2001年の読書

2001年の読書
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

1月

おめでとう(川上弘美 新潮社)
恋愛もの短編12編。
私川上さんの文章ってとても好きなのですが、これ読んで、こう、出だしが好きなんだなあ、と思いました。
物語が始まるぞ、てこのちょっと唐突なまでの言葉の投げ出し感が好きなのね。
同じく、ぷつっと終わるこの終わり方も好きなの。
妙な会話も好き。
かつての恋人今はヒトの妻タマヨさんに会いに行く「いまだ覚めず」、同じ男に振られ今は幽霊のモモヨさんにとり憑かれ恨み言を聞かされる「どうにもこうにも」、お互いオトコに振られて傷心旅行に繰り出す元同僚のショウコとヨーコ「春の虫」、道ばたで偶然出会った別れた恋人とナイターを見に行く「夜の子供」など、現時点恋人同士、元恋人同士、不倫関係、恋人以前、幼い恋、ちょっと幻想文学系、など、色とりどり。
正月布団の中で読むにはぴったりなタイトルと、このぼんやりさ加減。
おもいでエマノン(梶尾真治 徳間デュアル文庫)
めずらしくSFを読む。かわいらしい表紙に目をひかれ、梶尾さんかあ、と購入。
梶尾さんはまだ「OKAGE」しか読んだことないのよね。
連作短編集。

生物がこの地球上に発生してから三十億年分の記憶を持つ少女、エマノン。
代を変わりながらも「彼女」は進化の先端でその記憶を保ち続ける個体であった。
目的も知らず、ただ記憶を伝えるだけの己の存在理由を問い続けながら、彼女は旅を続ける。
編み上げのセーターに履き古したジーンズ、ナップサックを背負った少女は瞳に不思議な魅力をたたえ、知り合う人々に強烈な印象を残すが、けして一所にとどまらず、新たな場所を目指して流れていく。
そんな彼女に出会った人々もまた、彼女の記憶に留まるのだった。

私はSFアクション的なものよりも、ボーイミーツガール系のものが好みでした。
彼女と船中で出会った少年が数年後にまた「エマノン」に出会う表題作「おもいでエマノン」では、エマノンが彼女なりに出した自分の存在理由が素敵でした。
彼女の夫となった男が彼女の宿命を知る「ゆきずりアムネジア」は、愛情と運命のせめぎあいに泣けたし、すべての未来を知る少年がすべての過去を知るエマノンに出会う「たそがれコンタクト」も良かったなあ。
ゆきどまり(アンソロジー 祥伝社文庫)
高橋克彦「ゆきどまり」、篠田真由美「人形遊び」、新津きよみ「口が堅い女」、草上仁「誰かいる」、牧野修「週末のマコト」、伏見健二「少女、去りし」、森真沙子「Uターン」、小林泰三「友達」、唯川恵「分身」9編の、ホラーアンソロジー。
一番面白かったのは「誰かいる」かな。
同じ家に住む3人の男女。兄和樹と弟行夫、そして佐和子。
転がり込んで行夫と同棲を始めた佐和子が和樹に鞍替えをし、「行夫はもういない」ゲームを始めたことから歯車は狂い始めた。
それはそこにいる行夫を無視していないものと振る舞うゲームであったが、ゲームはいつしか迫真のものとなり、やがて……。
わけのわからない恐怖感から少しずつわかる真相を辿っても、やはり最後まで怖い。
"お受験"の戦いを描いた「口が堅い女」はブラックな笑いを誘い、「少女、去る」はクトゥルーもの小品として楽しめました。
「友達」と「分身」はちょっとかぶっちゃった感じかな。
クラインの壺(岡嶋二人 新潮社)
岡嶋作品としてはこれを一に挙げる人が多いので、読んでみる。
ゲームを素材にしたもので、これまでにはパズルゲームの松岡圭祐「水の通う回路」(99/03読書)、シミュレーションゲームの今野敏「蓬莱」(99/04読書)などを読んだことがありますが、これはアドベンチャーゲーム。

上杉が雑誌のアドベンチャー・ゲームブックスの原作公募に提出したスパイもの作品「ブレイン・シンドローム」は長大だったため賞にもれたが、ゲーム開発会社「イプシロン・プロジェクト」が買い取りたいと言ってきた。
「ブレイン・シンドローム」を原作に組み込もうとしている現在開発中のゲームは、ゲーム界に革命を起こすであろう凄まじいものだった。
「クラインの壺」と便宜的に呼ばれているその装置は、特殊な素材を用いることによって人間の感覚器に直接情報を送ることが出来る。
体全体を包みこみ、皮膚、視覚、聴覚、嗅覚、すべての感覚器にあらゆる情報をシミュレートさせることのできるバーチャルゲーム機であったのだ。
開発は最終段階に来ており、そのチェックをするために、原作者である上杉と、一般からもモニターが選ばれた。
極秘のため目張りをされた車で研究所まで移動させられ、一切口外禁止。
ものものしい厳戒態勢の中実験は毎日行われたが、ふたりはまるで現実であるかのように目前に展開されるゲームの世界に興奮し、夢中になった。
やがてそれが恐ろしい事態を招くことを知らずに……。

ミステリとしては私にはラスト仰天というほどでもなく、現実と虚構を取り上げた作品もサイバーものが多い最近ではそう珍しいものではなくなってますが(これは1989年の作品)、作中のゲーム機「クラインの壺」はとても魅力的です。
こんなのに無防備に体を入れるのは怖いけど。
私の頭の中では、「クラインの壺」は映画「ザ・フライ」に出てくる物質転移装置のような形状です(笑) 面白かった(^O^)
綺霊(井上雅彦 ハルキ・ホラー文庫)
去年夏創刊されたハルキ・ホラー文庫第一弾ラインナップの内の1冊。
なんか装丁も角川ホラー文庫と似通っててぱっとしないし、特にこれ読みたい!と惹かれるものもなく見送っていたシリーズですが、出先で手持ちの本を読み切ってしまい、駅の本屋で文庫を物色。
井上さんを選んだ。30編のホラー・ショート・ショートです。
とっても楽しめました(^O^)粒ぞろいです。
ちょっと滑稽な感じの「喰い屋」がけっこうお気に入り。
puzzle(恩田陸 祥伝社文庫)
今は誰もいない廃墟の無人島。
そこで場所は異なって3人の男の死体が見つかった。
ひとりは学校跡で衰弱死、ひとりは電気のすでに通っていない映画館跡で感電死、ひとりはビルの屋上で墜落による内臓破裂。
そして死亡時間はほとんど同じだと断定された。
身元もわからず、残っているのは何の繋がりも感じられない数枚の不可思議なコピー。
果たして3人の死に繋がりはあるのか、これは事件なのか、なぜ時同じくして死因の違う3つの死が並んだのか。
「象の耳鳴り」でお馴染みの青年検事、関根春くんの推理劇。

短い中編(1時間半で読み切れた)ながら、とても楽しい1編でした(^O^) 舞台もすてきで、提示される材料がとても魅力的でどきどきする。
お楽しみの逸品です。
ただ物的謎解きは面白かったけど、最大の謎とも言える核の出来事の書き込みがもう少し欲しかったなあ。
嗅覚異常(北川歩美 祥伝社文庫)
これも上作品と同じく、一連の祥伝社15周年記念シリーズの中編です。

理歩は神経心理学の内科医。
数年前、古川夏海という嗅覚障害の女性を受け持った。
階段から落ちて頭に外傷を負った夏海は、嗅覚中枢に異常をきたし匂いが感じられなくなるが、事故のショックによる一時的なものと診断され、数ヶ月後には脳波は元に戻った。
ところが夏海はそれでも匂いが感じられないと言う。
それなのに、体は匂いを感じたときにする反応を返す。
医者は最初心因性のものと診断したが、その後夏海は幼少時に交通事故で脳の手術を受け、その後後遺症は確認されず、手術は成功したとされていたことがわかる。
今度の事故によりその時の外傷の後遺症が誘発されたのではないか、という新たな診断がされ、それに目を付けた研究者がいた。
夏海の恋人の富坂は、脳の嗅覚情報処理を専門としている。
夏海が幼少時に受けた外傷の位置と同じ部位を破壊し脳波を測定するウサギの動物実験によって、「意識」を司る部位を発見しようと言うのだ。
体は匂いを感じているのに意識では感じられない。
それならば、破壊された部位が意識と何らかの繋がりを持つのではないか、というのが富坂の見解だ。
彼は、理歩に共同研究を持ちかけた。

実験室のウサギは殺され、夏海は失踪する。
研究を妨害する何者かの存在を富坂は主張し、理歩を疑う。
一体何が起こっているのか、そして研究の行方は?

なんだか盛り上がりのない……。北川さん短編とか中編とか不得意なのかなあ。
謎解きのミステリというより、ただ順番に事実がわかっていく経過を読んでいるだけのような進行だった。

ぱっと見は色の激しさが目に付きますが、よく見るとエラい表紙の本です。
どうしてこんな表紙なのかは、後半にならないとわかりません。
司城さんは前作「ゲノムハザード」(98/12読書)で興味を覚えたのですが、もとは放送作家さんなのですね。
今回はこの放送作家を職業とする主人公です。

深夜自宅で仕事をしていた岩城は、2年前に別れた妻塔子から突然の電話を受ける。
「あなたしかいないの」
今夜一緒にいたことにして欲しい……アリバイの確保を頼まれた岩城は、「そっちへ行くわ」と言って電話を切ったままいつまでたっても現れない彼女に業を煮やして自宅を訪ねるが、そこで何物かに襲われ、意識を失う。
朝目覚めると、彼ははだしで路上に放り出されていた。
そして、自分と彼女との共通の知人である男が、その日死体となって発見されたことを知る。
塔子が失踪したことを知った岩城は、彼女の無実を信じながらも隠された事実を探ろうとする。
飛び降りた男。
殺された洋画家。
それらの事件と塔子はどのように関わっていたのか。
そしてどのように岩城と関わってくるのか。
「元々あなたのせいじゃない」と電話で言った塔子。
「あんたに昔やったことを思い出して欲しいからさ」と言う脅しの電話。
自分の身にまで危険が迫ってきても、岩城には命を狙われる覚えがない。
3年前、一体何があったのか。

楽しく読めましたが、「ゲノムハザート」を読んたことのある身としては、なにやら似通ってるなあ、という感じ。
材料は違いますが、こう、話の展開とかね、事実の小出しの仕方とか持って行き方がね、同じ作者とはいえ、一緒やん、と。読み終わったら同じような感じ。これが続くと飽きるかなあ。
でもまあ、これそのものは面白かったですよ(^O^)
秋と黄昏の殺人(司城志朗 講談社
無くしてしまった過去の幸せな生活を胸にかくして孤独に生きる岩城と、過去から立ち現れる別れた妻、彼のそばにいて力強く物事を押し進めていくパワフルな女、魑魅魍魎の跋扈するラジオ業界。
少しずつ現れてくる恐るべき事実。
やるせない読後感が残ります。
転・送・密・室(西澤保彦 講談社ノベルス)
神麻嗣子シリーズ第5弾!
謎はますます深まり、目が離せません!

「超能力者問題秘密対策委員会」略して「チョーモンイン」、その実態は、超能力を悪用して私的利益を得ようとする不届きな輩を摘発し、更正させる秘密組織である。
その秘密組織のエージェント「相談員」の見習い神麻嗣子(かんおみつぎこ)と、超能力事件勃発の折りには協力体制をとる同地区を担当する女性警部能解匡緒(のけまさお)、そしてその間にはさまれ日々を過ごしている売れない作家保科匡緒(ほしなまさお)を取り巻くお話であります。
シリーズは「幻惑密室」「実況中死」「念力密室!」「夢幻巡礼」そして今回の「転・送・密・室」と続きます。
超能力の存在するなんでもありの設定においてさえ、鮮やかに決められる見事な謎解きが魅力のこのシリーズ。
ひとつひとつの面白さもさることながら、全体を貫く先の見えない3人の運命の行く末が何とも。
またまた次回どうなるの???と身もだえせんばかりのラストに、もう次刊が待ち遠しいです。

自分の偽物を作れる「リモート・ダブル」、未来へとタイムトリップできる「タイムイレイザー」、他人に化ける「Dツール」、事件の裏で使われたこれら超能力の謎を見事解くことができるのか!
毎度の事ながらとぼけたふりして淡々と事実を解明していく保科さん、すてきです。うっとり。
なんて美しいミラクルロジック。
煩悩配達人(末永直海 小学館)
久しぶりに恋愛小説ならぬ官能小説を読んだ。
「女性セブン」連載の、「煩悩配達人」「幻獣」の2編。
「ブスで、ダサくて、色気がなくて、男性経験もない女性の官能って、妖艶ですよね」「実にいやらしいです」
という作家と担当によって生み出されたこのお話。
同じ女性が書いたものだからか、官能小説といっても読みやすい。
たまにはエロでも読むか……と何の気なしに読み出したのに、思いがけない展開とラストに魅了される。
これはいいものに当たった(^O^)
楽しみがなく鬱屈していた憩は、ある日ポストに入っていた宅配ビデオのチラシを見て、それを購入することを思いつく。
しかし業者に名前を知られることを恐れた彼女は、マンションの下の階の住人を装ってそこのポストを仲介にビデオを購入することを思いつくが、事態はややこしいことに……。「煩悩配達人」
ファーストフード店で働く砂知子は、これまで懸命に働いてきたにも関わらず、30歳を過ぎ、裏方へと回されたことに憤りを感じていた。
1度だけ関係を持ったことのある店長の吉田にほのかに恋情を抱き続けながらも、淋しさを感じて、何かを切望している。
ある日、海外転勤にともない飼っていたウサギを譲り受けてくれる人を探しているというチラシを見て、新しい生活を手に入れようと決心するが……。「幻獣」
小さなモンダイ(大田垣晴子 日本放送出版協会)
いつも通りのエッセイマンガ。
章末につく料理レシピも気になる。
ホットカクテル飲みたいなあ。
屍船(倉阪鬼一郎 徳間書店)
「異形コレクション」収録のものを中心にとりまとめた短編集。
各章の扉がすてきね。
幽霊船もの、吸血鬼もの、ゾンビもの、殺人鬼もの、舞台も旅館やホテル、山奥の村など、幻想ものからゴシックホラー、コメディタッチのものかと思えば怪奇俳句まで。
各種取り揃えてございます。
邪馬台国はどこですか?(鯨統一郎 創元推理文庫)
バーで繰り広げられる歴史検証バトル。
在野の歴史研究家宮田の繰り出す破天荒な新説に、美貌の世界史専門家静香が食いつき、激しい論争となるパターンです。
「ブッダは悟りを開いていない」「邪馬台国は東北にあった」「聖徳太子と推古天皇は同一人物」「本能寺の変は信長の自殺装置」「明治維新を起こしたのは勝海舟」「イエスは十字架で死ななかった」などの説を、様々な資料と考証によって宮田が証明します。

もともと歴史ミステリはニガテなんです。
前にも何かで書いたと思うのですが、ミステリの醍醐味は自分の中の認識が崩されることであって、自分の中にこうと思う認識が構築されていないことに関しては、私は楽しめない。
というわけで、さらりと読めはしたものの、そんなには楽しめない本書でした。
新たな歴史解釈を提示されても、ちょっと待って、まだその原典読んでないの、と引いてしまう。
この中でざらざら引用されたってねえ。
ブッダの悟りに関しては私なりの納得の仕方があるし、「魏志倭人伝」は読んだけど表記について自分で検討したわけじゃないし、聖徳太子はわりと面白く読めて、信長とイエスに関しては具体的な説得力まではいかないと思うけども、勝海舟はとても興味がでて「氷川清和」を読むことにしました(笑)
赤い雨(戸梶圭太 幻冬社文庫)
かなりダークに気分を落ち込ませて読了。
赤い雨が降った日を境に、狂いだした日本。
制裁が行われるのが公然となり、社会的制裁、市民による私刑は際限なく残虐になっていった。
これまで泣き寝入りしていた被害者は加害者に牙をむき、正義を自認する市民によって、町の"クズ"は徹底的に血祭りに上げられていった……。

被害者の哀しみや痛みに、加害者を守るために法はあるのかと事件報道を見て憤りを感じることも多い日々、時には「ハンムラビ法典」に戻したらと思うこともあるけれど、けしてこんな世界を望んでいるわけじゃない。
「正義」なんて時代や社会によって簡単に変わってしまう相対的なものだともわかっているし、暴力は暴力で解決されるべきだとも思わない。
それでもいたたまれない。
今のままではいけないとも思うけれど、最良の策なんてわからない。
千里眼/運命の暗示(松岡圭祐 小学館)
「千里眼」「ミドリの猿」「運命の暗示」で三部作です。
「ミドリの猿」を読む前に、映画版「催眠」を見ておきましょう。

日中開戦の危機まで1日。
中国の反日感情は極限にまで膨れ上がり、岬美由紀はその憎悪の象徴となった。
周到に張り巡らされた罠にはまり捕らえられた美由紀を、蒲生と嵯峨は助け出すことが出来るのか?
世界を影であやつる強大な悪をうち倒し、全面戦争を回避することが出来るのか?

