2月の読書

微睡みのセフィロト(冲方丁 徳間デュアル文庫)
一般人である感覚者(サード)と、超次元の能力者、感応者(フォース)が共存する世界。
世界最初の公認フォースとして登録され、やがて世界を一度破滅に追いやった感応者「女王」。
世界は世界連邦保安機構(マークエルフ)によって再建されようとしていた。

超次元的な力を持つ感応者によって行われる犯罪。
特別捜査官(サイレントキーパー)パッドは、この事件を感応者であるラファエルと共に捜査するよう命令を受ける。かつて妻子を「女王」によって殺されたパッドは、公平であろうとしながらも感応者への憎悪を心の底に抑圧していた。
ラファエルの素性を知り、感応者たちの能力を知り、職務に忠実であろうとする力とそれを凌駕しそうになる哀しみと憎しみ。
ふたりの捜査の行方は、そして感覚者と感応者の共存する世界の行方は……。

物語としては可もなく不可もなくという感じでさらっと読んでしまいましたが、感応者の能力が新鮮で面白かった。ラスト展開されるラファエルの武器が美しいですねえ。
ザリガニマン(北野勇作 徳間デュアル文庫)
とても楽しく読めた。
最初の頃は北野さんすごく読みにくかったのですが、文体にも世界観にも慣れてきた感じ。
あいかわらず不思議なノスタルジック。行われていることはひどく超越しているのですが。
そう、これらは世界観が共有されているので、できれば順番に読んだ方がいいですね。

有限会社ムゲンテックで技術者として働いているトーノヒトシは、「人類の敵」を開発していた。
検討が重ねられ、その外見はザリガニと決定。かくして人類の敵はザリガニマンとなった。
作られたザリガニを人で完全にコントロールするために作られるソフト、つまり、ザリガニ=マン=インターフェイス=ユニットを調整するのがトーノヒトシの仕事である。
ところが工場が爆破され、ちょうどその時ザリガニの中に意識をいれていたトーノヒトシは……。
闇の中の赤い馬(竹本健治 講談社)
ミステリーランド第3回配本の内の1冊。
ミッションスクール聖ミレイユ学園が舞台で、汎虚学研究会の少年たちが主人公。
ある嵐の日、神父が雷に打たれて死ぬという事件が起こった。
それそのものは自然現象でしかなく事件性はなかったはずだが、やがて学園全体を暗い影が覆い始め、第二の死が……。

衝撃的な真相を持ってきていますが、いくら閉鎖空間とはいえ特殊すぎて、せっかく道程が楽しかったのに読後の楽しさは半減してしまいました。あまりにラストありき過ぎるのもねえ。
毎月新聞(佐藤雅彦 毎日新聞社)
毎日新聞紙上で連載されていたエッセイ。
「じゃないですか禁止令」からはじまる、日常を扱った1紙1紙がどれも面白い。
大学での実践などは興味深く、考えることはたくさんあることを感じさせてくれる。
黄金蝶ひとり(太田忠司 講談社)
ミステリーランド第3回配本の内の1冊。
洸は、両親の旅行中祖父の元へ預けられることになった。
まだ一度も会ったことのない変わり者と称される祖父は、山奥の茶木村で暮らしていた。
多くの犬を飼い、作物を育て、村人に万能学を教える日々。
なぜ祖父はこの村を選び、暮らしているのだろう。
そして洸は、この村に隠された秘密を知ることになった……。

ミステリばかりだと思っていたミステリーランドに突然SFが入ったので驚く。
ええ、そんなあ……。
鬼神伝 鬼の巻(高田崇史 講談社)
いじめっ子に追われた純は、飛び込んだ寺の住職に怪しげな呪文をかけられ平安の世へ送られてしまう。
そこは人間と鬼が争う戦国時代だった。
天を翔け豪雨と雷光を放つオロチを下僕とし、源頼光たちと鬼退治に出ることを純は求められるが、事情のわからない純には鬼と敵対する理由が見つからなかった。
やがて純は自分の運命を知ることになる……。

ミステリーランド第3回配本の内の1冊。
今度は歴史伝奇もので、テンポよく楽しく読めました。
ミステリーランドにも続き物が入るんですね。
あなたの人生の物語(テッド・チャン 早川書房)
「バビロンの塔」「理解」「ゼロで割る」「あなたの人生の物語」「七十二文字」「人類科学の進化」「地獄とは神の不在なり」「顔の美醜について」の8編。

はじめて読むテッド・チャン。
1990年のデビューから現在まで発表された作品がこの短編群ですべて。寡作ながらその1作1作の完成度の高さに軒並み有名賞を総なめ。
「チャンを読まずしてSFを語るなかれ」と言われるほどなのだ。

バビロンの塔建設から始まる話は、呼ばれた鉱夫たちが荷車をひいて塔を登って行くところから始まります。高い高い塔は人夫たちの家族が各階で生活を始めるほどに空へ延び、やがて鉱夫たちがたどり着く高みに存在したものとは……。
思わぬ所に連れて行かれびっくり仰天の出だしだった「バビロンの塔」。
とっても気に入ったのは、異星人遭遇ものの「あなたの人生の物語」。
蛸のように円柱の頭に七本の足がつき、ぐるりと頭に配置された7つの目と足によって全方向に移動する異星人が地球にコンタクトを取ってきた。彼らの言語を研究し、意志を通じ合わせるため呼ばれた女性言語学者が主人公。
七本足-ヘプタポッドと名付けられた彼らの話語をヘプタポッドA、文字言語をヘプタポッドBと名付けた彼女は、彼らの言語体系から不思議な思想体系をも学ぶことになる。興味深いストーリー展開、叙情的なラスト、とてもすてきな1編でした。
今興味あるロボットもの、そして驚きのラストで楽しませてもらったのが「七十二文字」。
作中では「オートマトン」と呼ばれているロボットは、いわゆるゴーレム。機械仕掛けでなく、言葉によって動きます。モノに言葉を与えて使役する命名師たちが活躍する世界。あるひとりの命名師が職人のために開発した新しいオートマントが、仕事を奪われるという意見で職人組合により拒絶されるところは現実の機械化と同じ。落胆した命名師に、あるひとつの計画が伝えられます。
ラストまで読み切ってようやくタイトルの意味に気付き、ああ!と膝を打つ納得。よくできていました。
プラハ旅日記(山本容子 文化出版局)
実際にプラハへ行くときに持っていかれた手帳をそのまま本にした1冊。
赤い紙面に山本さんの柔らかい色鉛筆の線が乗り、プラハの風を運んでくれます。

2月の読書