは、こういうラストは私嫌いなはずなんですけど、ストーリー展開がとても面白い。
なにしろ密室の舞台は男子トイレの個室!ですからねえ。
これが笑わずにいられますか。
そしてラストの緊張感。スリルと笑いは表裏一体ですね。
山口さんのは掲載時に読んだからパス。あんまり詳しく覚えてないんですけど(^^;)

まどろみ消去(森博嗣 講談社ノベルズ)

通勤の行きがけにうっかり「大密室」を読み切ってしまった。
しまった!帰りに読む本がないよ!「さむけ」置いてきちゃった!
というわけで、書架からすぐに読めそうな、そして軽そうな短編集を探す。
ふと目についた森さん。
デビュー作「すべてがFになる」だけ読んで、ちょっと合わないかなあ、と思って以来読んでなかったんだけど、再挑戦したいと思っていたのでこれを機会に読もう。
そして感想。
面白かった!
ミステリ短編集ではなくいろんなもの集なので、ミステリとして面白かったというのではなくて、お話としてとても楽しかった(^0^)
ニガテ意識がなくなったので、これから2作目以降、また読み始めたいと思います。

さむけ(アンソロジー 祥伝社文庫ノン・ポシェット)

「大密室」と一緒に来た、こちらはホラーアンソロジー。
こちらもラインナップは負けてません。
高橋克彦「さむけ」、京極夏彦「厭な子供」、倉坂鬼一郎「天使の指」、多島斗志之「犬の糞」、井上雅彦「火蜥蜴」、新津きよみ「頼まれた男」、山田宗樹「蟷螂の気持ち」、釣巻礼公「井戸の中」、夢枕獏「もののけ街」。
井上さんと釣巻さんが書き下ろし。
あとは「小説non」に掲載されていたやつですね。
京極さんのは読んだことある。「厭な子供」というの。
なんか「厭」シリーズと言うみたいですが……これって評判いいのかな?
これに限らず、私あんまり妖怪シリーズ外の京極さんはあまり合わないんですが。
不条理ものお笑いもの嫌いじゃないですが、ちょっと京極さんのは好みとは違う……。
私には新津さんのと、山田さんのが面白かった。
「頼まれた男」は、妻を殺した男の述懐。
子供の頃から人に命令することに馴れていたお嬢様優子と、彼女の下僕同然に扱われていた幼なじみの康宏。
年が長じても二人の関係は変わることなくいいようにアッシーとして使われていた康宏だったが、ある出来事を機会に、二人は結婚する。
優子を手に入れた康宏だったが……、と愛していた女を殺すに至った男の、ある意味幸せな結末。
「蟷螂の気持ち」は、あなたの子種をくれと迫られた男の話。
銀座のクラブで出会った美しいホステスから、後日電話で会って欲しいと言われる。
彼女は結婚したくはないが、子供は生みたいと言った。
ついては優秀なあなたの子種が欲しい。どうか私が妊娠するまで性交渉をして下さい。
そんなふうに頼まれて水原は驚きはしたものの、彼女の魅力に惹かれ、頼みを聞くことにする。
やがて彼女は妊娠したが、別れがたく思った水原は彼女を引き留めようとする。
だが……、というストーリー。

誘拐(アンソロジー 角川ノベルズ)

アンソロジーばっかやな、今月は。これは新刊というわけではありません。古い。
有栖川有栖「二十世紀的誘拐」(学生アリスシリーズだ!久しぶりに読めて楽しかった)、五十嵐均「セコい誘拐」、折原一「二重誘拐」、香納諒一「知るすべからず」、霞流一「スイカの脅迫状」、法月綸太郎「トランスミッション」、山口雅也「さらわれた幽霊」、吉村達也「誰の眉?」。
どれも楽しめました〜(^0^)

不条理な殺人(アンソロジー 祥伝社文庫ノンポシェット)

これもそんなに新しくないアンソロジー。
山口雅也「モルグ氏の素晴らしきクリスマス・イブ」、有栖川有栖「暗号を蒔く男」(「ペルシャ猫の謎」収録)、加納朋子「ダックスフントの憂鬱」(「ガラスの麒麟」収録)、西澤保彦「見知らぬ督促状の問題」(タックたち学生シリーズです)、恩田陸「給水塔」、倉知淳「眠り猫、眠れ」、若竹七海「泥棒稼業」、近藤史恵「かぐわしい殺人」、柴田よしき「切り取られた笑顔」、法月綸太郎「トウ・オブ・アス」。
面白かった(^0^)
やっぱ私、西澤さん好きやなあ。

