どこかにいってしまったものたち(クラフト・エヴィング商會 筑摩書房) |
クラフト・エヴィング商會としては初めての単行本で、巻末に紹介も載っています。
明治から昭和まで数々の不思議なものたちを扱ってきた同商會の、その中でも「どこかにいってしまったものたち」カタログ。
月夜の下で読むのがよろしいでしょう(^O^)
鉄腕アトムは実現できるか?(松原仁 河出書房新社) |
1999年出版なので少し情報が古いですが、基本をおさえる入門書としてはちょうど良い。
ロボットの定義からロボット工学の歴史、ロボット研究者とAI研究者の出会い、身体性、フレーム問題、強化学習、知能とは、そして始まったロボカップで目指されている技術とは。
書斎曼陀羅 1・2(磯田和一 東京創元社) |
「IN★POCKET」連載の作家、評論家、装幀家などの書斎探訪。
写真よりもコメントつき手書き絵だからこその楽しさ。
仰天もののお部屋数々。量の多さだけでなく、人柄の滲み出る(滲むどころか…)強烈さ。
ストーブを置くスペースがないからとつけっぱなしのコンロ(燃えるよう!)、スライド式の書架に隠された便器、足の踏み場もなくなりとうとう"踏み場"となった床に敷き詰められた本(本の上を歩くだなんて!)、何故か部屋にある鉈、ガンベルト、そしてとにかく家を埋めつくす本、本、本。
本好きにしてみれば天国のよう、でもその中で生活するとなると…いや、やっぱり楽しそうだ。
ジゴロ(中山可穂 集英社) |
新宿二丁目の女たらしのストリート・ミュージシャン、カイを中心にしたレズビアン連作短編5編。
大恋愛の末に結ばれた恋人がいながら、他の女を抱き続けるカイ。
"女遊びをやめないのは、最愛の人を最愛の状態で愛し続けるためだ"などとうそぶきながら、その実ワーカホリックの恋人が同じ家に住んでいながら自分を省みない生活を続けている孤独に震えて耐えている。
そしてそんなカイに引き寄せられるように女は近づき、抱かれながらカイを抱きしめるのだ。
カイのための料理を作り、できはしないとわかっているのにカイと共に生きる別の人生を夢想する人妻……「ラタトゥイユ」
夫と子供の留守に彼女の家で女抱き、いつか見つかり罰せられる予感にカイは自分の罪深さを思う…「ジゴロ」
好きな男の子はいるが、私がほんとうに抱かれたいのはあの女の人だ。
ガキに興味はないとつっぱねるカイに、少女は思い出に一度だけ、とすがる…「ダブツ」
トランスジェンダーの小百合は、すすむという男性名でラテン音楽のシンガーとして一度は成功するが、スキャンダルで転落、新宿で小さな店を持って静かに暮らしていた。
ある日カイに連れられてきた妖精のようにかわいい少女に一目惚れし…「恋路すすむ」
恋人メグの出張について、上海にやってきたふたり。
でも日本にいるときとかわらず毎日ホテルに放っておかれる日々に、カイは哀しく涙を流す。
"セックスをしなくなっても愛が消えないのはなぜだろう"
最後の最後で少し暖かい希望のもてるラストでよかった。やっていけるよね。
裸(大道珠貴 文藝春秋) |
「しょっぱいドライブ」で芥川賞を受賞した著者の、短編3編。
「裸」「スッポン」「ゆううつな苺」。
岩井志摩子のような強烈な郷土色を感じさせるものとはまた少し違って、こちらは今も面々と日本の都市部を離れた血縁関係の強い土地に共通して感じられる人間の繋がり、郷愁、などを感じさせます。
