10月の読書

失語症を解く(関啓子 人文書院)
言語聴覚士である著者が語る、不思議な失語症の症状数々。
まるで宇宙人と会話をしているように意味を持たない言葉が連なる「ジャーゴン」を始めとする、脳後方の言語中枢を損傷したことによって起こる「ウェルニッケ失語」、前方の言語中枢を損傷したことによって起こる「ブローカ失語」。
ウェルニッケ失語は、音を聞き分けることも意味を理解することも困難になってしまう。話すことに関しては、名称が出てこない換語困難、音を間違う(たとえば「めがね」が「めがじ」に)音韻性錯誤、意味を取り違える(たとえば「いぬ」が「ねこ」に)語性錯誤などの症状があります。
ブローカ失語は、話し言葉を話し言葉たらしめるリズム性を失う発語失行、文章は単語の連なりのように文法が単純化され、意味はうまくいけば通じるが、スムーズに話すことが困難となります。
このような不思議な症状の、著者が最適と考える治療方法、失語という障碍の不可視性による社会的な問題、患者個人に起こる家庭や社会復帰への問題、著者自身についてなど、興味深い内容でした。
ハートのタイムマシン!(瀬名秀明 角川文庫)
「私たちはこのような架空の機械を使わなくとも、遠いところへ旅することができる。未知の世界を感じ、驚き、楽しむことができる。ひとつは物語の力を借りて。そしてもうひとつは、科学の力を借りて。
小説と科学は、いわば心のタイムマシンなのだ。
そしてその駆動力こそが、私たちの持っている想像力と創造力なのだ。」

岩波高校生セミナーシリーズ「小説と科学」の文庫化。
高校生を相手にした講義がもとになっており、科学とは何か、小説を書くというのはどういうことか、これから進路を決めて行かなくてはならない高校生にとって、自分の好奇心を見つめ直すいい機会になったろうと思われる内容です。
教科書に書いてあることなんてほんの僅か、自分で発見していく研究の楽しみ、特殊から普遍へ、を目指す小説。
文系、理系という言葉に縛られたイメージから脱却して、自分のやりたいことを見つけよう。
司書には「図書館の学校」(2001年5月)にも載っていたエッセイ「未来の「博士」たちの図書館」を読むのがいいですね。図書館を活用し図書館の役割というものをよく知った瀬名さんの言葉は、私たちの責任を感じさせ、励みにもなります。
目を擦る女(小林泰三 早川書房)
表題作「超絶探偵シグマ」「脳喰い」「空からの風が止む時」「刻印」「未公開実験」「予め決定されている明日」7編の短編集。
エイリアンものの「脳喰い」と「刻印」が好きです。あいかわらずお得意のぐちょぐちょ描写が光る「脳喰い」と、予想を上回る異常な展開を楽しませてくれる「刻印」。すてきです……うっとり。
「空からの風が止む時」は、Jコレクションの「海を見る人」と一緒に読まれるのがいいですね。ああなるほど、とこの世界の全体像がわかります。
それにしても重力が逆転した世界というものの想像がつきません。
「未公開実験」はなるほど、解説者の言うとおり舞台化したら面白そうですね(^O^)
まずは巻末の解説を立ち読みでもいいからご覧あそばせ。読みたくなること請け合いです。
月魚(三浦しをん 角川書店)
さて三浦さんを順番に、と選んだ今回はこの作品です。
中編「月魚」と短編「水に沈んだ私の村」が収録されています。

古書店「無窮堂」三代目店主の本田真志喜と、古書卸業を営む幼なじみの瀬名垣太一。
二人は幼い夏の日に出会ってからいつも互いの側にいたが、決定的だったある出来事をもって罪を背負い込むことになった。
罪悪感から彼は自分の側にいるのだと思い、解放されてほしいと願いつつ離れて欲しくない自分の浅ましさに自嘲する真志喜と、そんな彼を見ながらやはり自分の罪を思う太一。
忘れるな、忘れるな、と深い水底から自分を責める声がする。

あれ以来理由がなくては「無窮堂」を訪れなくなった太一が今回持ってきたのは、買い付けの仕事だった。
山深い村の旧家にある故人の蔵書。
ふたりはトラックに乗り、その村へと向かう。
そこで彼らの傷と対峙することになるとは思わずに……。

久しぶりに萌え系を読みましたわ(笑)
プラトニックかと思いきや会話から察するに恋人関係にあるふたり。こんなトラウマを抱え込んでいてそんな関係になれるかと非常に不自然に感じました。
古書にからめ取られ歪んだ人間関係。古書業界を舞台にしたストーリーは楽しかったです。
ヒミコの夏(鯨統一郎 PHP研究所)
雑誌ライターの永田祐介は、取材先で少女と出会った。
少女は記憶を失いひどく警察を恐れてもいたので、昔の記者魂を呼び起こされた祐介は彼女を襲った事件の真相を確かめるべく、少女を自分の部屋へ連れて帰った。
少女は言った。
「あたし、草や花の言ってることがわかるの」
「日本がヒミコに滅ぼされるよ」

