だべり8月

8月3日(土)
やー、もう8月になってしまいましたよ。

今年の巫女修行も終わったし、いいかげんボサってきたので髪を切りに行く。
シャンプーが終わってイスに座ると「ハイ」とカタログを見せられるが、ぺらぺらと一応見るも、
「えーと、5センチくらい切ってください」ぱたん。
「?パーマかけたり色入れたりしないの?」
「するのはいいけど後の手入れがめんどくさいので……」
「切るだけ?」
「切るだけ」
めんどくさがりやねー、てな感じで切り始めたが、「伸ばしてるの?」と聞かれ、
「夏は束ねてる方が簡単だし涼しいし……」
またもや、めんどくさがりやねー。
乾かす段になって、「イオンドライヤーって使ったことある?」
「あー、ドライヤー使わないんです」
「え、じゃあ洗ったあとどうしてるの?」
「タオルでふいてそのまま。乾いたら寝る……」
「めんどくさがりやにも程がある!」
怒られちった。

夜は地元でお祭りがあり、ゆかた着てアホみたいに3時間半も盆踊り踊り狂いました。
くたくた。やりすぎ。足の裏が痛いです。
なんだかここは盛んみたいで、歌もナマやし、子ども用に6時から1時間、大人用に7時からノンストップ10時まで、てそれでも長いのにアンコールつきで11時近くまでやってました。
自己流だがまあ踊って脱げない程度でいいか、とテキトウにゆかた着て遊んでました。
楽しいね(^O^)
夕ご飯はかき氷とトウモロコシ。以上。
8月4日(日)
あついねー。
深夜ざあざあと豪雨の音で目が覚め、「やばっ」と干していた浴衣を取り込む。
朝起きたらいい天気だよー。
せっかく早くに目が覚めたのに昼近くまでだらだらとまんが読んで転がっていました。
やっと起きてご飯食べてバイオリン練習、昼過ぎにレッスンに行き、帰ったら電器屋行ってインクを買ってきて印刷活動。
新しく買ったSHAPのAJちゃんは根性がないよー。すぐ「インクがないー」て放棄する。
のぞけばちゃぷちゃぷまだ入ってるし、最後の一滴まで使えやコラ!て感じです。
反対に前に使っていたNECのPICTYちゃんは何も言わずに印刷を続け、ふと見ると「はっ、青がなくなってる!」とかいうこともあって、それも不便でした。
3色インクだから仕方ないけど。無駄が多かったなあ。

100円レンタルの店にも寄り、アニメーションの「青の6号」、イーキンさまの「東京攻略」、あほそうな「青蛇転生」などを借りてみました。

大学時代のクラブから夏合宿のお知らせが来た。ばななさんは体育会系。誰が行くかー。
一応毎年お知らせは来るが、指導ができるわけでなし、卒業してあのしんどいことをまたしたいとも思わんし(しんどいことが嫌で、どうして入ったかな……)、誰か行ってんのかな卒業生……。
でも大会出場のお知らせを見てると、ちょっと久しぶりに覗きに行きたくもなる。
うーん。同期を誘ってみようかな。Nちゃん、久しぶりに大阪どうですか。宿は提供するよ。
と、ここで誘ってみたり。

---夜---
「青蛇転生」を見ました。
うーん、ちょっとエロでした。最後までこれだったらどうしようかと思った。
いわゆる「蛇性の淫」もののラスト哀しい系だったのですが、こういう人間になりたい妖怪ものって多いですけど、実際人間見ててなりたいなんて思うかなー、おこがましいわ、というのが私の思うところ。なんて言うとまた友人が「また悲観的ー」とか「嗜虐的ー」などと言うのですが、だってそう思うよー。
というわけで、私は最後妹蛇くんの思うところに賛成。
8月5日(月)
古書購入。
「ワンワンものがたり」(千葉省三 金蘭社 昭和4年)
「木馬のゆめ」(酒井朝彦 金蘭社 昭和5年)
昔の子どもの本はかわいいね。またつい買ってしまった。

古書店で棚をあさっていると、なにやら「おーいおーい」と遠くから聞こえる。
ん?と目をやると、うちの留学生がいた。
「やっと気づいた」
どうやらずいぶん呼んでたらしい。ごめんね私は本見てるとまわりが見えないんだよ。
一緒に棚を見る。

「はーい、これはなんと読むでしょう」
「ええと……せいくらいん」
「おしい!"しょうそういん"です」
「えー(ブーイング)」
「日本のシルクロード……ええと、ラストポイントです」いいのか?

