1月の読書

妻の帝国(佐藤哲也 早川書房)
目覚めた民衆は自然な状態で直感的に共有する一般意志を持っている。
すべては自ずとわかる確信によって判断されるのだ。

妻は最高指揮官だった。
既存の全てのイデオロギーを否定し、直感による民衆独裁のみを肯定していた。
毎夜ワープロで帝国を構築し、指令を作り、報告を受けた。
プリントアウトされた指令は自ずからわかる配達先に届けられ、帝国の民衆は目覚めていった。
民衆の数は膨れ上がっていき、ある朝、決定的となる。
民衆国家は現実に誕生した。
直感に支配される帝国。
最高指揮官の目には大きな目標が見えるが、それは自ずからすべての民衆が同じに見る目標なのだろうか。

無道大儀は高校生だった。
ある日手紙を受け取る。
宛先は「七和手地区主任補導官殿」。
中には「指令第一号。しかるべく監視すること。来るべき選別の準備をすること。追って指示があるまで一切を秘密とし、敵にいかなる機会も与えないこと。下部組織にも以上の指令を徹底すること。」
無道は手紙を受け取った瞬間、一般意志を感じ、自分に与えられた使命を感じた。
しかるべく監視を始め、選別の準備を行おうとし、下部組織のために手紙を書いた。
そうして無道は補導官としての仕事を始めていく。

独特の佐藤さんの文体。
あまり得意ではないのですが、帝国の行方が気になって、最後まで読み切る。
うーん。特に感想はありません。主張がなくても風刺は楽しめる、ということで……。
ロミオとロミオは永遠に(恩田陸 早川書房)
日本人だけが地球に残り、有害物質の処理をしている近未来。
そんな生活の中でエリートとして将来を保証されるためには、大東京学園の卒業総代となることである。
全国から熾烈な試験をくぐり抜けてきた体力でも知力でも優秀な生徒たちが集まる大東京学園、そこは奇妙に歪んだ前時代の遺物が残る、異常なまでの競争と抑圧の世界だった。
誰もが羨む大東京学園に入りながらも、その中で行方不明となった兄を捜しに学園にやってきたアキラは、信じられない世界で生きることになる。

私にはいまいちだったなあ。
全国の学生が目指すほどの魅力が、入学に感じられない。
最低の生活からの脱出にするには学生たちが想起する故郷があまりにものどかで平和すぎるし、それでいいなら地球をこんな設定にする意味がないし、ノスタルジーを振りまくごろごろアイテムはいいけど、悪趣味なパロディを演出する先生陣がどうも楽しめないし、そもそもこの学校そのものがおかしいし、それに疑問を感じ脱出をたくらむ少年たちを熱血に書きたくても疑問過ぎるやろう!てな具合で、だめでした。
内宇宙への旅(倉阪鬼一郎 徳間デュアル新書)
「読者に意識の変容を迫り、作者の内部の空洞が読者に憑依するような作品を」と執筆依頼を受けたホラー作家倉阪鬼一郎。
自分の心を探る内、彼は記憶の一部分が奇妙に抜け落ちていることに気付く。
小学生時代のある部分、まるで誰かに作られたかのようにうすっぺらな箇条書きの記憶しかないのを訝しみ、彼は少しずつ自分の過去について思いをはせ、同窓会を期に小学生時代を過ごした伊賀新宇宙ニュータウンを訪れることにした。

いつもながらの倉阪さんらしい作品といえましょう。
言葉遊びも健在。
図書館員としては気になる、ここのところの争いの構図も出てきます。
実家に帰ると両親が彼の生活具合を聞く。
「図書館で誰か本を借りたら、なんぼか入るのか?古本屋はどうや?」
秘密の花園(三浦しをん マガジンハウス)
女子校が舞台。
3人の少女、那由多(なゆた)、淑子、翠(すい)がそれぞれ主人公の連作短編集。
「洪水のあとに」「地下を照らす光」「廃園の花守りは唄う」3編。

