だべり7月

7月2日(火)
早いもので、公共から専門へ転職してから1年がたってしまいました。
うわー。
私は専門図書館員らしくなってるでしょうか……。
て、別に「らしく」はならんでもいいのですが、今の職場の専門分野に関する知識がしっかりついたかと言えばまだまだまだまだ半人前で、また1年というのを契機に、ふんどしを締め直す心意気でございます、ハイ。女ですけど。
どうぞよろしく、てここで誓約してもどうすんだー。いえ、みなさん証人ということで(笑)

そんなわけで先日から帰国したり来日したりと留学生の入れ替わりが激しく、忙しい中図書館に来てくれるみなさんのお手伝いにてんやわんやの図書館です。それと帰国前の督促と(笑)
インターネットでの書誌検索のオリエンテーションなんかもするのですが、個人的な差異ももちろんですが、お国によるインターネット普及のレベルもあるので、みんなまちまちです。
できない人にはほんとつきっきりで端末の前にふたり並んで手取り足取り。
「じゃあここに日本語でキーワードを入れて……」と言ってもまずローマ字入力もできないんだよね、ああ、そうか。かと言って、英語もだめだったりする。うは。
では代わりに、と検索して一覧を出して、「どれが読みたいですか」と聞いたら日本語もあまり漢字が多いと読めなくて、それも音読してあげて選んでもらって、て、取り寄せても読めるのかなあ、と思ったり、つらいね……。
どたばたしていて先週の蔵書点検でやり残した雑誌架の掃除や、乱れたままの一部の書架の排列直しができないまま日が過ぎていきます。
ああ……。

「ロマンティックな狂気は存在するか」(春日武彦)を読了し、「水の時計」(初野晴)を読み出しましたが、乗れない。
これはこないだの横溝正史ミステリ大賞受賞作で臓器移植を扱ったものと聞いて読んでみたかったのですが、主人公が暴走族の幹部なのね。
なんだかなあ〜、のいまいちの出だしなので、ぐずぐずと進まないでいます。だめかも。
臓器移植を扱ったミステリて前に何か読んだ気がする、と思うのですが、思い出せない。
読書履歴に検索かけても北川さんの「影の肖像」しかヒットしませんが、これじゃなかったなあ、なんだっけ。なんかヘリや電車で運ぶ……、違うわ、血液かなんかの検査サンプルだったかな……。
乙一の「暗黒童話」もまあ臓器移植ものよね。

古書店で文庫「河童が覗いたトイレまんだら」を購入。再読。
これで我が家のトイレもの蔵書は「トイレはどこですか」と2冊。
それと今友人Mさんに借りている「トイレは笑う」で3冊だ。
7月4日(木)
ねむい……。
また連日遅いです。
留学生たちはまとまって動くので、よそさま大学図書館にばらばらと閲覧遠征に行くこんな時期には所蔵調査、紹介状作成などが重なって、処理するのが大変です。
新しい留学生たちもだんだん図書館に慣れてきたようでリラックスしてるし、気軽にカウンターにやって来るようになってこちらもうれしい。
さあ、調べものは早めに持ってくるのだみんなー。

ローソンで大学芋を最近売っていて、それを見た留学生に「これは母国のお菓子だ」と言われた。
えー、そうかー?と思ったので、自分で調べる(笑)
料理辞典はうち少ないので百科事典類をあたると、サツマイモの調理法として出て来るくらいであまり記述がない。
ネットをあさると、その国にも日本から伝わって今はメジャーなお菓子になっているとの記述を見つけたので、こちらからの輸入であることがわかる。
んじゃあ名前の由来は?と思うと、昭和2年に学資集めで東大生が作って売ったのが始まりだそうだ。
ほー、だから大学芋。
私はてっきり、あのぼこぼこ具合が大学帽子(フクちゃんを思い出す……)に似ているからとかそんな理由かと思ったよ。

