だべり11月

11月1日(金)
infoseekだったか、どこかがやってたお試し日韓翻訳サイトがなくなったので、新たに。
リンク集「検索サイト」に、翻訳サイトを2つ増やしました。
日韓・韓日の文章翻訳をするnetomoと、驚異の19パターン翻訳、AltaVistaです。
AltaVistaはおいといて、netomoはなかなか面白いサイトですね。間に自動翻訳システムをはさんで、日韓両国会員同士のコミュニケーションをはかります。

古書購入:
「カチカチ山と花咲爺」(武者小路実篤作、岸田劉生作画 阿蘭陀書房 大正6年) 絵が怖おかしい
「家庭用児童劇」(坪内逍遙 早稲田大学出版部 大正11年) 仮面の作成図とか楽しい
どちらもほるぷの名著復刊ものですが。
こういうかわいい古めかしい児童書って、見るとつい買ってしまいますね。
わくわくします。

明日はいずみさの映画祭
昼間は「ごめん」「あしたはきっと…」があり、深夜から早朝までぶっ通し7時間耐久「シベリア超特急・密室ミステリーナイト」があります。行こうか……どきどき。
日曜日は「わすれな草」「木曜組曲」「少林サッカー」と、二日間目白押し。しかも無料です。

10日には和泉市立市民会館で、福田麻紀さんによるインド舞踏バラタナティアム公演があります。
私は残念ながら行けません。
お問い合わせは「和泉市にジャズを」実行委員会(TEL0725-56-0453)まで。
11月2日(土)
うわーん(>_<)
今、「シベ特」(↑)見に行くべくお昼寝ならぬお夕寝をしていたのですが、すっごい怖い夢見ちゃった!
ばちっと目が覚めたときがちがちに体かたまってて、息がすっごい荒かった。
夢でよかった!とびおきて家中の電気つけたよ〜。
幽霊の夢でした。

夢の中で目が覚める。
それというのも、自分が寝ている布団の隅を誰かが歩いてるんだよ!
ぎょえ〜、こわい(>_<)動けない。
怖くて怖くて必死に九字を唱えるんだけど、全然効果なし。
はじめ足下を歩いていたその足がだんだん上がって上の方に来て、頭のところまで来ちゃうの。
で、屈んだ気配がして、耳元で何か囁かれた。
覚えてない〜、何言われたんだろう(>_<)
その後はあんまりよく覚えてないんだけどパニック起こして家中走り回って、勝手に窓が開いたり、誰かがそこにいるかのようにカーテンが膨らんでたり、もー、気が狂いそう。
おまけに私の予定がわかってるんだよね。
"今から行っても誰もいない"とか言われるんだよー。
夜の公民館に出かけていって誰もいなかったらそりゃ怖いよね。ひええ〜。

そんな夢。
怖かった(T_T)
11月3日(土)
はい、「シベリア超特急」を見てきました。
すっごいねー。あんな"とほほ"映画だったとは。仰天しました。
もうぜーんぶネタバレして書きたいくらいですが、一応ミステリらしいので書けません。
もー、笑っちゃう笑っちゃう。水野さんの大根っぷりがまたすんごいの。
もー目が離せなくって、居眠りできませんでしたわ。オールナイトで見るにふさわしい!(笑)

寝る。

起きる。4時まで寝ちゃったい、しまった。
あわてて図書館へ行き、またまたどっちゃり借りてくる。
舞城新刊「熊の場所」を即読みし、仰天する。うへー、すごいすごい。こりゃ買いだなあ。
11月4日(月)
今日は1日いろいろとやりだめの日。
食料品の卸市場へ行って、7000円くらい調味料やら保存食やら買い込む。がんがん。
午後はホームセンター行って板買ってきて、押入の中に本棚を作る。
上段にはいくつか本棚が入っていて、そこには本とマンガが詰まってる。
下段にはPC関連書と図書館に関するいろいろなファイルやら購読雑誌。
今まで引っ越しに使ったダンボールで下段には本棚作ってましたが、当然つぶれてきたので。
私の部屋は押入にみんな本が入っているので、あまり目に付くところには本はあふれていません。
部屋の隅にある古道具屋で買った本箱は、妖怪書専門(笑)
その横にレファツールとして各種辞書を入れているのは、学生時代にリクルート社が送ってくれた会社年鑑の入っていた箱です。ちょうどいい大きさなんだよね。使い続けてうん年。
その横には図書館から借りてきた本が返却日毎に横積みになってます。
ちょっと今週は予約本たくさん回ってきたので、超高速で読まねば。
そうして、買った本は後に後にと回されるのであった。

