だべり2月

2月2日(月)
さて2月です。早いですね。
ちょっと先週末から風邪気味で、早寝をしていました。
この3ヶ月人手不足でハードに仕事が回っていたので、疲れが出たのかもしれません。
今月からちょっとましになる予定。でも年度末スケジュールだからなあ。
ま、ぼちぼちやりましょう。

先週はやけに本を読みました。驚異の1日1冊、どかーん。
今週は森美登美彦「太陽の塔」と、クライヴ・バーカー「アバラット」を読む予定です。
「アバラット」は最近翻訳の多い児童向け海外ファンタジーですが、厚み4cm。うぬう。しかもこれまた3部作らしいので、まだまだ続きます。
「一日二十四時間。その一時間ごとに島があり、さらに時間を超越した二十五時の島と、大小の露岩から成る異次元の世界、アバラットを舞台に、光と闇、善と悪がせめぎ合う雄渾な物語」という紹介ではさっぱりまだわからない世界観です。
最近児童向けファンタジーはいろいろ出ていてよくわからないので、児童書に詳しい公共図書館の元同僚に評判を聞いて読んでいます。どうかな。

さて。
チェコチェコ言ってる間にすごくチェコに行きたくなってしまい、友人と「どうよどうよ」と言い合っております。行きたいのはもちろん人形好きにはたまらないプラハとズリーンですが、ズリーンは遠いのでプラハだけでもいい。プラハ滞在で毎日国立マリオネット劇場に通うのっていいなあ。マリオネット博物館へ行き、劇場に通い、大道芸人を見、ヤン・シュヴァンクマイエルの工房を訪ね、チェコ国立芸術アカデミーを見に行ったり。おお、いいねいいね。

図書館でチェコ本いろいろ借りついでに語学の棚から借りてきた「ロシア語のかたち」(黒田龍之介 白水社)が楽しかった。
目録作成のおかげで日本語対照読みがある程度わかってきたので試し読みが楽しめるし、付録CDには詩や歌やテレビのCMやニュースの音などが入っている。子供向けカラオケビデオCMを聞いていたら、チェブラーシカが入っていた。おー。

さて、今日は遅出。
バイオリン練習してから出勤しましょう。
2月5日(木)
日本語英語の参考図書類などの新刊受入が一息ついたので、たまっていた寄贈図書のデータをぽちぽち作り出す。昨日今日と中国語を受入、今日は加えてロシア語モンゴル語ハンガリー語など。ハンガリー語はヨーロッパ内では珍しく日本と同じ姓・名の順の名前なんだよねー。「転換期における日本の経済社会文化の変化」とかそんなタイトルの本で、流行言葉なども載ってて日本語部分を拾い読みするだけでも面白い。「かなー、みたいなー」「の方、お預かりします」「パニクる」とかいろいろ。
やりやすそうなのからやってたから、後はアラビア語ミャンマー語ヘブライ語とか困りものが残っちゃった(T_T)

早めに出て、ヒンディーの前に大阪の本屋をうろつく。
勢い余って「エクスプレス チェコ語」まで買ってしまったけど、帰って付録CDを聞いたら、普通の早さの録音しか入ってなくて、「エクスプレス ヒンディー語」のように遅い速度バージョンも、後から追って読む空白もない。慣れないと聞き取りすら難しいし、音読する練習もできない。ちょっと使いにくいなあ。
少しでもわかるようになれば、チェコDVDももっと楽しめますね。

ヒンディーのテキストは、今日詩を読んで、来週は「靴屋と小人」。そう、夜の内に靴を作ってくれる小人さんの話ですけど、インドでもあるんだね。どこが発祥?インドの話だったの?
ちなみに「靴屋」は「モチ」と言います。
2月6日(金)
会計処理をちょこちょこやって、図書館システムの帳票カスタマイズにおける不具合がでたので業者のサポートセンターと相談。洋書のリストを作って本屋に発注。
外部利用者が来たが、何をお探しですかと聞くと「シェイクスピア」と答える。ええ、うちはお門違いだと思うと、日本劇との比較だと言う。ああそれなら。「能や新劇と」。はーい、書架案内。

