6月の読書

アジアのごはんがおいしい理由(平松洋子 メディアファクトリー)
お料理本というよりは、アジア台所用品紹介本かな。
すり鉢すりこぎザル鍋しゃもじなど。
文房具や台所用品の紹介って読むの好きだから楽しい。
とんち探偵一休さん 謎解き道中(鯨統一郎 祥伝社ノン・ノベル)
「金閣寺に密室(ひそかむろ)」に続き、シリーズ2作目。
茜の両親を探すため、京を出て武蔵の国まで旅をする一休、新右衛門、茜の3人。
道すがら出会う殺人、密室、消失、人々の頼みを聞き入れて得意のとんちで謎を解き明かす一休。
一休さんこそ探偵だ!

女を巡って果たし合い、死んだ男。頭はどこに失われたか。 -「難波、明の景色」
重い閂で閉ざされた隙間のない禅堂。密室の中で、本当に僧侶は自害したのか。 -「大和、栗鼠の長屋」
神通力と称して不思議な力で村人をたぶらかす女。果たして女は本当に生神か? -「伊勢、魔除けの札」
一夜にして消失した一軒の家。連続殺人と消失の謎は関係するのか? -「尾張、鬼の棲み家」
密室で毒によって死んだ女将。彼女は本当に自ら死を選んだのか? -「駿河、広い庭」
目覚めると、家も夫も無くなっていた。子供と残された女は…。 -「伊豆、鰻の寝床」
地主が死んだ。ひとりは人格者、ひとりは暴れ者、財産は双子のどちらの手に…。 -「相模、双子の函」
遂に明かされる茜の出生の秘密。一休さんの禅問答。 -「武蔵、猫と草履」
あのころの宝もの(アンソロジー メディアファクトリー)
狗飼恭子「町が雪白に覆われたなら」、加納朋子「モノレールねこ」、久美沙織「賢者のオークション」、近藤史恵「窓の下には」、島村洋子「ルージュ」、中上紀「シンメトリーライフ」、中山可穂「光の毛布」、藤野千夜「アメリカを連れて」、前川麻子「わたしたち」、光原百合「届いた絵本」、三浦しをん「骨片」、藤森里香「プリビアス・ライフ」の、女性作家による12編。
気に入ったのは、「光の毛布」「アメリカを連れて」「届いた絵本」。
仕事をしてる同じ女として、迷い、力強く生きる咲がまぶしい「光の毛布」(でもやっぱりちょっと働き過ぎだよあなた)、実は飼犬の名前アメリカ、を散歩させて夜を歩くこちらも職を持つ女性の「アメリカを連れて」、どちらも仕事や自分の生活と、恋人とのバランスの取り方に悩んでいる。「届いた絵本」は変則的な家族の形、年頃の女の子がその変わった結婚生活を選んだ両親を見つめている。
東京ホリディ(杉浦さやか 祥伝社黄金文庫)
タイトルそのまま、東京の各地域をぶらぶら歩きする絵付きエッセイ。
かわいらしい、楽しい、参考にしたい行きたい場所がいっぱい。
ドリームバスター2(宮部みゆき 徳間書店)
1に引き続き、シェンの過去やドリームバスターという職業の周囲も少しずつ明らかになってくる2巻。
「目撃者」と「星の切れっ端」の2編。
犯罪の目撃者として証言を行い、それによって不安に怯える理恵子の夢は、彼女を「ウソツキ!」と糾弾する顔のない人間でいっぱいだ。
シェンたちが追う人物は彼女の悪夢の中で彼女を追いつめるどころか、励まし、力づけていた。
シェンたちの取った行動とは? -「目撃者」
新米ドリームバスターのスピナーが故郷の妹にあてる手紙から始まり、ドリームバスター制度や社会認識が詳しく語られ、1巻から続くシェンの友人リップの失踪も絡んで次巻への期待も高まる1編 -「星の切れっ端」
続きが楽しみですね(^O^)
家に棲むもの(小林泰三 角川ホラー文庫)
「家に棲むもの」「食性」「五人目の告白」「肉」「森の中の少女」「魔女の家」「お祖父ちゃんの絵」の7編。
私が好きなのは「肉」。単純なラストですが、最後のセリフがきいていて楽しくてよろしい。
「食性」を読んだ後にハンバーガー食べちゃった。
小林さんの作品って食につながるの多いですよねえ。
桜宵(北森鴻 講談社)
三軒茶屋にあるビアバー、「香菜里屋」(かなりや)。
そこを舞台に常連の客や店主がそれぞれの経験した謎や持ち込まれた謎を語り合う。

花巻から東京へ出てきてタクシー運転手をしていた日浦は、故郷の馴染みの店から15周年パーティーの招待を受ける。懐かしさに出席してみたが、どうもすっきりしない後味の悪さを感じる。やがて日浦はその女性経営者から最後の頼みを受け取った。 -「十五周年」
毎年1年に1回だけ行われる密やかな逢瀬。それは誰にも知られていなかった…はずだった。桜の下で出会った女性と、死んだ妻。妻からのメッセージとは。 -「桜宵」
入籍を控え同居をしている修と美野里。だが修はリストラの危機を感じていた。しかも噂になっていたのがとんでもない選考方法、噛まれればリストラ「犬のお告げ」。そんなばかな! -「犬のお告げ」
金色のカクテルを探し歩く男。あちこちのバーで顰蹙をかいながらもそれを続けていた男は、ある日殺害された。誰が彼を殺したのか、そしてなぜ金色のカクテルを必要としていたのか。 -「旅人の真実」
10年ぶりに再会を果たした男女。ふたりの運命を狂わせた過去の出来事は、今また彼らの上にその鎌を降ろそうとしていた……。 -「約束」

