だべり1月

1月4日(金) いきとしいけるもの いずれかうたをよまざりける
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

今日は仕事はじめ。挨拶の後、年末さばききれなかった書類をばさばさと片づける。
本を返しにばらばらと来館者。休み中の報告を聞くのが楽しい。
さあー、今年もきばってお仕事しましょうねー。
出入りの本屋さんに頼んでいた「トイレはどこですか」(小屋一平 心交社)が届く。
世界各国トイレ観察記。私もついつい旅先ではトイレの写真をとってしまいます。

初日ですので早めにきりあげ、お金をおろして定期券を買う。
古本屋に寄り、特価220円の棚から雑誌「本の本」(1976年3月号 特集・童話)と「フリクリ 1」(GAINAX 講談社)を購入。
「本の本」バックナンバーはかなり破格だと思う。
「フリクリ」は前に何かで紹介されていたのを読んだので。

車内で「フリクリ」を読み始めるが、さっぱりわけわからず気分が悪くなってくる、いかん正月はしゃぎすぎて反動かブルーになってきた、ううむどこかでチャージしないと、そうだ電器屋行こう、と急遽梅田に出てヨドバシカメラへ、そういえば、用事もあるのだった。
この間とっても気に入ってペンダント型のライトを買ったのですが、スイッチがついてなかったのね。
直接角形引掛シーリングにとりつけるタイプで、壁スイッチのない部屋だから、それじゃあ使えない。
ふんじゃあスイッチをとりつけましょう、と「増改アダプタ4型」を購入。
シーリングボディとランプの間にスイッチ付きの↑これをとりつけることによって、スイッチを使えるようになるのだ。便利ねー。
ついでにコードが長すぎるので巻いてみるがそれでも邪魔、じゃあ切っちゃえ、とコードを適当なところで切り、接続し直してやる。完了。
それにしてもアダプタやら中間スイッチ(おこたなどについてる「入/切」ね)やらタップやら、配線器具って言うんですかね、見てると楽しくなります。カタログ探したけど置いてなかったなあ。

