だべり10月

10月1日(火)
おー、毎月1日は映画の日、お安いぞ、ということで「バイオハザード」を見に行った。
これそもそものゲームの方も持っていますが、虚構世界でもおっちょこちょいな私はうまく逃げられずあっという間に捕まってばかりでクリアできていません。だめだめ。

さて映画。
地下深く隠された秘密の研究所で起こったバイオハザード。
ストーリー展開はゲームとはまったく違い、前半は機械による人間虐殺から始まります。
どうしてウイルスで機械が暴走するのかわからず「?」だったのですが、途中研究所を管理する人工知能自らの説明により納得。ああ、そういうこと。
そして後半はウイルスによって変化した生物による侵入者への攻撃、となるわけですが、あまりにもゾンビらしいゾンビに笑えてくる。私あまりゾンビが出てくるようなスプラッタなホラー映画って見たことがないのですが、断片的に映像を見て知っている、あの、手を前に出して空を泳ぐような歩き方をする例のゾンビが画面いっぱいに出てうじゃうじゃ動いてるのを見るとおかしい。やー、どうしてこうあちゃらのホラーってこうあからさまに視覚的なんだろうね。ふふ。マイケル・ジャクソンの「スリラー」みたい。
というわけで、けっこう笑える一品でした。

予告編を見て驚いたのですが、「リング」のハリウッド版なんて撮影されてたのですね。
その名も「The Ring」。
あれが洋風になるとどうなるのか。「貞子」はどうなるの、メアリとかになっちゃうのかな。
見てみたいような、ビデオでもいいような。まあ気が向いたら。
10月2日(水)
そして今日はレディースデイということで、「チョコレート」を見に行く。映画三昧。
アカデミー賞をとった作品ですね。年齢制限があったから不思議だったのですが、納得。
ひとりの死刑囚の刑が執行されるところから、ストーリーは始まります。
監獄で働く父子。死刑囚の家族。波紋のようにストーリーはひろがり、人と人が出会います。
見終わってなんとも言えない気分の悪さ。
男の後ろめたさの裏返しのような自己満足的な愛情をかたどった罪滅ぼし、自分の過ちを直視したくないがための肉親への責任転嫁、この後彼女はどうなっていくのか。

夜はレンタルビデオ屋に行き、リー・リンチェイの「大地無限」と、大友克洋「MEMORIES」を借りる。
本日は「大地無限」。たいそう面白かった(^O^)
予告に入っていた「東方三侠」も見たいなあ。
10月3日(木)
ASAhIパソコン」と「iNTERNET magazine」最新号を、昼休みだらだらと読む。
今回特に惹かれる記事はなかったが、大人の科学シリーズの最新が「大江戸からくり人形」らしいということがわかって、ちょっと動揺。欲しいじゃないか(笑)

夜は、ザ・シンフォニーホールに川畠成道さんのバイオリンを聞きに行く。
曲目は「シャコンヌ」、C.フランクの「ソナタ」、「タイスの瞑想曲」「コンソレーション」「ラ・カンパネラ」「カヴァティーナ」「カルメン幻想曲」などでした。
丁寧なやさしいやさしい音色で、本当にバイオリンが好きなんだなあ、という感じ。
満足して帰る。

せっかく気分良く帰ったのに、自宅近くで変質者に追い回される。
途中で振り返ったときに後ろに男性がいることには気付いていたが、5メートルほど距離もあり、近所の人だろうと思っていた。
マンションの入り口に入ったところで道路から立ち止まって見ていることに気付き、異変を悟る。
部屋を知られないように階段の踊り場でしばらく道路から見えないようしゃがんでいたが、もういなくなったかな、と降りて道路を見に行こうとしたところで、男と鉢合わせ。
マスクをかけた男が自慰行為を見せるようにして上がってきていた。
仰天。
自分よりでかくてガタイがいい。階段で足場が悪い。なにより怖い。
きびすを返して階段を駆け上がるが、階数が少ないためすぐ最上階にたどりついてしまう。
声を出して助けを呼ぶにも近づきすぎで間に合わないし、声も出ない。
部屋を知られることは怖かったが逃げ場がなかったので鍵を出して部屋に飛び込んだ。
覗き窓から外をうかがうが、部屋の前までは来なかった。
電気をつけずに奥の部屋へ行って、窓を少し開けて道路を見るが、いない。
どこにいるのかわからない。怖い。足が震えている。
逃げたのだろうか。まだマンション内にいるんだろうか。今ならまだ間に合うかも、と110番する。
事情を話して巡回してもらえるようお願いする。
15分くらいもしてから、やっとお巡りさんが事情を聞きにやってきた。遅い。
でもまあ人に話せて人心地。
電気をつけないままシャワーをあびてすぐに寝る。気分が悪い。
10月4日(金)
今日も1日気分が悪い。
女だってだけでなんで脅されたり怖い目にあわされなくちゃいけないんだ。
なにより「今度会ったらただじゃすまさん」などと強気に考えていても、いつも実際にチカンに遭遇すると生理的にすくんでしまう自分が情けない。
そしてそれにつけこむヤツらが憎い。悔しい。負けたくない。
朝から憂鬱な気分で職場に行く途中で男性のセクハラまがいの発言まで聞き、余計に気が滅入る。
くそ、嫌いだよ。

仕事では留学生相手にインターネットを使った情報検索オリエンテーション。
国によってか個人によってかインターネット使用能力に差があるので、部屋を回りながら丁寧に。
今日新しい留学生がどーんと来日してきた。一気に100人くらいか?ひえ。
来週からはオリエンテーション続きである。
研修旅行に行くグループからは、各大学図書館への所蔵調査と紹介状作成の希望が数件。
うちの学生、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

夜はヒンディー。
ひとり生徒がやめたので、授業料がはねあがってしまった。辛い。
帰宅は遅く、今日は階段をあがるのがとても怖かった。
次の踊り場にいるんじゃないか、と思い、おそるおそるのぞき込みながらあがった。
部屋に入ってほっとすると、今度は怒りがこみ上げる。なんでこんな思いさせられなくちゃならない。
10月5日(土)
秋晴れのいいお天気(^O^)
午前中は返却ビデオを持ってたらたらとビデオ屋に行く。
じっくりと棚を見るが、100円でレンタル料金は安いが量が少ない。インドは「ムトゥ」しかないし、香港も少しだけ。「東方三侠」もなかった。残念。ま、ないものは他で探すとして、あるのをさらっていこう。
今日は借りずに帰る。

昼からバイオリン。
「篠崎バイオリン教本2」のようやく半分くらいのところにやってきた。
来年は発表会出ましょうね、と確認され「げ」と思う。緊張しいなのだ。やだなあ。