京都古書組合が検索サービスを始めたので、リンク集に加えました。
便利なものよねー。

昨日は古本屋でまた古い装丁のきれいな童話集などを見つけたので買い込む。きれー。
「金の輪」小川未明 大正8年 南北社 アンカット本だよー
「ちるちる・みちる」山村暮鳥 大正9年 洛陽堂
「お話」野上彌生子 昭和15年 岩波書店
「お話」には北欧のエッダや、ギリシャのイカロスなんかも入ってる。
イカロス、私はまぬけな話だと思うんだけどねー、なぜか英雄譯みたいになってるよね。
それと、
「花物語」吉屋信子 大正9年 洛陽堂
これはオトメになった気分で読みませう。
7月5日(金)
最近PDAの電子書籍に関する新聞記事が多いですが、「出版ニュース」も6月下旬号が特集だったので読む。
まー、新刊小説を主に読む私にはコンテンツが物足りないし、そもそも本という形態を愛しちゃってるので、「重いかさばる」と文句をいいつつも、それを持ち運び読み置いておくのはやぶさかではない、というところでしょうか。
興味はあるけども、導入の予定はございませぬ。
いまだにケータイも持っとらんし、デジタル生活は落ちついて自室で座って、というのが好きな私には移動式の情報端末もまだまだ不要。
だから兼用できるから、という理由でもPDAは持つことないでしょうなあ。

今日はヒンディー。
なぜか蛇の話になって三輪山の話をし、蛇がとぐろを巻いた姿が山に似てるという話をしたら、先生が「山を蛇で巻く」と勘違いし、インドにもそういう話がある、と言う。
「それでネクターを混ぜる」と言うので、「ああ、乳海攪拌ですね」と言うと、通じない。
日本語だ当たり前。
「えーと、ヴィシュヌの神話ですね」と言い直すと、「なんであなたはそんなことまで知ってるの!」と驚かれる。なんでと言われても……。
"棒で混ぜる"から連想して、日本の国生み神話の話なども披露。
授業は脱線につぐ脱線(笑)

帰りには梅田のヨドバシカメラに寄って、マッサージ機などを物色。
やー、最近のものは複雑な動きをしますなあ。「頭脳搭載」とか書いてあってちょっと怖い。
足だけのやつが買いたいの。
7月6日(土)
お天気いいね。
朝から洗濯して強い風にはためいています。
ふとんが風に吹かれて落ちてしまい、つい「ふとんがふっとんだ」などと言いそうになり口をつぐむ。
それから掃除をして昼食を食べたら、地元館に行きましょう。
そんで夕方はバイオリンの練習をするのだ。

母はベランダ園芸が好きで、いろいろ植木を育てています。
「1つ余ったから」と私も一鉢もらい、オジギソウを植えて、パセリの種をまきました。
なんだかしょぼくれた鉢ですが、オジギソウはかわいくてちょいちょいさわりたくなるし、パセリも育てるの簡単で実用的。にこにこ。

今週はずっと忙しくて帰りが遅く居間でゴロ寝の多い不健康ウィークでしたから、今日はぞんぶんに家で動きました。
たまったメールも今夜書けるでしょう。
ヒンディーの宿題も今夜中にやっちゃうかもしれません。
もしかしたらゲームだって進むかも。
日文研の妖怪データベースめぐりもしなくては。へへ。
夢膨らむ(?)土曜の夜です(^O^)
7月7日(日)
朝からバイオリン。
帰って昼ごはん食べながらNHKラジオ第二の「社会福祉セミナー」をつけたら、日本点字図書館前館長、田中徹二氏「私の福祉館」が流れていて、仕事やご自分のことを話されていた。
毎日貸借資料が2トントラックで運ぶくらいの量なんですって。うへえ。
ちょうど届いていた「EYEマーク通信No.31」を読んでいたら、今号の話題は名古屋盲人情報文化センターV(ボイス)モード
なるほどねえ。情報機器の普及によって起こる情報格差もありますが、情報機器によって情報格差を埋める力だって近年その可能性が大きく取り上げられていますね。期待。そういえば「ASAHIパソコン」の巻末にいつも「ハンディキャップ」という連載があるんですが、あの記事も勉強になります。
日経新聞の5日に、前にもだべりぺーじで取り上げた(5月21日)ことのあるJCLS(日本著作出版権管理システム)絡みの著作権記事がありました。「論文・専門書の複写使用料大幅上げ」。
ちょっと著作権管理事業法チェックせねばなあ。