明日は地元図書館へ。
読み切れなかった本を延長してもらうのだー。
時間あっても、正月って本読めません。
「心はいつも荒野」(司城志朗)は結局途中で断念。
会話は別にいいけど、地の文がなぜか気にさわってなめらかに読めない。
ここんとこ合わないので、司城さんはもう読まないかもしれません。
途中女司書が出てくる。
「しゃれっ気もなんにもない眼鏡をかけた三十代の女性で、見るからに有能そうで、返却日の過ぎた本なんか抱えてきたら、怖いからこの人には返したくない」
最近はもう珍しくなってきたこの女司書タイプ。
しかも自館の蔵書だけ調べて見つからないからって「何かのおまちがいではないでしょうか」なーんて断言。おやおや。
1月5日(土)
昨日は3時頃までだらだら起きていて、「こがね丸」(巖谷小波 博文館)を読みながら就寝。
起きたら昼1時でした。わ。
またバナナ入りホットケーキを焼き、ママレードをたっぷりぬって昼食。
バイオリンのレッスンは来週からなので今週は休み、これから図書館に行きます。
1月6日(日)
昨日はあれからビデオ持参で友人宅へ。
しかし見もせず、食べ飲み読みしゃべりで朝方まで。
ドラマにもなった「西洋骨董洋菓子店 1〜3」(よしながふみ 新書館)を読ませてもらう。
天才パティシエで魔性のホモ小野さんも楽しいですが、橘・千影の主従コンビも良し。
1巻を読んだときには思いもよらなかった3巻の困惑と切なさよ。
本日帰りには本屋に立ち寄り、まんがを物色。
なんだかハートフルなこう「きゅーっ(>_<)」とくるのが読みたいなあ、と平積みの見本誌を吟味。
財布には2500円も!図書券が入っているので余裕なのだ。ふふふ。
初挑戦紺野キタの「田園少年」(大洋図書)、「あかりをください」(ソニーマガジンズ)、「夜の童話」(ポプラ社)を購入。買ってから知る、この方同人作家さんなのね。しかもポプラ社こんなマンガのシリーズ出してたんだ。
読んでうっとり。ああ、この人いいなあ。
読書中小説は「処方箋」(清水博子)。芥川賞候補、野間文芸新人賞受賞作です。
友人の海外留学中、病院に通う彼のひきこもりのおねえさんにつきそう話。
1月7日(月)
今日は遅出だったので、早めに出て墓参り。
ついでに数駅分歩いて散歩。
どうしてケガレというものはあるのだろうか。
生むことにつながる血の道も生きることと表裏の死も、あるべきものでなく汚れたものとみなす神道とは、生を厭う仏教とは違って生を祝福するものなのに、これいかに。
と友人とも以前に話し合った命題を思い出して反芻。
ダ・ヴィンチ 2月号」購入。
なんかいろいろ変わってるが、各タイトルや表示が変わったぐらいで内容的に変わったわけではない。
近頃あまり読み物は読みませんが、新刊ニュースをチェックする他に「出版ニュースCLIP」と「装丁・腰巻き大賞」が好きなコーナーである。
途中食事をして、昼から出勤。
やたら忙しかった。途切れない来館者に職員みなあっちへ行きこっちへ行きして落ちつかず、なんだか片づかないまま、また9時。帰宅は11時。
乗換駅で「551」の前を通りかかると季節限定で煮込みラーメンを売っていたのでおもわず購入。
ぶたまんも買いたいけど電車ではなあ。すっごいにおいするから注目の的なのだ。羨望。
「処方箋」はたぶん今夜中に読み終わるがどうしようもなく、読了すればこっちまで処方箋がいりそうなので、次は「ささらさや」(加納朋子)にして復活をはかろうと思う。
1月8日(火)
551ラーメンはおいしかったです。はい。
今日は風もきつく雪も降るし、寒い1日でしたねえ。

出入りの本屋さんの書架に長らく残っていたCD-ROM「LULU」(アリアドネメディア発売)を、「うちの子におなり」とばかりに今頃購入。これ古いソフトよね。95年に発売された当時にはかなり話題になった電子絵本です。見てみたかったの。
今夜はこれで遊びましょう。絵本の世界へ。
1月10日(木)
心に決めた"ちょびっとでも毎日書こう"計画はまたまたあっという間に崩れる。
だって昨日は電車が踏切事故で、帰りつくのに3時間もかかってしまったのだもの。
もう家ついたらばたんでした。

ここ数日新たに留学生が増えていろんなレファが。
「一杯のかけそば」をまんがで読みたい、とか(笑)
さんざ探し回って見つけた新潟の出版社北都がまだ在庫を持っていたのでご案内。
一杯のかけそばか……あったねえ、そんな話が(笑)

まだ感想は書いていませんが、「処方箋」を読み終わり、加納朋子「ささらさや」、北森鴻「孔雀狂想曲」を気分によってとっかえひっかえ読み、電車では「図書館法と現代の図書館」(塩見昇・山口源治郎 日図協)を拾い読み。明日はヒンディーの日で荷物が重いので、文庫の「R-0」(柴田よしき)か「ABC殺人事件」(アンソロジー)のどちらを持つか迷ってます。より早く読みたいのは「ABC〜」ですが、とっておきにするか……。はっ、今気づいた、「R-0」は三部作なのね。

メールのお返事が遅くなっております。申し訳ありませんm(_ _)m
今週は帰りが遅く、帰ってご飯食べてお風呂入って出たらもう12時半とかなので、どうにも。
週末にお返事書きますね(^O^)
1月12日(土)
今日はちょっと警察などに行っていたら一日つぶれてしまった。
と言ったらなんだか私が悪いことしたようですがそんなことはなく、ま、ちょっと参考証言者のつきそいしてきただけなのですが、通された部屋がまんま「取り調べ室」みたいなとこだったので好奇心まるだしできょろきょろしていたら「カツ丼でもとりましょうか」と言われてしまった(笑)食べませんでしたけどね。
これマジックミラーなんだろうなあ、とか、これが指掌紋取り機かあ、とか。→これ
詳しいことは書きませんが。まあそんなこともあるさ、ということで。