久しぶりに時間のある夜。
ゲームすっか!と「ファイナルファンタジー8」を引っぱり出す(まだやってる)。まだCD2枚目。
ガーデンの修理も終わってバラムを目指して出発するが、バラムってどこ……。地図見てもわからん。
仕方ないので海をだらだらと航海し、シュミ族の村に寄ってるとこ。困ったなー。
チョコボの森でも探すかな。
10月6日(日)
今日は大阪で高校時代の友人の結婚式。
朝から美容院へ行く。
普段自分であまり化粧をしないのでお化粧と、頭もあまりできないのでブローをしてもらう。
化粧道具がいろいろと出てきて、「ほー」。いろいろ塗られて皮膚呼吸できない感じ。
アイラインにアイブロー、うーん、「目元とか何もされないんですか?」と聞かれ、「アイラインなんて目つぶったら見えないのにどうやって塗るんですかねえ」と言うと、「目開けてするんですよ」とあきられる。
ビューラーは逆まつげなので使うが、マスカラははじめて。うー、目こすらんように気つけなきゃ。
ブローしてもらって、ついでにちょっと部分的にピン使いでくるくるとまとめてもらう。すごーい。
学生時代もよく学校行くと友人たちが三つ編みや編み込みをしてくれましたが、私はできん。
器用だなあ。
ちょっと休憩して、パンジャビドレスに着替えたら出かけましょう。
行ってきまーす(^O^)

よいお式でした。
友人はとてもきれいでした。白無垢もドレスもとってもきれいでしたよー。
女友達というのは楽しいものですね。役得役得、とか変な感想。

カバンが小さいので読みかけの単行本「最後の記憶」(綾辻行人)はあきらめ、薄い新書「クビツリハイスクール」(西尾維新)を持って出かける。結婚式に持っていく本らしからぬタイトルだなあ。
これまでの3作の中では最高の楽しさ、ノリノリでした。てこれをいきなり読むのはだめだろうなあ、順番にどうぞ。といっても1作目はあまり私合わなかったのですが。
遅読の私には珍しく1日で読了。
今週中に「最後の記憶」は読み終わって、それとたぶん火曜日に本屋さんが届けてくれるであろう「グラン・ヴァカンス」(飛浩隆)、DASACONに行く前に読み終えられるのはこれくらいかな。
10月7日(月)
講談社のML「ミステリーの館」で舞城王太郎新刊「熊の場所」発売が来月に遅れたことと、「BOOK倶楽部」で西尾維新の連載が始まることを知る。ふうむ。
ダ・ヴィンチ」では乙一ページがあって、わあい。特集は春樹です。

いよいよ本日、国立国会図書館関西館のオープン(^O^)
うちがとってる産経新聞にも大きく取り上げられていましたが、やー、楽しみ。早く行きたいな。
1日から全体のHPも大幅にリニューアルしてるので、どうぞご覧下さいまし。
資料検索には雑索(雑誌記事索引。雑誌の記事を検索できる)まで入って、おお、もう今月からこれもスタートなのか。
というわけでCD-ROM版の購入は来年度から停止予定なんだけど、採算とれんのかねえ。高いのに。

今日はお金関係書類書きをちまちま。
そろそろ来年度継続購入予定の洋雑誌の見積もりなどに入らなければならないので忙しい。ただ継続するだけでなく、何社から見積もりとってー、という作業である。漏れがないように注意……。
レファでは「外国地名などの漢字表記の仕方」などを聞かれた。あ、これ前にも聞かれたな。
レファ記録を見ると、ない。あれ、書き忘れてたか……。覚えていたので提供して、記録つけ直し。
10月8日(火)
新刊購入:「グラン・ヴァカンス」飛浩隆
古書購入:「ホラーマンガの逆襲 かえるの巻」唐沢俊一

「ホラーマンガの逆襲」買おうと思って忘れていたのを古書店で見つけて購入。楽しい(^O^)
知っているのは山上たつひこくらいか。「旅立て!ひらりん」は妙に記憶に残っている。でも「変だ!なんじゃこりゃ」記憶は残ってるんだけど、ストーリーとかをまったく覚えていない……どんなだっけ。

映画「GO」を見る。
女の子はあまり好みじゃないけど、杉原は良かったね。
なんでそんなことを考えもせず納得してしまうんじゃー、と女の子の仕打ちに呆然としてしまうが、知らない、知ろうとしないことはやっぱりそれも罪だなあ、と思い、自分もきちんと考えなくちゃいけない、と思う。
本も読もう。友達くんも好き。

木曜日の英語案内の予習をしよう、と早めに帰るがなんだか疲れてすぐに寝てしまった。
10月9日(水)
新刊購入:「大極宮」(大沢在昌、宮部みゆき、京極夏彦)
今頃。でもなんか急に読みたくなったので。

超忙しい!てほどでもないが、なんとなく切れ目なくカウンターにやってくる留学生の希望を聞いて、ひとつひとつこなしていた1日。
所蔵調査、紹介状書き、え、明日行きたいって?そんな急な、もっと早く言いなさい、検索検索、うちにはないな、他館への予約申込み、明日巡回車が来るな、書誌チェック、職員からの問い合わせ、はいはい、電話電話、お茶飲んで、あ、明日のオリエンテーションの資料、電話、外部からの閲覧希望、はいよ、ビデオ見たいの?何が見たい?京都、はい、こんなのどうですか、CD借りたい?おすすめ?どんなものが聞きたいですか、女性ボーカルね、はい、何を調べたい?ああ、それなら大阪に専門図書館がありますよ、卒業生から国際電話でレファ、などくりくりー。

NIIのHPも昨日から変わったらしい。
なにやらWebcatPlusなどというものができた。ふうん。
連想検索とやらがウリらしい。あいまい検索?と思ったが違う、関連事項を一緒に検索するらしい。ふうん。
10月10日(木)
恐怖の英語利用案内。
でもなんとなく終わる。わーい。
去年は初めての英語案内でこちらも緊張してたし、相手も来日1日か2日目くらいで緊張、相乗効果でものすごいかちかちの顔を見合わせてやったように思うが、今年はなんだか思ったより緊張しなかった。相手も来日して1週間近くたっていたのでもう馴染んでいて、お互い気楽な感じ。
あいかわらず私の英語はへたっぴだが、単語数珠つなぎに近い英語でもそれをちゃんと汲み取って他のメンバーに解説してくれる人までいたグループなどもあり、わーいありがとーて感じ(ちょっと情けない)。
やあやあ下手ですまんね聞いてくれてありがとう、と最後に言うと、いやいやスペシャルガイダンスでしたよ、などと言われる。ははは、嘘つけや、などと心の中で突っ込み(笑)
ああ、1年で1番恐ろしい日の終了。

そんな彼らはまだ本を読むまで余裕はなく、私たちに聞いて音楽CDを借りたり、授業の合間に新聞を読みに来たり、習いたての日本語試しに「こんにちは」「お元気ですか」などと言いに来たり、うろうろとしている。カモンカモン(^O^)

5時前に仕事を切り上げ、相互協力の予約本を受け取りに公共図書館へと出かける。
えっちらと電車乗り継いで行き、予約本を受け取った後は利用者モード。児童室に陣取って絵本を読みあさる。
今日読んだ中では「ハーモニカのめいじんレンティル」(ロバート・マックロスキー)、「紙ぶくろの王女さま」(ロバート・マンチ)、「もりへいったすとーぶ」(神沢利子)、「ばしゃでおつかいに」(ウィリアム・スタイグ)などが面白かった。
「ハーモニカ〜」では"にがむしじいさん"が楽団の音楽をやめさせるためにとった技がおかしく、「紙ぶくろ〜」ではさらわれるのが王子さまで、それを助けに行く王女さまはまるで山姥をだます坊主調だし、「もりへ〜」は森の動物たちがストーブの中に入ったときにちょっとホラーな結末を考えてしまった自分に反省(笑)、そして「ばしゃ〜」はぶたさんとロバの関係が面白くてとっても楽しいドタバタ。
元同僚のカウンターアルバイトさんと帰りは一緒にご飯を食べ、最近のおすすめ本などを教えあう。