神様のパズル(機本伸司 角川春樹事務所) |
第3回小松左京賞受賞作。
ちょっとだけ近未来。
飛び入学で17才にして大学生、「天才」と歌われる穂瑞沙羅華はスランプに陥り大学に顔を出していなかった。
素粒子物理研究所。
同ゼミに所属する綿貫は、自分の卒業のために彼女を大学へ連れ出す世話役を引き受けた。
「宇宙は無から生まれたというのは本当ですか」
「無ならそこら中にある-」
「では、人間にでも宇宙は作れるのでしょうか」
老人の口から発せられたこの疑問が、彼らの卒業研究テーマとして取り上げられる。
「宇宙の作り方」
はたして人間に宇宙を作ることは可能か。
作れないというのなら、なぜ作れないのか。
そして、もし作れるとしたら……。
物理読本としてはたいそう楽しく興味が広がった。ただ主要人物たちはいいのだけれど、その外周の人物たちとの関わり部分に、ストーリーのために強引につなげたような無理を感じる。
でも全体としてとても楽しかった。
素粒子、力とエネルギー、量子力学に相対性理論、多次元、あわわわわ。
血文字パズル(アンソロジー 角川スニーカー文庫) |
お、パズル続き。
スニーカー・ミステリ倶楽部のミステリ・アンソロジー5、テーマはダイイングメッセージ。
有栖川有栖「砕けた叫び」、太田忠司「八神翁の遺産」、摩耶雄嵩「氷山の一角」、若竹七海「みたびのサマータイム」。
刺殺された私立探偵。その手にはムンクの「叫び」を模した人形が握られていた。
犯人に立ち向かうにはあまりに足りない人形。果たしてこれはメッセージか? -「砕けた叫び」
風吹市の立身者八神翁。彼の孫がゆかりの土地で撲殺された。
彼を殺したのは?そして八神翁を巡る伝説とは? -「八神翁の遺産」
4人の新鋭コント集団"フォー・クルセイダース"。彼らのマネージャーが事務所で殺された。
十字架にも見える血塗れの4つの「十」は、彼らを示したものなのか? -「氷山の一角」
海岸にうち捨てられた"化け物屋敷"。渚はそこで剣野に出会う。
10年前ここで自殺をした彼の姉。手に残されたアルファベット・ガラスは誰を示していたのか? -「みたびのサマータイム」。
ミステリとしてはあまりはっとするものはなかったが、ちょっと青春ものな「みたびのサマータイム」は少女のひと夏の恋風でかわいらしく気に入った。
アンソロジー前作「悪夢制御装置」の「ラベンダー・サマー」といい、こういうさわやか系に最近弱いのであった。
フライ、ダディ、フライ(金城一紀 講談社) |
「レヴォリューションNo.3」の番外ともいえる1冊。
娘を男に殴られ病院にかけつける父親。でも彼は手を伸ばす娘に応えてやれなかった。
傷つけた男を殴り返すことも出来ず、傷ついた娘の手を握ってやることすらできなかった。
父親として自分は何ができる?何がしたい?
「私は娘に、私が娘を守ってやれることを証明しなくちゃならないんだ!だから、娘を傷つけた相手をやっつけなくてはならないんだ!そのためなら命を引き換えにしたってかまわないんだ!」
そう、心と体それだけを武器にして。
鈴木一、47才サラリーマン。なまった心と体を鍛え直すために彼は立ち上がる。
彼を助けるのは「レヴォ〜」でおなじみザ・ゾンビーズ。
「来いよ。俺が恐怖の向こう側に連れていってやる」
スペシャルトレーニングが始まった。
行け行けお父さん!