夕方にはバイオリンの練習をして、夕食は鍋。野菜どばー。柚ぽんで。
夜はごろごろ通販カタログ見ながら冬のシーツや何やら選ぶ。
今日は散財。

あ、「モンスーンウェディング」見忘れた。

よくお世話になっているインドのお寺「World Buddhist Centre」さんから、「HP作ったから見て〜」メールが来たのでご紹介します。
日本のお寺が作ったデリーのお寺ですが、宿もしています。
デリー市内では南に位置し、移動するにはちょっと不便ですが安心できる宿です。
タクシーやリキシャの運ちゃんに言っても「知ってる」と言われたことがないので、迷うわケンカになるわ、行くときは不便。
夜入国してこれから宿決めるのめんどう、交渉するのもちょっと今夜はしんどいなあ、という初日の夜によく使っています。別料金で空港まで迎えに来てくれるし、担当のお坊さんも日本語ぺらぺらなのですわ。
清潔だし、トイレも流れ気味、お湯は出るけどシャワーの水量はいまひとつ、停電よくするけどそれはデリー全体なので、て感じで、よい宿です。清潔で安心、というのはインドでは最上級なのであります。
今年行ったら、国際電話もできるようになった、とおっしゃっていましたね。
どうぞどうぞ(^O^)
11月5日(火)
なんだか忙しかったなあ。
カウンター回りでくるくるとしている内にあっという間に1日が終わってしまいました。
また学生たちが調べ物をしに他の大学図書館へ行く時期なので、一緒に資料を探したり、所蔵調査をしたり、相互貸借手配をしたり、紹介状を書いたり。
日本仏教が専門と聞いていた学生が実はほとんど知識ゼロ状態からのスタートだと気が付いたのが痛かった。
「○○大学の図書館で本を探したいですか。あなたのキーワードは何ですか?」
「仏教」
「……いや、それでは範囲が広すぎます。何宗とか、何時代とか、お坊さんの名前とか」
「???」
いつの間にやら日本仏教講義をしていた。年表見ながら大乗仏教の伝播経路から始まり、百済から、とか、聖徳太子が、とか、平安時代には、鎌倉時代の新仏教とは、とか、なんでここまで……。
書名のリストを見ていてもどれが人名だか経名だかもわからないのに、内容なんて読めるのだろうか……。

後は特許について、日本語の敬語について、女性作家について、などみんな調べ物を持ち込んで、「○○大学の図書館に△△日に行きたいです。この本が見たいです」と一生懸命申込用紙を書いている。
みんな、早めに言うんだよー。

明後日は京都出張なので、明日は実家に帰ります。よって更新はお休み。
たしか京都駅で夢二展をしていたよなあ。寄って帰ろうかしら。
11月7日(木)
京都出張。学生ひきつれて国際日本文化研究センターへ。
午後は別れて私は図書館に残りじっくり見学。
食堂を使わせてもらったが、私はきょろきょろと落ちつかない感じ。あ、○○先生、あ、△△先生。
一緒にいた職員に「すっかりミーハーモードですねえ」とからかわれる。だって〜。

夕方京都駅へ移動し、美術館「えき」で「竹久夢二の世界展」を見た。
いいねえ(^O^)なんて繊細なんでしょう。
じっと見てると、絵の中の少女の心にだってさわれそうな気分になってきます。
11月8日(金)
日本の寒さを体験中の留学生たち。
「寒い寒い」とぐるぐる巻きになっている学生もいれば、いまだ半袖で歩いている学生もいる。
「寒くないですか?」と聞くと、
「私は人間じゃありませんから」などと答える。
「あなたの血は青いですか?」と笑うと、ちょいちょいと指で差し招かれる。何?
彼は声をひそめてこう言った。

「はやく人間になりた〜い」

なんで妖怪人間ベムなんて知ってんだ(>_<)
よしよし、今度マンガを貸してあげよう。
11月9日(土)
今日は同志社で有栖川有栖講演会があるので、もうすぐしたら家を出ます。
明日は友人と文楽を見に行く予定。
文化の秋ですねえ(^O^)
ではみなさん、よい週末を。
11月10日(日)
昨日は同志社ミステリ研究会主催の、「有栖川有栖講演会」に行ってきました(^O^)
とおっても楽しかった!
今回は対談でもなく質問者もなく、おひとりでしゃべりっぱなしでしたが淀みなく、ご本人も楽しそうでした。すごいなあ。
テーマは「新本格15年を振り返って」ということで、鮎川さん、笹沢さんがお亡くなりになって寂しい15年目です、ということから始まってご自身の15年前、綾辻さんのデビュー時、既に手元にあった「月光ゲーム」は作家を目指した中学生の頃から数えて15年目、そして現在それからまた15年、ちょうど30年目にあたると言うこと。
中学生の頃から書いていたいろいろな作品のアイデア、中学時代、高校時代、そして大学時代。作品の思い出と、投稿の歴史、推理研の思い出、懐かしい学生会館。
ミステリ界の流れ、島田氏や笠井氏など、良い本格は出るのにいまいち盛り上がらなかった頃のもどかしさ、そして数年後、綾辻さんのデビューをうけて一気に加速した新本格ムーヴメント、浸透し、拡散していった本格、拡散は多様化であり必然ではあるが、中心は拡散していってはいけない、いつまでもオールドタイプの本格を大事にしていきたい、標語は「いつも心に本格を」。
といったようなお話でした。

