7月の読書

モルヒネ(安達千夏 祥伝社)
待ちに待った安達さんの第2作です。
すばる文学賞をとった前作「あなたがほしい」は私の大好きなレズビアン作品ですが、今回は男女の恋愛。

自殺した母親、幼いながらもふたりで生きていこうと言った姉は父親の暴力で命を失い、死んだふたりに寄り添うような気持ちで生きてきた真紀。幼い彼女は死を思い、苦しまずに死ねる術を求めて医者を目指した。
今真紀は、ホスピスと在宅看護をサポートするクリニックで働いている。
静かに運命を受け容れ、または足掻こうとする人々を見つめながら、自分の存在を他人のために使うことによってしか生きていけない彼女の前に、自分を捨てた以前の恋人が現れる。
グリオーマに冒されて余命数ヶ月。
ピアニストだった彼の左手はもうほとんど用をなさなかった。

定められた死期を受け容れることと、自ら死期を決めたいと望むことと、何がその間に横たわるのだろう。
自分では死を願い、それなのに相手には生きていて欲しいと願い、そして自分がその理由となれないことに苦しむ真紀。自分はいつだって置いて行かれるのだろうか。
刻々と近付く大事な人の死に、何をしてあげられるだろう。
ファントム・ケーブル(牧野修 角川ホラー文庫)
「ドキュメント・ロード」「ファイアーマン」「怪物癖」「スキンダンスの階梯」「幻影鍵」「ヨブ式」「死せるイサクを糧として」7編を2編の「ファントム・ケーブル」で挟んだ短編集。
雰囲気が好きなのは「怪物癖」と「幻影鍵」。
聖書モチーフとして面白く読んだのは「ヨブ式」と「死せる〜」。私もね、こんな神はごめんだ、と思ったものです。神様は何してもいいんです。えこひいきしてそれが原因で兄弟が殺し合おうと、信仰を試すためにわざわざ悪魔に信者を売ろうと、贄としてその子供を要求しようと。ええ、そうですともね。
「傀儡后」といい、牧野さんスキン好きですかね…。アレをこう使うとは、と面白かった「スキン〜」。
ハグルマ(北野勇作 角川ホラー文庫)
おお、北野さんがホラー、と期待大にして手にした本作。でもいまいち。
だって全然北野さんらしさがないんだもの。北野さんにしか書けないホラーを読みたかった。

主人公はゲームプログラマー。飛び降り自殺をした同僚に死ぬ前夜テストプレイを頼まれたゲームを、彼が続けて開発することになった。
日常を題材にしたリアルなゲームにシンクロするように彼はゲームにのめり込み、やがて現実とゲームの境があやふやになっていく。追いつめられていくゲーム内の男、そして自身も追いつめられていく、その解決策としてゲーム内で必要となるキー、「ハグルマ」はいつしか男の内部へと入り込み……。

プレイヤーじゃなくてプログラマが主人公のゲームものというと、以前に横溝賞をとった川崎草志「長い腕」(2001年8月読書)を読んだことがありますね。
ミステリアス学園(鯨統一郎 光文社カッパ・ノベルス)
M市郊外にあるミステリアス学園、その4階十三号室がミステリ研究会、通称ミスミス研の部室である。
部員は6名。部長の4回生小倉紀世治、3回生平井龍之介、2回生星島哲也、同じく2回生西村純子、そしてこの春入部した薔薇小路亜矢花と、ミステリ初心者のぼく湾田乱人。
新歓コンパのあった夜、先輩の一人が殺された!犯人は誰?動機は?
ミスミス研を舞台に繰り広げられるミステリ談義、古今東西ミステリの歴史や定義、密室講義にアリバイ講義、ダイイング・メッセージ講義に意外な犯人と、ミステリ好きなら誰でも楽しめる読んでためになるメタ構造にパロ設定。
しかし、しかし!火村助教授が「臨床心理士」と紹介されていたぞ!きいっ(>_<)
喫茶店百科大図鑑(沼田元気 ギャップ出版)
古き良き時代の薫りを残す喫茶店。
沼田さんの喫茶店エッセイはまず写真が良いのですよねえ。終わっちゃったけど、「月刊ASCII」の連載好きでした。
百科大図鑑と銘打つだけあって、喫茶店のあれこれいろんな四方山話が楽しい1冊となっております。
私は喫茶店マンガというと、「キャッツ・アイ」か「風子のいる店」を思い出すなあ。
特別付録として、よしもとばなな・巖本野ばら対談がございます。
どーなつ(北野勇作 早川書房)
「ハグルマ」であんまり落胆したんで、気を取り直すためにSFに戻る。
「昔、火星の〜」「かめくん」で私北野さん合わないかも、と諦めていたのですが、今回とても楽しめました。
乗らないながらも上2作を一応読んでいたのでかぶっているところも楽しめたし、人工知能ならぬ人を乗せて作業を行う夢見る人口知熊、培養される夜散歩する脳ミソ、品種改良されてすでに地球外生命となっているアメフラシ、なんでかノスタルジックな空気を振りまきながらも妙にねじれ出口のなさそな、いつもの北野ワールドです。
五人姉妹(菅浩江 早川書房)
「五人姉妹」「ホールド・ミー・タイト」「KAIGOの夜」「お代は見てのお帰り」「夜を駆けるドギー」「秋祭り」「賤の小田巻き」「箱の中の猫」「子供の領分」の短編9編。
いくつかアンソロジーで読んだものもありますが。