法医学ノート(古畑種基 中公文庫)

もしかしたらもう絶版かな? 古本屋で入手した古い文庫です。
BANANAこんなの読んで何するんでしょうねえ。
毒殺でもするつもり? あかん、冗談にならへん(^^;)
同僚「……何読んでるの。『四人はなぜ死んだのか』読む前の下調べ?」
B「いや、150円だったからつい。
  面白いよ〜(^0^) コカインに阿片、モルヒネ、クロロホルムに砒素、ニコチン、いろんな物質の利点、毒性、
  致死量、中毒の症状、古今東西の毒殺事件の概要とか載ってるの(^0^)」
同僚「……」
イヤ〜な目で見られてしまいました(^^;)
しかし、紹介文書いてるの松本清張ですぜ、あーた。
読みやすくて面白かった(^0^)

脳死・クローン・遺伝子治療(加藤尚武 PHP新書086)

技術はどんどん進歩して、新たな倫理基準が求められている。
従来のバイオエシックス(生命倫理学)ではもはや対応できなくなりつつある現在、どのような対応が求められているのか?
臓器移植、性転換手術、不妊治療、人工授精、代理母、クローン技術、安楽死、などなど、様々な技術に対する世論や現場の意見、著者の意見が述べられている。
しかしわかりにくい。
なんか難しく書いてあるわけじゃないんだけど、この著者の論理展開が私にはわかりにくい。
でもなんとか読み終えた。
うーん、倫理に絶対基準がないことはわかっているんだけど、自分には思いも寄らない意見とかが出てくると、びっくりしますね。
たとえば私が一番違和感を感じるのは「クローン人間」の章。
「クローン人間は人格の尊厳を侵害するか」というところでは、まず「DNA同一=身体同一ではない」。
うん、わかる。一卵性双生児でも違うところいっぱいあるもんね。
そして「身体同一=人格同一ではない」。
うん、これも違う。
同じ体を持った人間がいたとしても、環境や経験によって人格は作られるものだもんね。
だから「クローン人間は人格の尊厳を侵害しない」。
うーん、そうなのか……な。そもそも「人格の尊厳」て何だろう。まあいいか。
次。「手段としての子どもは是か非か」というところ。
ここがねえ、私にはとても抵抗がある。
以下長くなるけど、クローン人間正当化論抜粋(P115〜116)。
1.移植臓器用
将来、自分の臓器が移植を希望するときに臓器の提供を受けるために自分のクローンを育てておきたい。
すでに生体肝移植が行われている以上、クローン人間からの臓器移植を求めるのは当然である。
2.不妊治療目的
不妊の治療方法としてクローン人間を生みたい。
夫婦以外の他人の精子、他人の卵子による出生が行われ、代理母でさえ実用化されているのだから、クローン人間もそうした不妊治療として位置づけられるべきだ。
3.心理的治療目的
亡くなった子どもの身代わりにその子のクローン人間を育てたい。
心理的な治療目的で性転換手術も認められるのだから、心理的治療目的によるクローン人間を禁止することは不当である。
4.優生学的な理由
優秀な人間のクローンを自分の子どもとして持ちたい。
優秀な子供を持ちたいというのはすべての親の願いであって、すべての人にクローン人間を作る権利を認めるならば、社会的な競争で不正をすることにはならない。(抜粋終わり)
この後著者がいろいろとこの論を補強するために数ページ割いてるのですが、どうも私には納得しかねる。
論理的にここがこう違う、とは言えないんだけどね。生理的に受け付けられない。
この「生理的に」てのがまたくせ者なんだけどねえ……。
この章を読んでる間、『らせん』(鈴木光司)、『輝夜姫』(清水玲子)、『火の鳥』(手塚治虫。どの『火の鳥』だったか忘れちゃったけど、クローンを題材にしたものがあったと思う)なんかを思い出してた。
私は臓器を提供するためにとか、誰かの身代わりとして生まれるのは嫌だよ。
それは親が子供に「立派な人になってもらいたい」とか思う期待と同じことだ、と言われても、何か違うと思う。
↑この後友人にこの感想の感想をもらったんですが、気持ち悪さの原因がはっきり形になったね。
そう、人格が無視されてるから、気分悪いんだよ。
別人格だ、と言っておいて、その相手の人格を無視してるんだもんなあ。
クローン人間には人権ないんでしょうか?