図書館ネタそんくらい。
リンク集のデジタルコンテンツ関係を手直し中。
あー、あつい。
奥田英郎「イン・ザ・プール」が面白い。この間神経症の本も読んだとこだしなあ。
神経科が舞台のお笑い(?)なのです。
7月8日(月)
あー、あつい。
恩田陸「劫尽童女」突入。
最寄り駅近くに噴水があるらしく、今度見に行きたいと思う。
先週末行ったらしい留学生に「どうでしたか?」と聞くと、
「とってもきれいでした。ぜひ恋人と行って下さい」と言われてしまった。
「えーと、じゃあ作ってから行きます」と返事……。
7月11日(木)
所蔵調査・紹介状作成地獄から脱し、少し落ちついた図書館。
帰国した前の留学生たちのアンケート集計をしつつ、新刊のデータ作成。
ハンガリー語の日本昔話集と、ハングルの日本考古学。それとブックトラック1台分の未整理20冊ほど。
何語かな……おそろしくてまだよく見てません(おい)。
ハンガリー語は対訳なので内容がわかり、注記もいれやすい。
ほお、これが「鬼」にあたる語か、などと思いつつ入力。
CD-ROMも大宅壮一文庫雑誌記事索引と毎日新聞の2001年版が届き、サーバにつっこむ。
うごけー。

毎日暑いですね……。
私は明日から少し夏休みとりました。
青春18きっぷも始まるし、今年も何か予定を立てましょう。
バイオリンケースも届きました。感動的に軽い。買ってよかった愛用しましょう。
7月16日(火)
先週末には今年も修行に行ってきました。
下界も暑いのう……。

今いる留学生たちは非常に勉強熱心で、図書館は常にない混雑ぶり。
今日は所蔵調査、貸借申込み、複写申込みがざくざくきて、一日中書類書いてました。
国立国会にも40枚以上複写申込み書をFAXし、他にもぎょうさんあって腱鞘炎になりそう。
これは国会、こっちは大学、こっちは公共、とふりわけつつ予約をかけ取り寄せし、借りられないものは複写に回し、あやふやなものは調べ、雑索などのCD-ROMをぶんぶんいわして手配デイ。
昼にはお客様もお迎えして館内案内。ほえー。

今読んでいる「左目を忘れた男」はいまひとつで、なかなか進まず。
こう展開がね、どきどきさせてもらえないんだよね。現在と過去の記憶、ふたつの時間軸があるんだけど、移行も無理矢理。うーん。
その前に読んでいた恩田さんの新刊もいまいちだったし……その前の奥田さんの「イン・ザ・プール」はとても楽しかったです。
神経科が舞台なのですが、ちょうど神経症の本なども最近読んでいたので。
はっと気づくとみな返却期限が来てる。はよ返さなって読めてないのがたくさん(T_T)
7月17日(水)
今日は遅出で昼から8時まで勤務だったのですが、何を間違ったのか1時間早く出勤してしまう……。
なんだか時間配分がおかしいと思いながらも家の用事もそこそこに飛び出し、出勤してみれば早すぎ。がっくり。
そんなわけで郵便局行けませんでした。ごめんなさい>アルトさん

ニュースを見ていたら、ドコモがおもしろそうなことをやっている。
NTTドコモ電子図書館「日本文化の記憶」
民話・昔話や街頭紙芝居コレクションなどのコンテンツをもったデジタルライブラリーである。
子ども用はこちら「こども電子図書館
ドコモがやってる、というのがなんだか不思議ね。10周年記念事業ですって。

古書購入。
やまざき貴子「ZERO 1〜3」
LALA連載時にとびとびにたまに読んでいたのですが、ちゃんと読みたいなー、と思っていたのを今頃になって読んでいる。むさぼり読み。今は5巻まで出てるはず。
少女マンガマンガしてる絵ですが、けっこう硬派な世紀末もの。かつ生まれ変わりもの。世紀末もの、というか文明が滅んだ後の近未来マンガは私は「リュウ」(矢島正雄・尾瀬あきら 小学館)が好きかなー、古い。生まれ変わりものならやっぱり「ぼくの地球を守って」(日渡早紀 白泉社)かしらね。
7月18日(木)
「シルヴィウス・サークル」(迫光)スタート。
最近多い退廃ムード漂う昭和初期の東京が舞台ですが、上品な文体がとても心地よい感じ。
面白そう。