仕事後は弦の会で集まってみんなで練習。
あっという間に3時間ほどたってしまう。腰がいたい。よぼよぼ。
お疲れ、と最終バスで帰る。

行きは先日古書で買った北野勇作「ザリガニマン」を読み終え、帰りは先日借りて読んだ「人形アニメーションの魅力」(おかだえみこ)が大変良かったので購入し直したものを読み返す。
今日届いた本は雑誌「ダ・ヴィンチ」と梶尾真治「クロノス・ジョウンターの伝説」。
がんばって読んでいたクライヴ・バーカー「アバラット」は1/3ほど来てもどうにも乗れなかったので、あきらめた。

「エクスプレス チェコ語」の第1課を読んでみる。
チェコ語は動詞の活用形でわかるから、と人称代名詞を使わないそうだ。たとえば日本語だと「私は司書です」「あなたは司書です」「彼は司書です」とみんな動詞は「です」だけど、英語が「I am librarian」「You are librarian」「He is librarian」とbe動詞が変わるように、それで主語がわかるから、わかりやすく英語で言うと「Am librarian」「Are librarian」「Is librarian」というように代名詞を使わないそうだ。ふうん、動詞活用命ね。
そして、疑問代名詞もないし、疑問形だからと語順の入れ替えもない。最後に「?」をつけて、話すときには語尾を上げるだけでいいのだ。それは便利。
そしてアクセントは大体1音目に来て、中国語やベトナム語のように上がったり下がったり音の上下で全く違ってしまうこともないし、日本語のようにアクセントで聞き分けが必要なこともない。ほほほう。
「はい」は「アノ」。「いいえ」は「ネ」。「こんにちは」は「ドブリーデン」。
よし!(何が「よし」なんだか)
2月7日(土)
近所に鍼灸整骨院ができたので、行ってみる。
若い先生たちが何人かいて、「ヘイ、らっしゃい!」風に妙に元気よく愛想のいい病院でしたが、やったら「マッサージの方しますね」「電気の方流しますね」「肩の方暖めますね」と方方うるさい。若いからなあ。
肩腰ふくらはぎを重点的に、全身マッサージをしてもらって満足。
ふう、たまに来よう。

帰って借りてきたチェコ本をあれこれ読む。ああ、楽しそう。
「エクスプレス チェコ語」の第2課も読むが、ショックなことに性詞があった。があん、お前もか。名詞は男性、女性、中性に分かれ、それによって動詞なども変形する。ああ嫌いだ。
ヒンディーも男性と女性がありますが、私はいつも変形を忘れる。名詞の性詞なんてすぐ忘れるし、自分の話をしていても聞き手が性別を疑うほど男言葉になってるだろうと思う。
日本語はそういうのなくてラクチンね。こういうの、汎神とか関係ないのねえ。

夜は元上司にお肉を食べに連れていってもらった。わあい。
どうもひとりだと食べなくて、肉なし生活が続いてしまう。
栄養補給もし、たっくさん話して今日は楽しい夕食でした。
2月8日(日)
今日は朝からバイオリン。
学生協奏曲にこのところかかりきりである。学生でもないのに……。
昼からレッスンに行って、「チェコ行きたいんですよー」などとここでも主張していると、「チェコどこ」と聞かれる。「チェコと言ったらプラハ〜」と言うと、「え、プラハってチェコなの?」と言われる。首都ですよう!
「で、チェコどこよ」と言うのに、「ええと、ここにドイツ、ここにポーランド」と空中に地図を書いていたら、「ポーランドってロシアの首都やっけ」などと言われる。なんてことを!