昨日はヒンディーの後で先生と話し込んで遅くなってしまいました。
これまでは単語ばかりでしたが、やっと文章になってきたよ。
「おっちゃん、おっちゃん、バナナちょうだい」が昨日の例題(笑)すてきです。

駅でトイレに入ると、私が女子トイレを出るのと入れ違いに隣の男子トイレに入った男性が切符を落とした。
落ちたものを切符と認識して「落としましたよ」と声を上げたときには遅く、男性はトイレに入ってしまった。
困ったなあ、と思って入り口に立っていると出てきた男性に不審な目で見られ、「今入った人が落としたんですけど」と渡すと、これまたとっても困った顔で見られた。
ええとね、「私は入れないので」。
もたついている内に出てきた男性に「落としました?」と尋ねると、「いいえ」。
最初に話しかけた男性が、「入れ違いに入られた方なら個室に入りましたよ」と言う。
男性が個室に入ると言うことは……長いのね。困った。
男性はそわそわして迷惑そうだ。私だって電車に乗りたい。仕方ないなあ。
「じゃあ私が駅員に届けておきます」
改札に戻ると、「席をはずしております」表示。げ。
鞄からメモ帳を取り出し「男子トイレ前に落ちていました」と書いている内に駅員帰ってくる。
あんたもトイレかい。
ええと、「男子トイレ前に落ちてました」と言って渡すと、とーっても不審顔。
いや、私が入っていたのは女子トイレなんだけどね。
めんどくさいことしてしまったよ、と思いながら「じゃ」と言って去る。うーん。
落とし主は無事帰れたのかしら。

あ、そうそう、フルタ製菓はいろいろフィギュアシリーズ出してますけど、ムー系なども出てるのですね。
店頭で見て笑っちゃったなあ。でもまだHPには載ってない。なぜだろう。
1月13日(日)
朝から郵便局と図書館。
返す本は返して、延長してもらうものは延長して、予約本受け取って、予約して。
せっせせっせ。
昨日隣町のレンタル屋まで遠征したので、借りた「ハムナプトラ2」と「鬼脚」もってこれからお出かけ。
ヒンディーの先生にたのまれたPCの整備をしてから、友人宅に泊まり込んでまたビデオ三昧。
行ってきまあす(^O^)
……しかしまた家の用事はたまるなあ。
メールと掲示板のレスも明日になります。ごめんなさい。
1月14日(月)
昨晩は友人ちでだらだら「ハムナプトラ2」を見ながらコンビニ弁当食べる。
後は布団しいて「鬼脚」かけながら本の話したり、だらだら。
友人は途中で寝るし、私は本読んでるし、ごろごろ。
朝はふたりで電車乗って大阪出ながらなぜかあつく性善説・性悪説について語る。

今日は月末の新年会幹事として宴会場探し。
好きだった中華料理屋がなくなっていてショック。じゃあ別のとこ……。

帰りになにげに近くの神社を通りがかると、どんと焼きしてた。おお。
3メートル近くもの稲藁を積み上げていて壮観。消防車も来ててものものしい。
わいわいと周りを取り囲み始まるのを待っていると、点火。
すごい火の勢いに、「あついーあついー」と逃げ回る氏子。
私も思わず後ずさる。あついっ(>_<)
見上げる暗い空高く舞い上がる火の粉、投げ入れられる注連縄やお守り、動物の本能として恐ろしくもあり今では生活に欠かせない炎の美しくも恐ろしい姿、髪の毛がちりちりと焼けるようでした。
1月15日(火)
書き忘れましたが、昨日は大丸梅田店の「大丸ミュージアム」で今開催されている、「ホリ・ヒロシ人形絵巻展」も見たのです。
いやー、でかいですね。等身大人形、20キロくらいするそうです。
運良く公演も見られたので良かった。演目は「龍神」。
照明を落とした部屋の中で浮かび上がる人形を見て回ってると、不思議な気分。
人間そっくり!というような造形でもなくあくまでそれは人形であるのに、今にも動き出しそうな、魂を持っているような雰囲気をしている。
瞳もないのに(あるのもあるけど)目は確かに空間を見つめ、情念をにじませている。
小さな人形が配置されたミニチュア八の宮もとってもよかった。
27日までです。どうぞお見のがしなく。