「これは昔の文字で、"る"に似ていますが、"え"と読みます」
「えびすさんの"え"だ」
「そう!よく知っていますね」

「これは何?いん……」
「それはね、淫、わっ、それは読まなくていいです!」
ゲラゲラ。
あ、私で遊んだな!

「今日はマンガが少ないです」
「そうね……あ、そこにルパン三世がありますよ」
「ルパン三世?絵が違います」
「あー、アニメーションと本当の絵は違います。それが本当の絵」
「モンキーパンチ?」
「そう。よく知っていますね」

などなどしばらく遊ぶ。
8月6日(火)
日本の夏は花火!という話を留学生としていると、私の国では花火は正月やお祝い事にします。日本の正月は何をしますか?と聞かれる。
「羽子板とか凧とか……」
「ハゴイタ?何ですか?」
お、知らないか、そうかそうか。
正月用飾り一式を出してきて、季節はずれに羽子板やだるま落としで遊ぶ。
ついでに羽子板の本を出してきて見せながら、美人画や役者の絵をつけたりするんだよー、歌舞伎は知ってるかな?見ました?と今度は歌舞伎の本を持ってきて、見せる。幽霊モノもあります、とお岩さんを見せると、幽霊!と声をあげる。この間「らせん」を見ました、という。おお、怖かったでしょう、と「リング」話で盛り上がる。
幽霊は人間が死んだらなるんでしょ、と言われ、そう、人間じゃないものは妖怪とされる、妖怪、わかりますか?わからない、ん、じゃあね、といそいそ石燕を持ってくる(笑)
一緒に見ながら、これは○○の妖怪、これは××の妖怪、あ、これはあなたの国から来た妖怪とされてますよ、知ってますか。
などと話していると、日本はすごいですねえ、と感心したように言う。え、何が?
日本人はたくさん新しいものをとりいれるのに、古いものも捨てずにちゃんと残して大事にしているのがすごいです、と言われる。
いや、誰もが妖怪を大事にしてるわけではないけれど(←笑)と焦っていると、
芸能も祭りもみなちゃんと残ってる、すごいです!とずいぶん感心している様子。
おお、妖怪話がこんなにまで発展するだなんて。

行きは「NHKにようこそ!」(大学中退無職ひきこもりロリコン男を社会復帰させる少女の話……か?ただいま中間地点)を読み、帰りは本屋でゲットの1年振り新刊封殺鬼シリーズ24「黒白の絆」を読む読む読む。
もうかなり話を忘れていた(笑)。あー、でも幸せ。早く次出ないかなー。
こないだから掲示板で「はたして人間はアコガレられるだけのものか」と考えていましたが、人に裏切られ人を食い人でなくなってしまった鬼である聖が、追われ迫害されそれでも「今まで生きてきて、ずうっと好きやった」と人を恋しんで呟く様子がとっても愛しい。だっこしていいこいいこしてあげたいね。
現金なものである。
8月7日(水)
5時で終了!残業なし!今日は自分の調べものするもんね!いひ。

調べようとしているのは諫鼓灯籠である。
巫女修行をした折りに境内を案内して下さった神職さんは、いろいろな植物や動物、建造物の話をしてくださった。
その中に諫鼓灯籠があったのだ。
諫鼓というのは、古代中国で人民が帝に諫言する時のために門に置かれた太鼓のことで、堯帝の時代、それがたたかれず苔がむして鳥が巣を作るくらい世が平和だったことを諫鼓に鳥がとまっていることで表すモチーフがあり、山車や飾りによく使われ、諫鼓山、諫鼓鶏、鶏鉾、などと呼ばれるそうだ。
それの灯籠版を「諫鼓灯籠」といい、あまり一般的でない珍しいものだという。
修行から帰って自館を調べてみるが灯籠本は1冊「カラー 石灯籠・蹲踞」(淡交社)しかなく、それには載っていなかった。
……仕方ないなあ、地道に他の灯籠本あたっていくしかないか。

