2000年の読書

2000年の読書
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

1月

哲学サミット(グループ・ミネルヴァ編 角川春樹事務所)

古代からの著名な哲学者たちを一堂に集めて、テーマ毎に討論させようとするもの。
テーマは「存在と認識」「生と死」「神と宗教」「精神と自由」「教育と家族」「芸術と表現」「性と愛」「平等と差別」「国家と個人」。
レギュラー出席者はソクラテス、プラトン、アリストテレス、カント、ハイデガー、ニーチェ、デカルト、アウグスティヌス、ヘーゲル、ショーペンハウエル。
これにテーマ毎のゲストを迎えて、総勢……何人だ?すごい顔ぶれであります。
それぞれの論を比較するのにわかりやすいかな、と思って読みましたが、やはりある程度それぞれのスタンスを知っていないと、頭がごちゃごちゃになります(^^;)

図解雑学 量子論(佐藤勝彦監修 ナツメ社)

「なんか最近よく理系の本読むね」と相棒に言われる。うん、そうだね。
この間読んだ何かに「シュレチンガーの猫」というのが出てきて、それがわからなかったので調べると、どうやら量子論に関係あるらしい、んじゃ、ちょっと量子論をば、と思って、自館所蔵の本から初心者向けのものを何冊か見比べ、これが一番読みやすそうだったので。
化学も物理も学生時代は大嫌いだったんですけどね。

とても平易で面白く読みやすい。
理解できるか、と言われると辛いですが、こういうものだ、と思いこむには充分。
量子論はなんとなく輪郭が分かったけど、関連するものとして出てきたアインシュタインの「相対性理論」とか、ホーキングの言う「虚数の時間」とかがさっぱりわからない。
同じシリーズで「宇宙論」もあるので、読んでみようかなあ……。

あるようなないような(川上弘美 中央公論新社)

川上さんは私わりと好きなんですが、彼女があちこちで書いた5年分の短いエッセイをまとめたもの。
彼女の途切れのないような、何かどこまでもつながっていくような、不思議なリズムの文章をたらたら〜と追っていると、こちらの気分までたらたら〜、となってきて、ひどく気分がいい。

象と耳鳴り(恩田陸 祥伝社)

洋書のようなすてきな装丁。
短編集です。
私はまだ恩田さんは「六番目の小夜子」と「球形の季節」しか読んだことがないので、恩田さんは、イコール、ホラー・ファンタジー作家、というイメージがあるのですが、今回はミステリです。
とても楽しかった(^0^)
元判事のダンディーですてきなおじさま、関根多佳雄とその家族を中心とした安楽椅子探偵もの。
一見何気ない出来事や、与えられた謎を前に、緻密でかつ大胆な推理を繰り広げる多佳雄と、その息子である現役検事、春と、同じく娘の現役弁護士、夏。そしておっとりとしていても鋭い洞察力を持つ多佳雄の妻、桃代。

美術館で曜変天目茶碗を見ながら10年前の古い友人の死を思い起こし、その死の真相に思い至る「曜変天目の夜」。
交差点で急に現れた死体に、現代の世相を見る「新・D坂の殺人事件」。
象を見ると耳鳴りがするという老婦人の昔話に、彼女の嘘を見抜く「象と耳鳴り」。
数枚の室内の写真を元に、その部屋の持ち主を当てっこする「机上の論理」、など12編。
短いながらもどれもぴりっと引き締まり、パンチが効いている。
積み重ねられていく論理の上に何が現れるのか、どきどきして先に進むのが楽しかった。
今年のミステリのスタートを切るのに充分な作品だったなあ(^0^)

図書館読本(別冊・本の雑誌13 本の雑誌社)

本屋の新刊棚を見ていて、「お、こんなおもろそうな本が!」、即購入。
数字だけでなく、学問上の話だけでなく、理想論だけでなく、実際に現場にいる人々へのアンケートや、体験レポートなどを通じて、図書館の真の姿に迫ろうとした本です。
とってもとってもおもしろかった(^0^)
北川悦吏子読めよ、て感じ(^^;) >「Beautiful Life」
個人的に特に楽しかったのは、「図書館員採用試験を作る」と、匿名座談会「図書館の現状を考える!」。
「図書館用語の基礎知識」も、内輪にはかなりウケる余計な一言がついていて面白い(笑)
「うちの館のこと教えます」はテーマ毎に概略を説明した興味深く楽しい読み物ですが、「開館時間」と「休館日」は、それぞれの地域特性や職員の数や予算的な事柄を抜いては考えられない重要な話なので、一概に時間や日数だけを比べて欲しくない。もう一言欲しかったな。
「蔵書数」や「資料購入費」なんかは、各館の規模を考えずに量や金額だけ比べても仕方ないと思うんですけど。
しかし一年の資料購入費が250円の図書館ってどこ……どうするんや……。

なつかしの小学校図鑑(奥成達 いそっぷ社)

昭和17年生まれの著者が、懐かしい20年代の小学校の様子を振り返ったもの。
「学校生活編」「教室・校庭編」「思い出の行事編」に分かれ、これまた味のあるイラストがいっぱい付いていて、いわゆる古き良き時代を感じさせる。
私の親の年代ですが、私自身も懐かしく思い出させられることが多く、とっても楽しめた。
日直、小刀、下駄箱、持ち物検査に身体検査、注射に検便。
しっぺ、飛行機ゲーム、長馬、足かっくん。
懐かしいねえ。今の子どもは教室で何をして遊んでるんだろうか。
私はよく、消しゴム飛ばしをしましたが(机の上で消しゴムをはじいて落としあう)。

怪笑小説(東野圭吾 集英社文庫)

東野さんの、ブラックユーモア短編集。
私が一番気に入ったのは、「しかばね台分譲住宅」。
しかばね台と黒が丘タウンは、お互いに敵視しあってる分譲住宅地。
ある朝、しかばね台の中で死体が発見されたところから物語は始まる。
土地の評価が下がることを恐れて、いっそのこと、と黒が丘タウンへ死体を捨てるしかばね台の住民たち。
ところが、考えることは相手も同じで……、というストーリー。
どんどんエスカレートしていく死体投棄合戦が、恐ろしくも滑稽。

からだ(乃南アサ 文藝春秋)

「からだ」は漢字なんですが、表示できないようなので……。みへんにはこかいてくち3つの「からだ」です。
「臍」「血流」「つむじ」「尻」「顎」の短編5編。
「臍」は、重要なようでいて実はなくてもいい、と整形外科の医師に臍の話を聞いた妻が、家庭を顧みない夫に臍を重ね合わせ、黙って仕えてきた自分を解放するために整形に手を出していく話。
家庭のあり方を考えさせられます。
「血流」は、通勤ラッシュでの痴漢行為によって自分の力を感じようとしていた男が、ある日警察につかまったことから抑圧され、新たな自己確認の道を見つけるまでの姿。……ううん。
他。
面白かったですよ(^0^)

徒然草(兼好 岩波文庫 黄112−1)

ときどき妙に読み返したくなる徒然草。
有名な「つれづれなるままに」から始まる、兼行の243編からなる随筆です。
教科書によく載っているような無常観あふれる文章も私は好きなのですが(「あだし野の露消ゆる時なく」から始まる第7段や、「花は盛りに」から始まる第137段なんて秀逸です。うっとり。)、蛇に噛まれたら、やぶたばこの草をもんで塗ったら効くねんて、とかおばちゃんのぽたぽたやき(知ってる?)みたいな生活の知恵を書いていたり、近所の家で最近感じのいい青年が本とか読んでてめっちゃええ風情やねんけど、誰やろう、とか、どこそこの誰さんのうちの庭に咲いてる梅がきれいやなあ、とか、日常を感じさせるものがとても近しく感じられて、楽しいです。
そしてそれに混じって、都のうわさ話とかがけっこうあるんですな。
それがもう腹かかえるくらいおかしいんです(笑)
こういうの学校でも読ませたらいいのにね。絶対楽しいよ。
その中でも特におかしかったのをご紹介。

第53段。

仁和寺(京都のお寺さんです。私はここの庭がとても好き)の僧が、ある時飲み会をしていたそうな。
楽しく酒を飲んでいるうちに度が過ぎて、あるひとりが傍らにあった足鼎をかぶろうとした。
ちょっと無理があったんだけどむりやり顔を突っ込んでかぶってしまい、やんややんやと踊って大騒ぎ。
場は大盛り上がりとなったそうな。
さて。
ひとしきりバカ騒ぎをやった後、その僧が足鼎をはずそうとしたところ、はずれない。
どうしたってびくともせず、場はすっかり醒めて、みんな慌てだした。
一生懸命ひっぱってみても首の回りを傷つけて血が流れるわ、顔は腫れるわで息が詰まり、割ろうと叩いてみても、割れずにがんがん響くだけで、かえって辛いと言う。
どうしようもなくなって足鼎の三足の上に帷子をかぶせて手を引き杖をつかせ、道々人々に怪訝な顔で見られながら医者に連れていった。
ようやく辿り着いたものの、医者と相対する姿は異様であったし、何か言ってもくぐもって声は聞き取りにくい。
医者は「こんなの文献にも載ってないし、聞いたこともないよ」と匙を投げだしてしまった。
しかたなく仁和寺に戻り、友人や老いた母などは枕元でこの不幸にむせび泣いた。
そうこうしているうちに、「たとえ耳や鼻が切れてしまったって、命の方が大事じゃないか。無理にでもひっぱってやろう」と言い出すものがいて、やってみることにした。
布を隙間に差し込み、みんなで首もひきちぎれんばかりにひっぱった。
すると、とうとう足鼎ははずれたけれども、耳も鼻ももげて、顔に穴があいてしまった。
命はからくも助かったものの、長いこと床に伏していたそうな。
……アホやん(笑)

TOP

2月

カルチャーショック マレーシア人(ハイディ・ミューナン 河出書房新社)
マレーシア屋台天国
(陸培春 NTT出版)

友人が今マレーシアに留学しているので。
「マレーシア人」は面白かった。
歴史や土地、言語や宗教感覚、生活習慣、実際の生活に伴う諸々のこと。
楽しく読めます(^0^)
一方「マレーシア屋台天国」はあんまり面白くなかった。
料理の蘊蓄はのっていても実際の料理描写が少ないし、写真もあんまりないし、あってもモノクロでアップもないし。
食欲を喚起させない料理本はいかんですわ。

虫の味(篠永哲 林晃史 八坂書房)

といいつつ、次に読むのがこれかい(>_<)
文藝春秋社のPR誌「本の話」に紹介が載っていて興味を持ち、手を伸ばした。
予約担当者が超虫嫌いなので、すごく嫌そうに渡される。
カンタンに紹介すると、いわゆる「ゲテモノ料理」。
いろんな虫を使った無謀な料理の数々が、レシピとともに紹介されております。
料理前や、料理後の写真ももちろんついてます!
うげえ(T_T)
どんなものかと数個挙げてみますと、ゴキブリ酒、虫粥、あおむしジュース、みの虫天ぷら、う、書いててもきもちわるい(T_T)
でも私もイナゴくらいなら、子どもの頃食べたことありますよ。
父がとってきて醤油で炒めた。
いやあ、そのままやったからねえ、脚が喉にひっかかっちゃって、苦悶したのを覚えています。
食べる私も私やけど、食べさせる父親もすごいなあ。

ワニを抱く夜(村田喜代子 葦書房)

短編、中編集。
「昼の夢」「寒い日」「百のトイレ」「職安へ行った日」「ワニ月夜」「白い山」「ルームメイト」
いつもながら独特の味わいのあるお話です。
何か事件がおこったりするわけでもなく、たんたんとしてるも、日常に流れる時間が心地よい。
今回のお話はどれも女たちが主人公。
女と姉、女と義母、女とルームメイト。積極的に男が出てくるのは「ルームメイト」だけかな。
私は中編の「白い山」と「ルームメイト」が好き。
どこまでも孤独で人の生を飲み込むような深い山。
夢で見る、どこかを目指すニワトリ。
ぼへへ、と読んでぱたんと閉じて、フトンにもぐり込むのがあっている本。
私もさわやかな風の吹く夢の草原で、なにかに会いたい。

最後のディナー(島田荘司 原書房)

御手洗シリーズ短編3編。
「里美上京」「大根奇聞」「最後のディナー」
私はまだ「龍臥亭事件」を読んでいないし、この間の「Pの密室」は読んだけれどあまり里美を好きになれないので、最初の「里美上京」はどうでもいい。石岡さんこんなに情けなかったっけ……情けなさ度アップやわ。

「大根奇聞」は幕末の薩摩、桜島の噴火によって起こった大飢饉の中、禁制の大根を盗んでお坊さんと子どもを救った老女の運命を推理して欲しいと頼まれた石岡さんが、電話で御手洗に相談するもの。
「最後のディナー」は、里美にムリヤリ英会話学校に連れて行かれ通うことになってしまった石岡さんが、同じ教室の男性に里美と一緒に夕食に誘われた。
どこか影のある男性はその後姿を消し、数日後殺されたことを新聞で知る。
家を引き払い、不可解な行動をとっていたその男性が、命をかけて成し遂げたかったこととは……?
石岡さんは御手洗にFAXを送って相談する。

どちらもかみしめるような読後感です。
ステキだ。

ゆめうつつ草紙(原田宗典 幻冬舎)

ムネノリ製オトナのための童話風ショートショート。
短いながらも、どれも原田さんらしい、さびしいような、ちょっとあったかいような、そんなさりげない、でもとてもやさしいお話が20編入っています。
今月イチ押し(^0^)

密室(アンソロジー 角川文庫)

おう、ようやく来た。
前の人が夏から延滞してたんだよね(-_-メ) 借りたら返してくれ。

密室を舞台としたアンソロジー。
姉小路祐「消えた背番号11」、有栖川有栖「開かずの間の怪」、岩崎正吾「うば捨て伝説」、折原一「傾いた密室」、二階堂黎人「密室のユリ」、法月綸太郎「ロス・マクドナルドは黄色い部屋の夢を見るか」、山口雅也「靴の中の死体」、若竹七海「声たち」。

個人的に気に入ったのは、有栖川さんと山口さん。
幽霊が出るとウワサの古い病院跡へ夜中探検に出かけた、江神さん率いる英都大学推理小説研究会のメンバーが遭遇した、不可思議な出来事とは?
板で打ち付けられた開かずの扉の向こうには、果たして霊は本当にいるのか?(「開かずの間の怪」)
学生アリスシリーズです(^0^)
単純そうなのに、面白いトリックだった!
解決編が楽しい。

雪に閉ざされた靴型の別館で殺された靴屋の女主人。
降り止んだ雪の上には彼女が別館に向かう靴跡しか残されていず、彼女を憎んでいた息子は隣の寝室で服毒自殺をしていた。
雪の止む前から潜んでいた息子に母親は殺され、息子は後追い自殺をしたのだろう、と一見簡単に思えた事件だが、そこには意外な真実が……。(「靴の中の死体」)
パンク刑事キッドのシリーズです。
登場人物はふざけてますが、丁寧な謎解きが楽しめる。

そしてそして!
驚きがトリの「声たち」!!!
これがすごいのよ〜。超オススメです。

貿易会社会長、山藤権八が深夜何者かによって殺された。
彼に殺意を持っていたとされる有力容疑者は6人。
ところが彼らは会長が殺された同じ時刻、同じ一室に集い、他ならぬ会長の殺人計画を立てていたと言い、その様子を録音したテープを証拠として提出してきた。
テープは6人すべての人物が15分をおかずに発言していたことを証明し、バックには当日のテレビ放送が流れている。
殺人現場には15分以内で往復は出来ず、殺人が露見し、警察が踏み込んできたところでテープは終わっている。
お互いにお互いのアリバイを証明し、いかにもなテープを証拠としてかざす6人の容疑者の中に、果たして犯人はいるのか?
純粋に謎解きとしてだけでも十二分におもしろいですが、ミステリ作家志望のちょっと間の抜けた丞太郎と、彼をばっさばっさと切り落とすキレ者の妻みちるの掛け合いが、テンポよく、とっても面白い。
これシリーズ化してほしいなあ。

処刑列車(大石圭 河出書房新社)

大石さんは、「死者の体温」(1998/07読書)に続いて読むのは2作目です。
前回は快楽をも持たない感情のない連続殺人鬼を扱ったものでしたが、今回は「悪意」がテーマ。
世間に充満する大小さまざまな悪意を拾いながらも、その中心に「生なきものの生あるものへの憎悪」を、今回置いています。
ストーリー的には完結をみていないのですが、なんか救いのない話ですね。
「希望を完全になくした者は、恐怖をも完全になくしてしまう。そして、それこそが絶望ということなのだ」
死を恐れず、ただ生を憎むことのみを遂行して動く生。
生まれたことは、果たして「彼ら」にとって何の意味を持っていたのか?

