9月の読書

格闘する者に○(三浦しをん 草思社)
先日「秘密の花園」を読んで非常に良かったので、デビュー作から順番に読むことにした。
出た当初はずいぶんとまんがちっくな表紙だなあ、と思ったものです。

文学部の中でも特に変わり者の集まる芸能を専攻とする可奈子のクラス。
4回生の春、全体的にのんびりとした就職戦線の中でも特にのんびりしていた友人ニキちゃんと砂子を見ながらも、遅まきながら可奈子は就職活動を始めた。適当に説明会などを回っている内に、どうせするなら好きなことをした方が、という気持ちがで、可奈子は自分の一番好きなもの、漫画で食べていくため、漫画編集者を目指して出版社を就職希望先と決めた。
理不尽な学生の扱い、政治家の家に生まれ勝手に押しつけられる期待、複雑な家庭環境、いつか必ず遠くない未来に別れなければならない恋人。
可奈子をめぐる事柄は複雑で困難な道だが、可奈子たち姉弟や友人たちは、彼らなりの未来を夢見て今日も歩いていくのだ。

登場人物たちがみな魅力的。文章もデビュー作とは思えないほど安定していて、ストーリーも飽きさせずなめらかな展開、ラストも清々しかった。
K談社や集A社など、これ本当にあったことなんじゃ、と思わせる可奈子の出版社受験や、「センセイの鞄」「しょっぱいドライブ」と続けて読めば、老人との恋愛もの続きとして楽しめます。
蛇行する川のほとり 3(恩田陸 中央公論社)
「ひとつの昔話をしよう。
 もはや忘れられた話、過去の色褪せた物語。
 平凡で退屈なある夏の話。
 私たちの愛情について、私たちの罪について、私たちの死について。」

3巻で語り手となるのは、毬子の友人、真魚子。
デッサンのモデルとなるために、毬子たちが夏合宿をしている香澄の家までやってきた。
けれど彼女の来訪とともにもたらされたニュースは悲劇で、家で待ち受けていた少女たちを打ちのめしたのだった。
語られる過去の事件、関係者たちに与えられていた役割、心。
今と同じようなある夏の日に起こった出来事は、浄化されるのか。

夏の光が痛いほど降り注ぐ森の中、情景が美しく目に浮かびます。
一方、ストーリーは私にはそんなにも…。
分断されちゃったからかな?一気読みした方が良いかもしれません。
笑う怪獣(西澤保彦 新潮社)
なんじゃこりゃ、の仰天表紙。「怪獣は孤島に笑う」「怪獣は高原を転ぶ」「聖夜の宇宙人」「通りすがりの改造人間」「怪獣は密室に踊る」「書店、ときどき怪人」「女子高生幽霊綺譯」の連作7編。
こんな体裁ではありますが、一応ミステリ的オチのある物語であります。

学生時代からのナンパ仲間、しがないサラリーマンのアタル、アパレルで大儲けの青年実業家京介、さえない公務員正太郎。
3人が集まりなにかしらたくらもうとすると、いつも尋常でない出来事が起こってしまうのだ。
体長80メートルの巨大怪獣が現れ、宇宙人が飛来し、改造人間に襲われ、正義の味方が空を飛び、幽霊に相談事を持ち込まれる。異常なほどの怪奇現象目撃遭遇率の高さ。
さすがの3人もこうなっては好きなナンパもあきらめ、アタルの部屋で男3人顔見合わせてタメイキをつくしかないのでありました。
ブレイブ・ストーリー(宮部みゆき 角川書店)
宮部さんファンタジー続きですね。
少年が自分と家族の運命を変えるため、異世界に旅立つ物語。

何の疑問もなく、いつまでも続くと信じていた子供時代。
よもやそれが内から壊されることになるとは。
自分の哀しみだけでなく母親の絶望まで抱えてつぶれそうになっていた小学5年生のワタルは、建設途中のまま放置されていたビルの階段から漏れる明るい光に引き寄せられる。
そこは異世界「幻界」につながる扉だった。
勇者となって女神さまの御前へ到達し、願いを叶えてもらうために。

「汝は選ばれた。道を踏み誤ることなかれ」

伝説の「旅人」となってワタルは幻界へと旅立った。
たくさんの出会いと別れ。悩み苦しみ、正しい道を探して進むワタル。

「心はひとつ、生まれたときに渡されたきりで、取り替えることもできなければ修理もきかない。どこからともなく補充されるのは悲しみばかりじゃないか。これ以上、心のどこに、それを蓄えろというのだ」

