蹴りたい背中(綿矢りさ 河出書房新社) |
「インストール」で文藝賞最年少受賞を果たした著者の二作目。
まだしも↑では主人公なりの結論の出たラストでしたが、こちらはどう言えばいいのか。成長物語でもなく、ただなんだかぼんやりとこのまま続いていく日常とその延長線上にある彼女の将来について思いを馳せるのみです。
「どうしてそんなに薄まりたがるんだろう。同じ溶液に浸かってぐったり安心して、他人と飽和することは、そんなに心地よいもんなんだろうか。」
中学時代の親友も他のグループに入ってしまい、わざわざ自分からグループに入る気もないハツは、とうとう高校ではひとりきりになってしまった。クラスメートたちを程度が低いと思いつつ、ひとりでいるのもやるせないハツは、自分と同じくひとり孤立した男子、にな川に目がいくようになる。やがて彼の興味対象にハツが関わりを持っていたことから彼と話をするようになった。
ひとりでお昼を食べ、ひとりで休み時間を過ごす。強がってもやはり寂しく、上等なつもりで、実は自分には何も見えていなかったのかも知れないと気付いたこともあった。
「認めてほしい。許してほしい。櫛にからまった髪の毛を一本一本取り除くように、私の心にからみつく黒い筋を指でつまみ取って、ゴミ箱に捨ててほしい。」
自分だけが違うように思えて、でも実はみんな自分を持て余してる。
くらのかみ(小野不由美 講談社) |
田舎の古い大きな家に集められた親族。
大人が集まって話し合うのを横目に、子供たちは蔵に忍び込む。
4つの隅に、4人の子ども。暗闇で肩を叩いて部屋を回り、最後のひとりが最初のひとりの肩を叩くとき、子どもはひとり増えていた。
誰が増えた子供かわからないまま、子供たちは家で過ごさなければならなくなった。
家を守るお蔵さま、本家に子どもが生まれなくなった行者の呪い、沼をとぶ人魂、夜にきしむ井戸、毎晩起こる事件に相続問題でもめる大人たちは惑い、子供たちは自分の親を守るため、知恵を絞った。
誰が相続人たちを殺そうとしているのか。
そして、誰が座敷童子なのか。
重力が衰えるとき(ジョージ・アレック・エフィンジャー ハヤカワ文庫SF) |
京フェスの読書会にそなえて読んだ課題本。
舞台は近未来のアラブ世界、ブーダイーン街区。
人々は頭にソケットをつけ、人格モジュールによって別人になりきったり、アドオンをつけて一時的な専門知識を得ることができる。
電脳手術に性転換、クスリの氾濫する街で一匹狼のマリードは、足抜きを手配してやった女が失踪してからのっぴきならない事態にまきこまれる。
保証人として要求される多額の金と、圧倒的な暴力。続く非情な殺人事件と、切れ切れに伝えられるメッセージ。
マリードは自分自身のために戦うが、どうしようもない結末へと……。
SFに舞台を置いたハードボイルド。
なんだか寂しい結末ですね。
続編も出ているそうなので、マリードがこれからどう生きていくのか興味があります。
落ち込んだ新しい舞台でも、彼らしく生きていけるのでしょうか。
ナナイロノコイ(アンソロジー 角川春樹事務所) |
江國香織「ドラジェ」、角田光代「そしてふたたび、わたしたちのこと」、井上荒野「帰れない猫」、谷村志穂「これっきり」、藤野千夜「ビルの中」、ミーヨン「くらげ」、唯川恵「手のひらの雪のように」7編。
最近女性作家のアンソロジーを読むと不倫ばかりで読み飽きたというか、まわりにいないので実感が乏しいのに創作ではわさわさ出てきて、またか、という気がしますね。なんだろ。報われないとか、対等でないとか、不倫でしかそういう恋愛はもう設定できないのでしょうか。
まあ面白けりゃいいのですが。
そんなわけで、不倫ものでも楽しめた角田さんの「そして〜」が一番お気に入りです。
高校からの仲良し3人組。モテるのに好きになるのはいつもオタク系で振り向いてもらえないユリエ、さえない中年男ばかり好きになり不倫の関係に陥るワカコ、そんなふたりの愚痴を聞いてる私。
長いつきあいの中で戦わせる恋愛論、女同士の気兼ねない楽しい日々、自由で自分の一番好きなことを優先させられるたくましさが楽しげです。
藤野さんの「ビルの中」も良かった。
同じテナントに入っている他社の男性を休日に見かけて、それ以来彼が気になっている私。
一生懸命接点を作ろうとそわそわしている様子が、まだ片思い中のどきどき感を思い出させて楽しかったです。
プレシャス・ライアー(菅浩江 光文社) |
近未来バーチャルリアリティーもの。
次世代コンピュータ開発者を従兄に持つ詳子は、彼に頼まれて「オリジナリティ」を探すためにバーチャルリアリティーの世界へ潜り込む。
ただ技術的に優れているというだけではなく、素人の目から見てどんなものが「オリジナリティ」として賞賛されているのか、コンピュータに創造が可能なのか、それはどういうものなのか、それを見てきて欲しい。
詳子は公園、アート空間、アングラへと潜って行くが、そこに立ち現れたペルソナから妙な謎掛けを受ける。
はたしてソルトの目的は?バーチャルからにじみ出すように現実にも影響を及ぼし出したペッパーとは何者?