今でもスタイルは変わらないけど、とおっしゃり披露して下さった中学、高校時代の作品の話が楽しかったです。我ながら「もっちゃりしたタイトルだなあ」とか("もっちゃり"という言葉がおかしい(笑))、探偵が江神で弁護士が望月ってそのままだったり、会場大笑いでした。
会場からの質問も楽しく、「いつ頃から作家的な目で本を読むようになったか」という質問にはもうずいぶん幼い頃からのようで、小学生時代は作文が得意で大人に受けるように書くのは楽勝だったとか、中学生の頃には知らない言葉がなくなるように辞書をひきまくり、高校生になると映画を見ながら同時進行でそれをノベライズしたり、町を歩いていても電車に乗っていても目に映る風景、人物をいかに描写するか、ということを考えていた、など、仰天。
結構めんどくさがりやでお手軽も好き、登場人物の名前を考えるのが面倒で普段からの収集のお話とか、ご自身のペンネームを決めたときのお話とか、火村英生命名の話とか("こどものようなものだから"という言い方に火村がちょっとかわいく思えておかしかった)、その他「キャラクターの性質が邪魔して使えないトリックがある場合どうしますか」とか(「そりゃあ火村シリーズに「幽霊刑事」のようなネタは使えないでしょう」というようなお答えでしたが、じゃあ「ペルシャ〜」は……」)、「シリーズもののお楽しみとは」、「どうして火村は法学部ではなくて社会学部なのか」とか、「朱色〜」でアリスに話させている「ミステリで人が死ぬことの必然性」についてのお考えや、「それについては答えない方がいいと思うので」と答えを拒否された犯罪そのものに対するご自身の意見についての質問など、しっかりとされた受け答えに、隣の友人ともどもぼんやり、ぽーっと聞き惚れていたのでした(火村は"火村"、有栖も"アリス"と呼ぶのにちょっとどきどき)。

終了後サイン会。
「月光ゲーム」を差し出す私に、名前を見ながらサインをする先生。
「今夜友人と一緒にビデオの『双頭の悪魔』を見る予定なんです」と言うと(友人がビデオ屋で見つけてきた。でかした!)、ぱっと先生顔を上げて嬉しそうに笑う。
「出来はどうだと思いますか」と聞きたかったのですが、嬉しそうなお顔を見るとそんなこと聞けなくなって、こっちも嬉しくなって笑ってしまう。えへ、と握手をしてもらった。
席に戻ると「すっげー、うれしそう」と友人。だってうれしいやん。

そして満足してケーキをホールで買って帰宅する友人とふたり。祝杯。
『双頭の悪魔』も見る。
忘れっぽいので、既読の原作でも十分楽しめた(犯人さえ忘れてるし……ひどい記憶力)。
ドラマとしては楽しめたが、ただ江神さんが……感じ悪い(笑)
被害者たちの紹介はあるのに、肝心のEMCメンバーの紹介がないのが不思議、とか、最後のロールでなぜかアリスの名前表示が「有栖川アリス」と名前がカタカナだったりしたのが不思議、とか、なんで江神さんもアリスも標準語やねん、とか、そんなこんな。
あー、でも前から気になってたから見られてよかったね。
楽しめました、推理の積み上げ。

そして今日は国立文楽劇場へ。
「鬼一法眼三略巻」と、「近頃河原の達引」を見ました。
芸が細かいねえ……うっとり。

楽しく充実した休日(^O^)
11月11日(月)
4週ぶり?くらいにヒンディーへ。今月から月曜日に変わったのです。
週末だと平日勉強できないことが多いのですが、これで予習復習もできるかしら。
でもやっぱり週始めおけいこ、というのはきついですね。
本当は1時間半の授業ですが私は5時ぴたであがってもどうしても30分遅刻するし、往復4時間もかかるのはどうよ。さすがに疲れるなあ。楽しいけど。
今日は例文で「彼はヒンディーを習い始めて1年です。3ヶ月で話せるようになりました」
というものがあって、みんなでぶーぶー。私たちまだロクに話せやしません。
「マエーン ビー ヒンディー ボルナー チャハティー フーン」(私もヒンディーを話したいです)
とぶーたれる。