幼い頃受けた傷に今も苦しめられる那由多。
冷たく閉ざされた扉はかたく、深い深い底に横たわる彼女の心へはどんな言葉も届かない。
光の届かない暗い場所で彼女はじっと座り、自分の身の内、遠いところから響いてくる大水の音を聞いている。
いつか流れ出すといい。
「大きな衝動が私の中に生まれている。それはあふれ出る場所を求めて渦巻いている。私は待っている。この洪水が、私の中にある乾いて引きつった痕跡を激しい力で押し流す瞬間を。」
誰も彼女を助けない。
自分を救うことは、自分にしかできないのだ。

国語教師と肉体関係をもつ淑子。
この恋に終わりが来るくらいなら、死んでしまう方がいいと思っている。
誰にも言えない疑いと不安に押しつぶされた彼女の行く先は、深い穴の底から続いている。

人と馴れ合えない翠。
己の冷たさを恥じながらも、恥じている自分を知られたくない、簡単に感情を示す級友たちの姿に蔑みの目を向けながらも胸の内では嫉妬と羨望に満たされる。
人間はいつだってひとりだ。
どんな手段をもってしても、完全に同一になることはできない。
でもだからこそ、一緒にいたいと思える相手の側にいたいのだ。
友情を越えた大切な思いを抱えて、ひとりの人を見つめる翠。

それぞれが傷付いた心を抱えて、必死に確かさを求めて自分の心と戦っている。
とても切なく寂しい1冊でした。しん、としてきます。

那由多と翠は図書委員なため、図書館も何回か出てきてブッカーかけや書架移動などをしたりもする。ちょっと不思議な雰囲気の、"先生"ではない特殊な役割である司書、笹塚の存在も良い。
しょっちゅう掃除をしている彼女。図書館は彼女の管理する小宇宙のようである。
MOMENT(本多孝好 集英社)
連作短編集。
「FACE」「WISH」「FIREELY」「MOMENT」の4編。
病院が舞台。
死が近い人にだけ、たったひとつの願いを聞いてくれる必殺仕事人伝説。
始めはそれは深夜現れる黒衣の男だったが、いつしか掃除夫に身をやつしてる、という噂になっていた。
そしてそれは真実、アルバイトで掃除夫をしている神田がそうだったのだ。
「何でもってわけにはいきません。僕にもできることとできないことがあります」
奇跡を起こすわけではない。
誰しもある小さな心残り、それをちょっとだけ代行するのが彼のいわばアルバイトだったのだ。

「その家族がどんな風に暮らしていて、どんなものを大事にして、どんなことに喜びを感じているのか。それを教えて欲しい。」
戦時中、手をかけてしまった脱走犯。
首を切った生々しさはいまだ手に残り、償いたくても戦後その子供を見つけたときには自分にも失えないものがあった。
ただひとつの心残り、その家族が感じる喜びを自分の喜びと感じて死にたい、とその老人は言った。 -「FACE」

修学旅行先で知り合った年上の男性。
一緒に写った写真を渡したいのに、教えてもらった住所は宛先不明で帰ってきてしまった。
心臓を患った少女の心に宿る淡い恋心、大切な相手はどこに。 -「WISH」

癌で入退院を繰り返す女性。
彼女は切なそうに留守番電話にメッセージを残しているが、その相手が現れる様子はない。
彼女の相手はなぜ現れないのか。
1日だけつれだして欲しい、と願う彼女に神田は。 -「FIREELY」

特別室の病人。
死を願う彼に、それだけはできないと神田は断る。
しかし仕事人伝説はいつしか掃除夫からまた黒衣の男の存在を匂わせ…。 -「MOMENT」

デビュー作である同じく短編集「MISSING」を読んだときも、新人とは思えないほど書き慣れた印象を受ける丁寧で安心できる文章を書く人だな、と感心したものですが、今回もきれいな作品群。
人形幻戯(西澤保彦 講談社ノベルス)
神麻嗣子の超能力事件簿シリーズ。6冊目になりますか。
犯罪には都合がいいとしかいいようのない超能力が存在する世界での犯罪、それを論理で解き明かすという一見理不尽なのにそれがいつもながら見事で、とっても楽しめました(^O^)