TOP

11月編

不透明な殺人(アンソロジー 祥伝社文庫ノンポシェット)

有栖川有栖「女彫刻家の首」、鯨統一郎「アニマル色の涙」、姉小路裕「複雑な遺贈」、吉田直樹「スノウ・バレンタイン」、若竹七海「OL倶楽部にようこそ」、永井するみ「重すぎて」、柄刀一「エデンは月の裏側に」、近藤史恵「最終章から」、摩耶雄高「ホワイト・クリスマス」、法月綸太郎「ダブル・プレイ」
先月に引き続きアンソロジー。
どれも面白かった!

パソコンで見る 動く分子辞典(本間善夫 川端潤 講談社ブルーバックス)

3Dの分子モデルがぐるぐる動くCD-ROM付き!おお!
私「見えないものなんかわからない!」とか言って学生時代には元素記号やら分子式やら、化学大嫌いだったんですが、こんなのあったら面白いですね。
ちょっと興味惹かれて見てみることにしました。
「ChemscapeChime」という、ブラウザに組み込んで分子モデルを閲覧できるようにするソフトが入っていて、それで2D、3Dの分子モデルを自分で動かして、あらゆる角度から見ることが出来ます。
うーん、でも分子モデルが見られたからって、だからどう?て感じでもあるんですが、ソフト自体はすごい!
ぐるぐる回してみるのは面白かったけど、でもやっぱりだから何がわかるかってのがわかんないや。
本の方も読みましたが、最初の原子番号の周期表ですでにダウン(^^;)
「ええと……水兵リーベ僕の船、やったかなあ……水素、ヘリウム、リチウム、ベリウム……うーんうーん」
何の周期だったかも、すでにわかんないし(^^;)
導入部分の文章でもう用語がわからない。
陽子、中性子、電子、までは何となく覚えてるけど、分子の対象性?非共有電子対?電気陰性度?ファンデルワールス結合?
なんだあ?わからん。
結局分子をぐるぐる回して遊んで終わり。
でも自然界の不思議は感じられたね。もの皆すべての存在自体が奇跡だ。

史上最低元カレコンテスト(清水ちなみ監修 幻冬社)

そしてたまにはこんなアホアホ〜な本も力抜けて楽しいです。
「うっわ、サイテー」というような笑い話(?)を集めた本。
ダンナの前でこれを読んだ友人は怒られたそうな。
「元カノジョ」もあるのかなあ?

透明な一日(北川歩美 角川書店)

デビュー作「僕を殺した女」がとても好きだったんですが、それ以降はあまりミステリとしては私にフィットしませんでした。これは6作目ですね。
今回はすごい!すごかった!よかった、泣いたよ〜(>_<)
14年前に起こった連続放火事件で母親を亡くした能勢幸春と、同じく母親を亡くした竹島千鶴は、事件数年後に偶然再会し、恋が始まり、婚約をする。
二人の父親は事件当時、千鶴の命を救った青年木村泰典と共に3人で事件を独自に調査していたが、結局犯人を見つけることが出来ずに、その後音信は途絶えていた。
婚約を機に幸春は14年ぶりに千鶴の父、竹島に再会するが、彼は6年前の不慮の交通事故によって記憶障害を負い、前向性健忘性になっていた。
事件のあった6年前の1月6日の朝を毎日繰り返し、新しい事柄を記憶できない彼は、成長した娘さえ見分けられず、二人の結婚をわからせることもできない。
彼の病気を知っても、それでもせめて娘を認識してもらうことはできないかと健忘症について勉強を始める幸春だったが、同じ頃再会した泰典は、竹島の周辺に、ある疑問を抱くようになる。
「ちょっと話したいことがあるんだ」と幸春へ電話をしてきた後、泰典は深夜公園で死体となって発見された。
泰典は一体何に気付いたのか?
14年前の連続放火事件の犯人は誰だったのか?
失われた竹島の記憶には何が隠されているのか?
推測は推測を呼び、誰も彼もが怪しく、なかなか事実が浮かび上がってこない。
恋人のために必死になる幸春と、不安と悲しみに押しつぶされそうな千鶴。
恋人を失い、絶望の代わりに彼の見つけたものを見つけだそうとする泰典の恋人、美南。
事件から6年が経っても、変わらず竹島を取り巻く人々。
同じ時間の中で生きる竹島の目に、娘を映すことは果たして出来るのだろうか?
ミステリとしてもとても面白いですが、とっても切ないお話でした(T_T)
「娘」に読んでほしい。