お仕事。ブックトラック1杯だった各国資料新刊、あと2冊となりました。
どうしても出版社がわからないので、今度スリランカの留学生を見つけたら教えてもらおうと思っている今週です。「浦島太郎」と「鶴の恩返し」2冊。
11月12日(火)
来週から全国の大学図書館にちらばる留学生たち。
「○○大学の図書館に行きたいです」とカウンターに来るのに、「いつ行きたいですか?見たい資料は決まっていますか?」と申込みを書いてもらい、決まっていない場合は一緒にインターネット端末で各図書館のOPACを検索してリストアップしてもらい、それを「うちの学生が△日に以下のような資料を閲覧させていただきたいと申しておるのですがよろしいでしょうか」というようなFAXを書いて、流します。
OKが出たら紹介状を作成し、地図などと一緒に学生に渡す。
というような作業をしております。
カウンターに人が途切れないくらい後から後からみんな来るので、職員フル活動。
FAXまみれ。
ばた。

古書購入:「世界シンボル事典」(J.C.クーパー 三省堂)
「活字狂想曲」(倉阪鬼一郎)を読み終わった。たいそう面白かった。
夕食食べた後「世界の終わり」(宮崎誉子)を読み始めるが、まったく共感もできなければ面白くもない。短編集ですが、1話読んでだめだ、と投げる。
出だしからこんなである。

「何でこんなに寂しいんだろう?
 笑えば笑うほどひとりになる。
 恋人でも両親でも音楽でも映画でもテレビでもお金でも、癒されないんだ。
 考えれば考えるほどひとりになる。
 仕事いかなきゃ、笑わなきゃ、眠らなきゃって、まるでノルマだよ。死ななきゃ」

さっぱりである。
ひとり。当たり前じゃん。
11月13日(水)
校正に出していた冊子体目録の原稿がもどってきた。
ふう……また校正の日々。
今度の私の仕事は、索引用にキリル文字の著者名リストを作ること。
ああ、キリル文字。ロシア語なんて知らないよ。
データごと渡してるのに何で機械的に抽出できないんだ、と印刷屋さんに腹を立てる。
「活字狂想曲」を読んだばかりなので、かつて校正者だった倉阪さんがこの原稿の向こうにいるような気がしてきて、おかしい。この原稿を見たら何て書くことだろうか。
ぺらぺら、かきかき、ぺらぺら、かきかき。
でもけっこうキリル文字を書き写すのは楽しい。こう、かくかくした文字は好きだなあ。
私は同じ字をきっちり全角で(つまり正方形にぴたっと入る)延々と書くことができるワープロの様な字と言われる字体の持ち主なので、こういう文字があっていると思う。
アラビア文字とかだめね……。ミャンマーとかタイのもだめだなあ……。

引き続き大量の紹介状さばき。
午後にはインターネットでの情報収集オリエンテーションなどもあって、ばたばた。
更に今日はバイオリンのレッスンもあるので残業ができない。
ごめんね、と仕事を残して5時で帰る。
さらっとおさらいしてから、かついでレッスンへ。寒い、指動かん。
11月14日(木)
朝から自転車に乗って公民館図書室へ。相互協力本の人力配送である。
冬は寒いので私は物乗るときには歌を歌っていますが、今日も機嫌よく「みんなのうた」系を歌ってると変な顔で見られる。ふーんだ、顔が寒いんだもーん。
後は、今日はカウンター当番がなかったので一日中キリル文字とおつきあい。
しっぽりと。
11月15日(金)
ハリウッド版「The Ring」を見に行く。
全然だめじゃん。邦画版「リング」の映像的に怖いとこだけ寄せ集めたようなものである。
背景にある丁寧で壮大な設定がまるでなくなってしまっている。
「貞子」はこの物語では「サマラ」という。
彼女の出生、どのような能力を持ち、それがどう影響したのか、あの当時一体何が起こったのか、ビデオに現れた映像が何を物語っていたのか、そしてどうしてそれがビデオという形をとって現れ、呪いを回避するためにとられる手段が何を表しているのか。そういったすべての謎に原作では明確に表される理由がこちらでは薄く、それゆえに更に襲いかかる恐怖というものがてんで感じられない。
ああ、もったいないなあ。
「リング」の意味が変わっちゃってるよね。