1話目はサイコキネシス。
学校で観測されたサイコキネシス(念動力)。
5階まで持ち上げられ墜死させられた少年を襲った念動力者は誰だ。 -「墜落する思慕」

2話目は記憶消去能力。
ふいに我に返った八栄子は友人の部屋にいて、そして友人は殺されていることに気付く。
2時間ほどの記憶の欠落。
誰が友人を殺し、八栄子の記憶を消し去ったのか。 -「おもいでの行方」

3話目はフラッシュ。念波で相手に映像を送る逆テレパシー。
川に落ちて死んだ男。知らないはずのその場面を何度も情景として見てしまう同僚たち。
もしかして彼は成仏できていないのではないか、そんな恐れにとりつかれる彼ら。
しかし。 -「彼女が輪廻を止める理由」

4話目はフラッシュオーバー。不可視の火を飛ばすことによって対象物を炎上、爆破させる能力。
突然落ちたホテルの巨大シャンデリア。
その下敷きになって死んだ男。
事件後さりげなく立ち去った女性。
現場に居合わせた男、フラッシュオーバー能力は持つが実際の破壊力を持たない叶宮は、事件を引き起こしたのは自分ではないかと罪悪感に悩まされながらも、逃げた女を追う。 -「人形幻戯」

5話目はまたサイコキネシス。
階段から転落死した女性。
彼女の部屋はチェーンのかかった密室だった。
なぜわざわざ鍵のかかった部屋から彼女を出す必要があったのか。 -「怨の駆動体」
花伽藍(中山可穂 新潮社)
レズビアンの女性、バイセクシュアルの女性、いろんな彼女たちが織りなす恋愛模様。
男女であろうが男同士であろうが女同士であろうが人が人を恋い慕う気持ちに変わりはないと思いますが、同性同士だからこその感情のもつれ、社会的な制約が彼女たちを苦しめる。

人妻に恋をした。
祭りで太鼓を叩くわたしに、白地に鶴を染め抜いた浴衣に真紅の帯をしめた田鶴子。
田鶴子が通ってくるだけではもはや耐えられなかったが、彼女たち夫婦をつなぎ止める絆は、誰にも何にも本人たちにさえ切ることの出来ない辛い記憶だった。 -「鶴」

嫉妬と不満。
とうとう爆発して別れ話となり荷物をまとめて千草の部屋を出てきてしまったわたしだったが、心細くて恋しくて悲しくて泣きたくなる。
そんな帰り道に気になる男性と行きあい、酒を飲んだ勢いで彼の家へと行くが。 -「七夕」

別れた夫が、借金取りに追われて転がり込んできた。
迷惑がるも懐かしい彼の存在に、彼の家族となって過ごした記憶が甦る。
両親を憎んでいた彼女にとって、家族を持つということは大きな決断だった。
懐かしい義理の両親、そして、彼の姉。彼女の持つ不思議な空気を思い出す。 -「花伽藍」

職場の社員食堂で知り合った、年下の同性の恋人。
大事にしたいと思っていたのに、またかつてと同じ、わたしは間違ってしまった。
不器用な自分が悲しくて、恋しい人と一緒にいなくなった猫の名を呼ぶ。 -「偽アマント」