あまりに話が広がりすぎて、ほんとに絵空事みたい(絵空事だけど)になってしまった(^^;) そもそもいくら子供を助けたかったとはいえ、代表として訪問中の他国の内乱に首を突っ込んで軍用機を乗っ取り撃墜するなんて、国際的に責任を追及されて当たり前。
それを「やさしいから」で済まさないで欲しい。
おまけにこのラストのエピソードも何よ(-_-)おいー。
なんだかねえ。
私は「催眠」も「千里眼」もとてもエンターテイメントとして評価が高いのですが、「ミドリの猿」「運命の暗示」はこれまでのように手放しで楽しめはしませんでしたわ。
テキさんはあまりにあまりだし、こちら側の人物たちは説明くさくて感情移入できない。

TOP

2月

ライオンハート(恩田陸 新潮社)
SMAPとは何の関係もありません(笑) 恩田さんのSF恋愛もの。

時空を越え、何度も巡り会い、そして引き裂かれるふたりの男女。
逢瀬はいつも短く、数分であったり、死によって引き裂かれることも、出会うことすらできずに終わることもある。
しかし運命の恋人はいつも記憶と心を満たし、出会いは至上の喜びをもたらす。
美しい面影と、世界にあふれる色彩。喜びと絶望。
ふたりは夢の中で互いを夢想し、出会えばそれと見分け歓喜に顔を輝かせる。
1932年ロンドン、1944年ロンドン、1871年シェルプール、1976年ロンドン、1905年パナマ、1603年ロンドン、1969年フロリダ、1978年ロンドン……。
ふたりは時空も交差しない。青年と少女、少年と記憶の中の女性、青年と老女、老人と年若い女性……。
「きみは今日私に初めて出会ったんだね」
伝える記憶。約束。こみ上げる懐かしさ。

「覚えていて、エドワード。
 いつもあなたを見つける度に、ああ、あなたに会えて良かったと思うの。
 いつもいつも。会った瞬間に、世界が金色に弾けるような喜びを覚えるのよ」
「ほんとうよ。いつもいつも、そう思ったわ。いつも幸せだったわ」
「またきっと」
「私の心はいつもあなたと一緒にいる。私の魂はいつもあなたを愛しているわ」

「あたしを、見つけて、きっと」

「エアハート嬢の到着」「春」「イヴァンチッツェの思い出」「天球のハーモニー」「記憶」と時間をねじらせながら、物語は発展していきます。
私はとても「エアハート〜」「春」が好き。
お互いを見いだしたふたりの歓喜が伝わってくるから。
人混みの中でエドワードを必死に探す少女エリザベト、記憶の林檎の樹の下に辿り着いてエリザベトを待つ帰還兵エドワード。
喜びはいつもすぐ別離の苦しみへと変わり、それでも次に出会えることを確信し、約束を交わす、切ない心が伝わってきます。
でも「イヴァン〜」以降はちょっと……。
結局会える時間はほんのちょっとなのでそこへ行き着くまでがほとんどなのですが、エドワードとエリザベト、ふたりの出会う事への切望が充分に語られていない章は物足りない。
それに、ふたりの描写が後半になるにつれ単調に感じられてくるのも難。
消化不良だなあ。
招き猫博覧会(荒川千尋 板東寛司 白石書店)
タイトル通り、招き猫の本。
招き猫の特色、ルーツ探索から始まり、とりどりの写真で招き猫が語られている。
地方による特色を見るのも楽しいし、本の表紙を飾った招き猫を見るのも楽し。
招き猫の伝説の残る世田谷の豪徳寺や、たたり猫の伝説を持つ徳島のお松大権現も興味深い。
真夜中の檻(平井呈一 創元推理文庫)
「怪異を恐れる心は、美しいものを愛する心と同じく、人間のあるかぎり」

海外怪奇小説をこよなく愛する翻訳家の、愛あるエッセイと自ら書いた怪奇小説。
丁寧な紹介文は文章自体も美しく、愛情ゆたかに書きつづられています。
ブラックウッド、レ・ファニュ、デ・ラ・メア、ビアス、ラヴクラフト、マッケンなどへの思い入れや、怪奇小説全般に関する考察、怪談。
なめらかに流れるような美しい文体は、あまり翻訳物を読まない私でも、この人の書く文章なら読んでみようか、という気にさせます。

小説2編は、山奥の旧家に伝わる古文書の調査に赴いた学者が過ごす、美しい未亡人との閉じられた時間「真夜中の檻」と、見知らぬ誰かから身に覚えのない愛情を綴った手紙を受け取る「エイプリル・フール」。
淫靡な恐怖と浪漫の物語です。
氷川清和(勝海舟 江藤淳・松浦玲編 講談社学術文庫)
ご存じ勝海舟の談話集。
私は恥ずかしながら日本史も世界史も史とつくものにとんと疎く(古代は好き)、この開国あたりでさえうろ覚えで、勝海舟と言うと、小山ゆうの「おーい!竜馬」(マンガです。小山さん大好き)で知るくらいの弱さ加減なのですが、興味が出て読んでみる。
波瀾万丈の勝本人の生涯や、それをのみ込む世界の大きな動き、日本を憂い、行動を起こした数々の人物たちが生き生きと動いています。
詳しい内容はここで紹介しませんが、読みやすく楽しかったよ。
勉強しなきゃなあ。
自国の歴史だし、自分もその歴史の中に生き、国を動かす一人だ。
リセット(北村薫 新潮社)
「スキップ」「ターン」に続く「時と人」三部作を締めくくる作品となります。
話は別物なのでご心配なく。
昨日まで高校生だったのにいきなり35年後の自分になってしまった「スキップ」と、時の狭間に落ち込み同じ一日をひとりで何度も過ごす「ターン」。
さて、今度はどんな物語を聞かせてくれるのか。

前知識なく読み始めましたが、ようやく全貌が見えてくると、ああしまった、重なったなあ。
最近読んだアレとまったくかぶっている。うーむ。なのでぼかしてご紹介。

物語は、今まさに太平洋戦争が始まろうとしている日本、神戸は芦屋から始まります。
時局はながれるように開戦、敗戦へと向かう中、真澄は、ある少年と出会う。
友人の従兄弟であるその少年、修一は、彼女の大切な幼少時代の思い出を茶化さず、あたたかな言葉を伝えた。
ふたりの交わした言葉は少ないけども、それを補うものが交わされる。
最後に渡された詩集は、約束となった。
「貸すから、―そやから、また、会おう」

「もはや確かなものは、一瞬に燃え上がる《純粋》しかない」

これまでの二作のように、まず事件ありき、ではなく、淡々と綴られていく毎日を追う行程です。
あまりに淡々としすぎて、盛り上がりがないぐらい。
かぶっちゃったアレのせいで、材料のインパクトも減だし。
でも丁寧に描かれています。
少女の日々、少年の日々、人間を押し流す歴史、個体の生、死、喜び、哀しみ、そして永遠の命。
流転する命。
三十三年に一度地球を訪れる流星群に寄せる思い。
きれいで初々しいラブストーリーでした。
ちなみに第二章のヒロインは、出版社勤務で児童書に関わり、自宅で家庭文庫を運営しています。
妖怪馬鹿(京極夏彦・多田克己・村上健司 新潮OH!文庫)
むさぼるように読んでたら、深夜3時半。次の日も仕事やっちゅーに。
これこそ妖怪馬鹿、という感じで自分が情けなくもなりますが(笑) 妖怪馬鹿お三方の京都座談会の模様を克明にレポートした本書は、ただのレポートではありゃしません。
お話の内容のみならず、風体からお人柄までにじみ出るような濃ゆさと、京極さん手自らによる様々な擬態漫画に、くらくらとしそうです。
縦横無尽にとりとめなくも濃ゆく広がるお話にげらげらと笑いつつ、あー、ナマで聞きたい。
とんち探偵一休さん 金閣寺に密室(鯨統一郎 祥伝社ノン・ノベル)
「密室」と書いて、「ひそかむろ」と読ませます。やりますねえ。
今月イチ押し!の逸品です。表紙もかわゆい。
いやあ、一休にホレそうになりました(笑)
知恵者で名高い一休に、足利義嗣から依頼が舞い込んだ。
先だって病で急死したとされる父、将軍足利義満は、実は金閣寺最上層で首吊り死体となって発見されたのだと。
しかし、どうしても義満が自殺をしたとは考えられない。
権力を欲しいままにし、天皇家にまでその欲を伸ばそうとしていた義満。
しかも、その望みはもう少しで実現されるところまで来ていたのだ。
名実ともに、義満は日本の国王にならんとしていた。自殺を図る理由がない。
しかし死体となった義満が発見されたのは、つっかい棒のかまされた密室。
金閣寺は見張りの侍たちによってまわりをぐるりと取り囲まれ、いわば、二重の密室の中にあったことになる。
果たして、義満の死は他殺か自殺か。
他殺なら、下手人はどうやって義満を殺し、密室から脱したのか。また、その理由は?

様々な思惑が蠢く幕府の内部、根深い確執、朝廷との駆け引き、情、もつれた糸を手繰って一休が辿り着いた真相は……。
対照的に始まる寺での明るい生活と、幕府の暗闇。
それが絡まりあうようにして事件の謎と自らの運命に踏み込んでいく一休が、年不相応な聡明さと優しさを備えているだけに、痛々しい。
お馴染みのとんちと、謎を解明していく推理力が、とても魅力的な探偵を作り出しました(^O^)
文字禍の館(倉阪鬼一郎 祥伝社文庫)
とってもマニアックなのでおすすめはしませんがね。
倉阪さんの文字転がしはキライではないけど長いとつらいので、これくらいが私にはちょうどよかった。
今までの中では一番好きかな。
ホラー、うーん怪奇幻想、文字による知覚恐怖、とでも言うかな。
読んでいる時よりも、読後頭の中で反芻するのが、こういうのは楽しい。あくまで個人的見解。
ゲームマシンはデイジーデイジーの歌をうたうか(小野不由美 ソフトバンク)
これはちょっと古いんですが(96年初版発行)、小野さんのゲームエッセイ。
おもにスーファミですが(連載が「Theスーパーファミコン」だし)、楽しいです。
ゲーム嫌いの両親のせいで我が家にゲーム機が置かれたことはないのですが、それでもゲーム雑誌は好きで読んでいた(なんでやねん)、ようやくPCというゲーム機(じゃないって)を手に入れた弱弱ゲーマーの私も楽しめます。
ドラクエ、FF、メガテン、スト2、ああ、どきどきしますね(笑) 大学時代は校門前のゲーセン(学問の敵)でしのぎを削ったものです。
アクションはスト2,バーチャ、ちまちま硬貨を落としていたボンバーマンや、ぐっすんおよよがなつかしい……。
旅の短編集 春夏(原田宗典 角川書店)
深夜ラジオ「ジェット・ストリーム」で放送されていた「ミッドナイト・オデッセイ」。
各見開き1ページほどの小さなお話です。
ロンドン、パリ、ブエノスアイレス、カイロ、ミュンヘン、アラスカ、ケニア、リスボン、様々な土地をめぐり歩くどこかノスタルジックで幻想的な短編集。
夢、古い友人、不思議なアイテム、不思議な出来事、心は広い平原を飛び、星の中をたゆたう。

ひとつ。
子供の頃に父の書架で手に取った劇画だったかなんだかで読んだ一節が、どうしても忘れられなかった。
人気のない浜辺を美しい母娘が歩いていて、貝を耳に当てて歌う。
「私の耳は貝の殻。海の響きを思い出す」
記憶の中では「懐かしむ」となっていますが、これがジャン・コクトーの詩だと初めてこれで知った。
なにか唱歌の一節かと思っていつか読みたいと思っていたことを思い出しましたが、ようやくこれで原典に当たれるわ。
私の記憶の旅もできた1冊でした。

後日談。
『コクトー詩集』(堀口大學訳 新潮文庫)を確認した。
前述の一編は「詩集」に入っている「耳」でした。一部かと思ったら、これで全文なのね。
この訳では私の記憶通り「懐かしむ」だった。
そして粛清の扉を(黒武洋 新潮社)
第1回ホラー・サスペンス大賞、大賞受賞作。

都内公立高校の3年D組。
卒業式を翌日に迎え、珍しく生徒は全員揃っていた。
いつもは馬鹿にされ無視されている女教師が教室に入っていくと、そのいつもと様子の違うことに生徒は気付く。
「あなたたちは、人質です。逆らえば、容赦なく殺します」
向かっていった男子生徒に引き出したサバイバルナイフで斬りつけあっけなく殺し、無造作にカバンから取り出した拳銃で、また他の生徒を射殺した。
彼女は、本気だった。
生徒を人質に教室に立てこもったそれは、前代未聞の籠城となった。
周到に組まれた計画に、警察も振り回されるばかり。
はたして彼女の目的は何か、この冷徹な事件を引き起こすことになった理由とは何か。

「……君には、人として生きる権利は有りません……有るのは、死ぬ義務だけです……
 卒業出来なくて、お目出度う……」

ストーリー紹介を読むと「バトル・ロワイアル」を連想させる作りのようですが、あちらが最低の環境においても人間はこうあれる、といういわば人間の暖かさや希望を感じさせる内容だったのに対して、こちらはどんなに人間が自分にも他人にも無責任に振る舞い、傷つけ、蹂躙することが出来るのか、そしてそれが許されてしまう社会への憎悪、そういったものを描き出そうとしています。
でも、どうでしょう。
言いたいことはわかるけど文字にしようと言葉を尽くしすぎて、ちょっと薄っぺらい感じがしてしまうのが作品として難ですね。
読者に訴えかけてはくるけども、考えさせる余地がない、と言いますか……。
先手先手を行く、犯行を追うエンターテイメントとしては、楽しかったです。
他の書評サイトでも言われているとおり、いちいち余計な漢字の変換と、あんまりすごくてかえって笑える生徒のプロフィールの羅列が見物(?)。

TOP

3月

アンジュ(佐藤亜有子 角川書店)
佐藤さんは官能小説の方が好きですが、これはどうかな。
きれいな装丁のミステリです。

美貌のチェリスト、宮森安寿。
婚約者の阿部祐介は、突然婚約を解消したいと告げられた。
「夜更けに電話が来るの」
「自分でもわからない。でも彼の声が……懐かしいの」
電話で囁くストーカー、そんな男によって彼女は祐介と別れようと言うのだ。
「彼を捜したいの。昔わたしが、誰より愛した人に思えるから」

祐介が安寿の過去を探る内、消しきれない大きな傷が今も彼女を蝕んでいることを知る。
母親は高名なソプラノ歌手、早くに亡くした父親は音楽理論の研究者、後に母親が再婚した義父は著名な音楽プロデューサーという、いわばサラブレットとも言える彼女の奏でる音楽は早くから注目されたが、留学先のドイツで公演に失敗した。
しかし今でも彼女のチェロは情感豊かに繊細に、そして官能的に響いていた。
繊細でいて時に攻撃的、彼女のチェロと同じように、彼女自身が持つ二面性。
まるで自分を傷つけるかのような奔放な過去の恋愛経験、彼女の上を流れていく男達、一体何が安寿をそうさせたのか。
知れば知るほど不可解な安寿の過去、今も残る記憶障害。
やがて暴き出されたのは、許されない愛と、それによって生まれた憎悪だった……。

「待っている。誰よりきみを愛した男を、どうか思い出してくれ」

彼女を見つめる目、彼女に囁く声、そしてその手は彼女を愛した男の血で濡れている。
過去の恋人は殺され、夜の電話から流れる声は、昼の世界にまで出てこようとしていた。
いっそ絶望的なまでに響く声は、安寿と共に甘美な破滅へと向かおうというのか。

許されない愛情の結末。
ラストはなかなかに衝撃的で犯人の苦悩が切ないですが、肝心の安寿の魅力がちょっと物足りなく感じた。
明らかになっていく彼女の過去とともに、彼女自身が感じた苦しみをもっと描いて欲しかったな。
ミッドナイト・コール(田口ランディ PHP研究所)
「アカシヤの雨に打たれて」「それぞれの孤独に」「花嫁の男友達」「四月になると彼女は」「海辺のピクニック」「海辺のピクニック、その後」「健康のため吸いすぎに注意しましょう」「電話を待ちながら」の8編の短編集です。

カラダもココロも寂しい女たち。
誰かに愛されたくてたまらない。
不器用な自分を嘆き不運だと思って苛ついている様は、白馬の王子様を待っている間に年とっちゃったかつて少女だった夢見る女の呆然とした姿だ。
愛して欲しいけど、それには自分も愛さないといけない。
でもどうすればいいのかわからず、誰かに見出されるのを待っている。

「こうして電話をかけていると、この暗い夜の中で自分以外のたくさんの人間が、やはりちゃんと生きて存在していることが分かるのだ。」

どうしようもなく孤独だと感じるとき、誰かにつないでくれる電話は魔法の道具だ。
自分の存在理由がわからなくってしまいそうになる夜の中で受話器を上げる女たちの物語は、同じ女から見ても勝手で滑稽ですらあるけれども、面白かった。
今夜はパラシュート博物館へ(森博嗣 講談社ノベルス)
いまだ2作しか読んだことのない森さんですが、これは短編集なので支障ないだろう、と手に取る。
「どちらかが魔女」「双頭の鷲の旗の下に」「ぶるぶる人形にうってつけの夜」「ゲームの国」「私の崖はこの夏のアウトライン」「卒業文集」「恋之坂ナイトグライド」「素敵な模型屋さん」の8編。
奇憶(小林泰三 祥伝社文庫)
小林さんのクトゥルー小品。
「ショゴス2号」ってネーミングすごいね(笑) クトゥルー神話と「よもつしこめ」とか「ヒトの子」て語彙が、なんか合わない……。

人生に脱落していく大学生、直人。
単位もとれず大学を中退し、それに何かと理由を自分でつけて逃げる内に、転げるように社会からはみ出していってしまった。
かつて幸せだった少年時代を反芻している内に、記憶の中に不思議な光景を見つける。
それは中天に浮かぶふたつの月であったり、同じ時間に別に存在する自分だったり、ありえないものだった。
やがて記憶の底からおぞましいあるものの姿が浮かび上がり……。
上と外3 神々と死者の迷宮(上)(恩田陸 幻冬社文庫)
どんどん続きます(^O^) なんだか児童書の探検もののようになってきた……。
クーデターに巻き込まれた賢と千鶴子は、ジャングルに落ちた子供達を探すために監禁されていた礼拝堂から脱出を図る。
一方、生きながらえていた練と千華子は、ジャングルの中でようやく目標物となりえるピラミッドを見つける。
しかしそこで遭遇することになる出来事は、更に過酷なものであった……。
次巻に続く!(笑)
高畠華宵・美少年図鑑(コロナ・ブックス編集部 平凡社)
大正から昭和初期、出版された多くの児童雑誌で人気を博した挿し絵画家、高畠華宵。
彼の描く少年たちは力強い躍動感とあやうい妖艶な魅力とを持ち、男か女かまだ決定されていない、というよりも両性を併せ持つエロティックな存在であった。
強い決意、寂しいまなざし、力強い四肢、なめやかな曲線、健康的な体と精神を感じさせる数々の美少年、美少女が美しく甦ります。
うーん、この必要以上にさらけ出されたなめらかな臑がなんともそそりますなあ(笑)
ウエハースの椅子(江國香織 角川春樹事務所)
私の生活は平和だ。
でも、絶望はいつも近いところにいて、私を訪れる。
私には愛する人がいて、彼も私を愛している。
でも、私は孤独だ。
私は大人で、自分の選択した人生を生きている。
でも、与えられた環境を耐えていた子供だった私は、いつも私の中にある。
私は生きている。
でも、生き物は誕生した瞬間から、死に向かって歩いている。

淡々と語られる流れる日々に織り込まれる少女時代。
「私」のまわりにいて、去っていく人、とどまる人。
静かで満たされているようだけれども、とてももろい。
何かを切望し、でもそれを諦めている。

ふと、自分は何をしてるんだろう、と思ったときに読みたい本。
ただ不倫もの恋愛小説、ではない。
結婚したって孤独はあると思うし、人は誰だってひとりだ。
でも孤独があるからこそ一緒にいられることの幸せも感じられるんだなあ、と当然のことを思ったり、恋愛抜きの人と人との繋がりにしたって同じだなあ、とちょっとセンチメンタルな気分になったり。
銀河がこのようにあるために(清水義範 早川書房)
SFは久しぶり。
タイトルと、シンプルな装丁に惹かれて手に取りました。

もしかしたら、世界は私たちの目に見えているものとは違うのかもしれない。
目の前にあるこのパソコンはこんな形態ではないのかもしれないし、このキーをたたく私の指も本当は存在していないのかもしれない。
生物は進化してなんかいないかも、宇宙は膨張してなどいないかも、時間も進んでなどいないかもしれない。

だったら、この世界は本当はどのような姿をしているのだろうか。

というのがこの本のテーマ。
「脳」の認識には、「クセ」があるのかもしれない。
人間には物事をこんなふうに見、こんなふうに考える、という「クセ」があるのだとしたら、この世界は本当はもっと違ったものであるかもしれない、そんなふうに考える学者たちがいた。

西暦2099年。
新しい生活様式、思想、より進んだものになった未来社会の描写も、後半になってその裏まで見えてくると、やはりどうしたって残されるものはあるのだな、と寂しい気分になったり。
脳の誤認識の問題、神をもつ人間の精神、広げられた題材はどれも私の興味のあるところでしたが、ラストはすっきりせず、また、すっきりさせられるものでもなかったので、うやむやな読後感。
でもまあそんなようなものでしょう。
競作 五十円玉二十枚の謎(アンソロジー 創元推理文庫)
実際に若竹七海さんが経験し十年来不思議に思っていた謎に、みんなで解答を作ってしまえ、という趣向。
公募され集まった原稿から選ばれたものと、職業作家の書いたもの、プロアマとりまぜられたアンソロジー。