大阪に出て何件か本屋を回りチェコ本を探すが、この間図書館で借りた数冊以上にいいものがない。チェコオンリー本ってほんとないのねー。
「オペラ・オペレッタ名曲選」(音楽之友社編)を購入。
人形劇とはいえいくらそれ自体が楽しくともやっぱり言葉がわからなければ筋くらい知ってないと楽しくないでしょう。古典劇が多いと聞きましたが知識はほとんどないので、簡単にまとまった要約書でコンパクトなものは、と探してこれに決まり。うし。
古書店で「地球の長い午後」(ブライアン・W・オールディス)を購入。
先日おすすめされたので。ふむ、今「あなたの人生の物語」(テッド・チャン)も貸してもらって読んでるし、順調にSF力養成しています。

「エクスプレス チェコ語」を読み進めて、更にショックを受ける。
動詞が時制で変形するのはまだしも、名詞まで変形、なんと7格。日本語なら「私が」「私に」など間に入る助詞で使い分けるところが、名詞の語尾変化によって使い分け、その格にそって形容詞なども変化してしまいます。呼びかけるだけで名前さえ変わっちゃうんだよ。なんじゃそりゃー。
2月10日(火)
寒い。
寒いので早寝が続いています。
寝室が特に寒いので、居間にふとんを持ち込んでまるでワンルーム。
暖房器具増やせよと友人には言われますが……。

今日は帰り本屋で「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子)6・7巻を購入。
すっごい面白いですね。わあー練習したい!と思いますがもう12時過ぎてるしなー。
職場の弦仲間たちにも回し読んでいます。
私たちも伝説になろうぜ!とか。「不協和音の会」と呼ばれていますが……がびーん。

今日は遅番でした。
ミャンマー語もアラビア語も読めないので、留学生の出入りをぎらぎらと見つめています。
誰か教えろ……どれが書名でどれが著者名だ(笑)
そして今日届いたロシア語「現代日本小説」「現代日本詩歌」の書誌をざくざくと作成。
小説はまだしも詩歌の方は71人分も入ってる。げえ、日本人名を同定するのが大変だ。
2月11日(水)
今日は天神さんの古書即売会に行こうと思ってましたが、結局家でだらだら。
週末人が来るので部屋を片づけたり、ロボ作成に勤しんだり。
45号でケーブルを切ってしまったCybotですが、仕方ないので部品を買うまでハンドセット(リモコン)の作業は置いておいて、本体を48号まで進める。
50号で購入を止めようと思っているので(それ以後は複数台の協調プログラムとかになるので)、ゴールはもうすぐ。でもまだプログラムとかしてないんだー。
プログラムと言えば、今日電器屋で「レゴ・クリエイター」の廉価版が出ていたので買ってしまいました。
レゴをバーチャルで遊ぶ感じかな。動かしたりもできるし、ちょっとレゴロボマインドストーム気分。
外観はかわ
りませんが
内部ボード
はこんなに
5段重ね
どれどれ
Cybotくんはこんな感じ↑
1段目に光プロセッサーボード、光I/Oボード、モーターパワーボード。2段目にソナープロセッサーボード、ソナーI/Oボード。3段目に赤外線コントローラーボード。4段目にプログラムコントロールボード、メモリボード。5段目にサウンドプロセッサーボード、フラッシュメモリボードが乗っています。
各センサを用いて光追跡、物体回避、物体追跡、ライントレースができ、その他LED点灯とサウンド再生ができます。
上に触覚みたいについているのはセンサではなくてLED、車体前面についている見えるかな3つの丸いぽっちがセンサです。上と下の対になってるのがソナー受信と送信、その後方のが光。車体下にライントレース用の赤外線、上のドーム状のところにプログラムダウンロード用の赤外線とスピーカーがついています。ぎっしりですね。
音の録音ができるようになったので、起動挨拶をさせたり、物体発見したら「あぶない!」と言って回避させるとか、直進中は「らんらん」言わせるとかできるかな。自分の声では興ざめだから、読み上げソフトでも使って作ろうかなあ。