さて、ただいま早朝4時を過ぎています。最近夕食後にうたた寝するのが常になってしまってだめね。
さあちゃんと布団で寝ましょう。おやすみなさい。
明日はヒンディーなのでまた帰りが遅いです。あ、ちゃんと防犯ベル持ち歩いてますよ。
みなさんもお気をつけて。
さて、60000アクセスを越えたようです。ありがとうございます。
ゲットされた方はご連絡下さい。インド土産を送らせていただきます。
そしてばななへのをぢさまからの"愛"は、妖怪クリアファイルでした(^O^)へへ、いいでしょー。
10月11日(金)
懸念の英語案内が終わったため、気分が軽い。
冊子蔵書目録を作るための書誌チェック校正も一段落し、印刷所に連絡する。
あー、身が軽いわー。
年末が近づき、続々と洋雑誌、新聞の更新のお知らせがやってくる。
ロシア語新聞がなんだかいきなり値上げされていて驚いて他からも見積もりとったが、似たようなもんだった。つらいなあ。しく。

5時で切り上げ、ヒンディーへ急ぐ。
途中フリマ前を通るとアランジ・アロンゾの土鍋が500円で出ていたので購入、冬だしね、教室へたどり着くと先生ぽつん。あれ?今日はみんな遅刻のようだった。ありゃあ。
本当なら6時半から始まる教室は私が遠方のためいつも7時に遅れて到着するのですが、今日は珍しく私が一番乗り。
インド旅行写真などを先生に見せていると、もうひとり到着。じゃあ始めましょー。
教科書読んでばかりなのもつまらないのでそれは終わり、「エクスプレス」をもとにした会話練習と、作文をこれからしましょう、ということになっている。
「今日の宿題をしましたか?」「いいえ」「どうして?」「今日の宿題は難しいからです」
「あれはガネーシャです」「どうしてお腹が大きいの?」「彼は甘いお菓子が大好きだからです」
などその場で書かされる。
先生が話すのを書き写すが、あいかわらず無気音と有気音の聞き分けができない日本人たちに、先生は「またー」と不満顔。だってわかんないよう。
宿題は1週間の出来事を5つ書いてくること。
「私は友人の結婚式に行きました」「私は英語で図書館案内を話しました」「私は毎日仕事をしていました」「私は毎日7時に起きました」「私は友人と中国料理を食べました」が私の作文。
ここは過去進行形にするー、これは女性変化させてー、と何カ所か注意。

今日は勉強したって感じー、と満足して教室を出てくると、ご近所友人Mさんが来ていた。
私に「ちょびっツ 7」(CLAMP)を貸すためである(笑)
ミャンマー帰りのMさんと旅行話や病気話などに盛り上がり、だべりんぐ。
お土産はバナナ型の磁石だった。葉の上にバナナが2本並んでいてかわいい。
お腹が急激に減ってきたので1時間ほどで「じゃあねー」と別れる。
「ちょびっツ」を読み読み帰るが、大変面白かった。明らかになった"ちぃ"の過去、もうひとりの"ちぃ"の存在、まだ明らかでない"ちぃ"の"出来ること"、次巻がとても楽しみである。

帰宅してラーメンだけ食べてばたんきゅー。
今週は部屋がとても散らかっている。うぬう。
10月12日(土)
昼近くまで寝ていて、よっこらと起き出し図書館へ行く。
届いていたのは「黒焦げ美人」(岩井志摩子)だけ。うーん、まあいいや。今週はSF週間だし。
ごそごそと家の用事を済ませ、夕方出ていく。
今夜は初めてフラメンコを見に行くのだ。

舞台はスペイン料理店。出された料理が冷めるほど熱中。
かっこいい(>_<)すごいなあ!
指先、もうツメの先にまで行き届いた神経、張りつめ脈動する筋肉、力強いステップ、ターン、無駄なところがひとつもない。感動!すてきだったわあ、また見たい。踊り手に惚れそうでした。
10月13日(日)
友人ちに十二国記BS版を見に行く。第二部は「風の海迷宮の岸」だ。
泰麒のいたいけさより、景麒の朴念仁ぶりがおかしい出来上がりです(笑)
あいかわらず言葉のたりないやつめー。
それにしても次の新刊いつ出るのかな。十二国の存在根底にまで関わってきそうで、楽しみ。
どうなるのかしら!
それにしても、自分が異世界に飛ばされたらどうしよう。
陽子は言葉が通じたし剣技もあった、キャロル(「王家の紋章」細川智栄子)は古代史に通じていてヒエログリフも読めたし21世紀の知識があった、リュウ(「リュウ」矢島正雄)には腕っ節とキャロルと同じく知識、まあ大抵過去に飛ばされる場合は現代の知恵が彼らを助けるわけですが、私が急に連れて行かれたとして、まわりの人間を納得させ従えさせるほどの知恵を発揮できるようには思えないし、言葉も通じずそうなればやっぱり頼りになるのは腕っぷしかしら。やっぱり鍛えるしかないかなー、などとぶつくさ言ってると、笑われる。だってー。

そういや今日阪急電車に乗ったんですが、「駅長」と書くところを「ステーションマスター」と書いてあって、ちょっと呆れる。
なんでもかんでも無理を感じるほどカタカナで書くのは嫌いだ。
10月14日(月)
今日はお休み。
ちなみに私はハッピーマンデーも嫌い。祝日というのは日に意味があるのだ。

午前中はバイオリン練習。昼からレッスンに行き、キコキコ。
帰ってどたばたと大阪に行き、用事を済ませ、神戸へと向かう。
今日は大学のゼミ友人たちと食事会。
インド、タイ、ミャンマー、マレーシア、ハワイ、トルコなど、なぜか今年はよく海外に出た皆の写真見せあいっこ、お土産交換しあいっこ大会である。
ハワイ土産にバナナスライサーをもらった。ゆで卵切りのバナナ版。わざわざ切って食べんけど(笑)
後輩の新居で鍋をつつきながら、なぜか下ネタや水商売、キタナイ系話題ばかりが続く。
私がいつも空港で荷物検査される不思議も考えるが、皆ひどい。麻薬やってそうとか電波系に見えるのではとかブラックリストにのってるとか、言いたい放題である。失敬な。
夢の話になって、最近人を殺したりするひどい夢をよく見るので辛いという話をしたら、何度も見る夢は前世でやったことだよ、とこれまたひどいことを先生は平気で言う。ぐう。

さんざっぱら食い散らかして深夜帰宅。
10月16日(水)
仕事はちょっと一段落したので、今の内にいろいろ準備しておこうと、来年度の契約ファイル更新などをちまちまと作成。
予算削減にともなって、雑誌やCD-ROMなどの契約が乱れてわかりにくいのだ。うう(T_T)