月の砂漠をさばさばと(北村薫 新潮社)

「お母さん」と「さきちゃん」の、穏やかでいて楽しく新鮮な一日一日を描いた、連作短編集。
……しかし、ここのお父さんの不在が気になるなあ。どういう設定なんやろ。

やさしいアンドロイドの作り方(福江純 大和書房)

お休みの日に地元図書館をぶらぶらしてて手にとった本。
休みの日まで図書館行くなー(笑)
借りてる本読んでから次の借りろー(笑)
私はあまりSF読みませんが、SF的要素は好きなんです。
副題に「SFはどこまで現実になるのか」とついています。
SFの世界を科学的に検証して、どこまで現実のものとして考えられるかをやさしく書いた本。
私は中でもタイムマシン、異次元世界、ロボットの章を読みたくて借りてみましたが、他に宇宙人、宇宙旅行、モンスター、不老不死などが取り上げられています。

四人はなぜ死んだのか(三好万季 文藝春秋)

話題の本です。
和歌山カレー事件報道当時、マスコミに先駆けて「これは食中毒事件ではない」と感じ、インターネットを駆使して情報を集め、自分なりにまとめ上げて夏休みの理科のレポートとして提出した中学三年生の女の子。
このレポートは「文藝春秋」に掲載され、第60回文藝春秋読者賞を受賞しました。
すごい中学生がいるもんだ。
それに、これが欲しい情報がすぐに手に入るという環境なんだなあ、と情報社会と言われる現代を再認識。
せっかくの情報は、使わないと意味がありません。
使うには使い方を知らなくてはね。
これも司書の仕事のうちだよな、と考えてみたり。
それにしても、いろんな情報があふれる日常ですが、どんなことにもまず疑問をもつことが重要よね。
ぜひお読み下さい。

百器徒然袋−雨(京極夏彦 講談社ノベルス)

京極は本棚を圧迫するのでもう借りて読もうと思っていたのですが(笑)、見ると買いたくなってしまう(^^;)
しかも今回は榎木津が主人公はってるしねっ!
「鳴釜」「瓶長」「山颪」の3編。
「塗仏〜」といい、最近本編ちょっと辛かったのですが、今回とても読みやすい。
暗〜い関口のぐるぐる一人称ではないし(笑)、京極堂もなんかノリがよくて楽しいぞ。
それにエノさんがいるとやはりこうぱあっと明るくて話もどんどん進むので、勢いがあります。
鳴釜というと、私去年岡山へ行ったおりに、「岡山といえば桃太郎!桃太郎といえば吉備津神社!吉備津神社といえば鳴釜よね!」と勇んで吉備津神社に行きましたが、釜には拝観時間があるんですよねー。
うっかり時間が遅くなったので、見ることが出来ませんでした。
今度行ったときには絶対見るぞ!
吉備津神社に行かれたら、ぜひ長大で美しい回廊をご覧あそばせ(^0^)

TOP

12月編

大人になったのび太少年(木全公彦 林公一 宝島社)

有名まんがの主人公たちを精神分析し、それぞれどんな大人になるか予想、その後の主人公たちの人生を真面目に検証した本。
検証対象は、「鉄人28号」の正太郎、「まことちゃん」のまことちゃん、「リボンの騎士」のサファイア姫、「ひみつのアッコちゃん」のアッコちゃん、「愛と誠」の愛、「キャンディ・キャンディ」のキャンディ、「巨人の星」の飛雄馬、「ドラえもん」ののび太。
楽しいです(^0^)

夢幻巡礼(西澤保彦 講談社ノベルス)

「チョーモンイン」こと「超能力者問題秘密対策委員会出張相談員(見習い)」神麻嗣子シリーズ4作目となる本書ですが、番外編。
主人公は、後に神麻さんの「最後の敵」となる存在の将来の父親であり、美貌の能解警部の部下である刑事でありながら、連続殺人鬼、奈蔵渉。
渉が殺人者になるに至る少年期からの経緯と殺人の歴史、10年前、彼のまわりで起こった彼以外のものによる殺人事件、そして現在の彼。
ミステリでもありますが、長い目で見た、シリーズの最終章への布石、という意味合いの濃い1冊です。
西澤作品、もしくはこのシリーズを読んだことのない人が最初に手に取る本ではないな。