ついでに興味が出たので「諫鼓」そのものを探してみようと思う。
J-BISC(国立国会図書館の蔵書を調べるCD-ROM)でざくっと探すが、明治期の「楽翁公遺書」内「諫鼓鳥」がヒットするのみ、NIIのWebcat(各種大学や専門図書館などがつながったオンラインの蔵書目録)ではノーヒット、更に雑誌記事索引CD-ROMも探すがこれまた意外にもノーヒット。んまあ。
ネットに移って「和漢比較文学」第8号に「諫鼓小考」という論文があるのを見つけ、これはコピー手配をする。うーん、意外にないなあ。
そもそもネットで「中国故事で」とはどこでも説明されているが、出典がどこにも書いていない。
気になる……。
「史記」を持ってきて堯帝の記述を拾って読んでいくが、そんな話は出てこない。
そもそも「史記」じゃだめじゃん、殷以前だもんなあ……。
中国の古典は自館の収集対象からははずれており、そこまでカバーできていない。
うーん、じゃ、故事として有名なんなら辞書に載ってるよね、と「故事俗語ことわざ大辞典」(小学館)をとことことひきにいく。
あった。「諫鼓苔深うして鳥驚かず」。「和漢朗詠」が出典とある。
なーんだ、日本の古典ならある。
岩波の「日本古典文学大系」から「和漢朗詠」を持ってくる。
全文は、
 「刑鞭蒲朽ちて蛍空しく去んぬ 諫鼓苔深うして鳥驚かず」 小野国風詠。
部下の過失を蒲の鞭で叱った漢の劉寛と、諫言に諫鼓を叩かせた堯帝。
鞭は使われることもなく蒲は朽ちて蛍が飛び、諫鼓には苔がむして鳥がいる、という歌だ。
天下太平。
後は「楽翁公遺書」「書経」と灯籠本を地元館で調べることとしよう。
ふー。楽しいね。
8月8日(木)
ちまちま書誌を作っていた新刊もあと1冊……この最後の1冊が……。
ベトナム語めーーーーーーっ!
なんでこんなに文字に記号がくっついてんだよう(泣)うっくうっく。

出入りの本屋さんが「ダ・ヴィンチ」の新号を持ってきてくれるが、本屋さんも同僚も「へー、心霊写真が特集。良かったですねえ」などと言う。
……妖怪好きでも、怪談も心霊写真も別に好きじゃないんだよう!

古書購入。
「変態伝説史」藤沢衛彦 ほんと誤解を受けそうなタイトル……。
文庫版「ジョジョの奇妙な冒険 1〜3」(荒木飛呂彦) ドッギャアーン!
ジョジョなつかしー。私が読んでたのは3部くらいまでで、最近のは全然知らないなあ。
ちょうど免許とったばかりの頃だったので、原付買うのに「ディオ」が欲しかった(笑)
結局安かったから「ジョグ」にしちゃったんだけどねー。
8月16日(金)
ひたすら眠くて更新をさぼった先週でした。
帰りもずっと遅かったしねえ。
新聞も読みきれず部屋にたまっちゃうし、なんだか本や紙の類は散乱してるし、服も脱ぎ散らかしてるし、急なお客は歓迎できない有様です。だめねえ。

サイト管理者さまご本人からメールをいただき、グルメマンガ(4/16レファ)に関する情報をいただく。
ありがたや。「1ガロン10ポンドのスコッチ」さま内「妄想美食倶楽部」です。
探していた留学生は帰国してしまいましたがまた今度来日するそうなので、ぜひ貴サイトを紹介させていただきますわ。喜ぶと思います。どうもありがとうございましたm(_ _)m
楽しいのでみなさまもどうぞ。
そういや私、リスト作ったらここでアップするとか書いていたような……。
それにしても書いてみるものです。みなさまありがとうございます。