ロボネタというとAIBOの店頭販売がもうじき終了してしまうので現物が見られなくなってしまうのが残念、とか、今日の産経新聞に堺市の小学校で番竜を使った理科の授業が行われたとかいううらやましい話。後をぢ2さまんちのヘイグワイくんの充電器がなくなったとか……見つかりましたか?眠り猫ですね。
2月14日(土)
昨日の晩は職場の同好を誘ってDVD鑑賞会。
いよいよ充実してきたばなな家で行われたプログラムはこんな感じ。
ちゃんとチラシを作成して事前配布しました。

1.人形アニメーションの祖ヴワディスワフ・スタレーヴィチ(ロシア)
 「カメラマンの復讐」(1913)、「マスコット」(1933)等
2.木製人形の秘技ジョージ・パル(アメリカ)
 「The little broadcast」、「Hoola Boola」(1940-1949)等
3.華麗で優美なガラスの夢カレル・ゼーマン(チェコ)
 「水玉の幻想」(1949)
4.人形アニメーションの巨匠イジー・トルンカ(チェコ)
 「悪魔の水車小屋」(1951)、「手」(1965)等
5.レリーフアニメの妙技ブジェチスラフ・ポヤル(チェコ)
 「ぼくらと遊ぼう」(1971)
6.切なくかわいいロマン・カチャーノフ(ロシア)
 「こんにちはチェブラーシカ」(1969)
7.双子の奇妙な暗黒世界ブラザーズ・クエイ(イギリス)
 「ストリート・オブ・クロコダイル」(1986)等
8.息抜きしましょう布袋戯(台湾)
 「聖石伝説予告編」(2000)
9.とっておきの悪夢ヤン・シュヴァンクマイエル(チェコ)
 「オテサーネク」(2000)

しかしみんな仕事納めの金曜日晩でうとうとしながらだったので、プログラム変更しつつ「オテサーネク」まで見終わった時には早朝5時。ようやる。トルンカは「シュベイク」1話だけを見、ポヤルはかわいいけど次回送り、クエイ兄弟はおすすめだけど眠くなるので見ませんでした。「オテサーネク」はみんな釘付けでしたねえ。
次回開催するまでには、イジー・バルタとコ・ホードマンDVDを仕入れたいと思ってます。
今回2回目で、前回はヤン・シュヴァンクマイエル短編上映会だったの。「フード」ばかウケ。
2月15日(日)
昨夜は遅くまで食事会だったので、満腹のまま就寝。昼まで寝ていました。
昼過ぎ図書館へ行き、夕方バイオリンの練習。そのまま夜にレッスンへ行く。
少し寒さがやわらいだと思ったら、昨日今日とまたえらく寒いですね。風が強い。

図書館でもひき続きチェコ情報収集。
山本容子さんの「チェコ旅日記」を読んだが、ご本人のノートをそのまま本にした造本で、とても楽しかった。いいな、絵心のある人の旅日記て。
2月16日(月)
今日は早く帰ろうと思ったのに、6時過ぎからどわあっと他館閲覧の申込みに学生たちがやって来る。
どこどこ大学の図書館へ行きたい、と言ってくるのにそこで何が見たいのか聞くと口ごもる。行くのが目的かいー、がっくり。ええとじゃあそこの図書館のOPAC見てね、自分のキーワードで本を探してリストを作りなさい、できたら私が図書館に聞くからね、許可が降りたら紹介状を作ります。説明説明。持ってきたリストを見てみればうちでも持ってる本オンパレードとか。……まず自分とこの図書館使おうね。

そんなわけで早番だったけどあがったのは8時半。しょっぱなから疲れたなあ。
帰って「宇宙大激震」(M・ラインスター)を読みながら寝る。国土社の海外SFミステリー傑作選も10巻まで来ました。後半はミステリが多いみたいだけど……ま、いっか。
うさぎさんにご紹介いただいた「高天原に神留坐す 1」(篠有紀子)を購入。
おもしろかったです。女性神主さんが主人公の神社舞台マンガ。特殊ではなくほんとに日常として書かれているのがいいですね。この方の本初めて読みましたが、岩館真理子さんの「月と雲の間」に絵柄といいキャラクター配置といいなんとなく似てたなあ。
2月18日(水)
火・水と遅番。
遅番続きだとご飯食べてもうそのままぐったり寝ちゃう。朝風呂です。