明日は健康診断なので朝食抜き、今夜の夕食も8時までにとるようにと言われていたので早めに帰宅するが、だらだらとまんがを読んでいたら8時を過ぎてしまった。
今市子「百鬼夜行抄」再読。大好き。でも時々怖いよ〜。
10月18日(金)
昨日の健康診断は散々。
なぜか大学卒業から2センチも背が伸びてるし(まだ成長期かい(>_<))、見えないのわかってんねんからさせられんの大嫌いな視力検査に、これは好きな聴力検査(暗いところで耳をすませて小さな音を聞くのって好き)、歯科では虫歯ぎょうさん発見で怒られこの年になって歯磨き指導びっちり。ああ……。いまだに乳歯まで持ってる問題口腔です。嫌だ……。

印刷会社に送って喜んでいた冊子体目録校正も、索引作るのに大量のキリル文字の処理をどうするか、ローマナイズ化されたデータとキリル文字を併記するのかどうか、とか、頭が痛い。ちうか、やるよ、やればいいんでしょー、その方が利用者は見やすいもんね!ふんだ、私がやるよー!とほとんどやけくそ。
足りなくなった棚板支え板の発注をしようと何度も業者にFAX送るがエラーだらけで送れやしねえ。ううむ、妖怪ファイルに入れていたのがまずいのか……(笑)
紙にまみれてのたうちまわるが5時ぴたであがり、今夜は東京へ車中の人となります。

いざ、DASACON6!!!

帰宅は月曜日の朝となります。
みなさん、よい週末を〜(^O^)
10月19日(土)
高速バスで早朝新宿着。6時半。ひゅる〜。東京寒すぎ。
場所確認、ヨドバシ前、うす。移動して小田急まで行き、顔を洗って茶店が開くのを待つ。
交番で地図をもらい眺めながら、警官に2000円貸してと泣きついてる女の子と、あの人は寝てるだけだから、と警官に説明されている路上生活のおじいさんたちの話をぼんやりと聞く。
7時。茶店に入り、昨日から読んでいる牧野修「アロマパラノイド」を読みふける。
これが面白くて、なんでもっと早くから読まなかったのかと悔やまれる。げらげら。

気付くと9時。おっと危ない。東京に来たときにはできるだけ専門図書館を見て回ろうというのがばなな課題。土日開館してるところ少ないから、時間は無駄にできない。
よろよろと電車にのり(東京はどれがJRなんだか地下鉄なんだかわかりにくい)中野富士見町へ。
目指すは「佼成図書館」。立正佼成会の宗教図書館である。
利用案内をもらい、まず館内掲示を見る。
NDCが貼ってあるのはどこも同じとして、宗教分野要目表と仏教経典・宗派細目表も一緒にあるのが宗教図書館らしいところ。ふむ。
宗教図書館とはいっても一般書が多く、一般書に加えて思想や宗教、主に雑誌において特別な収集をしている、という感じ。雑誌は公共図書館と同じ様な一般的な雑誌から(「ムー」もある(笑))、思想・宗教関係の雑誌、各宗派の紀要や研究書など、が分類順に並ぶ。
一般図書もまあたしかに思想・宗教の1類が少し多め、というくらいで、9類も「ハリーポッター」が並んでいるくらいである。
参考図書も仏教関係に重点をおきつつ他の分野もある程度揃っていて、公共と変わらないくらいだ。
宗教図書館ならではの面白いものないかな、と探せば、「イラスト寺院経営事典」(名著出版)や、「教化アイデア実践大事典」(国書刊行会)などがあり、教化実践篇を読みふける。ふーむ。ポスターの書き方やお誕生日カードの見本、手品説法や自作劇、付属図書館の作り方から尼僧対談まで、楽しい。
ビデオ資料もあって、教化ビデオばかりかと思えばそうでもなく、「氷の微笑」まであってちょっと驚く。「少林寺の復讐」を見つけ(なぜか禁帯出)、時間もあるから請求してブースで見ていた。
はは、すっごく面白かった。なんじゃあの18銅人は。勇くんかわいいね。

はっと気付けば12時半。やべ。
またえっちらと電車に乗り、プレオフ「みかげさんを囲む会」の待ち合わせ御茶ノ水駅へと向かう。
改札にみかげぱぱを見つけ近寄っていくと、お二方他に来てらっしゃった。雪樹さんえんどさん。はじめまして、とご挨拶してお天気の話など普通に世間話などしていると(でも待ち合わせの目印は「グラン・ヴァカンス」である)、続いてニムさん青月にじむさんもいらっしゃる。はじめまして。
じゃあお茶に行きましょうか〜、と歩き出すが、みかげぱぱの荷物がでかい。
「ぱぱやけに重そうね」と聞くと、サイン用など本をしこたま運んできたらしい。そりゃあ……。
きょろきょろしながら歩いていると、御茶ノ水周辺は楽器屋の多い町だ。時間がありゃあバイオリンでも見て帰りたいところだけどもなあ。
噂の山の上ホテルでお茶を飲みながらなごむ。舞城の新刊がもう本屋に並んでると聞いて仰天。え、11月に延期って聞いてたのに〜。他、旅行やエイゴの話など。私も日々苦しんでおりますので(T_T)身につまされますな。
昼食べたばかりのみかげぱぱに、起きたばかりのえんどさん、別腹の女性陣(笑)
4時前になると、消化もそこそこに台湾料理店「台南担仔麺」へと夕食に向かう。
七沢透子さん青木みやさんも合流。
後で散々呑むことになるしね、と言いながらもなぜか呑み始めてるし……。
他の方の消息や指輪物語の話や通信販売の話や喫煙の話などもろもろ。腸詰めがうまかった。初食いの豚の耳はコリコリプリプリ。うーん、でもこれそのものに味があるわけじゃなさそうだけど、ほんと中国人はどこでも食べるなあ、などと思う。マンゴージュースがたいそうおいしい。
ニムさんが持ってらした読書中の「ダークホルムの闇の君」を「ダーク・フェロモン?」と聞き返し、恥ずかしい思いをする。

雨が小降りになったところでタクシーに分乗して、会場へと向かう。前を走っていたにじむさんたちの乗ったタクシーは運ちゃんが迷い、一通に突っ込み、とふらふらしていてあっという間にはぐれる。あらら。こちらが先に到着。玄関の「ダサコン様」掲示に笑う。これ見てみんな何だろうと不思議に思うことだろう。私だってわからない。6時半の受付を幾分か過ぎていたが、まだ集まりの悪い様子。下駄箱の「週刊ジャンプご一行様」に「わ、カンヅメか」と騒然。誰だろう〜、人数が、数人か、いやアシさんじゃない、などとわいわい。

30分遅れの7時に開始。広間には80人くらい?の大人数がぎゅうぎゅうと座っている。
みやさんの予想通り、ゲストの佐藤哲也さんは奥様の佐藤亜紀さんとご一緒である。お二方とも黒でまとめ、おだやかな哲也さんと颯爽とワイルドな亜紀さん。かっこええ!
u-ki総統の指示により名簿後ろから自己紹介。大勢の中で立ち上がっての自己紹介は非常に緊張する。
「ジャンルに囚われない」を表するDASACONですが、ほとんどSFコンベンションのようなものなので、SFにヨワイ私などは、はあどないしょうかな、と先日「グラン・ヴァカンス」を読んだことと、今「アロマ・パラノイド」を読んでます、くらいしか言えない。「ぶたぶた」はSFだろうか、とか、SF寄りミステリでいいなら西澤さん好きだけど、など考えてたけどまあいいか。近くには昼からのメンバーに加え、πRさんやミル兄さん、お噂はかねがね、の安田ママさんがいらっしゃった。
自己紹介を順に聞いて顔を見ていると、……ん、ん?んん?!仰天。先日仕事絡みでお会いしたある方を発見。ひええええええ。しまった、向こうは気付いてらっしゃるかしら、気付いてはるよなあ、しまったなあ、と終わってから小さくなるキモチでご挨拶に行く。「先ほど"はじめまして"と申し上げましたが、違いましたね。先日お会いした○○図書館の××ですぅ。もしかしたら去年の京フェスでもお会いしてますね。ということは、先日も"はじめまして"ではなかったですね」うう、「BANANAと申します」と三つ指ついてご挨拶。向こうも仰天。互いに汗をふきふき小さくなりあう。あー、びっくりした。