7日に書いていた論文「諫鼓小考」のコピーも届き、諫鼓についての出典を様々知る。
「初学記」「菅子」などをはじめ、堯帝だけでなく様々な人物の善政を表するのに使われているそうだ。
諫鼓を平安人はどこから知ることになったか、「鳴らない諫鼓」によって善政を表すという手法とは反対に、それを政治の怠慢、沈滞を表した手法のことなど、なかなか興味深い。
じゃあ肝心の灯籠については?……まだ調べてません。
「書経」の「堯典」部分だけは先週読んだけど、そこには諫鼓出てこなかった。暦の話だけ。

さあて10月にある全国図書館大会
私は初めて行きます。まだ申込みはしてませんが宿はとった(笑)
群馬自体初めてなのでちょっと楽しみ。
8月18日(日)
久しぶりにゆとりある休日でした。
昨日は弥生文化博物館へ行った。規模は小さいですが、今「稲と森の神」展をしているのだ。
「稲の神」「境の神」「シャーマンの世界」3本立てで、各国の神像はかわいいし、ビデオ上映も面白いものをやってました。物部村の御幣も来てましたよ。
今日は図書館で灯籠本あさり。
「日本の石燈籠」(福地謙四郎 理工学社)でやっと「諫鼓型石燈籠」を発見。
江戸時代の変形型石燈籠、に分類されていました。
「太鼓の形をしたものが載り、それが火袋(←真ん中の火を入れる部分のことです)となっています。中国の故事に、その主を諫めるとき打ち鳴らした太鼓のことからとった形らしく、多く鶏が載っています。」とある。これだあ。
例として5つ挙げられ、その内3つの写真が載っていました。おおミゴト。

今日はこれから遅まきながら残暑見舞いハガキを書いて、今週ある英語利用案内のためのカンニングペーパー作りです(泣)ああ、みんな質問しないでね(爆)
8月21日(水)
ああ、なんてサワヤカな朝。おはようございます。

今日は遅出なので昨晩は夜更かししたかったのですが、とても起きていられませんでした。
なんだ眠すぎるぞ私は夜更かしできない体になってしまったのか。うーむ。
朝からメールチェックにサイト巡り。
気づくのが遅れましたが、本読み師匠みかげパパサイトが復活。わーい、祝。
これで本ネタいろいろ教えていただける。ほくほく。そうかあ、もうDASACONの季節か。

今日は留学生たちの帰る日。
今回の子たちはみんな勉強熱心で図書館がんがん使ってくれました。
昨日までレファいっぱいで、「え、なに漱石の俳句?(うわ、ロシア語)これの原文読みたいって?えっとっ、どんな意味が書いてありますか?」→漱石全集で季語をもとに探した、とか、「これは芭蕉の俳号かって?えっとねー(ちくしょー芭蕉の俳号多すぎんねん!きいっ)とか、最後の最後まで探しもののお手伝いしてました。
面白かったなあ。
レファもいっぱいあったし、他館から本もいっぱい借りたし、コピー取り寄せもしたし、紹介状もたくさん書いたし、めいっぱい回転しました。
本人たちも楽しんだようで、挨拶にみんなこれまた寄贈本をたくさん持ってきてもくれました。
うわあ、これまた書誌作んの私だよ、と思いつつ(笑)、タイトルはどれ?著者名は?出版社は?出版年は……これか、これは版?えーとeditionですか、printingですか、などと確認させてもらいつつ受領。ありがとう。