土曜日の夕方。
本屋に現れて本を見るでもなく、買うでもなく、ただ「千円札と両替してください」とレジに一直線に来る男。
毎週差し出される50円玉20枚。
どうして男は毎週本屋で50円玉20枚の両替をするのか。
そして、なぜ男のもとには毎週20枚もの50円玉が貯まるのか。

法月綸太郎、依井貴裕、有栖川有栖、笠原卓、阿部陽一、黒崎緑、いしいひさいち、そして、佐々木淳(倉知淳)、高尾源三郎、谷英樹、矢多真沙香、榊京助、高橋謙一(剣持鷹士)。

私好みだったのは、倉知さんと有栖川さんです。
やっぱりテンポよくすっきりと読ませるのがいいなあ。
NOVEL21 少年の時間(アンソロジー 徳間デュアル文庫)
上遠野浩平「鉄仮面をめぐる論議」、菅浩江「夜を駆けるドギー」、杉本蓮「蓼食う虫」、西澤保彦「ぼくが彼女にしたこと」、平山夢明「テロルの創世」、山田正紀「ゼリービーンズの日々」を並べる「ハイブリッド・エンターテイメント・アンソロジー」(すごい名称だ)。

自己の確立を目指す少年期の物語。
うーん、期待したわりには……。
さんざんこれまで語られているテーマだけに、素材は変わってもなかなか越えられませんね。

TOP

4月

熊の敷石(堀江敏幸 講談社)
芥川賞受賞作。
「熊の敷石」「砂売りが通る」「城址にて」3編。
仏文の専門家らしい舞台設定と題材である。
ノルマンディー地方の小村にある古い友人の家で過ごす時間。
写真家の友人が切り取った悲しみの歴史には、彼自身の悲しみまで封じ込められている。
生の悲しみと生の喜び。命とともに伝わる何か。孤独と共感。
どれも過去から現れる古い繋がりに、やるせない情感の滲んだ作品。
塩の味(大岡玲 集英社)
「月間プレイボーイ」連載とあってエロティックな描写がどれにも出てきますが、
それよりも食に対する熱意をより感じます。グルメ。
性欲と食欲を同位に置いた小説、といってもいいかな。
おいしそうな料理にもおいしそうな女にも目がない男と、女の掛けひき。
さて、どちらから食べる?
存在の果てしなき幻(司城志朗 光文社カッパノベルス)
前作「秋と黄昏の殺人」では「また?」と感じたストーリー展開も、今回は楽しんで最後まで連れていってもらった。
自らアイデンティティーを疑わざるを得ない事態に陥り混乱する主人公と、それを取り巻く協力者や怪しい人物、そして現れる第三者、自分が信じられず、他人が信じられず、何を信じたらいいのか何を信じたいのかわからなくなるような出来事に振り回される数日間。
何が彼に起こったのか。

麻宮達彦は、派遣会社「株式会社バルカン」を興した社長。
いや、社長だった。
ある日彼が気付くと、ビルから会社はきれいさっぱりなくなっていた。
自宅からは、妻子もいなくなっていた。
そして彼は恐るべき事実を突きつけられるのだ。
お前は狂っている、と。
幼い娘が事故にあったあの日、何もかもが変わってしまったのだ、と。
ノンストップ、ミステリー(^O^)
道具づくし(別役実 ハヤカワ文庫NF)
別役流民俗学。
「おいとけさま」や「ほぞ」、「じたんだ」や「ふんどし」、「うしろがみ」や「わらいめがね」。
おかしさ満点、笑いながらその利用法や由緒に納得してしまう古の小道具数々。
忌みしものの挽歌(封殺鬼シリーズ22 霜島ケイ 小学館キャンパス文庫)
もう22巻か。早いですね。
西さんほんと最近どうしちゃったんだろ。表紙見る度かなしくなります(T_T)ああ、弓生。
まあそれはおいといて。
前巻すさまじい終わり方をして、んもう聖がどうなっちゃうのか心配でたまらなかったのですが、
案外立ち直りが早かった。まあそれも弓生のためですが、今回ばかりは立ち直れないかと思いました。

「本家」に使役されている鬼が、「中央」の人間を殺した。
土着神に憑かれていたとはいえ、この事態に「中央」は鬼の危険性を再認識し、抹殺を決意する。
「本家」では、使役鬼の扱いに三家は分裂。
神島家は保護、秋川家は使役権を放棄、そして御景家は「中央」とともに鬼を追うことを表明。
兄の下した決定に、次期御景家当主、三吾は苦悩する。
平安の世から阿部の「本家」に仕えてきた二人の鬼をめぐるファンタジー。
沈黙博物館(小川洋子 筑摩書房)
「私が求めたのは、その肉体が間違いなく存在しておったという証拠を、最も生々しく、最も忠実に記憶する品なのだ。それがなければ、せっかくの生きた歳月の積み重ねが根底から崩れてしまうような、死の完結を永遠に阻止してしまうような何かなのだ。」

博物館技師がやってきた田舎の小さな村。
雇い主である老婆は言う。
「この世のどこを探したって見あたらない、しかし絶対に必要な博物館」
「永遠を義務づけられた」博物館。
そんな博物館を、作れ、と言う。
彼女の収蔵庫には、たくさんの人々の生きた証があった。
「我々の身の上に起こることで、何一つ無駄なものはない。
 世界のすべてには理由があり、意味があり、そして価値がある」
完全なる沈黙と、世界の秩序。
物質である肉体を離れてこの世界を去ってしまった個人も、その証によってこの世界に同定される。

静かで小さな田舎の村で行われる作業。
入れ子状になった小宇宙を感じる。
黄昏の岸 暁の天(小野不由美 講談社文庫)
5年待った十二国記シリーズ、ようやくの新刊。それも、戴!です(T_T)感涙。
「風の海 迷宮の岸」で語られた戴国の麒麟、泰麒の王選定の物語。
幸福な未来を予感させるラストとはうらはらに、「魔性の子」やシリーズの他国で語られているとおり、
怒濤の運命に飲み込まれる戴国。
王の即位半年にして乱が起こり、王も麒麟も行方が知れないまま6年。
国は乱れ、飢饉と暴動、妖魔の跋扈、もはや戴国は滅びようとしていた。
将軍李斎は命をかけて戴を脱出し、慶国へと向かう。
泰麒と同じく蓬莱で育ち、年も近いと聞く景王陽子。
彼女は戴国に救いの手を差し伸べてくれるだろうか。
しかしそれは、恐ろしい代償を引き起こす許されない行為だった……。

「魔性の子」と対をなす「黄昏の岸 暁の天」。
陽子がめちゃめちゃかっこいい。ちょっと尚隆はかっこ悪い(笑)。驍宗さまの復活も待ち望まれる。
泰麒が蓬莱へと流されてしまった謎はとけ、戴国は麒麟を取り戻す。
しかし泰麒はもはや以前の彼ではなくなっていた。
十二国すべてを巻き込んで、戴国は新たな展開を迎えようとしている。
そればかりでなく、この世界すべてを動かす秩序をも、いまやその作為と矛盾が見えだしていた。
次作を今すぐにでも読みたい!次はいつ出るんだーっ!
絵本江戸風俗往来(菊池貫一郎 平凡社東洋文庫50)
古書店でぶらぶら面白い本はないかいなあ、と探していて見つけた1冊。
明治38年、山下重民は「序」にこう書いています。
「徳川幕府の盛時、御膝元と呼ばれし大江戸は、今は都鳥の名に副う九重の雲深き東京となりしより、武士も町人も一列一体、和光同塵の徳に浴し、三十余年の町に新陳交代し、その風俗も随って移り換わり、八百八街の中に生まれし老人の外は、江戸の旧事を知るもの稀になりぬ。あわれその歴史は漸次御堀と共に埋もれむとす。」
そこで江戸っ子の蘆廼葉散人という老人が、その江戸の風俗を残すため書き出したのが、「絵本風俗往来」。
祭事を季節毎に月毎に細かに書き記し、失われていく江戸を書きとどめた。
例えば4月は、「桐花たちまち放ち棗杏まさに新たなるの候、雨続くこともあり。これを迎梅雨という。」から始まり、灌仏、売物、苗売、植木屋、深川八幡宮別当永代寺の牡丹、佃島住吉社内の藤、きりしまつつじ、時鳥、と項目は続きます。
江戸の賑やかな様子が、その時代生きていなかった私にも鮮やかに浮かび上がります。
怪奇鳥獣図巻(伊藤清司監修 工作舎)
「山海経」をご覧になられたことがおありでしょうか。
著者不詳、成立年代も紀元前5〜3世紀、戦国時代から後、紀元後3世紀、漢時代にまで書き足されていったとされている、古代中国の地理書です。
地理書と言ってもそこに書かれた地名、草木、鳥獣、中魚は空想的、幻想的で、付けられた絵とともに魅力的なものです。日本に渡った妖怪たちもいます。
江戸時代、そこに記された魑魅魍魎たちを彩色豊かに描かれたものが出回りました。
それが、この「怪奇鳥獣図巻」です。
紙の上で蠢くこれらの不思議な生き物たちを、どうぞご覧あれ(^O^)
「オンライン読書」の挑戦(津野海太郎・仁木麻里編 晶文社)
インターネット上で公開されている電子データ化された文学について語り、紹介する。
国内外のサイトをその保存形式や使い方なども詳しく紹介し、ビジュアルも適度に楽しく仕上がってるが、これをまた紙の本で読むのもなんだかおかしいねえ。やっぱり本は手放せない。
保存形式や表示ソフトに関すること、書籍検索ページや書評メールマガジン、ネット日記など、興味深いコラムも多かった。
MAZE(恩田陸 双葉社)
アジアの西の果て、車さえ通ることの出来ない切り立った壁に挟まれた道の先に現れる平野。
そこには、ある不思議なモノがあった。
人為的なものか、自然に出来たものかもわからない。
白い壁に囲まれた直方体のそれは、「存在しない場所」、「有り得ぬ場所」と現地では呼ばれていた。
7メートルほどの高い壁、一カ所だけある隙間のような入り口を入ると、その中は人ひとりしか通れないような細い通路の迷路になっている。
そして、その中へ入った人間は、ときに「消失」するのだ。
突然に。
跡形もなく。

極秘のミッションがこの直方体の建造物の調査に立てられた。
製薬会社に勤める真美、軍人スコット、現地の知識人セリム、そして真美に呼ばれた満。
「あんたは、安楽椅子探偵をするために、ここに呼ばれたのよ」
7日間の間に、この人間消失の謎をつきとめること。それが満に課せられた使命だった。

なんだか登場人物たちが好きになれない。
人物造形にもストーリー展開にも必然性が感じられず、私には余り魅力的でなかった。
肉触(佐藤智加 河出書房新社)
文藝賞優秀作。著者は高校三年生だとか。
「肉触」「睡郷に帰す君に」2編。私は「睡郷〜」が好きかな。
どちらも、自己確立時のアンバランスな肉体と精神のゆるやかな離反(?こんな説明でいいのか?)を
扱ったものです。

「精神か肉体か、いずれかを捨てなければならないのなら、私は迷うことなく精神を捨てる」
なぜなら、肉体が姉につながる遺伝子を持つものだから。
ここでは母胎は母ではなく、姉の中にある。
自ら調節できない肉体の成長、自分で選び取る精神の成長。
戸惑う自分を、今まさに成長をとげる蛙の子と、それを見守り、変わることの出来ない自分を恥ずかしく思っている猫との会話によって描く。
何を選び取るかは自由だ。-「肉触」

死の側近くに立つ友人と、死に近づくのを人一倍恐れる私。
「君はこちら側の人間じゃない。たとえ君がこちらに来たいと言っても、
 見えない境界線が君を拒むだろう。君は決して、その線を越えることは出来ない」
そう言って眠ることさえ恐れる私を安心させる友人は、きっといつか向こうの世界へ行ってしまう。
扉を挟んで相対する私と友人。
友人は私に何を思い、私は友人に何を求めているのか。-「睡郷に帰す君に」
ぐるぐる日記(田口ランディ 筑摩書房)
ネット上で書かれていた日記がもとです。
とてもよかった。
なんだかとてもゆったりとした気分になった。
うまく書けないけど、私がここでこうして生きてる、そんなことの意味や、私を生かしてくれているたくさんのチカラ、人的なものや自然のものやその他いろいろ、なんだかそんなすべてのことに感謝して、明るい優しい気持ちを持つことのできる、そんな本でした。
とても内的でやわらかな読後感を得たので、文章化して紹介できない。
旅の短編集 秋冬(原田宗典 角川文庫)
「春夏」を前に読んだ(2000/02読書)。
深夜ラジオ「ジェット・ストリーム」で放送されていた「ミッドナイト・オデッセイ」。
各見開き1ページほどのお話。
やっぱりこれは一晩一話聞くものだなあ。まとめて集中して読むものじゃないや。

TOP

5月

ヴィーナスの命題(真木武志 角川書店)
学園ものミステリ。
しかしまったくノスタルジックな匂いはない。それは設定、登場人物が自分の舞台と違いすぎるから。
超進学校。
天才が集う学園で、ある夏の朝、ひとりの少年が窓から落ちて死体となって発見される。
彼の死は自殺として処理されたが、はたして。
「彼の死は自殺ではなかったのでは……?」
そこから物語ははじまる。

科学部部長乃木由也、科学部部員益子巧、園芸部部長公文覚、美少女タレント柳瀬さとみ、自称天才牧永悠宇太、などなど、ひとクセもふたクセもある登場人物が入り乱れて主観も変わり、最初は眩暈がする。
様々な出来事が起こり、からみ、ほぐされ、物語は膨張し、収斂し、また拡散する。
わかってしまえば起こるべくしてことは起こり、決められた運命の通りに歯車は回る。

「なにが現実かということはね、究極のところ人の想いによるものだと思っているわ。
 相反する想いが闘えば、勝利したほうが現実として採用される」

現実の世界、「大きな物語」、現在、そして過去。心に住む「天使」。
生徒たちに伝わる伝説、呪いはかけられ、そして予言が行われる。

青春といえば青春なのか……、登場人物たちがみなどこか老成していて悲哀さえ感じさせる。
分かりすぎてしまうからこその哀しみ、行き詰まり、だからこそ見守り大事にしたいと思う何か。
濃密な1週間を、彼らとともに過ごしましょう。
また読み返したい、他とはちょっと違う小説です。
白い薔薇の淵まで(中山可穂 集英社)
レズビアンものです。
自らの命を削るように作品を書き、人を愛し、絶望と情熱の間を行き来する女小説家、塁。
気まぐれに彼女の本を手に取った雨の書店、「その本、買わないんですか?」と問いかけたまさにその著者、塁に出会い、 無垢で傷つきやすい子供のような心と、冷たく閉ざされまったく他人からの理解を拒絶する心、ほとんど破綻した性格に振り回されつつも、彼女に惹かれ焦がれるのを止められない女、クーチ。
肉欲に溺れ、寄り添いたいと思うほどに傷つけ合い、行き場のない激しい想いと、手放さなければいけない平凡な幸せ。
何度も離れようとするが、それでも故意に、または偶然に、ふたりは再開し、地獄の苦しみをまた味わう。

「わたしの中であんたがどんどん増殖していく。あんたがわたしを食いつぶしていく。
 あんたは奪うばっかりで何も与えてくれない。もういや、耐えられない」
「あんたなんかに会わなきゃよかった。わたしをこんなにして。どこまで傷つけたら気がすむの?
 わたしをこんなにして。こんなにして、こんなにして!」

優しくしたいのにできない、ずっと一緒にいたいのにいられない。
ただ好きなだけでどうして生きられないんだろう。
愛している相手が何に絶望しているのかもわからず、癒すことも出来ず、ただ見ていることしかできない。
見ていることさえできない。
愛情と焦燥、ふたつの想いに引き裂かれる苦しみに、とても哀しくなる小説です。
これだけ好きになれる相手に出会えたことは、幸運だったのか。それとも不運だったのか。
そんなことを考えることさえ次元が違うような。
陰陽で読み解く 日本のしきたり(大峽儷三 PHP研究者)
どうして左前がタブーなのか、どうしてごはんは左に置くのか、どうして床の間は上座なのか、どうして幽霊は手のひらを下に向けているのか、どうして女の夜と書いて「婚」なのか、どうして鏡餅に橙を乗せるのか、などなど、様々な日本文化におけるしきたりや礼儀作法、タブーの「なぜどうして」を陰陽の考え方によって簡易に説明した本。
おお、と目からウロコの気分です。
工学部・水柿助教授の日常(森博嗣 幻冬社)
PR誌「ポンツーン」で連載していた半自伝的(?)小説。
私はあまり森さんの小説が得意ではないので(これまた変な言い方)、たまに気が向いた時に短編集くらいしか読まないのですが、エッセイや、こういうのは好きなのであります。
こういうのってどういうのって言われるとまた……。
げらげらくすくすと電車で読んだ。
ちなみに大量上靴盗難事件の起こった学校は、私の母校であります(笑)
バルーン・タウンの手品師(松尾由美 文藝春秋)
シリーズ3作目となりますが、私は初めて読みます。
人工子宮の発達したパラレルワールド、もはや自分のお腹を膨らませてその中で子供を十月十日育て出産する女は、天然記念物に近いほど少なくなっていた。
東京都第七特別区、「バルーン・タウン」と呼ばれるそこは、そんな女達を保護して快適にかつ安全に出産できるよう、きめ細かなサービスを提供するひとつの町である。
各種施設のスタッフ以外すべてが妊婦、そんな特殊な眺めの空間-そこでも事件は起こる。

妊婦夏乃は、彼女を残して出張しなければならない夫から、ディスクをプレゼントされた。
「赤ちゃんが生まれてから見るように」そんなメッセージとともに渡されたディスクは、昼寝から目覚めたとき、枕元から消えていた。
彼女の個室は3階、ドアの外には友人たち、ゴミ置き場につながるダストシュートには自動警備サイレン、窓は高く、落とすとディスクは割れてしまう、ほんの30分ほどの間に出入りした友人たち4人の中に犯人はいるのか、しかし誰もディスクは持っていない。
いったいどのようにディスクは持ち出され、消えたのか?-「バルーン・タウンの手品師」
東京都第七特別区創立8周年記念祭。
スペシャルゲストとして呼ばれたからくり人形師刀根逸斎が会場で仕事中、何物かに襲われ昏倒、彼が所有していた大金が紛失していた。
人払いをして彼が最終の調整を行っていた会場は入り口で弟子が見張りをしており、アリーナをぐるりと取り囲む座席はペンキ塗りたてで何の痕跡もない。
誰がどのように彼を襲い、そして金を盗んだのか。-「バルーン・タウンの人形師」

