1月の読書

ぼくと未来屋の夏(はやみねかおる 講談社)
ミステリーランドも第2回配本です。うれしいですね。
松原さんとともに子どもに大人気の青い鳥文庫看板ミステリの双璧はやみねさんですが、自分が読むのは初めてです。

夏休みが始まる前日1学期最後の日、駅前商店街を歩く風太をひとりの男が呼び止める。
「未来を知りたくないかい?」
男は「未来屋」、猫柳健之介と名乗った。
未来を予測するのではなく、充分なデータから、確実な未来を教えると。

風太の住む髪櫛町は、海沿いの小さな町だ。
森に囲まれた神社があり、小学校と中学校があり、古い城跡と、駅前には商店街がある。
神隠しにあうといわれる静かな森や、ここであってここでない町、町に伝わるいくつもの伝説は、はたして本当の話なのか。
風太は夏休みの自由研究を、「神隠しの森」について調べることにした。

父親が小説家で、自分も小説家を目指す少年。
飄々としてとらえどころのない旅人。
自分にとけない謎の向こうを見通す「未来屋」とともにする、ひと夏の冒険。
謎解きは楽しかったですが、探偵役が好きになれないためいまひとつ乗り切れなかった。
それにこういうエピローグもどうもなあ。
まひるの月を追いかけて(恩田陸 文藝春秋)
恩田さんのロードムービー調ミステリ。
奈良を旅する女2人男1人の物語。

異母兄妹の兄が失踪したと聞き、その恋人に呼び出されて一緒に奈良に行くことになった静。
フリーの雑誌記者だった兄がその取材途中に姿を消したという山辺の道を辿り消息を知るための旅は、微妙な関係だった彼との関係を見つめ直し、自らの人生をも考えさせられる道のりとなった。
やがて明らかになる同行者の正体、次々に明かされ、覆される事実。
美しく静かな奈良の情景を背後に、人間の情念が絡み合う。

もともとあまりロードムービー的なのは苦手な上に、二転三転四転五転する展開はあまりにいじりすぎで、いろいろな驚きの事実をつなげて並べてみました〜て感じで、なんだか純粋に楽しくはなかった。
でも、家族関係というものについてちょっと改めて考えてみる機会にはなりました。
半落ち(横山秀夫 講談社)
なんと横山さんを読むのは初めてです。
映画化もされ、絶好調ですねえ。

現職の警部が妻を殺したと自首してきた。
妻はアルツハイマー病。数年前白血病で亡くした息子の命日さえ忘れ、半狂乱になって夫の手を自分の首にあてて叫んだ。
「覚えているうちに死にたい……せめて母親のままで死にたい……お願いだから」
梶警部は首を絞めた。

嘱託殺人。
本人は自首してきている。取り調べは簡単に思われた。
しかし妻を殺してから彼が自首するまでにあった空白の2日間。彼はどうあってもその時間に何があったのかを話そうとはしなかった。完全に落ちてはいない「半落ち」だ。
息子を亡くし、妻を殺したことですでに類縁も絶えている。
部下に慕われた教官だったが、殺人罪で組織全体の名誉も威信も汚れた。
死なず、生きる道を選んだその理由は?
彼の澄んだ目は何を、誰を見つめているのか。

警視、検事、記者、弁護士、裁判官、刑務官、と章により語り手をかえ、梶が描かれている。
殺人を犯し、組織を守るために虚偽の供述を受け容れてもなおその澄んだ目に、彼を取り巻く人々は彼を守りたいと思った。そして、彼がそれほどまでに守りたいと思っているものを知りたいと思った。
守るためには話せない。梶の決意は固く、「あと1年」と語る彼を死なせたくなくて、仕事を離れてひとりの人間として彼を取り巻く人々は彼が生きることを願った。

ラスト明かされる梶の真実。
切ないですねえ。命をつなげ、誰かのために生きることの素晴らしさ、幸せというものについて考えさせられます。
鉄腕アトムは電気羊の夢を見るか(布施英利 晶文社)
「かつて子どもとして、アトムの時代を生きたぼくたちであるが、いま大人になったぼくたちはもう一度、リアルな現実社会の中でアトムの時代を生きる」

