▲5月の読書▼
装幀に一目惚れ。
プラネタリウム投影機をモチーフにした幻想的な表紙で、とってもきれいなんです。
さて、どんな内容だろうかと巽孝之氏の解説を読んでみると、「幻視者の文学」「幻想小説そのものによって選ばれてしまった作家」「おびただしい演劇的・映画的影響を摂取しながらも、疑いなく活字でしか経験できない幻視的映像の世界」「絶大なる存在論小説」など、読む前から圧倒されそうになる。
さて読んではみたものの、なんと言えばいいのか……。
精神病院を出た探偵、死者から死者への依頼、霊柩車で夜を疾走する骸骨、記憶を失った女、遺伝した残虐性、何にでも変装できる異能の刑事、霧深い街、女、男、そしてその世界は宇宙へと羽ばたき……てそこまで飛び出されたらついていかれへんって(脱力)
「清水」「高瀬川」「追憶」「氷塊」の4編収録。
「清水」は「波」掲載時に一度読んでいたが、なにか"まぶしさ"を感じさせる作品である。
面白いとか感動するとか共感が持てるとか文章がすてきとか、私がそれを好きだったり評価を高くつける要素をひとつとして感じられないのに、そういったただ"まぶしさ"を感じさせるのも、やはり作品の力だろうか、と思う。それもとても視覚的に白いまぶしさを感じる。
「高瀬川」は平野さんにしては初めて読むと思う、現実に生きる男女のなまなましい一夜の情交である。
小説家の男と、編集者の女。過去の経験からトラウマを持つ女の戸惑いや恐れを、男は適当に誤魔化したりせずに彼なりに正直な反応を示すことによって、女と新しい関係を結ぶ。
「追憶」は散文詩。
「氷塊」は本の上下に分かれたふたつの文章によって、同時進行でふたりの男女の心を描く。
見たこともない亡き母の面影を追うひとりの少年と、不倫を罪の自覚無く始めてしまった女の、週に一度の視線だけの邂逅。
自分でも知らぬ内に、誰かにとって苦悩や希望や決断の象徴となったり原因となったりする重要な存在になることもあるのだなあ、と思う。
連作短編8編。
流れるような光沢の黒髪が背中まで伸びている。暗い光をたたえた双眸、くっきりと形のよい鼻梁、そして尖った顎。その口から淀みない日本語が流れ出てくるのが不思議なくらい彫りの深い顔立ちをしている。
ピクチュアウインドウの外には高層ビル群の夜景が拡がり、燦然たるイルミネーションをバックに佇立する年齢不詳、国籍不詳の男の美しさを更に際だたせる。
何でも願い事を叶えてくれる魔法使い。
そう聞いてやって来るクライアントたちの前に立つこの男は、神か悪魔か。
彼は自分を"ハーレクイン"と名乗る。
「幸せになりたい」。自分を捨てた男とやり直し、違う人生を歩きたい理恵。 -「トランス・ウーマン」
「真相が知りたい」。現実と夢想の区別が時にあやふやになり、自分は夫を殺したのかもしれないと不安に怯える早百合。 -「イリュージョン・レイディ」」
「痩せたい」。結婚後芸能界にいた頃の自分とは似ても似つかぬほど太ってしまい、このままでは夫の愛も失ってしまう、と主張する霧絵。 -「マティエリアル・ガール」」
「記憶を取り戻して」。記憶を失った彼女の前には、恋人だと名乗る女がいた。不実を詰られても、同性の恋人がいた記憶も呼び起こされる感情もなく、困惑する咲。 -「イマジナリィ・プライド」
「死んだ友人を生き返らせて欲しい」。彼を失い悲嘆に暮れる暖実を見ていられない裕司。 -「アモルファス・ドーター」
「あり得たかも知れない人生を見たい」。もしあの時、彼ではなく彼を選んでいたら私の人生はどうなっていたのだろう、と久仁子。 -「クロッシング・ミストレス」
「なぜ自殺未遂を繰り返すのか教えて欲しい」。血のつながらない真面目一方の妹は彼女にとって気の詰まる相手だけれども、できるなら自殺未遂の理由を知って理解したい千津子。 -「スーサイダル・シスター」
「私はきっと殺される。それを回避して欲しい」。あろうことか息子は自分の親友だった女と関係を持ち、その現場でふたりとも死んでしまった。10年が経ち、ぼろぼろになった智の前に、彼女の息子が現れた。きっと私は復讐されるのだ。 -「アクト・オブ・ウーマン」
形は安楽椅子探偵ものと言っていいでしょう。
ハーレクインが使うのは、彼や彼女たちの願いを、絡まった糸を解きほぐすように剥き出しにし、時には本人ですら気付かなかった心の真実を明らかにする"魔法"。
さあ、このドアを開ける勇気がありますか?