ラッシュアワーを少し過ぎた穏やかな時間。
小田原発東京行き、東海道線、15両編成「快速アクティー」が何者かによってジャックされ、馬入川橋の鉄橋の上で停止した。
運転手をためらい無く射殺した犯人は、管制室に告げる。
「この電車は”彼ら”が占拠した。”彼ら”の仲間は車内のいたるところに紛れ込んでいる。」
何の要求も出さず、ただ時間の経過と共に車内に閉じこめられた乗客を次々に射殺する犯人たち。
犯人の言うとおり仲間は乗客の中に紛れ、ふいに銃を持って立ち上がる。
なぜ犯人たちは自分を”彼ら”と三人称で呼ぶのか?
感情のないその目は、一体何を求めて殺人を行うのか?
そして、事件の報道につられるようにして世間にあふれ出す悪意の数々。
こんなにも悪意を抱えた社会の、何をとって正常と言えばいいのだろう。

「要求?そんなものはない」
「諦めろ。この世界は不条理に満ちている」

しかし、個人的にはまだ何か煮詰まりきっていないものを感じますね。
さらに次作を期待。

すべてがEになる(森博嗣 幻冬舎)

森さんのHP「浮遊工作室」に公開されている日記の、98年度分。
山下和美さん(「天才柳沢教授の生活」の方です)のマンガつきで楽しい(^0^)
私この方の著作はまだ「すべてがFになる」と「まどろみ消去」しか読んでいないのですが、エッセイ楽しいですね。
こういう思考回路好きです。
大学助教授が本業、作家もしていて多趣味で(しかもかなりマニアックの域)、日記を読んでいるとすごい活動時間です。
凝縮された濃密な日常の連続ですね。
最近幻冬舎のPR冊子「Pontoon」11月号を読んだのですが、ここいらへんで森先生の読み切り連載「工学部・水垣助教授の日常」という、三重県津市にいらっしゃった頃の回想録のようなものをされていたのですね。
これも大変面白かったです。
ただ間をもらい忘れて今日2月号を見たら、もうなかった。
終わったのかな?
巻末についているテーマ別検索、てのが作者らしく機能的でよいですね(笑)

バックパッカーは東南アジアをめざす(黒川博信 集英社)

「バックパッカーはインドをめざす」(1998/11読書)姉妹編が出ました(^0^)
時系列的にはこちらの方が先になるようですね。
今度はタイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、そしてインドへとつながります。
前回と同じく、かわいらしいイラストのついたアジア旅行記。
おもしろいですね〜(^0^)
刹那的でありながらも深い、一瞬一瞬のいろんな出会いが綴られています。
今回も考えさせられる沢山の事柄があったのですが、うーん、中でもどうも私は実際自分が女だからか、それともちょっと潔癖性の気があるからか、性産業や自由恋愛(というのかなあ。なんて言えばいいのかわからない。行きずり、ていうのかな)にはかなり個人的に抵抗があるので、そういったエピソードに関しては、ちょっと楽しめませんでした。
いい悪いではなくて、それが普通に存在する社会が現実にあるのだ、と言われれば、この日本でのほほんと暮らしている私などには、何も言えることはないのかも知れません。
買う男がいるから売る女がいるんだ、と言っても、売る女がいるから買う男もいるわけで。
何も生活手段が無かったら他にどうすればいい、と言われても、今私には何も言えることがない。
ただ、どうしてそんなことが起こるのか考えることを忘れたくはない。

床下仙人(原宏一 祥伝社)

すべての社会人におすすめ。
この方は前作の「極楽カンパニー」(1998/11読書)を読んでとても面白く堪能させていただきましたので、今回もどんなことしてくれるんやろう、と読む前からわくわく。
そして期待通りでした(^0^)
「床下仙人」「てんぷら社員」「戦争管理組合」「派遣社長」「シューシャイン・ギャング」の5編の短編集です。

郊外にやっと一戸建てを購入し、遠距離通勤をしている夫に、妻が「この家には何かいる」と言い出す。
初めは取り合わなかった夫だが、ある夜、洗面所で歯を磨いている仙人のような風体の男と遭遇。
男は「どうも」と言って、床下の点検用入り口から下に降りていった。
床下に誰かが住んでいる?!
それから奇妙な同居人を抱えたまま表面上穏やかに日は過ぎていったが……。
働き者のお父さんにおすすめ。(「床下仙人」)

北九州支社から転勤してきた50代にしてまだ平社員の一見さえない男が、実はひそかな影響力をもっている?!
会社のあくどい強引なやり方に半ば嫌気が差していたおれに彼が頼んだこととは、彼がこれからすることを見守っていること。
彼の存在と、次々に失脚していく会社の有力者たちの運命に関連はあるのか?
数本意のノルマに悩まされているアナタへ。(「てんぷら社員」)

私たちは硬直した男社会に宣戦布告する!
集めた情報を武器にマンションに立てこもった、もとキャリアの女性たち。
使えるときだけもてはやされ、不景気になるやいなや真っ先にリストラの対象とされた彼女たちの怒りはどこへ向かえばいいのか?
すべての働く女性へ。(「戦争管理組合」)

などなど。

TOP

3月

ぼくらの愛した二十面相(光文社)

97年によみうりホールで行われた、日本推理作家協会設立50周年記念文士劇の記録です。
なんとも豪勢なメンバーですよねえ……。

彼らが夢見た2000年(アンドリュー・ワット 新潮社)

100年ほど前の人たちが、2000年をどのように考えていたか。
いろいろな面白い想像を集めた絵画集。
私たちが100年後を想像するとき、こんなにもユーモラスで楽しい未来を想像することができるでしょうか。

ラヴ・フリーク(異形コレクション1 アンソロジー 廣済堂文庫)

「闇を愛する者のため。怪奇と幻想と人外の美を求める者のため。」
なんてすてきな序文なんでしょう……うっとり。
このシリーズずーっと読みたかったのですがうちは所蔵しておらず、私の予約で買ってもらうのも気がひけるし……ともじもじしていたら、どなたかが予約を出された様子。
うおーっ、いつの間にか入ってるぜ!ゲットだぜ!てわけで、さっそく1から。
いろんなお題に作家が競演している、おいしいおいしいホラーアンソロジーです。
この回の著者名だけでもざっと挙げてみますと、中井紀夫、加門七海、早見祐司、朝松健、森真沙子、田中文雄、倉阪鬼一郎、井上雅彦、奥田哲也、竹河聖、友成純一、久美沙織、高井信、岡崎弘明、飯野文彦、矢崎存美、津原泰水、皆川博子、菊池秀行。
ほおら、うっとり……。

しかし読んでみると、ホラーらしからぬファンタジーっぽいものが私のツボだった。
ザ・ベストは、「太陽に恋する布団たち」(岡崎弘明)。
とある片田舎。
ここでは毎年「布団祭り」が行われていた。
その名の通り、布団の祭りである。
長い冬が終わって明るい日差しに布団を干すと、布団は太陽に恋をして宙に舞い上がる。
その布団にのって空を飛び回る行事である。(まじで)
異性の布団に飛び移るとその二人は結婚する、などというジンクスまであり、毎年空を舞う男女で賑わう。
初めて冬に田舎にやってきた少年和郎は、登りすぎて天国まで見てきたという布団乗りの名手の祖父の話に幼い胸をわくわくさせる。
祭り当日、空を飛ぶにふさわしい晴天に町は賑わうが、神社の布団が盗まれて……、というストーリー。

あと気に入ったのは、友人が所蔵するいわれある刀に浮かぶ女の霊に魅入られた男が毎夜刀を抜く「女切り」(加門七海)、本人にはどうとも思われなかったちょっとした非礼が思いがけないことになっていく「ニューヨークの休日」(森真沙子)、魔女がかつて受けた少女の依頼を語る「リミス」(久美沙織)、見知らぬ相手に強烈に申し訳ない気持ちになって謝りまくってしまう病気を持った男の戸惑い「加害妄想」(高井信)。

迷宮 Labyrinth(倉阪鬼一郎 講談社ノベルス)

倉阪さんお得意の作中作やアナグラムが、今回もふんだん。

外科病棟と精神病棟をもつ、地方名士の経営するかつての大病院。
精神病棟に入院していた病院長の娘、紅が何者かによって密室の病室で短剣に胸を刺されて殺された。
彼女の胸を貫いたのは、かつてこの病院の裏の森にいて集団自殺を図った民間宗教「紅理教」の拠り所ともいうべき伝説の女、紅姫が自害したときに用いられたという短剣であった。
そしてこの短剣もまた、三重の密室の中に保管されていたのである。
不可能とも言えるこの状況に、病院の暗い闇が覆い被さる。
紅の書いた1冊の本「迷宮 Labyrinth」で書かれる、迷宮で迷う女には、どんな意味が隠されているのか。
神に背く、ある呪われた実験とは。

道中ミステリの謎解きのようにわくわくさせてもらい、ラストは倉阪さんならではのホラーで。
それでも「なんじゃこらー!」という気は起きませんでしたわ。
どちらの要素も楽しかったです(^0^)
収容されている患者たちの閉じられた世界や、マッドサイエンティストの求める恐怖の定量化も興味深かったです。

エンジェル(石田衣良 集英社)

おお、これは面白い。
石田さんは、初挑戦です。前作「うつくしい子ども」が話題でしたね。

内容は、まんま映画の「ゴースト」という感じです。
主人公が目覚めると、彼は空を自由に飛べるようになっており、夢の中かと思ったが、眼下を見下ろすと、殺された彼の遺体がまさに埋められようとしているところだった。
彼は驚き自分が幽霊であることを認識するが、ここ2年間の記憶を失っており、なぜ自分が殺されたのか判らない。
自宅に戻り、やがて自分が電気を操ることが出来る能力を持つことを知ると、行動の出来る夜、彼はパソコンを操り、街を飛び、自分が殺された謎を追う。

「エンジェル」というのはまあ彼は幽霊なのですが、生前の仕事が「エンジェル」だったのですね。
私は商業や経済にうといのでよく知らないのですが、「ベンチャーキャピタル」という仕事だそうです。
ベンチャー企業の創業時に資金援助をする仕事を「ベンチャーキャピタル」というそうで、その中でも金は出すが運営にあまり口を出さないありがたい個人投資家のことを「エンジェル」と呼ぶそうです。(ほんまに?)

自宅に残されたパソコンから近年の取引の情報を取り出し、取り引き先を張り込む。
いくつか情報を得、だんだんと事件の真相に近づいていく。
自分が殺された理由を知ることが当初の目的であったが、彼は復讐をするのだろうか。
なぜ彼は殺されたのか?
殺される直前にあった不可解な巨額の投資は何を意味するのか?
なぜ彼は2年間の記憶を失ったままなのか?

ある事実が判明することによってラストに見当がついてしまうのですが、それでも謎を解く経過は面白く、相手を驚かすことくらいしかできない彼の能力が歯がゆく、ハラハラしてしまいます。
面白かった(^0^)文章もきれいだね。

ハサミ男(殊能将之 講談社ノベルス)

えー、メフィスト賞?読まんとこう。
と思っていたら(だって前ヒドイ目にあったんだもん)、なにやら面白いらしい。
あわてて予約。けっこう評判のようである。
読了。おもしろいじゃないか!!!

主人公は、「ハサミ男」とマスコミに呼ばれる連続猟奇殺人者。
殺した少女達の喉にハサミを突き立てるその残酷さに世間は震え、警察は懸命の捜査を行っていたが、いまだ有力な手がかりを得られていなかった。
そんな中、ハサミ男は第3番目の少女を手にかけるべく、着々と準備を進めていた。
準備は滞りなく整い、あとは機会が訪れさえすればいつでも実行できる、というところまで来て、よりによって犠牲者を待ち伏せしているときに、ハサミ男は獲物を奪われてしまう。
しかもハサミ男の手口をそっくり巧妙に模倣した犯人によって!

はからずも第一発見者として事情聴取されてしまったハサミ男は、自分が殺すはずだった少女への興味から事件へと近づき、自分のニセ者をつきとめる調査を始める。
平行して進む警察内部の動きも、見逃せない。
交互に語られる追う者と追われ追う者の攻防がスリリングで、読む手を休められなかった。
儀式のように繰り返されるハサミ男の自殺未遂の毎に現れる人格、「医師」の語る人物洞察も、奇妙に歪みねじれたハサミ男の精神世界を構成する重要なファクターだ。

そしてラストはオミゴト!!!
こんなに気持ちよくだまされひっくりかえされてしまったのは、綾辻さん以来かも〜。
すんばらしい読み応えでした!
次作も期待してます(>_<)

フランケンシュタインの末裔たち(佐倉統 日本経済新聞社)

生物科学系の書架を見ていて見つけた、人工知能を取り上げた読み物。
そういえば卒論に人工知能をしていた子がいたなあ、と借りてみる。
私は文系の人間なのであんまり難しいのはわからないのですが、こういう手軽な感じのものなら興味をひかれます。
人工知能の分野における研究史、研究内容、展望など。
不思議ですね。
「生命」と「生命的なもの」との違いがわからなくなってきつつあります。

木曜組曲(恩田陸 徳間書店)

「短編集と思って読んだ方がいいよ」とアドバイスをいただいてから、読み始める。
でも一応長編。

4年前に急死した作家、重松時子を偲んで、毎年同じ時期の木曜日を中心とした3日間を生前の彼女の家で過ごすことにしている、5人の女。
時子の担当編集者であり同居人でもあったえい子、時子の異母妹であり出版社を経営する静子、時子の姪であり人気のサスペンス小説作家である尚美、同じく姪でかけ出しの純文学作家であるつかさ、静子の姪でノンフィクションライターの絵里子。
お互い分野は違うが物書きを生業とした女たちは、偉大な存在であった時子の呪縛から逃れられずに、今でも彼女の影響下にいることをいつも思い知らされている。
今年も料理を囲みとりとめのない時間をともに過ごすはずであったが、正体不明の人物から花束が送られてきて、事態は一変する。
花束にはこんなメッセージがついていた。

「皆様の罪を忘れないために、今日この場所に死者のための花を捧げます。」

遺書さえ発見された時子の死は、一体なんであったのか。
自殺ではなかったのか。
他殺なら、一体誰が殺したのか。
5人の腹のさぐり合いが始まる……。

とまあ、こんなようなストーリーなのですが、どうも緊張感が続かず、読み切るのが私はしんどかった。
もういいかげん落ち着いてくれ、と思うほどに2転3転、4転5転するのですな、ストーリーが。
さんざん転がった後のエピローグも、新鮮なものではなかったし。
前作のミステリ「象と耳鳴り」はとても面白かったんだけどなあ。

あなたが怖い(桶本乃梨子 メディアファクトリー)

雑誌「じゃマール」で連載されていたものから、ネットでの出会いをテーマに抜粋したホラー短編集。
まあまあ。
私は「空腹」が一番面白かった。

中高短大までエスカレーター式に上がってきた弘子は、変わりばえのしない環境と、若いという価値が下がって、前ほどちやほやされなくなってきた近頃にイライラとしていた。
何か新しいことはないか、何か面白いことはないか、とネット上の出会い系チャットを物色しているうちに、コージと出会う。
コージは怠惰な生活を送るフリーターで、他人に気を使わず、自分がやりたいことだけをやるどうしようもなくだらしない男だったが、弘子はそれを新鮮に感じ、彼を追いかけるようになる。
ところが彼には、アツミという同じく彼を追いかけている女がいて、ふたりはコージをはさんで熾烈な争いを繰り広げるようになった。
毎日押し掛け、つかみ合いの争いをするふたりの女に辟易したコージは荷物をまとめ逃げ出すが逃げ切れず、奇妙な三人の逃避行生活が始まる……、というストーリー。

蘆屋家の崩壊(津原泰水 集英社)

面白いですね(^0^)話題になるはずだー。
幻想短編集。
「反曲隧道」「蘆屋家の崩壊」「猫背の女」「カルキノス」「ケルベロス」「埋葬虫」「水牛群」の6編。
怪奇小説作家"伯爵"と、無職のなんかようわからん人、猿渡のふたりがふらふら出会う怪奇な物語。

「反曲隧道」はトンネルの怪談、「猫背の女」はストーカーの恐怖、「埋葬虫」は虫の怪、というホラーもの。
「カルキノス」「水牛群」は幻想小説。
「蘆屋家の崩壊」と「ケルベロス」は、民間伝承などを織り込んだ諸星大二郎風小説。

「蘆屋家の崩壊」は、「蘆屋道満大内鏡」で有名な道満と、八百比丘尼伝承の尼の父親である秦道満に関連があったなら、という設定。
猿渡の大学時代の友人、秦遊離子は、きつねに憑かれることを非常に恐れていた。
彼女の実家は小浜にあり、しかも名字は秦で、奇妙な符号を伯爵は感じる。
そして偶然にも彼女の実家に一夜の宿を求めることになった2人は……、というストーリー。

「ケルベロス」は、田舎に残る"お返し"、つまり子どもの間引きの風習を扱ったもの。
生まれるべきでなかった子どもを捧げる"オキナ"とは一体何を指すのか?
双子は間引かれるべきだったのか?
村を襲う度重なる不幸は、双子を間引かなかったことで引き起こされるのか……、というストーリー。

エロティシズム12幻想(アンソロジー エニックス)

牧野修「インキュバス幻想」、有栖川有栖「恋人」、菅浩江「和服継承」、我孫子武丸「ドールハウスの情景」、皆川ゆか「荒野の基督」、新津きよみ「サンルーム」、南智子「FLUSH」、竹本健治「非時の香の木の実」、津原泰水「アルバトロス」、森奈津子「翼人たち」、作者不詳「活人画」、京極夏彦「鬼交」。

とても電車で読めるような内容じゃなかった……。
めっちゃエロ本(T_T)
感想なんて書けません。
その目でお確かめ下さい……。
トップバッター牧野さんで、かなりの方が脱落するでしょう……。

TOP

4月

オルファクトグラム(井上夢人 毎日新聞社)

面白いよ、とは聞いていたけど、この厚みで二段組……あかん……とちょっと腰引き気味に手に取ったのですが、すっごい面白かった(^0^)すぐ読めちゃった。

片桐稔は、自分のバンドの初めてのCDを姉に聞かせるために、彼女の家に向かっていた。
家に着くとカギは開いており、玄関に入ると、二階への階段に靴跡がついている。
不審に思ったミノルが姉の名前を呼びながら二階に上がると、そこにはベッドに全裸で縛り付けられた姉の姿が。
駆け寄ったミノルは後ろから何者かに殴られ、昏倒する。
1ヶ月もの意識不明状態から目が覚めた彼は、姉がサイコキラーに血を抜かれて殺されたことを知り、むざむざ目の前で殺されてしまった姉の死にショックを受けた。

脳に損傷を受けつつも奇跡的に意識を取り戻したミノルは、自分の目がおかしいことに気付く。
まわりをふわふわと浮かび流れるクラゲのようなものに取り囲まれた新しい世界は、はじめ視覚異常かと思われたが、それが"匂いが見える"状態であることに気付いた。
彼の嗅覚は犬以上に研ぎ澄まされ、匂いは目で見るものとなった。
美しく新しい世界に彼はいつしか慣れていくが、姉の家を訪れ、自分が犯人の匂いを覚えられることに気付く。
しかし、道路に残されれた匂いは車によって追跡不可能となり、手だてはないように思われたのだが……。

実際に犬並みの嗅覚を持っていたら、どのような世界を感じられるのか。
匂いを目で見られるようになったら、どのような世界を得られるのか。
これはあくまでも想像の世界なのですが、ミノルの見る世界はとても美しく、私も感じてみたくなる。
ものは何でも匂いをもっていて、それはきらきらと変化しながら美しい粒子として、空気中を漂っている。
大好きな人の大好きな匂い。
それに包まれるのがどんなに幸せで、どんなに美しい景色を見せてくれるのか。
ラスト、ミノルのたどり着く幸せが、とても穏やかで心満たされます(^0^)

(後日談)

新聞で「猫のしくみ」(アキフ・ピリンチ&ロルフ・デーゲン 早川書房)の書評を読んでいたら、猫の脳細胞というのは、まったく別の感覚を司るべき細胞が他の感覚を司る細胞と融合して働く、という互換性をもつらしい。
つまり、音を視覚が知覚したり、匂いを触覚が知覚したり、ということがあるのだそうだ。
ということは、ミノルのように、匂いを視覚で知覚するようなこともしているのかしら、と思うと、とても面白い。
どんなものかは、やはり想像しにくいのだけれども。
でも近年の脳研究や、バーチャルテクノロジーを使えば、こういうことを体験してみることも夢ではないのだろうなあ、と思ってみたり。

水妖(異形コレクション5 アンソロジー 廣済堂文庫)

書き下ろしホラーアンソロジー。
メンバーは、うーと、書くの大変だな。26編。
私が気に入ったのは、「貯水槽」(村田基)、「濁流」(岡本賢一)、「川惚れの湯」(草上仁)、「蟷螂の月」(菅浩江)、「還ってくる−」(篠田真由美)、「魚石譚」(南條竹規)とか。
特に「濁流」、すてきです。
風景としては、「蟷螂の月」が美しい。
「魚石譚」は、唐代伝奇のようで気に入った。
お話としては、「還ってくる−」も良かった。
楽しませてくれるシリーズです(^0^)

不倫と南米(吉本ばなな 幻冬舎)

幻冬舎のPR誌「星星峡」に掲載されていた、ブエノスアイレスを舞台にした短編集。
異国の地で流れる静かでおだやかな時間、青い空と密度の濃い空気を背景に、とつとつと語られるいくつもの人生が、美しい写真とともに通過します。
「小さな闇」に出てきたレコレータ地区の墓地、私も見てみたいかも。

(柳美里 メディアファクトリー)

もう読まないもう読まない、と言いつつ、新刊が出ると一応手に取る柳美里であった。
雑誌「ダ・ヴィンチ」に連載されていた、人体の各部位に関するエッセイと小説のミックス短編集。
「目」「耳」「爪」「尻」というような章立てとなっており、ご自分の経験や創作を取り混ぜて、男と女の関係を、恋愛小説を目指して書かれたもの、らしい。
私はあんまりこの人の小説に色気は感じないのでなんとも言えませんし、ましてや経験部分には共感も得られないし、人の男性経験聞いたってなんの面白いこともないので、はあ……と言いつつ、読むだけ。
終わり。

