1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
ゆっくりさよならをとなえる(川上弘美 新潮社) |
川上さんはエッセイも大好きです。
そういえば去年も川上さんのエッセイから始まったんでした。
新聞や雑誌(図書館教育ニュースなども)などに掲載された、短いエッセイを集めたもの。
春の散歩、土手を歩く、酒を飲む、古本屋に立ち寄る、本屋で本を買う、おいしいものを探す、教師の仕事をしていた時代、友人の話、子供の頃、困っている、言葉遊び、ぼんやりする。
川上さんの書く物語や文章は、私をどこまでも連れていってくれる。
おいしいものはおいしそうに、出会った物語は宝物のように。
大女のあわれを書いた「わからないことなど」なんてのは、身につまされます(T_T)
処方箋(清水博子 集英社) |
芥川賞候補作、野間文芸新人賞受賞作。
安定した不安定、そんな言葉が浮かびました。
海外留学する友人から、彼の留守中、病院へ通う"おねえさん"の付き添いを頼まれる。
"おねえさん"はまったく口をきかないが、頷いて意志を示すことはできる。
ひとりで歩くこともできるが、長時間は歩けないので、電車を使ってほしい。
病院からはっきりとした病名は聞かされていないが、薬を処方されている。
金を触ることを忌避する"おねえさん"に代わって、交通費や治療費の支払いをして付き添って欲しい。
強引さと、高額の見返り、いつのまにか了解させられていたその仕事を主人公はおそるおそる始め、それは週末の義務として定着した。
やがてつきあっていた"彼女"の知るところになり、奇妙な関係が構築されるがそれさえも安定し、やがてそれを頂点に、"彼女"に崩壊の兆しが現れるようになった……。
ささらさや(加納朋子 幻冬社) |
幻冬社PR誌「星星峡」連載。
1回目の連載だけ読んでいました。連作短編集。きれいな装丁ですね。
しかし読んだ感想は、可もなく不可もなく、というところでしょうか。
幽霊ものです。
新婚ほやほや、まだ3ヶ月の子供を残して、"俺"は死んでしまった。
交通事故だ。
理不尽で悔しいながらも妻と子を残してこの世を去るはずだったのに、どうしたことか、意識は残って自分の葬式をながめていた。そう、"幽霊"になったのだ。
そして、不思議な出来事を経験する。
彼を"見る"ことの出来る人間になら、1度だけ、彼は"入る"ことができたのだ。
子供と一緒に残された、優しくて頼りなくて愛しいサヤ。
彼はいつも側にいて彼女を見守り、時には"入って"彼女を悩ませる謎を解明したり、彼女を危機から救い出した。
それでも、いつまでも側にいることはできない。
別れの時は、刻々と近づいてきているのだった……。
「ABC」殺人事件(アンソロジー 講談社文庫) |
有栖川有栖「ABCキラー」、恩田陸「あなたと夜と音楽と」、加納朋子「猫の家のアリス」、貫井徳郎「連鎖する数字」、法月綸太郎「ABCD包囲網」の、クリスティへのオマージュ5編。
うーん。
有栖川さんはさすがに楽しかった。法月さんもなかなか。恩田さんもまあまあ。……。
暗闇の中で子供(舞城王太郎 講談社ノベルス) |
妙なタイトルですなあ。
前作「煙と土と食い物」(これまた変なタイトル)の続編です。
このシリーズは続くのか、てゆーより、続けるしかあんめえ!
もー、どないすんねん(>_<)!というラストでした。あぜん。
脅威の奈津川家4兄弟。
前作主人公だった四郎の兄、今回は三郎が主人公です。
三郎は作家。現在は三文ミステリ作家。
「ある種の真実は、嘘でしか語れないのだ」
かつて彼は語るべきことを持っていた。それを物語として語っていた。
しかしいつの頃からか物語は彼を見放し、前回彼を襲った事件後、ますます彼は語るべき物語を見失ってしまったのだ。
それ以前にはピアノを失っていた。
もはや彼には彼自身を表現する術はなかった。
しかしある日彼は彼の運命を見出す。
謎の少女、彼を巻き込む事件、新しい奔流は彼を揺さぶり、新しい決断を迫る。
それでも見に染みついた性質は彼をしばり、ラストむちゃくちゃな展開によって、ようやく彼は彼の真実を見出すのだ。て、むちゃくちゃすぎるがなー(>_<)
もー、説明しようがありません。エンド。
R−0 Amour リアル-ゼロ アムール(柴田よしき 祥伝社文庫) |
「ゆび」「ゼロ」から続いているようですが、ちょっと忘れちゃったなあ。ホラーです。
単体では「ゆび」は面白かったように思うのですが、わけのわからない根元的な恐怖として面白かったので、こうして言葉でもって恐怖対象を規定しはじめると、白けちゃう。あまりに人格を持ちすぎると。しかも「悪魔」とか名前与えられちゃうと。
章タイトルのつけ方が面白いね。
サイバースペースの著作権(名和小太郎 中公文庫) |
国外の情報が多くそれも二転三転する裁判結果を読みすすめる形が多いので、あまり楽しく読むような種類ではなかった。もっと近年国内の具体的な例が読みたかったので、また他のものを読もう。
異文化間コミュニケーション入門(鍋倉健悦 丸善ライブラリー) |
いろいろな定義から入る入門書でしたが、特に新鮮に思うようなこともなく。
ただローゼンツアイク絵画フラストレーション・スタディ(投影法の一種)の、バイリンガルにおける結果報告は興味深かった。
同一人物でもその時に使っている言語によって、心理的反応も変わってくる、という結果なのだ。
あとがきで紹介されていた「荘子」の第17篇「秋水」も面白い。
レボリューションNo.3(金城一紀 講談社) |
ああ、生きてるって、こんな感じ。
ちょっと燃えてしまった。登場人物たちが、みんなとっても魅力的。
「君たち、世界を変えてみたくはないか」
有名進学校の密集する新宿区にただひとつ存在する異質な高校。
偏差値が脳死なみ、あるいは殺しても死ななそう、そんな意味から、そこの学生を「ゾンビ」とまわりは言うようになった。
自分たちが受け入れられない世界に倦み疲れていた僕たちに、ある日マッド・サイエンティストと噂される遺伝子狂の生物教師が言う。「世界を変えてみたくはないか?」
その言葉に発憤して、世界最強の実力派集団「ザ・ゾンビーズ」が出来上がった。
結束は堅く、熱い心と体で全力を尽くし得たい物を得ることを共通認識としていた。
得たい物?女だろーが金だろーが名誉だろーが、何だってやろうと思や、やれるんだ。
世界は彼らの手の中に!
今昔続百鬼(京極夏彦 講談社ノベルス) |
シリーズ外とはいえ、ちょっぴり友情出演の憑き物落とし屋もいらっしゃいますが。
「多々良先生行状記」と題うってあります。
多々良先生のモデルが誰であるかはこの際置いておいて(笑)、楽しい1冊でした。
「岸涯小僧」「泥田坊」「手の目」「古庫裏婆」の4編。
戦後の日本、在野の妖怪研究家多々良勝五郎と、好事家沼上。
ふたりの伝説探訪放浪記。
山梨県の山中では河童を示すような断末魔の悲鳴、長野県では物忌み中の村で起こった殺人事件、群馬県の宿では何かに憑かれたように深夜の行動が怪しい男、山形県で巡り会う即身仏、どたばたと行く先々でもめ事に突進していくふたりの珍道中をごらんあれ。
十三の黒い椅子(倉阪鬼一郎 講談社) |
倉阪さんは嫌いじゃないし新刊出れば読むけど、手放しに面白いと言えないところがいつも不完全燃焼でした。
おどろおどろな雰囲気に不条理、アナグラム、それは本当に嫌いじゃないの、でもねえ、何かが足りない、と思っていましたが、これで見事に結実した感じ。
「赤い額縁」で綾辻さんが賞賛していたようなホラーとミステリのコラボレーションは、この作品の方がふさわしい、と私は思った。
ホラー作家たちによるアンソロジー「十三の黒い椅子」。
作中作として、これはまるごと「十三の黒い椅子」を含んでいます。
それに加えて作品と作品の間にはさまれる編者の日記、作家のHP上の掲示板、メーリングリスト、それらが絶妙の絡み具合で、作中作のアンソロジーだということを忘れてしまいそうに、進行していく物語に、高まっていく緊張感に、どきどきしてしまいます。
ミステリとしても上質、ホラーとしては倉阪さんのいつもの手法が生かされ、なんともいえない出来上がり。最後まで楽しませていただきました。
環境考古学のすすめ(安田喜憲 丸善ライブラリー) |
自然環境と人間、環境を背景に人間の文化を考えよう、という環境考古学には私は興味をずっと抱いているのですが、本はたまっても積読でなかなか読めない。新書ならお手軽に、というわけで。
環境考古学とは何か、気候と文明の環境考古学、森と文明の環境考古学、稲作文明の環境考古学、動物と文明の環境考古学、環境考古学を学ぶ人のために、と、初心者向けに駆け足に紹介した本です。
地底に堆積する堆積物をボーリングし、そこに現れる年縞(樹木でいうところの年輪)を調べることによってその時代の気候を測定する手法を用い、1年単位、という非常に細かい時間単位での測定が可能になったそうです。
これまでの放射性炭素同位体による年代測定法よりはるかに高度の測定が可能、らしい。
大気中の放射性炭素同位体の含有率は一定だ、という仮定の下のこの測定法は、実はその含有率には変動もあり、誤差もあるので、万能ではないそうだ。
そんなわけで、この堆積物から得られる年縞「ジェオゲノム」測定が注目されるのである。
それによって得られた結果、環境は同じ場所においても大きく変動するものであることがわかり、それによって人間の文化がどのように変化してきたか、ということを調べるのが環境考古学であります。
導入。
夜明けの音が聞こえる(大泉芽衣子 集英社) |
すばる文学賞受賞作。
家庭に何も問題はない。立派な理解ある両親は僕を愛している。
学校にも問題はない。成績もいいし、何も抱えていない。
このまま、幸せなまま成人することを恥じていた。
何かトラウマがほしかった、隠された秘密とやらがないか両親を探ってみてもそんなものは皆無、仕方ないので自分で声が出なくなったふりをしてみた。そんな追いつめられる理由など何もないのに。
そうしたら、いつの間にか本当に声が出なくなった。
教師は僕をあきらめ始め、まわりともコミュニケーションをとれなくなっていく。
このまま僕は年をとっていくのだろうか。
想像上では望んだはずが、ほんのちょっと試してみたかった不幸が、本当に自分の身に訪れたとき、理由がないだけに解決策も見つからない。
あわててもがきだしても、出られないのだ。
そんな話。なんの共感も得られないし、はっきり言って「ばっかじゃないの」としか思わなかった。
欲しくて誰も不幸してるわけじゃないし、欲しいんだったら後から慌てんじゃないよ。
魚の声(内海隆一郎 集英社) |
ちょっとオカルトな結末を持つ短編10編、。
「鳥の声」「祈る声」「風の声」「夢の声」「樹の声」「波の声」「山の声」「呼ぶ声」「闇の声」「魚の声」。
私にはいまいち。
両性具有迷宮(西澤保彦 双葉社) |
西澤さんの森奈津子シリーズ第2弾。好きやねえ。
あんまり西澤さんのレズものは読みたくない。
やっぱり男の幻想入っちゃってるように思えて気になるから。
ミステリとして面白かったら別にそれでもいいんだけど、レズものになるとそこらへん弱い。
なんだかただ女同志のエッチ書きたいだけなんちゃうん、と邪推してしまうのだった。
とある夜のコンビニ。
いつも通り店内の好みの女性を相手に妄想をふくらませていた奈津子さんだったが、いきなり感じた爆風に吹き飛ばされ、気を失う。
目覚めてみれば彼女を起こした男性店員はそんな事実はなかったと言うが、店内の他の女性たちもその不可思議な体験をしたと言って不審がる。
そこはひとまずおさまり自宅に戻ると、サングラスをかけたぬいぐるみのクマが夢に現れ、「我々は、宇宙人なのであるっプ」と、のたまった。
彼によるとなんでも重大なミスにより爆弾を誤射してしまい、あの時店内にいた女性たちに男性性器を作ってしまったと言うのだ。
パンツをめくってみると、おお、ほんとだ。
この男性器は"使う"と消えて元の女性器に戻り、眠るとまた"生えて"くるらしい。
あーら、なんておいしいシチュエーション、と奈津子さんは当然喜ぶが、そうはいかない、この事件によって両性具有化してしまった女性が次々に殺される連続殺人事件が始まったのであった。
とまあ、そんな筋書き。
電車で読むのはやめましょう。
ベルゼブブ(田中啓文 徳間ノベルズ) |
昆虫学者の両親を持つ少女、瀬美。
セミなどと昆虫の名前をつけられ、異常なほど昆虫に執着した両親によい思い出はなく、かえって彼女を昆虫嫌いにさせた。
火事によって両親を失い叔母と一緒に住んでいる彼女には恋人がいたが、会っていない間に身に覚えのない妊娠をする。
彼女のもとに訪れていた夢魔によって、彼女は妊娠したのか?
遺跡で封印を解かれた呪い、オカルトに興じる子供、やがて悪意は流れだし、この世は狂気と腐臭に包まれた。降臨するのは神か悪魔か?