果たしてロボットはどこまでアトムに迫ったか。
ロボット工学の現状、研究者の目指すロボット像、そもそもアトムとはどのようなロボットであったのか、ロボットは心を持ち得るのか、そして心とは。

ASIMOやAIBO、顔ロボット、アクアロイド、ワンダーボーグなどの紹介から、著者なりのアトム論、美学にまで内容は進められる。
人形(パペット)アニメーションの魅力(おかだえみこ 河出書房新社)
人形アニメーションを愛し、その歴史を見つめてきた著者による愛に満ちた考察。
まずは定義から、そしてロシアのスタレーヴィチから始まり、チェコの巨匠トルンカなどを経て、日本の川本喜八郎へとつながる。

人形アニメーションの神髄とは何だろう。
人形とは何なのだろう。
どうしてこんなにも心打たれるのだろう。

川本氏から著者が受ける最終章の言葉に胸をつかれる。
魂を与えられ、健気にその一瞬の命を生きる人形たち。
その人形たちが織りなす小さな宇宙。
あなたもその世界を覗いてみませんか。
岡本忠成作品集(角川書店ニュータイプ)
アニメーションの可能性を追求し続けた岡本忠成。
思いがけない素材や手法から生み出された数々の作品は、美しくかわいらしく、そして時に切ない。
その作品世界や、関わりあった人たちのインタビューをもとに作成された1冊。
現物をまだ見ていないものがあるのがとても残念。
川本喜八郎三国志百態(川本喜八郎 ぱるぷ)
NHKでかつて放映されていた人形劇「三国志」をみなさんはご覧になられていましたか?
不思議に人間らしく美しくテレビ画面の中で生きていたあの人形たちを私は覚えています。
川本喜八郎氏を知り、あれらの人形たちが氏の手によるものであることを知り、ちゃんとこうして日本でも子どもがああいったすばらしいものを見て成長できるように大人は作っていてくれたんだなあ、と思います。
今テレビではああいった素敵な作品ってあるんでしょうかね。
白い部屋で月の歌を(朱川湊人 角川ホラー文庫)
日本ホラー小説大賞短編賞を受賞した表題作と、「鉄柱」の短編2編。
これがデビュー作というわけではないので、他の作品も読んでみたいと思いました。

「白い部屋で月の歌を」は、霊を一時的に自分の体に憑依させることによって、除霊ならぬ自縛霊のはがし屋をしている霊能力者のアシスタントをしている「私」の一人称でストーリーは進む。
自分の体を通り過ぎていく怨霊を見つめる日々の中で、はじめて受け容れた少女の生霊。先生の役に立つことだけを拠り所にして生きていた普通とは違う「私」が、少女を知ったときから変化していく。
ラストつきつけられる選択が唐突で、もう少し落としどころがあったのではないかとも思えてそれがちょっと残念でしたが、「私」の正体が明らかになったときに浮かぶ情景がなかなか生々しく、それが面白かった。
「鉄柱」は町もの。
職場で問題を起こし左遷、妻を連れて田舎町に引っ越してきた雅彦。田舎ではあるが住民たちは誰もが親切で、退屈ではあるが穏やかな生活を始められそうに思った。
しかしどこかがおかしい。「世界でいちばんいい町」だという住民たち。ある日雅彦は老女の自殺現場を発見する。そして明らかになっていく町のルール。
人生を幸せなものにすることに必要なものとは。
光ってみえるもの、あれは(川上弘美 中央公論新社)
川上さんらしい一風変わった家族の話。
祖母の匡子さん、母の愛子さん、そして僕。
大人子どもを区別せず対等の人間として相対し、共同生活を送ること。それが江戸家である。
遺伝子上の父親である大鳥さん、親友の花田、恋人の平山水絵。
それぞれ悩み、考え、毎日を送っている。
花田と行った長崎旅行。
自然にも人間にも責められ揉まれ、そして見つけた自分なりの新しい道。
川上さんの思春期高校一年生。
虹果て村の秘密(有栖川有栖 集英社)
ミステリーランド第2回配本、3作中の1作です。
子ども相手と侮るなかれ。このシリーズはみなすばらしく楽しいですなあ。
登場人物紹介で「上月秀介……推理作家にどうしてもなりたい十二歳。」「二宮優希……刑事になりたくてしょうがない十二歳」というのでもう笑ってしまいます。