少年と少女のポルカ(藤野千夜 ベネッセコーポレーション)

芥川賞をとった「夏の約束」がまだ来ないので、先にこっちを読んでおくことにする。
表題作と、海燕新人文学賞をとった「午後の時間割」の2編。
「少年と少女のポルカ」は、男に恋する男の子、自分は女なのに男の体に生まれてきてしまったと感じている男の子、自分についていけない女の子、など、いろいろな問題を抱える少年少女の、学校や地域社会での生活を綴ったもの。
私は幸運にもというか何というかよくわかりませんが、一応心と体は一致しているようなのですが、所有しているモノやなにかと違って本当に自分のものといえる心と体さえも自分のあるべきだと思う自分でなかった場合、どうしたらいいのかなんて、考えるだけでも途方もなくてどうしたらいいかわからなくなります。

映画の中の図書館(飯島朋子 日本図書刊行会)

図書館の出てくる映画の紹介。
舞台が図書館というものだけでなく、図書館員が登場するもの、図書館に関するセリフがあるもの、なども含まれています。
タイトルだけでなくちゃんと内容紹介もあり、「利用者との会話がある映画」「貸出記録に関わる映画」「図書館が出会いの場である映画」「大声や騒音を注意される映画」などの分類がしてあるのも面白い(^0^)

パソコンで見る複雑系・カオス・量子(科学シミュレーション研究会 講談社ブルーバックスB-1160)

ちまちまとプログラムを動かして遊んでます。
「カオス」の章では、一見不規則に見える水車の動きが、じつは規則的な大きな流れを持っていることを確認できる水車プログラムが動かせます。
その他いろいろ。
ふーん、と見る……見る……見た……ええと(^^;)

神の子どもたちはみな踊る(村上春樹 新潮社)

短編6編。
雑誌「新潮」に掲載されていた連作、「地震の後で」。
あの阪神淡路の震災をバックに、それぞれの人物が受ける心への影響。
テーマは……そうだな、見えないものの大切さ。

表題作「神の子どもたちはみな踊る」での、主人公の独白、
「僕らの心は石ではないのです。石はいつか崩れ落ちるかもしれない。姿かたちを失うかもしれない。でも心は崩れません。僕らはそのかたちなきものを、善きものであれ、悪しきものであれ、どこまでも伝えあうことができるのです」が、心に残る。
震災によって完膚無きまでに叩きつぶされたいろいろなものを見て形あるものの儚さを感じたけども、それでもつぶされないものがあることを私たちは知ったと思います。
最後の書き下ろし、「蜂蜜パイ」のラストが、泣けるほど愛しい。

沙羅は和子の名を呼ぶ(加納朋子 集英社)

短編集。10編
ちょっとファンタジー系、というか、不思議なおはなし系。
んー、まあまあ。
読後感は、じんわり系。

陰月の冠者(封殺鬼シリーズ20 霜島ケイ 小学館キャンバス文庫)

ひさしぶりの新刊。もう20巻ですか。
舞台は長野から東京に戻り、火は神島家にも及んだ。
熊野の霊場まで破壊され、国土を守るものは中央土気のみとなった最悪の事態を前に、神島家の結界までもが天狗の策略により崩され、達彦は罠にからめ取られる。
凶星の出現に、対抗するすべはないのか?
土御門家の裏、「本家」三家と、使役鬼二人の活躍するシリーズ。

仙境異聞・勝五郎再生記聞(平田篤胤 岩波文庫 青46−3)

平田篤胤の収集した不思議な話2編。
「仙境異聞」は、子どもの頃に天狗にさらわれて山で生活していたという異界体験もの。
「勝五郎再生記聞」は、死んだ後生まれ変わった少年の、死後の世界体験談。
どちらも、少年たちの語る世界は、興味深く面白い。

「問ふて云わく、毎年の十月には、出雲の大社へ、大小の神祇悉く集まり給ふと云ふことあり。彼の境にても云ふ説なるか。」
「問ふて云わく、碁、将棋、双六などの遊びは無きか。また若き山人などのする珍しい遊び事は無きか。」
「問ふて云わく、夜具布団は何にて作るぞ。此方のと異りは無きか。」
とか、「仙境異聞」は質問が細かい細かい。
で、「聞いてこいと言われたんだけどー」と、不妊症の治し方とか、鼻毛抜いたらあかんのかなあ、とかいろんな質問もしています。

「勝五郎再生記聞」は、質問形式ではなく記録形式ですが、これまた面白い。
とある村に住んでいた少年が前世を覚えていて、確認してみるとその前世の家の場所や形態、家族、今の家族の彼が生まれる前、彼が知るはずのなかったことなど、ことごとく当たっていたため、これは本物だということになり、幼くして死んでしまった前世から、生まれ変わるまでの経緯を詳しく聞いて記録したもの。

こういうの、昔手塚さんのまんがで読んだなあ。タイトル忘れちゃったけど。
ベトナム戦争で殺された家族が世界中に転生して、またベトナムで再会して恐ろしい記憶を追体験することによって前世を乗り越える、ていうストーリーだった。確か。

月の時間(森光伸 光村推古書院)

なんか目に優しい画集が見たいな、と地元館をのぞいて借りてきた本。
月のきれいな写真とともに、月に関する伝説、歌、文学、俳句などが紹介されている本です。
うすっぺたくて情報量は少ないのですが、ぱらぱらと見るにはいい感じ(^0^)
私は太陽よりも月が好きなのです。

光の帝国(恩田陸 集英社)

雑誌「小説すばる」に掲載されていた、ファンタジー連作短編10編。
代々不思議な力を持ちながら在野に埋没して暮らす、「常野一族」をめぐる物語。
とってもすてきでした!

常野一族が持っている能力は様々で、遺伝によって受け継がれているようです。
質素に多くを望まず暮らし、穏やかにゆるやかな永い時を生きている。
その目は優しく、目に見えないものを見、耳に聞こえないものを聞き、自由に空間を飛び、時間を飛び、音楽を作り出す。
彼らは何のためにこの世に存在し、その血を人間の中においていてくれているのだろう。

今連載されているという続編の出版が待たれます。
楽しみ(^0^)
今月イチ押し!!!

大坂怪談集(高田衛編 和泉書院)

江戸時代に成立した、大坂を舞台とした怪談のわかりやすい現代語訳。
「妬湯仇討話」(文化5年刊草双紙、山東京伝著)、「莠句冊」(天明6年刊読本、都賀庭鐘著)、「御伽百物語」(宝永3年刊浮世草子、青木鷺水著)、「御伽人形」(宝永2年刊浮世草子、苗村松軒子著)、「唐錦」(安永9年刊読本、伊丹椿園著)、「一夜船」(正徳2年刊浮世草子、北条団水著)、「怪醜夜光魂」(享保2年刊、花洛隠士音久著)、「太平百物語」(享保17年刊、市中散人祐佐著)、「垣根草」(明和7年刊、草官山人管翁著)が、もとです。

明治期版もまた出る様子。
楽しみですね(^0^)

「とにかく悪い事には染まりやすく、良き事には染まりにくいのが世の常。父様母様の躾、御師匠様のおっしゃることには決して背かないように。背くと天罰を被って、よいことなどひとつもないのだよ。子供衆、合点か。めでたしめでたし。」

猫背の王子(中山可穂 マガジンハウス)

カリスマ(最近のこの言葉の使い方には腹が立つのですが、この場合これが一番しっくりくる言葉なので)的な魅力を持つ役者、王寺ミチル。
少年よりも少年らしい、と評される彼女の演技は破滅へと突き進む魂を現し、性別を超え、年齢を超え、国籍を超え、時代を超える悪魔的な魅力で観客を引きずり込む。

子供時代からのトラウマを抱え、女でありながら男を愛せず女を抱き、自堕落な生活を送りながら芝居がすべて、と自分を捧げる。
彼女を認めながらも、愛しながらも、ついていけず離れていく人々。裏切り。
それを悲しみながらも自分ではどうすることも出来ず、流れてゆく時間。
必要なのに愛を返せなくて離れていく男、プラトニックな愛を捧げながらも手ひどく裏切った憧れの女、濃密な時間を過ごしながらもそこに愛着はあっても愛情はない恋人たち、ミチルの作り出した世界に憑かれ破滅に向かう少女たち。

どうしようもない自分を生きるミチルに、安息はあるのだろうか。

だから、あなたも生きぬいて(大平光代 講談社)

中学で悪質ないじめにあい、割腹自殺をはかるも死にきれず、さらにひどいいじめにあう。
両親も信じられず、道をどんどん外れ、果ては極道の妻に。
自分に本当に正面から向き合ってくれる人と出会ったことによって自分を持ち直し、猛勉強をして、中卒でありながら司法試験に一発合格。
少年問題に向かい合う弁護士として、毎日を忙しく過ごしてらっしゃる大平さんの話題の自伝です。

読んで!と言うしかない。
自分の行動や言葉がどれだけ相手に影響を与えるものなのか、無関心ではいられないことを強く思い知らされます。
そして、誰かを信じ、自分を信じることがどんなに難しく、重要か。
どれだけ辛いことや苦しいことに悩まされても、そこから次の道を選んでいくのは自分なのだ、ということを教えられます。

すべての人に、読んで欲しい。

TOP

5月

ナチュラル・ウーマン(松浦理英子 河出書房新社)

先月に引き続いて、レズものキャンペーン中。
「レズものなら、これを抜かしたらダメ!」と友人に勧められて読んだのですが、イタイイタイ(T_T)
性描写もイタければ、心理描写もイタイのだ(T_T)

「いちばん長い午後」「微熱休暇」「ナチュラル・ウーマン」の3編ですが、時系列的には、「ナチュラル・ウーマン」「いちばん長い午後」「微熱休暇」、となります。
相手のことが好きで好きで他の何物にも代え難く失いたくないのに、どうしようもなくお互いに傷つけることしかできなかった「ナチュラル・ウーマン」。
カラダだけの恋人と、末期の様相を呈しているのにずるずると関係を続けて過去の恋人や、今憧れている相手のことを想う「いちばん長い午後」。
新しい恋に心を熱くしたり、暖かい気持ちになったりしながらも、大事であるがために一歩を踏み出すのが怖い「微熱休暇」。

どれも同性相手の恋だから、という部分もあり、そうでない部分もあり。
完全に上手くいことなんかあり得ない上に、さらにハードルができてしまうのですねえ。
私は、切ないながらも満たされている片思いの「微熱休暇」が一番好き。
お互いに際限なく地の底へ引きずり込んでいくような、「ナチュラル・ウーマン」は辛くて辛くて(T_T)

夏の約束(藤野千夜 講談社)

芥川賞受賞作。
私は先月読んだ「少年と少女のポルカ」の方が好きかな。
ぐるぐるまわる心の動きが、あちらの方が共感しやすい。

ゲイ・カップルのサラリーマンのマルオと、フリー編集者のヒカル。
男性から女性へのトランスセクシュアル、美容師のたま代。
心に傷をかかえる、小説家の菊江。
まわりに馴染めない、OLののぞみ。

それぞれの日常と心象風景を織り交ぜながら、夏の終わりのキャンプという設定されたゴールに向けて時間は進む。
自分の望む生活と、まわりに認められないという無言や有言のプレッシャーに挟まれながらも、一歩一歩自分の足でゆっくりと歩いていく各人の心の動きが、ぽつぽつと語られています。

キス(仁川高丸 集英社)

レズものキャンペーン中(笑)
「微熱狼少女」を読んだのはもう4年ほど前になるので、よく覚えていないのですが。
「プラトン・アカデミーの回廊にて」「キス」の2編。

「プラトン・アカデミーの回廊にて」は、「微熱狼少女」の主人公だった二人も出てくる時系列的に後になるお話ですが、主人公は違います。
親の金のマンションで優雅な1人住まいをしている大学生の男の子が主人公で、女の子から乞われて身体を提供して道をつけてやっている自称「紳士」。
自分から求めたことがないのが誇りで、最近気にかかって狙っている女の子がいる。
三島先生は女が好きな元女教師で現在塾講師、淫乱だ。
彼とは情報交換をして、話を楽しむ。
西原さんは彼がバイトで原稿をもらいに行っている純文学作家志望の、女のポルノ小説家。
中途半端な関西弁を話し、ポルノ作家でありながら、性生活には縁がない。
藤井聡美は彼の狙っている女の子で、海外赴任中の父が不在の家で一人暮らしをしている。
彼の周到な計画によりベット込みの間柄になるが、目はどこか遠くを見ている。

それぞれに胸に何かを抱え込みながら、それぞれの道を歩いている。

「キス」は、女客専門の商売をしている女が主人公。
店を持たずに素人の女を素人の客に紹介してマージンをとり、女達は店子よ、と大家のようなノリで商売をしている社長に客を紹介してもらっている店子の内の、ただ1人の女用の女。
恋人もいる。
これが既婚の女司書なのですが(笑)、旦那が出張中に彼女を部屋に上げる。
「私の恋人は本の海に住む。」てフレーズ、素敵ですな。
しかし恋人と言っても、ただお金がらみでない、というだけで、そこには愛情や恋情は不在だ。
こんな仕事をしているのも、ただ他の仕事が合わない、というだけで、何かしら逼迫した事情があるわけでもない。
ただ淡々と日々の仕事をこなし、それはどこか自分を痛めつけているようにも感じられる。
そして、痛めつけよう、という自覚もない。
何かしたいわけでもない、求めるものもない、行きたいところもない、こうありたいという自分すらない。

「砂漠の生き物」と社長が評した言葉通り、いつも乾いていて、雨が降れば、それを吸い込む。
そして、また乾く。
地下に水源はないのだろうか。

リアルヘヴンへようこそ(牧野修 異形招待席1 廣済堂文庫)

ああ、面白くなかったよ(T_T)
山の中に出来た新興住宅地、恵比寿台ニュータウンにひたひたと迫り来る不気味な闇。
都市伝説としてただの噂で終わるはずだったものに与えられた、新しい形。
それと戦うことを宿命づけられた者達。

終わりに向かうにつれ、ホラーじゃなくてデキの悪いRPGを読んでるみたいだった。
でも、貞夫の操る死体達はなかなか不気味で滑稽。
ウイルスのように、メールで恐怖への扉「リアルヘヴン」が広められるというのは今っぽくて面白いと思ったけど。

影の肖像(北川歩美 祥伝社)

興味深く読んだ「脳死・クローン・遺伝子治療」(1999/10読書)でも疑問に思うところが多かったクローン技術。
今度の北川さんの7作目の新刊は、クローンがテーマです。

10年ほど前、恵沢大学大学院で生物科学専攻の学生が問題を起こした。
彼は「マウスの体細胞クローンを作った」と言いはり、理工書を主に取り扱う出版社の編集者である作間とサイエンスライターの武智にコンタクトをとってきたが、データは信じるにたるものでもなく、態度も落ち着きがなくヒステリックで、大学でも扱いに困っていた。
作間と武智は家族に連絡を取り、彼は結局精神病院に入院することになった。
母親は癌で先が短く、母親を失いたくないがためのクローン研究への没頭が、彼の精神を蝕んだようだった。

ある時作間はミステリ作家の甥である岩上(ちなみに彼は、元司書である)にこの話をし、それを元に彼は「クローン人間が生まれた日」という小説を書いた。
その中ではその学生は本当にクローン技術を確立したことになっており、教授たちにはめられ、クローン技術は臓器移植を秘密裏に行う組織に奪われる、というものだった。
ところがまったくのフィクションであるはずのこの小説に過剰に反応する関係者や、この学生は本当にクローンを誕生させており、秘密組織も存在するのではないか、と疑い出すものなど、にわかに岩上の身辺はあわただしくなる。

そんな折り、岩上に苦情を言ってきていた教授が殺される事件があった。
作間は幼なじみの千早が彼と不倫関係にあったと聞かされて、驚愕する。
千早は以前にも恋人を2人、亡くしているのだ。
千早の周りの多すぎる死、謎の残る彼女の息子、行方不明になった元々の事件の原因となる男、岩上の元に届いた告発メール。
北川さんお得意の、2転3転4転5転する謎に、最後まで振り回されます。
本当にクローン人間は誕生していたのか?
千早の抱える謎とは?
親子にとって、血のつながりとは?
ある目的のために生まれた命は、愛情が得られるのか。

「大切な人の命を救うため - 果たしてどこまでが、許される行為なのだろうか」
実際自分が同じ立場に立たされたときのことを思うと、自分の行動に保証が持てませんが、それでもやはり人間がやってはいけないことというのは、私はあると思う。
あまり倫理面の掘り下げがなかったのが、不満。

ある図書館相談係の日記(大串夏身 日外教養選書)

東京都立中央図書館の相談係日誌。
前から読みたかったのよね(^0^)
面白いですー、ためになりますー。
司書課程で名前は知っていても、まだ使ったことのないレファレンスツールがいっぱい。
勉強せねば!という気になりますね。

有栖川有栖の密室大図鑑(有栖川有栖 磯田和一 現代書林)

古今東西の密室を有栖川さんの解説つきで、磯田さんがイラスト化したもの。
私はにわかミステリファンなので、古典なんか全然読めてないのね。
これもほとんど未読なのですが、楽しく読めたし、原典を読みたいと思わせる内容です。
有栖川さんの文章は私とっても好きなのですが(なんだろう、ただのミステリ解説でもしっとりと落ち着くのよね。ただの贔屓目?)、イラストもとてもすてきで、見てるの楽しい(^0^)
ああ、みんな読んでみたい。
ただ本を読むだけの時間がほしい……。

大年神が彷徨う島(藤木稟 徳間ノベルズ)

朱雀シリーズ。
前回の「黄泉津比良坂」は辛かったのですが、「陀吉尼の紡ぐ糸」「ハーメルンに哭く笛」は、とても好きだったのです。
また私好みのいい感じ(^0^)

今度は、高知は土佐から海に出て、船で南に3時間という海原の孤島、「鬼界ケ島」が舞台。
ここでは陰陽道や修験道などが入り交じって出来た特殊な民間信仰、小松流(読んでいると、いざなぎ流を邪教風にアレンジしたように思われる。小松やしなあ)が島民に信仰され、精神的にも、実質的にも小松家が島を統治していた。
小松家はその昔、落ち延びてきた平家の郎党を財宝目当てにだまし討ちにして呪いを受け、その霊を祭るために御霊社を造ったのが、小松流の始まりとされていた。
五行にのっとった五色の大夫と司たちが祭りを司り、生神様とあがめられる成子様の世話係清子が表に立って、島民を施しと天罰によって恐怖支配していた。

20年に一度といわれる祭儀「神訪い」の巫女役をいやがる小松家の血をひく小夜子の頼みを受け、律子は小夜子になりすまして鬼界ケ島へとやってきた。
それと前後して、島では奇怪な事件が次々とおこる。
金の神像で撲殺された青面の司、自然発火によって焼死した白面の司、突然死した遺体から石の出てきた黒面の司……。
五行相克の理をなぞって続発する死亡事件。
はたしてこれらは本当に神罰なのか?
御霊社に秘められた忌むべき恐ろしい事実とは?