世紀末ホラー。
ホラーとしてはあんまりはっきりと言語化すると私は白けちゃうのでいまひとつでしたが、封印から解かれた存在の正体にはとても納得いく答えをもらった。
私も学生時代いつも聖書を読む度、犠牲を求める神に反発したものだ。
その点では良かった。
でもさあ、それにしてもこのラストはないよね……これでいくなら最後までやってほしかった。
殺人鬼の放課後(アンソロジー 角川スニーカー文庫) |
スニーカー・ミステリ倶楽部第2弾。「名探偵はここにいる」に続くアンソロジーです。
恩田陸「水晶の夜、翡翠の朝」、小林泰三「攫われて」、新津きよみ「還って来た少女」、乙一「SEVEN ROOMS」の4編。
「水晶の夜〜」は、単行本「麦の海に沈む果実」と同じ舞台です。
草むらから飛び出した石つぶて、階段に仕掛けられた首吊り紐、イタズラにしてはタチが悪く、寮生活に退屈していた生徒たちに流行っていたゲーム「笑いカワセミ」とあいまって居心地の悪い気分にさせる。
そこに隠された意味とは……。
久しぶりに謎解きを楽しめるミステリを読んだわ(^O^)
「攫われて」は、児童誘拐もの。少女の独白により進む誘拐劇。
さらわれた3人の子供、軟禁された小屋には出入り口に犯人が陣取り、脱出は不可能。
キレた犯人による圧倒的な暴力、与えられる絶望。
ここから逃げ出すためには……。
不思議な出だしからラストへの流れの妙。楽しめました。
「還って来た少女」はドッペルゲンガーもの。
世界には3人、同じ顔を持つ人間がいるという。
友人が見た自分とそっくりな少女を、七穂は見たいと思った。
それはまわりの人間までまきこみ……。
そこに囚われれば、7日間の命 - 「SEVEN ROOMS」。
何もわからずに閉じこめられたコンクリートの部屋には、中央に汚水が流れる溝だけ。
毎朝わずかなパンと水が与えられ、そしてカウントダウンが始まる。
偶然溝を通り抜けられる小さい弟とともに閉じこめられた姉弟は、その部屋のルールを知ることになる。
恐怖と絶望、そして希望。
ホラーなのにそれでもじんわりといつもさせられる乙さんの技術に脱帽。
ドリームバスター(宮部みゆき 徳間書店) |
おー、宮部さんのファンタジー。
冒険活劇に飢えているので、楽しませていただきましょう(^O^)
1話読み切りの連作3編です。
気づくと、彼女は夢の中にいた。
それは悪夢。
少女時代目撃した火事の現場。炎の中で踊る黒い影。
もう忘れたと思っていたのに、それは生々しく夢の中で形をとり、恐怖を具現する。
そこへ現れた少年。
彼は「ドリームバスター」だと名乗った。
自分は彼女の夢の中の想像物ではなく、これは彼女の意識に侵入した人間の見せる夢だという。
彼らの世界はパラレルワールド - もしくは過去、未来。
「テラ」と呼ばれるその世界で行われた意識と肉体とを切り離す研究はある日機械の暴走により大爆発を起こし、彼らの世界をめちゃくちゃにした。
街は破壊され、気候は乱れ、そして「穴」があいた。
実験体であった60人の死刑囚の内10人が死亡、そして50人は意識だけの存在となって逃げ出した - 穴を通って「地球」へ。
そして彼らは人間の意識に侵入し、その肉体を奪おうとしているのだ。
「ドリームバスター」は、彼らを見つけ出し連れ戻す賞金稼ぎである。
瓦礫の中で踊る黒い影。
森の中で彼を誘う恐怖のおとぎ話。
普段心の奥底に隠されている傷は彼らによって暴かれ、そしてそれを乗り越えられなければ自分を見失うことになる。
自分と向き合い、取り戻せ。
ぐにゃぐにゃと変化する夢の中での冒険、そしてすべては自分の心の中にある「キーワード」を見つけることでしか解決できない、過去の傷に倒れるか、未来を見るか、じんわりと励まされるファンタジーでした。
「テラ」の謎も持ち越され、続刊にも期待大。
ダブル(久綱さざれ 学研) |
ムー伝奇ノベル大賞最優秀賞受賞作。
弁護士倉崎が探し求めていた遺産相続者は、殺人事件の容疑者として拘留中の14歳の少年、純一だった。
少年の無実を信じ彼を救おうとする倉崎に、しかし驚くべき告白が待っていた。
「俺は誰も殺してません。俺のダブルがやったんです」
子供の頃から彼に存在する影 - ドッペルゲンガー「ダブル」。
時に2カ所に現れる彼は気味悪がられ、周囲から遠巻きにされていた。
孤独な少年。
ドッペルゲンガーは本当に存在するのか。存在するのであればなんのために存在するのか。なぜ彼だけが特別なのか。その存在により引き起こされる事件にはどのような意味合いがあるのか。
少年につきまとう死の影、ドッペルゲンガーによって起こされる死に、何か「ルール」はあるのか。
過去の因縁を辿り、やがて現れた真実とは……。
心理描写にちょっと弱い部分はありますが(倉崎がいきなり無条件にとても感情的に少年の無実を信じてしまうところとか、独白部分の文章とか、少年の個性とか)、ストーリーの流れはとても面白かったです。
でも核となるべき「ルール」が納得はできるけど、もっと、更に想像もつかないような意外性が欲しい。まだ足りないという気がします。次作にも期待。
ミクロ探検隊顕微鏡入門(沼澤茂美 誠文堂新光社) |
タイトルそのまま。顕微鏡入門。
顕微鏡の種類、仕組みからプレパラートの作り方まで、わかりやすい1冊です。
アクアリウムの夜(稲生平太郎 角川スニーカー文庫) |
スニーカー・ミステリ倶楽部第2弾ラインナップ。
見せ物小屋で見た不思議な光景を足がかりに、町の水族館の奥底に秘められた謎に引き寄せられていく少年たち、のストーリー。
ホラー、……なのでしょうが私にはまったく恐ろしいところも面白いところも何もなく文章も合わず、読み切るのが辛かった。ので、書くこともなし。
リカ(五十嵐貴久 幻冬社) |
ホラー・サスペンス大賞大賞受賞作。
ネットストーカーもの。
本間隆雄は42歳のサラリーマン。妻子もち。
日常に不満はなかったが、刺激が欲しかった。
友人に教えてもらった出会いサイトでのナンパにはまるようになり「会う」ことに最初情熱を燃やしたが、落ちついて、今ではネット上の疑似恋愛を楽しむのが日常となっていた。
ところが50を前に、また冒険をしてみたくなったのである。
……それがすべての始まり。
出会った「リカ」は申し分ない相手のように思えた。
一回り以上も年下の内気で頼りない女性、リカ。看護婦だという。
メール交換の始まりもスムーズで、いい相手が見つかったと思った。
これまでに培ったナンパ技術を駆使して彼女を捕まえるべく本間は彼女に接し、やがてふたりは会うことを決める。
ところがそこからリカの暴走が始まった。
本間への異常な執着、ネット恋愛、不倫の「ルール」を踏み越え日常に浸食してストーキングに狂うリカに本間は怯え、いまや「怪物」と化した「リカ」と対峙するしかなくなった。
リカの暴走はまわりも巻き込み、やがて家族へと……。
詳しいネットナンパ技術の解説で話題になった作品ですが、テンポよく文章も整っていて読みやすい。
ただ人物造形が単純で、それぞれ与えられた役回り通りのキャラクター設定に不足を感じる。
巻末に選考委員の選評がついてますが、桐野さんのものにとても共感を覚えた。
でもま、楽しんで読めました。
インストール(綿矢りさ 河出書房新社) |
現役高校生の最年少受賞、文藝賞受賞作。
登校拒否の女子高生がゴミ捨て場である小学生に誘われネットでチャット嬢を始める、と言うストーリーを聞いて、こういうのってもう食傷気味、読む気しないなあ、と思いつつも手を出す。
読んでみると、なんだか新感覚。とっても楽しかった。すてき。
ありがちな悩みにありがちに悩み、なんだか全部やになっちゃった。人間ときには休憩が必要よ、と学校を休むことにした。ついでに部屋のものを全部捨ててみることにした。ゴミ捨て場でこれまたありがちに寝ころんでみたら、出来杉くんみたいに行儀よい小学生に会った。壊れたコンピュータをあげた。
次に小学生に会ったとき、彼はコンピュータを直して使っていた。
更に彼は、私に仕事を紹介してくれると言った。
「あんた、私のこともインストールしてくれるつもりなの?」
彼の家の押入で、ふたりの不思議な共同アルバイトが始まる。
朝から昼は私が、昼から夕方は彼が、チャットで風俗嬢ミヤビを演じる。
なにものにもなれない私が、なんのことはなくこんなことをしている。
健気に小学生の彼もまた、彼を生きているのだ。
爽やかに、なんだか元気よくなれる1冊。
ロボットの心(柴田正良 講談社現代新書) |
哲学な方々って、めんどくさいのねえ(笑)
「抽象的な可能性の問題の探求にふけるばかりかそれに溺れてしまいがちな人」、うん。
私にははじめに何を証明したかったのかすら忘れてしまいそうになる可能性つぶしの嵐。
ああ、流し読み。
ここんとこロボットの話題というと必ず出てくる「チューリング・テスト」や「フレーム問題」について知りたかったのです。それは理解できたし、「中国語の部屋」議論も面白かった。
でも肝心の「ロボットは心を持てるのか」命題。
しつこくしつこくあらゆる可能性を出してはつぶし、出しては論議し、振り回された私の頭はそのまま遠心力でどっかに(T_T)
はあああ……またチャレンジしましょうね。
蛇と十字架(安田喜憲 人文書院) |
先月「環境考古学のすすめ」を読んで、なんだか結論に急いで説明不足な部分や残された未検討部分が気になったのですが、これを読んでその疑問点がすべて解決されました(^O^)
ついでに私がはるか高校生だった時代、私が"自分"と"まわり"としか見ていなかった世界を、はじめて自然の中に生きる思想を持った生物としての人間である自分(ややこしいな)、という捉え方を教えてくれて今の私を形作ることになった興味の原点ともいえる文部省の行った研究の名前を思い出させてくれました。
地理の先生の机にあった「文明と環境 - 新たな文明のパラダイムを求めて」の冊子、表紙の美しい森と刺激的な内容に、目が開かれる思いがしたものです。
もっと早く読むべきだったね。
「森は再生と循環の哲学を語る原点でもある。森は共存と循環の語り部である。
命あるものは循環する生態系を無視しては生きられない。
命あるものは死で終わるのではない。
かならず生命は再生し、循環を繰り返す。
その永劫の再生と循環の中に、たんたんと生きることこそが、
この限られた小さな地球の中で人類が生き延びるための最後の哲学なのである。」
メソポタミアの神話(矢島文夫 筑摩書房) |
タイトルそのまま。
シュメール、アッカド、ヒッタイトの神話。
バビロニアの創世記や、ギルガメシュ叙事詩も出てきます。
マリア様がみてる(今野緒雪 集英社コバルト文庫) |
女の子好きな私に「おすすめです」と渡された本。
おお、コバルト。女子校ものだそうです。どきどき。
純粋培養の乙女たちが集う私立リリアン女学園。清く正しい学園生活を受け継いでいくため、高等部には先輩が特定の後輩を特別に指導する「姉妹(スール)」と呼ばれるシステムが存在していた。
という設定のカトリック系女子校。
私も清く正しくを信条とするカトリック系女子校の出身で懐かしく読みましたが(清く正しく育ったかというと、まあ……ははは)、もちろん指導してくださる「お姉さま」なんてのはいませんでしたし、マリア様が守ってくださっていても「怖い話」はあったものです(ここではないらしい。とんでもない。マリア像が夜動き出すなんてのが当然あります。しかもそれは"奇跡"でなく"怖い話"やしなあ(笑))。
毎朝聖歌を歌い、もちろん「マリア様の心」も歌いましたし、私もサファイアをマリア様にたとえるのはずいぶんと俗っぽいものだ、と当時思ったものです。
そんなこんなで懐かしい日々。
みんなアコガレのお姉さまと「姉妹」になることを夢見ている。
でも飛び抜けて美しいでもなく何のとりえもないような私に、いきなり学園の花とも呼べる「紅薔薇のつぼみ」(生徒会役員にはそれぞれすごい呼び名がついている)から「姉妹宣言」を言い渡される。
ええ、そんな!
しかもお姉さまが私を選んだのは、意地をはっていた現場にただ「偶然私がその場にいたから」。
そんな理由で姉妹関係を結びたくない!
意地のはりあいは勝負として期限がつけられ、やがて……。
というストーリーです。
まあ全校生徒アコガレの先輩からの突然の告白、という設定はありふれたものでしょうけど、なかなか楽しく読みました。
続きも出てるらしいので、それも貸してもらえる予定。
東京タワー(江國香織 マガジンハウス) |
そういや恋愛っちゅーのは楽しいのも倍増ですが、哀しかったり辛かったりしんどかったりするのも倍増だよなあ、と読みながら思い出した。
年上の女性に恋してるふたりの少年。
ひとりはどうしようもなく、恋に「おちた」。
ひとりは計画的に、恋人関係に「なった」。
母の友人であり、夫ある詩史さんからの電話を待つ透。
かわいい恋人がいながらも、人妻の喜美子との情事に溺れる耕二。
関わり合い方は違うけれども、どうしようもなさはお互いに、そして女たちも同じだ。
保障され満ち足りた生活の中でふと出会った少年に、いつか本気になってしまった。
上手に「恋愛」を楽しんでいたはずだったのに、いつの間にかとらわれてしまった。
東京タワーの見下ろす街で、今日も彼らは誰かを求めている。
蛇 - 日本の蛇信仰(吉野裕子) |
日本には縄文の古代から蛇信仰があったが、まず蛇の信仰を知るには蛇の生態から知らなければならない。
永生と新生。生命力と繁殖力、性のエネルギー。強さと美しさ。
そこに古代人が見た蛇への崇敬、恐れを見、信仰に取り入れられ派生した見立てや儀式、そして形を変えて現代まで受け継がれた事象を考察する。
いまや生活から離れてしまった蛇が日本人の精神生活にいかに根を下ろしていたか、その信仰の名残から知る基本書。
古代メソポタミアの神々(岡田明子・小林登志子 集英社) |
様々な神について、その系譜や特長、性質など遺跡や神像などの遺物の写真も多く、(注)も各ページについていてとても見やすい。
参考資料も充実していてとてもよくまとまった1冊でした。
バビロンの新年祭式次第や、異形の神々の項が特に私には面白かった。
司書向けには、ニップルの図書館跡から出土したシュメル語で粘土板に書かれた書名目録ネタが面白いですね。
「私が、答えます」(竹内久美子 文藝春秋) |
「BC!な話」といい、「シンメトリーな男」といい、動物行動学を専門とする著者の、人間のいろーんな行動の不思議解明は人気ありますね。私ははじめて読みます。挿し絵もかわいい。
まあ性に関する話題が一番多いのですが、私はあんまりその点理由づけることに興味はないのでどうだっていいのですが、三毛猫の遺伝子について、なぜ雄の三毛猫が存在するのかという話が面白かった。ミンクの排卵のメカニズムも知らなかったし。そういうのは楽しい。
他はあんまり興味ないなあ。じゃあどうして読んだのかと言われると、なんとなく……。
科学捜査の事件簿(瀬田季茂 中公新書) |
指紋、筆跡、毒物、白骨、弾痕などからDNAまで、犯罪に関わる証拠物件鑑定についての具体的例をまじえた紹介。
やー、勉強になりますねえ。
正太郎の冒険1 猫は密室でジャンプする(柴田よしき 光文社カッパノベルス) |
猫が探偵。
三毛猫ホームズは読んでおらず、名犬ルパンの方が私は好きなのですが関係ないですね。
「愛するSへの鎮魂歌」「正太郎とグルメな午後の事件」「光る爪」「正太郎と花柄死紋の冒険」「ジングルベル」「正太郎と田舎の事件」の短編6編。
最近どうも柴田さんとあわないのですが、最後の「〜田舎の事件」はとても推理物らしい推理物で面白く読めた。
正太郎視点で語られるものと、人間視点で語られるものが交互に入ります。
マリア様がみてる 黄薔薇革命(今野緒雪 集英社コバルト文庫) |
そんなわけで続き。
全校生徒アコガレの理想の姉妹、"黄薔薇のつぼみ"とその"妹"に危機が!
ふたりはほんとうに決別してしまったのか?!