お仕事だけでなく、展示本を見ながら日本についてお話もたくさんしました。
秋はね、紅葉、「え、ほんとうにこんな色になるんですか?」、そう、山がいろんな赤でいっぱいになるんですよ、「うそ」、ほんとうです。
これが桜、これが梅、「花に雪がのっています」、そうね、咲いてから降ったのね、「どうして」、え、「どうして花が咲いてるのに雪が降るんですか」、?、ああそうか、日本は冬に咲く花もいっぱいあります、「ええ!」、あなたの国では咲きませんか、「咲きません」。
「藤という漢字は難しいです」、それはね、花の名前ですよ、こんな花、この色を藤色ともいいます、「きれい」、そうですね、とてもきれいです。
日本を1年通して見てもらいたかったなあ。
8月24日(土)
昨日も帰宅してがっくり寝てしまった。
あー、いろいろしようと思ったのに。
購入:「YASHA 12」(吉田秋生)
完結。あーしかし今回はちょっと予定調和に過ぎて、いまひとつ私は盛り上がれませんでした。

本屋をうろうろ。新刊をチェック。
本多さんの新刊「MOMENT」と、鯨さんの「ふたりのシンデレラ」と、k.m.p.の「ポルトガル」と、文庫アンソロジー「殺意の時間割」をチェック、どれかは買う。
それと伊島さんの「飛行少女」は迷い中。ホラー大賞の「ジュリエット」はいまいちだったのですが、これはどうかなあ。上下巻というのはつらい。でも「翼があるから飛べるのではなく、飛んだから翼がある」というガストン・バシュラールの言葉をひいた、そういう存在の物語、という「本の旅人」8月号に著者が書いていた文章が気になっているところ。
文庫新刊に並んでいた本多さんの「MISSING」と石田さんの「エンジェル」は、どちらも私はおすすめです。「MISSING」はしっとり系、「エンジェル」は生前の記憶を失った幽霊もの。

昨日のお仕事は、朝からコピー機で異音がするので見に来てもらったり、先週から不調のハードを引き続きサポートセンターに相談したり、あと新しく資料として購入した「大阪の景観ぐるっと360度」CD-ROMを受け入れ、リストの更新をしたり端末のQuickTimeをアップデートしたり。
しっかしこのCD-ROMはすぐれもの!お買い得でしたわ、よかったー。
QuickTime5以上が入ってるとQuickTimeVR、CubicVRが使えるのですが、これがすごいのよー。
大阪市内あちこちの画像が入っているのですが、それがマウスでぐるぐると360度見渡せるのだ。
しかもすっごいスムーズできれい。
きゃー、ゲームみたい楽しー、と職員でもりあがってしまった。
これ留学生向けの大阪紹介にすっごくいいわー。先生たちに宣伝しようっと(^O^)
すっごいねー、これで送料込み1000円だなんて。あ、回しモンじゃありませんよ(笑)

さて、この夏のインド行きが決まりました(^O^)
9月14日〜23日まで行ってまいります。
今回はのんびり行こうということで、デリーに入ったらバラナシに移動して、あとはだらだら予定。
何度もインド行ってるのにまだバラナシに行ってなかった。
現地で会う学生さんなどにいつも「え、バラナシ行かないの?!」などと言われていましたが、学生時代の先生のおつき旅行じゃいつもマイナー地ばかりだったし、去年はお気に入りのリシケシだったしで、機会がなかったのだ。
行ってみましょうバラナシへ。
習いに行ってるけどまだロクにヒンディーしゃべれない私と、サンスクリットが専門でヒンディーは話せない友人とのふたり旅です。さてさて。
あー、授業は教科書の読解ばかりで、文法とか会話練習とか実践的なのもっと教えてほしいな。

さあ今日もいい天気ですね。
私は友人が遊びに来るので、今夜は本とゲームとビデオ三昧になる予定。
明日はバイオリン。朝の内に練習しとかなきゃ。
8月25日(日)
友人たちが泊まりがけでやってきて、アニメ「十二国記」と「パワーパフガールズ」とゲーム「ネクロノミコン」でほとんど寝てない夜。
なんだ「十二国記」だけで6時間あったから何時間ビデオ見てたのだ??
「ネクロノミコン」も私がつまっていたのを友人たちがざくざくと進め、最後の方沈没した私を置いてかなり地下を歩き回っていたようです。
うーむ友人よ、その収集したものを使って何するのだ。もう召還できるのか??
それにしても「十二国記」。
なんでそんなに設定変えてしまうのだーーーーーーー!
でも雁はツボだったなー。
それまでの5時間ほどの陽子話を忘れてしまうくらいツボでした。六太かわええ。
ああ、寝不足だ。頭がわいてます。

