大人のための徹底!ロボット学(北野宏明 PHP) |
ロボカップ国際委員会会長が語るロボットの話。
ロボットの歴史からロボットメカニズム、ロボカップの意義やレスキュー工学、ロボットの学習と遺伝的アルゴリズム、ロボットデザインに、ロボットの未来について。
初めてロボカップのニュースを聞いたとき、「サッカーが流行ってるからって何でも結びつけて〜」と私は思ったものです。
でも数あるチーム・ゲームの中からなぜサッカーを選んだのか、ロボットがサッカーをするためにはどんな機能を必要とするのか、その解説にはなるほどと感心させられましたし、その機能のハード的な問題点、目標、ソフト的な問題点、目標、システムを作り上げるために行う強化学習についてなどは特に面白く、「学習能力をもっているロボットは、ハードウェアの個体差によって学習結果が異なってくる」、つまり、「個性が形成される」というくだりが特に興味深いですねえ。
面白かったです。
ロボットのこころ(月本洋 森北出版) |
副題が「想像力をもつロボットをめざして」。
これまでに読んだことのある、ロボットは心を持てるか持てないか論とはちょっと違うように思います。
中でも自立的な言語理解を命題とし、心理学、哲学、言語学と多岐に渡って語られるため難しい。特に記号論、メタファーについて重心が置かれています。
身体運動の想像が、実際に身体を動かす時と同じ脳の部位を活動させている(そういえばそれによって麻痺した身体活動を取り戻すリハビリの記事などを最近読んだ)、つまり仮想的身体運動と実際の身体運動は神経活動的には基本的に同等である、そして、同じ様な身体運動ができるのであれば、同じ様なイメージを持つことができる、イメージを持つことが出来、メタファーを構築することができれば、自立的にことばを理解することができる、……かな。
ええとつまり、コンピュータが人間と同じようにイメージを持ち言葉を理解するためには、人間と同じように仮想的身体運動ができなくてはならない、つまり、必然的に体を持ったロボットにならなくてはならない。体のないコンピュータは人間のように言葉を理解することはできない、ということなんですけども。うーん、身体運動が仮想的身体運動と同じであるなら、仮想でも身体運動ができれば物質的な体を持ってなくても大丈夫なような気がするんですが…違うの?ううーん。
そのためにはどのような構造を持てばいいのかということで身体性構造というのが出てくるのですが、そこからは難しくて、一回通読しただけではよく理解できませんでした。
海辺のカフカ(村上春樹 新潮社) |
久しぶりに村上さん。
長編はちょっとしんどいなあと思いつつ、図書館が舞台と聞いて手を出す。
「僕は世界でいちばんタフな15歳の少年になる」
15歳の誕生日を迎え、彼は家を出た。
東京から高速バスに乗って西へ、高松へ行き、自分に「カフカ」と名前をつけた。
眠る場所を確保し、図書館で静かに本を読んで時間を過ごし、重要な人々と出会うことになる。
図書館の片隅で生活をすることを許され、本の森で、現実の森で、彼は何度も試される。
父親から受けた予言、自分を捨てた母、行方のわからない姉、恋する相手はここにいない少女。
呪わしい予言を無効にするには。
自分が真に自由になるためには。
そうして時を同じくしてナカタさんも東京から西を目指して進んでいた。
子供の頃不思議な体験をして、"普通の人"ではなくなってしまったナカタさん。
複雑なことはわからない、でも猫と話をし、石と話をし、大気を読み、ささやかに生きる。
ナカタさんは自分の役割がわかっていた。
同時進行でふたつのストーリーが進みます。
よく「世界の終わりとハードボイルド〜」が引き合いに出されてますが私はそっちは読んでいないので、「ねじまき鳥〜」の方を思い出す。あれも多岐同時進行型。
村上さんの作品の空気は好きですが、ストーリーについては今回はあまりカフカくんサイドは楽しめませんでしたね。
どこがタフやねん、て感じにヨワヨワ。
彼が最終的に「決める」ことがこのお話のキーなのでしょうけれど、何一つ出来ずにずるずると最後まで流されていくのに苛つきます。予言を越えるために彼がとった行動も、どうしてそれがタフであろうとする君がとる行動なのだ、と憤慨。
きっと私自身とあまりに違うからでしょう。
最後に図書館で働く大島さんの言葉を引用。