トイレ休憩のあとはゲスト企画。u-ki総統とジョニィたかはしさんをインタビュアーに、佐藤哲也さんと高野史緒さんへのインタビューが始まる。浅暮さんおっしゃる「実験小説」までは意識してらっしゃらないまでも、あくまで意識的に物語りを積んでいかれる佐藤さんと、あくまで「書きたいように書く」とおっしゃる高野さんは会場から「自動書記?」と声のあがるほど「私は作品の下僕だから」の言葉が示すように、書くことは降りてくるものらしい。
たくさん質問がありましたが、印象的なのは、佐藤さんの「長編が概念的で短編が視覚的なのは意識的な書き分け」や、映像に関わるだけに物語の視点を意識していることや、寓話的作品で断言される数々の言葉はご自分の意見を反映していること、"妻もの"と一連の作品が呼ばれることについて「妻を出すのは便利。みんななんで出さないの?と思う」には場内爆笑、「ぬかるんでから」の中では実際に奥様がモデルになっているのは1作だけらしい(でも秘密)こととか、高野さんは、何においても「書きたいように書く」「好きなものを集めたらこんな世界になった」ということを何度もおっしゃられていたことと、学生時代の興味や研究が今こういった形をとっていることなどをお話になりました。

高野さんの「アイオーン」先行販売、サイン会をはさんで後は会場はグループに別れ、企画に参加するなり、適当に集まって話をするなり、ぱらぱらと別れる。
ディーラーさんたちの出してる本を見て高野さんの「ムジカ・マキーナ」、菅さんの「雨の檻」を購入、挨拶に回ったり、輪ができてるところに顔を突っ込んだりして会場をうろうろ。
一歩さんに「翻訳SFファン度調査」が0でしたね、と言われ、「お恥ずかしい」と恐縮する。「やー、他にもいるかもしれないけど、書かれていたのはBANANAさんだけでした」と言われ、ますます恥ずかしい。すんませんすんません、と後ずさり。属性も調査しようがねえな(SF属性調査(仮称))。
巫女修行レポート面白かったです、と声をかけていただいたり、「TAMALA2010」のチラシが落ちているのを見つけ、おお、今東京でやってんだ!と萌え。
タカアキラ ウさんににじり寄り、タカアキラさんとお呼びしていいのか「ウ」までつけるのか悩みながら、滝本竜彦ネタなどかけてみる。
途中ひろさんも来られてお話している内、エロゲーの話になって、しまったなあ私は抜けるべきか、と悩んでいる内にショタの話になり、「でもこの間十二国記で泰麒見てたらなんかわかる気がしたなあ」とのタカアキラさんの言葉に「あ、それなら私もしたいです」とうっかり力強く肯定してしまい、あ、しまったと思うが遅かりし。泰麒を捕まえて無理矢理叩頭礼をさせたいとか、延麒でもいいなあ、延麒に「許す」と言いたいとか、ますます口が裂けても言えない。なんだお前はSか。

企画「賞について語る」に参加する。
賞の普段本を読まない層へのアピール、本の選定、読書意欲への影響、などという点から見た存在意義については、書店員も図書館員もわかりすぎる程わかっている今更のことだし、影響があるか、なんて聞かれてもあるに決まってるじゃん、としか言いようがない。
直木や芥川に比べてSF小説の賞が知名度低いのは当然だし、DASAメンバー内でアンケートをとってもそれが偏ってることも自明だ。これまた当然。比べる方に無理がある。
今回の星雲賞において対象となる作品の規定について論争があったらしく、それについての話がメインコンテンツのようでした。じゃあそれに絞って話をしたらよかったのにね、というちょっとまとまらなくなった企画でした。

オークションが始まる。
読むことが重要で所有欲はあまりない私にとっては、たとえ絶版であろうと「取り寄せれば読めるし」とどうしても図書館利用を思うので、「もう手に入らないよ〜」と高額で取引されるのに驚く。
それぞれオススメする人が立ち上がって口上を述べるのが面白い。SF知識のない私にはとっても勉強になり、あ、これ読んでみよう、といくつかチェック。人が本について語るのを聞くのが好きだ。職場にあまり小説読みがいないので、飢えていたんです。

オークションが終わり、寝ようかな、と廊下に出ると、パジャマ姿のおじさんが立っていて「救急車呼んだ?」と聞かれる。「は?」
部屋に顔を突っ込み、スタッフに「救急車呼びました?」と聞くと「呼んでないよ」。
廊下に顔を戻すと、おじさんはいない。あれ?
廊下の向こうから来られた人に「パジャマのおじさんがいませんでした?」と聞くと、「そんな人いなかったよ」と言われる。れれ?
部屋から出てきたスタッフに説明していると、「幽霊?」と言われる。げ、ヤメテ。
廊下をうろうろして玄関まで行くと、おじさんを見つける。ああ、宿のご主人だったのか(ほっ)。
誰が呼んだの〜、と話をしていると、佐藤亜紀さんが来られた。
「私が呼びました」
怪我をしたのは佐藤哲也さんだったらしい。あああ。緊急事態発生。
指に包帯をまいて数時間後ご帰還されたらしい。

まだまだ夜は長いとばかりに盛り上がってる広間を出て、寝部屋で沈没。早朝4時半。
10月20日(日)
9時広間集合。
「家へ帰るまでがDASACONですから」というu-ki総統のお言葉に笑いながら解散。
や、楽しかったね。
みかげぱぱ、えんどさん、山之口洋さん、にじむさん、浅暮三文さん、ひろさんたちと喫茶「ルノアール」でモーニング。
日本ファンタジーノベル大賞や、年末の週刊文春傑作ミステリーベスト10の話、「航路」や「本格小説」、「望楼館追想」、浅暮さんの「左眼を忘れた男」の話など、出版界の裏事情的な話も聞けて、そういう話題にうとい私にはとても興味深かった。ふうん、ふうん。
ひろさん、浅暮さん、と立ち上がったのに続き、お開き。「お疲れさまでーす。またね」と順次別れる。