劇場でもらった読売の広告新聞に載っていた鈴木さんのコメントはよいので引用。
「人間は様々な感情をバランスよく感じた方がいいのです。喜びや悲しみと同じように恐怖もきちんと経験した方がいい。それも血や暴力からくる恐怖ではなく、想像力に働きかける怖さの感情を持つことが大事。特に子供たちはそういう感情をきっちり経験させないといけない。」

恐怖もまたそうですが、様々な経験、感情を自分の日常とはまた違う環境、人格においても持つことができるのが、読書というものの強みだと私は思っています。
自分とは違う心を追体験することによって、他者への理解を深めることができる。
他者の心を想像すること、共感というものの希薄さが近頃強く感じられますが、読書はそれに大切な役割を果たすことができる。
映像でももちろんいいのですけど、自分のスピードに合わせてかみしめるようにじっくりと向き合うことが出来る、というところが読書のいいところよね。

と、ちょっと飛躍。

購入:
「ロボット21世紀」(瀬名秀明) 今読んでる「あしたのロボット」がとても良い!ので副読本として。
「絶海」(アンソロジー) 恩田さんと西澤さんが入ってるとなりゃあ……。
「異界談義」(いろいろ対談とか) はい。妖怪ものです。
先週は「3×3EYES」(高田裕三)39、40巻を買いました。2冊同時発売で、いよいよ完結。
ううむ、こう終わるか。納得。あっさり勝たれてもおかしいしね。
11月16日(土)
朝から歯医者へ。随分久しぶりだ。
かなり治療が必要らしい。まず虫歯の治療をして、それから抜かなくてはいけないのが親不知、そして乳歯。
ああ、乳歯なんてもう愛着あるから抜きたくないのになあ。
レントゲンを見てびっくり。親不知は真横を向いている。どうやって抜くんやろう……ひええ。
あああ、と肩を落として今日は歯形をとって終わり。お疲れさまです。

午後は休日なれど出勤。
小規模ながら、各国各種図書館司書が集まってのイベントを催しました。
なかなか楽しい会になったのではないか、と思うのですが、いかがでしたでしょうか。
でも時間が足りなかったなあ。
みなさまをお見送りしてからざっと片づけて、帰りのタクシーに乗ったのは10時でした。
おやすみなさい。
みなさま、遠いところをお越しいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
11月17日(日)
久しぶりに何もない休日。お天気もよく、休日日和。
10時頃までごろごろしていて起きだし、布団を干した後、散歩をかねてクリーニング屋へ。
八百屋の店頭でいい匂いをふりまいていた焼き芋を買って昼食、午後はだらりと本を読み、読み終わると図書館へ。返して借りて予約して、ぶらぶら帰りつつ、ロボット熱があがり無性に見たくなって手塚作品「メトロポリス」を借りにレンタルビデオ屋に行くが、貸出中。ちぇ。なかなか見られないな。
そういえば先日買った祥伝社新書の「絶海」は、前に出ていた400円文庫ラインナップの寄せ集めでした。くそ、もう読んだっちゅうねん。
帰って少しバイオリンの練習をしてから、夕食。本日は鍋。冬は鍋よね。

鍋の用意をしながらラジオをかけたら、ちょうど「視覚障害者の皆さん」(NHK第一放送)の時間。
「ベストセラーが読めます」と題して、点字図書館や、公共図書館の障害者サービスの紹介をしていた。
コメントをしていたのは、日本点字図書館日本ライトハウスの館長さん。
近頃は点字資料より録音資料の要求が高くなってきたことや、図書貸出のみならず、日常生活の訓練やPC教室など総合的なサービスを行っている点字図書館が多いこと、従来のカセットによる録音資料だけでなく、近年注目されている「デイジー」について、その機能や利点の紹介、図書だけでなく必要な持ち込み資料の対面朗読サービスや、公共図書館で対面朗読を受けることのメリット、公共図書館での障害者サービスの紹介、図書そのものだけでなく出版情報の案内など、読書に関わる様々なサービスについて、またインターネットでの情報提供、「ないーぶネット」による全国の点字図書館の総合目録や、データダウンロードサービスについて、など、盛りだくさんの内容でした。
11月18日(月)
週明け、カウンターも貸出返却が常よりちょっと多いくらいで、ぱたぱたする。
あっという間に昼を過ぎ、今日もまた情報検索ガイダンスなどをしている内にもう5時。
ぴたっとあがり「お疲れさまでしたー」、ヒンディーへ行くと、先生が急な腹痛のためお休み。がく。
「すみません、お電話したんですけどもう出られた後で」と恐縮されるスタッフに「いえいえ、仕方ないですよ」と答え、生徒同士顔見合わせ「どうする?」。
結局復習会などしておりました。
先生はけっこう気ままに「ここしましょう」などとテキストぶっとばし、ろくに復習もしてくれないので、「ゆっくりちゃんと文法説明などしながら1課ずつ進んで欲しい」というお願いを来週しましょうよ、などと意見交換などもできて、まあよかったかな。