などなど4編、ミステリー翻訳家の妊婦探偵暮林美央、鮮やかな推理劇。
誰も死なないので、胎教に悪くないですよ(笑) 最後の「埴原博士("はにばる"博士と読む!)の異常な愛情」が私はお気に入り。
猟奇な噂を持つ博士の物語と、強烈なラスト暴かれる事実がなんとも言えず、明るく朗らかな他のものに比べて異色のものとなっています。ちょっとこれは胎教に悪いか?(笑)
ガンジス河でバタフライ(たかのてるこ 幻冬舎)
旅に憧れた著者が、ほんとに体当たりのように香港、マレーシアやインドに出かけていく。
とても面白かった。
予備知識によって先入観を得てしまうことをおそれ、そのときそのときの気持ちによって行動を決めていく。
まっすぐに目に見えるものを見、聞こえるものを聞き、素直に感じるまま感じ取る。
キレイなものも汚いものもごちゃまぜになった世界で、何を自分は思うのだろう。

「人々の生がむき出しで、色彩のコントラストが強烈で、太陽や空や河がデカくて、自分がまるで自然の一部になったように感じた。私はインドに身を置いているだけで、「自分が今、生きている」ということをリアルに実感することができたのだ。」
「大事なのは、いつも"今"なんだってつくづく思ったよ。未来のための今を生きるんじゃなくて、今日を毎日、楽しむことなんだ」

人生きっかけが必要だ。
それさえ見つかれば、どこにいたって何をしてたって、自分が見つけられる。
星の神話・伝説(野尻抱影 講談社学術文庫163)
子供の頃は好きでよくギリシア神話を読んだりしていましたが、だいぶ忘れてるね。
そういえば目が悪いのに気がついたのは、夏休みに出された星空観察の宿題でした。
毎晩ノートを持って外に出るのに毎日「曇ってて星が見えない」と書いていた私に、ようやく母が気づいた。
うーん、それまで視力検査をどうしていたのだろう……ナゾです。
少子(酒井順子 講談社)
珍しくエッセイを読む。酒井さんも初めてだ。

子供は生みたくない。なぜなら。
「痛いから」
おお、すごいすっきり(笑) 「結婚したくないから」「うらやましくないから」「面倒臭いから」「愛せないかもしれないから」「シャクだから」「男が情けないから」と続きます。
これまでになかった(と思われる)ある意味タブーな、出産という行為に対するエッセイ。

かくいう私も特に子供を欲しいと思わないひとりであります。
しかし積極的にしたくないという立場でもなく、酒井さんが2章で書かれている「あなたはなぜまだ盲腸になっていないのか、と聞かれるようなもの」がとてもしっくりくる。
同じく痛いのも嫌いだけど、だから生みたくないとその理由にはならないけど(笑) 結婚生活や子供を持つことにアコガレも持ってないし、面倒臭いというのも頷ける。
中でも私にとっては、一個の人間を生み出し育てるということに対する恐怖心がとても強くある。
「愛せないかもしれないから」の章が、私にはとても切実だ。
同じ親から生まれて同じ環境で育ったはずの弟が非行に走ったとき、いろんなことがあった。
気も狂わんばかりになっている母親を見て、私にはとてもこんなことは出来ない、と思った。
「いい子」に育てなくては、とは思わないが、その子を幸せにしてあげられる自信もないし、様々なことに対する自信のなさ、物事への対処能力や愛情さえも、が私を不安にさせる。
ことは自分の問題だけではないために。
私の遺伝子はどうなっとるんじゃい、残したくないのか?などと思いつつ。はあ……。
モザイク(田口ランディ 幻冬社)
「俺を、助けて」

世界は変化しながら呼吸をしてる。
大きなうねりの中で、自分で自分をコントロールできない人間たち。
自我さえ枠を固定しきれない。
流れ込んでくる他者の心、エネルギー、渦巻く情報に押しつぶされそうになる。

「生々しい生命を求める激しく純粋な欲望こそが、自らを現実から疎外させている。これこそが受難だ。」
R.O.D(倉田英之 集英社スーパーダッシュ文庫)
大英図書館特殊工作員、読子・リードマン。
彼女は紙を武器に闘うエージェント、コードネーム「ザ・ペーパー」である。
ただの紙も、彼女の手に掛かれば鉄より固い楯となり、何でも貫き通す刃となる。
その特殊な能力を武器に、彼女は日々戦いに明け暮れるのであった……。

ジョジョ風なコードネーム(笑)ですな。
なんだか漫画にもアニメにもなっているそうですが、そちらは私は見ていません。
うーん、図書館ものとすれば、「図書館戦隊ビブリオン」の方が司書受けはいいよなあ(笑)
謎亭論処(西澤保彦 祥伝社ノン・ノベル)
「めいていろんど」と読みます。
毎度おなじみ匠千暁、呑めば呑むほど推理も冴える「酩酊探偵」などと銘打たれてます(笑) あいかわらず推理に関してはカッコいいですが、その容姿に関しては、
「緊張感のかけらもない、マシュマロに落書きしたみたいな」
「たった今大きい方の用を足したばかりみたいに緊張感のない、ぼーっと弛緩した」
「幼稚園児が描くシンプルにデフォルメされた人物画みたい」な顔、などと、散々です(笑)
短編8編。
女子校の教師となったボアン先輩、自席の引き出しに忘れたエロビデオを夜中取りに戻り、添削の終わった答案用紙が盗まれていることに気づく「盗まれる答案用紙の問題」、身に覚えのない家賃の督促状を巡る謎を探る「見知らぬ督促状の問題」、一夜にして消えたひとクラス分の上履きの謎は?「消えた上履きの問題」、かつての婚約者に待ちぼうけを食らわされ、あげくその婚約者は死んでいた、なぜ婚約者は呼び出されたのか?「呼び出された婚約者の問題」、1年前とまったく同じシチュエーションで現れた迷惑男女、その出現の理由は?「懲りない無礼者の問題」、密室の中に死体と眠らされた男女。さて、犯人は?「閉じこめられる容疑者の問題」、クラス全員に配られた不幸のハガキ在中不幸の封書、さていかに?「印字された不幸の手紙の問題」、ボアン先輩に連れられていった豪邸。積み上げられたビールの山に、これは前にもあったぞ、の「新・麦酒の家の問題」。
どれもすぱーっと与えられる気持ちのいい解決にうなることしきり。
楽しく読んでいるといきなり現れてくるすさまじい悪意に驚くことも。
最後の「新・麦酒〜」を読み終わった時には、面白さのあまりに地団駄ふんであばれそうになったほど!
うひー、どこまでも付いていきます、西澤せんせいっ(>_<)
学生時代編に、社会人編もとりまぜられた短編集。
卒業後もタックたちときちんとコンタクトをとっているタカチに、安堵。

TOP

6月

上と外4 神々と死者の迷宮(下)(恩田陸 幻冬社文庫)
なんだか唐突に前巻で練が巻き込まれた「成人の儀式」。
その「儀式」とは、カタコンペ(というと、私はすぐ「フライング・ベン」を思い出す)のような地下の閉ざされた空間の中で、「王」(=ジャガー)と対峙しつつノルマをこなす、命がけの試練。
千華子を人質にとられ、練は「儀式」を受けざるをえなくなった。
儀式の行われる三日間。
果して、練は「儀式」をクリアし、千華子と共に外の世界へ出られるのか!?
そして、G国の内乱というだけではなかったこの不可思議な事態が動こうとしていた。
待て、次巻!(泣)
(末弘喜久 集英社)
すばる文学賞受賞作。
娘の手を引いて遊園地を歩く、美しい妻の不貞を疑って職場で彼女を観察する、彼は美しい少年であって、彼を賛美の目で見る大人の男たちを魅惑する、肉体関係を持った女と享楽にふける、砂漠の真ん中で愛する少年を見つめて恋い焦がれる、両親に愛された幸福な子供である、運命によって出会った美しい少年をお嫁にもらう……。
唐突に入れ替わる場面に、男の肉欲と愛情と嫉妬と、限りない感情にくるくると引き回され、人間に様々なカタチがあるように愛情にもカタチがあり、宇宙にもカタチが与えられている。
なんだかミクロやコスモス、そんな壮大な言葉によって、この小さな人間の命も司られ、「塔」という、それは見渡すためのものではなく、至高を目指すためのものである建物に象徴されるように、命は愛を切望している。
肉欲だとか、精神的な愛だとか、そんなことに区別は必要ではなく、ただ存在を欲している。

なんだかわけのわからないなりに、読了後には妙な満足感を覚える不思議な作品でした。
なんとなくな日々(川上弘美 岩波書店)
私は川上さんの小説もエッセイも、なんだかほにゃららとした、この本の装丁の色のような爽やかな風のふく草原のような雰囲気が好きなのであります。
これはいろんな雑誌や新聞に掲載されていた細切れのエッセイをまとめたもの。
なんとなーく読んで、なんとなーく川上さんの日常に思いを馳せ、なんとなーく自分も日常を過ごす。
うむ。
ぶたぶたの休日(矢崎存美 徳間デュアル文庫)
うはあ、待ちに待ったぶたぶたさんの新刊です。
ぶたぶたさんをご存じない方は、是非!
3作目ですが、順不同で楽しめます。「ぶたぶた」と「刑事ぶたぶた」が既刊。

彼の名は、山崎ぶたぶた。
勤めを持ち家族のために日夜働く、平凡な二児の父である。
真面目で心根優しく、なんら普通の人と変わるところはない。
そう。
彼がぶたのぬいぐるみであることを除いては……。

あいかわらず鼻をもくもくと動かし、黄色いリュックを背負って、ぶたぶたさんは町を歩いています。
最近はキックスケーターにもお乗りになるようです。
刑事職も健在です。
ある時は占い師(見習い)、ある時は定食屋の店員、ある時はゴミ出しをするし、休日は草野球で活躍したりもします。
誕生日には家族とこじゃれたレストランで食事をし(おお!今明かされる家族)、牛肉のステーキをミディアムレアで食したりします。
ああ、なんてかわいいぶたぶたさん(>_<) しかし、ぶたぶたさんの描写が少なくてちょこっと物足りない感じ。
アンダー・ユア・ベッド(大石圭 角川ホラー文庫)
大石さんの作品は、一般社会では異端となる存在の心を扱ったものが多いのですが、今回はストーカーvsドメスティックバイオレンス!です。

三井直人はある雨の降る晩、エレベーターに残っていたある香水の匂いによって突然思い出した。
11年前、大学生だったある日、それまで誰にも省みてもらえなかった自分の名前を呼んでくれた女性を。
あの日が人生で一番幸福な時間だった。
彼女、佐々木千尋は長い亜麻色の艶やかな髪ときれいに彩られた爪、白いワンピースと華奢なサンダル、高価で美しい装飾品、かぐわしいユリのような匂い、大きな瞳で彼を見つめ、「三井クン」と呼んだ、若さと美しさに輝いていた女性だった。
しかし興信所を使って探し出した千尋は、驚くべき変化を見せていた。
幸せな結婚をしたはずの彼女はまだ30にもなっていないのに40代かと見まごうばかりに疲れ果て、やつれ、髪は肩で無造作に切られぼさぼさで白髪混じり、色あせたデニムのジャンパースカートをはき、爪はひび割れ、指はかわいそうなほど荒れていた。
何が彼女に起こったのか。
やがて三井は、繰り返される千尋の悪夢を覗き見ることになる……。
日夜繰り返される罵倒と暴力。
人間としての尊厳を傷つけられぼろぼろになった千尋を、三井はただ見つめることしかできないのか……。

なんだかとっても恋愛小説でした。
うーん、そう思って読むには楽しいかな。
異常と狂気を描くにしては(旦那の暴力シーンはすさまじいですが)、ちょっと物足りない感じ。
ハッピーエンドなのかバッドエンドなのかは、みなさんご自分でご確認下さい(^O^)
岡山女(岩井志麻小 角川書店)
男は妾を道連れにしようとした。
ある秋の雨の夜、男は日本刀を振りかざして女の顔に斬りつけ自分は喉を突いて死んだが、女は命をとりとめた。
しかしその左目は失われ、左顔面は陥没し、引きつれが残った。
女は視力と美貌を失い、そして、あらぬものを見る新しい目を得た……。

霊能力を生活の糧にするようになったタミエのもとにやってくる人間たち。
見知らぬ姉妹が暮らす無人の屋敷を夢に見る少女。
存在の不確かな友人。
突然に消えた姑を探して欲しいという男。
庭先に佇む死霊。
カフェーに半透明の姿で立つ、数ヶ月前に死んだはずの女。
耳元で囁く死者の声。

起こり暴かれる事件はおどろおどろしい人間の情念のこごったものですが、浮ついた時代背景に相殺されて読みやすくなっています。
映像化したら面白そう。
ホテルカクタス(江國香織 ビリケン出版)
ある町のはずれに、「ホテルカクタス」という名前のアパートがありました。
そこには役場に勤める2と、ガソリンスタンドに勤めるきゅうりと、無職の帽子が住んでおり、3人はまったく違った価値観をもち、はじめはお互い変わったやつらだと思っていましたが、やがて、親友となりました。
3人のおだやかな日々をつづったおかしな優しい物語。
人間同士だってやっぱりこの3人のようにまったく違う姿形と心をもっている。
そんな人々が出会ったり別れたり、縁て、不思議で大切だなあ、と思える。
凍った蜜の月(横森理香 集英社)
「凍った蜜の月」「海月」「ムーン・リキッド」「ムーン・セッツ」「ウォーター・ムーン」「密月」6編の短編集。
恋に全力で突き進む女たち。
捨てられたりだまされたり、弱いけれども、死にたくなるほど傷ついてぼろぼろになっても、それでも自分に正直に生きていく強さ、というか、そうしないではいられない。
それは女に生まれた宿命なのか。

最初は「ブロークン・ハート」がテーマだったのに、いつしか「安らぎ」になった、という著者。
一緒に愛して裏切られて恨んで恨みきれなくて辛くて苦しくて、でも最後の「蜜月」にほっこりと幸せな気持ちになりました。
キメラの繭(高野裕美子 光文社)
ウイルスパニックもの。
涼子は大学のウイルス研究室に所属する助手。
ある日突然、弟が急死した。
弟は激しいアレルギーによるショック症状を起こし、その遺体は中毒性表皮融解という症状により醜い発疹に覆われ、裂け、正視できる状態ではなかった。
何が彼をこんなにひどい死へと追いやったのか。
呆然とする涼子は、やがてこの不可解な死が弟ひとりのものではなかったことを知る。
図書館で調査していて偶然出会ったジャーナリスト志望の和久井とともに、彼女は謎を探り出すべく奔走する。
時同じくしてハトやカラスが凶暴化する現象が起こっていた。
日本に何が起ころうとしているのか……。

遺伝子操作のもつ危険性を扱った作品です。
静かに脅威が進行していくストーリーの主線はよかったのですが、涼子と和久井が出会って惹かれあっていくラブストーリー部分があまりに突然で必然性が感じられず、それがちょっとなあ……。
喪失の国、日本(M.K.シャルマ 文芸春秋)
ニューデリーの市場調査会社のビジネスマンで、日本に1年8ヶ月滞在したシャルマ氏の見た日本。
私たちがインドに行って驚くそのちょうど反対のことで驚き、その事柄や感想、そしてその理由と思われる日本人の嗜好や文化的背景についてシャルマ氏の分析が丁寧に、そして驚くほど的確に書き留められています。
日本人がどのようにこの特質を獲得するようになったのか、そしてそれはどのような効果を生んでいるのか、それはインドを始め、外国人の目にどう映るのか、何を学び、何を反面教師とすればよいのか。
普段何気なく行っている行動や、思考の動き、そんなことを捕らえ直し、この日本を見てシャルマ氏が最終的に得た確信が何だったかを知ることは、今の日本人にとってとても大事なことだと思う。
今月オススメ。
NOVEL21 少女の空間(アンソロジー 徳間デュアル文庫)
小林泰三「独裁者の掟」、青山和「死人魚」、篠田真由美「セラフィーナ」、大塚英志「彼女の地平線」、二階堂黎人「アンドロイド殺し」、梶尾真治「朋恵の夢想時間」の6編。
SF、ミステリ、ホラーなど分野を越えたハイブリッドな小説をめざすシリーズで、「少年の時間」と対。
うーん、特にキメテになる作品は私にはなかったなあ。

「独裁者の掟」は、永劫の時間続く宇宙戦争が舞台。
あるふたつの宇宙船兼生存場所兼エネルギー源である国家がそれぞれの生存をかけて争う中に出会った、少年と少女、チチルとカリヤ。
少女の思いは何をなしとげるのか。
「死人魚」はすわインスマスか?と思ったが(笑)そうでもない、そうなのかな?まあいいや。
空間の狭間に落ち込んだ青年。
山中を迷い、たどり着いた山村からは出ることが出来なくなってしまった。
村人に存在を黙殺されている少女は、死人魚の伝説をもつ赤ん坊を育てているという噂が流れていた。
死人魚……それは海の怪物の落とし子。
青年は孤独な少女に何か働きかけたいと思うが……。
「セラフィーナ」はゴシックホラー的。
ローマの骨董屋で見つけたとある絵画にまつわる怪談を聞く女性。
かつていた美しい女性の影はやがて……。
「彼女の地平線」は青春小説的。
高校生だったある時期、ぼくは尻尾のある女の子と一緒に住んでいたことがある。
彼女と過ごした時間と、彼女から得た影響を思い出す今はもう大人のぼく。
「アンドロイド殺し」はSF舞台のミステリ。
入れ子状の世界は楽しめれば楽しめるんでしょうが、しつこくて食傷。
「朋恵の夢想時間」はタイムトリップもの。
もしあの時間をやり直すことができたら……誰でもが持つであろうそんな記憶。
ただひとつの後悔を正すために過去に向かった朋恵は……。

TOP

7月

少年のオキテ(原田宗典 集英社文庫)
子供の頃はいろんなオキテがあった。
少年ばかりでなく、少女にも。でも私は少年に近かったような気がする。
毎日自転車や今で言うキックボードをひっばりだして町内をまわり、外へも遠征しては公園を制覇した。
日が落ちるまでうんていをして豆をつぶし、空き家に侵入した。
林の中には秘密基地を作り、隣町の少年達と泥玉の大戦争をした。
学校も町内も探検場所に事欠かず、いつでもどこでもそこは大冒険のスタート地点だった。
それらをなつかしく思い出し、この頃の子供達の窮屈そうな様子をとても残念に思う。
きみよわすれないで(篠原一 河出書房新社)
「孤独だけ-私に届くのはいつもあなたの孤独だけ」

うつくしい指を持った調律師に、少女は出会った。
"おじさん"と自分を呼ばせる青年は視力に障害を持ち、不自由ながらもその動きはいつもうつくしかった。
ピアノは、ただ"ある"だけで狂っていく。
同じように、"ある"だけで狂っていく存在もある。
社会になじめず自らの中に暗いおののきと絶望を育てる存在は、少しずつ少しずつ壊れ、いつか自らをどうしようもないほど壊すしかなくなるのだろうか。
愛しい存在を見つけようと。
それでも生きていくことはできないのだろうか。