ラストのオチは平凡ですが、動機付けが面白いですね。
解説もついていますが、新しいアーキテクチャに関する話題も面白かったです。
最近のゲームを見ているだけでも感心する画像処理はより発展し、その中に入り込むバーチャルリアリティーが実現、高度に発展したユビキタス社会(「マイノリティレポート」のような世界とお思い下さい。あれがユビキタスね)や、全く想像の世界として楽しめたSFが、いつのまにか予想されうるいつか実現しそうな世界として実感されます。楽しみよりもちょっと怖いですね。
少年アリス(長野まゆみ 河出書房新社) |
友人にすすめられて初めて読んだ長野さん。なんだか足穂みたい。
たまに夜に読むのがいい感じ。
白蛇島(三浦しをん 角川書店) |
「月魚」に続いてホモテイスト第二弾(笑)
うーん、ここまで詰め込まれるとさすがに。
本島から船で一晩、「表」と「奥」ふたつの集落からなる拝島では、13年振りの大祭が行われようとしていた。
島を出て本島の高校に通う少年悟史は、久しぶりの帰省に緊張していた。
狭く密接な集落での生活は彼にとっては気詰まりなだけでなく、彼の「不思議」を見る力が強まってしまうように思えるからだ。
島を守る荒垣神社と、神社を守る神宮家の兄弟、古の荒神、海から島をうかがう「あれ」と忌避される何者か。大祭を前に、島の空気は穏やかならざる気配に満ちていた。
本当の兄弟よりも物理的にも精神的にも近しく、共に成長し助け合う持念兄弟の習慣。
悟史の持念兄弟である光市、ふたりは同じ持念石を肌身離さず持っている。
「俺は持念兄弟を持つべきじゃなかった」
支えられるばかりで相手を助けられない自分を不甲斐なく思い、それでも島には残れない。
悟史の決断、そして光市とのつながりは……。
ジロジロ見ないで(芽島奈緒深 扶桑社) |
副題には「普通の顔を失った9人の物語」。
海綿状血管腫、火傷、単純性血管腫、リンパ管腫、レックリングハウゼン病、円形脱毛症など、様々な要因により「普通の顔」を失った人たち。
体だけでなく心にも重い傷を負っている人たちに、今私はどのように接したら傷つけずに済むだろうか、そんな気持ちで手に取った本です。
それでもどうしたらいいのかわからない。
新本格謎夜会(講談社ノベルス) |
新本格15周年を記念して行われた平成14年のミステリフェスティバル。
船上で行われる犯人当てイベントは、とても楽しそうです。
こんなイベントも一度参加してみたいなあ。まずは紙上体験。
推理力ないので、もちろん当てられません。いい客です。
西澤さんがあかねのジュブナイルシリーズを読書体験に挙げられているのが、先日からのあかね熱で気になる。うーん、でも少年少女世界推理文学全集のことを言っているのなら、「魔女のかくれ家」と一緒になっているのは「二つの腕輪」なんだがなあ……?(西澤さんの記述では「死者はよみがえる」になっている)。違うやつかな?「死者は黄泉が得る」のあとがきになんか書いてあったっけ……思い出せない。
人工生命とは何か(白石明彦 丸善ライブラリー164) |
平成7年出版と古いのですが、人工生命という「コンピュータ内部のメモリ空間に生命現象そのものを作りだし、生物進化の謎を解き明かそうという発想から生まれたコンピュータ科学の一分野」の歴史がよくわかります。コンピュータ科学を始め、生物学、物理学、数学、ロボット工学、アート、分野を選ばず拡がり続ける人工生命を扱う魅力、何をもって生命と呼ぶのか、そして人間は人工生命でもって何がしたいのか。
人工生命の提唱者ラングトン、画面に拡がるライフゲーム、遺伝的アルゴリズム、電子生態系、人工脳、ソフトとハード、様々な話題でわくわくします。