8月の読書

ヒトクイマジカル(西尾維新 講談社ノベルス)
「クビキリサイクル」「クリシメロマンチスト」「クビツリハイスクール」「サイコロジカル」に続く戯言シリーズ第5弾。ノリにノってますね。

殺戮奇術集団、匂宮雑技団。人喰いの出澄(いずむ)・理澄(りずむ)兄妹が「ぼく」の前に現れた。
一つの体に宿る二つの心。名探偵を名乗る理澄と、殺し屋出澄。
大学助教授の実験被験者となり、春日井春日、紫木一姫と一緒に向かった山中の施設で、またもや「ぼく」を襲う死、死、死。
「死なない研究」とは。世界の外側にいたいと言う狐面の男とは。
ますますヒートアップする戯言シリーズです。ああ早く次を読みたい。
ぼくらはみんな閉じている(小川勝己 新潮エンターテイメントSS)
小川さんは初めてなので、短編集に挑戦してみました。
「点滴」「スマイル・フォー・ミー」「陽炎」「ぼくらはみんな閉じている」「視線の快楽」「好き好き大好き」「胡鬼板心中」「かっくん」「乳房男」9編。

途中であきてしまうくらいストーリー展開がどれも似ていて読んでてげんなりしてきましたが、「かっくん」で仰天。
なんじゃこりゃあ?!え、SF不条理お笑いエロ?
そして最後の「乳房男」はこの間「変身」もどき「乳房になった男」(フィリップ・ロス)を読み終わったところだったんで似たようなのかな、と思いきや全然違い、これは楽しめた。飼う女と飼われる男。
幸せならいっかあ。
自動販売機の文化史(鷲巣力 集英社新書)
日本の自販機設置台数は2001年末現在で555万6700台。アメリカ(760万台)に次いで世界2位だが、22.9人に1台という普及台数は、ダントツで世界1位であるという自販機大国。
そんな日本における自販機の歴史を詳しく知るための1冊。

記録に残っている日本初の自販機は、上野公園の新聞縦覧所に置かれた「自動体重測定機」(明治9年)。自販機としての自動体重測定器は現在でも海外でまだ見られますけど(アジアに多い?)、日本では今見かけないですね。当時は欧米で普及していたので、それが輸入設置されたものだと考えられています。
現存している日本人によって作られた最古の自販機は、俵谷高七の「自働郵便切手葉書売下機」(明治37年)。
その後作成された自販機が次々と紹介されて面白いのですが、今でも薬局の前などで見られる避妊具の自販機は、妻を卑猥な言葉でからかわれた新婚の薬局主人が開発したのが最初だったとか、音の出る自販機が作られたはいいが故障して大きな音が出過ぎて、駅で車掌が聞き間違えて電車が発車してしまった事件とか、「ありがとうございます」などとしゃべる自販機が初めて作られた当時には、使われたのが工場長の生ダミ声の録音テープだったとか、かなり笑えます。

歴史だけでなく現在の各国(主に欧米)自販機状況、その特長の比較分析、日本に多い酒やタバコの自販機について、景観との関係などについての記述もあります。
神のロジック人間のマジック(西澤保彦 文藝春秋本格ミステリ・マスターズ)
陸の孤島、「学校」に集められた6人の少年少女。
ぼくこと11歳のマモルと、ステラ、ビル、ハワード、ケイト、ケネス。
みんなここがどこだかわからない。いつの間にか家族と離れて連れてこられ、生活している。
午前中は授業、午後は実習。実習は奇妙な問題を与えられ、ディスカッションによって回答を出す。
もしやここは秘密裏に運営される探偵養成所ではないか、いやいや特殊な体質を持つ私たちを研究する施設ではないか、いやまたは……。子供たちは自分たちの境遇を訝しむ。
はてしてここはどこで、私たちは何のために集められたのか。
そして起こる殺人事件。「学校」に潜むという魔物。
ここからの脱出は可能か?

謎だらけで興味深い展開でしたが、ラスト明かされる真相は物足りなかったなあ。
いかん、マヒしてるかしら。
しょっぱいドライブ(大道珠貴 文藝春秋)
芥川賞受賞作。
いやはやしょっぱかった。「しょっぱいドライブ」「富士額」「タンポポと流星」の3編。

人のいい九十九さんにつけこんできた主人公ミホの家族。金を借り、踏み倒し、何かとばかにしていた父と兄。そんな九十九さんを子供の頃から見ていたミホは34歳、九十九さん現在90代。兄嫁が家に来たのを契機に故郷の町を離れ高速バスで往復できる町にひとり住むミホは、時々帰ってきては九十九さんとデートをするようになる。
「いっしょに暮らしませんか」、ふいに口から出た言葉。
あからさまな打算があってたとしても、それでも惹かれる部分もある。
潮風のふく町でそれぞれの物思いにひたりながら、ドライブは続く。 -「しょっぱいドライブ」