余分な音を排する静かな小説。
少女と青年、少年と叔父、ふたつの時間軸を流れるゆったりとした時間と、その時間が向かう先。
あたたかで穏やかさに満ちているのに、その下に広がる深い絶望。
愛しいものを慈しみ、でもそれは救いとは別ものであり、愛情をうけたほうも、救えたかもしれないとは考えない。
それは、そういう存在であるということがその存在であり、そうであるということがまた愛おしいのだ。
失われてしまった命ごと、大事にかかえてまたうずくまる。
あたたかでさびしくて、抱いて泣きたくなる小説だった。
饗宴(プラトン 岩波文庫 青601-3)
荷物が重かったので、薄くて未読の文庫〜、と本棚をあさって未読のコレを引っぱり出す。
愛について語る人々。
でもまあ恋愛なんて言葉で説明できるものでもないし……と特に感想ナシ。
物語が、始まる(川上弘美 中央公論社)
「物語が、始まる」「トカゲ」「婆」「墓を探す」の4編。
あー、好きだなあ、川上さん。
出だしで、こう、ぐっと引きつけられるのよね。
たとえば。

「雛形を手に入れた。
 何の雛形かというと、いろいろ言い方はあるが、簡単に言ってしまえば、男の雛形である。
 生きている。」
そうして、初め1メートルほどだった雛形はやがて大きくなり、動き、話し、生活を共にする男となる。

「婆の家の門柱には、高橋と書かれた表札がかかっていた。
 門柱の陰から婆は手招きした。
 「入っていかない?私は婆ですよ」と、婆は名乗ったのだった。」
そうして「はあ」と言って入ってしまう。

うーん、なんとも。
華胥の幽夢(小野不由美 講談社文庫)
ああ、なんて今年は幸せなのでございましょうね(T_T) 十二国記シリーズ最新短編集でございます。「かしょのゆめ」と読みます。

戴国泰麟がはじめてのおつかい(笑)ならぬ使節として、十二国最南端のレン国へ。
あいかわらず「自分は役に立たない」「麒麟だからこそ大事にしてもらっているのに、王を選び終わった今、自分は用なしだ」と思い悩んでいる泰麟が、自分の存在意義を知る旅。(「冬栄」)
芳国王仲韃を討った、恵州侯、月渓。
荒れる王なき国に望まれる新しい指導者としての期待を、なぜ彼は拒むのか。
思い悩む彼の心の内は……。(「乗月」)
慶国景王、陽子は王宮で孤軍奮闘していた。
雁国首都関弓の大学では、楽俊が勉学に励んでいた。
離れた場所にいても、しっかりと立とうとする互いを思い浮かべる。(「書簡」)
才国は滅びようとしていた。
望まれて立った王が目指した国は、どこが間違っていたのだろうか。
理想は、正義は、夢にまで見た国は、どこにあるのだろうか。
誤りを正そうにも、どこが誤りだったのか彼らにはわからない……。(「華胥」)
柳国の様子を見に来た奏国太子、利広は、町で風漢こと延王、尚隆に出会う。
天に選ばれたはずの王が治める国でありながら、滅びの道は、なぜこんなにも容易く開いているのだろうか……。
十二国中、もっとも長い年月を保った奏と雁だからこそ、見つめ続けた滅びの道。(「帰山」)
村上ラヂオ(村上春樹 マガジンハウス)
雑誌「anan」連載。
1年に1回くらい村上さんのエッセイを読むと、いい具合に空気が抜ける気がする。
AΩ(アルファオメガ)(小林泰三 角川書店)
スプラッタなウルトラマン。
小林さんが何を書きたかったのかよくわからないなあ。
最近ちょっと私には合ってない。

宇宙人が地球にやってきて起こす戦いに巻き込まれる地球人。
かたや地球上の生物をごちゃごちゃに吸収してグロテスクな集合体となった生物と、一度死んだ人間を再生して自分の入れ物として使う生物。
巨大化して戦うふたつの生物の争いに、日本は壊滅状態に。
ぐろぐろのげちょげちょ。
占い師はお昼寝中(倉知淳 東京創元社)
ぐうたら占い師探偵登場。
まっ白な袴の行者スタイルに伸び放題の蓬髪。純白の長いハチマキ。
年齢不詳の、アヤシゲな占い師稼業をしている叔父のもとに、アルバイトとして通う姪、美衣子。
「どうしてこんな仕事してるの」
「そりゃまあ - 楽だからかな」
霊感なんてないよ、と言い切り、客相手に口八丁のデタラメを並べ立てる。
安楽椅子探偵のスタイルはとるものの、推理をめぐらすのは榊の枝をふりまわしながら。
持ち込まれる怪異の裏を見通し、犯人を指摘するではなく、それを落ち着くべき所へ託宣として答えを与え、導いてやる。
それはいわば「憑き物落とし」ともいえるが、真実をさらして憑き物をおとす京極堂とは異なり、真実とは異なっていても、「丸く収まる」ように、とんでもない物語を一見ぞんざいな風に告げてまたごろりと寝ころぶ彼は、実はとても暖かい心でもってそれらを編んでいる。
「見えてしまうこと」「わかってしまうこと」、そんな能力は本当はとても辛いことかもしれない。
でもあえてその能力を使い、それもこんな使い方をしている彼をもっと知りたくなった。

ものがなくなる、と訴えるサラリーマンには、「三度狐の仕業です」
留守中にポルターガイストがおこる、という女性には、「水溶霊、です」
私のドッペルゲンガーがいる、と訴える主婦には、「雪だるまの仕業です」
告げる物語の破天荒さに驚き、その後に聞く事実の解明に、しんみり。
満月物語(薄井ゆうじ ベネッセ)
薄井さんは合わないから……、と思いつつ、月テーマと装丁のきれいさに思わず手にとってしまう。
作者いわく「根も葉もない実話」シリーズ。

ほとんど記憶にない祖父から手紙が届く。
「遊びに来ないか」
祖母を捨て、母を捨て、ひとり遠い島に移り住んだ変わり者の祖父。
母も他界し、父も行方不明。
長い時間をひとりで生きてきた義彦は、気まぐれに祖父に会いに行くことにする。
折しも数日後には皆既日食。
島から月を撮ろう、と彼は出かけ、そこで「かぐや姫」に会うことになる。
「月から迎えが来るのよ。私はそれを感じるの」
彼女は祖父の義理の娘、小夜子だった。
長い黒髪に白い肌、そして、青い寂しげな瞳。
白い砂浜で青い月光に照らされる彼女は、美しい。
時間は刻々と進んでいき……。

うーん、映像的にはきれいだけど、やっぱり私には合わないのでした。
なんだかラストでうろうろする感じがだめなのよね。
ミシン(嶽本野ばら 小学館)
話題の嶽本さんです。「世界の終わりという名の雑貨店」「ミシン」2編。
テーマは、「乙女として生きるには」!
乙女であるのに必要なことは、高潔な魂と、誰かを深く深く愛する心。
それだけ。

「世界の終わり」という「僕」の雑貨店にやってくる少女。
「君」はいつもおずおずとやってきて、どれも慈しむように時間をかけて、ときには一日中お店の品を手にとって眺め、そして毎日紙石鹸を購入して出ていく。
他の誰にも着こなせないようなお洋服にとても自然に包まれた君は、ビスクドールのような白い肌に髪をみつあみに垂らし、大きな黒い瞳と小さなかわいらしい唇をもち、そして、顔の右半分には大きな痣があった。
毎日やってくる君は何もしゃべらず、ただ長い時間を過ごしていく。
僕はそんな彼女に紙石鹸を渡しながら「有り難う」と言い、静かに月日は流れていった。
しかし突然店はビルとともに取り壊されることになり、はじめて僕は彼女に触れる。
「僕と一緒に何処かに行こう」
ふたりは逃避行の旅に出た。どこへ、なにから。
やがて訪れる結末。
彼女の伝える言葉、彼の伝える言葉、愛に理解はいらない、ただ一緒にいたかっただけ。その存在を感じていたかっただけ。過去もいらない、未来もいらない、嘘も真実だっていらない。ただ君だけが欲しかった。
哀しいほどに純粋な想いと、それを持ち続けることの難しさ。
ウイルス、伝染るんです(中村正三郎 廣済堂出版)
ウイルスのみでなく、ネットのセキュリティ全般。
でも肝心の読むべき人は、読まないんだろうなあ(-_-)

TOP

8月

ふつうのファッション(大田垣晴子 メディアファクトリー)
路上観察絵記。
道を歩く人々の服装や髪型、持ち物に関する統計や考察。
うーん、いつもながら楽しい。こういうのこそ本領発揮という感じがしますね。
「散歩の達人」「装苑」連載。
スカイ・クロラ(森博嗣 中央公論新社)
とても気に入った。普段は森さん、エッセイ以外ニガテなのですが。
主人公は戦闘機乗り。

「僕はまだ子供で、
 ときどき、右手が人を殺す。」

だからといって彼の行為を非難することは我々には出来ない。
なぜなら、人は誰でも見えないところで引き金を引いているからだ。
それを知ろうともせず、自分だけはキレイなふりをしているだけだ。

「その代わり、
 誰かの右手が、
 僕を殺してくれるだろう。」

死にたい?変わりたい?自分は何を望んでいるのだろう。
「人を壊すことはできても、自分は、壊せない。」
逃れられない運命と、それに対峙するとき、何を思う。
何をすれば自分が生きていることを感じられるだろう。
キレイに澄みわたったあくまでも広くどこまでも続く空と、それに比べて感じられる、いくら空へ飛び立っても地上に戻ってこなくてはならない人間のちっぽけさが印象的。
猫町∞mugen(天沼春樹 パロル舎)
猫狩り。
そう、猫を捕まえて皮をはいで三味線用に売る、という例の仕事「猫獲り」の人たちの世界が舞台です。
冗談にはよく聞くけど、ほんとのとこ、この世界のことは全く知らない。
どこまでが本当なのやら。
といってもノンフィクションではなく、幻想小説、っぽい。
たんたんと仕事をこなしていく彼らを追い、いつか「業者の間では知らぬ者がいない多猫の地区」猫町に入っていく。
そこへ行くことは「猫町詣で」と言われていた。
入り組んだ迷路のような路。
いくつもの角を曲がる内に現実と夢の世界が混沌としていき……。
大江戸死体考(氏家幹人 平凡社新書)
江戸における試斬(そのまま。非人、罪人などの死体、ときには生きたまま、を材料に、刀剣の試し切りを行った)の話。
特にそれを職業的に行っていた試斬人について、様々な文献をもとに語られています。
信じられないだろう!と語りかけてきますが、そんなもんかなあ、とあまり驚きを感じない。
私にとって江戸はそれほど遠い。
でも明治になっても事例があったと言われると、とても驚いてしまうのであった。
試斬人よりも、検使官の話の方に興味を引かれた1冊。
鱗姫(嶽本野ばら 小学館)
道具立てが私には新鮮味がなく、とくに面白いとも思えなかった。
美しさを何より大切に思う少女を襲う、呪われた血の宿命。
体に起こる異変、呪われた血、吸血鬼伝説、などいろいろ組み合わせているのですが、別に……。
センセイの鞄(川上弘美 平凡社)
川上さんは好きだけど「いとしい」で恋愛小説は生々しくてこの文体と雰囲気には向かないなあ、と思っていたのであまり期待していなかったのですが。どうしてどうして、いいではありませんか!
すっごく気に入りました(^O^)ひさしぶりにドキドキさせていただきました〜。
たまにすんごく恋愛小説読みたくなるのよね。

居酒屋で高校時代の国語の教師と久しぶりに再会した。
それ以来、行き会わせると隣同士で杯を重ねるようになる。
センセイは70近く、ツキコは37歳。
担任でもなく、国語も好きな教科ではなかった。
はじめ名前を思い出せず「センセイ」とだけ呼び、それで呼び続けることになる。
センセイは、「ツキコさん」と呼ぶ。

「センセイ。わたしは呼びかけた。少し離れたところから、静かに呼びかけた。
 ツキコさん。センセイは答えた。わたしの名前を、ただ口にした。」

暗い夜道に、子供のように心細く立ち止まる。
「センセイ、とつぶやいた。センセイ、帰り道がわかりません。
 しかしセンセイはいなかった。この夜の、どこに、センセイはいるのだろう。」

ただ隣に存在を感じているうちに、センセイのあたたかい何かを感じるようになった。
それはとても心地よく、いつのまにか離れがたく思うようになってしまう。
「育てるから、育つんだよ」
恋情は、植木のように手をかければ育つ。放っておけば枯れる。
では私のこのセンセイに対する思いも、放っておけば枯れるだろうか。

センセイの心持ちがきっぱりとあたたかく、ツキコのひたむきさが静かに流れるきれいなきれいな恋愛小説。
期待しないように、何かを望まないように、言い聞かせながらもどきどき高鳴る気持ちを抑えられない夜。
同級生に誘われ、それを「どうしようかな」といいながらも心の奥に座る確固たる思いに気づく夜。
日の当たる昼間にセンセイと道を歩き、公園で豚キムチ弁当を食べる穏やかな休日。
すてきでした。うっとり。

川上さんの文章好きなのです。
突飛な形容詞の使い方やたとえ話やなんかの独特さが。好きなのです。
中空(鳥飼否宇 角川書店)
横溝賞の優秀賞受賞作。
陸の孤島もの。

山深くふもととは隔絶された竹茂村。
そこは不思議な村だった。
構成するのは7世帯12人。
村を囲む資源である竹林を共同で管理し、労働も共同。
珍しくはない小さな村の組織は、その村ではもっと強固に運営されているように思えた。
なぜならそこは、小国寡民。
老荘思想によって作り上げられた、理想国家の具現であったのだ。

「荘子」を基本思想とする村で起こる陰惨な事件。
村は孤立し、外部への救助要請はできない。そもそもするつもりもない。
村は封印によって閉ざされた。
これらの事件をつなぐ思想とは、いったいどのようなものなのだろうか……。

伝統的推理小説を目指した、という感じですね。
道具立てもそれらしくストーリーも進みますが、古い因縁や閉ざされた空間での非現実を表すには、緊迫感がない。
こういうものはおどろおどろしく暗くなければならないとは言いませんが、一人称で語る主人公も浮ついてて魅力がないし、全体的に登場人物がみな薄っぺらくて役割分担された役者めいて、生きた人間としてこちらに迫ってこない。
舞台も同じく。
いっそ壮絶であってほしい竹林の美しさが表現されていない。現実のほうがきれい。
ミステリはもちろん謎解きの要素が大事ですが、私は物語性、それに関わる人間たちの作り出す物語、せっぱつまった心をどのように描き出しているかを非常に重視しますので、その点でこの作品は私にはあまり魅力的とは思えませんでした。
長い腕(川崎草志 角川書店)
横溝賞の大賞受賞作。
とても面白かった(^O^)
ゲームソフト会社に勤める汐路は、転職を考え今の会社を退職し、一時愛媛県の生家に戻ることにした。
退社する直前、会社で無理心中が起こる。
偶然生前の二人を最後に見ることになった汐路は、子供時代の自分の記憶をフラッシュバックさせてしまった。
彼女の両親もまた、無理心中で死んでいるのだ。
同じ頃、松山空港では人気バンドをひとめ見ようと少女が押し掛け、2階の手すりが壊れたことから雪崩状に墜落、多数の死傷者が出る事故が起こる。
また汐路の地元の中学校では、女の子が同級生を殺して失踪する事件も起こっていた。
事件のニュースをネットで見ている内、汐路はあることに気づく。
同級生を殺した少女と、無理心中を起こした同僚、ふたりの間に奇妙な符号を見つけたのだ。
また汐路はあることにも気づく。
それは、人口1万人足らずの小さな自分の生まれた町。
そこは異常に殺人の発生率が高かったのだ。
10年間で27件の殺人。それは30万人規模の都市に匹敵する量だった……。

ぽつぽつと何かが起こり、それに近づこうとするとまた新しいことが起こる。
たくさんの魅力的な謎に周囲を囲まれながら進んでは見渡し、また進む。
流れるように進むストーリーは推進力があって、解決をまって保留されつつ増えていく不可思議な出来事は押しつけがましくなく、先延ばしにされるのが楽しい。
人物も魅力的で、深い傷をかかえながらも毎日を彼女なりに過ごす主人公が好もしい。
舞台も田舎の一都市が存在感をもって設定され、静かに見えていてもその底にある恐ろしい堆積した何かを感じさせ、ラスト明かされる事実に圧倒される。

とてもよい作品でした。
図書館も重要な情報収集のポイントとして出てきます(主人公の姉は図書館員)。
なんと主人公は図書館であーんなこともしたりして!だめだよ、それは!
夜啼きの森(岩井志摩子 角川書店)
岩井風八つ墓村。
長編とはいっても主人公を変えて連作短編の形で話はすすみ、ひとりの男の狂気へとたどり着く。
結末のわかってるお話を、どれだけそれを迫真をもって語れるか、ですなあ。
それまでの6章が丁寧に書かれているだけに、最後の終章がなんだか尻つぼみに感じられて、つまり肝心の男の描かれ方に物足りなさを感じる、ちょっと消化不良。
舞台も、それによって生まれた風俗も道具立ては申し分ないのですが。
上と外5 楔が抜ける時(恩田陸 幻冬社文庫)
5巻で終わらなかったですね(笑) 練はまだ地下でがんばってます(笑)ちょっと飽きてきた。
マヤ復活かと思いきや、クーデター軍は意外な理想国家を提示してきました。
さてさて、最終巻はどうなることやら。
封印サイトは詩的私的手記(森博嗣 幻冬社)
個人サイト掲載日記の本版第3弾。
あいかわらずすごい厚みに、丁寧なテーマ別索引。ステキですね。
今回は古屋兎丸氏のまんがで、ふろくに森さん自身のまんがもついてます。
ジュリエット(伊島りすと 角川書店)
読んでいるときには気づかず、ネットで装丁を見てようやく浮かび上がるコレに気づきました。
こわっ(>_<)なんだかぼんやりした表紙だなあ、とは思っていたのですが。
第8回日本ホラー小説大賞受賞。ということは、映像化されるのか。

過去を引きずって島に移り住んできた親子。
父、健次、長女、ルカ、長男、洋一。
バブル崩壊後、建設途中のまま放置されている広大な敷地をもつゴルフ場、そこを管理するのが健次の仕事である。
妻を失い、仕事を失い、家を失い、最後の場所としてここを選んだ。
新しい生活は、失望と諦めによって始まる。
島の老人によって予言される未来。
 「喰い殺されるんだよ、自分の思い出にな……」
静かに生活を浸食してくる白い影。やがてそれは現実に姿を現し、生者に語りかける。
 「ねえ、覚えてる?」と。

うーん、特に目新しさは感じなかった。
一番の盛り上がり部分はなかなか面白く読めたけれど、そもそも始まり部分からそこへいたるまでに続くストーリーはいろいろ書き込もうとしていることは感じられるけど拡散されてしまって迫ってくる感じがないし、なんだかばらばらで必然性なく、収束感がない。
ラストも味わいをもたせようとしているが、テーマも使い古されている感じ。
ううん、別に、という感想。

