だべり3月

3月3日(月)
おやすみ明けたらもうひなまつりである。早いなあ。
もう3月。年度末の怒濤の処理がやってくる。準備準備と書類をまとめている内に今日は終わり。
今日はカウンター当番ではなかったので事務室の中で仕事をしていたのですが、利用者はそんな私を見ていたようだ。留学生に「何頭をかかえていましたかー」と聞かれる。「数字と戦っていました」と言うと、「そろばんですか」と言われる。う、もうそろばんは使えないなあ。

早めに6時にあがり、まだ終わってなかったヒンディーの宿題の続きを喫茶店でする。
なんだか急に難しくなり、問題も単語をつなぎ合わせるだけではわからないところがいろいろと出てくる。
文法解説も読んでるだけではさっぱりだ。
8時にあわせてらんらんと教室に行き、今日もめいっぱい9時半まで。
先生が帰国している間のこの代打の先生の授業は、ほんとわかりやすい。続投してほしいくらいだ。

10時頃梅田について本屋をうろついていると、最近多いフィギュアつき週刊誌のようなシリーズでロボットものが出ているのを発見!
逡巡して結局買う。「週刊リアルロボット
子供の頃から工作系のロボットおもちゃは欲しかったのですが(科学教材社商品にアコガレ)私のおこづかいでは届かず、大人になってもやっぱり欲しくて特に最近のロボット熱にまた手を出したくてたまらなかったのですが、今回のこれはひととおり光センサーも超音波センサーもついていて障害物回避やラインや光の追跡もできるし、リモコン操作も出来れば、PCでプログラム組んで赤外線ダウンロードもできるし、音声認識や人工知能までも最終的には導入できるらしい。
こりゃいいや。

帰って作成。
まだ土台だけなので寂しい。
ついでに調子悪くてまだうまく動いてなかった「大江戸からくり人形」(うわー、現在品切れ中。大人気やね)もばらしてまた組立直し。
テンプと呼ばれる部分の設置がうまくいってなかったのを発見。
組立直すと、ちゃんと動いた。おお。
しかし茶碗のせても留め具がはずれにくいモヨウ。腕の位置確認。よしよし。
旋回して戻ってくるとき、旋回角度が小さくあらぬ方へ行ってしまう。
回転板の調整。よしよし。
うまく動くようになったのでようやく着物をきせてやる。
かわいいかわいい(^O^)お前の名前は茶筅丸だ。
しかし、服を着るとまた動きが悪くなってしまった。あれ?

購入:「週刊リアルロボット 創刊号」 あー、やられたー。
読了:「鉄腕アトムは実現できるか?」(松原仁) ちょっと古かったけど基本思想がきちんと。
3月5日(水)
相変わらず毎日終バス。
帰って11時を過ぎたりすると、ご飯作って食べると12時でしょ、お風呂入ってふう、と息ついてる間に1時でしょ、で、ここを書けたらいいくらいで、メール読んでもお返事書く気力なし。ああもうだめだーと布団入っても、あっという間に朝だよ。ちくそー。
本読ませてくれ。
そんなわけで今ももう2時過ぎとります。寝ます。
今日の読書は「ジゴロ」(中山可穂)。
行きに読んでるところを同僚に見つかり「ジゴロ…」と絶句されましたが、加えてレズなんだよーん。
本たまってるんで今日中に読み切りたかったんだけど、このままでは布団持って入っても寝そうだ。
読み終われたら明日は「裸」(大道珠貴)に行きたいんだけど。芥川賞候補作。
3月7日(金)
ちくちくとカウンターで貸返やらCD-ROMの扱い方説明やらコピーの仕方やらを説明しながら午前中は過ごす。
「じゃあこちらが返却で、こちらが借りる本ですね」などと処理をしていると、いきなりまじめな顔で留学生が「ばななさんはおいくつですか」と聞いてくる。「は?29才ですけど」。
「さっき一人暮らしだと言っていましたね」
「はい」
「29才でひとりはいけません」断言。
「いけませんか……」
「いけません」
「ほら、図書館って女ばかりでしょ?出会いがなくてねー」笑ってごまかそうとすると、
「それは言い訳です」ぷしゅ。
「あー、毎日9時まで働いてるからねー、おつきあいしててもデートする時間がないわ」
「会おうと思えば時間はいくらでも作れます」きっぱり。
「はあ……」
なんだか説教されてしまった。