ちゅうストーリーです。
私は、えーと、白薔薇さまが好きかな。
黒と茶の幻想(恩田陸 講談社) |
恩田さんの今作は、ぶあつーいミステリです。
読むのタイヘン。
「我々は過去を取り戻すために旅をする」
十数年前の時間と自分を喚起させるメンバー。
より深い思索をするのに格好の、俗世と隔絶された目的地。
学生時代同級だった4人の男女が、過去に残された「謎」に、その旅において向き合い直す。
利枝子、蒔生、彰彦、節子。
別れた元恋人、幼なじみ、親友、一緒に過ごした長い時間の中で取り残された疑惑や愛憎が再び動き出す。
山登りしながら過去を想起し並行していく形は「永遠の仔」(天童荒太)を思い出しつつ(反対か)。
おそらく屋久島の「Y島」では、なんとなく田口ランディを思い起こしつつ。
主点の変わる4編構成は面白い。
形としては今目の前にない過去の謎をとくということで安楽椅子探偵となりますが、山登りしているので安楽じゃないな(笑)
解かれる謎としては彰彦の章が一番面白かった。
でもわざわざ屋久、じゃなかった、Y島行ってまで過去掘り起こさんでも、とか思いつつ。
非日常でしかもう対面することのできない過去、ということでしょうね。
そんな感じ。
アリソン(時雨沢恵一 メディアワークス電撃文庫) |
「キノの旅」の時雨沢さんです。
何百年も憎しみあう「ロクシアーヌク連邦」と「ベゼル・イルトア王国連合」。
たったひとつしかない大陸に、大河と山脈が分けるふたつの大国。
それがこの物語の舞台です。
ロクシアーヌク連邦、略称「ロクシェ」の学生ヴィルと、その幼なじみ女性飛行機乗りのアリソン。
ふたりはある時、老人に出会う。
「凄い宝の在処を知っているんだ」
その宝はふたつの大国の戦争を終わらせることが出来るほどの価値があるという。
半信半疑のふたりの前から老人は連れ去られ、疑問と期待だけが残る。
「僕はあの人に会いたい。もう一度会って、あの人の言う"宝"の場所を知りたい。
そしてそこへ行ってみたい」
アリソンは言った。
「行きましょう!」
力強い言葉、ペダルを踏み込み飛行機は大空へと舞い上がる。
森を越え、山を越え、目指すは二国の緩衝地帯。
ふたりが見出すのはどんな宝か、そしてその宝は本当に戦争を終わらせることが出来るのだろうか。
宝は想像ついちゃってあまり意外性はありませんでしたが、ふたりの旅はとてもどきどきはらはら楽しいものでした。
ラストまで読んでもう一度エピローグを読むと、切なく苦しい。
"おお。親知らずの小鳥は何処までも飛んでいく"
メソポタミアの神像(松島英子 角川書店角川叢書17) |
数々の粘土版に残された記録によって、古代メソポタミアにおいて神像は神そのものであったことがわかっているが、それらの神像はまったくといって残っていない。
レリーフや印章には神の姿が残されているが、礼拝対象であり、街や人を守った神像は記録の中だけにあり、私たちはその姿を見ることが出来ないのだ。
記録の中に残された神像を追って、その制作や装飾品の数々、戦争によって運び出され、それがどのように記録されたか、神殿の中の神々はどんな生活をし、人々から崇められていたのか。
そのようなことを知るための好著。
郵便配達夫シュヴァルの理想宮(岡谷公二 河出書房新社河出文庫) |
33年かかって自分の理想の宮を築き上げたフランスの配達夫、シュヴァル。
彼には何も設計・建築技術がなく、配達中に目に留まった石をひろってはそれを収集して、頭の中に広がっていた幻想の建物を現実のものとした。
配達中に彼をとりこにした南洋、東洋の不思議な建築物の絵、幻想の動物たち、毎日毎日山を、森を、小川を渡り歩き続けた彼の頭の中には、いつしか夢想によって建物が築かれた。
その忍耐と持続力。想像力と創造力。
それは世紀を越えて、私たちを魅了し続ける。
写真だけじゃものたりない。是非いつか、現物を見てみたいものです。
メソポタミアの神話(ヘンリエッタ・マッコール 青木薫訳 丸善ブックス006) |
楔形文字の発見、解読から、粘土板に記された記録や文学、神話、それらがどのような用途と書き手と読み手によって用いられていたかの考察、そして神話。
薄いのに盛りだくさんの内容です。
また司書的に面白かったので、粘土板について引用。
「粘土版は木製の棚に保存され、索引がつけられていた。それぞれの粘土板の内容やタイトルは粘土板の端のところに記録され、棚に入れたときに見つけやすいようになっていた。棚がないときには粘土板は壷や籠のなかに入れられ、内容を説明する札がつけられた。
文学的な内容の粘土板では、最後の欄のところに奥付用の空白が残してあることが多い。奥付には、今日の本のとびらに印刷されている出版事項のようなことが書き込まれた。そのほかにも、作品のタイトル、所有者の名前、作品が書かれた日付、その写しのもとになったオリジナルについてのコメント、秘密厳守の宣誓、許可なくその粘土板を持ち出すことを禁じる呪いの言葉などが書かれることもあった。」
イスタンブールのへそのゴマ(フジイ・セツコ 旅行人) |
絵の描ける人は旅行も楽しげでいいですね(^O^)
会社をやめてトルコで5年を過ごした作者の生活記。
放課後の音符(キイノート)(山田詠美 新潮文庫) |
今更ながら読んでいる。
この中に当時の私はいなかった。
女子校とはいえオトコノコとつきあってる子やオトコノコの話をする人もいたが、私はあまり興味もなく、そんな友人たちに憧れも特別な関心も持たなかった。
それ以前に、よく書かれるオンナノコ社会にも悩まされた覚えも無理してあわせたこともないので、自然体でいるからといって誰かを特別視することもなく、ゆえにどちらの立場にも自分を重ね合わせることができない。
ふうん、という感じ。
混沌(カオス)の脳(響堂新 角川書店) |
目が覚めたら、違う体の中に自分の心があった、パターン。
18歳だった恒平がベットの上で目覚めると、体は余命いくばくもない中年男になっていた。
混乱する恒平の前には自分の妻だという美女つきの大豪邸。
もしや今までの恒平の記憶は脳が創り出した幻想かと気弱になりつつも、恒平として生きていた記憶は生々しく、そして現実に存在していた。
自分がいた場所には恒平を名乗る少年がきちんと存在しており、自分を見返す。
それは自分の体だ。
体を返せ!未来を返せ!恋人を返せ!家族を返せ!
思い通りにならない不自由な体を引きずり、肉体「高林悠一」の過去を辿る。
いつの間に人格は入れ替えられてしまったのか?
そんなことは可能なのか?
そして、何のために?
うーん。
ストーリーとしてはもう目新しいものでもないし、それを補うスリル感や登場人物たちの臨場感も今ひとつで、物足りなかった。
メイドインジャパン(黒田晶 河出書房新社) |
第37回文藝賞受賞作。
帰国子女の少年たちのもつ社会との解離感。
言語や思考のアイデンティティを保持しようとしながらも、それもダルくやってられない。
ならいっそ、自分で新しい世界をひらいてみようか。
それはニンゲンの破壊であったり、自分の破壊であったりした。
捕食者と非捕食者。人間にはふたつの種類がある。
捕食者に生まれたものは補食することが許され、非捕食者はそれを受入なければならない。
たとえそれが友人であっても。
ドラッグにセックスにスナッフビデオ。
アンダーグラウンドな世界にひたる少年たちのいきつく、悪夢の世界。
帰国子女の少年たちの陥るアイデンティティ拡散症候群、そして過激な殺人描写。
だけど過激であることだけでは私にとって評価対象ではないし、アイデンティティ獲得における葛藤を扱うものとしては、私にはひまひとつ真に迫ってこなかった。
うーん。
本屋はサイコー!(安藤哲也 新潮OH!文庫) |
元往来堂書店の店長、そしてbk1へ、また最近転職されたのでしたっけ?、安藤さんによる「町の本屋の復権」ストーリー。
取り次ぎによって作られる金太郎飴的本屋を脱し、オリジナリティのあるそこだけの本屋をどうして作らないのか、そしてそれを作るためにどんな努力をしたのか、安藤さんのパワフルな思いが語られます。
読者としても、町に元気な本屋さんが増えること希望!
妖かし語り(倉阪鬼一郎 出版芸術社) |
全部でひとつの世界になる短編集。
「顔」「鈴木伝兵衛」「魚影」「眼」「紅豆腐」「剃刀」「ラストショット」「妖かし」。
倉阪さんらしさのあふれた本です。
ホラーとしてはとっても怖い!てほどではありませんでしたが、ときどき読みたくなる倉阪さんでした。
図書室の海(恩田陸 新潮社) |
ホラー色とSF色の短編10編。
「春よ、こい」「茶色の小壜」「イサオ・オサリヴァンを探して」「睡蓮」「ある映画の記憶」「ピクニックの準備」「国境の南」「オデュッセイア」「図書室の海」「ノスタルジア」。
何度も同じ時を巡るふたりの少女。
繰り返される卒業式。
片方に訪れる死、それが回避されるともう一人が。
「なんだかうまくいかないわね」
夢の中で"次はこうしよう"と作戦を練るのだが、どうしてもふたり一緒に卒業することができない。
散る桜の下、「ずっと前にも……」とデジャ・ヴを感じながらふたりは肩を並べる。……「春よ、こい」
「睡蓮の下にはきれいな女の子が埋まってるんだよ」
年の離れたふたりの兄。
睡蓮の下にいられるような「きれいな」女の子になること。
それが私の願いだった。けれど……。「睡蓮」
「図書室の海をよろしく」
鍵とともに託された言葉。執行猶予は1年。
あたしはこの伝統を守り、図書室の海を見つけることができるのだろうか。
「六番目の小夜子」関根夏の番外編……「図書室の海」
いつもながらノスタルジックを感じさせる落ちついた短編群です。
クリスマスのぶたぶた(矢崎存美 徳間書店) |
タイトルそのまま、クリスマスのぶたぶたさんです。
サンタの衣装を着てデパートのクリスマスプレゼント配達アルバイト。かわいすぎっ(>_<)
しかしご存知でない方のために説明をいたしますと、ぶたぶたさんは本名「山崎ぶたぶた」。
見た目20センチくらいのピンクのぶたのぬいぐるみ。
ちょっと片耳がそっくりかえってたりして、黒い点目に短い手足、かわいさこの上なし。
それなのに中身はおじさん、声もおじさん、ふたりの子持ち、つまり既婚。
この外見で人間社会に溶け込み、きちんと働いて生計を立てているのであります。
初めての方は「ぶたぶた」「刑事ぶたぶた」「ぶたぶたの休日」もあわせてどうぞ。
ハートフルぶたストーリー(^O^)
全日本顔ハメ紀行(いぢちひろゆき 新潮OH!文庫) |
「顔ハメ」、わかりますか?
観光地などにある顔を穴に入れて撮るための「記念撮影パネル」と言えばおわかりでしょうか。
日本全国、「顔ハメ」を紹介した本書、とても笑えます。
写真だけでも笑えますが、紹介文も笑えます。はは。
この中で私が現物を見たことあるのは、安来のどじょうすくいだけだなあ。
え、やったかって?
いえ、ひとりでしたので……。
マレー鉄道の謎(有栖川有栖 講談社ノベルス) |
待ちに待った長編「マレー」
5年も待ってしまいましたね。ついに出ました(感涙)。
シリーズ初の海外舞台マレーシア。
学生時代の友人に会いに入国したアリスと火村を巻き込んだ連続殺人事件。
今度起こるのは、「目張り密室」だ!
トレーラーハウスの中で見つかった死体。
内側からガムテープですべての出入り口が目張りされた密室の中で発見された死体は、胸からナイフを出し、キャビネットの中に収まっていた。
自殺と断定するには死体の状態もおかしく、指紋をつけずにガムテープを貼るのに必要だったはずの道具さえ見つからない。
しかし現場は密室で、おまけに遺書まで発見された。
自殺か他殺か。他殺ならどのようにして犯人は密室を完成させたのか。
冒頭のほほんと南国でリラックスしてるふたりですが、あっという間にいつも通り。
長編なので、楽しいかけあいもたっぷり楽しめます。
いつも日本で刑事たちを呆れさせているアリスの珍案連発も、国際的になりました(笑)
とても丁寧に伏線が散りばめられ、ひとつひとつほぐされるのが刺激的。おお、それもか!
小道具、言質、きれいに糸で結ばれたロジックをお楽しみあれ。お見事。
世界は密室でできている。(舞城王太郎 講談社ノベルス) |
そうかあ、舞城が青春ものを書いたらこうなるのかあ、と納得の本作。
ラスト数行がとっても良かったね。
これは三郎ちゃん作品ということになるのかな?
僕と、名探偵ルンババ12の大冒険。
著者によるイラストもとても味があって良い感じ。
密室も殺人もざっくり解決。
それらを味付けとする、ミステリとしては反対の構成の不思議な舞城作品です。
聯愁殺(西澤保彦 原書房) |
西澤さんお得意の、安楽椅子探偵多人数推理合戦もの。
見ず知らずの若い男に殺されそうになるも、生き延びた梢絵。
残された生徒手帳から彼が連続殺傷事件の犯人であることが濃厚とされたが、4年経っても逮捕されず行方不明、何を規準に犠牲者たちが選ばれ襲われたのかもわからず、事件は迷宮入り。
ただひとり生き残った梢絵は、その謎を解決してもらうべく「恋謎会」のメンバーに会うことになった。
「恋謎会」は警察官OBやミステリ作家、犯罪学者が集まった交流会兼勉強会で、謎の深い事件を考察する会でもある。
各人はそれぞれの調査結果をもとに様々な推理を展開するが……。
ラスト真相でひっくり返る。
事実は小説よりも奇なりとは言うが……いや、最後も作中なのですが。
うへー、そんな無茶な。
マンガと著作権-パロディと引用と同人誌と-(米沢嘉博 青林工藝社コミケット叢書2) |
2000年に行われた「マンガと著作権に関するシンポジウム」の記録書。
文章における「引用」というのはある程度わかりやすいですが、マンガという形における「引用」というのはどのようになっているのか、また、著作物をパロディという形で扱った場合、それはどのように法律上では考えられているのか。
「ポケモン事件」という1999年に起こった一大騒動で同人誌界に巻き起こった危機感、それ以前にも争われていた著作権とマンガやパロディに関する訴訟など、日本をはじめ各国の具体例をあげて様々な立場からの意見交換が行われていて、大変勉強になります。
火星の人類学者(オリヴァー・サックス 早川書房) |
「脳神経科医と7人の奇妙な患者」という副題がついている通り、脳神経に障害をもち、不可思議な症状をもつ7人の症例が紹介されています。
事故にあい全色覚異常をきたした、つまり世界から色はなくなり、黒と白のモノトーンの世界に落とされた画家。世界は不自然で汚らしく姿を変え、色は夢からも記憶からも失われた。
絶望から彼は立ち直れるのか。
脳に出来た腫瘍により盲人になり、更に逆向健忘をも起こした青年。
彼の時間は失われ、1960年代のまま記憶の世界を彷徨っている。
トゥレット症候群の外科医。
周囲からの感覚への刺激に反応し続けずにはいられない、たえず動き、たえず確認し、繰り返さずにはいられない症状を持ちながら、手術においては「トゥレット症候群である自分」を忘れ、集中力を発揮する不思議。
子どもの頃から盲人で、40歳を過ぎて手術をうけ両目に視力を得た男性。目から入る刺激を脳はどのように処理しようとするだろうか。
視界にあっても、「見えない」。触覚や時間的な知覚に特化して成長してしまった脳は、急な視覚の刺激を処理できなかったのだ。
30年以上離れている故郷。彼はその風景を描き続けずにはいられない。
脳の中に完全に保存された風景は、いつでもそこからあふれ出して、彼を突き動かすのだ。
自閉症の芸術家たちは、内的世界を持っているのだろうか。
芸術家は何をもって芸術家たるのか。
彼の描く絵には「美しさ」があるが、彼の中には「美意識」があるのだろうか。
自閉症で動物学者。彼女は動物の心理には沿うことができるが、人間の心を感じることができない。
言葉ではなく、視覚的な思考。彼女の頭の中には膨大な人間行動のライブラリーがあり、それを参照することによって、人間心理を推測する。
「わたしは火星の人類学者のような気がします」
感情がないわけではない。理解したいと思い、理解されたいと思う。誰かに抱きしめられたい。でもその腕をもつ人間を感じることができないことの哀しみ。孤独。
不思議不思議。心も体も不思議。
あるべき姿なんてものは、そもそもないのかもしれない、と思わせてくれる。
複雑に組みあがった今の自分を、かけがえなく愛しく思う。
左ききでいこう!(フェリシモ左ききの会&大路直哉 フェリシモ出版) |
左利きの友人に、どんなにこの右利き社会で左利きが差別され不便を強いられているか、バリアフリーというのなら左利きのバリアもとってくれ、と言われ、ではまず知るところから、と1冊。
どちらかというと、実際の左利きを対象に書かれた本。
左利きはいつ決定されるのか、その理由、割合、いろいろな左利きにまつわる話、噂、歴史、子育てにおける矯正の弊害、など。
付録として「左きき書道教室」「左ききのためのギター基礎教室」「左きき編み物(棒針)教室基礎編」などもついています。
左ききグッズを見て、「ああ、こんなものも使いにくいのか!」と目からウロコ。
言われてみてなるほどなあ、と思うガマ口や定規。ふうむ……。
がふいしんぢゆう(岩井志摩子 角川書店) |
短編集。
「はでつくり」「がふいしんぢゆう」「シネマトグラフ」「みまわり」「いろよきへんじ」5編。
新聞記者、教師、劇団団長、巡査、孤児院職員、そんな職業をもつ男たちの、なさけな〜い話。
非凡を、才能を、夢見てあがいて、変なところに落ち込む。
読後感は、「あーあ」て感じ(笑)
カプセル(松田美智子 主婦と生活社) |
新潟少女監禁事件の、事件と公判のルポ。
9年以上も一室に監禁され続けていた少女。
小学4年生だった彼女は20歳となり、与え続けられた肉体的暴力と精神的恐怖は、想像に絶します。
自由になったこれからも、どんなに辛い記憶と闘っていかなければならないでしょう。
読めば読むほど切なく、時間を取り戻してあげたいけれどもできない。
なんともやりきれない思いと怒りを覚えます。
妻を帽子とまちがえた男(オリバー・サックス 晶文社) |
脳神経に障害を持ったことによって引き起こされる不可思議な現象の数々。
妻を帽子だと勘違いしてかぶろうとする男、記憶が25年前にとまったまま新しいことが覚えられない男、自分の体が感じられなくなった女、頭の中がオルゴールになった女、ついている足を他人のものだと言いはる男、あるはずのない切断した指が目に見え感じられる男、まっすぐに立てず傾斜したまま歩く男……。
挙げられる24の症例はどれも信じられないほど奇異で特別で、しかし実際に起こった。
今更ながら再認識せずにいられない常態のあやういバランス。
文月に不実の花咲く(仁川高丸 集英社) |
久しぶりに読む恋愛小説は、ちょっと新鮮。
「五月雨と淋しさと騒がしさと」「水無月の道行きの三日月の」と表題作の連作短編3編。
トランスセクシャルの女の子アキラと、彼であるところの彼女に熱烈に求愛される女の子瞳のお話です。
個人的な好みで言わせていただくと、家庭に問題があるとはいえ、誰かに求められることを待っているだけの受動的な瞳はあまり好きなタイプではありません。
ラストも本人が自覚しているとおりただ自分から離れてほしくないだけで求めているような態度はこの先どうなるのかとても不安定な気もしますが、自分の気持ちを正直に出すようになり、欲しいものを欲しいと言えるようになった瞳は、これから少しずつ変わっていけるのではないか、とちょっと爽やかな期待。
右利き・左利きの科学(前原勝矢 講談社ブルーバックスB-782) |
手ばかりでなく、足、眼、耳などの利きについても。
うーん、手以外は言われてぱっと自分がどっち使ってるかわからないなあ……。
利きについて統計や構造などを解説した古めの本です。1986年出版。
礼儀や習慣の形式までも混同されてて文化的背景をまったく考慮に入れてないのが気になって、ちょっと足りない感じ。まあどっちが先か、というのは難しいところではあるけども。
クビキリサイクル(西尾維新 講談社ノベルス) |
メフィスト賞を選ぶときはかなり慎重に。
だってすっごく面白いか、大ハズレバカミスか、どっちかなんだもん。
てことで、第23回メフィスト賞受賞作。
大財閥令嬢の趣味によって、孤島に集められた稀代の天才たち。
天才画家・伊吹かなみ、天才料理人・佐代野弥生、天才七愚人・園山赤音、天才占術師・姫菜真姫、天才技術屋・玖渚友。
伊吹かなみの介護人・逆木深夜と、玖渚の友人である「ぼく」。
そして令嬢と、4人のメイド。
それだけの人間が過ごす島で、天才の一人が殺された。
しかも、首を切られて。
そして連続殺人の輪がスタートする。
テンポよく、物語的にもいろいろ含みをもってるので期待させ読みやすいが、ミステリとしてはもう少し。だって特にひとつめなんてこれ謎じゃないよー、あっさり。
超絶天才集めた設定なら、もっとアクロバットしてほしかったな。
いろいろ不満。でもまだ続くシリーズのようだし、次にもちょっと期待。
まほろ市の殺人 冬(有栖川有栖 祥伝社文庫) |
読み切り中編。
蜃気楼の見える地方都市、真幌。
山岡満彦は、酔ってつぶれた双子の兄史彰を乗せて、深夜車を走らせていた。
路上で横転しているバイクを見つけ車を止めると、運転手はすでに死んでおり、その横には3千万もの大金の入った鞄が落ちていた。
兄は寝ている。
鞄の持ち主は死んでいる。
では?どうする?