古代米の遺伝子操作によって生まれたヒミコ。
コシヒカリ、ササニシキを凌ぐ人気に、4年で今やシェアは20%を越えようとしていた。ただ単に「おいしい」というだけでなく、冷害、害虫、雑草などにも強く、生産しやすいので、農家にも人気があった。
しかし虫もつかず雑草も生えないというヒミコの田は、どこか異常なのではないか。
祐介と植物学者の高樹みどりは、ヒミコの謎を探り始める……。

うーん、鯨さんはコミカルな短編は楽しいのですが、長編となると急に人物の薄さが気になります。
いかにも「動かされてる」風でストーリーもわざとらしく感じ、どうも楽しめません。
長編を読むのはもうやめておこうかなあ。
幻の少女(安東能明 双葉社)
北川歩美風医療系ミステリがお好きな人向けかな。
「鬼子母神」で第1回ホラーサスペンス大賞をとった方で、私は「15秒」以来2回目です。

気が付くと病院にいた。
業界トップクラスの福祉機器会社、社長の片腕と言われ辣腕をふるった松永秀夫は、混乱の中にいた。
自分がどうしてここにいるかわからない。今日がいつなのか、何をしているのか、まわりの状況がわからない。目の前にいる人間がわからない。記憶ができない。
逆行性健忘、記銘障害、突如松永を襲ったと言われる虚血性発作によって引き起こされていると言われる状況の中で、松永は社長が自殺をしたことを知り、もしかしたら自分がそれに関わっていたのではないかという恐怖に震える。
自分で自分がコントロールできない中で、一体どうやって真実を確かめればいいのだろう。

なんともラストはあっさり。そんなうまくいくかなあ、というのが感想です。
病状も関係していったりもどったりですが、謎が謎を呼んでそれが先へ読ませようという意欲につながるのではなく面倒くさく感じてしまうのが、いまひとつでした。
プチ生活保護のススメ(大田のりこ クラブハウス)
国民に補償された最終にして最強のセーフティネット、生活保護。
マイナスイメージばかり先行しているこの制度は、しかし誰にでも訪れる可能性のある経済破綻という恐ろしい事態に耐え、脱出するための必要不可欠な制度です。
適用要件、受給後の生活についての具体例、不正や年金制度との兼ね合いなどの問題点など、見えにくい生活保護の実態を知るための様々な角度から見た内容となっています。
私も自分の将来や親や兄弟のことなど不安なことがあったので、興味を持って読みました。
自分だけの問題でなく、知識として知っていることは強いと思います。
ZOO(乙一 集英社)
「カザリとヨーコ」「血液を探せ!」「陽だまりの詩」「So-far」「冷たい森の白い家」「Closet」「神の言葉」「ZOO」「SEVEN ROOMS」「落ちる飛行機の中で」の短編10編。
「SEVEN ROOMS」はアンソロジーで既読。他は「小説すばる」などに掲載されたものです。

一方は大切に、一方は虐待されて育った双子の少女の話、無痛病の老人を襲う出血の恐怖、死を看取るために作られたロボット、僕にしか見えない母と僕にしか見えない父との奇妙な同居、森の中に作られた死体で出来た家、大きな黒いクローゼットに隠された死体、生物に抗えない命令を下すことの出来る声を持つ少年、殺しておきながら失踪したとされる恋人を探すふりを続ける男、乗っ取られ墜落を待つ飛行機の中で安楽死の薬を売ろうとするセールスマン、など色とりどり。
でもなんだかどれも、どこかで読んだ話、という印象で、特に引き込まれるものはなかった。
しいて言うならロボものなので「陽だまり〜」と、ビジュアルが印象的だった「冷たい森〜」が好きです。
100ぴきのいぬがかえる本(いしかわこうじ 学研)
文庫「ペーパーわんこのいるくらし」にヤラレました……が、がわええ……。
身悶えるかわいさです。即注文。ああ〜なんてかわいいの〜と身悶えつつ他にどんな本を出されているのかしら、あらこちらもわんこ、とこの本を取り寄せてみましたらば。
ぐはあっ、やられた!
ごろごろと転がってしまうほどのかわいさです。うっひょー、写真がこれまたいいのよねえ。
というわけで、100ぴきのいぬがかえる本。どうぞ、わんこをお手元に。

10月の読書