なんといっても店で出される料理の数々のおいしそうなことよ(T_T)食べさせて。
探偵役となるのは店主の工藤ですが、これしかありえない!という明解な解決というよりも、ああ、そういうのも有りかなあ、というような穏やかな謎解きで私にはちょっと刺激がたりない感じでした。それよりも料理が気になって(笑)。
WHITE LOVE(アンソロジー 幻冬舎)
それぞれ特定のラブソングをテーマソングにした短編集。
SPEED「White Love」の谷村志穂、ザ・ブルーハーツ「情熱の薔薇」の真野朋子、シャ乱Q「いいわけ」の島村洋子、山崎まさよし「Passage」の清水志穂、尾崎豊「I Love You」の末永直海、スガシカオ「ドキドキしちゃう」の川上弘美。
うーん、どれもいまひとつ。

海に近い養護院で育ったみさとは、今日もひとりテトラポットで盗んだサンドイッチを広げていた。
凪いだ海の波の音は静かにみさとの心を落ち着けてくれるけど、とても寂しい。
そこで出会ったひとりの人。彼の言った「今度」が私を生かしてくれる。 -「White Love」
音楽雑誌に載せるインタビュー翻訳の仕事で行ったライブハウスで、ちょっと変わった男の子に出会った。
希和子は32歳、彼とはたぶんひとまわり違う。でも彼の持っていた「北回帰線」にちょっと気を引かれて話しかけたことからふたりはライブハウスの帰りに……。 -「情熱の薔薇」
人気ホスト竜ちゃんの幼なじみだったことから、見習いホストとして拾われたカズ。
なんでもできてカッコイイ竜ちゃんにくっついて生活しながら、竜ちゃんになれることを夢見る。 -「いいわけ」
好きで好きでたまらないのに、失うことが怖くて、でもいつかまた出会えることを信じて自分から別れを言いだした。
信じていたはずなのに、また出会うことに不安を覚え、それがたまらなく怖い。どうすればそれを信じ直すことができるだろうか。 -「Passage」
図書館で予約していた「フォレスト・ガンプ」が間違って他の予約者のもとへ行ってしまったことから、出会った名字の同じ男の子。「わたしのパーツがやってきた」。突然ふってわいた恋。
でもどうしても言えない、私には隠していることがあること……。 -「I Love You」
別れた彼と一緒に旅館に泊まりにやってきた。ふたりで浜辺に腰を下ろすと、しずかにしずかに潮が満ちてくる。
彼を当たり前のように好きだった頃のあたし。どうして他の人なんか好きになってしまったのかわからない。ふたりの足を波が濡らす。 -「ドキドキしちゃう」
アリス(中井拓志 角川ホラー文庫)
千葉県にある「国立脳科学研究センター」は、「国内研究者の残した脳研究に関する特筆すべき成果を収集し、検索しやすいかたちに編纂し、将来的には国内の研究者に広く利用してもらう予定」を目的として運営されている施設、のはずだった。
だがそれは表向きのカムフラージュで、その実そこで行われているのは、あるひとりの少女を隔離、監視するための施設だった。
比室アリス。
7年前の「瞭明館パニック」のキーとなる少女。
東晃大学医学部第二研究棟「瞭明館」で起こった原因不明の大惨事。廊下、階段、研究室、いたるところに倒れていた被害者たちは、奇怪に体を歪めて痙攣、もしくはかろうじて立ってはいても奇声を発して錯乱し、まともな神経を保っているものはいなかった。意識障害、中枢神経系障害の同時多発、翌日から死亡者も出た。各界から専門家が集まって調査委員会が設置されたが、生物・化学物質の漏洩、実験機器からの放射線被曝、医薬品の麻薬的乱用、心理パニック、テロなどありとあらゆる説の検証が行われたが、何一つ証拠も出ず、満足に説明できる物はなかった。
2年後の中間報告で発表されたのは、被害者数68名。
中枢神経系の障害と思われる原因により1週間以内の死亡者4名。半年以内の死亡者7名、内2名は痙攣重積による全身衰弱、多臓器不全。あと5名は中枢神経系障害。さらにその後2年で衰弱死1名、中枢神経系障害で5名。
存命はしているものの、4名は昏睡。混迷、朦朧状態が12名。発作的な錯乱状態にあるのが17名、精神的、肉体的に消耗し、統合失調症末期の様相。意識混濁、傾眠程度まで回復したが、コミュニケーション能力が失われたままなのが16名。
現場に入った消防隊員が後日語った「悪魔が通り抜けたかのような景色」は、その後7年たってもいまだ原因不明のまま、とされていた。

しかし現場にはもうひとり、69番目がいた。
「国立脳科学研究センター」の地下ドームに幽閉された少女。過剰なまでの設備で外界と遮断された少女が、今また目覚める。
世界を崩壊させるほどの彼女の能力とは。

あんまり詳しく書いちゃうとネタバレになってしまうのですが(でも書いたとしても、なんだそりゃ、てな感じでしょうが)、いわゆるサヴァンものです。サヴァンがどうしてサヴァンたりうるか、もしもそこから新しい能力が生み出されたら、という感じにラストへと進んでいきます。
脳神経もの、認知科学に興味を惹かれる方におすすめ。

6月の読書