日常にふいに訪れた幸運、それは最大級の不幸の始まりだった。
坂を転がり落ちるように運命に翻弄される満彦。もはや後戻りはできない。
隠さなくては、隠さなくては、どこに?何を?
取り返しのつかない罪を背負った満彦が追いつめられていく様に、はらはらしつつ一気に読了。
うーん、ラストはどうかと思うけど、どきどきさせてもらったからマル。
神経症がわかる本(早坂繁幸 KKベストセラーズ) |
パニック障害、強迫神経症、退却神経症、対人恐怖症、視線恐怖症、醜形恐怖症、自己臭恐怖症、心気症、解離性・転換性障害、離人・現実感喪失症候群、外傷後ストレス障害、数え上げればきりがなく、突然に、また少しずつ人を蝕む神経症。
神経症にはどんなものがあるのか、現代人のかかりやすい神経症とは、そしてその治療法とは、やさしくまとめた解説書。
中年ドクター宇宙飛行士受験奮戦記(白崎修一 学研) |
宇宙飛行士になりたい、ではなく、いつか宇宙から地球を見てみたい、というのが私の夢ですが(そう言うと親は本気で大反対する。いや、行きたくても行けない……と思うけど)、夢のまた夢、宇宙飛行士なんてなりたくてなれるものではない、と子どもの頃から思っていたものです。というより、同じ人間だと思っていなかった。
ところが毛利さんや向井さんなど、日本人宇宙飛行士をテレビで見るようになり、それが「職業」として少しずつ身近に感じられるようになりました。
そうなると、「どうやって宇宙飛行士になるんだろう」というところに興味は向かいます。
ずっと麻酔科医として病院で働いてきた著者が、40歳も間近にして夢を実現させようと宇宙飛行士試験を受験し、最終候補者にまでなった、その1年余りの受験記録です。
想像もつかない宇宙飛行士採用試験。
え、そんなことするの、へ、それで何を調べるの、と興味津々。
なんでもそうですが、なろうと思わなければなれない。そして、それは宇宙飛行士なんていうとんでもない職業にしたって同じ。
著者のチャレンジ精神にどきどきさせられました。
脳と心の正体(平野丈夫 東京科学同人 科学のとびら40) |
ここんとこ脳神経系の本を読んでいるので、基本的な脳構造を知ろうと薄い入門書を1冊。
高校でならった神経細胞などの知識を呼び戻しつつ、様々な基本実験や図を見ながら学習。
おいしい左きき(造事務所 イーハトーヴ出版) |
引き続き、左利き本。
これまでに読んだ本以上の情報は特になし。
くねくね日記(田口ランディ 筑摩書房) |
「ぐるぐる日記」に続く、2000年8月から2001年8月までの日記。
どうしてか田口さんの日記にはいつも引きずられる。
立場や環境が似ているわけでもなく、思考が似ているわけでもなく、それでも何か引きずられるようにして私の中の何かが反応して出てこようとする。
彼女の目を通して何かを見ようとし、何かを感じようとし、そうして私の中で寝ている何かが起きようとするように感じる。
のが、いつも不思議な感覚。
泳ぐのに、安全でも適切でもありません(江國香織 集英社) |
表題作、「うんとお腹をすかせてきてね」「サマーブランケット」「りんご追分」「うしなう」「ジェーン」「動物園」「犬小屋」「十日間の死」「愛しいひとが、もうすぐここにやってくる」の短編11編。
世間の幸せのカタチからははずれてしまっているけれども、それぞれに愛し愛され、結果こういうカタチに落ちつかざるをえなかった。
「瞬間の集積が時間であり、時間の集積が人生である」
その時その時の自分の気持ちを大切に生きてきた女たちの話。
パレード(川上弘美 平凡社) |
「センセイの鞄」番外。
通勤電車の中で読んでしまいましたが、夏の昼間、畳に寝転がって読みたかった。
センセイとツキコさんの日常。
暗いところで待ち合わせ(乙一 幻冬社文庫) |
駅の構内で起きた殺人事件。
容疑者は逃亡、その日から一人暮らしをしている全盲のミチルの部屋には、誰かの気配がするようになった。
安全な一人だけの闇の中に入ってきた静かな侵入者。
いつ気づかれるかと緊張して住人を見つめるアキヒロ。
不思議な同居が始まる。
というストーリー。
悪趣味な設定で初めはその緊張にはらはらさせられますが、孤独を望みそれで平気だと思っていた寂しいふたりの心が静かに溶けていく過程がいつもながらの丁寧な筆致で描かれていて、じんわりと心暖かになる読了感です。
まほろ市の殺人 夏(我孫子武丸 祥伝社文庫) |
売れない新人作家のもとに届いたファンレター。
彼女は自分と同じ市内に住む19歳。やがてメール交換が始まり、会うことに。
清楚で自分を慕ってくれる美少女に彼は夢中になり……。
というストーリー。
出だしでファンのストーカーものかと思いきや、そうではなかった。
うーん。
まほろ市の殺人 春(倉知淳 祥伝社文庫) |
大学の友人がうろたえてかけてきた電話は奇妙なものだった。
「人を殺したかもしれない……」
夜中帰宅すると、ベランダから見知らぬ男が覗いていた。
動転してついモップで男を突いたが、そこは7階。
下に落ちた男は当然墜落死。殺してしまったと慌てるが男の死体はどこにもなかった。
しかも次の日にはその男が浜辺で死体となって発見され、死亡推定時間はその事件の前。
まさか死んでまで覗き行為をしにきたわけではあるまいな、ではどうなっている?
楽しく読めたがラストがすっぱり終わるのにちょっと驚き。あれ、事実フォローなし?
春になったら苺を摘みに(梨木香歩 新潮社) |
すてきなタイトルね。
かつてイギリスに暮らしていた著者の、再度滞在中に書かれたエッセイ。
豊かな自然と親密な人間関係が生き生きと書かれています。
ああ、こんなところから「西の魔女が死んだ」は生まれたんだなあ、と思わせるイギリスの暮らし。
関わった隣人たちの暖かい笑顔が、私の目にも浮かぶようです。
ロマンティックな狂気は存在するか(春日武彦 大和書房) |
現役精神科医による狂気考。
狂気とは何か。
恐れと好奇心というふたつの面から見られる精神病は世間では様々に誤解され、時には「創造性、純粋さ、真摯さの究極として位置づけられ、いわば憧憬の対象とすらなることがある」。
つまり「ロマンティックな狂気」である。
そういった世間の誤解をとき、現場からの実際の狂気、創造とは遠く、いっそパターン化してると言っていい狂気を知らしめるべく書かれた1冊。
アプルアプリケ(末永直美 角川書店) |
読み終わってから、以前読んだ「煩悩配達人」と同じ著者だと気づく。
今度は恋愛小説。
過去、大人になることに不安を持っていた子どもだった自分と、大人になっても一向に思い描いていた自分になれずにあいかわらずみっともなく意地っ張りな自分に嫌気がさしている、現在。
ふたつの時間軸を、子ども時代の自分からの手紙がつなぎます。
結婚8年目を迎え、すれ違いだしたふたり。
夫は仕事場に泊まり込み、たまにしか帰ってこない。
だからといって素直に「帰ってきてほしい」とも言えず、似たもの同士のふたりは譲らずお互いを貶し合うばかり。
そんな時、小学校時代の恩師から「取り壊される小学校のジオラマをつくって欲しい」と電話がかかる。
夫は建築模型を作るのを仕事としていて、それを先生は覚えていたのだ。
断りきれずにハルカは夫の仕事場へ行き頼むが、あっさりと断られてしまう。
しかし、「おまえがやってみないか」との言葉にハルカは返事をし、そして新しい時間が流れ出した。
懐かしい小学校を作りながら思い出される小学生だった自分。
そして初恋。
今の夫と重ねた時間。
好きだったところが憎らしくなっていた日々と、それをまた見つめることができるようになった幸福な時間。
なんだか爽やかなラストでした。
海を見る人(小林泰三 早川書房) |
ハードSF短編集。
好きな人は電卓片手に読んでとの言葉が書いてありますが、私は物理苦手なので……。
「歪んだ円筒世界」から「楕円体世界」へ世代を越えた旅を続けるある一族の少年の旅路、「時計の中のレンズ」。
安定したエネルギー供給のバランスが崩れ、内包するブラックホールが暴走した恒星船同士の物資をめぐる争い、「独裁者の掟」。
遠心力に基づく世界。固定されていないとすべてのものが飛ばされていく速度で回転する巨大な世界に住む人間にとっては重力は中心から外へと向かっていて、地は頭にある。神話にある、地が足下にある世界を求めて旅をする女性、「天獄と地国」。
恒星間飛行の長い年月を人工冬眠で過ごす間、人格を構成する記憶の劣化を防ぐために夢が利用された。システムの作る仮想現実の中で船員は生活することになったが、ある日不具合が起こった。急激なコンピュータ資源の枯渇。このままでは「世界」は破綻してしまう。いったい何がシステムを狂わせたのか。「キャッシュ」。
時間の流れが違うふたつの村出身の若い男女。
ふたりは出会い、次の夏にも会うことを約束するが、時間はふたりにとって致命的な枷だった。なぜなら山の少年の村で流れる1年は、浜の少女の村では100年にあたるのだから……「海を見る人」。
他、「母と子と渦を旋る冒険」「門」7編。
イン・ザ・プール(奥田英郎 文藝春秋) |
「最悪」「邪魔」など話題だった奥田さんですが、私は初めて。
総合病院の神経科が舞台の連作短編集。
泳がずにはいられない、水泳依存症の「イン・ザ・プール」、陰茎強直症で日常生活にも支障をきたす「勃ちっ放し」、上限を知らずエスカレートしていく自意識過剰、被害妄想、「コンパニオン」、今多いかもしれませんね、いわゆる"誰かとつながっていたい症候群"とでも言いますかケータイ中毒「フレンズ」、何度も確認せずには何もできない強迫神経症が功をなした「いてもたっても」。
「いらっしゃーい」
高らかな声で患者を迎える注射フェチの伊良部医師と、露出狂の看護婦が待つ診察室は危険がいっぱい。
治療どころか患者の不安をあおり、症状を悪化させ、自分はそれを楽しむ迷惑どころか危険人物。
どうすんのかと思いきや、それが結局患者自らが自分を取り戻す手助けになっちゃったりするのだからミラクル。わざとなのか天然なのか。
シリーズ化してほしい楽しさでした。
劫尽童女(恩田陸 光文社) |
もはや人間の域を越えた並外れた力を与えられ育てられた子どもの孤独、運命、というテーマはこれまでにもさんざん書かれているので今更目新しくはありませんが。
動物のもつ様々な能力、運動能力や優れた知覚、そういったものを薬物や遺伝子操作によって「栽培」し、人間にフィードバックさせる研究、それによって生まれた子ども。
自分は何のために生まれたのだろう、何をして生きていけばいいのだろう、生きていくために他人の血を流し、自分が生きながらえることにどんな意味があるのだろう。
孤独な少女の苦悩。
左眼を忘れた男(浅暮三文 講談社ノベルス) |
目が覚めると、体は病院のベットの上だった。
指ひとつ動かせないが、意識はある。
左の眼窩は空洞となり、そこから飛び出した左眼は見えている外の風景を伝えていた。
丸い物体としてさまよう左眼が本体に伝えようとしているのは何か、彼をこんな境遇にした犯人は誰なのか、そして過去にあった出来事とは。
トンデモ設定なのはメフィスト作家だから良しとしても、どうもストーリーになめらかな推進力がない。
読者をこっちに行かせようとする作者の意図は見えるが、行きたいと思えない感じで楽しめない。
なんともきれぎれで私には面白いと思えませんでした。
白河夜船(吉本ばなな 角川文庫) |
不倫の恋、死んでしまった友人、強力な眠りの淵への引力、それを越えて訪れる新しい朝。
兄の恋人、輝かしい過去、誰にも訪れた人生を変えた不幸、新しい力。
夜囁く声、昔の恋人、彼を通じてつながっていた憎悪の相手、そしてシンパシー。
「白河夜船」「夜と夜の旅人」「ある体験」短編3編。
どれも何かを失い、何かを越えて、再生を迎える女性が主人公の透明感のある作品でした。
シルヴィウス・サークル(迫光 創元社) |
鮎川哲也賞最終候補作で、デビュー作。
昭和初期の東京、という最近多い退廃的ムード漂う時代場所が舞台です。
巷にあふれていたいわゆる自称アーティストたちの中で注目されていた女性ふたり組の芸術家「さかしまの娘」、彼女らの片割れが自身の新作モニュメントの中で銃殺された。