今日はハングルの辞書ひきながら書誌を作り、その後はうちが所蔵している加除式の英訳日本法令集をチェック。加除契約をしていないので数年とまっていたのを、更新するために現物とデータの照らし合わせ。
長ったらしい法令の名前を見ながら「もっと略されへんのかなあ」とタメイキつきつつ、改訂有無を調べるために六法全書と比べようとしたら西暦と和暦で違ってメンドウだし、なにより現物に目次がないのがまたメンドウ。
出版元HPのデータと現物と六法全書をつきあわせてうんうん言いながらリストを作成し、業者に見積もりを出す。よろしくー。
えーと、あと明日に回せる仕事は、と指折り数えながら今日は早めに帰宅。たまにはね。
ちょっとだけバイオリンをひいてから夕食。あつくて料理作る気もせんわなー。
明日は金曜日。ヒンディーの宿題してから寝ましょう。

芥川賞、直木賞が決まりました。
芥川賞:吉田修一「パーク・ライフ」(「文学界」6月号)
直木賞:乙川優三郎「生きる」(文芸春秋)、です。

昨日の産経新聞には、吹田市立中央図書館の分室でシックハウス問題が起きたらしい記事が載っていた。
前職場で私が最初にオープンにたずさわった分室でも同じ様なことがあったんですが、新聞記事になるようなことだったんだ……。

ベランダに植えたオジギソウは元気に繁茂しています。
でもこれ夜中は葉閉じちゃうんだね……。
帰宅が遅いので、遊んでもらおうにももう寝ちゃってる感じ。しくー(T_T)
7月19日(金)
今日はヒンディーデイ。
なんとなく今日は会話してるだけで時間終わり。
単語練習してるだけじゃなくって、会話文して実戦に使えるものをしましょーよ、という話。
終わって書架をぶらぶら歩く。
アジア図書館は壁が見えなくて、本で壁ができてるかと思うくらい部屋がぐるりと囲まれていて本の迷路だ。
その隙間隙間にテーブルがちょっと置かれていて、そこで固まって各言語教室がひらかれている。
ふらふらと歩いていると、見ている書架の裏から「サマサマー」「タリマカシー」と聞こえてきた。
ええとなんだっけ、と記憶を探ると有栖川さんの「マレー鉄道〜」を思い出す。そうかそうか。

移動して梅田を歩く。
紀伊国屋へ行き、せっせと新刊チェックと出版社PR誌収集。
図書館に予約する本と、買いたい本を手帳にごちゃごちゃとメモしていく。
ひととおり回ると児童書コーナーへ行き絵本新刊などをながめるが、特に琴線にふれるものなし。
これは買おう、と妖怪本を見ていると、閉店ですよと追い出される。おう、もう少し〜(T_T)

昨日の日経新聞朝刊には新聞コピーに関する著作権記事「複製利用は許諾必要」が出ていた。
図書館話題というより企業のクリッピング作業を想定した記事ですがどうぞ。
日経ネットで検索できなかった。あれ?
7月21日(日)
ハイ。週末は母と十津川村へ行ってきました。
ごーん、と大阪から371号線をひたすら南下し168号線へ。
十津川村の温泉宿に泊まり、谷瀬の吊橋も渡ったし、野猿(人力ロープウェイ)で遊んだし、露天風呂にも入って星を見ました。
隣の玉置山山頂に熊野三山の奥の院である玉置神社があったので参拝。
しかしそこで誘拐騒ぎが……。