さて、JR御茶ノ水駅。
みかげぱぱの重い荷物をロッカーに置いて古書街行くか、となるが、駅のロッカーはいっぱい。
地下鉄の駅まで行くが、ロッカーはない、と言われる。しく。コンビニにあったよ、と駅員に言われ「めずらしいね」と行ってみるが、それは職員用ロッカー。あほー。
どうする?と聞くと、みかげぱぱはけっこうお疲れの様子。東京駅まで行くよ、でももしかしたら疲れて回るのは諦めるかも、というぱぱに、じゃあここで解散しようか、ということになる。
じゃあ私は渋谷に行って「TAMALA2010」見てくるね、ばいばーい、とホームを別れるが、やっぱりぱぱが心配になってホームを追いかける。でももう見つからなかった。うー。
電車でごとごと移動するが、途中「ぴあ」で上映時間を確認すると、夕方までやっていてけっこう自由ききそうだ。なら渋谷は高速バス乗り場のある新宿に近いし、後に回してもいい。やっぱり私も行こうかしら。神田で降りる。

電話をすると、みかげぱぱは御茶ノ水にいらした。でももう駅まで歩いて帰るところらしい。
じゃあ会えそうにないねー、また大阪でね、と電話を切るが、もしかしたら会えるかもね、とぱぱが歩きそうな道を考えて御茶ノ水を目指して逆走して歩く。きょろきょろして歩くが見つからず、雨も降ってくる。傘さすの嫌いなので濡れる分にはかまわないが、本の入っているカバンが濡れるのは困るよねえ。
歩いていると、この間おせんべさんたちに連れられてきたネットスポットらしき店を見つける。ああ、ここだったかな。
その内に、みかげぱぱを探すのはあきらめたところですずらん通りに出た。
あー、じゃあ仕事して帰ろう。
東方書店、内山書店、アジア文庫、と回り、他言語で書かれた日本に関する資料のチェックをし、ご挨拶してそういった目録があれば送っていただけるようお願いする。
自分趣味も回り、そうこうしている内に3時頃になる。さて、移動しようかな。

渋谷の町は若者でいっぱいでした(-_-)
交番で地図をもらってパルコへと向かう。時間があるからと周りの店など見ている内に、20分前くらいに行くと階段にまで列ができているほどの大盛況。びっくり「TAMALA2010」。
映画は激面白かった。すごいすごい、マキシシングル買っちゃおうかな、歌もいい。
すっごいキュート、すっごい邪悪、邪悪の底に隠れた絶望と憧れ、アンリアルの奥に潜む生々しい感情、かなりクラクラきました。見られて良かった。大阪で見損ねたんだよ。
えーと、ぜひ見て>ぺにさん。好きそう。

終わると7時。新宿へ移動して職場と家への土産を買う(もちろん……)。
新宿といえば紀伊国屋へ行きたかったけど閉店時間が近づいていたので三省堂と、ヨドバシカメラで時間をつぶし、バス乗り場へ行く。乗り込もうといしたところで本名を呼ばれ驚いて振り返ると、職場の人がいた。げび。「偶然ね〜、出張?」と聞かれ、「いいえ、趣味です」とかもごもご。
偶然の出会いって恐ろしい、と思った今回の旅行でした。
9時前にバスは発車し、大阪へゴー!
10月21日(月)
帰るとバイオリンの先生から「来月のレッスン日を決めましょう」、とのメール。あわてて重ならないように秋の講演会ラッシュをチェック。同志社では有栖川さん、大谷では法月さん、立命では菅さん、と関西ではこのあたりか。あと京フェス?げ、仕事じゃん。行くって言っちゃったけど、だめでした。しく。「マーブル騒動記」読んだとこだったので井上さんのインタビュー聞きたかったんだけどな。

午後から仕事。明日から今度は群馬出張なので夜9時までぎりぎりと仕事をするが、なんだかまとまらず。うう、ここらへんにしとこう。
帰ってきゅう。
10月22日(火)
起きて風呂入って上のレポートを書く。息切れしそう。
もう出てそろそろ群馬へ向かわなくては。
まだ旅行の用意もしていません。4泊5日です。ああ、しんどそう。
図書館関係のみなさまには、「後ほどお会いしましょうm(_ _)m」ぺこり。

それでは、みなさまごきげんよう。
ええと、帰ってくるのはまた週末です。土曜日の夜かな。ああ、ちょっと疲れてます……。
行ってきます。(12:45p.m.)
手持ち本は牧野修「アロマパラノイド」、喜国雅彦「本棚探偵の冒険」、高野史緒「ムジカ・マキーナ」。
10月23日(水)
全国図書館大会1日目。
初日は開会式、全体会と懇親会です。

開会式は午後からだったので、会場の隣にある群馬県立図書館へ見学に行く。
入り口を入ると右手に図書室と読書室、左手には新聞雑誌室と、その奥に子ども読書相談室、がある。
書架を見て回ると、ん、これ非可動棚のような気がする、使いにくくないんかなあ、柱が多くてそれに沿った低書架があるんだけども動きが分断されてちょっと見にくい、ラベルは手書きでバーコードは片面1枚、蔵書印はひかえめに奥付だけに押されていて、本の装丁を損なってはいない。OPACはタッチパネル式で大人・子ども・英語メニュー、検索結果はタイトル・著者名・ジャンルによって並び替え可。ふむ。
読書室へ移動すると、小説やエッセイなどの9類と、別置資料「21世紀の課題資料コーナー」と、こちらの目玉の「国際ライブラリーコーナー」がある。
国際ライブラリーコーナーには中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ペルシャ語、英語、スペイン語、ポルトガル語の資料が言語別に並んでいて、ラベルは2段、上段に色別された言語区分(たとえば中国語なら緑文字で「CHI」など)、下段に受入番号、主題分類はしてはいないようだ。
これにともなって、図書館の利用案内、このコーナーの利用案内も多言語がそろっている。さっぱり読めません。でもざくざくと参考にもらう(笑)

新聞雑誌室へ移動。
雑誌書架はピジョンホール。手前に最新刊をたてておいて、蓋を持ち上げるとその奥にバックナンバーが入ってるやつですが、この上に持ち上げ型は個人的に嫌い。しかも1タイトル毎じゃなくて4タイトルくらいが並ぶ1列ものである。
だってさあ、これに「家庭画報」とか「ミセス」とか並んでごらんよ。
片手で持ち上げながら奥の数冊出そうとしたって、腕力たらんもん(笑)
私が好きなのは、1タイトル毎で横開きのものです。片手で使えます。

子ども読書相談室へ行く。
洋書もあるのかな、と見に行くが、英語絵本が少しあるだけしか見つからなかった。
見落としたかな?