結局いつも通りの時間に終わり、「ナマステ、フィルミレンゲ」(さよなら、またね)。
大阪に戻り、ヨドバシカメラなど覗く。
最近うちの組織のPCヘルプさんが、「ばななさーん、次は自作ですよ」などとざくざく雑誌などを貸してくれるので、「いやだなあ、そんな理性ぶっとばすようなもの持ってこないでくださいよう」などと言いながら読んでいるのであった(笑)
「私はこのケース使ってるの。ベアボーンとかどう?」
「ああ、キューブのとかかわいいよねえ」
「CPUは?」
「ああ、Pen4のせたい、メモリギガなんてのもすごいよねえ」
うっとり。お昼食べながら事務室の隅でへらへら笑っているあやしいふたり。
でも貧乏性の私としては、新しいモノに手を出すより、今あるものをめいっぱい拡張したいのであった。
ひとまず冬ボが出たらグラフィックカードとDVDドライブを乗せる予定なので、それ下見。
でもやっぱりベアボーン見に行っちゃった(^O^)いいなー。

ヨドバシが閉まり、今度は相互協力の返却本を返しに公共図書館へ。
もちろん閉館しているので、返却ポストに返しに行くのである。
間を縫いながら返却ポストにたどり着き、ダンボールの方々ももう寒そうだなあ、と見やる。
てくてく駅に帰りがてら古本屋さんも覗き、結局帰宅したのは11:30でした。
ご飯食べてついカーペットの上でうとうと。いけません。
11月19日(火)
購入:「内宇宙への旅」(倉阪鬼一郎)
今日もちくちくとロシア語とたわむれつつ、9時まで仕事。
最終バスに乗って帰るが夕飯がめんどくさいので、駅近くの飲み屋で食べて帰る。
2ヶ月にいっぺんくらい財布が豊かで食事作る時間を惜しみたい本がある時に入る炉辺焼きの店。
いつも老夫婦しかいないのに、なぜか今日はやけに水商売風のおばさんがいた。
食べ物だけ注文すると、「あらあ、呑まないのお、ああ、夕食なのねえ」とか、やけにくっついてしゃべりかけてくる。
ううむ、今日は雰囲気が違うなあ、と思いつつ、座敷の隅っこで黙々と「共感覚者の驚くべき日常」(リチャード・E・シトーウィィック)を読みつつ食べる。
串盛り合わせ、もずく、アスパラベーコン巻き、焼きおにぎり。しめて2300円ナリ。
贅沢な夜。
11月20日(水)
ロシア語と格闘しつつ、カウンターで請求受付。
え、ペルシャ語の本?ううむ、辞書しかない…。
書庫の未整理本をあさり、禅の本と、21世紀の日本経済なる本を発見。こんなでもいいかな。
あわてて書誌データを作る。これでどうだ!でも出版社わかんねーよ(T_T)読んでもらう。
他にはタイ語とかビルマ(ミャンマー)語などなど。
書庫をあさってると、けっこうウルドゥー語とシンハラ語がごろごろ出てきた。
あー、こないだやったときについでに一緒にすればよかった。来週しよう。
ふうー。

ああ、DVD買いたい。チェコパペット買いたいよ。
ぺにーさん、私も買うわ!
などと豪語しておりますが、買いたいリストは下記の通り。

・「チェコアニメ 傑作集」(1)(2)
ヤン・シュヴァンクマイエル
 ・「アリス」
 ・「ヤン・シュヴァンクマイエル 短編集」
 ・「ファウスト」
 ・「悦楽共犯者」
 ・「ジャバウォッキー」その他の短編
 ・「ドン・ファン」その他の短編
ブジェチスラフ・ポヤル
 ・「ぼくらと遊ぼう!」(1)(2)(3)
イジー・トルンカ
 ・「手」その他の短編
 ・「電子頭脳おばあさん」その他の短編
 ・「フルヴィーネクのサーカス」その他の短編
ロマン・カチャーノフ
 ・「チェブラーシカ」