というのも、十津川村から標高1000メートルもある山頂の玉置神社へは、山道を12キロほど上がらなければなりません。
ぐるぐる車で上がり、ようやく駐車場についてもまたそこから境内までは1キロほど歩かなくてはいけない、かなり奥深いところにあります。
到着した玉置神社は思った以上に立派で美しいところで、ばななさんはちょっと興奮。
「あっちも見てくるね」と本殿前に母を残し、奥へと向かったのでした。
残された母はひとり待つ。
待てども待てども娘は帰ってこない。
心配になってうろうろ探すけれども姿は見えず、「どこに行ったのかしら」と声に出して探していても、歩いている神主たちは誰も気にしてくれない。
……怪しい。
なんだか神主たちはにやにや笑っているようだ……。
もしやここは神社に見せかけてその実あやしい宗教か何かで、うちの娘はさらわれてしまったのでは!巫女修行帰りでいくらキヨラカになっているとはいえひどい!……と思ったらしい。
半泣きになりながら母はまた歩いて駐車場まで戻り、通報しようとするがケータイは圏外。
日も陰ってきて、山道もこのままでは下りにくくなってしまうだろう。
どうしよう、もう少し待つべきか、さっき参道ですれ違った他の参拝客に助けを求めるべきか、それとも村まですぐ戻って助けを求めようか、どうしよう。うわーん。

一方ばななさん。
そんなことになってるとはつゆ知らず、奥の摂社末社まで詣でて社務所でお守り吟味中。
荷物を運んでいた神主さんに「お母さんがあっちで探してたよ」と言われ、本殿前に戻ったのでした。
しかし母はいない。
おかしいな、と見渡し、先に駐車場に帰ったのかな、とてくてく参道を下りていくと、車の横に立ちつくしている母。
お、いたいた、やっぱりー、と近づいていくと、半泣きになってる。なに???
話を聞いて仰天。ひえぇっ
あやうく通報されてるところでした(>_<)
私はぶらぶらしてたの15分くらいと思っていましたが、母は30分は待った!と言い張る。
そんなに待たせたかなあ。(ふたりとも時計を持っていなかった)
よしよしと慰めながら山道をくだり、無事宿に帰ったのでした。
いやはや。
7月23日(火)
明日はスター・ウォーズ見に行こうと思ってたのですが、今日あっさりラストを同僚に言われてしまい、ああ〜、ひどい〜(T_T)

今日も新刊データを作る作る。
中国語英語ドイツ語フランス語スペイン語ロシア語にヒンディー語。ちくちく。
webcatにデータあるものはダウンロードすればいいだけなので早いですが、データないのがね、時間かかりますね。あと明日は発注データも作らなきゃー。
「出版ニュース」の特集が公貸権だったから読みたいなー、と思いつつ。
7月24日(水)
お昼休みに「出版ニュース」7月下旬号、南亮一氏「公貸権に関する論点」を読む。
これによると最近の公貸権要求の論点は少しずつ変わってきていて、「著作権者の逸失利益を挙げることを止め、国際的ハーモナイゼーションを挙げているということと、公貸権に関わる報酬を支払うのが図書館ではなく国家が設立した基金であるということの2点である」ということになってるらしい。
ふむう、もちょっと追ってみなくてはな。
参照:日本文藝家協会要望書

今日は午前中ひとりだったので静かに仕事。
出勤したら順番に機器類の電源いれてまわって、届いた新聞を入れ替えて、昨日返却された本を書架に返却し、一段落。
カウンターに座って、端末で発注データをちまちまと作っていく。
授業が終わると生徒たちがわらわらとやってきて、本を一緒に探したり話をしたり。
今日は世論調査を英語で読めないか、とか、日本の私小説についての資料探しなど。
ある本は出してあげ、ない本は他館に手配、閲覧に行きたいという他大学図書館への紹介状を作ったりなどあっという間の1日でした。
5時できっちり切り上げ、 スターウォ−ズも見てきましたよ。
たまのスペオペ良いものです。どきどき。
SFXすごいですねえ。なんでも出来ちゃう感じ。
ああ、暑くてだらける。
片づける気力もなく、部屋も散らかり放題です。
「シルヴィウス・サークル」読了。残念ながら期待したほどではなかった。
7月25日(木)
行きは「みんなの図書館」8月号を読み、帰りは「文章魔界道」(鯨統一郎)を読む通勤時間。
自動化書庫(言いにくいなー)導入の現場の声が聞きたかったので京都府立図書館からの報告と、逗子市立の予約図書案内通知システムの記事が興味深かった。
どちらも文明の利器だな。
要求はいつもピンポイントにあるわけでもなく、ピンポイントに終わるわけでもないと思う私には書庫にだってブラウジング機能を求め、自動化書庫はスペース問題解消とはいえあまり魅力的に思えません。何のために主題毎の分類などということをしてるのよねえ。
予約図書通知は、電話による貸出状況の参照や延長などはしたことがあっても、そっちからの連絡という能動的な動きを受けたことがないので、どんなことになってるのか興味津々。最近は大阪市立のメールでの通知を利用してますが、どうなってるのか興味あるんだけど。