ルバイヤート(オマル・ハイヤーム 岩波文庫赤783−1)

最近BANANAは酒飲みなので、ちょっと酒飲みの詩でも読んでみるか!と古書店で購入。
11世紀ペルシアの詩人、としか私は覚えていませんでしたが(世界史うろ覚え知識)、数学、天文学、医学、語学、歴史、哲学にも精通した万能タイプの学者だったようですね。
たしか授業では「砂漠の酒飲みが酒について詠んだ詩だ」とかいう風に習ったんで、陽気な詩だと勝手に思いこんでいたんですが、こんなに諸行無常的な世の儚さを詠った、それ故の刹那的な詩だとは思いませんでした。
文字で読むのもなかなか良いものですけど、ちゃんとペルシア語で朗読したのを聞いてみたいなあ。
先日出版社のPR誌で(どこの何だったかは忘れた)、現地に留学した折りにペルシア語の朗読を聞いてそれがとても素晴らしかった、という話を読んだので。
やはり文化はそれを作った土壌であらわされ、楽しむのが一番美しいと思います。

どんどん橋落ちた(綾辻行人 講談社)

うわあい、綾辻さんの新刊だ(^0^)
「フリークス」以来、3年半ぶりの新刊だそうだ……(T_T)
「どんどん橋、落ちた」「ぼうぼう森、燃えた」「フェラーリは見ていた」「伊園家の崩壊」「意外な犯人」の、短編5編。
どれも「綾辻行人」が語り手となっている、遊びゴコロいっぱいの作品です。
「どんどん橋、落ちた」「ぼうぼう森、燃えた」は連作なので、この順番で読みましょう。
ネタバレになっちゃうので、くれぐれも順番を違えずに!
「フェラーリは見ていた」は、綾辻さんの日常をちょっと覗かせてもらうような楽しさ。
「伊園家の崩壊」は、ご存じ「サザエさん」世界の悪趣味なパロディー。
「意外な犯人」は、1994年に読売テレビの深夜番組「真冬の夜のミステリー」で放映された、「意外すぎる犯人」をもとにした作品。
この中では私は「ぼうぼう森、燃えた」が一番楽しかったんですけど、うーん、やっぱりお遊び的な感じで、もちょっとじっくり楽しませてもらえるのが読みたいなあ。
それはそうと、「作中に登場するミステリ作家が名探偵として活躍する例が少なくない」と書いて法月綸太郎が挙げてあるのはいいとしても、有栖川有栖も挙げてあるのは……んんー?名探偵?

日本妖怪変化史(江馬務 中公文庫)

品切れだそうなので、もう手に入らない本ですね。古書店で入手。
妖怪をまず実在するものと仮定して、その上で、妖怪の定義から、時代による変遷、種類、出現原因の分類、出現時期や場所の分類、容姿の分類、能力、付随する現象などを考察した論考。
かつて妖怪の暗躍によって受けていた無形の教訓や知恵は、人間に多大な影響を及ぼした。
科学の発展によってどんなに暗闇が白日の下にさらされようと、こういった世界は人間から離れることはない。
神秘は科学よりも人間に接近したものであるのだ、という結びの言葉が印象に残る。

Pの密室(島田荘司 講談社)