入り口では日本図書館協会が貸出をしている「図書館の自由に関する宣言」に関する移動展示「なんでも読める 自由に読める!?」をしているのと、あと普通の新刊の他に「ビジネスを支援するための新着図書」という書架があった。あとはインターネット利用できる端末が7台。フィルタリングソフトについての表示はありませんでしたが、利用案内に「公共の場で閲覧することが望ましくないものの閲覧はご遠慮下さい」との注意あり。プリントアウトも不可。
ネット端末を提供しているところがどんな規定を設けているか、気になります。

特別展示「養蚕資料展」をざっと見てから昼食を食べ、いよいよ大会へ。

全体会は日本図書館協会理事長の基調講演に、哲学者内山節氏の講演「豊かな生のために」。
場所を移して懇親交流会会場へ。
名刺持ってうろうろ。お料理もあっという間になくなり、ぼんやり酒持ってまわりの先生たちのお話を聞いていると、「図書館で働いてもこきつかわれるだけよねえ。教員が一番」など話している方々もいらっしゃる。
「ねえ」と相づちを求められても、こきつかわれるのが好きな私は首をかしげるばかり。
なんだかなあ、とぼんやりしていると、をぢさまがコチンとグラスをあわせて「こんにちは」、また忙しそうにびゅう〜と飛んでいかれた。ああ、をぢさま〜。
立場所をかえて、留学生受入の大変さなどのお話を大学の先生にうかがっている内に時間終了。
資料いっぱいで重い荷物をぶらさげてホテルに帰る。

読む本がきれたので、駅前の本屋へ。
富士見ミステリー文庫から早見裕司「仮想世界の優しい奇跡」購入。
10月24日(木)
全国図書館大会2日目。各テーマに別れて分科会。
分科会は公共図書館、大学図書館、短大・高専図書館、学校図書館、専門図書館、児童・青少年サービス、障害者サービス・多文化サービス、図書館の自由、著作権、資料保存、図書館学教育、図書館と出版流通、図書館利用者教育、に別れます。
私は午前に専門図書館分科会、午後は多文化サービス分科会に参加しました。

専門図書館分科会の午前中は、まず日本看護協会 看護教育・研究センター図書館の今田氏による、「専門領域(看護)データベースの自館作成と情報発信」。
看護教育機関の多数を占める看護専門学校における図書館の現状、医学に比べて情報の少ない看護学の資料をどれだけ効率よく利用者に提供することが出来るかその工夫(自館所蔵の資料から「日本看護関係文献集」や、雑誌記事索引「最新看護学索引」、「医学中央雑誌」索引などをカード目録で作成)、テクニカルタームのまだ統一化されていない看護学における件名抽出の難しさ、索引作成による司書自身の自館資料への理解力向上、また、図書館を使い慣れていない看護学生にどれだけ図書館の有効性を知ってもらうかという利用者教育の大切さ、などについてお話があった。

次に、ミシガン大学の仁木氏による「ミシガン大学におけるアジア学(日本学)の周辺史、および資料について」。
1947年、ミシガン大学に設立されたCJS(日本学研究所)の当時の状況、明治時代の日本人留学生たちの活躍、バークレー大学に次いて全米2位であるアジアライブラリーの資料群、中でも戦後の憲法改正に関わる原資料「Hussey Paper」の重要性、などについてお話がありました。

次は、ハワイ大学のバゼル山本氏による「『梶山文庫』と『高沢文庫』:ネットワークサービスの展開」。
まずハワイ大学図書館の日本語資料について解説があり、その後大学が所蔵しているいわゆる特殊文庫、その中でも「梶山李之文庫」と「高沢皓司文庫」についてお話がありました。
研究者である寄贈者自身による協力のもとに行われた整理、目録作成、潤沢な予算のあった「梶山文庫」に比べ、予算がつかず寄贈後整理が遅れてしまった「高沢文庫」の整理がどれだけ困難を極めたか、現在のウェブ技術を有効に利用して公開をするために払われた努力、実際にその業務に携わった氏によるお話でした。

12時になり、お昼休憩に入る。
さて。私は移動する気まんまんであったが、専門図書館分科会から多文化サービス分科会まではかなり距離があった。参加人数を納めるだけの会場を確保するために、各分科会は市内のあちこちにちらばっているのだ。
駅までもどっても電車もバスも本数は少ない。それなら歩いて突っ切ってしまった方がいいか。
その距離、ざっと地図を見る感じ4、5キロという感じである。うーん、1時間で着くかな。

会場を出ると、霧雨が降っている。傘をさすのが嫌いなのでそのまま歩く。こゆことするから風邪ひくのよね。しゅっぱ〜つ。
どんどん歩く。
どんどん歩く。
歩く歩く。

12時55分会場に着く。ふー。
朝買っておいたサンドイッチをあわててロビーで詰め込み、会場へ。
多文化サービス分科会は午前がおして、15分ほど遅れていた。ちょうど良かったね。
午前にあった「大阪市立図書館における多言語処理について:ハングルおよび中国語資料の書誌作成と検索」を聞きたかったんだけど残念。
中国語資料はちまちまと作っていますが、ハングル資料をまだ私は扱っていないので話を伺いたかったのだ。絶対これから作らなければならないことが起こるので。また今度の機会。

午後一は椙山女学園大学の深井氏による「多文化社会の図書館サービス」。
そもそも多文化とは、というお話から始まり、1982年、氏がカナダはモントリオール図書館で見た多言語による利用案内を見た多文化サービスとの出会い、それから日本の図書館界における多文化サービスの歴史、IFLA(国際図書館連盟)多文化サービス分科会による「多文化コミュニティ:図書館サービスのためのガイドライン 1988」を見ながらの内容解説、などが行われました。
多文化サービスとは資料提供だけではない、まずは彼らの存在に気付くところから始まる、という言葉が印象的。

次に、大泉町立図書館の糸井氏による「外国人比率14%の町の図書館」。
14%!驚異的ですね。
工場が多く、外国人労働者が多いそうです。特に多いのがブラジル人。そのため町の紹介ビデオを見ていると、図書館のみならず町全体が多文化サービスを行っているような印象を受けました。行政発行物やイベント、どれもポルトガル語が自然に見受けられます。
そんな町の図書館では、当然多言語での資料提供が求められます。
きっかけは、日本語に馴染むにつれ母語離れが進む子どもたちを心配した母親たちの働きかけだったそうです。そこから「国際ライブラリーコーナー」が始まりました。
本の多くは寄贈。
書誌入力は、近郊のそれを母語とする学生がボランティアでしてくれることが多いそうです。
大泉町ではブックスタートも始まっており、驚いたことには、渡される絵本の日本語をローマ字化した紙を一緒に渡す、という多言語サービスがそこでも行われているそうです。
なるほど、赤ちゃん絵本は擬音語が多いですものね。感心。なるほどー!
日本語・英語・ポルトガル語併記の利用案内を拝見する。

ここで司会の大阪市立北図書館の村岡氏による、「外国人登録者統計」や、全国の図書館における多文化サービス実施について、資料を見ながらの解説が入る。

その次は、福岡市総合図書館の池田氏による「アジアと福岡をつなぐ総合図書館:6年間の多文化サービス」。
1996年に2万4600冊でスタートした、アジア圏に特化した「国際資料コーナー」。
その言語を読み書き話すことのできる資料専門員(日本人)が選書から書誌作成までをこなしてらっしゃり、アルファベット言語以外の書誌はカード目録で提供(標目は翻字)しているそうです。
外国語資料収集について、その流通の問題、情報収集、選書ツールについて、長いスパンでの収集計画を作るための年毎の重点収集、その他教科書の収集などについて、いろいろな資料のお話が伺えました。
レファレンスも多言語資料について受け付けてはいるが、その多くは日本人による質問である、など、会場からの質問にもありましたが私にもその言語を母語とする人々よりも、日本人の多文化理解のための資料提供を感じさせられた部分もありましたが、それはあくまで表面化しているレファレンスの一部分の話であって、資料はそれを母語として必要としている利用者に日々利用されている、とのことでした。
出版国別で、図書は74カ国、新聞30カ国、雑誌29カ国。総数で、現在図書44186冊、新聞40紙、雑誌132紙。なんと。壮観でしょうねえ。
英語版、中国語版、ハングル版の利用案内を拝見する。