「死にゆく人間が見るパノラマ的幻想」を見ながら回転するエレベーターで上がっていく「トーチカ」頂上は地上高く、そこにいた娘の胸と垂直に下から撃つことは不可能、下で見ていた数人の観客たちにも不審な行動をした者も銃を持つ者もいず、事件後そこから逃げた者もいない。
垂直に切り立った密室の中で起こった事件が解決されないまま、次の殺人が起こっていく。
娘の周辺を探る内に現れてきた「シルヴィウス・サークル」。
ひとりの神経病医を中心に、記憶を司る脳の部分「シルヴィウス溝」にちなんで名付けられたこの集まりは、どのような実験を繰り返していたのだろうか。
とまあこんなストーリーです。
丁寧な文章にはじめ好感を抱いて読んでいましたが、あまり起伏がなくずずーっとラストまでいってしまった。
カリスマ的探偵に慣れているからかなんとも頼りない探偵で、孤高を愛すのかと思いきやただの気弱で、関係者の女性にふらふらと迷ったり、逃避してしまったり、どうも魅力に足りない。
探偵の友人である語り手(図書館勤務)の中途半端な事件との関わり様もすわりが悪い。
人間模様を事件の中心に据えながら、全体的に、その人間たちの統一がまだとれていないように感じました。
次作に期待。
文章魔界道(鯨統一郎 祥伝社) |
あらゆる小説を読んではいるが作品を書いたことがない大作家と、小説を読んだことはないが無限に文章が浮かぶ弟子が、小説をこの世から根絶やしにしようとする文章魔王に挑戦!するのは弟子のミユキだけですが。
あほあほ言葉遊び小説。さらっとな。
脳にいどむ言語学(萩原裕子 岩波科学ライブラリー59) |
神経言語学やってます、と言われたときにさっぱりだった私に、教えていただいた1冊。
全然入門じゃないよー(T_T)てより、そういえば文法とか私ほんと苦手で、中学で始まった英語の授業も何がそんなに嫌だったかというと、SVCだかSVOだかなんだか忘れましたが、文法構造を覚えるのがなんといっても嫌だった。もうほんとだめなのよー(T_T)
というわけで、読めるとこからスタート。
今言語学では「生成文法理論」というものがホットらしい。
「人間のさまざまな認知能力はモジュール的に機能している」ということらしく、Xバー理論とかいうものを使うのですが、文章構造をある一定の規則にあてはめ、その構造を考える理論です。
世界には様々の言語があり、様々な文章構造がありますが、その奥底には普遍的なルールがあるのではないか。パラメータが加えられることによってそれが変化しているのではないか。その普遍的なルールを「普遍文法」というらしいのですが、母語によって解剖学的に脳構造が変わるわけではないので、そのシステムは脳の中に普遍的に存在しており、また脳の個体発生は遺伝子が作用しているので、遺伝子の中にそのシステムがあるのだろう、と言われているようです。
ブローカ失語やウェルニケ失語、語義失語、または遺伝による特異性言語障害など、病変部位や重傷度によってどのような失語が起こるのか具体例を示し、また各症状においてどのような文法の変異が起こっているかの分析、それら症状の見られる時の脳波を観察するための測定方法の実際、などの構成になっています。
クビシメロマンチスト(西尾維新 講談社ノベルス) |
シリーズ2作目。
1作目より、私はこっちの方が好きだな。無理が少ない(え、これで?)。
連続殺人鬼の跋扈する京都で、大学に戻ったいーちゃんはあいかわらずの生活を送っていた。
ところがそこに闖入してきた女の子がひとり。葵井巫女子(あおいいみここ)。
いきなりなれなれしく近づき、いーちゃんをパーティに招待する。
ほとんど無理矢理に参加させられたパーティーで同級生と交流したが、そこから事件はスタートした。
翌日絞殺死体で発見された同級生。死亡推定時間には、参加者たちのアリバイは確保されている。
次々と参加者が殺されていく中、いーちゃんの推理は。
人間失格主人公、いーちゃんのあいかわらずの独白が主のシリーズです。
やー、最後明される真相がなかなかにアクロバティック、殺人手法についてでなく、で楽しかったです。
ロジックなんてサヨウナラ。
百鬼繚乱(東雲騎人・多田克彦 PHP研究所) |
現代の妖怪絵師、東雲騎人氏の作品が楽しめる1冊。
多田氏との対談あり。
現代人の恐れる対象が妖怪から幽霊へシフトしたことに関する考察が面白かった。
めくっていって目をひかれたのは、先日ちょっとあって興味持ってた諫鼓鶏。諫鼓山やんね。
動的なのも面白いな。鯉ものとか。水掛もかわいいと思う。
HP「百鬼夜行」もどうぞ。私も一発書拝見したいなー。
女人禁制(鈴木正祟 吉川弘文堂 歴史文化ライブラリー) |
「女性に特有の月経や出産に伴う出血を血の穢れとし、それを不浄視することで好ましくない。」
なんだとう〜。それがなければ動物滅亡するんじゃー。こっちだって好きで毎月しんどい痛いめんどくさい思いしてるわけじゃないのに、穢れもん呼ばわりすんじゃねーよ!
「男性が世俗の欲望を断ち切る修行の場に女性がいると性的な誘惑を引き起こして妨げとなるので排除」
自分の修行の足りなさを女のせいにすんじゃねーよ!
と女の側からすれば不条理このうえない女人禁制、女人結界。
いつ頃からどのように伝わり始まり変化していったのか。その理由は。背景は。
仏教、神道、修験道、また宗教以外での場合(酒造、相撲、トンネルなど)は。
様々な記録や伝承をひき、その歴史を見る。
黒白の絆 封殺鬼シリーズ24(霜島ケイ 小学館キャンバス文庫) |
1年ぶりの新刊。前の話忘れちゃった(笑)
聖が蛇神「夜刀神」にとりつかれ術者を殺してしまい、弓生と一緒に逃亡中。
「御影家」は「中央」と手を組み鬼を追うこととなり、三吾は敵となる。
佐穂子は聖を守るため、「秋川家」を出奔。
「中央」と「本家」のバランスは崩れた。
凶星を押しとどめることができるのか。
というところ。
ラゴウ編、長く続いていますが、若き次期当主たちの成長編という感じ。
わからないわからない続きで早くいろいろはっきりしてほしく、続きが気になります。
NHKにようこそ!(滝本竜彦 角川書店) |
大学中退無職無資格ひきこもり。
外出はコンビニに食料を買い出しに行く週1回。友人ナシ。1日睡眠時間16時間。
ひきこもり歴4年。
金も尽き果て、もうこれじゃあだめだだめだだめだあ!
ある日女の子がやってきて、こんな紙を置いていった。
「あなたは私の『プロジェクト』に大抜擢されました。
ですので、今夜9時に三田四丁目公園に来てください。」
「あんた、何者だ?」
「ひきこもりのダメ人間を救済する、親切な娘です」
あやしい、あやしすぎる。
だめだめな佐藤くんに、かわいいけどどっかおかしい岬ちゃん。
ひきこもり人間を少女が救い出す話かと思いきや、思いがけないラストにちょっといい話系。
図書館で自習するふたりシーンもあります。
妖怪旅日記(多田克己・村上健司・京極夏彦 同朋舎) |
妖怪馬鹿たちの珍道中。
多田さんと村上さんの交互旅日記で、まんま「多々良先生行状記」(笑)
京都牛祭り、平太郎の魔王の木槌、熊野世界妖怪会議、京都異界探訪、東北合宿、隠岐探訪、四国・九州探訪などなど、続く続くよ珍道中。
月の光(岩橋邦枝 講談社) |
連作短編集。
「月の光」「こおろぎ」「花環」「夕映え」「陽炎」「浮巣」「仮寝」7編。
主人公は夫を早くに亡くした60代の女性。
娘も巣立ち、仕事をもってひとりで生活をしている。
寂しくて仕方がなく誰かが側にいることを切望しているふうでもなく、仕事に情熱をもやしてそれ一辺倒なわけでもなく、友人や血縁の誰かとすれ違い触れあい、日常をたゆたうように過ごしている。
運命は思いがけなくやってくる。
同じく突然寡婦となった母を見ている私には、母が同じようなことを言い、同じような淋しさ、そしてそれ以上の不安をもっていることを知っている。
そして寄り添う気持ちも持ちながら、それでいてどこか逃げる心も持っているのだ。
そんなもろもろのことを再認識させられて、ちょっと辛かった1冊。
龍宮(川上弘美 文藝春秋) |
短編8編。
「おれはその昔蛸であった。蛸の大冒険の話をしてやろう」
浜辺で出会った男につきまとわれ、酒をせびられつつつつ蛸の話をされる。-「北斎」
「イトは小さい姿で訪ねてきた。膝ほどの高さである。」
神懸かりで信仰を集めた曾祖母イトが、私のもとにやってきて昔語りをする。-「龍宮」
「正太はアブラゲが好きだ。ときどき「ケーン」と言うし、顔もとんがっている」
ヘルパーとして私は正太の家に行く。正太はよく眠り、散歩をする。私も一緒に眠る。-「狐塚」
「荒神さまは、小ちゃくて、お顔が三つあって、いつも台所の暗いところにいらっしゃる」
「奥さん」であるあたしは忙しい。買い物をし、万引きをし、男と会う。-「荒神」
「人間を拾いはじめたのは、この数年来のことだ。」
地下に住む私はアレを集めに地上に出て働く。アレは放っておくと虚になるのだ。-「ウゴロ鼠」
「私は最後まで名を持たなかった。」
七人の姉と数年を暮らしつつ時を流れる。長い廊下を進むその先は。-「轟」
「かんたんにつづめるならば、父方の先祖、だろうか、その先祖の男に、ひとめぼれしたのである。」
生も死もあいまいになりそうな長寿の人生。その時間の中で、わたしは彼と一緒にいたい。-「島崎」
「海から上がって、もうずいぶんになる。」
人間にとらえられ人間にまじって暮らした長い時間。私はいつか海に帰る。-「海馬」
人でないものと、人との時間。
いつも通りの独特の語り口調が、同じ世界にごちゃごちゃとそれら異なる存在が内包されているのを自然に思わせる不思議な感覚。
しかし思い起こせば、これまでもそのような存在が普通に生活しているのが川上さんの小説だ。
それでもSF調にならないなあ。
「北斎」は最初読みにくく、ちょっと戸惑った。そういえば川上さんの小説で男性一人称て少ないかも。
遊郭 明治フラッシュバック2(森田一朗編 筑摩書房) |
風俗着色写真。
「花魁道中」の写真など、うへー、ほんまにすごい下駄ですね。
高さ30センチに重さ7.5キロなんて凶器だ。
金田一耕助に捧ぐ九つの狂想曲(アンソロジー 角川書店) |
横溝正史生誕100年記念。
京極夏彦「無題」、有栖川有栖「キンダイチ先生の推理」、小川勝己「愛の遠近法的錯誤」、北森鴻「ナマ猫邸事件」、栗本薫「月光座」、柴田よしき「鳥辺野の午後」、菅浩江「雪花散り花」、服部まゆみ「松竹梅」、赤川次郎「闇夜にカラスが散歩する」、9編。
古典を読んでない私は、手を出しちゃいけませんでしたね。
栗本さんのネタバレしかないと言っていいものなど、泣きそうだった。
楽しめたのは、菅さんの「三人揃って金田一!」くらいかな。
アイリーン(篠原一 作品社) |
きれいな装丁ですね。
ミュシャの「夜のやすらぎ」は、私もとても好きです。
占い師である雛姫、別名「アイリーン」のもとには、近頃同じ依頼を持った人物が多く現れる。
それは、「アイリーンを探してほしい」というもの。
雛姫と同じ名前を持った彼女、「アイリーン」は悩みを持った彼らのもとにあらわれ彼らを癒し、また去っていったという。
彼女を探すためダウンジングをした雛姫の水晶は外部からの干渉によって割られ、不吉な幻覚をも見せる。
一体「アイリーン」とは何者なのだろう。
何のために彼らを癒し、そして再び会うことが出来ないのか。
アイリーンは「アイリーン」探しを始める。
雛姫自身も問題を持ち、その自分との折り合いつけ物語も含んでいる。
なんだか1回読むだけでは不十分だった。もう一度読もうかな。
15秒(安東能明 幻冬社) |
ホラーサスペンス大賞特別賞をとった「鬼子母神」はまだ未読なのですが。
15秒。
それだけの遅延のために運命を狂わせ自殺した列車運転士。
それだけの時間の狂いのため機械にはさまれ死んだ機械工。
その時間のずれを放送に見つけたケーブルテレビ職員。
15秒。15秒。ほんの一瞬の時間、しかしそれは何人もの運命を狂わせ、死に追いやった。
そしてだんだんとそのずれは多発し、社会に不安な事件を巻き起こす。
時間を自在に操ることができるという「絶対時計」。
そんな神の領域にふれるような時計を持つ人間が、はたして存在するのだろうか。
そしてもし存在するのなら、時間を止めるその目的は?