お相撲さんとつきあいラブホテルに行く不登校の中学生イヅミは、少し時間が欲しいだけ。平凡な生活こそ難しい、と思う彼女は少し物悲しい。 -「富士額」
絡みつくような女の友情を振り払い東京に出てきたミチルは、小さな会社で経理の仕事をしている。所詮どこへ行こうとも存在する人間関係は鬱陶しいけれども必要なものだ。 -「タンポポと流星」
東京古本とコーヒー巡り(交通新聞社 散歩の達人ブックス)
東京の古書店巡り。
まず写真が美しい。店主の自負が伺えるそれぞれに専門を持った店舗紹介。
一店一店訪ねていってみたくなりますね。
歌の翼に(菅浩江 祥伝社ノン・ノベル)
「バイエルとソナチネ」「英雄と皇帝」「大きな古時計」「マイ・ウェイ」「タランテラ」「いつか王子様が」「トロイメライ」「ラプソディ・イン・ブルー」「お母さま聞いてちょうだい」短編9編。

副題に「ピアノ教室は謎だらけ」とある通り、探偵役となるのはおっとりお嬢様系のピアノ教師杉原亮子。舞台は商店街にある楽器店のピアノ教室。
変質者に会ったと泣き出す生徒。でも彼女は嘘をついている、という弟。はたして嘘をついているのはどちら? -「バイエルとソナチネ」
音楽専科高校を目指す生徒。自宅に防音練習室まで作ったが、そこにはいると頭が痛くなると言う。部屋には何か問題があるのだろうか。 -「英雄と皇帝」
楽器店の息子慎太郎は、友人の片思いを成就させるために亮子に知恵を借りることにした。はたしてこの恋はうまくいくのだろうか。 -「大きな古時計」
など。
「いつか王子様が」なんて、そんなことしないよ、というほどの謎解き。こんなに隠してまで届けられるメッセージじゃあ、この場合うれしくないな。
法月綸太郎の功績(法月綸太郎 講談社ノベルス)
いくつかアンソロジーで既読だったので、初読みは「都市伝説パズル」と「縊心伝心」2編のみでした。

忘れ物を取りに飲み会のあった先輩の部屋へ戻る女の子。寝ている様子の先輩を起こさないよう電気をつけずに忘れ物を取った翌朝、他殺死体となって見つかる先輩。そして壁に残る血文字。
都市伝説をなぞるように起こった殺人事件。綸太郎の推理は? -「都市伝説パズル」
一人暮らしのOLが別れた不倫相手に自殺予告の電話をする。あわてて駆けつけるも男は間に合わず、女は自殺していた…ように見え、実は殺されていた。女の身に何が起こったのか。 -「縊心伝心」
どちらも安楽椅子タイプの推理ですが、丁寧に組み上げられる推理が楽しく、見事です。
綸太郎ものの短編集は他にも「冒険」「新冒険」と出ているので、こちらも今度読みましょう。
森博嗣のミステリィ工作室(森博嗣 講談社文庫)
森さんの好きなミステリ100選も解説が興味深く参考になったし、専門紙などに書かれたエッセイも面白い。
森さんの小説は私苦手なのですが、書かれる文章は好きなのです。
陰摩羅鬼の瑕(京極夏彦 講談社ノベルス)
さて関口は復活できるのか、と気を揉んだ前作から、ようやく新作が出ました。
「おんもらきのきず」と読みます。

なんとか表面上は日常を送るようになった関口。
ある日、益田から榎木津を助けて欲しいと連絡が来る。次の依頼者のところへ向かう途中、病で一時的に失明したという。どうしても出かけられない用事のある益田は方々で断られ、もう関口に頼む他ないと言うのだ。面倒の匂いに嫌がるもついには引き受けてしまった関口は、長野へと向かう。
そして伯爵のいる鳥屋敷へ。
そこは過去四度も、新婚初夜に花嫁を殺された由良昴允が、五度目の結婚式を上げようとしていた。
ほとんど外界と接触せず成長した由良は、関口に問う。
「貴方にとって生きて居るということと云うのはどのような意味を持つのです-」
そして宴は始まった。
花嫁は守られるのか。

関口は復活どころか暴走。榎木津をさしおいて「探偵です」なんて言うに及んでは仰天でしたわ。まあ暴走するとろくなことないですから。いや、暴走しないでもか。
今回伏線があからさまで、ミステリーとしての驚きはありませんでした。
いろいろ言いたいことはあるけど、ネタバレになるので控えましょうね。

8月の読書