今日は午後出だったのですが、9時まで残っていてもまだ全員いるし。
9時なのに「お先に失礼しまーす」だもんね。みんなだめだよー、帰ろうよー。
しかしなんやかや、仕事は山積みなのでありました。
年末からこっちハードの具合がいろいろ悪くて手がかかります。
みんな言うこと聞いてくれよー(T_T)

前年度インパクトナンバーワンだった舞城王太郎の2作目「暗闇の中で子供」読書中。
電車の中で昨日の友人との問答の続きなどを考える。つらつら。
1月16日(水)
芥川賞直木賞が決まりました。
芥川賞、長嶋有「猛スピードで母は」(文学界11月号)
直木賞、山本一力「あかね空」(文芸春秋) 、唯川恵「肩ごしの恋人」(マガジンハウス)
今回私はあまり惹かれません。たぶん読まないなあ。
さあ、公共さんはこれから予約の嵐でありましょう。

今日は職場でAccessの講習会などに出ていたので、一日それがかり。
10時から始まって終わったのが6時。久しぶりの授業に、おしりむずむずしちゃいました。
それから仕事はじめたのであっという間に8時。終わらねー。

帰りの電車ではむさぼるように舞城。
これどんなふうにまとめるつもりだろー、どうすんだよう、と泣きそうになる。
1月19日(土)
購読している産経新聞の読者欄。本日のテーマは「昭和の日」です。
「昭和の日」の賛否両論からはじまって祝日そのものに関する論も集まっていますが、私も同じく現在の祝日に対する世の大まかな流れがとても嫌い。「日」に意味があるのに、ただ休みをつなげるために勝手に移動させないで欲しい。意味なし。休みの確保がしたいなら労働関係の法を整備しろってんだ。
と友人に文句を言うと、「図書館員はもともと月曜休みだからねー」などと言われる。
そんなことに怒ってるんじゃねーよ!(という友人たちはみんな図書館員)

ここんとこ、帰って夕食をとった後ついカーペットの上でうとうとし、1時頃に目がさめて風呂入って寝る、というとても不健康な状態が続いています。いかーん。
いろいろやりたいこともあるのですが、まったくできないで寝るだけ。
もちょっとがんばって早く帰って、せめて9時には家に着くようにしたいなー。
「ABC殺人事件」も「暗闇の中で子供」も読み終わり、昨日は「みんなの図書館」2月号を通勤時には読んでいました。職種まるわかり。
「麦わら帽子」レファレンス面白いですね。今うちは「三角食べ」レファレンスで困っています。
展示の話も面白かったし、バリアフリー出版の話もとても興味深かった。

お知らせが遅くなりましたが、今日はアジア協会でS.K.タゴール氏の講演会「ヒンドゥー社会の中での女性の立場」があります。ありました、か。行きたかったけど今日はお稽古のため断念。
月末26日(土)にはインド建国記念日ということで、「インドの音楽と舞踏の祭典」がクレオ大阪西(西九条)で行われます。3:00〜5:15
先着300名なので、希望者は21日までに在大阪・神戸インド総領事館(06-6261-7299)まで往復葉書で申し込むこと(郵便番号・住所・氏名・電話番号・職業・年齢を記入)。あ、もう週明けです。
〒571-0056 大阪市中央区久太郎町1-9-26 船場ISビル10F
来月17日(日)には、クレオ大阪北(淡路)にてアジア図書館主催で「アジア音楽祭」が行われます。
問い合わせ、申込みはアジア図書館(06-6321-1839)まで。入場料は3000円です。
催し多くて楽しいけど忙しいにゃー。