秀介と優希は小学6年生の同級生。
優希の母親、推理作家の二宮ミサトに憧れている秀介は、夏休みに優希と一緒にミサトの別荘へ行くことになった。
別荘といっても田舎にあるミサトの生家。講演会の都合で遅れて来ることになったミサトに先んじて、ふたりは虹果て村へとやってくる。
高速道路の建設をめぐって争う大人たち、山に着陸したというUFOについて語る全身緑づくめの男、村に伝わるいくつもの虹に関する伝説。
やがて村で起こった殺人事件をきっかけに、ふたりには忘れられない夏休みとなった。

刑事のように観察眼を働かせる優希、探偵のように推理を働かせる秀介、子どもながら頼もしいふたり。
子どもがどんなふうに大人を見ているか。
子どもの頃、推理小説にどんなに心踊らせ、楽しんだのか。
推理作家として、どんなことを推理小説を書きたい子供たちに伝えたいのか。
そして、優希の最後の叫び。
有栖川さん自身のいろんなメッセージを感じられたすてきな作品でした。
黒の貴婦人(西澤保彦 幻冬社)
久しぶりのタックシリーズ。
今度は学生時代、社会人時代とりまぜた短編集です。

コンパに無理矢理参加させられたタカチこと高瀬千帆、ウサコこと羽迫由起子。
ふたりは早くこの不愉快な場所から抜けだそうと機会を狙っていたが、玄関に突如死体が現れる。
扉を開けたら倒れ込んできた、という男の証言。
果たして何が起こったのか。 ……「招かれざる死者」
またもやボアン先輩こと辺見祐輔の家で飲み崩れているタカチとウサコと匠千暁ことタック。
ボアン先輩は、「犯人は、おまえたち3人の中にいる」と断罪する。
この所いつも彼らが飲みに行くと、同じ店に白い帽子の美女がいるというのだ。
彼らが飲みに行く日も、行く店もまったくもってその日の気分次第。
かの「白い貴婦人」の内通者がいるだろう、誰だ、何のためだ。
やがて彼らの出した結論とは。 ……「黒の貴婦人」
4人の女子大生は、友人のもつ別荘へプチ・バケーション、略して「ぷちばけ」へとやってきた。
賄いとして連れてこられたタックの作る料理に舌鼓を打ち、まるで修学旅行のような気分で楽しく夜のおしゃべりをする彼女たち。
ところが朝目を覚ますと、別荘の外に男の死体が発見された。
この夜、一体何が起こったのか。 ……「スプリット・イメージまたは避暑地の出来心」
愛人だったわたし。
彼が亡くなって、彼が言った不思議な言葉を思い出した。
「このジャケットには、宝物の地図を縫い込んであるのだ」
一体彼は何を隠したのだろうか。
彼女はジャケットを奪い、宝物を見つけだすべく計画を立てた。 ……「ジャケットの地図」

西澤さんらしくスピーディで小気味よい謎解き。思いがけない悪意を突然突きつけられて戸惑うことの多い結末も、今回はほっこりするものも有り。いろいろつなぎ合わせて、例の事件後のタカチとタックの関係が進んでいることも嬉しい。
奈津子シリーズで楽しんでらっしゃるレズ風味を「スプリット〜」に入れられたのはちょっと不満。西澤さんのレズものはあまりに幻想役割分担強過ぎて好きではないのだ。
黒娘 アウトサイダー・フィメール(牧野修 講談社ノベルス)
黒に包まれた長身の美女アトムと、白フリルに包まれた甘ロリ系美少女ウラン。
しかしこのふたりの歩く後には累々と男の死体が積み上がる。
巨大な銃剣をさばくアトム、折り畳み式の戦斧を振り回すウラン。血と暴力を好み、彼女らに欲望を向けたが最後、悲惨な運命が男たちを待っている。

「プッシー・トーク」「グリーンドア」「ディープ・スロート」「ワイルド・パーティ」連作4編、そしてそれらを繋ぎまとめ上げる黙示録。
男性原理としてキリスト教をもってくるのはまだしも、女性原理としてヒンドゥー教をもってくるのが私としては不満。ドゥルガーを構成するものは女性神だけでなく男性神もだからね。でもまあこのところ鬼畜を読んでなかったしそれぞれの短編が楽しかったからいいや。

1月の読書