あいかわらず明快な朱雀の謎解きが気持ちいい。
今回は特に悲しい結末だったので、辛そうな彼の言葉も身にしみる。
「何かに己の心を呑み込まれてしまってはいけないんだよ。結論は急がなくていいんだ」を忘れずに。

はじめての死体解剖(アルバート・H・カーター 飛鳥新社)

献体された遺体がどのように処理されているのかを、16週にわたって医学部の学生達の解剖実習を見学して書き記した文学教授の手記。
彼は人文医学なるものを試行していて、かつて献体された父の遺体がその後どのような扱いを受けたのだろうか、という長年の疑問と興味、患者としての医師への期待や不安、医師という仕事がもつ、他者の命をその手に握る仕事への憧れと興味、医師の卵達がどのような過程を経て、医学の深い知識や心の成長を得ていくのか、人間の身体の内側はどうなっているのか、死体となった人体はどのような存在であるのか、という、数限りない人間の命に関わる疑問と興味を追求するために、見学と考察を綴ったものです。

もちろん解剖そのもののレポートも興味深い(随所に挿入される『ファブリカ』の図版も)ですが、その解剖を行う生徒達の変化がとても印象的です。
はじめは見たり触ったりするのすら及び腰で、それらを恐ろしい物体のように扱っていた彼らが、解剖という接触を通して、かえってそれらを個人として認識し、人体の不思議を知り、そのかつて動いていた命を愛しく思い、自分の知識として取り込み、自信を持って他者の命に干渉する力を得ていく過程。

「生きている人体とは何であるのか。それは多くの部分と系が相互にかかわり合って構成する集合体なのであり、その相互関係の在り方は、きわめて優美で力強いものなので、生命とは各部分のよせ集めでなく、それ以上のもっと複雑な存在であることは火を見るより明らかなのである。おそらく、この洞察が最も充実した力を発揮する個人は、人体を解剖した経験のある人にほかなるまい。」
「職業病としてのストレスや、病院当局などが課す方針やしきたり、あるいは毎日同じような仕事を何年も繰り返すことからくる倦怠などのせいで、人体解剖実習で得たせっかくの繊細さと人体への驚異の念が失われてしまうことがないように」
「冷徹な専門技術と、患者に対する暖かい同情心。この二つの間でバランスを保つやり方こそ、家庭医学、外科学、精神分析学等々、分野による程度の違いはあるにせよ、どの分野であろうと欠かせないものであり、技術と心を二つながらそなえることが必要なのである。」
豊かな知識とともに、患者を癒す共感や優しい気持ちを忘れない医師が多くいますように。

「しばらくぼくと時を共にしてくれてありがとう。―これからも旅路を辿るあなたに幸あれ」
遺体にささやく実習生の声が心に残る。
終わってしまった命の抜け殻に敬意と、その存在の未来を祈る気持ちを持てる人間であることを、幸福に思う。

TOP

6月

千里眼/ミドリの猿(松岡圭祐 小学館)

「催眠」、「千里眼」ときて、「千里眼」シリーズ2作目。三部作らしい。
話の流れとしては、映画版「催眠」→「千里眼」→この「ミドリの猿」になってる。
読まれる前に、映画版「催眠」を見ておくことを、オススメします。

主人公は、「千里眼」から引き続き、岬美由紀。
あの事件の後、彼女は内閣官房直属の主席精神衛生官として働いていた。
かつての上司の異名、「千里眼」はいまや彼女を指す名詞となっており、その名は世界中に轟いていた。
しかし南アフリカのジフタニア共和国に対するODA視察に同行した岬は、目の前の事態を回避したいあまり、現地で取り返しのつかない行動をとってしまう。
彼女の行動は世界から非難されて当然であったが、中国は特に過剰な反応を示した。
日本への全面攻撃準備を始めたのだ。
中国のボタンひとつで壊滅してしまう事態に追い込まれた日本。
岬はどう行動すればいいのか?
中国の行動は、本当に今回の事件だけに要因があるのか?

一方、精神科に通う女子高生知美は、路地裏で白い洋服を着た長い髪の女に出会う。
女は突然「ワタシハユウコウテキナウチュウジンデス」と叫び、恐慌をきたした知美は逃げだし警察に駆け込むが、それから理解不可能な事態に巻き込まれる。
自分の存在を否定されるように次々と起こる出来事に深く傷つき、路地に倒れた知美は、嵯峨と名乗る男に助けられた。
彼の家に一時は匿われたものの、結局は正体不明の男達に捕まり、監禁されてしまう。
男達の目的は何なのか?
知美の身に、一体何が起こったのか?

国家転覆を謀った前回の敵カルト集団より、さらにお話は広がります。
前回の事件で無力さに倒れた嵯峨も立ち直り、さあ途方もなく強大な敵の元へ!というところで、待て次巻(T_T)

ニッポンの猫(岩合光昭 新潮社)

雑誌「SINRA」に掲載されていた猫たちの写真。
「ニッポンの犬」もよかったけど、猫もよいですね。
かわいい系より、きりっどしっと系が多い。
青い空、黒い屋根、猫、すてきな日本の風景です。

ポケット・フェティッシュ(松浦理英子 白水社)

雑誌「新劇」を中心に、掲載されていたエッセイを集めたもの。
興味あるものについての短い考察。
少年のマネキン、パンダ、子どもの性欲、恥じらい、パリ、女囚映画、などなど。
視覚に訴える題材が多いにも関わらず図版が少ないため、ちょっと消化不良。

青の炎(貴志祐介 角川書店)

貴志さんの作品の中で、私はこれが一番好きかも。
一応全部読んでいるのですが、いつも何かこうぴんとこなかったのね。
何が嫌かっていうと、人物造形があまり好きではなかった。
登場人物がいかにもその性格を遂行する作り物、て感じがしていて、リアリティを感じなかった。
でも今度は違う。
それぞれがちゃんとそれぞれの人格を持って生きていて、私にはとてもリアルに感じられた。

「この人間は不正な行為をしたので、強制終了されます」

ささやかながら幸せだった母子家庭に、母のかつての夫が入り込んだときから歯車が狂った。
日がな酒をあおり、博打をうち、暴力を振るう。
母と妹を守るためには、どうすればよいのか。
秀一は日々神経をとがらせ、弁護士に相談し、あらゆる対策をとっていたが、それももう限界だった。
あの男さえいなければ、かつての平和だった生活が取り戻せるのに。
あの男のような人間は、排除されて当然だ。
秀一は、男を強制終了させることにした……。

もてる知識すべてを詰め込み、綿密な殺人計画を立てた。
どうすれば事故死に見えるのか。
どうすれば自分を安全圏においたまま、男を殺すことが出来るのか。
「ブリッツ」と名付けた計画は万全と思われ、秀一はそれを実行し、成功するが……。

高校2年生の冷静な殺人計画。
「強制終了」という過激な言葉。
最近の少年犯罪の凶悪化を受けた、またまた理由なき犯罪、ゲーム感覚の犯罪、他人の命を玩具のように実験台に使う無感覚、そういった世相のウケ狙いネタか、とあまり期待せずに読み始めたのですが、秀一はそういった犯人像とは違った。
母や妹を守りたかった。
友人を利用し、裏切りながらも、自分を愛してくれることを欲していた。
自分は理性に従って冷静に行動し、動揺することなどないと思っていた。
最低な人間は、殺されて当然だと思っていた。
それに罪悪感なんか感じない、と高をくくっていた。

出した一歩を誤ったために、坂を転がり落ちるようにどうにもならないところへ転がり落ちていく秀一が哀れだ。
止めてあげたいのに、もう本当にどうにもならない。
本当はどうすればよかったのか、なんて、後から考えても仕方がない。
してしまったことの、取り返しはつかない。
失われてしまった命は、取り戻せない。
無くしてしまった未来も、もう取り戻せない。

天使の骨(中山可穂 朝日新聞社)

前作「猫背の王子」(2000/04読書)続編。
朝日新人文学賞をとっています。

自分を唯一理解し、どんなときでも守ってくれる、どんな壁でも破ってくれるナイトのような存在であった戦友を、まるで母親の腕に疑いなく守られていた赤ん坊のように無条件に信じていたミチルは、その裏切りに耐えられなかった。
芝居さえあれば何もいらない、誰もいらない、すべてを自分の舞台に捧げていたのに、失ったものの大きさに今更ながら気付き、立つことすら出来ず、魂までぼろぼろに傷つき倒れたミチルは、生きながら死んでいるような状態で旅に出る。
世界のどこにいても死と絶望は彼女の側近くにあり、傷ついた死の天使たちが彼女の周りを行進する。

「その飛翔の秘密をわたしは知りたい。なぜ努力もしないで空を飛べるのか、その方法論を知りたい。来る日も来る日も虚空に向かって飛び続ける意志の力について知りたい。墜落の恐怖について、自由とひきかえに失ってきたものについて、風に抱かれて在ることの恍惚と不安について、飛べぬ者への憐れみと憧れについて、わたしは知りたい。」

船の上で、哀しみに押しつぶされそうになりながら鳥を見る。
呼んでももう応えてはくれないかけがえのないかつての友を、失ってしまった素晴らしい世界を、自分の生への執着を、指からこぼれ落ちたそれらのものを、ミチルは取り戻すことが出来るのだろうか。

死と再生の物語。
あれほどまでに力強く自分を生きていたミチルの心細さが、胸を締めつける。
ミチルの新しい出発を、待ち望む。

葬儀の日(松浦理英子 河出文庫)

「葬儀の日」「乾く夏」「肥満体恐怖症」3編。
どれも彼女と彼女の関わり合い方、というような内容だけど、レズ小説とも違う。
この方の小説は、とっても疲れますね。
登場人物たちの他人への干渉の仕方が、とても深くてお互いに共倒れになりそうなほど暗く重く絡みつくので、読んでいるだけで、頭が爛れちゃいそう。

方丈記(鴨長明 岩波文庫 黄100-1)

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」
誰でも知っている方丈記冒頭ですが、私はまだ全部読み切ったことがなかったのね。
古本屋で見つけたので、ちょうどいい機会だと思って読みました。
50才で出家して庵を建て、思うようにならない世の中を嘆いた短い随筆ですが、文章はとても美しく、災害にあえぐ人民の苦しみを描いた第二段などもとても読ませるのですが、長明本人の本音がいまひとつ語られていないような気がして、随筆としては「徒然草」(2000/01読書)の方が面白かったなあ。

薔薇の木枇杷の木檸檬の木(江國香織 集英社)

江國さんの新刊。
久々の恋愛小説だわ、と思ってうきうき読み始めたところ、なかなかハードな……。

陶子は幸せな専業主婦。
広い家に住み、愛犬を愛で、そつのない夫に守られて毎日を過ごしている。心配事は叶わない片思いをいつまでもしている妹の恋。
エミ子は花屋。
子どもの頃から憧れていた店を持つことができて幸せだが、日常生活は満足とは言い難い。会社をやめて共同経営者となってくれた夫とは、惰性のように暮らしている。
れいこは編集者。
忙しい毎日を送ってはいるが、折々にホームパーティーを開いて幸せそうにしている友人たちの話を聞くのが楽しみ。夫の愛情がこのごろ感じられなくて不安になっている。
衿はモデル。
大好きな男は結婚しているけれども衿と時間を過ごし、衿といるのが一番落ち着く、と言ってくれている。夢は枇杷のある家でその人と住むことだけれども、それは叶えられそうにない。

入れ替わり立ち替わりに、様々な性格、様々な生活をしている男女がいろいろな恋愛模様を描く。
男も女も、結婚に何を求めているのか。
結婚は、それ自体が決してゴールではないと実感させてくれる小説。

k.m.p.の金もーけプロジェクト(k.m.p. メディアファクトリー)

なかがわみどりさんとムラマツエリコさんの「金もーけプロジェクト」、略して「k.m.p.」のサクセスストーリー。
待ってるだけじゃあはじまらない。
好きなことをして生きていくためには、好きなことで仕事を作ってしまおう!
バイタリティあふれるお二人の、やりたいことみつけよう精神に励まされます(^0^)

カサブランカ革命(アンソロジー イースト・プレス)

図子慧「超教師」、麻城ゆう「恋愛ごっこ」、森奈津子「悶絶!バナナワニ園」、明智抄「完璧な十一月」、ひかわ玲子「花の楽土」、山藍紫姫子「彼女とかの女の事情」、高瀬美恵「水茶屋の少女」、大原まり子「妖怪デパート」の8編。
レズもの読んでるならレズのアンソロジーがあるわよ、とお教えいただいたのですが、ちょっと、これは……。
「パーシバル友愛学院の教職員は、生徒の規範として、天然シルクとレース以外の下着を身につけることは許されないのである」(「超教師」)
て、なんでやねん(>_<)
内容に関しては、何も言いますまい……。
最近はやりのホモもののレズ版、て感じです、ハイ。

(谷崎潤一郎 岩波文庫 緑55-4)

レズキャンペーンしてるんだったら、古典も読まんと、というご指摘をいただいたので(笑)
そうでしたな。
というわけで、谷崎のレズに挑戦よ!
が、まったく最後まで誰にも共感できず、展開についていけない。
なんでこうなる?ことごとくわからない。
中心になる園子と光子の仲もようわからんし、光子の愛人(?)が肉体関係もなく恋愛感情もないのにどうして切りたくても切れないのかその理由もようわからんし、園子の夫がかかわってきてからもどうしてそうなるかわからんし、わからんまま急にこれまたどうして?というラストになってしまった。
が、とにかくこれが一番。

光子!オマエが一番わからんのじゃあ(>_<)

TOP

7月編

雨月物語・春雨物語(神保五彌・棚橋正博訳 社会思想社 現代教養文庫)

これは「若い人への古典案内」というシリーズで、他にも何冊か出ているのですが、私が小学生の時はじめて「古事記」を読んだのも、このシリーズだったと思います。父の書架にあったの。なつかしいね。
「雨月」は読んだけど、まだ「春雨」は読んだことがなかったので、古本屋で見つけて買った。

薬子の乱を題材にした、平城天皇、嵯峨天皇期が舞台の、「血かたびら」。
嵯峨天皇より後の、退廃していく文化や政治を辿った、「天津処女」。
紀貫之に文学論を語る海賊の言葉、「海賊」。
秋成の歌論、「歌のほまれ」。
ここらへんはあまり私好みではない。

学問を志して都への旅をする田舎の若者が、森の中で遭遇した不思議な酒宴とは、「目ひとつの神」。
貧富の差が原因で結婚を反対された、若い男女の選んだ道とは、「死首の咲顔」。
あわれな境遇の中、ようやく手に入れた幸せを失った女の行く末は、「宮木が塚」。
やっぱりこういうちょっと怪異、ちょっと切ない系、がよいですな(^0^)

あと物語。
仏法に従うことのばからしさを説いた、「二世の縁」。
悪さをさんざんしたけど、心を入れ替えて心穏やかな最後を迎える「捨石丸」と、「樊獪」。

ラビット(布施英利 講談社)

この方は初めてだわ、と思ったら、小説は初めてらしい。
生命科学的な科学エッセイなんかを、たくさん書かれているのね。

いくつものストーリーが平行して語られる。
パソコンで昆虫のCGを書き続ける少年、脳の研究をしている研究者、サルの写真を撮りにジャングルに行く青年。

少年は父親とロサンゼルスで生活していて、ある日緑の渦が巻き猿の鳴き声の聞こえるファイルをメールで受け取る。
各地で起こる少年たちの失踪事件、動物園での不可思議な出来事、いきなり人気が沸騰したインディーズバンド「ラビット」に関心を持ち、次第に事件の渦中に引き寄せられていくが……。
科学者のレポートは、生物の進化に言及している。
「進化」とは何か、生物としての「進化」とは何を指すのか、人間は本当に「進化」の頂点にいるのか、「進化」した生物とはどのような特性を持つべきものなのか。
動物写真家の青年は、ボノボに会うためにアフリカへと危険な旅をする。
命の危険を冒してまで旅を進める青年が、アフリカで本当に出会いたかったものとは……。

ストーリー展開や次第に露わになっていくテーマはわりと好みなのですが、うーん、ラストが物足りない。
持っていき方は面白いのに、たどり着く結末が、陳腐に終わっているように感じられます。
いまひとつ。
次作に期待。

この辞書・事典が面白い!(室伏哲郎監修 トラベルジャーナル)

様々な辞書類を比較検討して紹介しよう、という趣向の本。
面白いけど、ちょっと読みにくいね、この本は。

猫だましい(河合隼雄 新潮社)

猫の出てくる文学やマンガを紹介し、猫を通して人間をみる試み。
猫の人間が持つ変幻自在な多様なイメージは、とりもなおさず、そのまま人間の「たましい」の具現化ではないか。
という河合氏が印象を持つにいたるほど、人間と関係を持とうとすると、そこに猫のストーリーが現れるらしい。

取り上げられている作品は、ホフマン「牡猫ムルの人生観並びに学長ヨハネス・クライスラーの断片的伝記」から始まって、「源氏物語」(紫式部)や「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治)などの日本の文学や、昔話、「鍋島猫騒動」や「黒猫」(エドガー・アラン・ポー)などの怖い話(怖っ)、「100万回生きたねこ」(佐野洋子)や「こねこのぴっち」(ハンス・フィッシャー)などの児童絵本、まんが「綿の国星」(大島弓子)まで幅広い。

みなさんは猫と犬の、どちらがお好きですか?
私は子ども時分は猫の方がより好きで、大人になったら猫屋敷(広い家で猫だらけ)に住みたいと思っていましたが、今ではあの忠実でひたむきな風情の犬の方が、より好きです。
どちらにしろ、思春期から急に動物の毛でアレルギーがおきるようになったので、今はもう無理なのですが。

朝の読書はじめの一歩(大塚笑子 メディアパル)

「朝の読書」を広めたことで有名な林公先生が、そもそも他の教師たちの反対に最初あいながらも、全校での実施に賛同を得られることになるきっかけを作ったのが、大塚先生。
いち早く自分のクラスに「朝の読書」を取り入れ、その効果を身をもって示した勇気ある行動の報告。

四原則は、「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」だそうです(^0^)
日夜子供たちのために奔走される先生方の、熱い思いが伝わってきます。

月の裏側(恩田陸 幻冬舎)

恩田さんの久しぶりのホラーです(^O^)
昔あった、アメーバが町をおそうホラー映画を思い出す。

舞台は、とある田舎の水郷都市。
堀に囲まれ、水に囲まれた一都市。まだ船が生活に近いところにある。
そこに暮らす元教師の協一郎、彼に呼ばれてきたレコード会社プロデューサー多聞、協一郎の娘藍子、地方新聞の記者高安。
協一郎から知らされる、このところ続けて起こっている連続失踪事件に、多聞は興味を覚える。
失踪するのはいずれも高齢の女性。
しかも数日のうちに、記憶を失って戻ってくると言う。
時同じくして、協一郎の猫、白雨が信じられないものを持ち帰ってきた。
それは、「耳」に見えた。
人間の耳。
色も形も触感もまったく同じなその物体、どこかからちぎられたかのように、端は餅のように伸びていた……。
そして、白雨が持ち帰ってきたのはそれだけでないことを、多聞は協一郎から聞く。
彼は「指」も保管していた。

ひたひたと堀の水がたてる音のように、彼らに近づいてくる事実。
どこでその「もどき」が生産されているのか。
「耳もどき」「指もどき」だけでなく、それはただ「人間もどき」の一部ではないのか。
どうしてそのようなものが生まれてきているのか。
そして、それは失踪事件と関連があるのか。
「戻ってきた」人間たちが見せる、ある一定の特徴。
それは、何を示しているのか?