「五人姉妹」はクローン、「ホールド〜」はアバターを用いるバーチャルチャット、「KAIGO〜」は介護ロボット、「お代は〜」は「永遠の森」番外博物館惑星アフロディーテが舞台、「夜を〜」は2ちゃんねるとAIBOパロで話題となったペットロボット、「秋祭り」は人間と自然、「賤〜」は人間と芸術、「箱〜」はおわかりの通りシュレティンガーもの恋愛、「子供の〜」は学習と成長、と簡単にテーマを紹介しましたが、バラエティーに富んだ内容となっております。
私が気に入ったのは、ネタばれになりそうであまり詳しく書けない夢見る○○「KAIGO〜」、ああ思春期ものだなあと読後感のよい「夜を〜」、時空に阻まれる切ない悲恋もの「箱〜」です。
椰子・椰子(川上弘美 小学館)
なんとなく読み残していた川上さん著作の中の1冊。ようやく読めました。
とっても楽しかった。これぞ川上さん!てほどに不可思議です。

「もぐらと一緒に写真をとる。もぐらの全身を見るのは初めてである。あんがい大きい。写真をとるために直立してもらう。小学校六年生くらいの背丈で、顔も、どことなく人間じみている。」

出だしからしてこれですもの。
けらけら。
犬は「びよ」と鳴いていた(山口仲美 光文社新書)
擬音語、擬態語を扱った本です。新書らしく学術的なんだけど読みやすく、そして洒落っけたっぷり。
意味を説明する必要がほとんどないほど日本人には馴染みある擬音語、擬態語。
中でも著者が興味をもつのは動物の鳴き声。様々な擬音語で表されている。
でも果たして今使っているそのまま、昔から使っていたのだろうか。
文献を遡り、遡り、変遷を辿る。
びよびよ鳴く犬、いがいが泣く赤ん坊、現代の日本人にはぴんとこない擬音語もいっぱい。
オーデュボンの祈り(伊坂幸太郎 新潮社)
第5回新潮ミステリー倶楽部賞受賞作。
隔絶され独自に生活を営む荻島で、島民が頼る「しゃべるカカシ」、優午が何者かに殺された。
数日前仙台からこの地にやってきた伊藤は、一風変わったこの島での生活に戸惑いを覚えていたが、不思議な存在感をもったこのカカシが殺されたことにショックを覚え、そして……。

それぞれ特長ある島民たちは魅力的でしたが、肝心の主人公がどうにも一定しない。現在形で語られる彼と、"現実感のない"と説明されるこの島よりも現実感を持たせるべきなのに書ききれていない置いてきた生活の中にいる彼がばらばら。島内はいいのに、対比対象が弱いからもったいない。カカシをめぐるストーリーは楽しめましたが、主人公まわりのストーリーがいまひとつでしたねえ。
ヒトクイマジカル(西尾維新 講談社ノベルス)
「クビキリサイクル」「クリシメロマンチスト」「クビツリハイスクール」「サイコロジカル」に続く戯言シリーズ第5弾。読書中。

7月の読書