--------------------------------------------------------------------------------
ただいま深夜4時。……て、早朝か。
うとうとしたり起きたりでこんな時間。
去年は初級シスアドをとったので、システム系でもないくせに今年は基本情報技術者試験でも受けてみるかなあ、などと無謀な試みを考えているのであります。で、勉強中。
教科書そろえたはいいけど、やっぱり難しいわねえ。浮動小数点数って、なんだそりゃ。
COBOLとC言語どっちにしようかなあ、と迷い、CGI書くために前Perlの教科書を読んでいたので、プログラムになじみのあるC言語にすることにした。COBOLの方が名前かわいいけど(笑)
試験は6月だと思っていたら4月だし。間に合わねえなあ。

日変わっちゃったのでもう今日は日曜日ですが、先週に引き続き、ヒンディーの先生宅へ行ってパソコン講習です。ただいまWord指導中。て、私は一太郎なのに……。
先週は新規作成、文字入力、装飾、保存、までをして、毎日これで日記を書くことを宿題にして帰ってきたのでそれをチェックしてから復習。今日は何をするべえかな。
1月20日(日)
休みには珍しく早くに起き出して、大阪市立図書館へGO。
実は先日から困っている「三角食べ」レファ。
ごはんと汁物とおかず、均等に食べて終わりましょう、てやつ。給食の時間に言われましたね。
聞かれて気軽に調べだしたが意外や意外、どこにも記述がない。
所蔵するすべての国語辞典、百科事典をひき、分類38へ行ってマナーや食文化関係をひき、箸文化をひき、分類596の料理の棚を見、分類37で学校給食を見る。
伝統しきたりではないからいわゆるマナー本からははずれる、うちの性質上、日本の教育に関する本は沢山あるがしつけの本に弱い、食育に関する本もない、学校給食も歴史ならあるけど、というわけで、思いもよらずヒットなし。新聞記事のデータベースをひけば、学校給食の記憶として共に語られている記事がヒットするくらい。むむう。ネットでひいても同じようなヒット。
これは公共向けだ、と前職場に「お願い」と泣きついてみれば、そちらからもノーヒットの返事。
「そんなばかなー」と言うと、向こうも「意外だー」と困っている。
というわけで、大規模館へ出張。

まず食育〜、と分類498.5の「栄養学」の棚へ行き、それらしい本の目次・索引を片っ端からひく。が、なし。どうしても献立に行ってしまう。「三」がつけば朝・昼・夜の食事配分「三食配分」や、赤・青・黄の栄養「三色分類」になるのだ。うーん。
教科書を置く棚へ行き「家庭科」の教科書を見るが、これまた上の通り。ぬぬう。
じゃあ学校給食、と分類374.9へ行って、これまたはじからひいていく。と、「給食の準備の仕方・食べさせ方」(松崎次男・明治図書)を発見。おお、これなら!
思った通り「三角食べ」の記述を見つけるが、三角食べそのものの内容を説明する記述はなく、「させないといけないのでしょうか」という質問に答えて、「新ごはん食のすすめ」(鈴木正成監修・筑摩書店)から引用して「口中調味」(口の中で食べあわせること)がごはん食の正しい食べ方だ、と紹介するのみ。
なんかぴったりこないけどこれでいいか……、と思いつつも児童書架へ移動して分類38へ行く。
児童用のマナーの本なら……、とあさって「まんがでべんきょうマナーの本3 食事は楽しく」(鈴木喜代春指導・あすなろ書房)を見つける。
これには「三角食べ」という名称を使ってはいないが、「日本食のマナー」のページに、「おつゆだけ先にぜんぶのんだり、おかずだけ先にぜんぶ食べたりしない。ごはんを食べながら。」との記述がある。
もう一度成人書架に戻り一応分類38のマナー本を見に行くが、やはりちと合わない。
和食の場合は懐石の食べ方とか立ち居振る舞いになってしまうのだ。
うーん、この2冊の合わせ技でいくしかないなあ。
いい本があれば、お教え下さい。
1月21日(月)
夕食の魚がちょっと焼きがたらなかったらしく、気持ち悪い。うーむ。
電車でおじいさんに席をゆずったら、
「おねえさん優しいねえ、いい嫁さんになるで」と言われた。
私が優しいかどうかはともかく、自分に優しけりゃそれでオールオッケー的な物言いが気に障り、もっかい座ったろうかな、などと思いつつ(笑)スススと場所移動。あまのじゃく。