まあ面白かった。
判明する事実はたしかに怖いんだけど、楽しめる怖さ。
身に迫ってぞくぞくするほどではなかったなあ。
私、恩田さんは短編の方が好きかも。

僧侶入門(平野隆彰 東方出版)

友人が出家するので(笑)
ひとしきり話を聞いて「ふうん」と言うと、彼は「で、なんで君は出家しないの?」と言った。
そんなこと言うのは君くらいだね(笑)
私はどんなに各人が心に理想を持っていても、人間集まればますます業から逃れられないと思うので、特に宗教に関しては群れるのは嫌いだ、と言うと、今度は彼が「ふうん」。
まあ何にしたって、方法はいろいろあるさ。

章立ては、出家とはどういうものか、僧侶の体験談、具体的な各宗派の修行方法、の3つ。
短期の修行体験できる受け入れ先のリストもあるので、かなり親切丁寧な作りとなっています。

日常で静かな内省の時間がもてないせちがらい世の中では、ある程度強制的に時間を作らなくては、自分を見つめ直すことすらできないのかもしれませんね。

レイミ(戸梶圭太 祥伝社ノン・ノベル)

この方は初めて。
「超弩級ノンストップ・ホラー」と書かれていたのですが、ううん。

たぐいまれなる美貌と、全てを包み込むような慈悲にあふれた聖女レイミに、5人の若い男女は魅了されていた。
彼らは世間からはみ出し、迷い、彼女を失っては生きていけず、ただ彼女と一緒にいることを欲していた。
だがある時、彼女は言う。
ある事情によって、一時的にこの世界を去らなければならない。
彼女をバラバラに切断し、各自がその部位を1年後まで保管しておくこと。
彼女は決して腐らず、1年後の儀式によって復活し、また再び一緒に生きられるだろう、と。
1年後、廃墟と化したビルに彼らが集う。
儀式を行わねばならないのに、互いに疑い、レイミを独り占めしたいがために、争いが始まった。
儀式には部位はもちろんのこと、彼ら自身の「血」が必要なため、完全に息の根を止めてはならない。
知力と体力を使っての命がけのかけ引きが始まる……、というストーリー。

なのですが。
ちょっとスプラッタ入って殺し合いさせれば、ホラーとして面白いわけじゃないのよー。
背景となる世界観も不足を感じるし、登場する人物像もありがちで書き込み不足、後半のキーとなる事柄や人物たちにしても浅い。ラストも陳腐。
中程に出てくる「手記」は始め面白かったんだけど、全体的に私にはとても不完全燃焼でした。

荒俣宏のデジタル新世界探検(荒俣宏 日本経済新聞社)

「日経パソコン」連載。
んー、特にもう目新しい感じはないんですけど、外国の古書検索サイトに関する話題で、
「書籍や雑誌の再販制度がない米国では新刊書の回転が速く、普通の書店の品ぞろえは日本以上にベストセラー中心となっている」(P.53)、という文章が身にこたえますね。
日本の出版文化を守りたいものです。

とても変なまんが(唐沢俊一 早川書房)

「SFマガジン」連載。
文章を読まなくても、絵を見ているだけでかなり笑える。
現代の、世界に誇る日本のマンガ文化を影で支え育ててきたと言ってもいい、歴史の中に消えていった「変な」まんがたちを紹介したもの。
笑っちゃいけないのかもしれませんが、やっぱり笑えます。
それにしても、私は神田森莉が大嫌いなのです。
大学時代に友人の家にあった少女ホラー漫画誌で出会った1回だけで、一生憎んでもいいほどの最悪なインパクトでした。
1回見てしまうと、悪夢です。

TOP

8月編

倒産体験(別冊宝島編集部編 宝島社)

別冊宝島の「ザ・倒産」の改題、改訂。
その名の通り、数々の倒産体験を取材してまとめたもの。
個人じゃなく、会社の倒産もの(まあ必然的に個人も入りますが)です。
ふう……。

幽霊刑事(有栖川有栖 講談社)

目が覚めたら、幽霊になっていた。
体は透き通り、お約束通り頬をつねってみても夢ではない。
どうしたことだろう、と記憶を探り、自分が殺されたことを神崎は思い出す。
刑事の自分が、信頼していた上司に射殺されたのだ。
自分を襲った理不尽な運命への激しい憤慨、裏切られたことへの悔しさ、一人残してしまったプロポーズをしたばかりの恋人、悲しむであろう家族。
すぐに神崎は懐かしい恋人や家族のもとへ舞い戻るが、誰も彼を見るものはいない。
声を聞くものもいない。
化けて出てやるにも、犯人の上司にさえ彼は存在を知らせることはできなかった。
殺された本人にさえ動機はわからず、凶器も見つからず、事件は迷宮入りしようとしていた。
しかし激しい落胆に沈む彼の姿を、ひとりの同僚が見つけた。
彼の名は早川。
恐山のイタコの孫(笑)
かくして、神崎が殺されねばならなかった理由の解明と犯罪の検挙に、世にも奇妙なコンビが出来上がった。
「幽霊刑事」と「霊媒刑事」コンビである(笑)

どこにでも潜り込める幽霊のくせに、肝心なところでいつも見逃しタイミングをはずす幽霊刑事にいらいら(笑)
今回大阪が舞台でもないのに、いちいち一人つっこみや、コンビで漫才をする笑える二人。
あっという間に署内で変人扱いになる早川がちょっと不憫ではありますが(笑)、二人は調査を進めていきます。

テンポがいいのでどんどん読めてしまいますが、伏線が散りばめられていますので、謎を解く気がある方は、注意深く読んで下さいませ。
鳥肌がたつほどの驚きとまではいきませんでしたが、おお!と膝を打てる謎がたくさん。
ラブストーリーとしても、幽霊ものとしてはありきたりですが、涙なくしてラストを読むことはできません(T_T)
ハンカチ必須。

決して決して、読む前に「あとがきないかいな」などと後ろをめくってみてはいけません。
つい習性で奥付を見てもいけません(どっちもやったやつ>BANANA)
いいですか。
最後に存分に涙にひたりたかったら、いい子だから、初めのページから開きなさい。

それにしても、鍵のついた引き出しくらい頭机につっこんで覗けばいいのに>幽霊刑事

気まぐれスターダスト(星新一 出版芸術社)

これまでの作品集に入っていない作品を、一挙に公開(^O^)
デビュー前に書かれた処女作などもあります。
私は中学生時代に星作品が好きだったのですが、どこまで読んだかわかんなくなっちゃった(笑)
巻末の完全著作リストも便利でございます。

謎のギャラリー 特別室3(北村薫編 マガジンハウス)内
夏と花火と私の死体(乙一)

「石ノ目」を読む前に、乙一ホラー体験をしておこうと思いまして。
面白かった。
物語の人称が殺された「私」にある、というのが新鮮ですね。
読んだ時期が「今」だったというのも、よかった。
夏の終わりの今の時期に読みたい一作です。
「禁じられた遊び」風に進む、無邪気で残酷な子どもの行動。
犯罪隠滅のために動く子どもと一緒にはらはらしてしまう自分と、それを冷静に観察する「私」にも同調して、ふたつの視点から物語に引き込まれます。
アイス片手に扇風機の風にあたりながら、読みましょう。

サグラダ・ファミリア(中山可穂 朝日新聞社)

ピアニストのガリは、ゴールド・フィンガーを持っていた。
その指は音楽をつむぎ、恋人を天上の世界へと連れ出した。
けれど恋人は「赤ちゃんがほしい」と彼女が唯一不可能なことを求め、彼女の元を離れる。
その後事故にあい、指に後遺症を負ったガリは、音楽をも失った。
生活のために求められる及第点のピアノを弾き、失った夢の残骸の中に生きるガリの元に、赤ん坊を抱いた恋人が帰ってくる。
ガリと赤ん坊と家庭を作りたい恋人に、苛立ちながらも手放すことの出来ないガリ。
やがて、彼女たちの上に不幸が訪れる。
絶対の死。
二度と帰らない恋人に、絶望の淵に立つガリは、どのような人生を歩むのか。

レズビアンのガリは、家族を作ることなど初めから考えていなかった。
刹那の恋人はこれまでいても、こんなにも愛した相手はおらず、失って初めて他の存在を求めることを知った。
共に暮らすこと、家族を作ること、を求めた恋人の残した子どもは、ガリの血をひいてはいなかったが、家族だった。
それは「事実ではないが、これが真実だ」。
ガリが悲しみの中に見いだすものは……。

私的には、そうはうまくいかんやろう、と思えるラストですが、お話としてはこういくしかないのでありましょう。
それとも私が「家族」というものにあまり憧れを持っていないからか、そこまで思う相手がまだいないからなのか。
作中に"感情教育"という言葉が出てきましたが、これが次作「感情教育」につながってるのかしら?
関係ないのかな?

本人裁判のススメ(高村明子 創栄出版)

書名からだとどんな裁判だったのかわかりにくいですが。
文芸社(たま出版)と協力出版の契約をし、その詐欺紛い(実際詐欺であったと著者が資料を提示しています)の仕事ぶりを公表し、加えて、弁護士に任せず自ら資料を集め調査した本人裁判の進行がどのようであったか知らせ、著者の感じた裁判の危険性を訴えること、を目的に書かれたものです。
個人出版を考えている人、これから裁判をしようと考えている人におすすめ。

十二宮12幻想(津原泰水監修 エニックス)

「エロティシズム12幻想」「血の12幻想」とあわせて楽しめる、幻想小説アンソロジー。
こちらは12人の作家が、それぞれ自分と同じ星の下に生まれた女性を一人称の主人公にした物語。

小中千昭「共有される女王」、図子慧「アリアドネ」、飯野文彦「さみだれ」、早見裕司「月の娘」、高瀬美恵「ネメアの猫」、津原泰水「玄い森の底から」、我孫子武丸「ビデオレター」、島村洋子「スコーピオン」、森奈津子「美しい獲物」、加門七海「二十九日のアパート」、飯田雪子「あたしのお部屋にいらっしゃい」、太田忠司「万華」、の12編。

幻想小説としては、「月の娘」「玄い森の底から」がとてもすてき(^O^)
「月の娘」は、月−潮−女、がキーワードかな。
連想としてはありがちかもしれませんが、幻想的で水に溶けた血の色が透けて美しい。
「玄い森の底から」は、先日読んだ「夏と花火と私の死体」(乙一)のように殺された女「わたし」の独白ですが、独特の引きずり回されるような文章が絶妙で、書を見つめ、師を見つめ、今また死を越えて師を見つめようとする冷たく取り残された意識がすごい。
短編として、「アリアドネ」と「ビデオレター」が楽しかったかな。
コメディとしては、「二十九日のアパート」がとてもすてき。
12月29日に生まれた女と死んだ男が同じ部屋で鉢合わせして、不幸合戦の口げんかをするもの(笑)
私は射手座なので個人的に「美しい獲物」に期待して途中まで楽しく読んでいたのですが、ラストに脱力。

全体的にいろいろとり混ざった楽しい短編集でしたわよ。
電車で読むには、ちょっと表紙が恥ずかしい。
ねえちゃん、指どうにかして。

「Y」の悲劇(アンソロジー 講談社文庫)

「朱色の研究」文庫を再読していたら、これが届いた(^O^)
さっそく装備し、ほくほくと借りて帰る。
鼻血でそうなほど、すてきなラインナップであります。どきどきー。

有栖川有栖「あるYの悲劇」、篠田真由美「ダイイングメッセージ《Y》」、二階堂黎人「『Y』の悲劇−『Y』がふえる」、法月綸太郎「イコールYの悲劇」、と、どれもが「Yの悲劇」への賛歌、オシャレですな。
しかも、どれもシリーズもの書き下ろし、というのがヨダレものです(>_<)
有栖川さんの作家アリスシリーズ、篠田さんの建築探偵桜井京介シリーズから蒼、法月さんの綸太郎、そしてこれは未読ですが、二階堂さんの「奇跡島の不思議」から芸術研究会サークル・ミューズのメンバー、というそうそうたる競演ですよ、あーた!
んもう、ニクいですな(>_<)

「あるYの悲劇」は、自室においてギターで殴殺され、「Y」という血文字を残したギタリストの死の謎をあざやかに解くかっちょいい火村せんせと、あいかわらずようしゃべるアリスが絶好調です。
細かくはりめぐらされた伏線と、スムーズなストーリー展開、ラストも有栖川さんらしく余韻があってすてきです。
「ダイイングメッセージ《Y》」は、学生生活を送るカズミが、ネットで知り合ったEmiという女の子に会いに行く友人のヒロについて、あるミッション系私立校を訪問することが事件の発端。
洋館で行われるEmiの一人芝居「鏡の国のアリス」は、なかなか面白そう。
キーワードとなる「Y」が、次の二階堂さんの作中でひっかかってしまったのはご愛敬(^ ^;)
「『Y』の悲劇−『Y』がふえる」は、お遊びムードのコメディドラマ。
作中人物が読者に話しかけ、自分の役所を解説して殺人劇を行うメタミステリの体裁をとります。
「イコールYの悲劇」は、とても楽しめましたね。
マンションの一室で殺された女性が死の前に残したメモは、犯人によって持ち去られていた。
下の紙にかろうじて残っていた「=Y」の筆跡は、何を示すのか。
次々に提示される推理がとても楽しいです。

私は特に有栖川さんと法月さんの作品に、とても楽しませていただきました。
アンソロジーも楽しいね。
ひとつ読み終える毎に本を置いて、ふー、と満足のため息をついてお茶を飲むのが至福の時(^O^)

絵のない絵本(アンデルセン 集英社文庫)

今年の夏は課題を作らなかったので(一昨年は海外有名作、昨年は海外SF、と自分で課題を課していた)、ちょっと夏休みらしい本を、と古書店で手に取ったアンデルセン。
絶対夏の100冊とかに入ってるしね。今年は新潮に入ってた。
短いしすぐに読了できたのですが、特にどうということもなく。
これなら私は漱石の「夢十夜」の方が好きだなあ。

MISSING(本多孝好 双葉社)

印象的な装丁ね。
小説推理新人賞を受賞した「眠りの海」を含む、短編集。
「眠りの海」「祈灯」「蝉の証」「瑠璃」「彼の棲む場所」の5編。
とても静かできれいな小説です。
死を間にした、生者と死者の関わり、がテーマかな、と最初思っていたのですが、それもちょっと違う。
起こってしまったことはないことには出来ない、してしまったことは取り返しはつかない、思ってしまったことは取り消せない、そうして間違いと後悔を繰り返しつつも、それでも生きていく人間の悲哀と、それでもそうして生きてきたことに価値はあるのだ、と思わせる何か。
悲しいラストでも、何かぼんやりとそんなことを思わせる静かでもの哀しいお話でした。

私は「祈灯」と「瑠璃」が特に気に入りました。
小さい妹を目の前で交通事故によって奪われた少女は、それから妹になりきってしまった。
大学生になっても妹の名前で呼ばれ、妹として生きる彼女の瞳は何を見つめ、何を責めているのか−「祈灯」。
ルコはいとこのお姉さんだった。
瑠璃のような紺色の澄んだ目を持ち、自由奔放で誰にも遠慮せず、自分が選んだ道を力強く生きていた。
それなのに、3年ぶりに会った彼女はくすんだように色を変え、「ただの」女になっていた。
変わってしまった自分を持てあまし、どうにも制御できない感情をぶちまけるルコを静かに見つめる「僕」は−「瑠璃」。

ルコはとってもお気に入りです(^O^)
私も「いつでも戦闘態勢に入れること」を普段心がけているのですが、彼女もそうらしい(笑)
「僕」とふたりでする謎々も楽しい。
さて、「どうしてニワトリは飛べないのでしょう?」

ちなみに「彼の棲む場所」の主人公は、私立図書館職員の変人です。
司書、ではないみたいだけど(笑)

TOP

9月編

毎日は笑わない工学博士たち(森博嗣 幻冬社)

「すべてがEになる」(2000/02読書)に続く、HP「浮遊工作室」に掲載されていた日記の書籍版。
1996〜1997年分です。前後しますね。
今回の漫画家さんは、山本直樹さんです。
職業柄、静岡の某市立図書館から著作の朗読テープ作成の依頼を受けて、それが制作される経緯が興味深い。
いつもながら(つっても2冊目だけど)巻末にテーマ別索引がついてるのが、芸が細かいなあ。
楽しく読みました(^O^)
小説の方もどんどん読まにゃあ……まだ2冊しか読んでないのです(爆)

クローン羊ドリーの衝撃(米本昌平 岩波ブックレットNO.441)

ぽつぽつと読んでいるクローンの本ですが、前回は倫理面の本を読んだので(「脳死・クローン・遺伝子治療」1999/10読書)、今度は技術面の本を。
ドリーが誕生したのは1996年6月5日、報道されたのは「ネイチャー」の論文掲載に先駆けて、1997年2月23日付けのイギリスの新聞「オブザーバー」のすっぱ抜き。
ドリーの何がすごいって、初期胚からではなく、発生の進んだ完全に分化した細胞からの核移植で成体を得られた、という点であります。
これまでは、ほ乳類などの高等動物の細胞は完全に分化してしまうと「全能性」(すべての組織や器官を生み出し、完全な個体を形成する能力)を失う、というのが定説だったらしい。
それが覆されたのですね。
この本ではその技術と、それに関して各国の生殖技術規制法や生命倫理論議がどのようにされているか、ということが、詳しく優しく紹介されています。400円というお値段以上のものでしたね。
特にフランスの国家倫理諮問委員会答申がすばらしい。
フランスはそれ以前に生命倫理三法という体系的な倫理原則をすでに確立していて、十分な論議が交わされているようです。
安全性を取り上げるだけではもはや歯止めにはならず、漠然とした反発だけでも説得力にはならない。
これからますますの論議が必要ですね。

私はあまりSFをこれまで読んでいないのでクローンものはよく知らないのですが、先日読んだ北川歩美「影の肖像」(2000/05読書)がクローン技術を扱ったものでしたね。
クローンじゃなくてトランスジェニック技術を取り上げたものでは、ホラーですが小林泰三「人獣細工」(1997/07読書)などを以前読みました。ん、ネタバレ?大丈夫か。

依存(西澤保彦 幻冬社)

タックシリーズ新刊(^O^)
なんか大学生の彼らからどんどん年が離れていくのが哀しくなってきた今日このごろ(笑)
今回はウサコ語りです。ちょっとうるさい感じがするけど、まあ慣れてきたらどんどん進む。
ウサコでいく必要性があるかと思えば、大ありでしたねえ。
こう来るとは思いませんでした。

時間軸は2つあります。
現在進行形で進む、タックのタカチへの告白。
その話の中では、彼の過去が語られます。
かつていた双子の兄、千治。
母によって殺された双子の兄。
「兄が抱いたであろう絶望。その痛み。それはぼくの痛み。ぼくの苦しみ。ぼくの絶望なんだ」
彼の前にふたたび現れた母、美也子。
かつて両親に虐待され精神に傷を負い、また自分の子どもに同じ事を繰り返そうとする母親。
その母親に対峙するにはあまりに深く傷を負い、またその傷から立ち直れていない千暁を支えるのは千帆。
「あなたの痛みは、わたしの痛みよ」
少年時代、千治と千暁、美也子の間に起こった不幸な事件とは何だったのか。
美也子をそんな人間にしてしまった家族とは、どんな家庭だったのか。
繰り返される過ちと壊れてしまった弱い心。
人は何かに依存しなければ生きていけないのか。

もうひとつは、数日前から始まるいつものメンバーをとりまく事件。
彼らを取り巻く日常の中で起きる、小さいけれども不可解な出来事と、その裏に隠された大きな悪意。
ルルちゃんが語る、ゴミの日になぜかオートロックのマンションの扉にはさまれる小石。
ボアン先輩の記憶の中で、いつまでも不思議な体験として残る、空き家にいたおばあさんの幽霊。
カノちゃんの子供時代、近所で起こった未解決の連続幼女誘拐事件。
そしてウサコの記憶の底に沈められていた、直視したくない自分の心。
小さな記憶の齟齬から引きずり出される真実。
記憶とはあくまで曖昧で、真実とはほど遠く改竄された自分にとって都合の良いデータ。
それが虚偽であったと認め、世界を再構築する作業を進める男女の推理合戦は小気味よく楽しめもし、落ち着かない気分にもさせられる。

この1冊でそれぞれが再出発を始めます。
重い1冊でしたね。
ラスト暴かれる真相にかなりショックを受けましたが、そのわりにはタカチvs美也子があっさり勝負ついちゃったなあ、という気もしないではない。
でも名前を与えてやることで、受け止めきれない事実を受け止めることも出来るのだな、と納得もしたり。
しかし文中幾度も「別のお話で」と言われるのは、シリーズを読んでいない人にとっては、興味を引かれるか、反対にうっとうしいか。
私は「うおう、忘れてる」と焦らされますが。
時間があれば順番に再読したいと思っています。
これはシリーズです。
「彼女が死んだ夜」→「麦酒の家の冒険」→「子羊たちの聖夜」→「スコッチ・ゲーム」、そして少し後の話になる「解体諸因」。
この後書かれる卒業編がどきどき待ち遠しい。
他で書かれている短編にも早くお目にかかりたいものです。単行本収録求ム!