てっちゃん(鉄道マニア)にはたまらないかもー、の鉄道ネタ満載。
スパルタマッサージ(森チャック マガジンハウス) |
最近よく見る不思議なイラスト、森チャック氏作品です。
悪趣味なのになぜかかわいく目が離せない感じ。うーむ。
合気神髄(植芝盛平 柏樹社) |
合気道開祖、植芝盛平語録です。
さっぱり(笑)
マーブル騒動記(井上剛 徳間書店) |
第3回日本SF新人賞受賞作。
ある日いきなり御手洗嗣人のもとに牛がやってきた。そう、牛、だ。
彼は言った。
「突然気がついたのだ。自分に知能が備わり、念波で喋れるようになったことに」
「そして知能を獲得した牛は私だけではない。今や、数多くの牛たちが変化を遂げつつある」
そして、彼は言った。
「私たちが言いたいのは、私たちを殺してその肉を食べるのはもうやめてくれ、ということだ」
中央テレビ制作局第4制作部プロデューサーである御手洗のものにやってきた目的は、彼がサブを勤める社会討論番組「ジ・オピニオン」に出演して主張を述べさせてほしいというものだった。
特ダネをものにしたかった御手洗と牛はビジネスパートナーとして互いを認めあい、出演は実現する。
そして日本は、前代未聞の牛による直接陳情という事件によって大混乱をきたすのであった。
狂牛病とはまた違った牛肉問題。
知能のある動物を食べることの是非。肉食はただの美食か。弱肉強食の掟とは。
動物愛護者vs畜産関係者。
食べるための肉を育てる者たちの心とは。
読んでる間、肉屋の前を通るのが複雑でした。
うちの近くの肉屋さんには、「黒毛和牛」とばーんと貼ってあるし。
鯨問題もそうですが、いろいろな問題が話題として出てきます。
食物連鎖上必要なものと、よりよく生きるために必要とされること。
何が良くて、何が悪いのか。
そして、万物の霊長を名乗る人間が何を出来るのか。
一概に答えを出すことは出来ませんが、この作品でラスト提示されたモー太郎(すごい名前)の思いを受けとめることだけは、最低出来ます。
すてきな作品でした。
殺意の時間割(アンソロジー 角川スニーカー文庫) |
スニーカーのミステリ倶楽部もだいぶ増えてきましたね。
ミステリ・アンソロジーの第4弾です。
赤川次郎「命の恩人」、鯨統一朗「Bは爆弾のB」、近藤史恵「水仙の季節」、西澤保彦「アリバイ・ジ・アンビバレンス」、はやみねかおる「天狗と宿題、幼なじみ」の5編。
鯨さんは相変わらずのあほ〜な設定で笑わせてくれます。
西澤さんのはこの中で純粋な謎解きとして一番面白かった。やっぱりこうでなくっちゃあ(^O^)
はやみねさんのお得意小学生ものも、夏休みらしく楽しかった。うんうん。
球形時間(多和田葉子 新潮社) |
不思議な装丁に惹かれ、手に取った。
ドゥマゴ賞受賞作。
日々に流され、その中ですてきなことを探しているサヤ。
父親の影響を受けつつも幼さをよそおい、まわりを観察しているカツオ。
自意識の壁で自分を囲い、まわりを寄せ付けないナミコ。
今の環境じゃ自分が生かせないと思っている教師、ソノダ。
至高の火を求め、現実から彷徨い出そうなコンドウ。
語り手を変えつつ、それぞれの目から自分の場所を確認する。
ちなみに途中、区民図書館が出てきます。
イザベラ・バードをすらりと答える図書館員。かっこええ。
ホモセクシャルのカツオ、精神を病むコンドウ、神経症に近いナミコ、「普通」の女の子サヤ、現状に不満なこちらも「普通」のソノダ。
結末が与えられるでなく、日常は続いていく。
ぬかるんでから(佐藤哲也 文藝春秋) |
ファンタジーというより幻想小説。短編13編。
どうも説明はしにくい。
私の好きなのは「祖父帰る」。
こんな家族絶対嫌。な、野生の父と祖父。
絶望と困窮の泥濘の中で美しさを失わない妻を引き替えに、悪魔と取り引きして望むものを手に入れようとする民衆。 -「ぬかるんでから」
微笑み一つで私を縛る美しい妻。愛を証明するためならば何でもしてしまうだろう。 -「記念樹」
部屋の中に猿がいる。猿が茶を入れる。出涸らしを私が飲む。私がトイレに行く。猿がトイレに行く。また猿が茶を入れる。私が出涸らしを飲む。繰り返し。では順序を入れ替えてみよう。どうなる。 -「無聊の猿」
伯父が変死した。残された家へ行くと、天井からカバがぶらさがっていた。 -「やもりのかば」
トイレへ行って用を足していると、男性器がはずれてしまった。あわててポケットに隠すが権力者と暴力者がやってきて、あんたは善良なる市民ではない、と責める。 -「巨人」
などなど。
マイッタ。ちょっと降参してしまう。
割り箸で森が救えるか?(銀河書房) |
使い捨て文化をやめよう、その象徴とも見られた割り箸をめぐる割り箸論争。
消費される量だけでなく、その物流、森を育てる技術など、偏らずいろいろな角度からのレポートを収録している。
切る量を減らせばいいだけの問題ではない。
人間が森と共生するための、様々な取り組みを紹介しています。
ポストガール(増子二郎 メディアワークス電撃文庫) |
電撃hp短編小説賞受賞作。
少女が旅していくのを1話完結で綴る手法といい口絵のつけ方といい「キノ」みたい、と思う(時雨沢恵一「キノの旅」)。出してるとこも同じか。
でもま、久しぶりにジュブナイル読むか、と手に取った1冊。
長い戦争で地球は荒廃し、激減した人間。僻地への通信手段は人型自律機械による封書の配達、という原始的な方法がとられていた。
わざわざ人型にされていたのは、それが嬉しい手紙であれ、悲しい手紙であれ、受け取った人はその感情を共有してくれたり、癒してくれたりする姿を好んだためである。
郵便配達用の少女型自律機械、商品名メルクリウス、個体名「シルキー」は、笑いたくもないのに笑い、嫌だと思うことでもする行動プログラムと、それを嫌だと思う自意識プログラムの誤差に、自分が壊れているのではないかと思っている。そう、バグがあるのではないか、と。
人間らしさを指向するバグを抱えながらも、彼女は今日もメイルバッグを抱えて旅をする。
というようなストーリー。
感情を持ってしまったロボット、というストーリーもありがちだとは思いつつ、まあまあ。
ぼくらはみんな生きている(坪倉優介 幻冬社) |
以前から読みたいと思っていたのを、やっと読む。
大学1年生で交通事故にあい、記憶を失ってしまった著者の手記。
記憶と言っても何種類かあり、よくフィクションで出てくるのは自分の名前や出来事の記憶、いわゆる「エピソード記憶」というものだったかな、の喪失というもの。でも彼は、「手続き記憶」などと呼ばれているものだったと思いますが、食べ方、乗り物の乗り方など生活習慣に関する記憶まで失ってしまいます。もちろん文字もわからなければお金の使い方もわからない。まったくの赤ちゃんのようになってしまいます。
何もわからない場所で、たくさんの人たちに見つめられる心細さ。
求められることに応えられないもどかしさ。
自分がまわりから置いていかれると感じる孤独。
恐ろしい世界から自分を隠したいと思う毎日の中で見つける新しいモノ、出来事。
「口が大きく開いて、体がゆれている顔を見るとあんしん」(笑顔)
「光るつぶつぶがいっぱい入っている。きれい。でもこんなきれいな物を、どうすればいいんだろう」(ご飯)
「ずっとずっと歩いていると、すごくしずかなところへきた。石と石のあいだにすわってよりかかる」(墓場)
「人は、まるい物の上に乗っても歩くのか。たいしたものだ」(自転車)
「キラキラ光る物もあるけれど、ボロボロの色をした物もある」(お金)
「かわいい顔をしているのが、たくさんつまっている。下のやつが苦しそうだ」(UFOキャッチャー)
言葉の意味を知り、好きなものを見つけ、新しい世界を見つめる。
毎日が発見であり、喜び、苦しみ、他人と関わり合う。
はじめは逃げようとし、そして過去を取り戻そうとして、やがて彼は新しく生まれた記憶を過去として自分を構成していく。
再生の物語、と言えるでしょう。
廃墟漂流(小林伸一郎 マガジンハウス) |
最近廃墟流行りですかね。
探索マニュアルなんてのも出てますが、こちらは純粋に写真集。
クビツリハイスクール(西尾維新 講談社ノベルス) |
「全部が嘘で真実なんて一つもないというのなら - 比較しうるものなどないというのなら、
そんなの、全部本当なのと同じことだ」
なんだか段階的にレベルアップしていくように、私のお気に入りシリーズとなりつつあります。
私にとっては、1巻は人物紹介のプロローグ、2巻はミステリとして楽しく、この3巻はお話として。
「戯言シリーズ」第3弾。いーちゃん、がんばった編。
人類最強「請負人」哀川潤に強引に突っ込まれた依頼。それは、
「私立澄百合高校に潜入し、ひとりの女子生徒を連れ出すこと」
かくしていーちゃんは女装して女子校に乗り込むことに。
噂の超名門進学お嬢様学校、しかしそこはとんでもなく非日常な戦場だった。
「誰も入学していないし、誰も卒業していない」
そんなばかげた場では、何が起こっていても不思議ではない。
今回あまりにもいーちゃんがぐるぐる振り回されるので、ついかわいくなってしまうじゃないか。
欠陥品なのにねー(笑)。真打ち再登場からラストまで、なんとも言えない仕上がりです。
しかしそうか、いーちゃんは永遠が欲しかったのね……。
哀川さんにも惚れちゃうわー。人類最強、最強たるゆえん。
「胸を張れ、背筋を伸ばせ、自分を誇れ、敵に吼えろ俯くな!諦めんな見限るなてめえで勝手に終わらせんな!同情されてーんかガキども!媚びんな気持ち悪い懐いてくんな、動物かてめーら!自己陶酔に他人を巻き込むな、悩みたきゃ勝手に悩んでろ、相談すんなお前らみてーな変なんの気持ちなんかわかるか!傷舐めあってんじゃねえぞ妥協すんな!勝手に否定すんな、難解な肯定すんな!他のことなんかどうでもいいから、自分のことだけは自分で決めろ!」
まっすぐに飛んでいく言葉。弾丸のような人です。
最後の記憶(綾辻行人 角川書店) |
久しぶり綾辻さん。なんと7年振りの新刊だそうです。仰天。
ホラー長編。
しかし期待しすぎたのか、私には物足りなかった。
医療ものなのか、記憶ものなのか、相乗効果を狙うには中途半端だったように思います。
49歳の母が突然痴呆の症状を見せるようになった。
若く美しかった母の面影は一気に色あせ、髪は総白髪、息子である自分を見分けることすら出来なくなり、日常生活に支障をきたし、入院が決まった。
はじめ早発性アルツハイマー病だと言われた母の病気は、やがて聞き慣れないひとつの病気の症例であることが医者から話された。
箕浦=レマート症候群。「白髪痴呆」と呼ばれる。
急速な白髪化、痴呆化の進行によって失われていく記憶。記憶は新しいものから古いものへ、印象の薄いものから順に遡って失われていく。
そしてこの病気はいまだ原因がはっきりしておらず、治療法もない。
そして、もしかすると、遺伝性かもしれない……。
遺伝の恐怖におののく主人公の前で、母は急激に記憶を失い衰えていき、そして彼女の脳には、彼女の人生において最も印象の強かったもの、だけが残った。
母を苦しめる恐怖の記憶とは、何だろう。
グラン・ヴァカンス(飛浩隆 早川書房) |
なんだかあちこちで話題になってると聞き、SFチャレンジ週間(なのです)を課しているので読んでみる。ふむ、バーチャルものである。
そこは"数値海岸"、作り上げられた仮想リゾート"夏の区界"。
眩しい日差し、白い海岸、純朴な人々、南欧の田舎の港町、"古めかしくて不便な町で過ごす夏のヴァカンス"に、買い取ったロールを演じにゲストたちがやってくる。
彼らを気持ちよく過ごさせるため用意されたAIたちは、切り取られた時間の中を生きている。
ゲストが訪れなくなっても。
"大途絶"から一千年と五十年。誰も訪れなくなったゲスト不在の"夏の区界"の中で、それでもAIたちは毎日を過ごしていた。たとえ用意された場所であっても、それが彼らの世界なのだ。
ある時、果てから"蜘蛛"が現れ、世界を食べ始めた。
AIたちは世界を守るため、ネットワークを作り出した。
"罠のネットワーク"
AIたちの力を越えて世界に干渉することのできる石 - "硝視体" - をつなぎ合わせて作ったこのネットワークで、どこまでこの圧倒的な敵に対抗することができるのだろうか。
長い一夜が始まった。
自分がバーチャルな世界で生きる人工的なプログラムである、と当の本人たちがわかっているところから始まる世界に、新鮮さを感じた。
ゲスト、つまり生身の人間を歓待するために振られた自分の役割を承知していてそれに恭順しているのに、それを痛みなく行えるようには作られておらず、それもまたこのすべてが意図的に作られた世界にあって何のために設計されていたのか明らかになるにつれ、"夏の区界"の本当の姿が浮かび上がる。
まばゆいばかりに美しい夏は、爛れて、食われて、無に帰すしかないのか。
「感覚」とでも書くところをすべて「官能」と言い換えられていてそれがいちいち目について気になる。必要性があったんだろうけども。
夏のまばゆさは感じられたが、作者が意図したという「残酷であること、美しくあること」にはもう少し何かが物足りない。材料としてはそろってはいると思うんだけど……私には今ひとつ迫ってこない。
でもラスト"硝視体"の謎は秀逸だったし、三部作らしいので、この"夏の区界"がどのように影響していくのか、次への期待感たっぷり。
ヴァスラフ(高野史緒 中央公論社) |
舞台は20世紀前半ロシア。
国土を覆う「ロシア帝国コンピュータ・ネットワーク」
集積回路の高密度化、処理速度の格段の向上、それら最高の技術によって生み出されたヴァーチャル・リアリティ「ヴァスラフ」。
存在の真実を隠し、サイバースペースに構築されたヴァーチャル・マリインスキー劇場にバレエダンサーとして、彼はデビューした。
その圧倒的な存在感、芸術性、誰もがヴァスラフに夢中になり、やがてヴァスラフの真実が公表されても彼を求める人々の熱情は冷めることがなく、ヴァーチャルであるがゆえに、かえってそれは媚薬のように狂乱を招くこととなった。
ニジンスキーが生きていた時代のロシアに、ヴァーチャルリアリティーを生み出すほどの情報技術をもってくる不思議な取り合わせ。
戯曲風の物語に、情景が目に浮かぶように流れました(^O^)
イラハイ(佐藤哲也 新潮社) |
「人間の本性を探求する義務は、哲学者の言葉にも市井の物語にも等しく与えられており、そのことからこれからここに始まる物語では愚かしさに光を当て、愚かしさによっていかなることが起こり得るかを明らかにしたい。なぜならば、ひとがその行動の端緒にあって分別よりもより多くの愚かしさを選ぶのは、おそらくは分別によっては得ることのない解放を期待するからであり、またそうすることへの誘惑に抗いきれないからであり、これに対する分別が抑圧として働くのであれば、愚かしさには人間の本性がより多く潜んでいると考えるからである。」
「舞台となるのは遥かな昔に滅んだ小さな王国であり、その名はイラハイという。」
と進んでいく物語。
進んでいくには進んでいくのですが、すべてが上のような調子なのでどうにも読みにくい。
もごもごと文字を追いはしたものの、内容を楽しむまではいきませんでした。
私にはどうも苦手な文章です。
アロマパラノイド(牧野修 角川ホラー文庫) |
ノンフィクションライター八辻由紀は、コンタクティーの取材をすることになった。
コンタクティー。
UFOと出会って、宇宙人と連絡を取り合っていると主張している人々のことである。
超常現象研究家瀬能に会ってパリの切り裂きジャックの手記「レビアタンの顎」を渡されたときには、もう始まっていた。
八辻のまわりでは次々に信じられないような出来事が起こり始め、精神の危機を感じるようになっていく。
断絶する記憶、混線する電話、あの世からの声、狂気の手紙、暴力の襲来、電波の警告。
何を信じればいいのかわからない、自分の精神さえ信じられなくなりそうな中で、八辻は自分と幼い息子を守るために戦っていかなければならなかった。
というストーリー。
人間の能力を越えた嗅覚によりもう一つの世界を知ったという、パリの切り裂きジャック笈野の手記を挟みながら、違う世界への扉が開く。
なんだかすっごくどきどきして読みました。楽しかった(^O^)
インドが"まだ見ぬ幻想の地"ではない私にとってはインド舞台の部分だけちょっと力抜けしてしまいましたが、その他の部分はノンストップで巻き込まれました。