何が正しく、何が間違っているのか。何を変えれば道は開くというのだろう。
ワタルは運命の塔に到達することができるのか。

上巻はなんだか読みにくかったですね。展開が遅く、幻界にいざ入っても肝心のワタルがなんだかのんきでイラつきました。下巻に入ってのっぴきならないことになってようやくテーマを取り戻した感じで、ラストは安心して読むことができましたが、全体的には私には物足りなかったです。
グレイのしっぽ(伊勢英子 中公文庫)
「グレイがまってるから」「気分はおすわりの日」に続く、伊勢家とハスキー犬グレイの物語。
グレイが大好きなだけに、なかなか読めなかった3冊目を、ようやく読みました。
大病を煩い、死に向かうグレイを最後まで見届けた家族の苦しみと愛情が切ないです。
二青年図(岩田準子 新潮社)
江戸川乱歩と、画家にして文筆家、編纂者でもあり民俗学者でもあった岩田準一の深い愛情を伴なった交流を描いたフィクションです。
竹久夢二に画才と美貌を買われ弟子として可愛がられ、時には代作までした準一は、故郷鳥羽で行った個展でその頃はまだ平井太郎であった乱歩と出会う。
焦がれ忘れられない思いを抱きながら、社会にとけ込めずひとり孤独に生き、やがて再会して自分を取り戻していく。
乱歩の作品に挿絵をつけ、共同研究を行い、最後には自分のライフワークとして男色研究をまとめていく。
美しいものに惹かれ、乱歩と共に歩んだ男の一生。

ちょうど先日職場で「本朝男色考」を購入したので、著者に興味がわいて読みました。
書かれたお孫さんはこれがデビュー作ですが、この内容なら一番欲しい色気が足りない気がします。
タイムマシンをつくろう!(ポール・デイヴィス 草思社)
「本書ではワームホールを使ったタイムマシンを検討する。
 そのつくり方とは……。
 ステップ1 10兆度の超高温状態を作る。
 ステップ2 超高温の塊を圧縮、さらに加熱すると小さなワームホールができる。
 ステップ3 できた微小ワームホールを拡大する。
 ステップ4 ワームホールの出口と入口の間に時間差をつくる。」

と簡単に見返しに紹介されているタイムマシンの作り方。
果たしてそれは実現可能なの??
未来への行き方、過去への行き方、タイムマシンの作り方、タイムマシンに関するQ&Aと進む章立てで、高速移動や重力を使う未来への行き方を読んでいると、なるほど理論的にはけっこう出来そうな気がしてきます(^ ^;)。過去への行き方になるとワームホールとやらが出てきて難しそうではありますが、真面目に検討できるものではあるみたいです。
「非常に作為的ではあるが、構想上では可能。」とある。
それにしても人間スパゲッティの話は怖かった……。
京の古本屋(青幻舎)
場所別、京都の古本屋紹介本。
特色ある魅力的な古本屋さんばかりで、これを片手に行きたくなりますね。
子どもの王様(殊能将之 講談社)
とうとうスタートした子供向けミステリシリーズ「ミステリーランド」。すごいメンツで楽しみです。
第1回配本3冊中の1冊。

団地に住む母子家庭の子どもであるショウタが主人公。
同じ団地に住む不登校の子どもトモヤの家にショウタはときどき遊びに行くが、トモヤのするいろいろな話の中で、「子どもの王様」の話がショウタには恐ろしくてたまらない。
子どもをさらって召使いにするという子どもの王様。やがて団地に子どもの王様が現れ、トモヤを狙っていることに気付くとショウタは……。

現代の家庭、残酷な子どもなど、素材がありがちな上にストーリーもいくら子供向けとは言え単純すぎるように私には思え、物足りなかった。どうかな。
透明人間の納屋(島田荘司 講談社)
同じく「ミステリーランド」から1冊。こちらは読み応えたっぷりでした。
一応子供向けのシリーズではありながら、文章も内容も手加減無しの大作です。
少年と男性が浜辺で星空を見上げて話している出だしから、すぐに引き込まれました。

夜の仕事をしている母親との二人暮らし、学校でも孤立していたヨウイチの友達は、隣の印刷工場を経営している真鍋さんだけだった。
なんでも知ってる真鍋さん、なんでも作れる真鍋さん、大好きな真鍋さん。父親不在の寂しさを感じる隙間もないほど、お隣の真鍋さんはヨウイチの生活の中心を占めていた。
しかしヨウイチのためならなんでもしてくれ、なんでも教えてくれた真鍋さんが唯一する隠し事。
それは納屋の中にあるひとつの黒い機械だった。
やがて隣のG市で起こった密室からの人間消失事件。ヨウイチだけにはわかるという真鍋さんの不思議な言葉。そしてヨウイチの周りではどうにもできない運命のようなものが回り始めた。

大人になった今、幻想だったのかと思えるほど幸せだった日々。
果たしてあの事件はなんだったのだろうか。
過去からやってきた手紙が、ようやくヨウイチに真相を教える……。

9月の読書