「僕らはみんな、いろんな大事なものをうしないつづける。大事な機会や可能性や、取りかえしのつかない感情。それが生きることのひとつの意味だ。でも僕らの頭の中には、たぶん頭の中だと思うんだけど、そういうものを記憶としてとどめておくための小さな部屋がある。きっとこの図書館の書架みたいな部屋だろう。そして僕らは自分の心の正確なありかを知るために、その部屋のための検索カードをつくりつづけなくてはならない。掃除をしたり、空気を入れ換えたり、花の水を換えたりすることも必要だ。言い換えるなら、君は永遠に君自身の図書館の中で生きていくことになる。」
いろんな人生を送る登場人物たち。
自分の人生はやっぱり自分のものだなあ、とそんな単純な感想を持ちました。
サイコロジカル(西尾維新 講談社ノベルス) |
戯言シリーズ第4弾。初の上下本です。かわええ表紙。
あう、それにしてもふたりの謎は増えるばかり(T_T)
久渚のかつての仲間、兎吊木がいる研究所へ向かう僕と久渚と鈴無さん。
目的は、不当に拘束されているという情報のあった彼を救出することだったが、兎吊木は自分の意志でここにいる、出してもらう必要はない、と言う。
説得を続けるため研究所に滞在する3人だったが、その夜殺人事件が起こった。
かつて久渚自身が設計した鉄壁のセキュリティシステムに守られた研究所内は、それこそ完全な密室。凄惨な殺人現場に、久渚に向かう疑惑。兎吊木がここにいた理由、そして彼がここにいさせられた理由、「仲間」時代の久渚、ER3システム時代の僕。
やはり興味は久渚と僕に向かいますが、見えそで見えない上に謎はますます深まるし(T_T)
次作にまた大きく話が動くことを期待。
インターネット術語集2(矢野直明 岩波新書赤814) |
副題は「サイバーリテラシーを身につけるために」。
項目はブロードバンド、ピア・ツー・ピア、ユビキタス・コンピューティング、住基ネット、個人情報保護法、eコマース、ユニバーサル・デザインなどなど、最近ニュースや新聞でよく見かける言葉です。
お手軽な用語集としてどうぞ。
ないもの、あります(クラフト・エヴィング商會 筑摩書房) |
そのままずばり、ないものあります。
「堪忍袋の緒、あります」これさえあれば、しかるべき局面で今現在の切れ具合がチェックできます。
「左うちわ、あります」ふんぞりかえって結構、高笑い結構、朝寝結構、毎日が竜宮城状態。
「口車、あります」車輪部分は、舌先三寸で転がすようになっております。
「自分を上げる棚、あります」空高く設置して、じゃんじゃん自分を上げちゃって下さい。
ほしいものばかり。23品、逸品揃い。
パーク・ライフ(吉田修一 文藝春秋) |
「パーク・ライフ」「flowers」2編収録。表題作は127回芥川賞受賞。
しかしさっぱりだなあ。
いわゆる「日常をきりとる」といわれるやつだとしても、きりとられてもなあ、て感じで。
電車で偶然言葉を交わして、それから公園でも言葉を交わすようになった男女。
公園で、店で、家庭で、人はみなすれ違う。立ち止まって眺めてみても、自分とは違う他人がそれぞれ自分を過ごしているだけ。
読書へのアニマシオン入門(有元秀文 学習研究社) |
最近よく聞くアニマシオン。読書にゲームをとりいれたもの、という漠然とした情報しか知らなかったので、きちんと知るために読んでみる。
「本を一人で充分に読めない子供を手助けして、自分一人で本を読んで理解し深く考えて自分のものにすることができる力を引き出すために、スペインでモンセラ・サルトが開発した読書教育メソッド」だそうです。
ゲームの楽しさによって読書への興味を持たせる。ただ読むだけではなく、解釈、評価、記憶する力を持たせ、他人との話し合いによってより深く理解し、コミュニケーション能力をも伸ばす、という目的のものだそうです。
詳しく知りたい方はこちらへ→「読書のアニマシオン」HP。
税金を使う図書館から税金を作る図書館へ(松本功 ひつじ書房) |
雑誌「図書館の学校」で連載されていたもの。
タイトルにもなっている、本は消費されて終わるだけのものではなく、その後に何かを作り出す、生産的、経済的活動を行う、そういった市民の活力となるものではないか、そういった場を提供する新しい役割を図書館は持つべきではないか、という最近よく話題になる図書館のビジネス支援、出版界全体の話など、興味深い話が続きます。
個人的には情報のコストに関する話が興味深いですね。
カウンターにいて利用者とよく揉めることになるのは、コピーにともなう著作権法の説明です。
紛失本の多さにも感じますが、なまじ図書館利用が無料なだけに麻痺してんのかしら、とも思うし、ただ単になんでも責任逃れ、少しでも自分の損になることは回避したい今の風潮で、何にしろ対価を払うということ自体嫌なだけなのではないか、と思います。情報教育以前の問題でしょうか。