合計したら66900円じゃないかー。げふ、無理。
うむむ、考えな……。

フリーゲーム「きゅうり大作戦」をダウンロードして遊んでみる。
ラッコにきゅうりをぶつけて退治するカッパが主人公(変な設定…)なのですが、激難。
何回やっても15秒くらいでダウン。がく。難しいよう。あきらめ。
しかしすごいね、これでフリーだなんて。それにこんなに動作軽いよ。
11月24日(日)
週末、北海道へ旅行してきました。
北海道ははじめて(^O^)カニ、イクラ、うまかった!
2泊3日3万円という格安ツアー。
金曜日に飛行機で伊丹→羽田→函館、バスに乗り換え、函館山にて夜景観光、宿へ。
土曜日バス移動、函館ベイエリアで観光、朝市、そして大沼公園、長万部などを通り、定山渓へ。
日曜日バス移動、小樽観光、札幌車窓見学の後、飛行機で新千歳→伊丹へ。
というコースでした。
函館朝市楽しいね。小樽でもおいしいものいっぱい食べました。
しかし2泊目、宿に入ってびっくり。
私たちとほぼ同じ時間、同じルートを辿っていた東京理科大学の学生たちが乗った観光バスの大事故。
ちょうど私たちはそこを通り過ぎ、彼らの校舎を道路脇に見ながら「ここで彼らは全寮制の学生生活を送っています」とガイドさんの説明を聞いていたところだったのです。
亡くなられた運転手さんや、怪我をなさった方々、痛ましい。

旅のお供は瀬名秀明「ロボット21世紀」でした。
先日読んだフィクション「あしたのロボット」がとっても良かったので副読本としてこちらのノンフィクションも読んだのですが、これまた「あした」を読んだばかりだったので、より楽しめました。
「あした」だけでも十分ロボットについて知ることができるのですが、その開発者たちの生の声や、現在進行形で行われている開発プロジェクトやイベントなどを知ることが出来、また瀬名さんがこのインタビューを通じて知ったことや感じたこと、文字にされていることすべてが「あした」のエッセンスやテーマになって生かされているなあ、と感じられて、そこがとても良かったです。
ぜひセットでどうぞ。
早速ネットでロボットめぐりなどしてしまいましたが、いかんせん、こういう動画をともなう情報を見るのにはダイヤルアップはきついのでした。くう、こういうときは高速回線だな。
ちと来年はROBODEXRoboOneRoboCupなんかに行きたいなあ。
11月25日(月)
なかなかに忙しい1日でした。
カウンターもそんな混み合ったレファはなかったのですが、次々に誰かが来るといった感じでぱらぱら。
夕方には地元から見学に来られた方々への図書館案内などしつつ授業の一環で「日本人の仕事観」インタビューに来た生徒の相手をしたり、CD-ROMが動かないよー、使い方わかんないよー、とかくるくるしている内に、おやおや5時。やや。
普段よりちょっと遅れてヒンディー到着。
私の北海道みやげ昆布飴や、持ち寄りみかんや柿など食べつつ作文練習。
うーん、もぐもぐ。

終わると、またご近所友人Mさんが遊びに来てくれてた。
コーヒー飲みつつべーらべら。
手塚治虫賞選考新聞切り抜きを見ながらべーらべら、共感覚についてべーらべら、SFについてべーらべら、特にロボット話で盛り上がり、しまいには人に聞かせられないような妖しげな話題にまで発展。
なんであんなとこで男性向けおもちゃの話をせないかんのだ。

すっかり遅くなって帰宅するが、そのままビデオまで借りに行く。
らんらららーん。
「メガロポリス」「ファイナルファンタジー」「ロード・オブ・ザ・リング」借。
明日は遅出なので、「メガロポリス」と「ファイナルファンタジー」を見て寝る。
11月26日(火)
遅出なので朝一から地元館へ。
予約本を受け取り、「ASCII」12月号を閲覧室でだらりと読む。
今度出るATOK16が、前回の関西弁対応に続いて北海道・東北・九州弁対応だそうだ。
ずいぶん大枠だなあ。
あと大森望さんの連載「インターネットカルチャーの研究」で、国立国会図書館HPで公開されている「近代デジタルライブラリー」の、研究者までではなくとも一般市民向けの楽しみ方を提示しているのが楽しい。
増井俊之さんの「異面駭客日記」は、Web版電子ジャーナルネタだった。
あと以前に「iNTERNET magazine」で見た赤外線仮想キーボードの記事がこちらにも出ていて楽しい。
うーんと、幼稚園で紙を切り抜いて作った鍵盤でピアニカの練習をさせられた記憶があるのですが、あんな感じに机に赤外線で照射されるキーボードで入力ができるというもの。ほえー。
近未来的ですな。
本屋で「ネットランナー」ちらりと立ち読み。
NIIの新サービス「Webcat Plus」についての紹介があったが、こんな連想検索も!と例として出されている文字列が「小中学生の水着でハァハァ」で、脱力する。ふう。