予定時刻を少し回って終了。
夜は交流会渡り歩き。ほろ酔い気分で帰って、読書しながら就寝。
10月25日(金)
全国図書館大会3日目。
シンポジウム「進化する図書館 - 著作権を中心とする課題と将来像を考える - 」
コーディネーターは慶応大学の糸賀先生。パネリストは作家の楡周平氏、浦安市立図書館の常世田良館長、国立国会図書館の南亮一氏、である。
(後日書きます。)

大会報告のあと会場からの質問と意見を受け付けるフロアトークをもって全体会は終わり、閉会式。
次回開催地静岡県へのバトンタッチが華々しく行われました。
解散後、私は県内の町立図書館視察コースに申込みをしていたので、バスへ。
(後日書きます。)

1.尾島町立図書館
2.大泉町立図書館
3.邑楽(おうら)町立図書館
参考:「ぐんまけん館林邑楽広域図書館情報ネットワーク
10月26日(土)
購入:西澤保彦「人形幻戯」

朝から電車に乗って国立国会図書館関西館へ。
JR学研都市線か近鉄奈良線に乗って行きます。私はいつもJR。
これ最寄り駅「祝園」という駅なんですが、関西人でもまあめったに読めないでしょう。
ご存じですか?「ほうその」と読みます。(←さあ何でしょう。文字色背景と同じにしてありますよ)
乗り過ごす人がいるんじゃないかと心配。私は以前この路線の人間だったので馴染みありますが。

駅につき、巡回バスに乗って関西館へ。
なーんにもないところですが、いつの間にか前にファミレスやコンビニが出来ていた。ほー。
ここらへんもだんだん賑やかになるのですかね。昔はただの更地でしたが。
(後日書きます。)
10月28日(月)
群馬出張帰りに実家寄って、ついでに関西館も見てきました。
大会からレポ書こうかと思ってましたが、家帰ってきたら重いからと送った荷物に鍵いれてたことに気付き蒼白、寒空の下で宅急便を待つこと1時間(早くてよかった)、なんだか部屋片づけたり図書館行ったりしている内にまた疲れて寝てしまいました。
ので、今晩余力あったらね。読書記録つけるのもたまってます。
さて、ただいま早朝6時半。しばらくぶりのお仕事です(^O^)
えーとカレンダーを見ると、今日は1972年にランラン・カンカンが来日した日だそうです。パンダ。

夜です。
昨日は図書館でどっちゃり本をもらってきたので豊作。
早速有栖川さんの「迷宮逍遙」から読み始めています。顔がゆるむなあ。
閉館1時間前くらいに行ったのでぶらぶら雑誌架で「活字倶楽部」「ASCII」「雑貨カタログ」を読み、予約用紙を出し(あいかわらずタッチパネルは私の指を受け付けないのでアナログ方式。他の図書館のはちゃんと動いてくれるのになあ。拒絶?(T_T))、リサイクル図書を眺めて帰宅。
今日は古書店で創元推理の今更ながら「日本探偵小説全集6 小栗虫太郎集」(喜国さんの「本棚探偵」読んでいたら、読みたくなった。私は新本格ばかりで古典読んでいないので)と、中公新書の「歴代天皇総覧」を購入。
自館では「ず・ぼん 8」を借り、よそから借り受けた「共感覚者の驚くべき日常」を借りる。
同僚に「ばななさんってけっこう49(分類:医学)借りますよねえ」と言われ、「ええ、脳ミソ好きだから」と答えてにやりとすると、ひかれる。はは。
10月29日(火)
今日は遅出。ちまちまと23日以降26日までを書きました。まだ途中。時間切れです。
バイオリンざっと練習してからご飯食べて出勤。行ってきます。

夜。
8時になったらすぐ帰ろう、と思っていたら、終わる前にやってきた学生につかまっておしゃべり1時間半近くもされてしまった。
日本語練習に私を使うのもいいけど、あんまり長いと仕事に支障もきたすので考えもんである。
しかも話を切り上げるのって難しいよねー、困った困った。

結局帰りは遅くなり、めんどくさくて途中で食べて帰る。
お風呂入ってまたうたたねしちゃって、4時頃目が覚めて読書記録つけて更新。
なんかもう鳥がないてるなあ。もう一寝入りします。おやすみ。(5:11a.m.)
10月30日(水)
今日はROMデイ!と決め、1日CD-ROMサーバととっくみあいをしていた。
1枚1枚中身をチェックし表を作って、ドライブにテプラをはって中身がわかるようにぺたぺた、書庫に山になっていた古い使用済みROMをざくざくと整理、箱に詰め直し。
途中SEさんに呼ばれて一緒に事務機器室で無停電電源装置(停電など電気供給が止まったときの非常用電源)を囲んで相談。
図書館と同じタイプのを使っていて、それに関して質問を受ける。
また帰って書庫でどたばた。うーん、まとまったわ、と思ったところで5時。
さよーならー、と即帰り、家でバイオリン練習。
今月は土日留守にすることが多かったので、平日夜のレッスンがあるのだ。
1時間ほど練習して、よいしょと背負って先生んちへ。
あいかわらず弓の持ち方が安定しなくて注意されている。ぬー、こう、柔軟さがね。
帰って食事をするとあっという間に11時である。
冬用にあったかいシーツを買おう、と通販カタログを見ている内に沈没。
10月31日(木)
おー何か寄贈本が届いてるぞー、とダンボールを覗けば、あるわあるわ、いろんな文字が……(泣)
ウルドゥー語版「黒い雨」「沈黙」「はだしのゲン」、ヒンディー語版「破戒」、シンハラ語版「浦島太郎」「鶴の恩返し」、ベンガル語版「細雪」「斜陽」、あとタガログ語、マライ語、タイ語、ネパール語などなど。
どこの国の言葉だかわかりますか?
ひとまずヒンディー語とネパール語(ヒンディーと同じ文字を使います)をローマナイズしてデータを作り、あとはおそるおそる中を開くと、英語の簡単な奥付がついている。あーよかった、とそれをもとにデータを作り、時間あるときにローマナイズはしようね、と一応出来上がり。
ちょっと残っちゃったから、続きは明日しましょう。
明日から11月ですね。早い早い。
まだ図書館大会のレポート日記ができていませんが、週末に書きましょう。
どうも夜は寒くて座っていられません。

CD-ROMドライブでVCDを再生するのにWin付属のMediaPlayerを使っていたのですが、どうもいちいちファイルを開かなくてはいけないのがめんどう。
まあDVDドライブを入れるまで(冬ボで購入予定)の辛抱かあ、と思っていたら、DVD再生ソフトがあれば同じように再生できるよ、とアドバイスをいただく。
ドライブの問題ではなくて、ソフトの問題だったのか。
さっそくネットであさるが、フリーでDVD再生ソフトってあんまりないんですねえ。
Ayaプレーヤ」を導入。ちょっとパネルが私好みじゃないんだけど、動作は快適です。

購入:
「あずみ 27」(小山ゆう 小学館ビッグコミックス) 実写映画化されるなんてびっくり。
「グレイのしっぽ」(伊勢英子 中公文庫)
 単行本で1・2は読んでいたんですが、辛そうで3を読んでないままだった。
 でも本屋でぱらぱらっと見てたらやっぱり読みたくなった。泣いてもいいから読みたいよ。

だべり10月