---------------------------
午後は昼寝して、夜はミートスパ食べながら昨日の続き「パワーパフガールズ」を見てました。
いきなり「花火してえ」と言いだして買い出しに行き、公園で今年最初で最後の花火をしました。
たのしー(^O^)
ブランコやシーソー、ジャングルジムにも登っちゃった。
いつも帰り公園通る度にブランコ乗りたかったので、でも夜中ひとりでブランコゆらす女28歳の図て怖いから我慢してたのよー(笑)。クリア。
盆踊りもしたし花火もしたし今年は満足(^O^)でも大きい花火は見てない。
今は横で友人たちはアベノなんとかかんとかのビデオを見ています。
なんかすごいなあ。おたくみたいだぞー(笑)
みんなは明日お休みだけど私は仕事なので、風呂入って先に寝かしてもらいましょ。
おやすみー。
8月26日(月)
今週は留学生がいないので夜間は閉館。いえーい5時あがりだぜ、と思っていたらハードの不調を見に来て下さるメーカーさんに6時に行きますと言われ、結局7時半までかかっちゃった週明け。ち。

行き帰り「ネガティブハッピー・チェーンソーエッジ」(滝本竜彦)を読む。読了。
こう、思春期の「何かがしたい」「特別な、何か自分にしかできないことがあるはずだ」ていう自分探しの物語って、真面目にやられちゃうと、もうすでにいろいろ自ら乗り越えた大人としてはけっこう最近食傷気味なのですが、これはそれを更に正面きってあまりに露骨に書いたがためにかえってすとんと心に入ってきました。
うーん、なかなか楽しかった。
でもこないだ読んだ「NHKにようこそ!」といい2作ともこれだったのですが、次も続くならもういいか、て感じ。次はどうするんでしょう。

DASACONに行くことに決めた。
10月はしかし苦しい。
友人の結婚式もあるし、次DASACON。
その次の週には図書館大会があり、出張だから出張費は出るけど後払いなので、自分の財布から3泊分の宿泊費と交通費と参加費を出しておかなければならない。やばめ。

>けんじさん
お返事遅くなっていてごめんなさい。
ただいまおすすめリスト吟味中なので、もう少しお待ち下さいましね(^O^)
8月27日(火)
午前中はハード関連で業者さんとあーだこーだ、午後はずっと書誌データとにらみ合いで、結局今日も7時半まで仕事してた。ああ、せっかく早上がりできる週なのに。
でも明日は映画見に行きたいので絶対5時にあがる予定。
また泥のように眠い。夕食も食べずにそのまま転がって寝てたりして体が痛い。
朝はきっちり目が覚めるのでお風呂入ってご飯食べて……うーん。何もできん。
8月28日(水)
映画「es」を見る。
疑似刑務所という特殊環境における役割分担が人格に及ぼす影響を調べる集団心理テストに、被験者として参加する主人公。そこで巻き起こる狂気。暴力。
という話ですが、なーんか安易だなあ。
けっこうこの手はいろいろあるので、こんな描写程度だと今更動じない。
せっぱつまったものが、まだまだ足りない。しかもこの女性キャラはなんだー、必要あるのか?
主人公だってなんだか性質がわからんし、そもそも閉所恐怖症でタクシー運転手は無理では。

あーあ、と思いながら終了後トイレで手を洗っていると、女の子たちが「人間があんなに簡単に壊れるものだなんてー」などと騒いでいる。
甘いなあ。場合によれば共食いだってするし、こんなに戦争が世界にあふれ目を背けたくなる記録もあるのに、人間がいつでも理性的で愛にあふれ生きていけるだなんて思っていられない。
狂気は限定された人間だけに起こるものではない。
だから私は戦争が怖くて仕方がないんだ。
正義も真実も相対的なものでしかない。
それを恐ろしがるのは、自分自身が恐ろしいのだ。