5時で切り上げ、相互貸借本を持って某公共図書館へ。
予約本を借り受け、和太鼓に興味を持っている留学生のために本やCDをチェックする。
ついでに自分の本も借りると、荷物は殺人的な重さに。
帰りに100円均一で買い物をし、古本屋に寄って「ZERO 4・5」(やまざき貴子)も購入。
重い……。
7月26日(金)
今日は月末金曜日で整理日。
せっせと書架整理をするが、休館だと言ってるのに生徒はかまわず入ってくるし探しものは持ってくるしで進まない。大規模書架移動をしてやろうと思っていたのにできなかった。
5時を回り、えっこらとヒンディーへ。もともと遅刻なのですが更に遅刻。
30分くらいしゃべって終わり。あー、なんか時間もったいないなあ。片道2時間。
それでも終わるとまたえっちら歩いてスカイビルに映画を見に行く。
スカイビル駅から遠すぎ。
着いたら大音響で「さかなのうた」がかかっていて仰天。広場で盆踊りをしていた。
これもしつこすぎてもう大嫌い↑。本屋でまでかかってるんだもんなあ、やめてくれ。

拳神」。
登場人物はユン・ピョウしか知らずに行ったのですが、おや、スティーブンくん出てたんだあ。
加藤保憲、じゃなくって、ベガ、じゃなくって、悪役の戦21くん(変な名前ー)も見た顔だと思ったらロイ・チョンやし。あらー。
更にイーキンさままで出ていてジュースを吹きそうになった。ぶー。サモ・ハン・キンポーの若かりし頃だなんてむちゃくちゃだあ!
とキャストは笑えたのですが、中身に関しては……そうね、「ははは」て感じ。

土曜も日曜も用事。
なんだか1日だらりと休みの日がなくて疲れてきた。暑いしね。食べる気もせんしね。
7月27日(土)
超忙しい1日。
朝からバイオリン、午後は先生んちでパソコン、そして夜も食事の約束。
バイオリンはただいま篠崎教本2の「ラフォーリア」をしていますが、難しい。あー。
一応マルをもらったが、自分で納得できない感じ。
そして今だになおされる弓の持ち手。矯正ギブスが欲しいよ(笑)

午後からヒンディー先生んちへ行ってパソコンさわり。
ネットにつないで1ヶ月。電話料金が変だよ!とヘルプされ見てみると、ダイヤルアッププロパティが書き換えられ国際電話にすりかえられていた。
いわゆるこれだ。
ネットの利用で身に覚えのない国際電話の高額請求」(「弁護士によるネット法務部」内)
……あいたー。
Q2問題を越え、最近はこういうものも多いらしい。
まいったな……責任感じるじゃないか(T_T)
書類をそろえて手紙代筆して「消費者センターに行ってみて」と渡す。
原因はわかったが、支払いを免れられるのかどうか。よくて減額か。
はあ……。