とある本に参考文献として記載されていた本を探すのにえらい時間がかかる。
あちこち検索するもデータはなく、出版社に問い合わせても出版記録はなく、編著者に問い合わせてやっと判明。結局書名も出版年も間違っていたという……。
引用するならちゃんとしろ。失礼な引用だなあ。

先週末うちで導入しているBDS(Book Detection System:盗難防止装置)会社から表示するようにと「機械動作中」とかいうシールが急に送られてきて、なんだろう、と思っていたら、事件があったようですね。
1月17日(木)、読売新聞「盗難防止装置がペースメーカーに影響、初の事例報告」、毎日新聞「<ペースメーカー>盗難防止装置でリセット、厚労省が注意喚起」。
厚労省の「医薬品・医薬用具等安全性情報」もご参考にどうぞ。

図書館雑誌」1月号がきた。
いつも封筒二色刷だったのが、今回は黒一色。なんだか寂しいなあ。
協会発行の本がメールで注文できるようになったらしい。便利だ。

お知らせ。
今年オープン予定の国立国会図書館関西館の建築現場見学会が2月27日(水)にあります。
申込みはこちら「建設工事ホームページ」から。
私は行きたいけど、行きたいけど……なんで平日なんだよう(T_T)
1月22日(火)
先週はあたたかかったのに、また今週寒くなりましたね。
寒くないですか、と留学生に聞くと、
「大丈夫です。ババシャツを着ていますから」
と言われた。
誰やそんな日本語教えてるのは!しかも男性だし(笑)

今週は7時に帰るの目標!と思ったとたんに今日は9時までかかる。
帰って11時、ご飯食べてお風呂入ってちょっとごそごそしていたらもう2時です。
はよ寝なー。

「三角食べ」レファ。有力情報をいただきました(^O^)ありがたや。
ひとつはなごやんさんから。
小学校新教育課程実践指導事例集 1年 道徳・特別活動
 青木孝頼・瀬戸真(編) 第一法規 1980年
の「給食指導」の項に、図入りで食器配置と三角食べの記述あり、とのこと。
それと元職場のセンパイから。
作法の極意』 NHK出版 1995年
「三角食べ」という名称は使わないものの、和食における正しい椀の置き方と食べ方、そして順番に食べることが「ひと品食べ」と比べて何故良いか、栄養学的に解説がつけられているとのこと。
ありがとうございます。情報活用させていただきますm(_ _)m

今日のレファは。
「日本では言ってはいけない言葉のタブーがありますか。の本を下さい」
「はい」
「英語で」
……う。

日本文化紹介や冠婚葬祭の対訳ものから関連事項が載っているものをまず渡す。
ついでにジェスチャーなども。でもこれでは少ないね。
ええと、言葉のタブーか、「忌み言葉」だなあ、とあたりをつけて、分類38の民俗学をあさる。
しかし日本語資料ならいくらでもあるけど英語では見つからない……うーん。
次に分類17の神道の棚へ行き、英語資料をあさる。「imi-kotoba」発見。お渡し。
明日もいっかい38を丁寧に見てみよう。
1月23日(水)
今日は駅で転んだ。
あんた子供か(>_<)