午後は雑誌データのチェックで終わる。
早いなあ、なんでこんなにすぐに9時になるんだろう……。

新聞によるとまた大阪でロボイベントがあるようですが、月曜日なんだよ。くそう。
関西次世代ロボットフォーラム
内容を見ると、先月のロボット産業振興フォーラムと似たような感じですが。
あ、そういえばそろそろROBODEX行く準備しとかなきゃ。
東京国際ブックフェアのチケットも届いたし、来月も忙しそうだなあ。
3月8日(土)
終バス終バスで1週間が終わりました。
「裸」はなかなかよかった。「しょっぱいドライブ」も読もうかしら。「ジゴロ」と連続して読んだので、なんだかしんみりと人生を感じてしまうわ。岩井志摩子ほど強烈じゃないけれど、日本の古くからある土地に密着した人間関係をわざとらしくなく描けていて、郷愁を感じさせるけど悲壮な空気はなくなんだか暖かみのある短編集でした。それにくらべたら同じ芥川作家とはいえ「パークライフ」は日常日常言うてもつまんなかったなあ。だからあ?て感じ。何を感じさせたいのかわからない。
「ジゴロ」も刹那的で哀しいものかと思いましたが、最後の1編でほっこり安心。
明日からは「神様のパズル」(機本伸司)の予定ですが、芥川続きで「リトル・バイ・リトル」(島本理生)を読もうか迷う。「神様〜」は小松左京賞のSF。
最近本屋で現物いろいろ見てる時間がないので、情報が入りやすい賞関連の本ばっか読んでるなあ。
先週買った「ダ・ヴィンチ」も職場に忘れてきちゃった。
うー、本読みたい。

今日は昼まで寝ていて、起きてもぐたぐた。
夕方図書館に行って本返して借りて、洗濯機回して(暗くなってきだしてるのに遅い。せっかく天気よかったのに)、部屋掃除して、靴磨いて、またごろごろ。
今日は母と外食予定。何食べようかなー、肉かなー。
3月9日(日)
さて本日は日本図書館研究会の研究大会in元町。
らんらーん久しぶりの神戸〜、朝から雪でした。
参加費を払って部屋に入り見回すと、アルトさん発見。やほー。
塩見先生のご挨拶の後、個人研究発表「視聴覚障害者にとっての点字図書館-変化しつつある環境の中で点字図書館の意味と位置づけ」、「米国におけるヤングアダルトサービスの発展-ニュージャージー州公共図書館ガイドラインを手掛かりに」、グループ研究発表「ネットワーク情報資源の組織化」、「学術情報流通構造の論理モデル考察:電子情報を軸として」、「市の公共図書館事業における評価ポイントの検討」、「インターネット時代の情報的サービス:公共図書館の場合」、「ベストセラーは滅びやすいか?」、「インフォメーション・パワーの教育現場における適用について」、「中央図書館制度下の図書館統制:長野県下伊那郡内の図書館に見る」と9件の発表。