とってもとっても楽しかった。
純粋な謎解き作品としては、ここしばらくの中での最大のヒットかも。
御手洗潔(ミタライキヨシ)シリーズの外伝、というべき、彼の幼少期の物語。
幼稚園時代の活躍を書いた「鈴蘭事件」と、小学生時代を書いた「Pの密室」の中編2編。
明らかになった彼の人格を形成することになる生い立ちや幼少期の環境や出来事も興味深いですが、そこで起こったこの二つの殺人事件を解明する少年御手洗の鮮やかな謎解きがすばらしい。
バー「トリスバー・ベル」のママの夫が、埠頭から海に車で落ちて死亡した。
開店前の昼、彼が家を出たのと入れ違いに店に帰ってきたママは、店中にぶちまけられたガラスの破片に驚き、呆然としているところに夫の死を警官に告げられる。
割られたグラスは、透明のものだけだった。
なぜ色の付いたグラスはよけられ、透明なものだけが割られていたのか?
運転技術の優れていた男が起こした死亡事故は、本当にただの事故だったのか? (「鈴蘭事件」)
画家が自宅で滅多刺しにされ殺された。
家はすべての扉が錠によって厳重にしめられ密室になっており、更に死亡推定時刻前にやんだ雨の後、家のまわりに付いていた足跡の主は分かるも、家に入った形跡も、殺人を起こした証拠もない。
誰が彼を殺したのか?
犯人はどのように密室を作り、家からの脱出を果たしたのか?
部屋中に敷き詰められていた血で染められた画用紙は何を意味しているのか? (「Pの密室」)

緑の幻影(倉阪鬼一郎 出版芸術社)

ちょっとすごい装丁(^^;) 表紙を見てビビる。
中を開くと、緑の文字が目に染み込むようです。
一つ一つの章がとても短く、テンポがいい。どんどん先に引きずられて、戻りたくても戻れない。
この先に何かが待ちかまえていることが分かるのに、足が勝手に進んでいく様。
倉阪さんは、「赤い額縁」(1999/02読書)に続いて、読むのは2冊目。
クトゥルー神話系ホラーです。
先へ進める力はすごいのに、なんだか行き着いた先の恐怖のリアリティがちょっと物足りない感じ。
うーん、まあたしかにクトゥルーものは一歩間違うと形容できない人知外の神が相手であるために、お安くなっちゃうのが難しいところではあると思うんだけど。

瞬きよりも早く(レイ・ブラッドベリ 早川書房)

おー、ブラッドベリの短編集が出てるよ、ずいぶんかわいらしい装丁だなあ。
初邦訳分みたいですね。
21編。
いろんなのが楽しめるのはいいんですが、一気読みするにはいろいろ過ぎて目が回るかも。

ぼっけえ、きょうてえ(岩井志麻子 角川書店)

表題作は、第6回日本ホラー小説大賞の大賞を受賞。
ホラー小説大賞は短編賞と長編賞と、それをまたがる大賞が設けられているのですが、短編部門から大賞が出たのは初めて。
別名義で少女小説も書いてらっしゃった方のようです。
「ぼっけえ、きょうてえ」とは岡山地方の方言で、「とても、怖い」という意味だそうです。
このタイトル(そして装丁)だけでもなにか怖〜い雰囲気が漂ってきますねえ。
表題作「ぼっけえ、きょうてえ」は遊女の一人語りで、客に寝物語がわりにそおっと囁くように、刷り込むように、話して聞かせる身の上話。
まるで自分も彼女の膝に抱かれて耳元で囁かれ、世にも「きょうてえ」思いをしているような、ぞわぞわとした気になります。
「密告函」は、コレラの猛威が迫り来るとある村を覆う疑心暗鬼の霧。
コレラ患者を密告させる「密告函」で名指しされる祈祷師の娘は、怪しげな魅力で役場の職員を惑わす。
「あまぞわい」は、ある漁村に伝わる2通りの伝説に捕らわれる女の辿り着く先。
死してなお男を恋して泣く女、海女と、死しても男を恨んでなく女、尼。
彼女の足をつかみ海に引き込もうとするのは、どちらの女か。泣く女たちは、何を泣いているのか。
「依って件の如し」は、農村に住む貧しい兄妹に向けられる村中の蔑みと、二人のまわりで起こる怪異や殺戮。
影を落とす死んだ母親、牛の頭を持つ化け物。
二人を待ち受ける地獄とは。
土俗的な雰囲気を持った官能と恐怖の小説です。

魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝(石原道博編訳 岩波文庫青401−1)

そしてたまにははるかなる倭国に思いをはせてみたり……。
持衰か……諸星大二郎のマンガを思い出すな。

ベトナムぐるぐる。(ムラマツエリコ・なかがわみどり JTB)

イラストと写真のベトナム旅行記。
「エジプトが好きだから。」というエジプト旅行記もあります。
ベトナムが出てるのを知らなかったので、遅まきながら読みました。
読むのは面白いんですけど、行ってみたくなるかと聞かれると、ちょっとひくなあ……。
でもまたそれがいい。
面白いよ!

1999年の読書