恐怖感もばっちり、焦燥感もばっちり、ラスト近付くにつれ思った以上の展開を見せる八辻を襲う世界に、笑っちゃうほど楽しめたホラーでした。
満足の一品。
本棚探偵の冒険(喜国雅彦 双葉社) |
友人が「面白かった!」と言っていたのを見かけて思い出し、手に取った。
「小説推理」連載。
古書狂いの著者が語る日常、愛情、同類たち。
読むために買っていた本が、いつしか買うための本へと移っていく恐ろしい手記(笑)であります。
仮想世界の優しい奇跡(早見裕司 富士見ミステリー文庫) |
幼いとき両親を失った不幸な事故により声を失った晋一郎は、幼なじみの真理香と手話で"話す"以外は部屋にこもり、ネットと編み物に精を出す17歳の少年。
ひきこもり状態の晋一郎を心配して真理香はなにかと彼の目を外に向けようとするが、彼は「生身の人間は嫌いなんだ」と言って聞こうとはしない。
それでも真理香にひっぱられ、引きずり出されることになるのだ。
しかも、探偵として。
作家のWeb日記に隠されたSOS。
「拉致された」
なぜ彼はこのような手段をとって危機を知らせているのか。そして身の安全は? -「小説家拉致事件」
晋一郎の主催している横溝正史掲示板で、オフ会をすることになった。
そこで参加者のひとりに相談されたネットストーカーの存在。
果たして「神名」とは誰か。 -「彼の名は『ん』」
ネットオークションにはまる男性。
彼はいつも自分の競りにわりこんでくる人物を、妨害者として相談してきた。
本当にその人物は彼の妨害をするためだけにオークションに参加しているのか。 -「値切らなかった男」
以上3編。
ミステリとしては私にはちょっと物足りませんでした。
「Mr.サイレント」シリーズとして、続きも出ているようです。
ムジカ・マキーナ(高野史緒 早川書房) |
第6回日本ファンタジー大賞の最終候補に残った作品で、著者のデビュー作。
「音楽SFの旗手」となった作品です。
舞台は1870年代のヨーロッパ。
ベルンシュタイン公爵は、既存の宮廷楽団を越えたオーケストラを編成するために、優秀な人材を探していた。
候補として新進音楽家フランツを考えていたが、彼は大きな陰謀の渦へと巻き込まれていってしまう。
かつて公国が関わった恐ろしい薬物。
それと同じだと思われる物が麻薬「魔笛」としてウィーンで広まり、音楽的刺激を快楽と変え、人間を廃人、やがて死へと追い込む恐ろしい魔手が広がっていったのだ。
夜毎行われる「プレジャー・ドーム」での饗宴。
いつ果てるとも知れない音楽と、快楽の渦巻くダンスホール。
理想の音楽を実現するという「ムジカ・マキーナ」の秘密をめぐって、怪しげな人物たちが暗躍する。
史実にありえないテクノロジーを導入して新しい歴史を構築するのが、著者の特長のようです。
理想の音楽は頭にあるのにそれを実現させる手段に悩み、魔手にその身を任せてしまうフランツの苦悩が痛々しい。
先に読んだ「ヴァスラフ」といい、映像化するときれいで楽しそうです。
迷宮逍遙(有栖川有栖 角川書店) |
有栖川さんの、他著者の作品に送った解説などをまとめたもの。
デビュー前のものから現在まで。
解説、推薦を読んでいるだけで読みたくなった作品もいくつか出て、もくろみ通り、といったところか。
カント・アンジェリコ(高野史緒 講談社) |
18世紀パリ、時はルイ14世の治世である。
音楽会を制圧するカストラートたちの奇跡の歌声。
それは男性性器と交換に得られた天国への門、天使の歌声。
華やかな彼らの人気と周辺、しかし彼らはいつもいつまでも孤独であり、男であれず、女にもなれない不完全な体を隠すように、その声で他を威圧しようとするのだ。
いや、彼らにはもはや声しかないのだ。
人に言われるまでもない。自ら承知している。「化け物」だと。
だからと言って、彼らにどうしようがあっただろう。
イル・アンジェリコ。カストラート。
彼の歌は「人心を惑わす」とまで言われ、それは伝説の域にまで化し、先だって亡くなった枢機卿などは彼に恋して狂死した、とまで噂されていた。
死の直前、彼の部屋からイル・アンジェリコが歌っている声が聞こえた、という情報さえある。
彼の歌は、死を呼び寄せることさえ出来るのだろうか。
電気技術の発展した18世紀。
パリは過剰な電飾で飾られ、夜も毒々しい明かりに満ち、劇場ではきらびやかで妖しげなオペラが色と光とりどりに行われていた。
時同じくして、大陸にめぐらされた電話回線の上では、ハッカーたちが跋扈していた。
その中でも特別なハッカー、「大天使」。
全ての交換機をコントロールできる最高権威のアカウント群を自在に操り、誰にも届かない高みを飛翔する。
「大天使」に焦がれる「鳥」。
しかし「大天使」は気まぐれにしか「鳥」の飛べるような高さには降りてこず、「鳥」の心配もよそに、危険なハッキングを重ねるのだった。
策略の渦巻くパリを舞台に、カストラートたちの運命が描かれます。
その存在の異様さ、生きていくためにその道を選んだ少年たち、喜びと哀しみ、生きるために声を得、声のために生きる。
悲鳴が聞こえてきそうな孤独と、彼らを縛り、そして彼らが愛してやまない音楽そのもの。
彼らに用意された天国もあるのだなあ、としみじみ感じたラストでした。
大極宮(大沢在昌・宮部みゆき・京極夏彦 角川文庫) |
大沢オフィスHP大極宮で連載されていた日記の、2001.2.20〜2002.3.8まで。
大沢さんはゴルフ、宮部さんはゲーム、京極さんは仕事(趣味?)三昧の日々。
熊の場所(舞城王太郎 講談社) |
初の短編集、しかも単行本。なにやら装丁は妙にポップです。
「熊の場所」「バット男」「ピコーン!」3編。
すげえなあ舞城。もう惚れます。めろめろ。
こんなに暴力に殺戮に血にまみれてるのに、愛と力に満ちている。
「僕がまーくんの猫殺しに気がついたのは僕とまー君が二人とも十一の時、つまり同じ保育所に通っていた僕たちが一緒に西暁小学校に上がり、同じ教室で勉強し始めて五年目の頃だった。」
偶然蹴飛ばしてしまって蓋の開いたまー君のランドセル。そこから飛び出た猫の切り取られた尻尾。
オイオイとあせる僕。何事もなかったかのように、それをランドセルにしまうまー君。
それから、僕のまー君観察が始まる。
多感な少年期の冒険。……、て、そんなサワヤカなもんじゃないでしょうこれは(>_<)
自分の人生にうち勝つための方法論、か? -「熊の場所」
「調布のバット男は実のところ小心者で臆病で、それなのに人を威嚇することをやめられなくてバットを持ち出してしまう正確破綻の卑怯者に違いなかった。」
バットを持って人に絡んでは、反対に囲まれていつもぼこぼこにされているバット男。
それを眺める僕。「頼むってマジでバット男。バット使ってくれって真剣に。」
自分を囲むあらゆるものの閉塞感に息を詰まらせバットを振るう男。
それを眺め、自分も同じバットを見る僕。
自らバットを振るうのか、それとも振るわれるのか。 -「バット男」
「私は人生を生きる。目の前に自分の人生が手つかずのまま残っているのだ。それを新雪をギュッギュッ踏みしめるみたいに楽しむことに決めたのだ、今日。」
族上がりの哲也と暮らす智与子。自分たちの未来のため!彼女は努力を惜しまない。
哲也を変え、自分も前へ前へと進み出す。
たとえその先にどんな困難が立ちふさがっていようとも、どんな哀しみと絶望が彼女を襲おうとも、彼女を何者も止めることはできないのだ。 -「ピコーン!」
十八の夏(光原百合 双葉社) |
このタイトルを電車でひろげるのに支障が出てくる年齢になってきました(笑)
「十八の夏」「ささやかな奇跡」「兄貴の純情」「イノセント・デイズ」の、花をモチーフにした短編4編。
年上の女性に惹かれる少年。
橋の上から眺めるだけだったのに、ある日気まぐれな風が彼女のスケッチを飛ばしたことから急に接近、はじめて正面に立った。
淡い恋情と疑惑。 -「十八の夏」
妻を亡くして5年。
幼い息子を抱えて書店で働く高志は、ある日立ち寄った商店街の小さな書店で明日香に出会う。
儚く影のある彼女が抱える過去の傷。それごと彼女を抱き留めたい。
そして……。 -「ささやかな奇跡」
役者を目指して劇一筋の兄貴の様子が最近おかしい。どうやら恋をしたようだ。 -「兄貴の純情」
見違えるように美しく成長した元教え子は、かつて両親を亡くし、また大事な人を亡くしてしまったという。
塾講師の浩介は6年前受け止められなかった幼かった彼女を今度こそ間違えず理解し受け止めようとするが、彼女の中に渦巻く孤独と悲しみは想像できないほどの深さで過去のたくさんの死まで立ち上がり、彼女を飲み込もうとしていたのだった。 -「イノセント・デイズ」
「イノセント・デイズ」のラストに大泣き。
幼い少女の心を押しつぶした恐ろしい過去の現実は、こんなにも深い傷を残して今の彼女をも押しつぶそうとしている。
起こしてしまったことはなくならない。でも、違う未来を選択することも可能なのではないか。
ひとりの少女を助けるべく奔走する浩介の誠実さが素敵でした。
タイムスリップ森鴎外(鯨統一郎) |
大正11年。
何者かに追われ道玄坂で崖を落ちた森鴎外こと森林太郎は、目が覚めると80年の時を越え、平成14年の日本に来ていた。
なんと。
顔の造作は日本人なのに髪の色はどう見ても西洋人の若者たち。混血だろうか?
巨大なビルヂング群には、カタカナ表記の文字があふれる。ここは日本ではないのか?
そして大量の自動車。
戸惑う鴎外を若者たちが襲う。
「ちょームカツクぜ、この爺ィ」
袋叩きにされそうなところを、橙色の髪の少女、うららが助けた。
「待ちな!」
少女に連れられ、マックでシェイクを飲む鴎外。
「おじさん、名前は?」
「森林太郎だ」
「ふうん。モリリンね」
絶句。
そして森鴎外はモリリンとして彼女にかくまわれ、元の世界に戻る方法を探すのであった。
自分がタイムスリップしたことを自覚し、戻る方法を探す傍ら現在の状況を理解し活用しようといろいろなことにチャレンジする森鴎外。
「鴎外は文豪だ」と言われ胸を熱くさせたり、本屋で夏目漱石の売場を見て「私より多い……」とショックを受けたり、次々に現代小説家の本を読破していく。「このミス」もチェック。
和服では目立つためユニクロで買い物をしたり、ワープロでブラインドタッチを練習。
そしてうららの友人から借りた「近代日本文学史」を読む内に、ある謎を見つけたのであった。
更に、どんどん著作リストから自分の著作が減っていく恐ろしさ。
早く戻らないと命が危ない。森鴎外の存在が消えていこうとしていた……。
とんでもミステリーですが、たいそう面白かったです。
モリリンが様々な見聞で仰天したり、新しいことにチャレンジするのが楽しい大冒険。
活字狂想曲(倉阪鬼一郎) |
副題は「怪奇作家の長すぎた会社の日々」。
倉阪さんが某大手印刷会社で校正者として働いていた11年間、同人誌「幻想卵」に連載していたエッセイで、校正という仕事上の苦労話も面白いのですが、何より自ら「現実不適応者」を名乗る著者が「耐え難い」と語る日本的会社組織一般に対する姿勢や困惑、叫びが面白い。
なんでこんな無駄なことが多いんだ、なんでこんなことに余力を使わなければならないんだ、と嘆く対象は、就労儀式、QC活動にレクリエーション、諸々に、なにより人間関係。
ははは。
私の仕事とも共通事項をみっけ。
アラビア語の校正が回ってきてしまったとき。
「これは『模様』だ。原稿を左手でしゅるしゅる、版下を右手でしゅるしゅる、左手でにゅるにゅる、右手でにゅるにゅる……。一週間やったら間違いなく人格が崩壊するだろう」
意味がわからないものの校正は辛いよね(T_T)
王国 その1 アンドロメダ・ハイツ(よしもとばなな 新潮社) |
本作より「よしもと」とフルネームひらがなになるそうです。
なんで?画数?ていまさら。
主人公は雫石。
両親はおらず、薬草茶を作る祖母と一緒に暮らし、アシスタントをしている。
祖母の作るお茶は不思議に人を癒し、雫石はその仕事を一緒にすることを誇りに思っていた。
しかし彼女たちの住んでいた山が開発されることとなり、ふたりは山を降り、生活を別にすることになった。
町に出、自然の少ない中で人間のどろどろした気配に苦しみながらも自分の居場所を見つけようとする雫石は、ある青年の元で仕事をするようになる。
ほとんど目の見えない彼はしかし、物の記憶を見ることが出来た。
彼の元で彼のする静かな仕事を眺める。サボテンを見つめ、交流する。人の汚さを知り、人の優しさに触れる。山にいて祖母の側にいるだけではわからなかったいろいろなことを彼女は知り、また、祖母が言っていたことを理解する。
生き生きとした世界。
あしたのロボット(瀬名秀明 文藝春秋) |
SF連作短編。
「ハル」「夏のロボット」「見護るものたち」「亜季への扉」「アトムの子」と、それらをつなぐ小編。
どれもとても良かった。
私はあまりSFを読みませんが(先月・今月はちょっとSF月間中)、それは現実とかけ離れた状況設定にわざわざするまでもなく、現実と同じ世界におけるフィクションで十分楽しめるからで、あまり状況設定に突飛な物は好まない。
でもこのSF短編集は現実とほぼ時代を同じくし、そしてこれから本当に実現するかもしれない未来を示し、試し、語りかけてくるようです。
人はロボットと共存することができるだろうか。
できるとするならば、ロボットはどのような役割を担うのだろうか。
ロボットに心を持たせることができるだろうか。
何のためにロボットに心を持たせようとするのだろうか。
そして、ロボットは人間に何をもたらし、人間はロボットに何をしてやれるのだろうか。
ヒューマノイド「A3」の発表は、開発者の思惑を越え、異常なほどの興奮で世間をにぎわせた。
滑らかにモデルの人間の動きをキャプチャーした「A3」に、何か不気味なものを感じるのはなぜだろう。
設計された体に設計されたプログラム。そこに「たましい」が入る余地はあるのだろうか。 -「ハル」
「オハナシシヨウ!」
遠い夏の日、こども宇宙科学館で出会ったロボット、ロボ次郎。
"彼"と交わした楽しい会話は今も懐かしく恵の記憶に残り、それと同じように科学館の帰りに道で出会った青年の記憶も彼女の心に残っている。青年は言った。
「ロボ次郎は本当に"考えて"しゃべっていたんだろうか。何をもって彼が"考えていた"かがわかる?」
どうして人間はロボットに「心」を夢想するのだろうか。 -「夏のロボット」
地雷除去のために開発されたロボット。
人間と犬とロボットが一体となって地雷を発見し除去するこの作業に、タイの少女リーは目を奪われる。
そう、"一体"となるのだ。 -「見護るものたち」
捨てられていたロボットを拾って、少女がロボット・コンサルティングを経営する良祐の元にやってきた。
治ったロボットに「ロビイ」と名を付けて少女はかわいがっていたが、やがてどうあっても越えられない断絶があることに気付き、絶望する。
大人はロボットと暮らすことを願い、子供はいつしかロボットと暮らすことが自然となっていた。
ロボットは本当に人間の「友だち」となりえるのだろうか。 -「亜季への扉」
2003年4月7日。
それはアトムの誕生日だった。
人間はその日を心待ちにしていたが、夢は破られた。
ロボットはあくまでただの操り人形で、自分では考えることも悩むこともない、心を持たないモノだと。
いつかロボットが心を持ち、善悪を感じ、考え、悩み、自分で回答を見つけ、それを勇気を持って実行していく日が来るのだろうか。 -「アトムの子」
共感覚者の驚くべき日常(リチャード・E・シトーウィック 草思社) |
彼はミント味について、こう言った。
「冷たいガラスの円柱だ」
「丸い形が触れる。局面があって裏の方まで手が届いて、とても、とても、なめらかだ。大理石かガラスでできているにちがいない。サテンのようにつるつるだから。小さい起伏もへこみも何もないから、きっとガラスだ。大理石だったら、石の粗さや小さい穴を感じるだろうから、それに冷たいから、温度からみても、ガラスか石だ。すばらしいのは、完璧ななめらかさだ。手を上下にすべらせることはできるが、てっぺんには触れない。どこまでもつづいているにちがいない」
味に形を感じる男、音や匂いに色を感じる女。
ひとつの感覚が別の感覚を不随意に喚起する「共感覚」。
何をもってそれを「共感覚」と判断するか、まずは定義することから始まった。