TOP

9月

高校生が追うネズミの村と731部隊(埼玉県立庄和高校地理歴史研究部・遠藤光司 教育史料出版会)
恥ずかしいことに歴史に明るくない私は、自国の歴史にも明るくないのです。
だから、少しずつ勉強していきたいと思っているのですが。
されたこと、してきたことを正しく知り、その上で「戦争は嫌だ」と言いたい。
731部隊。
名前や、生体実験、細菌兵器、恐ろしいその所業の一端をおぼろに授業で習って知っているだけで、その実態に関してはほとんど無知と言っていい。
どこにあったのか、どのような実験を行っていたのか、どのような犠牲が払われたのか、そしてその被害は現在も続いていること、様々なことを私たちは知らなければならない。
埼玉県の春日部、庄和など、この地区は古くからネズミの生産地で、戦時中、そのネズミは実験動物として大量に消費されていた。
飼育農家への聞き込み、資料、731部隊との関わり、どのようにそれらのネズミは使われていたのか、現地調査、被害者との対面、高校生達はけして過ぎ去った歴史の中だけの話としてではなく、自分たちにも直接関わりのある事柄としてそれらを調査し、発表した。
その活動の記録。
わたしは虚無を月に聴く(上遠野浩平 徳間デュアル文庫)
対とも言うべきであろう「ぼくらは虚空に夜を視る」は未読ですが、番外とも言える「鉄仮面をめぐる論議」(アンソロジー「少年の時間」収録)は既読。
うーん、上遠野さんは私にはあまりあわないようです。「ブギーポップ」もあまり、だし。
どんなに他にすべきことがあろうとも愚かに続けられる人間たちの争い、現実と夢のはざまで見つける自分の心、これらが語られるのは今に始まったことでもなく、物語性も私にはあまり引き込まれるほどではない。
月面調査用ウサギ型ロボット、シーマスの章は気に入ったけどね。
泣く大人(江國香織 世界文化社)
久しぶりに読む江國さんのエッセイ。
でもちょっと今の気分にあわずに、十分にリラックスして読めませんでした。
夏の滴(桐生祐狩 角川書店)
日本ホラー小説大賞長編賞受賞。
どえらいものを読んでしまった。
大賞作「ジュリエット」より、よっぽどこちらの方が私には衝撃的、かつ面白かった。
数々のタブーなんてなんのその、毒々しくかつイキイキとした子供の世界。
子供は無垢でそれ故に残酷だなんて、そんなコトバすら物足りない。
装丁もミゴト。敬服いたしました。

N県魚尻町。
観光と農林業でなりたつこの町は、復興のために開催された博覧会の失敗によって、更に深刻な状態となりつつあった。
自殺者や夜逃げの多発、莫大な借金にまみれた町はもはや立ち直ることは難しく、それは突然いなくなる生徒、町のそこかしこに残る無意味な建造物、全体の雰囲気として子供たちにも実感されていた。
藤山信介は、友人の徳田、河合とともに、突然学校に来なくなってしまった友人ジョンの行方を突き止め、彼に会うために東京行きの電車に乗る。
そこから物語は始まる……。
一見厳しい現実の中での子供達の友情物語かと思いきや、進む先々で期待は裏切られ、恐ろしい子供の世界の実態、それを取り巻く大人たちの欺瞞と悪意、戦慄の事実、あまりのことに目を逸らすこともできない。
すさまじい作品でした。

この「夏の滴」といい、先日読んだ「長い腕」といい、図書館での調べものも市民権を得てきたと言えるでしょうか。
でもオマケがつくのね。
「長い腕」ではプライバシー侵害、今回は無断持ち出しです(笑) なんで植物なのかなー、とか、重要なアイテムが誕生日による植物占い、というのがなんだか抜けてますが、某人物の職業あんど裏稼業は先月読んだとある本によって予想がついた、でも落とすときの向きが、とか、それは私の知識も少ないので細かいことはそれまた置いておいて、まあそんなこといろいろ含めても、とても迫力と衝撃に満ちた一冊でした。
ふむーっ
炎華の断章 封殺鬼シリーズ23(霜島ケイ 小学館キャンバス文庫)
23巻かあ、続きますねえ。ふたりはどうなってしまうのか。
平安の時代から生き続け阿倍の家「本家」に仕えるふたりの鬼、酒呑童子こと戸倉聖と、雷電こと志島弓生。
邪神に憑かれ人間を殺してしまった聖のために「本家」と「中央」から逃れるふたりを守るため、家を捨てた「本家」秋川家次期当主佐穂子は、長野県鬼無里へと向かう。
同じ頃、天狗は四天鬼を身に飼う三沢成樹に接触してきた。
「本家」三家の崩れる均衡、まだ年若い次期当主たちの悩み、空に不吉な影を落とす凶星、暗躍する天狗、行き場をなくしたふたりの鬼、まだまだ目が離せません(>_<)
DEKU(佐藤茂 角川スニーカー文庫)
なんだか最近青少年向けのファンタジー小説が元気いいですね。
どれか読んでみたいなあ、どれにしようかなあ、表紙にひかれてこれを手に取りました。

正体不明、15年前地上に現れ、ゴミを食べながら人間のために働くもの、スレィバ。
生き物なのか、人工物なのか、その体を構成する物質さえわからない従順な働きものに、人間は生活の動力源としての役割を与えた。
星谷に住む少年エソラは、デクという名のスレィバを友人のように思って育った。
デクに食べさせるゴミが谷に尽きたときデクの処理話が持ち上がり、エソラはデクを連れて旅に出る。
スレィバたちの楽園を探しに……。

これも特に目新しい発見はなく、淡々と読了。
文章もなんだかまだこなれていないように感じる。
うーん、新しいものを読みたくて最近ファンタジーに手を出してるのに、見知ったテーマばかりだ。
キノの旅(時雨沢恵一 メディアワークス電撃文庫)
これまた表紙に惹かれて手に取る。
どこも品切れでなかなか1巻を見つけることが出来なかったので、人気あるのかな。
今4巻まで出ています。

人間キノと、言葉を話す二輪車エルメス。
ふたりは長い長い旅を続けています。
果てしない道を進み、あるときは森を抜け、砂漠を走り、川で休む。
国を見つけると3日間滞在し、人々と言葉をかわす。
「人の痛みが分かる国」「多数決の国」「レールの上の三人の男」「コロシアム」「大人の国」「平和な国」、様々な国でキノは人間と交わり、その国を知る。
そうして楽しみ、哀しみ、怒り、いろいろなものを静かに受け止め、その時自分がしたいことに忠実に旅を進めていく。
あまり心理描写をせず淡々と書きつづられていく手法は、キノの湖面のようにまわりをそのまま写しだそうとする心を通して、読者にも語りかけてきます。
ああ、これは「星の王子さま」だな、と思った。
ものをしゃべる乗り物に乗って移動するなんて「ナイトライダー」みたいですが(笑) なかなか味わい深い作品でした。
ロボットだって恋をする(築地達郎・京都経済新聞社取材班 中公新書ラクレ)
これを読んでいて感じたことは、どうも私はロボットに感情を持たせることを楽しくは思っていない、ということだ。
人間ができないことをロボットがする、同じように人間がしたくないことをロボットにやらせる、という面もある。
人間は楽をするために進化してきた。ちゅーか、進化するというのは楽をする、ということ。
そのために数々の道具を作り、ロボットもそのうちのひとつだと思っている。
ロボット三原則を見る通り、作られる道具は作った人間に逆らってはいけない。
ではそのモノに、「心」があったなら。人間はその存在を自由にしてよいものだろうか。
だからこれからロボットが生きていく社会を作るためには、ロボットの権利をきちんと保証する社会にしていかなくてはならない。
なんだか逆のような気がするのは私だけでしょうか……。
どうして「心」を作らなくてはいけないかがわからない……。
「心」を持つ「生物」を作るだなんて、それこそ「神」の領域だ。
恐ろしい……、などと考えてしまうのでありました。
人間はまだそんなことに責任もてるほど出来上がった生物じゃないよー。
あくまで所有物として作るものに「心」なんてつけるだけ、相手は苦しむのでは??んん。
それなのに権利?なんか矛盾してるように思います。よくわからない。

「人間のように動くかどうかということにとどまらず、一個の社会的存在として人間社会に溶け込む能力が期待されるようになってきた」
それは「言葉のもっているシンボリックな意味を抽象化して理解する能力」だそうだ。
うーん、ロボット工学自体には興味あるんだけど、どうにもこれで提示される新しいロボット像には魅力をあまり感じられなかった。
だって、一緒に映画を見て感動を表現するようにプログラムされたロボット犬、なんて言われたって。
木造校舎の思い出 近畿・中国編(芦澤明子写真 情報センター出版局)
タイトルの通り。木造校舎の写真集です。
私は鉄筋コンクリ校舎でしたが、なぜかノスタルジーを強烈に感じますね。
生物学個人授業(岡田節人・南伸坊 新潮社文庫)
南伸坊が特定分野の権威に講義を受けて、レポートするシリーズ。
私は学生時代生物が国語の次に好きでしたので、手に取る。
「学校の勉強というのは、すでにわかったことだけを教えられます。
 今の今まで知らなかったことを、いきなりわかったことにされてしまいます。
 わからなかったことがわかるのは楽しい。
 しかし、わかろうともしていなかったことが、いきなりわかったことになっても、あまり楽しくない。」
 いちばん楽しいのは、自分でわからないことをわかりたいと思い、そして自分でそれをわかった時」
実験に使うモデル生物の話が出たときには、先日読んだ「高校生が追うネズミの村と731部隊」を思い出してしまいました。関連することだったので。
北海道大沼のフナの話が面白かったなあ。
暗い宿(有栖川有栖 角川書店)
お待ちかねの新刊。もっと待っているのは長編だけど(笑) 火村シリーズ短編4編です。雑誌「KADOKAWAミステリ」掲載。
今回の装丁はまたまた美しい。気に入りました。さすが大路さん

奈良県西吉野村。
廃線を訪ねる旅をしていた有栖は具合を悪くしてつぶれた宿に助けを求め泊めてもらうが、夜あやしい物音を聞く。
後日白骨が見つかったその現場へ火村と赴くが……。(「暗い宿」)
石垣島リゾートホテル「ラフレシア」
ホテルで行われるミステリーイベントにモニターとして参加することになった有栖と担当片桐、ぷらすおまけの火村。
南の島でリゾートを満喫するつもりが、ある哀しい出来事にであう……。(「ホテル・ラフレシア」)
締め切りの合間、息抜きをかねて取材のため兵庫県宝塚市内の猛田温泉にやってきた有栖。
リラックスするつもりが、とんでもない事件にであう。
包帯だらけのまるで透明人間のようだった男の正体は?……(「異形の客」)
学会で東京にやってきた火村。
同僚にもらったチケットで普段泊まれないような超豪華ホテルに宿泊することになり、優雅な夜を過ごすはずが、とんだ災難で最悪の夜を迎える。
知力と体力でもって死体と男に対峙する火村。打開するには?……(「201号室の災厄」)
んー、やっぱり短編では物足りなくなってきた。早く長編が読みたい。
楽しめたのは「異形の男」、包帯男がなんとも興味深い存在です。
有栖と火村のフザケ具合が最高潮。遊んでちゃダメだよー(笑) ちょうど読んでいた小学館のPR誌「本の窓」6月号のコンテンツで、鉄道ファンの分類中に「廃線になった鉄道の跡を訪ねて歩きまわる」「鉄道考古学派」なるものがあり、ちょっとにやりの「暗い宿」。
「ホテル・ラフレシア」もイベントが楽しそう。私もこういうのは参加したことがありません。
それにしても「ホテル・カリフォルニア」てこんな歌詞だったの?今度注意深く聞いてみよう。
古川(吉永達彦 角川書店)
つ、つまらん……。
「ジュリエット」「夏の滴」ときてこれが最後、今回の日本ホラー小説大賞の短編賞のはずですが。
表題作「古川」と「冥い沼」の2編。
怖くもないし、押しつけがましい人情ものにいきなりなったりして、てんで楽しめなかった。
「ノスタルジックな癒し系ホラー」などと賞賛の言葉が寄せられてますが。
ベトナムで見つけた(杉浦さやか 祥伝社黄金文庫)
ベトナムに行ってきました。2泊4日ですが。ホーチミン。
気分を盛り上げるため、かわいい絵付きの旅日記を入手。とっても役に立ちました(^O^)
墜ちていく僕たち(森博嗣 集英社)
女になる男。男になる女。連鎖する物語5編。
「ファンタジック・ミステリィ」などと帯に書かれてますが、ミステリか??
うーん、なんだか好きではありませんでした。苦痛に思いながら読了。
男の子が女の子になっちゃう話は私は平井和正さんのアレ(タイトル忘れたなあ、中学生くらいに読んだので)がかなり重要な位置をしめておりますが、あとは北川歩美さんのアレとか(これはあえて隠す)、好きですね。
女の子が男の子になっちゃうのはあまり読んだことないかも。
おすすめあれば、教えてください。
ダブルブリッド 1・2・3(中村恵理加 メディアワークス電撃文庫)
第6回電撃ゲーム小説大賞金賞受賞作。
今月はティーンズものがんばって読んでおりますね。
なかなか良い作品でした。

ヒトではない特異遺伝因子を持つ生物 - 「怪」。
異質な姿を持ち、特殊な能力を持つそれらを人々は「化け物」と呼び、忌避していた。
人と変わらない外見と知性を持つもの、それを「甲種」と分け、日本政府は国民として公認した。
その「甲種」とは違うもの、それは「乙種」と呼ばれ、捕獲、もしくは捕殺される。
その役を担う特殊部隊を、Emergency Arrest Team、「EAT」と呼ぶ。
「甲種」は公務につくことさえ認められ、その特殊性を生かして刑事部捜査第六課が作られた。
片倉優樹は第六課の巡査部長、政府に認められた「甲種」である。
EATからの要請により、「乙種」の捕獲にも協力する。
人間社会に生き、人間と同じように仕事をしても、誰も彼女を人間とは見ない。
人間は彼女のことをこう呼ぶ、「化け物」、と。
どんなにめちゃくちゃに体を傷つけられても再生する、異常な運動能力を持ち、不随意筋さえ意のままに動かす人間ではない少女。
では、その心は……?

「あたしは馬鹿だ!信じて、裏切られ、そして泣きを見る!
 希望を持たなけりゃ傷付くこともないのに、やっぱり望みを持つ……」
「無駄だとわかっていても!駄目だとわかっていても!
 もしかしたら、次こそはって期待しちゃうんだ!」

社会に受け入れられない孤独な運命を持った魂。
少女の外見でありながら異質な能力を発揮し、それでいて運命を受け入れ、諦め、何も求めないで生きてきた、自分を恐れない存在にようやく出会えても、失うのが怖くて怖じ気づいている、淋しくて健気な姿に心うたれます。
作家小説(有栖川有栖 幻冬社)
すべてに作家が登場する短編8編。ちょっとミステリ、ちょっとSF、ちょっとホラー。
「書く機械」「殺しにくるもの」「締切二日前」「奇骨先生」「サイン会の憂鬱」「作家漫才」「書かないでくれます?」「夢物語」
いくつか幻冬社PR誌「ポンツーン」で既読でしたが、「奇骨先生」は書き下ろしです。
気に入ったのは「書かないでくれます?」。
おお、ちょっと不気味だぜー、どきどき。
「サイン会の憂鬱」はげらげら。
ラストこういかずに笑えたまま終わらせてもらえたほうが、私は楽しかったかな。
その点「作家漫才」は気楽に(書く方は気楽でなさそう)楽しめて、ぐーでした。
気楽でなさそうといえば、「奇骨先生」も現在の出版流通界の話題が興味深いです。
しかし先生、大人気ないなあ。ひどいわ。
装丁もきれいね。
ドミノ(恩田陸 角川書店)
タイトルずばり、ですねえ。
主要登場人物28人、なんて言われちゃうとめまいがしそうですが、それぞれしっかり背景を持った個性豊かな人間たちが動き回り、ばらばらに動いていたのがやがて交差し、もつれあい、絡み絡まれ倒れこむ様は、本当にドミノのような勢いと、動きに満ちた物語性に富んでいます。
重要書類を持ったまま列車事故に巻き込まれる生命保険会社部長、女との別れ話の場に向かう青年実業家とそのいとこ、来日中の映画監督、役者志望の劇団の少女、警視庁OBの俳句仲間たち、過激派一味、田舎から出てきた木訥な老人……。
物語はあっちに倒れ、こっちに倒れして視点を変え、ラストに向かって勢いを増していく。
「KADOKAWAミステリ」で連載されていたそうですが、こんなのとぎれとぎれ読まされるのはたまらんねえ。
やっぱり一気読みですわ(^O^)

TOP

10月

マッチ箱の脳(AI)(森川幸人 新紀元社)
副題に「使える人工知能のお話」とあります。
やさしく人工知能を解説しようとした本は数あれど、文系は読む気がしない。
それは「理解できないから読めないのだ」と理系は思うだろうが、それは違う。
文系は「読む気がしないから読まない」のだ。
じゃあ文系を読む気にさせるものを書こうじゃないか、というスタンスによって書かれた本。
著者は人工知能を取り入れてPSゲーム「アストロノーカ」「がんばれ森川君2号」などを作った方です。
数式解説なんかじゃなく、哲学的な解説じゃなく、実際どんな考え方をして日常の場面にあてはめるとどんなことに使えるのか、たとえばマッチ箱を使ってためしてみよう、などとかわいらしい絵とわかりやすいお話によって構成されています。
とりあげられるのは、遺伝的アルゴリズム(GA)、ニューラルネットワーク(NN)、ポップフィールドモデル、エキスパートシステム、遺伝的プログラミング(GP)、Lシステムなどです。
なじみのあるゲーム理論(いわゆる「囚人のジレンマ」)や、バタフライ効果なんてのも出てきます。
たとえばこういうシステムを利用して、どうやって魅力あるRPGのモンスター設定を行っているのか、ラブテスター(各種モンタージュからこちらの好みのものを推理させる)を作るにはどうしたらいいのか、育成ゲームはどのような設定によって対象を成長させていくのか、などなど、面白い具体例をあげて解説してあります。
ほほお、そういうものを人工知能というのね、と楽しくオベンキョウ(^O^)
十歳の戦慄(宇佐見游 講談社)
「調子のいい女」で小説新潮長編新人賞をとられた方だそうですが、私は初めてです。
「少女・女の悪意と、はずみ感覚を見事にとらえた秀抜の作品集!」と帯にありますが、はずみ感覚って何でしょう?
小学校三年生、性への関心も少しずつ出てきた少女たちの間で行われる秘密の儀式「十歳の戦慄」、ホステスからOLへ、いわゆる「普通の幸福」に憧れて転職した女の身辺「薔薇と霊感」、コンプレックスによって友人と対等の関係が築けない女「脚美人」、友人へのメールによって綴られる不倫をしている駐在員の妻「赤いスコール」の4編。
テーマは女のどろどろした関係、他者を貶めることによって確立する優越感、嫉妬、劣等感、こんな自分では決してない、自分はもっと美しく賢く他者に認められ愛されるべきである、という根拠のない確信、夢、被害者意識、そういったものを描き出そうとした作品です。
私にはあまりぴんとこないし、それでも感情移入させるには訴えかけるものが足りない。
人形はライブハウスで推理する(我孫子武丸 講談社ノベルス)
久々の人形シリーズ新刊です(^O^) 朝永さんと睦月の急速な展開に驚く。ううむ。
巻末に現実の腹話術師いっこく堂との対談あり。