午前中は昨日の続きで民俗学関係の洋書の目次と索引をさらって「tavoo」記述のある本をひろう。
「大阪弁で書かれた小説かエッセイ」というレファも受け、大阪出身作家の本をあたっていくが、大阪出身でもかならずしも大阪弁で書かれているわけではなく数が集まらず、結局ひろく関西弁で集めさせてもらった。
案外兵庫県人のものが多い。
旧かなは不可。公共と違って現代作家の本が豊富にあるわけではないのでちょっと苦しい。
が、まあ田辺聖子の寄贈本をちょうど大量にもらっていたのでそれも役に立った。
大阪弁について書かれた本ならたくさんあるけど、もっと言葉のかけあいの長いのを読みたいとのこと。

昨日は結局寝たのは3時半。今日は早く帰ってきたのでちゃんと寝ましょうね。
電車の中では死んだように寝ているので、本が進みません。
昨日は中公文庫の「サイバースペースの著作権」(名和小太郎)を早読み。
あんまり面白くありませんでした。
国外の例ばかりだし、二転三転する裁判を追う単調な記述が長いので。
もっと国内の具体的なものを今度読もう。
今日から京極さんの「今昔続百鬼」です。楽しい。
1月24日(木)
今日もあっという間に9時だよ。帰ったら11時。
通勤片道2時間中半分は確実に座れるんだけど、今日は珍しく全線座れた。らっきー。
死んだように眠る。
はっと途中で起きて「もしかして私反対方向に乗ったのでは!」と座れたことに突然疑問を感じて飛び起きそうになったり、寝ぼけてるんかい、私。
どうでもいいけど眠いと電車で本読めないからやだなあ。 ←なんか変

今日は「日本語の練習になるような易しい歌がはいってるテープ」
と言われ、童謡のCDつき本を探して貸しだし。うたってね。にっこり。
なんだか一日中落ちつかなかった。業者さんも多かったし。
明日も忙しいです。今日は早く寝ましょう。おやすみなさい。

p.s.まなみやさん
遅まきながら、お教えいただいた「あれ」読みました。
舞楽には生きてゆくうえの原理が全部入っている、てくだりにすごく感動。
1月25日(金)
地獄のように忙しい一日。
もともと今日は人数が少なかった上に、実習生がいた。
その相手をしながら、今日に限って来る業者との話し合いとか。だから今日は避けてと言ったのに「ご迷惑はかけません」て、いや、来るならこっちだって用はあるんだからさあ……。
どったんばったんあっという間に5時。
用事をいくつか片づけて、くたくたになってヒンディーへ。
ナマステー。行ったらすぐ当てられるし。「はい、読んで」「え、どこですか」
1月26日(土)
外はごうごうといっています。明日も雨かな。
今日はインド建国記念日なので、クレオ大阪西であったフェスティバルに行きました。
シタールの美しい幻想的な北インド音楽に、カタック、オリッシィ、バラタナティアムとそれぞれ躍動的で美しく見ていて楽しい舞踏の数々。あっという間の2時間でした。うっとり。
行き帰りに読んでいた「レボリューションNo.3」(金城一紀)に興奮。
登場人物たちがとても魅力的で、げらげら笑い、叫びだしたい気分になる。

リンク集を少し改訂。
出版業界情報を図書館関係カテゴリにちょっと増やしました。
1月28日(日)
昨日は大学時代の友人たちと、新年どんちゃん騒ぎ。
話題は多岐に渡り、結局4時間近くも店でねばってしまった。
宗教系と哲学系と考古系が集まった上下3回生分の仲の良い学部仲間です。