刑事ぶたぶた(矢崎存美 廣済堂出版)

ああ、早くも今月イチ押しの1冊であります(^O^)
春日署に配属された新人刑事立川は、緊張して初出署した。
配属は刑事課捜査三係、盗犯係。
紹介されたパートナーとなる上司は……なんと、ぬいぐるみのぶただった(笑)

"ぬいぐるみは立ち上がっていた。そして、しゅたっと音がしそうな勢いで右手を上げ、
「やあ」
やあって……誰の声?
「山崎ぶたぶたです」
ぬいぐるみの鼻先がもくもくと動いた。"

刑事ぶたぶたさんはその存在の特殊性から、盗犯係としてよりも他のことで動員されることが多く、"ぶたぶた係"を仰せつかった新人立川も一緒に様々な事件に当たる。
初仕事は、人質を取って犯人の立てこもる銀行のシャッターの隙間から、カメラを持ったぶたぶたさんを押しつぶして突っ込む役(笑)
おそるおそる立川が突っ込んでぶたぶたさんは潜入に成功するが、犯人に見つかってしまった!
さんざん棒でつつかれ投げられ、あげく拳銃で撃たれてしまったぶたぶたさん!

"シャッターの隙間から、焦げたぬいぐるみの腕のようなものがこぼれ落ちる。そんなっ、まだ何も教えてもらってないのに!初めての仕事が、お尻を隙間に押し込んだだけだなんて!
「ぶたぶたさん!」"

どうなる、ぶたぶたさん!

かわいらしくも勇気にあふれた優秀な刑事ぶたぶたさんの魅力にめろめろになっちゃいました。
何だろうこれ、と何げに手に取ったこの1冊が、こんなにハートフルなアクション(?)刑事ものだったなんて……。
今月イチ押し!実写ぶたぶた刑事調査風景も見逃せません!

パンドラ'S ボックス(北森鴻 光文社カッパ・ノベルス)

短編デビュー作となった95年の「仮面の遺書」を筆頭に、99年に日本推理作家協会賞をとるまでに書かれた短編合計7作と、各作品を書いていた頃の著者の身辺を綴ったエッセイを取り混ぜて送られる作品集。
自らを火柱とした若き画家の自殺。彼の遺作に魅入られた若者がその絵に感じたメッセージとは……「仮面の遺書」。
警官と考古学学者の会話によって語られる事件。警察と新聞社に投稿された女子高生殺人事件の告白は、事実だったのか。告白によると、死体遺棄場所は宮内庁管轄の陵墓。さて、どうする……「踊る警官」。
時は明治。彫り師の仕事場で発見された無惨絵を口にした絞殺死体は、密室の中にあった。犯人は、逃亡中の彫り師なのか?なぜ現場は密室にならなければならなかったのか、そして絵の意味は……「無惨絵の男」。
深夜の小学校で起こった幽霊騒ぎ。コンピュータを操る小学生探偵ちあきのあざやかな推理!……「ちあき電脳探てい社」。
慎ましく由緒ある静かな山奥の寺に起こった、ある不思議な出来事。それは「繁盛」。次から次に押しかける客は、新聞のとある投稿記事を鵜呑みにしただけなのか。それとも……「鬼子母神の選択肢」。
不満は持っていても平和だった職場で起こったある事件は、不穏な空気を振りまいた。倒れた同僚の姿に社員は「食事に毒を盛られた」可能性を否定できずに、不愉快な噂まで広がる。その真相は……「ランチタイムの小悪魔」。
舞台は吉原。同じ時に違う場所で見かけられたひとりの幇間の謎に、北と南の奉公所が推理合戦。さて、その結末は……「幇間二人羽織」。
どれも引き締まって無駄のない、楽しい短編集でした(^O^)

ぶたぶた(矢崎存美 廣済堂出版)

もーう、ぶたぶたさんにめろめろである。さっそく前作を取り寄せ。
今一番好きな男性キャラは?て聞かれたら、火村英生か山崎ぶたぶたかで迷っちゃうくらい(ぶたと天秤かい、火村かわいそうに)。
これは短編集。
「山崎ぶたぶた」という見かけぶたのぬいぐるみが社会的に成人男性として生活をしている、という設定のみが同じで、その上でいろんな仕事をしているぶたぶたさんが書かれている。
最後にはぐるりとリンクはされるのですが、ひとつひとつべらぼうに面白い。
ベビーシッターのぶたぶたさん(そして子どもに縛られる)、おもちゃ屋店員のぶたぶたさん(激務で居眠りしているところを万引きされる)、タクシードライバーのぶたぶたさん(姿が見えないため幽霊タクシーと噂になる)、一流シェフのぶたぶたさん(フランス修行が決まっている)、などなど。
私は探偵に尾行をされる「追う者、追われるもの」が好き。

探偵は仕事を請け負った。依頼内容は、ある人物を尾行すること。
相手の写真が欲しい、と言う探偵に、依頼人はその必要はないと言う。
「すぐわかると思います」。なぜなら「ぬいぐるみですから」。
は?
着ぐるみを着ているのかなあ、それは目立つ、と思いつつ指定された場所へ行った探偵は度肝を抜かれる。
なんと、ほんとにピンクのぶたのぬいぐるみが歩いてるではないか!
しかも信じられないことに、電車にのって通勤している!駅のホームで牛乳を飲んでいる!
会社に定時に出勤し、昼は同僚たちとパスタを食べ、書類を持って外回りへ出ていく!
あまりにも「普通な」社会人の生活。そう、「ぬいぐるみだ」という点を除いては……。
どうすればいいんだろう、普通に報告書を書いていいのだろうか、ていうより、どう書けばいいんだ?!
尾行しながら、つい「かわいい」と思う自分に動揺、混乱する探偵がおかしいです(^O^)

おもしろ楽しいだけではなく、ほろりともさせるハートフルぶた小説。
今月のおすすめです!

昏き神々の宴(封殺鬼シリーズ21 霜島ケイ 小学館キャンバス文庫)

21巻ですか。これも長いですね。
「本家」に仕え現代に生きる二人の鬼、雷電と酒呑童子を取り巻く伝奇シリーズです。
「中央」に使役鬼の存在を明らかにした神島家は、なんと中央の要請に了承して、鬼を貸与することを決意。
神島家の独断に、他の二家、秋川家と御景家は当然ながら抗議をする。
一方、「中央」に一時的に貸与された二人の鬼は、東方木気、茨城県の鹿島神宮へと向かう。
数ヶ月前にダメージを受けたとはいえ、いまだ全く回復の見えない気の調査が目的だったが、そこで彼らの出会ったものは……。

「本家」三家の危うい力関係、まだ年若い各家次期当主たちの揺れる心、鬼の存在を知った「中央」の思惑、天狗の暗躍、正体不明の柿色の衣の鬼、バランスを崩した日本、暗い影を落とす凶星。
星見の見た未来、「鬼は人と決裂し、反逆者として抹殺される」
聖を無理矢理にねじ伏せた力。
聖を守るためだけに、行動を起こす弓生。
はなから誰も信じてはいなかった。誰の好意も想いも、信じてはいなかったのだと。
自分は鬼だから。人とは相容れない存在なのだから。
心に囁きかける声に、静かに思う弓生はどこへ……。
二人の鬼の行く先は?

うわあ、すごい展開です!
聖が、ひじりがっ、ひじりがあ〜(>_<)
シリーズラストも近い?!

ブラッド(倉阪鬼一郎 集英社)

長編ホラー。
登場人物が多いようなのでどうかな、と思ったんですが、心配ご無用。
みんなどんどん死んで次に行くので、覚える必要はなかった(-_-)
うーんと、いつも倉阪さんを読んで展開や文章が面白いとは思えないのですが、それでもなんとなく雰囲気は好きで手を出すのよね。
今回も、そういう感じ。
ただ流れる童謡が気持ち悪く耳に残る。
読んでいるうちに覚えてしまって、ヤな感じ。
私は人にすすめませんが、まあいつもながらマニアックやね。

宇宙における生命(S.W.ホーキング NTT出版)

第1章は来日公演「私の信念」、第2章も同じくNTTデータでの講演「宇宙における生命」、第3章は早稲田での統計力学などの研究者向けの講演「無境界条件と時間の矢」、第4章は宇宙論専門家向けの講演「二次元ブラックホールの蒸発」。
というわけで、私の読めるのはかろうじて1、2章。
1章で言われている「真実と考えるものは、正しいと認めている理論によって規定されている」には感銘。
これはもっと小さく、個人的なことにも言えますね。
2章は面白かった。
この宇宙の中で生命の発生する確率、そしてそれがまた知的生命体へと進化する確率、それが地球以外の惑星でも起こり得る確率、これから生命体がどのように進化していくことになるか、など。

人類が文字言語を獲得したことがどれだけすごいことなのか、ということがわかりやすく語られています。
「それは世代から世代へ、DNAを通した遺伝子的なものよりも、多くの情報が伝えられることを意味します」
しかしそれゆえに課せられた新しい限界もあるということ。
加えて、このようなすばらしい能力を持ちながらも、持ち続ける攻撃的な本能をどれだけ制御していけるか、という危険性。
人類はもっと知的に、もっと善良になれるであろうか。
そのひとつの解決策として、自己設計が語られています。
いわゆる遺伝子操作、です。
自己設計により知性と攻撃性を制御できるようになった人類は、自己破滅の危機を減らし、宇宙に広がる新しい生命となるであろう、というようなことを語られています。

なんだかSFのようなお話ですが、もうすでに現実に近いところにあります。
ヒトゲノム解析はもうすでに終わろうとしていますからねえ。
私はとても抵抗があるのですが(わからないからの抵抗かもしれませんが)、興味惹かれる分野であります。

人類を善良にする計画というと、遺伝子治療ではありませんが、先日読んだ布施英利「ラビット」(2000/07読書)など、人類をより進化した生命に、というと、マンガですが吉田秋生「YASYA」を連想します。

凶笑面(北森鴻 新潮社)

アンソロジー「大密室」(1999/10読書)で読んだ短編「不帰屋」がとっても面白かったので、このシリーズが単行本化したら、絶対読もう、と思ってました(^O^)
ようやく手に取る。「小説新潮」に掲載されていたのですね。

異端の学者と呼ばれる美貌で切れ者の女民俗学者、蓮丈那智と、その助手内藤三國。ふたりの学術調査と、それに関連して起こる事件をからめた「知的遊戯」と言うにふさわしいミステリ短編5編。
「諸星大二郎先生の妖怪ハンターに捧ぐ」と書いてあるのも、いいなあ(^O^)私も大好きでした。

岡山の旧家に伝わる「鬼封会」。
修二会の類の一つらしいが、最後に鬼の首をとる、というこれまでにない要素を持つ祭りに興味を抱いた那智は、三國を連れて調査に出かける。
ところがこの貴重な祭りのビデオを送ってきた学生が殺されたとの知らせが入り……「鬼封会」。
長野の素封家の倉から見つかったひとつの面。それは禍々しい笑いをはりつかせた陰惨な「凶笑面」と呼ばれる面だった。
ところが箱書きと史実に食い違いがあり、那智の元に調査依頼が来たのだ。
現地に赴いた二人は、倉で骨董屋が殺されているのを見つける……「凶笑面」。
東北のとある旧家に残る古い離屋。不可思議な構造を持ったこの離屋で行われていた神事とは、どのようなものだったのか。
調査に赴いた二人は、早朝、密室となった離屋で依頼人が死んでいることを知る……「不帰屋」。
岡山の地方史家から製鉄史に関する興味深い論説を受け取った三國は、彼との共同研究に興味惹かれ、岡山へと赴く。
ところが案内された遺跡で、翌朝、彼が殺されているのを発見する。
三國に近づき、「気を付けろ」と注意を促す"狐"と名乗る女性。混乱する三國は……「双死神」。
山口の寺で発見された秘仏。それを論じたふたつの論文を受け取った那智は、興味を引かれて三國を連れて現地へ赴く。
ところが論文を書いた片方が秘仏の姿に見立てて殺されたことを現地で知り……「邪宗仏」。

ミステリとして楽しいだけでなく、那智と三國の問答も楽しい。
那智に魅了されつつ、けなげに働く三國のがんばりぶりもほほえましく、ふたりのこれからに興味津々(^O^)

ヒトゲノムのすべて(中原英臣 PHP研究所)

「ヒトゲノム計画」というのは人間のDNAの塩基解析を進める計画ですが、日米欧の公的な国際協力機関を出し抜いて、アメリカの「セレラ・ジェノミクス社」が解読をほぼ終わらせた、と先日発表したことで世界的に衝撃的なニュースとなりましたね。
これにともなって、DNA解析にともなう特許の問題(例えば、ただ解読しただけで特許がとれるのか)など国際的に論議されるべき問題が山積みなのですが、DNA解析によってどのような情報が得られるのか、それによってどのような研究が出来るのか、DNAの解説から研究の展望までを紹介した本です。
全体的に、日本がどのようにこの分野を軽視し出遅れてしまったか、それによってどれだけの損害を受けることになるのか、を声高に警告している内容です。
それでちょっと食傷気味なところに、最後に研究に「ロマンを」ときたのでおっと思えば、例に出されているのが「義経・ジンギスカン同一説」の探求か……別にいいけどさ……。

なんて言ってるうちに、科学技術庁はヒトゲノムプロジェクトに遅れをとったから、今度のタンパク質のゲノム解析プロジェクトではがんばるで、という声明を出したらしい。ふうん。

(松浦寿輝 講談社)

「花腐し」で芥川賞をとった松浦さんです。
短編「無縁」「ふるえる水滴の奏でるカデンツァ」「シャンチーの宵」、中編「幽」の4編。
こういう幻想的な雰囲気と高潔な文章好きです。

「無縁」は、自堕落に毎日を過ごす男の爛れた時間と、そこに鮮やかな色を落とす朝顔の対象。
鬱々と過ぎていく時間に身を浸しながら過去にそこにいた朝顔を育てた女を回想し、思いがけないラストへとつながる急展開が無理なく心地いい。
「ふるえる〜」はタイを舞台にした幻想的でエロティックな1編で、日本に居所をなくした男と片腕のない女が、お互いがそこに存在して共にいられるその時間だけを大事に、閉じられた小宇宙のような世界と時間に身を任せている小説。
オパールの持つ美しさと、ふたりの後のない切迫した愛情が相まって美しい短編です。
「シャンチーの宵」は、横浜の中華街でシャンチー(中国将棋)を見物していて出会った老人と過ごした不思議な時間。これはひまひとつ。
「幽」は、病によって第一線を退いた男が友人から借り受けた家で過ごす、現実と彼岸の間に漂うような時間。
変容する家、何度も迷い込み、その近くに住みながらもまだ迎え入れられない死者たちの世界、儚くも美しい植物や月などの天体、一生懸命生きていても人間はしょせんひとりだと感じる孤独、でもそのひとりひとりが儚い生の中ですれ違い、時には心や体を交わらせることが出来るという僥倖。
日常から離れて静かな目で見つめた生と死と、ただただ穏やかに流れる時間は優しく美しい。

きれいな余韻を残す小説ですね。
ぜひこの方の詩集も読んでみたい。

前夜祭(アンソロジー 角川書店)

芦辺拓、西澤保彦、伊井圭、柴田よしき、愛川昌、北森鴻、のリレー小説。
「新世紀謎倶楽部」と題して様々な試みがされていますが、リレー小説は「堕天使殺人事件」に続いて第二弾です。

舞台はとある大学付属高校。
翌日に控えた学園祭に向け、トンテンカンテンと準備にいそしむ学生たち。
そんな中、小体育館で「探偵小説・ホラー・SF・ファンタジー・漫画および映画(省略)研究会」のメンバーは、ビデオ撮影を行っていた。
問題篇と解決篇に分けた推理ものビデオを上映するのが、彼らの出し物である。
さて、撮影は日程を押しながらも解決篇佳境に入り、探偵が跳び箱の中に隠されたダイイングメッセージを鮮やかに解こうとしたところ、上段をはずされた跳び箱から出てきたのは、一教師に過ぎないながら学校の実質的支配権を握る生徒指導部長、五百旗田真子(いおきだしんこ)、全校から憎しみを込めて「ダイオキシンコ」と呼ばれる女の、醜悪な他殺死体であった。
驚きながらも発見した生徒たちが考えたのは、「死体になってまで私たちの邪魔をされてたまるか」。
かくして、学園祭を予定通り実施するため、死体は隠されることになったのである。

芦辺さんの「つかみは十分」なスタートに乗って、著者を変えつつ、魅力的なキャラクターをどんどん増やしながら物語は迷走(笑)していきます。
とても楽しく走らせていただきました。

TOP

10月編

中国の妖怪(中野美代子 岩波新書黄235)

今年の岩波新書復刊ラインナップです。
妖怪の定義分類をする妖怪本ではなく、「妖怪」を実在していない想像上の動物、とおいて、古代中国から伝わる遺物や文献からそれら「妖怪」の姿をひろい、歴史的変遷などを追うもの。
取り上げられているのは龍をはじめ、四神四霊獣、人面獣、人魚や鬼など、お馴染みのもの。
「妖怪の環境学」「変身の論理」「国家の中の妖怪」など、興味深い内容満載です。
特に私が興味を持ったのは、妖怪の人格化についてと、入山のシンボリズム、東洋と西欧における変身譚の方向性の違いについて、かな。

美濃牛(殊能将之 講談社ノベルス)

デビュー作「ハサミ男」(2000/03読書)で度肝を抜かれた殊能さんの、2作目にチャレンジです。
これまた分厚い……。

舞台は、岐阜県の山深くある暮枝村。
私有地の中にある鍾乳洞の奥深く、わき出る泉によって不治の病が治った、という眉唾ネタを取材することになったフリーの記者天瀬は、カメラマン町田をつれて、その暮枝村とやらに向かう。
現地に到着すると、泉に入るために全国から集まりコミューンを形成している回復を願う病人たちや、泉を目玉にここに一大リゾート地を建設しようとするゼネコン会社の要求に、鍾乳洞を所有する暮枝村の資産家、羅堂真一は態度を硬化させていた。
鍾乳洞を見せてももらえず暮枝村で天瀬たちが数日を過ごしているうちに、村では恐ろしい事件が起こった。
嵐の夜、洞窟の入り口で真一の息子、哲史が首なし死体として発見されたのだ。
動揺する村人をあざ笑うかのように、恐ろしい事件は続く。
真一も、牛の彫像の角に腹を刺し抜かれ、殺されたのだ。
鍾乳洞「鬼隠洞」には、かつて鬼が住んでいたという。
暮枝村に残る古い童謡、「鬼の頭を切り落とし、牛の角もつ大鬼は、鬼の岩屋で朽ち果てり……」。
時の右近衛少将に退治されたと伝えられる鬼は、今もその怨みを残しているのか。
それとも、これは何かしらのメッセージを含む見立て殺人なのか。
次々に起こる羅堂家の連続殺人事件に、地元の警察は手を焼くが……。