月曜日から引き続き忙しい。夜まで学生たちがわさわさと出入りしています。
以前話題になっていたアメリカVertical社での日本現代小説出版(→参考)、昨日は田口ランディの「コンセント」がやってきました。タイトルは「OUTLET」になってた。ふうん、「コンセント」のままじゃないのね。でも表紙はコンセント差込口の形に切り目が入ってたりして面白い装丁。ブッカーかけるのに困るけど。著者紹介を見ると、「Queen of the Internet」と書いてあった。わー。
2月19日(木)
ヒンディーの日は帰ってくるともう11時半近いので、ぐったり疲れます。
月曜残業、火水遅番、木お稽古、金弦の会、と毎日遅い週です。
行きでミステリーランド竹本健治「闇の中の赤い馬」を読み終わるが、あとがきは大変笑わせてもらったけど肝心の本編は私にはいまひとつ。「これしかありえない!」というほどばちんとくる謎解きには思えなかったなあ。
本屋に寄ったら有栖川さんの「絶叫城殺人事件」が文庫になっててびっくりした。うわ、未チェックやった。待ってたんだ、やったあ。ずいぶん単行本のときの装丁と雰囲気違いますね。
帰りは「チェコアニメの巨匠たち」(エクスクァイアマガジンジャパン)読了。ああまだ見ぬヘルミーナ・ティールローバーよ。見たいなあ。

チェコ行きを実現できそう。
しかしとなると同じ月に友人の結婚式もあることだし、ミスコンのための東京往復はちょっと苦しいかも…それに高田さんも読んでないし…とか言いだすとみかげぱぱに怒られるかなあ…。
2月23日(月)
土曜日は出産した友人に久しぶりに会い、日曜日は実家へ帰っておりました。
子持ちになった友人に初めて会うときには緊張します。
もともと子どもが大好き!てこともないので、友人の子どもが好きになれなかったらどうしよう、とか、友人が嫌いなお母さんタイプになってたらどうしよう、とか不安。でも彼女はそんなことなく昔からの私の友人のままで、子どももかわいく、大変楽しく食事をしました。今「後追い」という時期らしく、姿が見えなくなるとすぐ泣いちゃうのね。大変だあ。

今日は早番で出勤したら同僚が風邪で倒れていて、そのまま遅番にも突入。
いよいよ年度末の発注も済み、後は納品をチェックしてきちんと年度内に払い終わるように調整していく。さあこれから受入が大変だぞう。
夜は静かだった。ぽつりぽつりと来る子たちも半分日本語練習をしにきているようにカウンター前にやってくる。「はい、何ですか?」

帰って軽く食事。
今日はミステリーランド太田忠司「黄金蝶ひとり」を往復で読了。
これはミステリーですかあ、不満。そんなところに持っていってほしくないなあ。真相にも行程にもどこにも論理はなかった。ああ蝶か、でもなあ、不満。
それと、ついいつもあとがきから先に読んでしまうのですが、それも失敗だったな。
明日は高田崇史「鬼神伝 鬼の巻」を読みます。
有栖川さんの文庫「絶叫城殺人事件」も今日届いた。黒鳥亭だけ軽く再読。うう、好きだあ、でもなんてひどい真相なんだあ、探偵のばか!こんな悲しいの解いちゃだめ!(>_<)

レンタルでテレビ版「攻殻機動隊」12、13を借りて見る。一気にストーリーが展開し公安9課の解体に向かったので驚く。これで原作1巻のように素子が変化するのかと思いきやの13巻。おおー、うまく落ちつきましたね。タチコマたちの活躍も泣ける。愛しい命なき命あるものよ。
さて次は映画「イノセンス」ですかね。球体関節人形展、大阪にも来てくれないかな。
2月24日(火)
週刊リアルロボット、私はゴールです。わあい(^O^)
長い道のりでした50号……まだ少し続きますが、私はここで終了。これ以後はサッカーロボ改造なのでね、興味なし。本屋さんと「お疲れさまでしたー」「お世話になりましたー」と祝う。後はプログラムでぽちぽち遊んでいきましょー。