古い文献に当たっての臨床事例の調査(医学図書館で文献探索をするシーンが司書向けに興味をそそる。データが遡及入力されていなかったので、古い目録「インデックス・メディカス」を使うのだ)、思考と実験、仮定と検証、そしてついに脳の一部分に迫る。
一体「共感覚」とは何なのか。
「オルファクトグラム」(井上夢人)を読んでからというもの(「永遠の森」(菅浩江)内のあの一編はどうかな。ちょっと違うかな)、興味ある「共感覚」。
まったく自分の感覚からは想像できないため、どうにももどかしい。
一体どんな世界なのだろう。こんな日常を持つ人がいるだなんて。
刺激的な読み物でした。
雨の檻(菅浩江 ハヤカワ文庫) |
初期短編集。
「雨の檻」「カーマイン・レッド」「セピアの迷彩」「そばかすのフィギュア」「カトレアの真実」「お夏 清十郎」「ブルー・フライト」の7編。
一番印象的なのは、人造もの「そばかすの〜」でした。
高度な集積回路を頭脳として持ち、疑似神経として働く植物をその内部に埋め込むことにより頭脳の命じるとおりに稼働する「動くフィギュア」。
原作を持つこのフィギュアは忠実にキャラクターを構成し、夢見る瞳で動き出す。
楽しくて夢があって、それでいて切ない作品でした。
タイムトリップをして伝統芸能を後世に伝える能力者「お夏」の物語も、色鮮やかで印象的。
ロボット21世紀(瀬名秀明 文春新書179) |
「あしたのロボット」を生み出すことになったロボット工学の最新レポート。
とっても興味深く、「あしたの〜」を読んだ後だからこそインタビュアーである著者の疑問や感慨が後に生かされていることを知り、そんな点でも楽しかった。
ぜひセットでお読み下さい。
猫丸先輩の推測(倉知淳 講談社ノベルズ) |
いつもだぶだぶの黒い上着を着た猫丸先輩。
中学生か高校生かと思うようなくるくるよく動く丸い目をした童顔に、小柄で華奢な体つき。
とぼけて常時躁状態のような舌の回り方、その実鋭い観察眼と分析力を持っている。
誰もが首をかしげるような不思議な出来事に、彼はあっというまにひとつの答えを見つけるのだ。
「それが本当に真実かどうかは僕に判らないけど、僕なりの解釈でいいなら聞かせてやるよ」
そしてまた飄々と笑ってみせるのだった。
深夜届く不思議な電報。
「病気、至急連絡されたし。」
しかしそんな事実はなく、不思議に思う上に何度も続くと、誰の悪意か途方に暮れる矢木沢だった。
ある日アルバイト先に呼び出された折りに猫丸先輩に話すと……。 -「夜届く」
花見の場所とりを仰せつかった新入社員小谷。
絶景の桜の丘でがんばっていると、次々に招かれざる客がやってくる。
はてさて、この桜には変なヤツを呼び寄せる磁場のようなものでもあるのだろうか。
ほら、今度は猫のようなヤツがやってきた……。 -「桜の森の七分咲きの下」
ペット探偵郷原。
今日もかわいそうな迷い猫を探すべく、依頼人から話を聞く。
しかし彼の捜査を妨害するある出来事が起こり……。 -「失踪当時の肉球は」
新規参入大手スーパーに対抗すべく、納涼夜店大売り出しを開いた南口商店会。
しかし次々に事件が起こり……。すわスーパーの妨害工作か! -「たわしと真夏とスパイ」
など他「カラスの動物園」「クリスマスの猫丸」の6編。
猫丸先輩がどんな解法を見つけてくれるか楽しい短編集。
ぐずべり(清水博子 講談社) |
たしか「処方箋」を読んだことがあったので見知った名前だと手に取る。
一応読み終わったが、んーと。
雪深い田舎のまだ石炭ストーブを使っている高校に通う少女藍田のとある1日。
とか、そんなふうに紹介するしかないか……。
私はちょっとだめ。これで何を感じとればいいのかわかんないや。
綾辻行人 ミステリ作家徹底解剖(スニーカー・ミステリ倶楽部 角川書店) |
デビュー15周年記念本。
作品解説、年表はもとよりたくさん寄せられた作品論やコメント、異色対談や麻雀対決に占いに原作を書いたマンガまで盛りだくさん(^O^)
フレア(大鋸一正 河出書房新社) |
第33回文藝賞優秀賞受賞作。だいぶ前ですね。
恋愛をめぐる物語。
今の彼よりも、別れた彼を欲している。
誰よりも好きだったのに、ひとつ選択を誤ってしまった。
ふたりは二度と元通りになることはできず、別れ、今は別の場所で暮らしている。
今また、同じ選択をしなくてはいけない。
妊娠。
私は誰と生きたいのか。
共感できるようなところは何もなく、恋愛ものとして楽しむものでもなく、ラストも安易に私には感じられ、楽しむ作品ではないのかもしれませんが、何を読んだらいいのかわかりませんでした。
悪夢制御装置(アンソロジー 角川スニーカー文庫) |
篠田真由美「ふたり遊び」、岡本賢一「闇の羽音」、瀬川ことび「ラベンダー・サマー」、乙一「階段」の短編4編。
乙さんに期待して購入しましたが、ストレートすぎる感じ。
かえってちょっと笑いの入る、うち捨てられた建物の中で未知の生き物に襲われる恐怖「闇の羽音」や、ひと夏の甘酸っぱいけど肝試しになっちゃった、映画研の学生たちが主人公の「ラベンダー・サマー」の2作が楽しめました。
ねこは青色、子ねこは黄緑(パトリシア・リン・ダフィー 早川書房) |
先月読んだ「共感覚者の驚くべき日常」に続いて、共感覚の本。
観察者、実験者である医者から見た客観的な前書とは違って、共感覚者である本人の筆とあって主観的で読みやすい。
共感覚とは、五感の内のひとつが刺激されるとその感覚に加えて他の感覚も反応するというもので、たとえば音に色をともなったり、味に形がともなったりする。
著者は文字に色を見る共感覚を持つ。
当然のように世界中すべての人が文字に色を見ているとそれまで思っていた16歳の時、父親との会話でそれが普通じゃないことを知り、親子共々うろたえた。
「ある時点で私たちは、自分に見えているものが周りにいるほとんどの人たちには見えていないことを知り、自分の知覚様式が、もっとも好意的にとらえられたとしても「想像力豊か」、最悪の場合は「いかれている」、もしくは怪しいと受け取られることさえあると知る。世界中の人たちには私たちに見えているものが見えていないし、私たちにはそれが見えているということを納得してももらえない。」
文字に色を見る筆者、音に色を見る男、海面から音を見、聞く女、などなど、その感覚を持たない私にはとても想像はしても実感できない世界でありますが、現在ではいくつもの大学で研究され、学会が開かれ、ネット上で共感覚者同士が交流する場ができているそうです。
それにしてもいろいろな例を読んできましたが、共感覚者が多く持つという時間に空間が付随する感覚、三次元の情景として色、質感、形、そして遠近が時間感覚にともなう、というのが、一番想像できない。
たとえば時間は色のついた小道や梯子として認識され、来週の水曜日の予定を考えるときには、実際に小道の段差のある色の上を歩きその曜日の上に立ってものを考える、というのだ。ううん???
参考に私がこれまでに読んだことのある共感覚が出てくる日本小説を紹介すると、"匂いを見る"井上夢人「オルファクトグラム」と、"絵に音楽を聞く"菅浩江「永遠の森」内「天上の調べ聞きうる者」です。
初めて「オルファクトグラム」を読んだときには、「なんて破天荒なことを考えだすんだ!」と驚きましたが、事実は小説より奇なりとはまさしく……。
共感覚とは直接関係ないですが別に興味をひかれたのは、共感覚を持っていたために言語障害を通常より早く回復することができた脳に関する部分で、「中国語は元来、絵のような特長を持つため、中国語の話者は言語を左脳だけではなく右脳にも貯蔵するのだ。発作が左脳の言語部位に損傷を与えても、発作の影響を逃れた右脳は、失われた言語能力を取り戻すための大きな助けとなる」、とある。
ということは日本語も同じということよね。ふうん、表形文字も役立つんだ。
下妻物語(嶽本野ばら 小学館) |
たぶん今までに読んだのは「ミシン」「鱗姫」くらいだったと思いますが、あまりあわないなあ私オトメじゃないし、と思っていました。
ところが今度の友情もの。面白かった、楽しかった、笑わせてくれた、そして力をもらった。
どんなに指向するものが違っていても、その理想への心意気というものは変わらないのかもしれません。
「真のロリータはロココな精神を宿し、ロココな生活をしなければなりません。」
そんな語りから始まる主人公は、竜ヶ崎桃子。
「道徳や真実よりも、優雅さや甘ったるい感情、空想癖などを尊重し、これからどうなるか解らぬ人生に意味を与えることより刹那の恋に溺れ、論理も慣習も無視して自分が今、確かに体験している享楽にしか価値を与えない」、そんなロココなココロを信条としロリータなお洋服に身を包み、それを大事に死守して生きていくのです。
大切なものを見つけたら、他に何を失おうともそれだけは守る。それが彼女の信条。
孤独に我が道を突き進んでいた彼女ですが、ある日ばりばりのヤンキーと知り合うことになった。
彼女の名は白百合イチゴ(恥ずかしいため自称イチコ)。
桃子から見れば絶望的にセンスが悪く、更に信じられないほどおマヌケでおバカ。
あまりに違う互いの姿に、どこまでもすれ違う会話。お互いに「なんだそりゃ」と思い口ではなんだかんだ言い合うも尊重し合い、行動を共にする時間が増え、話をし、相手を知っていく。
互いに訪れる転機。
なんだかとってもいろいろ考えさせられる、すてきでハッピーな友情物語でした(^O^)
BGMはJUDY AND MARYの「LOLITA A-GO-GO」がよろしいかと。かわいいよ。
ファンタズム(西澤保彦 講談社ノベルス) |
次々に起こる連続殺人事件。
犯人は隠す気もないように場所にも遺留品にも頓着なく、それなのに警察は為す術もなく凶行に後出後出に回ってしまう。
やがて明らかとなった被害者たちの共通点、浮かび上がる容疑者。
動機は?方法は?
というようなストーリーですが。
……ミステリでもなくホラーでもなくSFでもなく。著者曰く「幻想ホラー」だそうですが。
ラストでは綾辻さんの某作を私は思い出したんですが、感想。
「で?」
だからどないやねん!
絶海(アンソロジー 祥伝社ノン・ノベル) |
一昨年の400円文庫の中から、孤島もの4タイトルを集めたもの。
恩田陸「Puzzle」、歌野晶午「生存者、一名」、西澤保彦「なつこ、孤島にとらわれ」、近藤史恵「この島でいちばん高いところ」。
私は恩田さんと西澤さんは既読なため、飛ばす。
爆弾テロをしかけた「真の道福音協会」の実行メンバー4人とその引率者は、教祖の教え通り孤島「屍島」へやってきて潜伏した。
ところが時期を見て海外へ脱出させると言った教祖の言葉はまったくの嘘で、彼らは孤島へ置き去りにされたのだ。
口封じのため。
限られた食料だけでいつまで生き残れるか、島から脱出しなければ生存は不可能だが、ただ脱出するだけではいけない、彼らはテロリストなのだ。 -「生存者、一名」
夏休みに海へやってきた5人の少女、桃子、葛葉、聖、里美、ユンジャ。
ついうっかり連絡船に乗り遅れ、島へ置き去りにされた。
迎えに来るだろうと思っていた船は来ず、キャンプの用意もない5人はだた待合室で膝を抱えるだけだった。
やがて島にいるのが自分たちだけではないと気付き、ひとり、またひとりと消えていく……。 -「この島でいちばんたかいところ」
ふたりのシンデレラ(鯨統一朗 原書房) |
わたしはこの事件の証人です。
同時に、犯人です。
そして、犠牲者でもあります。
それどころか、探偵役でもあります。
加えて、ワトソン役も務めます。
もちろん記録者でもあります。
さらに、濡れ衣を着せられる容疑者でもあります。
最後に共犯者でもあるのです。
そんな言葉から始まる「ふたりのシンデレラ」。
期待は高まりますね。
劇団「O−RO−CHI」のメンバー9人は、このメンバー最後の公演の練習に孤島へとやって来た。
プライドと嫉妬、かけひきに愛憎のもつれ、からまる人間関係に緊張は高まり、いまだ確定していない主役を巡る争いが火花を散らしていた。
緊張の糸ははりつめ、とうとうある晩悲劇を引き起こした。
黒こげになった死体に、倒れる女、逃げた男、命を取り留めた女優も記憶を失っていた。
一体、あの晩彼らの間に何が起こったのか。
ラストには驚愕。
でもあまり楽しめなかった。どうしてかな。
鯨さんはこれまで短編中編しか読んだことがなかったのですが、独特の文体を長編で読むのはちょっと辛かった。
もっと私は臨場感が欲しいなあ。
世界がはじまる朝(黒田晶 河出書房新社) |
「メイドインジャパン」で文藝賞を受賞した作者の2作目。
主人公はニューヨークに母親とその恋人と一緒に住む少女、ルビー。
彼女は14歳の誕生日以降の記憶を覚えていられない。
毎日彼女の記憶は失われ、リセットされる。
前向性健忘症。
寝て、覚めて、思い出すのは自分が病気だってこと。
空っぽは怖い。連続性のあるものが憎らしい。眠るのが怖い。自分がかわいそうで泣けてくる。
彼女の母親は環境を変えるため、日本に住む別れた亭主に彼女を預けることにした。
新しい環境、初めての日本、何年も会っていなかった父親、その恋人、解らない言葉、慣れない自分、出会い、そして彼女の心を埋める新しい記憶。
刹那で投げやりだった彼女に、やがてどうしても失いたくない記憶が出来たとき。
彼女は、失うことには耐えられない、と思った。
爽やかに読了。かわいい恋愛ものでした。
このラストに持っていきたいための展開だなあ、とわかりやすいですが、それでも楽しめました。
ませたニューヨーカーの女の子と、純朴でひたむきな日本少年の取り合わせもまたかわい。
蛇行する川のほとり 1(恩田陸 中央公論新社) |
今度は書き下ろし三部作だそうです。
前情報なしで読み始めたので、恩田さんだけにジャンルがわからずおそるおそる。
少女たちの夏休み。
緑に包まれた森の中、川のほとりの一軒家。
演劇祭に使う舞台背景を仕上げるために、香澄と芳野、ふたりのアコガレの先輩と一緒に先輩の自宅での合宿に誘われた鞠子。
うれしくて楽しみで誇らしく有頂天になるが、見知らぬ少年があらわれて彼女に忠告をする。
「関わるのはよせ」
さらさらと流れる小川。
きらきらと光る夏の太陽。
はしゃぐ少女たちの声に見える影はないけれど、森の奥には何かが隠されている……。
おおう、どきどきするラストです。早く次次!
ノスタルジックな少年少女ものって本当に得意ですねえ恩田さん。
きれいな舞台にうっとりしていると、さっと差す影に震えそうになります。
ロボサピエンス(ピーター・メンゼル、フェイス・ダルシオ) |
「ロボットが人間に到達するのでも、人間を圧倒するのでもない。途方もなく複雑なホモ・サピエンスの意識と、衰えることのないロボットのボディを融合させて、人間がロボットになるのだ。すなわちロボ・サピエンスに。」
そんな未来はこれまでもいろいろな作家がいろいろな手法で描いていますが、さて、実際はどのようになるのでしょう。
誰にもそれはわかりませんが、人間の未来、ロボットの未来を作っていくことになる現在のロボット工学。
いろいろな分野でのロボット研究の紹介本です。
工事現場で旗を振る機会仕掛けの人形から(「安全太郎」というネーミングがまた……)、国内でも大きな話題を呼んだAIBOなどのコミュニケーションロボットやエンターテイメントロボット、人間の動きや活動を支援するロボットや、生物を知るための研究ロボット。
世界中の様々なロボットが、写真とインタビュー記事も豊富に掲載されています。
これを読んでいて一番驚いたことは、これまでロボットというものはあらかじめ決められたプログラムに沿って動くもの、つまり、あらかじめわかっていることしかできないものだと思っていた。
でも違う。
ロボットにもまね学習をさせたり、何度も失敗を繰り返し、成功した中からよりよい動きを自分で学習していく機能を持たせたり、本当に「育てるように」ロボットも作られていっているのだ。
そしてロボットを通して生物を研究する、という今まで私が考えていたようなこととは正反対の目的を持って作られたロボットたち。
わかっていることをプログラミングしていくんじゃない、というのが私の一番の驚きでした。
また、ロボットと心の問題でいつも私が疑問に思うことも書かれていた。
「ロボットはいつか人間のような知能と意識をもつ(中略)。だが、そうなったとき、人間のためにロボットを働かせるのはモラルに反する、と彼は言う。ロボットを奴隷のように扱うべきではない。」
難しいなあ。ロボットに心を持たせる意味は?