ぐったり疲れて帰り、食事の用意。バイオリン先生を招いてそうめんパーティーである。
ふたりなのに4把もゆでて多すぎ。
ビールで「お疲れさまー」と乾杯し、その他夏らしくさっぱりショウガチャーハンと具だくさん酢の物。
食後にお土産のケーキもついてお腹いっぱい。
先生帰って洗い物したらバタンキュー。
7月29日(月)
睡眠時間1時間でスタート月曜日(T_T)寝ろ。
急に昨日友人が泊まることになり、「ネクロノミコン」で深夜を過ぎ、早朝まで遊ぶ。
ふーむ、アドベンチャーゲームもふたりでやると進むね、楽しいし。
ああ、二日酔いの朝みたい、とぼんやり出勤。今日もなんだか忙しく、事務仕事進まず。
カウンターの合間に書誌を作る。
ロシア語、ブルガリア語、モンゴル語、て、みんなキリル文字やんっ、入力めんどくさっ、があっ、と苦しみつつ、ちくちくと半ばまで作る。

帰って近所に出来た100円レンタル店へ行き、「ブラッド ザ・ラスト・オブ・ヴァンパイア」「CUBE」「激闘飛龍」を借りる。
「ブラッド」を見た。フルデジタルできれいだが、クリーチャーがベラ(妖怪人間)みたい……と思う。
「クビシメロマンチスト」(西尾維新)読了。
1冊目よりこっちの方が好き。「これ好きだな」とラスト近くで友人に言うと、「まあ最後まで読んでそう言うかな」と言われたが、最後も好きだよ。ストーリーも今回楽しめたし、語り手・作者言うところの「戯言」もまあまあ、しかしもうちょっと、あと一押し、と思う。次作更に期待。
7月30日(火)
そして今日はベトナム語と中国語の書誌を作る。
ああ、ベトナム語も入力めんどくさいよ……。ときどきバンザイして「だめっ」と叫ぶ。ウルサイ。
文字を確認しにベトナム語学習の本を手に取り、「げ、6声もあるよ」とびっくり。タイ語もだっけ?
中国語の4声だって多いと思ったのになー。
キリル文字を扱うことが多いので、意味はわからずとも音読だけでも出来るようになろうかな、と思う。
そしたら出版地くらいは見てわかるようになるしね。

昼休みだらりと「INTERNET MAGAZINE」9月号を読んでいたら、アルバイトの方に「よくそんなものが読めますねえ」と言われる。
別に全記事読んでるわけでもないし、面白い記事もあるよ。
特に私のお気に入りは、新技術紹介のページである。
今回の目玉は「Audio Tooth」かな。
義歯の中に極小の振動装置とワイヤレス受信機を埋め込んで、電波を受信し直接頭蓋に送って再生しようというもの。これで、ウォークマンのような音漏れの心配なし(笑)
まあ金歯でラジオ受信しちゃう話とかも聞いたことあるし、それの任意電波拾い版て感じかしらねえ。
スイッチとかどうなるのでしょうね。009の加速装置みたく「カチッ」とかみしめてオンオフかしら(笑)
7月31日(水)
昨日は「CUBE」を見てから寝た。怖いよお〜(T_T)

7月も今日で終わりです。早いですねえ……。
出入りの本屋さんに頼んでいた「百鬼繚乱」(多田克己・東雲騎人)と「妖怪あつめ」(湯本豪一)がやっと届く。へへ。
本屋さんに「妖怪づくしですね……」と引かれた。「怖い話とか好きなんですか?」
「いえ別にそういうのは好きではないです」
「妖怪信じてるんですか?」
「は?存在を?そうではなく、人間の文化活動として好きなんですよ」
「ふうん……」
不思議そうだった。
宗教学をしているからといって神を信じているわけではなく、妖怪が好きでも存在を信じているわけではない。
自ら絶対的な存在を創り出して帰依したり、恐ろしい存在を作ってそれに怖がったりする人間の精神活動に興味があるんだなあ。
名のある存在としての「それら」を信じているわけではない。
「それら」に名前をつけてしまう心を知りたいのだ。

今日もちくちくと書誌を作っていたが、カウンターに来る生徒たちの相手で手一杯でそっちは進まず。
今いる生徒たちは勉強熱心で、帰国も近づき資料集めに忙しい。がんばれよー。
公共と違って相手にする絶対人数は格段に少ないので、カウンターでゆっくり話を聞く。
勉強を手伝ってくれるけれども先生とは違う私たちのいる図書館が、勉強の場所としてだけでなく気の休まる場所であればいいのに、と思う。

だべり7月