京極さんの「今昔続百鬼」を読んでいたら、柿渋(P.361)が出てきた。
即身仏(ミイラ)に柿渋を塗ったらしい、そんな団扇みたいな、というような話の流れで、柿渋を塗った渋団扇というものがあるのを初めて知った。
今検索してみると、けっこうネットではひっかかりますねえ。
というのも以前柿渋レファレンスを受けたことがあるのです。
そうかあ、団扇に塗ったりも(ミイラにも)するのかあ。
と、こうして雑学は増えていく。
即身仏って何で初めて読んだのかなあ、それもドラえもんのひみつシリーズだったような気がする。
しかも前にも書いた「忍者のひみつ」だったような気がするなあ。
どうして「忍者」に出てくるんだろう……保存食の穀物から、穀断ちに飛んだのかな。
ちょっと記憶があやふやです。

グレさんのところで、図書館がらみのニュースを初めて知った。
図書館で騒いでいた中学生を注意した住所不定の男性が、集団暴行を受けて殺されたそうだ。
毎日新聞1月27日/時事通信1月27日
こういう事件が起こる度に、ますます非常識な行動を注意することが難しくなっていくなあ、と恐ろしく思います。
1月30日(水)
家人が誕生日だったのですが、帰りが遅くなりケーキが買えなかった。
仕方なくコンビニでミニケーキを購入、レジで会計をしていたところ、ご婦人が横からレジのにーちゃんに「ちょっと、アイロンのりあるかしら」と言う。
「ないだろう」と頭の中で勝手に返事をしたら、にーちゃん「はい(^O^)お待ち下さいね」と答えた。
え、コンビニにアイロンのりあるんだ。びっくり。

日本書籍総目録」が、次回から「出版年鑑」と合体して完全CD−ROM化するらしい。
あの幅とり具合を考えればとても省スペースですが、その幅とり具合が好きだったのにな……。
それにカウンターにROM使える端末がないと、即時検索が出来ないじゃないか……不便。
今までみたいに両方あればいいのになあ。

大量に酒粕をもらった(^O^)
粕汁にするのが一般的でしょうが、我が家では焼いて食べます。
網で焼いてちょっと焦げ目をつけて、砂糖つけて食べるの。おいしいです。うひ。
1月31日(木)
おやおや、もう1月も終わってしまいますよ。
年末、10月くらいだったかな、行った日中韓国際フォーラム「DNAが語る遥かなるライスロード 見えてきた稲の道」のパンフレットを読んでいたら(今頃読んでるし……)、奥村彪生氏「世界に広がる米文化」の中で、こんな文章があった。

「日本人はライス・カレーや丼であっても韓国の人がビビンバを食べる時のように混在食はしない。
 ごはんをソースや具を日ごろごはんを食べる時のように交互に食べて口中調味している。
 それは昭和の戦前までは多くの日本人は米食願望民であったがゆえ、
 貴重な米を汚してはいけない思想が根底に今も残っているからである。」

うーん、こないだの三角食べレファで「口中調味」という言葉を初めて知ったので今度も目にひっかかったのですが、そういえば去年読んだインド人ビジネスマンが書いた日本雑記「喪失の国、日本」でも、混ぜて食べることと混ぜないで食べることの国民性の違いについて書かれた記述があったのだった。
ふうむ。興味深いですね。

眠い。
今日も帰ったのは11時でした。でも仕事残ってるので明日はその続きから。
今週買った本は、古書「江戸小咄集1」(東洋文庫192)、新刊「だからドロシー帰っておいで」(牧野修)、「双頭の蛇」(今邑彩)、「天使な小生意気12」(西森博之)。
昨日読み終わった「十三の黒い椅子」(倉阪鬼一郎)はたいそう面白かった。
あんだけ倉阪さん要素をつめこみながらミステリとしても成功してるところは、前に綾辻さんが推薦を書いた「赤い額縁」より数倍良いですわ。
帰り本屋で角川からスニーカー・ミステリ倶楽部の第2弾が出てるのを見つけましたが、じっくり見る間もなく閉店時間で追い出されてしまった(T_T)時計をみると9:55。えー、あと5分……(笑)
↑アンソロジーはかならず読むことでしょう。

だべり1月