夫と子供を捨て彼女と暮らし始めて25年。
ふたりで年をとり、いまでは脳出血で寝たきりとなった伊都子をゆき乃が世話をする日々である。
老老介護の難しさ、置いていかれることに対する不安、優しい記憶と、愛する人とともに今もいられることの幸せ、やがてふたりは。 -「燦雨」
接吻(栗本薫 角川書店)
久しく栗本さんを読んでいませんでしたが。
これはデビュー前、十代の頃の作品群、短編12編。
ツール&ストール(大倉崇裕 双葉社)
前作「三人目の幽霊」も気にはなっていたのですが、未読なままこっち。
有栖川さんの解説を読んで、読みたくなりました。
まったり探偵登場。人が良すぎてすぐにトラブルに巻き込まれる大学生の男の子、白戸くん。

殺人の容疑をかけられた友人が、白戸の下宿へ逃げ込んできた。
彼は、真犯人の顔を見たという。
何度も見たことのある男。スリの手配写真。
その男を探し出すために、白戸は元スリ係の警部補山野井に接触する。 -「ツール&ストール」

怪我をした友人の代打ですることになったヤバいバイト、ステ看貼り。
道路上の電信柱などに針金で看板をとりつける作業である。もちろん違法。
しかもステ看貼り屋同士の縄張り争いに巻き込まれて……。 -「サインペインター」

銀行の階上でトイレを借りた。
ところがその間に階下の銀行に強盗団が入り、人質を楯に閉じこもる。
白戸は清掃員の芹沢とともに様子を見に上がってきた強盗団一味のひとりを撃退するが、自分に親切にしてくれた事務員の女性が撃たれたのを見て……。 -「セイフティゾーン」

間違い電話の主をわざわざ確認しに行った白戸は、女性をボディガードしていた私立探偵の北条に臨時の相棒として雇われた。
ストーカーに付け狙われた女性。
執拗なストーカーに、ふたりは反撃を試みるが……。 -「トラブルシューター」

時間つぶしに入ったデパートのCD売場で、白戸は万引き犯として保安員に捕まってしまう。
囮として使われたことがわかり誤解はとけたが、協力を頼まれた白戸は売場へ戻って自分を罠にはめた相手を探そうとする。
ところが罠は意外なところからかかっており……。 -「ショップリフター」

保安員ものといえば、「左手に告げるなかれ」(渡辺容子)だったかしら。
私は「セイフティゾーン」がお気に入りです。清掃員芹沢の機転の効いた戦いっぷりがステキ。
白戸くんは騙されるか頼まれるか、といういつもそんな役回りですが、たまには推理もします。
とっても楽しかった。登場人物が魅力的。
さみしさの周波数(乙一 角川スニーカー文庫)
「未来予報」「手を握る泥棒の物語」「フィルムの中の少女」「失はれた物語」4編。
角川スニーカーから出るのは、やっぱりせつない系ですね。
私が気に入ったのは「手を握る〜」と「失はれた〜」。
「失はれた〜」なんてもう大泣き(T_T)、「フィルム〜」は怖っ怖いっ(>_<)

「お前ら、いつか結婚するぜ」
未来を予知できる、という同級生に告げられた言葉。
それ以来、僕は清水とは顔をまともにあわせることができなくなった。 -「未来予報」

デザインの仕事はうまくいかず、目標としていたオリジナル時計の発売もままならない。
金さえあればと思っていた矢先、旅館に宿泊している叔母の鞄に大金が入ってることに気付く。
鞄の入っている物入れは壁が薄く、外側から盗ることができるかもしれない。
しかし深夜ドリルで壁に穴を開けて差し入れた手は鞄をつかまず、女の手をつかんでしまった。
離すに離せず、ふたりは壁を挟んで言葉をかわすが……。 -「手を握る泥棒の物語」

映画研究会の部室にあった1本のフィルム。
なんとなくそれを再生してしまった主人公は、トンネルの中にひとりの少女が立っていることに気付く。
不審に思ってもう一度再生すると、少女はすこしだけこちらを向いたようだった……。
少女は誰、そしてどうして……。 -「フィルムの中の少女」