ラスト謎解きはとても面白かったのですが、なんにしろ長すぎる。
無駄に長いとは思いませんが、推進力がひまひとつ。
それに登場人物たちは個性豊かで生き生きとしているのですが、肝心の探偵役がどうも私には魅力的でない。
故に、まあ面白かったけど、とってもおすすめ、というわけではない、くらいですか。
でも私におすすめしてくれた友人は、「ハサミ男」より面白かったし、なにより探偵がいい!と言っているので、好みでしょうねえ。
探偵の愛するアメリカのクラシックポップを同じく好きな人、俳句の好きな人も楽しめるかも。
ストーリーと特に関係ありませんが、図書館学を修めるのに避けて通れない「芸亭」も出てきますよ(^O^)

目覚めよと人魚は歌う(星野智幸 新潮社)

三島由紀夫賞受賞作。
装丁がキレイ、タイトルもキレイ、ページをめくって文章を見て、それも気に入る。
最近純文づいてるなあ、と思いつつ、読了。

見渡す限り広がる世界の果てのような赤土の丘に、ススキ野原に囲まれて建つ1軒の家。
そこには、疑似家族を演じる3人の男女がいた。
過去の愛の亡霊にとりつかれ、幻想と現実の間をたゆたう"糖子"。
母に存在を受け入れてもらえず孤独な殻に閉じこもる糖子の息子、"密生"。
糖子に疑似家族生活を提案し、彼女を見守る"丸越"(ちなみに彼は図書館員である)。
そこに日系人と不良グループの抗争に巻き込まれ、傷害事件を起こして逃れてきた日系ペルー人の"ヒヨヒト"と、恋人の"あな"がやって来ることによって、変化が起こる。
過去にしがみつく糖子も、変化を望んでいた。
新しい風をまとってやってきたヒヨヒトの力強く若い迷いは彼女を動かし、何かが始まる予感を抱かせる。
自分の中に存在するいくつもの自分との折り合いがつかず、戸惑うヒヨヒト。
ペルーという故郷に生きていた自分、日本で現在暮らす自分、憎しみもなくただ相手を痛めつけた自分、恋人を必要だと思う自分、孤独だと思う自分、分裂する感情をもてあまして、その上に"殺人者"という自分を重ねなければならないのかという恐れ。
遠くかすみ、でもその存在は離れず、いつ飛びかかろうと狙っているかのような現実から目をそらせようとあがきながら過ごす、幻想的な数日。
月の青白い光と赤い土、人間の感情、コントラストの美しいすべてが儚くも生々しい。

永遠の森(菅浩江 早川書房)

地球の衛星軌道上に浮かぶ、巨大博物館「アフロディーテ」。
音楽・舞台・文学を担当する「ミューズ」、絵画・工芸を担当する「アテナ」、動植物担当の「デメテル」、神話の女神たちの名を冠した各部署の上に、総合統括部署「アポロン」があった。
「直接接続者」と呼ばれる学芸員たちは、頭脳を直接データベースシステムに接続し(!)、日々業務をこなしている。
「アフロディーテ」で起こる面倒事を引き受けさせられる「アポロン」の直接接続学芸員、田代孝弘を主人公にした連作短編集。

無名の作曲家の描いた抽象画「おさな子への調べ」が、脳神経科病棟の患者たちに多大な影響を与えた。
彼らは一様に、「音楽が聞こえる」という。
彼らの耳には本当に天上の音楽が聞こえているのか、そしてその調べを聞くことの出来ない凡人は、どのようにその絵を評価すればいいのか。……「天上の調べ聞きうる者」
老夫婦が骨董市で購入した古い抱き人形はどこか謎めいて、こちらに何かを要求しているように見える。
老夫婦は「名前を探してと言っているように思えてならない」といい、この困難な名前探しの仕事が回ってきた。
人形を擬人化して可愛がる感情をもてない孝弘はどうしても親身になりきることが出来ず……「この子はだあれ」
笛方の家元襲名披露が、アフロディーテで行われることになった。
「夏に雪を降らせる」といういわくつきの襲名リサイタルに、名笛や着物をめぐるアフロディーテ内での権力争い、加えてお家騒動の様相を見せる家元、プロデュースを任された孝弘は頭を抱えるが……「夏衣の雪」
舞踏家シーター・サダウィの講演が、アフロディーテで開かれることになった。
神秘の少女はビジネスの波にさらわれ、自分の踊りを見失ったかつての神の娘はいまや地に落ちようとしていた。
美の殿堂は、疲れ切って諦めに身を浸す彼女に何を見せるのか……「享ける形の手」
他「抱擁」「永遠の森」「嘘つきな人魚」「きらきら星」「ラヴ・ソング」、9編。

私は、純粋な憧憬を感じることの出来る「抱擁」が一番好き。
同じ事を私たちは今体験しているのではないだろうか。
技術革新によってより便利に、より効率的になっていく生活に、何のために、何を目指していたのか忘れそうになってしまう。

それにしても孝弘たち学芸員の接続するデータベース「ムネーモシュネー」がうらやましい。
なんてったって、蓄積されるデータベースは自分の頭の中に展開されるあやふやな記憶でだって検索できるのである。
いつも「ほら、あの赤い表紙のさ」とか「ほらあ、背表紙がこんな感じで」とか「書名に"海"て入ってなかったっけ」などとあやふやな記憶をつなぎ合わせて頭をかきむしってる私たちにはヨダレものである。
思わず仕事中、頭の中で女神に呼びかけたくなる。
「ムネーモシュネー、接続開始。こんな大きさでこんな感じの表紙のこんなようなストーリーの絵本をピックアップしてちょうだい」
「了解しました。ゲートオープン、児童文学データベース。検索終了。16件あります」なんてね。いいなあ。

少年たちの密室(古処誠二 講談社ノベルス)

「UNKNOWN」でメフィスト賞をとった著者の第2作。
地震によって崩れた地下駐車場内に閉じこめられた高校生6人と、担当教師。
日頃から敵対関係にあった生徒たちはこんな状況にあっても反目しあい、死者が出たことによって、恐怖と不信は最高潮になる。
地震の前に起こった、ひとりの生徒の死。
自殺とされたその親友の死に不可解なものを覚える優。
彼はなぜ死ななくてはならなかったのか。
それに絶対に関係していると思われる相手、城戸は校内外で傍若無人に振る舞い、気にくわない他の人間をそれこそ徹底的につぶした。
死んだ友人の背中に残っていた暴行の後。
夏休みの間、友人は何度か城戸に会っていたのではないか、そう考える優は、この閉鎖された空間に城戸とともに閉じこめられたのを、真相を暴く絶好の機会だと考えた。
ところが、肝心の相手は暗闇の中瓦礫に頭を割られて死んでしまう。
事故か、それとも殺人か。
殺人なら闇に沈んだ密室の中、他の人間に悟られずに城戸を殺したのは誰か。またその方法は?
どう考えても思考は行き詰まってしまい、物質的にも精神的にも封鎖された密室の中で、彼らはただ救助を待つしかないのか……。

これを読んでいてちょうど、いじめを苦に自殺した女の子の痛ましいニュースがありました。
「いじめはなかった」とする学校のコメントはいつも通りですが、「とてもよい学校生活を送っていた」には笑ってしまいましたね。
そんなことは他人が決めることでも、わかるものでもないよ。
学校のどうしようもない体質を糾弾して、変わるべきだと声をあげている小説です。
ミステリとしては普通、人物造形も今ひとつ、という気がしますが、書きたいことはわかる、という感じですかね。

花のような女(大田垣晴子 講談社)

雑誌「FRaU」に連載されていた、マンガ仕立てエッセイ。
季節毎の花と、そこから連想される女の風情や性質を語ったもの。

感情教育(中山可穂 講談社)

久しぶりにまたレズものです。
生まれたその日に産院に置き去りにされ、施設で幼少時代を過ごした那智。
養子としてある家に引き取られてもいつも自分の居場所を見つけられず、求められるのがうれしくて男性遍歴を重ね、でも誰かを愛することも、自分を愛することもわからずに大人になった。
暖かい家庭を知らずに育った那智は自分が家庭を作ることも想像できなかったが、やがて求められ、結婚する。
子どもも生まれ、はじめて血を分けた肉親を得た喜びに胸はふるえるが、伴侶には恵まれなかった。
水商売の母親にあちこちたらい回しにされながら育った理緒。
父親の顔も覚えてはおらず、次々に変わるパトロンたちに生活を支えられていた。
女でありながら好きになるのは女ばかりで、子どもの頃から自分のセクシャリティは感じていた。
やがて自分の力で生活できるようになった理緒は思うように生きていこうとするが、何かが足らない。
生い立ちに係わる負い目がいつも彼女につきまとい、幸せになるのを阻害しているようだった。

愛し方がわからない那智と、誰かを愛したい理緒。
ふたりが出会い惹かれていくのは、誰にも、本人たちにも止められなかった。
でも那智には家庭があり、守るべき子どももいた。
恋人と子どもの間に挟まれ、選ぶことも出来ずに壊れていく那智を、理緒は哀しい目で見つめる。
長い時間の果てにやっとめぐり会った恋人たちに、安息の地はあるのか……。

哀しい辛い物語。
ふたりの出す一歩一歩が重くて哀れです。
恋愛は自分の足りないものを補完する「ために」するものではないけれど、足りないものを補完してくれるものなんだなあ、とか、育てられなかった子どもたちは、自分だけでは自分を育てられないよなあ、とか。
でもまわりが「良い良い!」と言ってるわりには、私自身はそうのめり込みませんでした。
なんでかな、「サグラダ・ファミリア」の時もそうでしたが、母と子のつながりを全面に押し出されるわりには、そこが書き切れていないというか……主人公と母、はいいんだけど、主人公と子、がどうもね。
無条件に親子愛を至上のものとされるのも、それがわからない身としては理解外。
他は細やかに丁寧に心理が描写されるのに、そこに限って説明がないんだなあ。
だから、中山さんの子どもがらみものは苦手かも。「天使の骨」が一番好き。

上と外1 素晴らしき休日(恩田陸 幻冬社文庫)

恩田さんの隔月発行書き下ろし文庫スタート!
恩田さんだけに、この物語がどんなふうに進むのか予想が出来なくてどきどきします。
今のところ家族ドラマだけど、アクションになるのか、ミステリになるのか、ファンタジーになるのか、ホラーになるのか、予測不可能。

両親の離婚で別々に暮らしている元楢崎家。
父智は中央アメリカで学術調査をしている考古学者、長男練は、父方の祖父の元で暮らしている。
母千鶴子はキャリアウーマン、化粧品会社の広報を勤め、長女の千佳子と暮らしている。
しかし年に一度、夏休みだけは元家族水入らずで過ごそう、というのが長年続けていた"行事"だった。
今年、練と千鶴子と千佳子は日本で合流し、智のいる中央アメリカへと向かう。
もともと父親とも離れて暮らしている上に、年々妹や母との距離も感じ始めている中学生の練は、今年も「楽しい夏休み」を演出するのに疲れを感じながらも、変化していく自分たちの関係を淋しく思っている。
それでも滞在している内に打ち解けていく、つかの間の「家族」生活を楽しんでいたのに、家族はある歴史的大事件に呑まれていくことになるのだった。

「まて、次号!」と言わんばかりにはらはら場面でいきなり終わってしまうのです(>_<)
ひえ〜ん、どうなるの?

ヌケガラ(川崎徹 マガジンハウス)

うーん、読みにくくはないが、あまり好みでない文章だ。
内容も……これは不条理もの、と言えばいいのかな?
書名の通り、ヌケガラの話。
公園で見かけた男は、苦しんで、ついに脱皮した。
背中に一筋の切れ目ができ、そこから"内側"は脱出して、残されたのは"外側"のヌケガラだったのだ。
私はその男のヌケガラを持ち帰り、部屋のクローゼットに吊す。
公園での体験と、ヌケガラとの生活、ふたつの情景がたんたんと、時には映画撮影の現場を想定しながら交差して語られ、情景も心理状態もとてもシュールな感じ。
読んで、だからどう、と言われても……個人は何によって隔てられ、語られるか、そんな感じでしょうか。
たぶんこの人はもう読まないな。

石ノ目(乙一 集英社)

ホラー短編集。
評判いいですね。評判ほど私はすごいとは思わなかったんだけど……。
「石ノ目」「はじめ」「BLUE」「平面いぬ。」の4編。
著者は大学生なのです。

その女の目を見ると石になる、という「石ノ目(女)」の伝承の伝わる地方で、幼い頃山で行方不明になった母を探しに山に入り、遭難した男の出会った怪異。
行き倒れた男を救った老女の住む家は古い一軒家で、まわりを取り囲むように生々しい人間の石像が乱立していた。
しかも女は、自分の顔を決して見てはいけないと言う。
もしや彼女は「石ノ目」、母ももしかしたら石にされてしまったのでは……。
男が倉でとあるアイテムを取得したときには、「なーんや、まんまメデゥサかい」と落胆しましたが、一応期待は裏切る「石ノ目」でした。
「はじめ」は都市伝説風。
自分の失敗を隠すため友人と作りだした悪ガキ「はじめ」。
適当に口裏を合わせて作り出した「はじめ」の噂はいつの間にか近隣に広まり、目撃証言まで現れた。
ふたりはついに幻聴から始まり幻覚まで見だし、あたかも「はじめ」は存在するようにふたりのそばに友人としているようになったのであった……そして。
人形の世界にも人間世界の縮図のようにいじめや差別がある「BLUE」。
不思議な布で作られた動くことの出来るぬいぐるみ、王子、王女、白馬、騎士、そしてブルー。
余り布で作られた不格好なブルーは、他のぬいぐるみたちからバカにされながらも明るく思いやり豊かに暮らし、いつかぬいぐるみとしての幸せを得られると信じていた。
そのまま絵本にできるような心あたたまる、そして反省を促すお話です。
「平面いぬ。」は、生きている人面疽ならぬ、生きている入れ墨の犬。
気まぐれに腕にいれた犬の入れ墨は、目を離すと動いていることに気付いた。
腕で犬を飼うことになった少女は、愛着をもって犬に目をかけるが……。

「平面いぬ。」は奇抜で楽しかったですな。
動く入れ墨というと、私はブラッドベリの「刺青の男」を思い出します。
あれは紙芝居のようにお話をするのでしたよね、違う?なにぶん古い記憶なもので……。
「入れ墨」で「犬」ですが、家族の大切さを語るお話なのです。

TOP

11月編

この方法で生きのびろ!(ジョシュア・ベイビン デビッド・ボーゲニクト 草思社)

人間いつ死の危機に直面するかわかりません。
そんな時のために!
この本を一読しておくことをおすすめします。
たとえば、「流砂に足をとられたとき」、「車ごと水中に飛び込んだとき」、「サメが向かってきたとき」、「ワニに襲われたとき」、「走る列車の屋根を移動するとき」、「タクシーの中で出産するとき」、「飛行機を着陸させるとき」、「パラシュートが開かないとき」etc。
ほらね、どうしたらいいかわからないでしょう?
これを読んでおけばいつでも安心!
わかりやすい図つきで、押さえておくべきワンポイントや注意事項もきちんと書かれています。
一家に一冊!

PINK(柴田よしき 新潮社)

震災後の神戸が舞台。
震災で婚約者の由起夫を失ったメイは、見合いで出会った達也と結婚した。
どこか由起夫に似ている達也と東京で穏やかな暮らしをしていたメイは、戻るつもりのなかった神戸にまた戻ることになる。
医者である達也が、神戸の私立病院の副院長として就任することになったのだ。
懐かしい神戸の町で新しい生活を始めて1年、メイは、達也の変化に気付く。
癖が変わったのだ。
それまでの食事の癖や、体臭までもが急激に変わりだした達也に、始めは浮気を疑ったメイはだんだんパニックを起こしていく。
それと時を同じくして、不可思議なメールが送られてきた。
送り主は「2thinks」。
「そろそろ時間切れです。心の準備をして下さい」

アイドルグループ「PINK」の新曲に「死ね」という言葉が聞こえるという噂、新興宗教の教祖のお告げ「桃色の何かが、あなたが気付くのを待っている」、チャットで交わされる噂話、他人になった夫、教祖、サイコセラピスト、フラッシュバック、自分の信じていた世界が壊されようとしている、追いつめられたメイに示される桃色の何かとは……。

ときどき出てくる関西弁が気になるけど、まあそれはそれとして。
メール、チャット、新興宗教、覚醒剤、サイコセラピー、という詰め込まれたアイテムもなんかすごいね。
そこに神戸の震災をもってくるんだから、なんか……。
でもまあ楽しく読めました。
震災を体験した知人は、こういう震災を舞台にもってこられた小説は読む気がしないと言っていた。
前に谺健二の「未明の悪夢」(1998/05読書)という震災直後の神戸が舞台のミステリを読んだことがありますが、状況や心理の描写がこれとは比べものにならないほどかなり生々しいだけに、なんでわざわざここで連続殺人なんか起こさんでも、と辛かったなあ。

森の思想が人類を救う(梅原猛 小学館ライブラリー)

ずっと読みたかったんだけど、今頃読んでます。
古本屋で入手したので。
日本でどういう宗教観が古代から連綿と表面を、そして内面を伝わったきたか、優しく語ってあります。
自然信仰、輪廻信仰、神道、仏教……。
元から持っていた信仰、外からやってきた信仰、何を残し、何を変化させ、どう持ち続けてきたか。
核戦争の危機、環境破壊の危機、そして精神の危機にさらされた現代で、私たちは何をすべきか。
日本人だからこそ考えられること、考えるべきことが今あるのではないか、と警告を発する重要な本です。

夜のヴィーナス(村田喜代子 新潮社)

雑誌「新潮」などに掲載されていたものをまとめた、9編の短編集。
ひとつひとつが20〜30ページくらいのとても短いもの。
私はこの方短編集しか読んだことがないのですが、いつも突然に広がる平原、いきなり眼下に望む崖っぷち、平穏のすぐ横に現れる非日常、生の横に立ち上がる死、ぷっつりと切れる文章の終わりに心地よい読後感を与えられます。読んでる私もぷっつり切れる感じ。
好きですね。

後催眠(松岡圭祐 小学館)

「千里眼」三部作からははずれます、ご注意。
「催眠」よりも前の話。
嵯峨も出てきて後の「催眠」につながる心情的土壌となりますが、ストーリーとして繋がりはありません。
まったく別物と考えていただいて良いです。
恋愛もの。

主人公は精神科医でありカウンセラーでもある深崎透と、彼の患者である、神経症をもつ木村絵美子。
深崎は催眠療法を得意とした優秀な人物であり、それによって同僚たちから妬まれてもいた。
癌に冒され入院していた病院から蒸発した彼は、不名誉な根も葉もない噂によって汚されていた。
後催眠によって患者を自殺に追い込んだ、という噂である。
絵美子は彼を信じていた。
彼によって一度は回復した絵美子だったが、思いがけない事件によって、彼女の精神はまた危険にさらされることになる。
世界はあまりに理不尽で彼女に冷たく、逃げ場はないように思われた。
救いの手を差し伸べてくれる者は、もはやいないのであろうか。
自分を取り巻く困難から逃げだそうとした絵美子の前に現れたのは……。

うーん、恋愛小説としてはまあ楽しめたのですが、ラスト真相は私にはちょっと「えー」でした。
それに嵯峨をわざわざ持ってこなくても、という気もします。
どうでしょうね。

アビシニアン(古川日出男 幻冬社)

この方は初めてなんです。
まっすぐな眼差しのアビシニアンが印象的な、きれいな装丁です。

引き離された彼女の"アビシニアン"と出会うために、すべてを捨ててバード・サンクチュアリに入る少女。
ふたりはもはや何ものにも邪魔されず、互いの体温を感じながら野生に生きる。
やがて少女は新たな世界に生まれ、家族を見いだし、名付けられ、生きる。

原因不明の偏頭痛によって世界との齟齬を感じる少年。
"ことば"によって説明の出来ない、他人と共有できない感覚を持つ少年は、自分の"ことば"を見つけだそうと足掻いていた。

"文字"を捨て、新たな"ことば"を獲得した少女。
自分の"ことば"を探している少年。
過去を捨て、名前を捨て、求めるものを胸に抱き、新たな世界に生まれ直した少女は、少年を見いだす。
世界は"ことば"によって生まれ、"ことば"によって終わる。
やわらかに響く少女の声が、透明感あふれる世界に染みわたっています。

上と外2 緑の底(恩田陸 幻冬社文庫)

すっごくいいところで切られた1巻に続く、第2巻です。
人間ドラマが主だった1巻とはまた雰囲気が違って、今度はジャングルが舞台の少年少女冒険もの、といった感じです。
そして続く次巻には、ファンタジーめいた予感を感じます。
南米の夜の闇に紛れて現れる不思議なメッセンジャーは、キャロルを守るために現代に現れる古代エジプト兵の霊のよう(て、わかるかな?by「王家の紋章」)。
さあ、第3巻が待ち遠しい!