弟の葉月が突然訪ねてきて居候してしまった。
休日、朝永さんとのデートに邪魔に思った睦月は葉月をテキトウに送り出すが、出かけていった先のライブハウスで起こった殺人事件に、なんと重要参考人として葉月が逮捕されてしまう。
ライブハウスのトイレで何が起こったのだろうか。 - 「人形はライブハウスで推理する」
マンガ版人形シリーズ「人形はこたつで推理する」(河内実加 ソニー・マガジンズ・コミックス)ですでにマンガ化されたものの小説版 - 「ママは空に消える」
朝永さんの追っかけ女子高生の兄が自宅で殺された。
部屋には直前まで遊んでいたと見られるゲーム機があったがソフトが抜かれ、他に家からなくなっていたものはなかった。
なぜソフトは盗まれたのか。
ソフト欲しさに殺されたなんてことがあるだろうか。 - 「ゲーム好きの死体」
園児を引率して朝永さんの舞台を見に行った睦月。
ところが公演中に、ひとりいなくなっていることに気づく。
入り口の女性は誰も公演中出ていく子供はいなかったと言い、会場内のどこを探してもいない。
果たして、カイくんはどこにいったのだろうか。 - 「人形は楽屋で推理する」
朝永さんのところに弟子入りに青年がやってくる。
彼はあつかましくも居候をはじめるが、突然殺人事件の容疑者とされてしまう。
ここのところ続けて起こっていた連続コンビニ強盗事件、その最後のものが殺人に発展した。
彼の持っていた大金と、そもそもそこでアルバイトをしていたことがあり、殺された店員とも仲が悪かったことが挙げられ、有力な犯人候補とされてしまったのだ。
はたして、彼が犯人なのか。 - 「腹話術志願」
睦月の少女時代の記憶。
なぜ親友は突然怒ってしまったのか、どうして許してくれなかったのか、いまだにわからないつらく哀しい記憶に、睦月は今も心を締め付けられる思いがする。
その謎が今になってとけることになろうとは……。 - 「夏の記憶」

謎解きとして一番面白かったのは「腹話術志願」、切なく語られる「夏の記憶」も良い。
ここまできたら、もう次では朝永睦月になっているのかなあ。ちょっと言いにくいですね。
包帯をまいたイヴ(冨士本由紀 集英社)
第7回小説すばる新人賞受賞。
この方は以前「けだるい無性」(1997/8読書)を読んだことがあります。
レズビアンバーで働く男装の女性が主人公。
ただ同性同士の恋愛なだけでなく、性同一性障害により自分の女性である体を認められないもの同士の恋愛。

「自分の中に、あまりに夢を築き過ぎた者は盲目になるんだって。
 そばに大切な人がいても見えないから、
 探し求めて、一生ひとりぼっちで終わってしまうんだ」

愛情を確認したいにも、相手に体を触れさせることさえ苦痛。
お互いに自分に有利な形で行為を進めたがるが、それでは一方通行でしかない。
ようやく手に入れたと思われた至上の恋愛さえも、体は邪魔をするのだ。
性欲でも生殖でもない、そんな純粋な愛なんて、存在するのだろうか。

「セックスなんて、なくたっていいよ」
「でも、ボクはほしいよ」

途中ジェンダーを非難しそれでいて自分の価値観とは違うものに対する差別意識にこりかたまったレズビアン・フェミニストとののしり合うところは、はっとさせられた。
あるべき姿、あるべき心、そんなものはないはずなのに、こんなにも縛られている。
邪悪な花鳥風月(岩井志摩子 集英社)
新進女流作家馬場弘恵は、少しの間ウィークリーマンション住まいをして創作に専念することを決めた。
理解ある夫、かわいい子供、優しく嫁を大切にしてくれる夫の両親、完成間近の念願の新居、幸せで裕福な生活と、新しく発見した自分の才能。
作品は認められ、権威ある賞を受賞、新しく舞い込むやりがいのある仕事、そして、自分に惚れ込んだ担当者。
マンション住まいを決めたのは、彼とふたりの時間を持ちたかったからでもある……。
窓からは下に貧相なアパートを見下ろすことが出来る。
いつしかそのアパートの住人達を観察することが弘恵の日課となり、彼らを主人公にした連作作品を書くことを彼女は思いつく。
そう、ひとつ目は、あの101号室にいる大柄で地味な女にしよう。

彼女、カヨは隣、102号室に越してきた可憐な女性に、かつて人気を博し、スキャンダルによってあっという間に芸能界を去ったあるアイドルを思い出した。
彼女は私が守らなくてはならない。なぜなら……。 -「虚空の鳥」
私はこんなに若くてきれいで可愛いのに、なぜ男達にはそれがわからないのだろう。
202号室に住むOL静香は、ひとり深夜のラジオを聞いている。
大して美人でもない私よりも年をとったこんなラジオでくだらないことをしゃべっている女は年下の美貌の俳優と恋愛関係をスクープされていた、このハガキを読まれている十七のガキは、言い寄ってくるふたりの男のどちらをとろうかなどと言っている、下に住む派手な女は夜毎に卑猥な声を上げ、高校時代片思いをしていたサッカー部の部長はブスでバカなマネージャーの女にとられた、自分はいつでも被害者だ、誰も私を正当に評価してくれない。
なぜ?そうだ、あいつらがすべて悪いのだ……。 -「散らない花」
狂気にゆがんだ楕円形の月。
極彩色の貧相、絢爛たる粗末、明るすぎる陰惨、豪華な荒廃と派手な虚無、狂った世界は頭上にふたつの月を持ち、魑魅魍魎、死者が跋扈する。
月に祝福された新しい命を生み出すためには、女は生きたまま死なねばならなかった。
明るい月は優しく冷たい光を町に落とす……。 -「いずれ檸檬は月になり」
勘当していた娘が男を連れてアパートに帰ってきた。
男は喘息を持ち、その胸の中では虎落笛が鳴っていた……。 -「黒い嵐の虎落笛」

「散らない花」「いずれ檸檬は〜」あたり、毒にあてられひどく情緒不安定に陥りそうになる。うう。
喘息の男の胸で鳴る虎落笛、というシーンを読んで、吉田秋生「櫻の園」を思い出す。
由布子のいとこの胸で鳴るのは、「まるで海鳴りのような、猫ののど鳴りのような、ある時は風のような」、そんな音だった。
シグナル(櫻井武晴 徳間書店)
連続怪死事件。
彼らに外傷はなく、病気でもない、しかし死因は共通している。
「脳が溶けてたよ、ドロッとね。昨日食べたクリームシチューのようだった」

「一瞬のうちに溶けてるんだ」「多分、脳細胞の共振作用による発熱だ」
「共振作用?」
「電子レンジだよ、電子レンジ」
「はい?」
「電子レンジで調理されたんだ」
「脳みそが?」

一瞬のうちに相手の脳みそを溶かし死に至らしめることなど果たして可能なのか?
途方もなく理解不可能な犯罪。
犯罪だと断定することさえ難しく、その方法論など到底思いつけそうにもない。
「外傷を与えず、電子レンジで調理したように、脳みそだけを溶かす手口」
そんなものあるものか。
しかし、その方法を思いつかない限り、この殺人は止まりそうにもない。
警視庁捜査第一課、飯村景は、やがてそれらの殺人が自分の回りで起きていることに気づく。
「あるはずのない記憶が、自分の最も大切な人々を次々に遠ざけていくとしたら」
幼少期に受けた傷によって失った7才までの過去、知らない何かによって人生は左右されているのではないかという恐れ、夜毎かかるイタズラ電話、おぼろで幸せで不吉な夢、身近な人の死、確かなものだと信じられない愛情、しかし何にもまして信じられないのは自分自身。
「過去がないのは、未来がないのと一緒だ」
事件を追うことは、いつしか自分の過去を追うことになった。
辛く哀しい記憶を探ることは、約束を思い出すことでもあった。

すごかった……としか言いようがない。
怖いものだとは思っていたが、これほどまでにもう蔓延しているこの大気中を飛び交うものによって行われる犯罪が、現実にもあったことだとは信じられない、信じたくない。
痴呆症の母親を抱える恋人や、主人公の記憶喪失など、あまり盛り込みすぎると物語が散漫になるのになあ、と読み始めたのに、見事にそれらはすべて関連していた。
恐ろしい事実に驚愕するラスト。
R.P.G.(宮部みゆき 集英社文庫)
「親子にも相性があり、人間的に相容れなければ、血の絆も呪縛になるだけだ」

すごいこと言うなあ。
外に女を作り、ネット上では他人と家族ごっこを楽しんでいた父親。
妻はそれを見て見ぬ振りをし、娘とはついに理解しあうことなく、父親の死によって家族は突然崩壊した。
「犯人がはっきりわかったら会わせてよ。訊きたいの。どうしてお父さんを殺したのか。お父さんがどんな人間だったから殺したくなったのか。お父さんが何をしたのか。あたしには知る権利があるでしょ?」
「あたしにはお父さんが何を考えてたんだかちっともわかんない」
ネット上で疑似家族を演じていた3人の「家族」が参考人として呼ばれた。
「お母さん」と娘「カズミ」とその弟「ミノル」。
彼らは何を思い、ネット上で家族ごっこをしていたのか。

んー、さらりとテンポよく読めたけど。
昔、火星のあった場所(北野勇作 徳間デュアル文庫)
意識によって空間をねじまげる装置「門」。
かつて地球のふたつの勢力はそれぞれにこの「門」を用いて火星の覇権を奪い合い、結果、世界は観測不可能な「シュレチンガーの猫」、つまり、あらゆる可能性の同時に存在する世界に分解した。
かつて火星のあった場所で「ぼく」は火星を思い、火星をめざす女の子と世界の成り立ちについて話し合う。

なんとなくノスタルジックなものを想像しながら読み始め、思っていたのと違うことに困惑し、困惑を内在しながらも進んでいく物語に飲み込まれ、どこか知らない世界へと運ばれていく。
読み終わってもなんだか終わりなくふわふわ。
LOVERS(アンソロジー 祥伝社)
江國香織「ほんものの白い鳩」、川上弘美「横倒し厳禁」、谷村志穂「キャメルのコート」、安達千夏「ウェイト・オア・ノット」、島村洋子「七夕の春」、下川香苗「聖セバスティアヌスの掌」、倉本由布「水の匣」、横森理香「旅猫」、唯川恵「プラチナ・リング」。
きれいな作りの本ですね。女性作家による恋愛短編競演。
初恋、不倫、別れ、出会い、不実、思い出、様々な恋愛模様。でもなんだかありがち。
ちょっと変わった味の「七夕の春」と「旅猫」が、私には楽しく読めた。
安達さんの「ウェイト〜」には、もちろんレズビアンの同居人が出てきもします。

私たちは同窓会委員だった。
学生時代はそんなに言葉を交わしたことはなかったが、いつも穏やかに微笑み皆に好かれていたJ君から毎年春分の日に届くようになった連絡のハガキを、いつしか私は心待ちにするようになっていた。
届き続ける彼のハガキ。
その間も私は仕事を変え、恋に落ち、諦め、そして新しい自分を発見していく。
しかしある年、季節を知らせる彼からのハガキに突然の変化が訪れた。 -「七夕の春」

彼とは島のビーチで出会った。
のばしっぱなしのぼさぼさ頭、くたくたの着つぶしたシャツ、草履で砂浜を歩いてきて、ギターを弾いた。
夏は終わり、家で過ごす美雪のもとに、また彼は現れる。
懐かしいギターの音色と、優しい歌声と共に。
そして彼はまるでふらりとやってきた猫のように家に居つき、暖かさと優しさ、穏やかな夢を美雪に与え、彼女に寄り添った。
だがやがて……。 -「旅猫」
イスラームの日常世界(片倉もと子 岩波新書赤154)
説明不要のタイトル。そのまま。
とても容易に理解を促す一冊です。
厳格すぎて排他的、狂信的で好戦的、そんなイメージで日本人にはとっつきにくいと思いがちなイスラムが、実は人間の弱さを何よりも自覚しているからこその規律と優しさを兼ね備えた美しいものだと感じられる。
イスラムの人々を知るための入門書としてどうぞ。
ホームレス作家(松井計 幻冬社)
いかに容易に人は人生の落とし穴に落ちることができるのか。
生活が崩壊して転落、ホームレスとなってしまった作家の生々しい手記。
他人事ではありません。
極限の生活の中で自分を見つめ、人生を見つめる。
近づく死の気配になかばそれを受容しつつあった作者は、ある時気づく。

「生きていかなければならないのだ。」
「失敗した何かを、もう一度この手に取り戻すためには、生きなければならないのだ。」

何のために生きていたのか。
自分はどうありたかったのか。
なにげに過ぎていく日常がどんなに脆く、自分が自分らしく生きていくことがどれほど大切であるかを考え直させてくれる名著。
電磁波汚染(天笠啓祐 日本実業出版社)
これまでに電磁波が出てくるものは、「千里眼」(松岡圭祐)と「シグナル」(櫻井武晴)を読みました。
ちょっとここで電磁波というものは何であろう、どのように怖いのかしら、という疑問を解消するために図書館で何冊か物色。これがわかりやすそうだったので読んでみました。

電磁波とは、電気と磁気、その両方の性質を合わせ持った電磁気の流れである。
空間を流れる波の長さ、つまり周波数によって性質が異なり、大きく3つに分けられる。
1. ガンマ線、エックス線などの電離放射線
2. 紫外線、可視光線、赤外線などの光の仲間
3. 電波(周波数300万メガヘルツ以下) 近年、にわかに問題性が問われることになったのは、波長の長い低周波、電波であり、波長が長いということは、空間を流れるうちに波としての性格が失われ、雷場と磁場、ふたつの影響を、人体は受けることになる。
人体は空気と比較して導電率が高いため、雷場に対しては電流は皮膚の表面を流れるだけで影響は少ない。
しかし磁場に対しては、人体は空気と同程度の透磁率を持っているため、磁場は体内に入り、人体に多大な影響を与えることになる。
このような電磁波による影響は身体の健康に加えて、脳にも影響を及ぼすため、精神をも蝕むのである。

というのが、簡単な導入部。
もはや電磁波を避けられない生活。恐ろしい。
せめて、法の規制が早く整って欲しいものです。
失踪HOLIDAY(乙一 角川スニーカー文庫)
「しあわせは子猫のかたち」と表題作「失踪HOLIDAY」の、短編2編。
「ピーナッツ」の「しあわせは一匹のあったかい子犬」になぞらえてつけられた「しあわせは〜」。
あなたなら何ですか?
私なら……うーん、ふとんかなあ。

いつもいつも寂しかった。
不器用で、うまく話せず、人を楽しませることができない。
努力しようとしても無駄だった。
世界に拒否されるくらいなら、はじめから何も見ない方がましだと思っていた。
大学入学を期に家を出て、ひっそりと一人暮らしを始める青年。
だがその家には、先住人がいた。
彼女の名は雪村サキ。3週間前までこの家に住み、そして、殺された。
ぼくと幽霊と子猫。
不思議な共同生活が始まった……。 -「しあわせは子猫のかたち」

ナオが再婚した母親について金持ちの菅原家に来て8年、母親が死んでから6年。
父が再婚した。
血のつながらない父親と、新しい母親。
自分はこの家にいていいのだろうか、母が死んでから抱えていた不安は一気にふくらみ、ある時自分が不在の時にも変わらず楽しそうな家族を見て、ナオは覚悟を決めた。
狂言誘拐。そして家族を観察するのだ。
籠城先を母屋の隣の使用人部屋にすえ、奇妙な生活が始まった。 -「失踪HOLIDAY」

「しあわせは〜」のあたたかなラストに、思わず涙ぐむ。
「世界はこんなに美しいのに」と泣いたナウシカを思い出した。
クラゲの海に浮かぶ舟(北野勇作 徳間デュアル文庫)
会社を辞めて自室でごろごろしていたぼくの元に、"彼女"はやってきた。
「自分の恋人のことまでもきれいさっぱり忘れちゃうなんてねえ」
つまり、そういうことだったらしいのだ。
ぼくはネクストライフコーポレーションの技術者で人工生物を作る研究をしていたが、会社の意向に従うことを拒否し、そこを去ることになった。その代わり、記憶を消去されたのだ。
「それじゃ、昔話をはじめましょうか」
ところで君は一体何をしに来たの。
「あなたを回収しに」

実験都市ダイヤモンド・リング、人体に組み込まれたナノ・マシン、実現した怪獣作り、バイオモーターによる生きた発電器、人工生物陸クラゲ。
のまれ、のみ込まれ、吸収したものに吸収される、無限のメビウス・リング。
なんとも。

TOP

11月

○△□(まる・さんかく・しかく)(重田昇 情報センター出版局)
なんだろうねえ……。
別にこういう種類の小説も嫌いではないのですが、でもこれはちょっと私にはどうにも訴えかけてくるものはなかった。

人間はどこから来て、どこに行くんだろう、そして、どこまで行けるんだろう。
はじめは、死と対峙しなくてはいけない生あるもののとしての哀しみ、のようなものを書いている小説だと感じてわりあい共感を持って読んでいたのですが、少女がやがて沈黙から新しい力を得、高次の世界を見出すにいたっては、とてもついていけなくなってしまいました。
上海幻夜 七色の万華鏡篇(藤木稟 徳間ノベルス)
20世紀初頭、列強各国に食い物にされ工作員や秘密組織が跋扈する魔都上海。
猥雑で、狂気に満ちていて、醜く、美しい。
阿片の煙が立ちこめたこの上海に、ひとりの少年が生まれた。
中国名を李白蓮、日本名を朱雀十五と言う。
物語はまだ導入部。様々な場所で生きる人間達の生を映し出す。

血の絆よりもより強固な結びつきを持つ白蓮教の宗徒たち、フランス租界と結託して私腹を肥やし「上海のドン」と呼ばれる金栄、末期の宮中で権力を得はしたものの狂気にとりつかれていく宦官高悦、選ばれた者として見るべき夢の実現に近づいていく日本陸軍諜報員東泰治、高級娼館で纏足の完成をまつ少女橙、地下で上海の阿片市場を牛耳る美貌の異形富貴鶏。
様々な思惑によって、上海はますます爛れていく……。

うーん、なんだか私の好きな藤木さんの小説の持っていた雰囲気が、これには薄い。
続きは読まないかもしれません。
死にぞこないの青(乙一 幻冬社文庫)
はじめはほんの少しの違和感だった。
足りなかった分のプリントを、僕のものを取り上げて、先生は他の子に渡した。
僕の失敗を、面白おかしくみんなに話した。
じきに何かあるごとにそれは僕のせいにされ、「マサオくんがあくびをしたから授業を延長」「マサオくんが宿題を忘れたから算数の宿題を増やします」「マサオくんはみんなより頭がいいと思って威張ってます」などなど、いつのまにか僕は教室のスケープゴートにされていた。
みんなの不満は僕に向かい、代わりに先生の評判は上がっていった。
そしてそんなある日、彼は僕の前に現れた。
恐ろしいまでの顔色の悪さ、それはほとんど青に近いどころではなく、まったくの青だった……。

いつのまにか現れて、僕を呪われた目で見つめる"アオ"。
はじめは校庭の隅に佇んでいた彼が、少しずつ少年の近くに寄ってくるあたり、そして異常な彼の姿、本当にここらへん震え上がるほど怖かった。
大人は完全ではない、教師だって完全ではない、完全ではない人間は自分のプライドを守るため、何を犠牲にしようとするのか。
そしてその矛先を向けられた人間は?
かめくん(北野勇作 徳間デュアル文庫)
カメに似せられて作られた存在、レプリカメ。
かめくんはそんなレプリカメだった。
前にいた出荷事務所を首になり、新しく倉庫街で働くことになった。
フォークリフトを操作し、時には敵と戦ったりする。敵?そう、それは仮想敵なのだ。
休日には図書館に出かけ、本を借りたりビデオを見たり、予約だってする。
職員とも仲良くなった。ミワコさんの研究のお手伝いをしたりもする。
甲羅にはたくさんの記憶が保存されているはずである。
でも思い出すことは出来ない。今はまだ必要でないのだ。
でもいつか必要。木星へ行くとき?冬眠するとき?宇宙の真実を知るとき?
宇宙はそんなかめくん自身の中にあるのだ。