「視覚〜」は近年のインターネット発展にともなう点字図書館の役割変遷と、公共図書館における役割との違いの考察で、特に新しい情報はなかった。こういうことは実際に行っている点字図書館のHPなどを見て回るのが一番基本的な勉強になるなあ。距離と情報と取得手段、コンピュータとネットが非常に重要な可能性を持っているとともに、この技術を活用できるだけの方策を、今どこの施設でもがんばっていると思います。実際の現場の方の報告が聞きたいですね。
「米国における〜」は、ニュージャージー州のヤングアダルトサービスのガイドライン1987年版と2002年版の形態や内容を比較し、サービスの変遷を探ろうというもの。ニュージャージー州では1870年代からヤングアダルト(児童と大人の中間層、中高生くらいの青少年を差す図書館用語です)を対象として見据え、サービスに取り組まれていたそうで、現在では電子資料の提供のみならず、サービスの場も交流の場もネット上に広がり、日本でのこれからのサービスの参考になるだろう、との発表でした。
「ネットワーク〜」は、所蔵資料のみならずネットワーク上に膨大に存在する情報資源をどのように図書館は扱うことができるだろうか、という命題で、情報資源の性質の確認から、図書館以外の情報を扱うコミュニティとのデータ共有をも考えた情報の組織化としてのフォーマット構築、メタデータに関する発表でした。
あ、そういやあ国立国会図書館の「ウェブ・アーカイビング・プロジェクト」をまだ見てなかったや、と気付く。
「学術情報〜」は、学術雑誌を中心とした学術情報流通の歴史を概観し、これからの情報提供者としての図書館の3つの構造モデル、ニーズ対応型のコンシェルジュ型、情報をまとめて提供するプラットフォーム型、情報を加工して提供するアセスメント型、の提唱でした。別に分けずに使い分けたらいいとも思うのですが。
あ、そうそう、e-printアーカイブに関する文献を読もうとしてたんだった……。
「市の〜」は統計学の話で、表を見ててもさっぱりでした……数字弱いのです。
「インターネット時代の〜」は現在のインターネットを用いたサービス事例を挙げていかれましたが、広すぎて拡散した印象を受けました。WebOPACを始めとする図書館HP上のサービス比較については数値的にデータを見たいと思うし、岐阜や三重でスタートした県立レベルでの住民への直接的な資料提供の施行など、具体的な個別の発表を聞きたいと思います。
「ベストセラー〜」は言うまでもなく林望氏の「図書館は無料貸本屋か」に対したものでありますが、もちろん滅びやすいとしても図書館は収集するべきだという前提のもと、本当に林氏の言うようにベストセラーは滅びやすい(この場合市場流通しなくなるという意味ですが)かどうかを、ランダムに抽出したものとベストセラーの流通経過の比較をした報告でした。
誰の論だったか忘れましたが、ベストセラーは滅びやすく資料として価値がないように言っているが、ベストセラーこそその世相を如実に反映するものとして格好の参考資料なのではないか、という反論を先日読みましたね。そしてもちろん価値なんてものは相対的なものであって絶対的なものではなく、図書館は価値判断をするところではないのだと私は思うのであります。
話がそれました。
「インフォメーション・パワー〜」はアメリカの学校図書館で行われている情報リテラシー教育のプログラム「IP2」の報告で、これからの日本の学校図書館でも参考にできるのではないか、というものでした。
「中央図書館〜」は一地方の歴史的な話となり少し眠かったのですが、資料の昭和16年当時の時流による廃棄資料一覧を見ているとなかなか面白いタイトルがあってそんなところを読んでいました。だって「人肉変電所」とか「馬鹿百人」とか惹かれません?惹かれませんか。「猟奇探偵実話」とかね。

一日目は終了。
をぢさまや顔見知りにご挨拶し、アルトさんと岐阜・三重の話など少し意見交換をしてからヤボ用があったため交流会には参加せず帰る。
神戸連日なため友人宅に泊まり、3時までワイン呑みながらだべり。明日居眠りご用心。
3月10日(月)
日図研研究大会二日目。
シンポジウム「現代の委託(アウトソーシング)を考える」

後日書きます。
3月16日(日)
もーちょっとーどないやねん、てくらい疲れのたまった週末。
それでも土曜日は仕事関係のイベントがあり出勤、これは楽しかった。
日曜日の今日は午前中バイオリンの練習、練習しながら洗濯機回していたら雨降りだしがっかりでも干した、昼からレッスンに出かけ、帰ってから買い物に大阪に出る。無印良品で細々と。