もう一人の私(北川歩美 集英社)

雑誌「小説すばる」に掲載されていたものを集めた、初めての短編集。
植物人間の従兄弟の替え玉になることを頼まれる「分身」、子どもの取り違えを扱った「渡された殺意」、自分を騙った結婚詐欺師に騙された女に出会う「婚約者」、自分を偽って参加していたパソコン通信で知り合った女に恋される「月の輝く夜」、癌におかされた肉体、自己の冷凍保存によって将来健康な体を手に入れようとする「冷たい夜明け」など、他「閃光」「ささやかな嘘」「鎖」「替え玉」の9編。
全体に共通するテーマが、「もう一人の私」。
しかし、どれもいまひとつインパクトにかけるなあ。

深爪(中山可穂 朝日新聞社)

これでやっと中山さん制覇(^O^)
レズの不倫もの。
自宅でピアノ教室を開いている女、公務員をしている彼女の夫、ポルトガル語の翻訳をしている女、詩人の女。
情念にまみれた女と男が作り出す世界。

パソコン通信で知り合った吹雪となつめ。
吹雪には夫も子どももいたが、ふたりはお互いに夢中になった。
「どうかわたしをこわがらないでください。あなたを壊さないように、あなたの家庭を壊さないように、そっとあなたを愛します」
だが、そんなことは不可能だった。
夫のいない昼間、家にあがりこんで子どもの昼寝時にピアノの下で愛し合うふたり。
目を覚ましてぐずる子どもをあやす母親の吹雪を見ても、なつめは彼女を愛しいと思った。
しかし夫の存在が耐えられなくなった。
自分が吹雪の心も体も得ている、といくら思いこもうとしても、しょせんは夫の下に庇護されてる妻、という気持ちを押さえ込むことが出来なくなった。
「旦那と別れてほしい」
遂になつめは言い出すが、子どもを不幸にしたくない、もう少し待ってくれ、と言う吹雪に、会う度お互いに大切にしたいのに傷つけあうしかなくなった。
「一夜でいい、一緒に眠りたい」
「なんにもいらない。あなたの寝息と、心臓の音だけでいい。それさえあれば生きていける。それがなければ生きる理由がない」
愛情にはさまれ息のつけなくなった吹雪がたどり着いた先は……。

夫である清があまりにもまっすぐで、不憫です。
女に妻を盗られ、それでも誰も恨まず誰にも頼らず、ひとりでするべきことを最大の力をもって行います。
妻を愛し、子どもを愛し、家庭を守ることに人生を捧げようとしたのに果たされなかった彼のこの先が気になりますね。
女性性の、弱さをも内包する強さをまざまざと見せつけられたような小説でした。

それとは別に、「女同士は体で嘘がつけない」というくだりの性に関する記述は、新鮮で感動だったな。

コンセント(田口ランディ 幻冬社)

外で50ページほど読み始めて、ヤバイと思った。
兄でもなく、状況も全く違うが、身近な人を亡くし、それを消化しきれていない者にとっては、ひどく辛い道行きになりそうだ。
ましてや、その死の責任の一端を自分に感じる者にとっては。
故に読了しても感想は書けない。あらすじのみ記す。

医者に性格異常と診断された兄は、仕事も続かず、ついには家に引きこもり、酒乱の父と、ノイローゼ気味の母と地獄のような生活をしていた。
暴力も振るうようになり、このままではいつか殺し合いに発展する、と危機感を抱いたユキは兄を一人暮らしの家に引き取るが、ある日ふらりと行方不明になった兄は、一人、部屋の中でまるで生きることを止めたかのように不自然に餓死していた。
兄の死を理解できないユキは、彼の幻覚を見たり、死臭を感じたりするようになる。
一体兄は何を考え、生き、そして死んでいったのか。
妹であるユキのことを、どのように思っていたのか。

生へのベクトルである切迫した欲情、死へのベクトルである死臭を嗅ぎとる嗅覚。
重心を失い不安定に揺れるユキの、兄と自分との関係をたどる軌跡。

読了。感想書けそうだ。
なんとこういうラストにいくとは思っておらず、びっくりした。
SF?ていうのとも違うね。しいていえば梶尾真治「OKAGE」(97/12読書)を読んだときの読後感に近いか。
兄の残した言葉を頼りに、「コンセント」を探す軌跡、と言い直しましょう。
「コンセント」として生きることのなんと重圧。
そして、なんという世界。
次作「アンテナ」にも期待。

西城秀樹のおかげです(森奈津子 イースト・プレス)

ギャグ・レズ・エロ本……。
説明するのも、感想書くのもどうかと思いつつ……うーんと。
「西城秀樹のおかげです」「哀愁の女主人、情熱の女奴隷」「天国発ゴミ箱行き」「悶絶!バナナワニ園」「地球娘による地球外クッキング」「テーブル物語」「エロチカ79」7編の、ギャグ系エロ・SF短編集です。
どれかひとつ選べ、と言われると……「エロチカ79」かな……。
内容を解説しろ、なんて言わないで下さい、後生ですから……(笑)

TOP

12月編

チョコレートゲーム(岡嶋二人 講談社文庫)

岡嶋名義ははじめてです。
昭和61年度の日本推理作家協会賞でもあります。

主人公は、あまり家庭に口出しをしない作家業の父親。
妻に、なんとか言ってくださいよ、と言われて、中学3年生のひとり息子省吾が、最近頻繁に学校を無断欠席していることを知った。
遅まきながら部屋のドアをたたき物わかりのいい親を演じてみるが、「てめえにゃ、関係ないだろ」と言う言葉に衝撃を受ける。
そのまま家を飛び出してその夜帰らなかった息子の、しかし体に無数についていた痣に、もしや深刻な問題を抱えているのでは、と案じていた矢先、翌日同級生の男の子が空き地で死体となって発見された。
少年は全身に暴力を受けた後があり、他殺だった。
もしや、省吾がなにか関係しているのでは……。

殺された少年が直前に銀行から下ろし、無くなっていた200万円という大金。
彼が前夜に口走っていた「みんなジャックのせいだ」という言葉。
同級生の女の子が省吾らを指して口を滑らせた「チョコレートゲームの連中」という言葉。
ここ1ヶ月の間に、無断欠席、万引き、繁華街での補導など、急激にクラスが乱れてきたという事実。

父親が息子を理解したい、ととる行動はすべて後出になり、間に合わなかった。
取り返しのつかない出来事に悲しみだけにひたらず、父親は息子を信じて、真実を探し続ける。

ミステリとしても謎解きは楽しかったですが、それよりも父の息子を思う気持ちが切なくてたまらない小説です。
「親孝行したいときに親はなし」と言いますが、なにげない日常が本当はどんなに大切で刹那で取り戻すことができないものか、思い知らされます。
家族は大事にしたい。

鬼を斬る(藤木稟 祥伝社文庫)

一連の創刊15周年記念400円文庫のうちの1冊です。

時代は明治初頭、舞台は京都吉野の山中です。
廃仏毀釈の流れの中で、吉野郡上市飯貝では福楽寺が打ち壊され、井氷鹿神社を復興させようとしていた。
ここで祀られていた井氷鹿は、神武天皇東征の折り、熊野道で天皇に同行したと言われている。
神域にある池はいまだ迷信に彩られ、夜に近寄ることは禁じられていた。
鬼が出る、というのだ。
折しも村では二人の幼女が神隠しにあい、数日後池から白骨となって発見された。
白骨化するには早い。
まるで鬼に骨までしゃぶられたかのように、その遺体には肉がなかった。
かつて池には鬼神が住み、飢饉や水害を起こしては子どもの贄を要求していたという。
果たして、この文明開化の混乱も興奮も覚めやらぬ明治の世で、贄を要求しているのは何者なのか。
東京から来た役人を殺し、すり替わって現地に到着した立花は、村の接待を受けながらおのれを内省し、乱れた世を眺め、消えた童女に思いを馳せる……。

朱雀十五の曾祖父が出てきます。
じわじわと進むストーリーと、思いがけなく立ち現れる驚きの真相に、藤木さんらしさを感じる伝奇ミステリです。
理不尽に身分を奪われたと思い、自分の堕落を新しい世のせいにしていた元武士の立花が、貧しい村で精一杯生きている農民たちを見て心をかき乱される。
何が正しく、自分は何をすべきだったのか、それとも、あるべき道など存在したのか?
人生にやり直しはきくのか?
武士の誇りも捨て、人を殺し、奪った金でその日を暮らす自分に、どんな未来が望めるというのだろう。
朱雀の自由で奔放な心に惹かれる立花は、どの時代にも共通する人物像だとも言えます。
お手軽な中編ながら、味わい深くミステリとしても十分な1冊でした。

アンテナ(田口ランディ 幻冬社)

「コンセント」に続いて2作目です。
先に↑こちらを読んでおきましょう。
ありきたりの言葉になってしまいますが、テーマは「死と再生」と言えるでしょうか。

妹は6歳の時に失踪した。
同じ部屋の隣の布団に寝ていたのに、朝起きたら、本当に煙のように消えてしまったのだ。
家族は真利江を探し続け、ぼろぼろになった。
あれから15年が経っても、父は死に、母は新興宗教にのめり込み、真利江の失踪後生まれた弟祐弥は精神を病み、僕は自傷を繰り返す。
足りないものは、何によっても埋められない。
僕は行き詰まりな家から逃れるように家を出、下宿して遠方の大学に通っていた。
「僕は家族を捨てたのだ。そしてそのことに引け目を感じている」
哲学を専攻する僕は、SMの世界をその研究対象に選ぶ。
「人は本当に傷つけられることで癒されるのか。だとしたらその理由を知りたい。」
ナオミは言う。
私は妄想の力で他者を救済している。
性は生だ。そして死でもある。人間はその生涯をセックスに支配されている。抑圧されて去勢された性欲を、妄想の力によって私は救済するんだ。

ナオミによって開かれる抑圧された心。
長い封印によって心の奥底に押し込められていた闇は流れだし、新しい力を生み出す。

出来てしまった傷はなかったことには出来ない。
しかし、それは再生を孕んだものだ。
家族ごと迷い込んだ深い闇の中から抜け出すには、また家族の力が必要なのだ。
「コンセント」にしろ、「アンテナ」にしろ、人間の心に起こる出来事は、また人間の力によってしか解決されない、というようなことを漠然と感じる。

とんまつりJAPAN(みうらじゅん 集英社)

「とんまな」「まつり」、それが「とんまつり」!
日本全国で行われているそんな「とんまつり」をみうらじゅんが徹底レポート!
着ぐるみの蛙がびよびよ飛ぶ奈良県の「蛙飛行事」、顔全面白塗りの怪人が「笑え笑え!」と町を練り歩く和歌山県の「笑い祭り」、天狗とお多福があられもない狂態を演じる奈良県「おんだ祭り」、相手のいない一人相撲をまじにやる愛媛県の「抜き穂祭り」など、んもう、私の文字ではこのおかしさ加減はわかっていただけない!
見て見て!絶対おかしいよ、日本人!
同僚達がこのまつりのイベント「とんまつりまつり」に行って、かなり大満足して帰ってきた。
うちの館にはじゅんファンが4人もいる……。

体は全部知っている(吉本ばなな 文藝春秋)

13編の短編集。
生老病死。
人間の苦しみ、悲しみ、喜び、情熱、そんないろんな感情を散りばめたいつくもの情景。
日の当たる道をひとり歩いたり、雨の降る外を窓の内側から眺めたり、記憶に残る懐かしい人を想ったり。
ただ生きていることの素晴らしさ。

「生きていることには本当に意味がたくさんあって、星の数ほど、もうおぼえきれないほどの美しいシーンが私の魂を埋めつくしているのだが、生きていることに意味をもたせようとするなんて、そんな貧しくてみにくいことは、もう一生よそう、と思った。」(「おやじの味」)

静かに流れる時間と、その流れに身を浸す人間。

三月は深き紅の淵を(恩田陸 講談社)

とある会社。
ここでは、毎年会長の二泊三日の「春のお茶会」に新人社員から1名が選ばれ、参加することになっている。
鮫島弘一は、不幸にも、もしくは幸運にも、その1名に選ばれた。
人選は、「若手の社員で読書好き」しかも「おたく」ではなく、「健全な社会人」であること。
見事白羽の矢が立った弘一は、会長の別宅「冬の家」へと向かう。
そこには、一筋縄ではいかない4人の人物が今年の獲物を待ちかまえていた。

毎年そこに集まる4人は、ある幻の小説を探していた。
それは高名な作家が匿名で書いたらしい作品で、80部ほどしか配布されなかった私家版。
しかも、所有者には、3つの条件があった。
ひとつ。作者を明かさないこと。
ふたつ。コピーをとらないこと。
みっつ。人に貸す場合、その本を読ませていいのはただ一人だけ。しかも一晩しか貸してはいけない。
その本のタイトルは、「三月は深き紅の淵を」。

それはとても不思議な四部作の小説だと言う。
すごい傑作!というのではないが、いつまでも心に残り、折に触れて記憶に上ってくるような味わいを持つ。
友人からその本がどこかに埋もれているらしい家ごと遺贈を受けた会長は、彼の残した謎の言葉をもとに、3人の友人と1人のゲストとともにその本を見つけだすことを、年度行事としていたのだ。―「待っている人々」

幻の本「三月は深き紅の淵を」を巡る短編「待っている人々」「出雲夜想曲」「虹と雲と鳥と」「回転木馬」4編。
作中に出てくる「三月は深き紅の淵を」は各編によってその存在を異ならせ、複雑な入子状況を呈す。
4人の男女によって語られる惜しみない謎の提示「黒と茶の幻想」、失われた友人を彼女の恋人と共に探し求める「冬の湖」、閉じられた空間で刹那の時を過ごす疑似家族「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、作者が小説を書いている「鳩笛」、それは複雑にその母胎とも言える各章とも呼応し、共鳴している。

私が好きなのは「虹と雲と鳥と」。
命を落とした少女の残したノートに書き記された「虹と雲と鳥と」。
創作とも手記ともとれるその不思議なノートに残された蜜月と絶望の記録。
すべてが約束されたような聡明で美しい少女の心を暗い絶望の淵へと誘ったのは、何だったのか。
はたして彼女は殺されたのか。
それとも自殺だったのか。
彼女の心を探す旅はつらく切なく、涙があふれます。

おぞけ(アンソロジー 祥伝社文庫)

篠田節子「歯」、加門七海「夜行」、倉阪鬼一郎「黒い手」、田中啓文「塵泉の王」、雨宮町子「高速落下」、高瀬美恵「繭の妹」、草上仁「虫愛ずる老婆」、津原泰水「超鼠記」、泡坂妻夫「弟の首」9編の、ホラーアンソロジー。
特に、これ!というのはなかったなあ。
文体が好きなのは、やっぱり津原さん。マイティマウスも懐かしい。みなさんご存じ?

あふれた愛(天童荒太 集英社)

雑誌「小説すばる」に掲載されていたものを加筆訂正した、天童さん初の短編集。
「とりあえず、愛」「うつろな恋人」「やすらぎの香り」「喪われゆく君に」4編。

生きていくのは難しい。
誰かを傷つけ、誰かに傷つけられ、誰かを助け、誰かに助けられる。
ひとりでは生きていけないし、誰かと生きていくのも難しい。
それでも支え合えるはずだ、という強いメッセージを感じます。

待望の子供も産まれ、絵に描いたような幸せを感じていた武史は、ある日突然妻の「子どもを殺しそうになった」という言葉を聞き愕然とする。
妻を愛しているはずなのに彼女の苦しみをわかろうとせず、これまで通りの"幸福な家庭"の維持を強要しようとする武史をただ「ひどい男だ」と人ごとのようには非難できない自分がいる。―「とりあえず、愛」
ストレスケアセンターに通って治療を受けている彰二は、レストランでアルバイトをしている可愛らしい女の子に興味を覚える。
彼女の話す恋人に嫉妬を感じ、彼女の世界を壊してまで自分の存在を感じてほしいと願い、それによって自分を取り戻していくが……。―「うつろな恋人」
アルバイト中に人の死に出会った浩之は、残された彼の妻からふたりの話を聞き、ふたりの記憶に自分を重ね合わせていくことによって、漠然とそれまで感じていた将来や他人と関わる事への不安を実感する。
これまで見ないようにしてきたそれらのことに直面することによって新たに見えてきたことは……。―「喪われゆく君に」
精神科の「社会復帰病棟」で知り合った香苗と茂樹。
ふたりはお互いが支え合うことによって生きていく力を得られることを証明するために、試験的にふたりの生活を始めるが、不安と後悔にさいなまれる。
ぽつりぽつりと闇夜で手探りに歩いて行くかのように、たよりなく進むふたり。
それでもお互いを思いやり、理解しようとする気持ちが暖かく、まわりの人間を変えていく力を持つ。
「人と一緒に生きるってことは」「怖いし、不安に感じる」。
でもそれは「しぜんなこと」で、「それでも一緒にいたい」。
誰も傷つけずにいられない。誰にも傷つけられずにはいられない。
それでも一緒にいたい誰かがいて、支え合って生きていくことができる。
そんな素晴らしさを教えられました。―「やすらぎの香り」

なつこ、孤島に囚われ。(西澤保彦 祥伝社文庫)

実在お笑い百合小説作家森奈津子さんをモデルにしたお手軽ミステリ。
ご本人お墨付きの人物造形だそうで、他にも作家さんたちが出てきます。
妄想にまみれた孤島での日々を、とくとご覧あれ。

2000年の読書