これで北野さんを読むのは3作目。やっぱりぴんとこないのであった。
図書館へのこだわり(藤野幸雄 勉誠新書)
藤野先生の半生記。
なんだかとても感動し、啓蒙された。
ここでは細かく書かず、心に書きとどめておこう。
世界の中心で、愛をさけぶ(片山恭一 小学館)
たまには恋愛小説もね。
とてもきれいな装丁です。知らない方だけど目を引かれて手に取る。
うーん、若いね、主人公たちが。青春だあ。
自分がこのくらの年には女子校にいたので、恋愛とは無縁だった。
幼く激しい一心な情熱。
それを知らずに過ごしてしまったのも、惜しいような気がする。
まあ恋愛に年は関係ないか。

「人を好きになるってことは、自分よりも相手の方が大切だと思うことだ。」
「それが人を好きになるってことだ。これ以上大切なことが、他に何かあると思うかい?」
「そのことに気づかないなら、気づこうとしないのなら、人間なんて滅びた方がいい。
 惑星でもなんでも衝突して、早く滅びてしまった方がいいよ」

突然に現れる無惨な運命。
少年は少女を少しずつ失う。
消えていこうとする生命の光は何にも代え難く、奪って逃げていきたかった。

死んでしまえば何もかもなくなってしまうのだろうか。
死に意味はあるのだろうか。
彼女の存在も、彼女を愛した気持ちも、すべてがなくなってしまった世界でなんか生きていられない。
少年の悲痛な叫びと、彼女の不在を確かめる旅。
オカルト(田口ランディ メディアファクトリー)
身の回りのオカルトな出来事、オカルトな人々、一般的価値観からはかけはなれた、それだからこそ自由でのびやかで、それでいてちょっと物悲しい、そんなことごとを綴ったものたち。
私には「チンしてカレーライス」がとても強烈だった。
アイ・アム(菅浩江 祥伝社文庫)
介護ロボットとして目覚めた私 - 「ミキ」。
円柱形の体に特殊ラバーでできた精巧な腕、ホログラムで浮かび上がる顔、知識も技術も完璧で、患者とのコミュニケーション能力も申し分ない。
それこそ「心があるようだ」と言われるくらい……。
生と死の狭間でもがき苦しむ人間を見ている内、「ミキ」の思考に何かが訴えかける。
私はこの感覚を知っている。いつ、どこで?
考えてはいけない、と思う一方、浮かび上がる記憶の残像に「ミキ」は……。

うーん、しんみりとした作りですが、テーマも新しいとは思えず、ラストの事実は思った通りでした。
ので、そんなに。
CANDY(鯨統一郎 祥伝社文庫)
あー、評判通りばかでした(笑) ある朝目覚めたら、ボクは異世界にいた。
世界には3つのキャンディがあって、それをすべてなめる者は、どんな願いもかなえられるという。
元の世界に戻るためボクはキャンディ探しをすることになるが、キャンディを手に入れようとする輩は他にもたくさんおり、世紀の大合戦が始まった!
とまあ、普通に解説するとこんな感じかな。
パイナツプリン(吉本ばなな 角川文庫)
通勤途中で手持ちの本がなくなり、コンビニで本を探す。ないねー。
こんなハンドルを使っていると、よく「吉本さんのファンですか」と聞かれるのですがそんなこともなく、読み出したのはハンドルをつけた後からである。
エッセイはまだ読んだことがなかったのですが「ばなな」を名乗るにいたる話を書いた「バナナの秘密」があるのを見て、購入。
好きなことがたくさんあるのはいいことだ、となんだか気持ちのいい読後感。
かっこ悪くていいじゃない(森奈津子 祥伝社文庫)
バイセクシュアルの美里は、久しぶりに本気の恋をした。
しかし彼は既婚者。
これまでのクールな恋愛はどこへやら、彼が欲しくてたまらず、彼の妻への嫉妬に身をよじるが、そんな自分も許せない。
そんな時……。

なんだか「フツー」の恋愛小説だった。
パイロットフィッシュ(大崎善生 角川書店)
「過去の出来事は小魚のように、驚くほど鮮明に胸の中でゆらめいている。
 しかし、それにいくら手を差し伸べても、透明で目に見えない時間という水が確かに存在して、
 掬っても掬ってもするすると指の間から零れ落ち、二度と手にすることはできないのだ。」

人間はひとりひとり、心の中に深く静かな湖をもっている。
そこに記憶は沈殿し、表面的にせよ、深層的にせよ、その人を形作るものとなるのだ。
生きて行くにつらい世界でも、その世界をやわらげるパイロットフィッシュとなる人はきっといて、そして自分も誰かのパイロットフィッシュになることができるかもしれない。

あまりにも難しい社会に溺れそうになっていた僕をすくってくれた女の子、由希子。
でも、僕が裏切った。
彼女の作ってくれた世界で、僕は生活を続ける。
出版社の編集者として懸命に働いた19年目、突然深夜に電話が鳴る。
彼女は静かに、「わかる?」と聞いた。

今月は2冊も恋愛小説を読んだなあ。
でも静かなばかりで、何か物足りない。
BAD(倉阪鬼一郎 エニックス)
いつもながら人にはおすすめしませんが。
殺人と性の快楽に支配された閉じられた世界。
「近未来SFミステリホラー小説」とかわけのわからない文句が帯に踊っております。
まあ特に説明の必要な内容ではありませんが、どうも倉阪さんの小説は、私はいつもラストで合わなくなっちゃうのよね。
世界に理屈は必要ないのだ。集約させることないのになあ。
やりっぱなしでいいじゃない、と思うのであった。
幽霊は行方不明(矢崎存美 角川スニーカー文庫)
スニーカーもミステリのシリーズを始めました。スニーカー・ミステリ倶楽部だそうです。
帯をとると特徴的な装丁。第一回配本の中から、2冊選びました。
「ぶたぶた」さんの矢崎さんです。

姉のいいかげんな占いに導かれて入った山中で、人骨を発見してしまった。
やむなく事件にまきこまれることになったのは、霊を見ることの出来る少年真人と、その守護霊美海。
殺されたのであるなら恨みをもって残ってそうなものの、現場には被害者の霊はいなかった。
殺されたのは誰なのか。
事件捜査の基本は「目撃者探し」。
事件を追うため、真人はこれまで避けていた死者たちの言葉を聞くことを始める。
つまり、「目撃幽霊探し」。
切ない気持ちを抱えたままさまよう死者たち。
相手にもう自分が見えなくても、それでも会いたい人がいる、守りたい人がいる、真人にはそれを手助けできる力があり、そしてそんな気持ちを理解できる心をもっていた。
だからこそ真人はそんな力を持ち、美海は存在し続けられるのかもしれない。
ハートウォーミングミステリ。
氷菓(米澤穂信 角川スニーカー文庫)
やむにやまれぬ事情で、奉太郎は古典部に入部した。
どうにかしてめんどくさいことから手を引こうとする奉太郎だったが、好奇心旺盛な少女千地田えるや、お調子ものの福部里志にいつしか引きずり込まれるように、学生生活は変わっていったのであった。
遠く33年前の事件を調べ始めた神山高校古典部。
伝説となったある事件とは、一体どのようなものだったのか。

第5回角川学園小説大賞ヤングミステリー&ホラー部門奨励賞受賞。
あんまり私はのれなかった。登場人物に魅力が感じられない。
絶叫城殺人事件(有栖川有栖 新潮社)
作家アリスシリーズ短編6編。
2編目の「壺中庵殺人事件」は、アンソロジー「大密室」で既読。

久しく会っていなかった大学時代の友人から連絡を受ける。
「火村ときてくれないか」
彼が妻を亡くし愛娘とふたり住む「黒鳥亭」には、かつて陰惨な事件が起こっていた。
2年前、妻を殺して自分も海に身を投げたはずの男の死体が、今になって死後1週間ほどの状態で裏庭から見つかったのだ。
男は死んでいなかったのか、事件以後どうしていたのか、なぜ今頃になって「黒鳥亭」で死体が見つかるようなことになったのか……。 -「黒鳥亭殺人事件」

月に照らし出される「月宮殿」。
アリスは県道脇に不思議な建造物を見つける。
ひとりのホームレスが建てたその建造物は、1年後には無惨な焼け跡をさらしていた。
無軌道な少年たちによって火をつけられたその事件で、ひとりのホームレスが死んだ。
彼はどんな思いで、火の燃えさかる彼の城へと飛び込んだのであろうか……。 -「月宮殿殺人事件」

雪原に建つ「雪華楼」。
建設途中で放棄された旅館になるはずだった建物の中に、いつしか若い男女が暮らし始めた。
ある日通報によって警官がかけつけてみると、部屋で泣きじゃくる少女と、若い男の落下死体が発見される。
男は後頭部に打撃による裂傷が見つかりそれが死因とされるが、屋上に残された男の足跡の他には何も残っておらず、まるで天から降りてきた天使が彼を殴打したかのようだった。 -「雪華楼殺人事件」

映画の舞台ともなった美しい「紅雨荘」。
女主人が首吊り死体となって発見されるが、それは絞殺をカムフラージュしたものだった。
すぐさま関係者が集められたがアリバイによって犯人を特定することができない。
仕事ひとすじに生きてきた女主人を悲劇の最期に導いたのは、一体誰なのか。 - 「紅雨荘殺人事件」

夜毎に起こる殺人事件。
殺された女たちの口には、犯人の署名がいつも残されていた。
「ナイト・プローラー」 夜、うろつく者、と。
火村は犯人を狩るため、夜の街に飛び出していく。
狂気をのぞき込もうとする火村の危うさに、いつも有栖は不安な気持ちになるのだ……。 -「絶叫城殺人事件」

「黒鳥亭」に私も思わず絶叫しそうになる。
そんな真相ってあり?!火村、うそだと言って(>_<)!
「絶叫城」もひどいよ〜。

TOP

12月

呪禁官(牧野修 祥伝社ノン・ノベル)
京フェスでゲットの牧野さん新刊サイン本(^O^) えへ、読みたかったんだ。
科学だけでなくオカルトも社会的地位を得ている、どころかちょっと高いパラレルワールドで、エリート呪禁官を目指す養成校の少年たちを主人公とした青春もの。
さわやかに読了。
山中で行われる野外訓練、上級生と下級生が敵味方に分かれ狩猟するシーンにはらはら。
学園生活も楽しいなあ。
続くみたいな気配。続く?
エール(鈴木光司 徳間書店)
父親エッセイや親子海洋ものなどは読んでいなかったので、久しぶりの鈴木さん。
女性編集者と、闘う男の物語、と。
……えーと。
ありがちな人物造形に思うとおりの進展、しかも肝心なところは書かれていない、恋愛小説に機微を抜かしてどうする、格闘小説とするなら血の沸かない試合風景、そしてこのラスト。
憤然として本を置く。
なんやねん。
異邦人 fusion(西澤保彦 講談社)
そして続くは西澤さん。とてもファンなのですが、これはどうよ。また憮然。
どうもこれでは、ただレズビアンの女性が書きたかっただけじゃないの?と勘ぐってしまう。
しかもそれだけではなく、絶対に自分以外の男を好きになる可能性のない女性、そういう意味合いだけもつ都合のいい、しかもタイプの違う美女ふたりを労せずして一緒に手に入れることの出来た男のウハウハ小説のように感じた。
主人公が思慕する姉の魅力も、全然描かれていないし。
更に、ミステリーとしてもまったく物足りない。
半分いかずにもうすでに謎でもなんでもなく、事件の真相はあっさりわかってしまう。
転生(田口ランディ サンマーク出版)
「私は捉えられてしまった」

世界をめぐる物語。
命をとらえる強い力。
篁カノンさんの絵と田口さんの文章がとてもよく合っていて、独特の雰囲気を作り出している。
メッセージや絵が作り出すイメージとしては、子供の頃読んだ手塚さんの「火の鳥」のシリーズを彷彿とさせますね。
夏の夜会(西澤保彦 光文社カッパ・ノベルス)
あらかじめ「著者のことば」として断りをいれられていても、これはどうよ、と思う。
記憶が恣意的で曖昧なものであることは私だって承知しているが、あんまりだ。
捜査や推理によって明らかにされていく事実、ではなく、「あ、そういえば」「そうだった」なんて後から後からいい加減な情報を足され、それを記憶は曖昧だからとかそれは勘違いとか撤回したり修正されたりを1冊分やられると、疲労困憊。楽しめませんでした。
以上。
煙か土か食い物(舞城王太郎 講談社ノベルス)
くらくらした。
なんてリズム。なんて強く荒々しい命。

「人生は混沌としていて文脈も主題もなく連続性すら時として失われてしまう。そこにはそもそも理由も根拠もなく結果も帰結も結論もない。」

そんな人生において、本当に大事なものとは何だろう。
自分が自分としてあるのと同じように、誰かがその人としてあるだけで、どうしようもなく愛しい。

奈津川家4兄弟、一郎・二郎・三郎・四郎。二郎は17の年に失踪した。父は政治家丸雄。
四郎はサンティエゴの総合病院で外科医として働いていたが、母の入院を聞いて急遽帰国した。
主婦を狙った連続事件。
女たちはみな鈍器で頭を殴られ、その上生きたまま地中に埋められていた。
意識不明の母親を前に、四郎は復讐のためにその頭脳をフル回転させる。
並外れた直感と異常なまでの行動力。誰も奈津川家の男を止めることはできない。

独特の文章のスピード感。
過去奈津川家を覆っていたあまりの窮状に身悶え、次々に謎をといて突っ走る四郎に置いていかれそうになり、怒濤の怒りと憎しみと暴力と愛情に翻弄される。
すごい読書体験だった。次作にも期待。
The S.O.U.P.(川端裕人 角川書店)
高度な技術を持ったクラッカー集団「EGG」。
「ネットの秩序はネットが創出する」。
そんなスローガンを掲げ、あらゆる公的機関のネットワークへの干渉を拒否し、全世界へ向けて宣戦布告した。

世界を作ろうとした3人がいた。
シナリオライター光。グラフィッカー重雄。プログラマー巧。
彼らの作り出した「S.O.U.P.」はゲームという域を越え、そこに集う人々の新たな世界となった。
その後ひとり離れた巧は、ネットワーク社会を脅かすクラッカーを憎み、優秀なプログラマーとしてクラック活動を阻止する仕事をしていた。
ある日、日本政府からの要請を受け取る。
「EGG」のリーダー「eGOD」の特定。
そしてそれは、かつて彼が創り出した「S.O.U.P.」へとつながるものだった……。

ネットワークゲーム、クラッカー、ウイルス、サイバーテロ、ネット依存症、アヴァター、AI、カルト、ドラッグ、様々な要素と政治的動向が入り交じり物語を進ませますが、一番魅力的であるべきの肝心の「S.O.U.P.」がネットゲーとしてありきたりで魅力を感じられない。せっかくなんだからもっと独創的な世界を作ってほしいなあ。
手記が挟まれる「EGG」を支える重要人物の思想も今更驚くようなものでもないし。
全体において斬新さがありませんでした。
上と外6 みんなの国(恩田陸 幻冬社文庫))
とうとう最終巻です。
クーデターの起こったG国で、ジャングルに取り残された練と千華子。
地下の世界から脱出しようとするふたりの無力さをあざ笑うかのように、イサベラ山が大噴火を起こした。
揺れる大地、燃え上がるジャングル、流れ出す溶岩。
ふたりは無事ジャングルを脱出し、両親の元へと帰れるのか?!

うーん、ようやく、という感じ。
ちょっと緊張感が続かなかったなあ。
私にはいまひとつ、の冒険譯でした。
明け方の猫(保坂和志 講談社)
表題作「明け方の猫」と「揺籠」2作。
「明け方の猫」は、えと、「変身」猫版とでも申しましょうか。
夢の中で猫になる、覚めるとわかっていながら人間の思考を保ちつつ猫として行動、観察する男。
猫のもつ能力と引き替えに人間が得たものとは何だろう、と思考する。
「揺籠」は自分の行動を思考する。
思い出し、反芻し、作り出した記憶も加え、思考し続ける。
うう、疲れた。
きみにしか聞こえない(乙一 角川スニーカー文庫)
そしてさわやかに乙一。また泣かせる(T_T) 「Calling You」「傷-KIZ/KIDS-」「華歌」の短編3編。

「わたしだって、本当はみんなのように携帯電話を持ちたい。でも、話をしてくれる人がいない。
 持たないようにしているのはそのためだ。
 わたしに電話をかけてくれる人なんて、どこにもいないから」

まわりの心ない言葉に傷付きいつしか人と話をするのが怖くなってしまった少女は、頭の中に彼女だけの携帯電話を持った。
それは日に日に存在感を増し、ある日とうとう受信メロディーを鳴らす。
想像の電話の中からは少年の声がして、「シンヤ」と名乗った。

孤独でたまらなかった少年と少女の嘘のない言葉。やさしい気持ち。
そして少女が最後につかなければならなかった最大の嘘。
とても切ないラブストーリーでした。(「Calling you」) 他人の傷を自らの体に移すことの出来る少年「傷」、山奥の病院、木立の中で歌う少女をつけた花を見つける「華歌」。
生きるのが難しい、もろく、それでいて激しい心が生きる喜びを見つけだす輝かしい瞬間、そんな一瞬を描き出す作品集です。
暗黒童話(乙一 集英社)
なんてタイトルがぴったりしているのでしょう。
そうね、この方のこの淡々としていて丁寧な風景や心理描写、文章は、童話と呼ぶにふさわしい。
やさしいだけでなく冷たく、親密でいて淡泊な、不思議な独特の雰囲気をもっています。

ある日人語を話す烏は、両目のない少女に出会いました。
少女を好きになった烏は、少女にふたたび光を感じさせるために、町の人々の眼球をその嘴で取り出します。
嘴によってえぐりだされた眼球は少女の眼窩におさまると、様々な夢を少女に見せるのでした。

ここに片目とともに記憶を失った少女がいました。
彼女は移植手術により視力を得ましたが、それとともに、幻影も見るようになりました。
片目の見せる幻影が、かつてその目を持っていた少年の見た風景だということに気づくと、少女はその風景のもとに行ってみたくてたまらなくなりました。
記憶を失った少女には、かつての彼女の居場所はとても苦しく、片目の見せる優しくてどこか懐かしい風景のほうが、親しく思えたからです。
その風景に包まれて、かつて少年であった頃の片目の記憶はますます呼び出されました。
そして遂に、少年が命を失うことになった出来事までも再生されたのです……。

グロテスクでどこか甘美な世界。
少女が見る、少年の目を通した美しい風景と、倒錯した男の見る狂った風景。
ふたつの世界が重なるとき、それはどんな様相を表すのか。
記憶喪失に苦しみ自分が見つけられない、新しい自分を大事にしたいのに、いつかそれも失われてしまうことに対する恐れ、少女の寂しい心と、ラストの優しさに安心できるホラーなのに読後感のしっとりした不思議な小説でした。

2001年の読書