ああ、実駒さん日記でリサとガスパール絵本原画展をすっかり忘れていたことを思い出す。終わっちゃった……。絵はすごく好きなのにあまりストーリーが好きになれないリサシリーズ。けっこう黒いよね、この人たち……。

高田崇史「鬼神伝 鬼の巻」読了。装丁からも想像はしていたが、時代伝奇ものだった。うーん、なら「黄金蝶ひとり」だってSFだったと思えば腹も立たないかなあ……不満だけど。ミステリーランドは特に推理小説と限らないのか。「鬼神伝」は楽しく読めました。まあ今読むとちょっといろいろ「えー」と思うところもあるけれど、子供時代だったら十分楽しめたかな。
2月25日(水)
今日も一日中予算残高の計算をしておりました。
年度末ですからねえ。数字苦手なのに会計担当なんですよね。EXCELくんありがとう。
今週は生徒たちがほとんど旅行に出かけていて静か。

残業はせずにぴゅっと帰って、今日は「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」を見に行く。
もー笑い所満載でしたねえ。ガンダルフがあまりに白いだけで笑えてくる。
フロドの「お前は家に帰れ」発言で会場大泣きでしたわ。ひどい。この旅で一番傷付き苦労したのってサムだよねえ。でもフロドの最後のちゅうがかわいかった。
すでに見ていた友人にどうだったと聞いたときに言われた「胸いっぱい」が実感できた最終作でした。3時間半も頷けるっていうより、この道のりを1本にまとめたのがすごい。

途中セブンイレブンに寄ると、「ドラえもん・ザ・ロボット」の予約受付をしていた。
欲しいことは欲しいけどなあ、我慢。ホームページでの機能紹介もだいぶ項目が増えましたね。
雑誌「ぼく、ドラえもん」も始まりましたし、ドラ快調ですな。
みなさんは大長編どれが一番お好きですか?私は海底鬼岩城。次は宇宙開拓史かな。
2月26日(木)
昼休み、階段で転んでお弁当をぶちまける。
登りだったので落ちずに怪我はなかったけど、大ショック……。
2月27日(金)
月末整理日。
人出が足らず、今日はひとり出張もいたため書架整理だけで5時までめいっぱいかかってしまった。
それから残業してたら9時半。最終バスにあわてて乗る。
日本文学の棚を見て、何カ国語かで翻訳が出ているものは対応する日本語もある方がいいので洗い出し。近代作家は全集などでカバーできてるが、要望も多い現代作家がまだ手薄。先日からのアメリカVertical社の翻訳ものとか、文化庁の翻訳事業とか、去年度買った中国語の現代日本女性作家選集とか、他にも単発でいろいろ出ているので。

途中でラーメン食べてぐったり帰る。
今週は週刊リアルロボットのプログラムCD-ROMをやっとインストールしたので、毎晩遊んでいる。けっこう難しいのね。何もなければ左右同じにモータを回し、左前方に障害物があれば左モータを加速して右旋回させて、とちまちま。後は音と光を組み合わせて賑やかにさせよう。プログラムはPCからハンドセット(リモコン)へ、そこから本体へ、と2段階で転送させるので、ハンドセットのケーブルを壊しちゃってる今はまだシュミレーションだけで、本体での動作確認ができない。早く修理しなくちゃ。

新刊購入:西尾維新「零崎双識の人間試験」やっと届いた。やけに高いと思えばおまけROM付。
古書購入:高田崇史「QED百人一首の呪」未読だし、と思っていたら古書で発見。ミスコン迷い中。
それと、南江治郎「人形劇入門」昭和44年初版と古いが、内容はすばらしく今の私の好みにぴったり。
読書中:コードウェイナー・スミス「鼠と竜のゲーム」

だべり2月