先週の図書購入。
「魔法遣いに大切なこと」(山田典枝・よりづきくみち)
 表紙がかわいくて。アニメ化だそうですね。しかし私にはいまいち。
「青の炎」(貴志祐介・新井理恵)
 貴志さんの中では一番好きな作品。映画も見に行こうかと思案中。しかしマンガ化されることは知ってたけど、新井さんだったとは。買う気なかったけど店頭で見つけて即買い。
「人間の文化と宗教」(保坂俊司他)古書。
「血文字パズル」(アンソロジー)
 角川スニーカーのミステリアンソロジー、ダイイングメッセージものでしたが、いまひとつ。
「チャート式 新物理1B・2」
 先週「神様のパズル」を読んだらSFモードを通り越して物理へ頭がいってしまい、それはいいものの疑問がいっぱい出て知識が追いつかないので基礎から。チャート式だなんてなつかしー。

しかしいくらチャート式とはいえ、頭に入るかどうか。私は生物とってたからなあ。中学で入ってくるレベルの物理でも、最初の力のベクトルとかでもうお手上げでしたからなあ。バネとか大嫌い。
超ひも理論とかも出てきちゃって、ああまだ「エレガントな宇宙」読み終わってないのに…、と悔やむ(借りては返し、借りては返し)。
宇宙を産みだした「無」は十次元以上の「無」だなんて言われても、ん?たしか低次は高次を認識できないのではなかったっけ、認識できないものを必要物として提示することなんてできるのか?と疑問に思う。10年近くむかーしに読んだ次元の本が読みたくなって、「たしか工学舎の本だった…」というあいまい記憶で探しだして取り寄せ手配。図書館ってすばらしい。
平均律というものも出てきて、うーん調弦するからAが440ヘルツって知ってるけど確かに一般的ではないかも、と思いきや、本屋で物理学の参考書を何冊も眺めていると、けっこうコラムなんかでも出てくる。ふうん、じゃあ物理やってる人は知ってるんだ。

あまりに体も頭もお疲れモードで、本読む時間がないのがまた拍車をかける。
ストレス解消に、カンタンそうなゲームを落として遊ぶ。お、これ楽しい。
うさぎなダンジョン」3Dなのに軽くてさくさく。キャラクターもかわいい。
3月18日(火)
今日は遅出、朝から電器屋・銀行・図書館・買い物とくるくる回り、ほんとに遅出のない普通の勤め人はこういうのいつやってるんだろうなあ、と思う。
図書館で返す前に「神様のパズル」をまたぱらぱらと流し読みをしていたら、先日から疑問に思っていた高次の無に関する部分で、理解できないものは作れないけれど、必要素粒子を考えたら次元を増やさないことには数が足りない、というようなことが書かれていたので、ああそういうことか、と理解。でも次元の本は読みたいな。
近所で買ったお好み焼きをお腹につめ、ああバイオリンする時間まではなかった、と出勤、途中の古本屋でこれは!と「動物剥製の手引き」(昭和34年発行、古いなあ)を買い(面白そうだー)、出入りの本屋が届けてくれた週刊リアルロボットをにやりと受け取り(笑)、がりがりと仕事をする。もういつまでやってるんだかの目録校正、ようやく最終稿を印刷屋に送り、ほっと息。さて、この間ずうっとたまっていた新刊の受入業務をがんがん進めて今年度の支払いに突っ込まなくてはいけない。忙しいぞう。電卓叩いていたらまたあっという間に終バス9時半となった。
帰りの道で「ダディ、フライ、ダディ」(金城一紀)を読んでいたら非常にハイになり、駅から家まで走って帰った上に、腹筋までしてしまった。ぐったり風呂。あほか。
「レヴォリューションNO.3」の続編というか外伝のようなものです。楽しい!
人間強くなくっちゃね。

ロボ作成は明日やろう。どうせまだ動かないんだよなー。
ドレスアップするなら王蟲だ、と思っていたら、上記サイトBBSで誰かも言っていた。ち。
名前つけるなら何かなー、やっぱロビタかなー。
からくり茶筅丸くんは、やっぱり着物着てから動いてくれません。なんでよー。
時間あるときにまた調整してみましょう。今度写真つけますね。お披露目。
型紙もあるから、今度和布端切れでも買ってきて着せ替えしてあげようと思います。
でもまずその前に動けー。

今度の祝日、21日に近鉄小劇場で歌とインド古典音楽・舞踏イベント「光の和」があります。
バラタナティアム見たかったんだけど、ちょっと今回は行けないかもなあ。

だべり3月