交通事故による全身麻痺、右手の肘から先を除き、すべての感覚を失った男。
唯一自分の意志で動かせる1本の指は、目覚めて後、妻の感触を感じ取った。
暗闇に閉じこめられた男と、その妻の物語。美しく、哀しい(T_T) -「失はれた物語」
トイレは笑う(プランニングOM TOTO出版)
古今東西トイレの話。
これでもかこれでもかと繰り返される糞尿話にくらくらきます。
一番ヒットしたのはモーツァルトかな。下品きわまりない彼のラブレターはすんごい。
「もしミュンヘンに来てくれないと、ウンコするよ。来てくれたら、自らあなたにご挨拶し、あなたのお尻に封印し、両手にキスをし、下の小銃で発砲し、抱き締め、前後から浣腸し、でかいオナラを鳴り響かせ、そしてきっと何かを落とすでしょう」
ああ、引用するのがつらい……。
GOTH(乙一 角川書店)
GOTHとはGOTHICの略だが建築様式とはあまり関係がない。それは文化でありファッションでありスタイルだ。人間を処刑する道具や拷問の方法を知りたがり殺人者の心を覗きこむもの。人間の暗黒部分に惹かれるものたちがGOTHと呼ばれる。僕と、クラスメートの森野夜がそうだ。

連続猟奇殺人事件。死体は人間とはもはや判別しがたいくらいバラバラにされ、ぶちまけられていた。
町はパニックに陥り警察は犯人逮捕に駆け回るが、いまだ見つからない。
そんな時、犯人の物と思われる犯行記録がつけられた日記帳を取得した「僕」と森野は、そこに記されたまだ発見されていない死体を見に、電車に乗って出かける。 -「暗黒系」

リストカット事件。
殴られ昏倒させられた被害者は、手首を切り落とされる。
人間のみならず猫や犬なども被害を受け同一犯とされていたが、犯人はいまだ見つからない。
そしてある日、「僕」は教室のゴミ箱の中で「それ」を見つけた。 -「リストカット事件」

他、「犬」「記憶」「土」「声」の短編6編。
暗闇をまとったようなふたりの少年少女。
人間の暗黒面に惹かれ、猟奇的な犯罪を犯す人間を捜し、犯行現場を見、犯人の心を覗き込みたいと願っている。
長い黒髪に表情のない顔、誰とも打ち解けない少女森野が唯一話しかける少年は、森野の前でだけ他の人間に対するときに作るような顔をすることはない。
無表情にふたりは向き合い、互いに共通している興味のままに行動する。
対のようなふたりだが、話が進むにつれ全く違う彼らの心の在り様を知る。
森野が愛しい。彼らはこの先どう成長していくのであろうか。
昆虫探偵(鳥飼否宇 世界文化社)
以前に読んだ「中空」はあまり好きではなかったのですが。
今回はタイトルまんま、昆虫界が舞台の昆虫探偵ものと聞いて、手を出してみる。

ムクゲコノハの姐ちゃんが殺された!
怪しいのはムクゲコノハが地面に落ちる寸前、彼女に一番近付いていたオオムラサキだ!
姐ちゃんを殺したのは誰? -「蝶々殺蛾事件」

ダイコクコガネの母親が、なかなか出てこない子供を心配して糞の揺りかごを開けてみると、確かにいたはずの子供はいなくなっていた!
糞球と母親の目と産卵室、3重の密室の謎を解け! -「哲学虫の密室」

舞台はアメリカ、サウスカロライナ州。
今年大発生するはずのジュウシチネンゼミの声がまったく聞こえない。
なぜセミは鳴かないのか。 -「昼のセミ」

他、「吸血の池」「生けるアカハネの死」「ハチの悲劇」の短編6編。
普通の推理ものと違って昆虫の生態に詳しくないと自分で謎を考えるのは無理ですが(笑)、なかなか楽しめました。
前作の「中空」では楽しめなかったお遊び的な作りも、今回のように徹底的なお遊びだと面白く感じられました。
ちなみに探偵はクマバチのシロコパ氏、助手はヤマトゴキブリのペリプラくんです。

1月の読書