燃えるなあ(^O^)
リトル・バイ・リトル(島本理生 講談社) |
芥川賞候補作。惜しくもとれませんでしたが。
若いねー、高校生か。
それなのに既に完成された丁寧で優しい文章がすてきです。
母親と、父親違いの妹と三人で暮らすふみ。
母親の職場がなくなり、高校卒業後進学せずにアルバイトをすることになった。
6年前から自分に会いに来てくれなくなった実の父親。
生活は苦しいけれど、楽しい三人の生活。
世間的には困難な部類に入るかも知れないふみの生活は一見静かで穏やかに過ぎていくが、その奥に閉じこめられた悲しみと寂しさ、家族の中にいても感じられる人恋しさは、キックボクシングをしている少年、市倉周の登場によって少しずつ変わっていく。
大事な家族にだからこそさらせない寂しさ。
一度捨てられたことのある子供は、成長してもやっぱりどこか怯えてそして期待しているのだ。
ふみの心に静かに寄り添ってくる周の礼儀正しく真摯な心根が暖かいです。
「なんでも」
なんでも聞くし、聞きたいと言う周。
他人が受け止められることなんて限られてると私は思うけれど、それでも受け止めたいという意志表示だけでもそれは大きな力として人を守ってくれると思う。
シルエット(島本理生 講談社) |
続けて。
「シルエット」「植物たちの呼吸」「ヨル」の短編3作。
以前つきあっていた少年、冠。
一度は自分を捨てた母をどうしても許せず、それが彼を苦しめ女性全体への不信感となっていた。
わたしを好きだといいながら、どうしてもわたしに触れようとしない。
わたしは彼を助けたいと思いながらも傷つき、結局ふたりは別れてしまった。
彼の女性への嫌悪感はそのままわたしのわたし自身への嫌悪感となり、蝕んだのだ。 -「シルエット」
父親の自殺。
混乱する江島君の側にいたくて、私たちは同棲を始めた。
ふたりきりの部屋。何者にも傷つけられず、わたしたちは静かにお互いを思い合う。 -「植物たちの呼吸」
母親とふたり暮らしの私。
恋人から別れ話と一緒に言われた「水みたいな女」。
クセがなくて何にでも混ざってしまうつまらない奴。
ひとりでも大丈夫だと思いながら、どうしようもなくなる夜。 -「ヨル」
彼女の書く作品に出てくる男の子たちはみな彼らなりに真剣で真摯で、なんというか清潔そうですね。
きれいです。
江戸のおトイレ(渡辺信一郎 新潮選書) |
トイレにまつわる古川柳と絵画。
長屋の後架、雪隠、裕福な家から農家、遊女屋まで、豊富な文献に散見するおもしろおかしく恥ずかしいトイレをはじめ、おならや女性の生理、町の屎尿処理に関するデータを満載。
生理現象に苦労する江戸人の生活に、親しみ、おかしみを覚えます。
ポルトガル朝、昼、晩。(k.m.p. メディアファクトリー) |
これまでとはちょっと違った旅をしよう。
1カ所にずっといて現地のスーパーで買い物、自炊。仕事もして、日本での日常をそのままその土地で過ごせるような、そんな旅がしたい。
2週間の「暮らしごっこ」の舞台は、ポルトガルのエストレモスとエヴォラ。
ふたりののんびりとした生活が描かれます。
人形 ギニョル(佐藤ラギ 新潮社) |
第3回ホラーサスペンス大賞受賞作。
簡単に言うと、ハードSMホモ専ホームレス男娼を男ふたりが監禁して楽しむ話。
……。
どこがサスペンスなのかなあ、ホラーではあるかもしれないけど。ホラーでもないかな、ときどきスプラッタな表現が出てくるというだけで。けっこう終わりの方までするすると話が進んじゃうので、このままさらっと終わっちゃったらどうしようかと思いきや、最後でちょっとキモチ悪くなっちゃいました。
「ギニョルを知っているか」
ある日バーで教えられたひとりの男娼の話。
ギニョル(人形)と呼ばれるだけあって、何をされても無反応。何を要求されても拒否しない。いいように遊ばれ満身創痍のその少年は、それこそ人形のように整った顔に華奢な体をぼろぼろにして神社の境内に蹲っていた。
脱サラして現在変態小説作家の猪俣は、妄想の上でこそ残虐非道の限りを尽くし人を人と思わない所業を書き散らしていたが、現実と妄想は別物だと思っていた。
ギニョルを見るまでは。
傷付いたギニョルを治療のためだと家に連れ帰り手当はしたが、彼を手放す気はすっかりなくなっていた。
手錠をかけ、鎖に繋ぎ、食べ物を食べさせ、排尿させる。
現実のものとなった妄想はいつまで続くのか……。