なんだかブルーになって、とぼとぼ帰る。
8月29日(木)
日本漫画家協会が、11月3日を「まんがの日」に決めたそうです。
そうか、まだまんがの日ってなかったのか。意外。
あと本ネタは、岩井志麻子「チャイ・コイ」が婦人公論文芸賞受賞、とか。

今日も1日書誌データとにらみ合い。
1年もたつと、AACR2(洋書の目録規則)ともすっかりオトモダチ。
パズルみたいに楽しくなってくる。
来週からは留学生も来るし、実習生も来るしで一気に忙しくなりそうなので、今週はじっくり腰を落ち着けた事務仕事に集中です。
明日は書架整理デイなので、大規模書架移動などをするつもり。

きりのよいところで、今日は6時半に終業。
仕事場を出るとまだ明るい。感動。家についても8時前である。わあい。
駅前で買ったたこ焼きを食べて、軽くバイオリン練習。それから夕食。
あー、これくらいなら無理がないなあ。
8月30日(金)
今日は月末整理日。
書架整理(分類番号順に本が並んでいるか1冊ずつチェック)を終えた後、大!書架移動をするが終わらず月曜日まで繰り越し。
公共にいた頃は利用数が桁違いなので、毎朝書架整理をしていた。
朝の第一仕事は返却ポストを開けて返却作業をするのと、乱れた書架の整理である。
本はその内容による分類によって、体系化された位置を与えられている。
あるべきところにない迷子になった本はいわばリンク切れのようなもので、探してもらえず、利用してもらえず、その存在が生かされない。
みなさん、本はきちんと元の場所に返して下さいね(^O^)

いつも以上に遅刻してあわててヒンディーへと行く。
ちょうど読解の練習していた教科書も終わったことだし、これからは会話練習をしましょうよ、と提案してみる。毎日帰りが遅いと予習の辞書ひきが精一杯で、復習もできず身に付かない。
会話練習なら電車の中でも頭の中で練習できるし、その方が実際的だ。
そうねー、ということで次回から「エクスプレス」(白水社)を元にした会話練習になった。

終わって帰る支度をしていると、「ばななさん、お客様ですよ」とスタッフに声を掛けられる。
は?どうしてこんなとこで私にお客?
??と受付に出ていくと、近所に住んでいる友人Mちゃんだった。おー。
彼女はわざわざ私に「ちょびっツ 6」(CLAMP)を貸し渡しに来てくれたのだ。はは。
わー、ひっさしぶりー(^O^)と彼女の欧州買付旅行や留学中、旅行中の友人話題、映画話題など話し込み、3時間くらいくっちゃべってた(笑)

読書中は篠原一「アイリーン」。前々作の「きみよわすれないで」はすーっごく好き。
↑表紙はミュシャの「夜のやすらぎ」である。これは私ミュシャで一番好き。トイレにも貼っています(笑)
帰ったら12時近く。ばたんきゅう。
8月31日(土)
今日は朝から使い捨てコンタクトレンズを買いに目医者へ。
普段はハードですが、海外へ行くときはめんどくさいので使い捨てソフトを使うのだ。
視力はまた落ちてるようで、右0.02、左0.03で利き目は右らしい。
帰りは図書館。予約図書を受け取って、児童書をぱらぱら。
新刊ではないですが、「あ・べ・こ・べ」(絵ノルマン・ユンゲ 文エルンスト・カンドゥル 講談社)が面白かった。あべこべというか、さかさまというか、紙の下には机があって、その下には床があって、とどんどん下がっていく話。
夜は三宮まで出て、インド舞踊バラタナティアム・ヒンディー語劇を見に行きます。
日印国交樹立50周年記念らしい。北野坂のインドクラブにて。
昼にも天王寺の一心寺でバラタナティアムがあったんだけど、そちらは行けず。
そのまま友人ち宿泊。
では、行ってきます。時間ないためレスもメールも明日に。御免。

だべり8月