ヤングアダルト分野では定評ある森さんの、今度は成人向け。30前後からそれ以上の女性が読むのが、一番共感を持てるでしょう。
小学3年生から始まり、1章ごとに少しずつ年をかさねていく紀子。
それぞれの年に起こった出来事、変化する、彼女を取り巻く環境、家族、友人、希望、戸惑い、はじめての恋、将来像。
その年にはその年なりに一生懸命に生きた自分自身を、懐かしく愛しく思い出す「今の私」。
自分が辿ってきた道は、それこそ他の誰でもない、自分だけが選び、敷いてきた道だ。
「年を経るにつれ、私はこの世が取り返しのつかないものやこぼれおちたものばかりで溢れていることを知った。自分の目で見、手で触れ、心に残せるものなどごく限られた一部にすぎないのだ。
私は日々の小さな出来事に一喜一憂し、悩んだり迷ったりをくりかえしながら世界の大きさを知って、もしかしたら大人への入口に通じているかもしれない出口へと一歩一歩、近付いていった。
時には一人で。
時には誰かと。」
少しずつ少しずつ歩いてきた紀子を私たちも辿り、最後に読むエピローグがとても素敵。
間違っても先にラストを読まないでね。
前回が「ペルシャ猫の謎」で終わっていたので、非常に不満のあった短編集。
今回は久しぶりの直球勝負な短編4編に、大満足でした。
アンソロジー「Yの悲劇」で「あるYの悲劇」、「不透明な殺人」で「女彫刻家の首」、と既読のものが2作入っていたにも関わらず、物忘れの激しい私はトリックも犯人も動機すらもわからず二度おいしい感じ(笑)
インディーズ系バンドのギタリストが、ギターで頭を殴られて殺された。
現場に残された血文字の「Y」。
果たして何者を示したダイイングメッセージなのか。 -「あるYの悲劇」
女彫刻家が殺された。
首は切断され、石膏のヴィーナスの首に置き換えられていた。
彼女を殺したのは誰なのか。そして首切断の目的は? -「女彫刻家の首」
密室の中で高利貸しが死んでいた。
自殺か他殺か。そして他殺なら密室はどのように作られたのか。
あいつは殺されて当然の奴さ。殺人者の独白。 -「シャイロックの密室」
有栖の高校時代の同級生たちの中でも特別だった優等生たち。
彼らの作っていたサロン的サークル"リユニオン"は大人になった今でも存続されていた。
ある時その中のひとりが殺され、容疑は当日会う予定だった彼らに向かう。
揃いで持っていた時計ペルレはどうして持ち去られたのか。 -「スイス時計の謎」
ダイイングメッセージものとして「あるY〜」、謎の動機付けとして「女彫刻家〜」、ロジックを楽しめる「スイス〜」、と趣向の違った楽しさ。
特に「スイス〜」は有栖ファンにはたまらない高校時代のエピソードなども交えられ(「女彫刻家〜」では火村よ、どうしたいんじゃ、とファン心をくすぐられ)、楽しい1冊となっております。
▲5月の読書▼