夜はいよいよ「ロード・オブ・ザ・リング」を見る。
私はそんなにのめり込まないなあ。
原作を読んでいればもっと丁寧に描かれていて楽しめるのでしょうが映画だけ見てるとなんだか唐突な部分もあり、友人たちが「笑える」と言ってた魔法使いじいさまたちの対決部分も「エピソード2」の師匠みたいでかわいいな、と笑いつつ見終わり、これで春に来る続編も見ることが出来るでしょう。
ああ、「ハリー・ポッター2」も見に行かなくてはね。
11月27日(水)
今週は留学生たちが精力的にやってきているので図書館は忙しい。
あっという間に6時を過ぎ7時を過ぎ、そろそろ帰りたいなあと思い出すと、「発表のインタビューさせて下さい」と言ってまた捕まる。
「いいですよ、テーマは何?」と聞くと、「恋愛観」。
うひゃあ、逃げ出そうとするがアウト。
しかも始まると恋愛観どころか、現在の日本における一般的な婚前交渉の考え方について(爆)
うへー。
「日本人は結婚まで守りますか、えーと、守りますか、えーと」と言葉を探しているので何か嫌な予感がするなあと思っている内に辞書を持ってきて広げた言葉は、「処女」。
バーン。げ。
「何と読みますか」と聞かれる。うう。
えっと、"しょじょ"です。バージンという意味ですね」とついつい小さい声。
うーむ、発表で彼女が連呼するのはあんまり……なあ。えーと、こっちの方がいいですよ、と「貞操を守る」という言葉を教える(しかし後で他の職員に「ばななさん、古いよ」と言われる。うう)。
晩婚化や恋愛と結婚に関する考え方の現代的な変化などの話、それでもやはりまだ大声で言うようなことでもない風潮、「日本人はみんな同棲をしてると聞きました」という彼女の誤解をときつつ、同棲や未婚の母などの世間的な風当たり、社会制度の対応、「日本ももう若い内から性に対して自由ですね」という彼女に、マスコミではよく取り上げられ問題化されているが全体ではなく一部の話だとは思うが、性教育の大切さがよく言われている、という話をしつつ、逃げをうって若者のアンケート調査書や女性のアンケート調査書などをぞろぞろ出してきて「参考に」と恋愛観や結婚観についてのページを示す。
ふう〜。
ふらふらになって帰る。
11月29日(金)
学研大人の科学「大江戸からくり人形」買ってしまいました……。
説明書を読むと、けっこう組立難しそう。
週末がんばるぞー。
着物の型紙も入ってて、自分で着せ替え作ることも可能(^O^)すてきー。
11月30日(土)
朝から歯医者。
先生は、「どれからしようかなあ」などとのぞき込んでいる。うう。
「じゃあ今日は乳歯を抜きましょう」

はい、私は28にしていまだ乳歯を持つ女(笑)
歯医者を変えレントゲンをとられる度に「乳歯がありますよ!」と先生に言われ、知っとるっちゅーねん、と思いつつ「まあ置いておきましょうか」と言われ続けてこの年。
乳歯は小さく、歯茎と同じ高さまでしかない。
左右の歯が倒れ込んできてその上でブリッジ状態になっている、と今まで害がないから抜きにくいし置いておかれることになった珍しい状態です。
しかしいよいよ年貢の納め時。
いいかげん磨くのも慣れとりますが、「こんなに磨きにくいことになってたらいつか虫歯になるし、横の斜めになってる歯も上からの圧力に弱いからいつか弱って抜くことになりますよ」と脅され、抜くことに。
うー、愛着でてきてるんだけどなあ。

なんせ左右の歯が邪魔して上に抜けないため、割って横から抜く手順。
やりにくそうにギシギシガンガン、なんとか上半分は取り除けたものの、下が抜けないらしい。
「痛かったら言ってね」と言われても、歯よりも先生が力点を置いている反対側の顎が痛い。
うう、痛いよう、だるいよう。
顎ごと歯がミシミシいう。ぐううう。
いい加減にしてくれえ、と苦しんでいたら、先生が、
「お、こりゃあ……骨とくっついてるよ!」
なんと、歯の根と顎の骨が癒着していた。がーん。さすが最長老。
普通、歯と骨の間には膜があって、こんなことはないらしい。先生困惑。
「仕方ないからこのまま残して、歯茎が快復するにまかせましょう」
ええ?そんな中途半端な!根は埋もれたまんま?大丈夫なの?頭痛持ちになったりしない?
しかもそれじゃあ抜かなくてよかったんじゃん!ひどい(>_<)

歯茎に大穴開けてしょんぼり帰宅。
かわいそうな私の乳歯。いいよ、歯茎の下で守ってあげる。

だべり11月