だべり4月

4月9日(金)
チェコから帰ってまいりました。
水曜日帰国して、昨日早番、今日遅番と2日間働いたところです。時差ボケなどはありませんねえ。インド旅行などと違ってお腹壊したりすることもなく、飛行機もすいていたので12時間の旅とはいえ1人2席使えるくらいで横になれもし、それほど疲れませんでした。快適。

感想は、とりあえず「見倒した」というところです。
4泊5日で人形劇4回、ブラックライト劇(黒い背景を利用した手品のようなショーやダンスなどを組み合わせたもの)2回、バレエ1回、音楽会2回、という怒濤の鑑賞。

人形劇は国立マリオネット劇場で「Kasparek v pekle」("地獄の道化"かな)と「O straslivem drakivi, princezne a sevcovi」("お化け竜と北方のお姫さま"かな)、王の道マリオネット劇場で「ドン・ファン」「フィガロの結婚」、ブラックライト劇場はブラックライト・オールカラー・シアターで「ファウスト」と劇場イメージで「ザ・ベスト・オブ・イメージ」、バレエは国民劇場で「ジゼル」を、音楽会は、プラハ城内のロブコヴィツ宮殿でピアノ・ビオラ・フルートの室内楽と、聖ミクラーシュ教会では管とパイプオルガンのコンサートを聞きました。至福。

一応せっかく来たから観光もするか、と日中も動き回っていたので、もう少しぼんやりする時間があってもよかったな、と思います。焦りました。

本屋なども回りましたが、専門のビデオ屋などを見つけられなかったので、DVDはあまり収穫なし。
大型書店で「ハリー・ポッター」や「ロード・オブ・ザ・リング」、「ニモ」などに埋もれていた人形劇「フルヴィーネクとシュペイブル」を1本と、CD屋で見つけたパペットアニメーション若手作家の作品集「Fim Farum」と、子供向けの「Borek stavitel」の合計3本だけです。

「Fim Farum」は「チェコアニメ傑作選2」にも入っているヴラスタ・ポスピーシロヴァーの「樫の葉が落ちるまで」に、「チェコアニメ新世代3」に入っている「けちん坊バルカ」「Splneny sen」と、たぶん日本未公開の「Franta Nebojsa」、それに表題作でもある「チェコアニメ新世代2」に入っているアウレル・クリムトの「フィム・ファーラム」の合計5本を収録しています。
メイキングなど特典が面白そう。

DVD自体あまり売ってなかったですね。本屋にあったのはほとんどがビデオでした。
あと間違えてレンタルビデオ屋にも入りました。人形劇は前述のフルヴィーネク、ストップモーションではパットとマットくらいしかなく、あ、あと昆虫の擬人化かな?かわいらしい「Broucci」というのがあったな、セルではクルテクがほとんどを占めていましたが、他にも色々。
ちなみに日本のものは「千と千尋の神隠し」と「メトロポリス」がありました。

ハリー・ポッターはチェコでも大人気のようです。マリオネット屋でもハリーはよく見ました。ガンダルフっぽいのもいましたが、ただの魔法遣いなのか彼なのかちょっと不明。でも似すぎだし、彼でしょう。灰色のガンダルフと、白のガンダルフと2種類ありました。他のキャラはいませんでしたねえ。あ、チャップリンなんかも見ました。流行ものっぽいのはそれくらいだったかしら。

マリオネットも1体買ってしまいました。上にも名前出ていますが、フルヴィーネクです。チェコでは人形劇というと「フルヴィ−ネク」というくらいの超有名キャラ。体長22cmくらいのを購入。
カレル橋から旧市街広場をつなぐカレル通りには、それはもう進めないくらいマリオネット屋がひしめいていました。小さい15cmくらいのものから、大きなものは1m近いものまでぶらさがっています。ヒト形以外にも馬やアニメ的な2足歩行蟻や、三頭の竜などいろいろありました。でも大体はヒト形で、フルヴィーネク・シュペイブルや、兵士シュベイクなどのチェコキャラから、悪魔、魔女、王様、お姫さま、騎士、道化、楽器を持った演奏家や注射器を持った医者まで、様々な役柄のものが並んでいて、それらを見て歩くだけでも楽しい。

本は3冊買いました。ひとつはチェコ人形劇本「Krasy Ceskysh loutek」に、ヤン・シュヴァンクマイエルのGAMBRAで購入したヤンとエヴァ本「Memoria dell'animazione animazione della memoria」、それと職場用にチェコ語の日本紹介本「Japonska mozaika」です。←これは出版は新しいのにどれも写真が古くて笑えます。

本屋は児童書も楽しく見ましたが、ああこれもあれも、と見たことのある装丁がいくつもあって、チェコとは知らず結構翻訳絵本は読んでたんだなあ、と面白かった。あ、でもチェコ語翻訳という可能性もあるか。

週末できたら写真をご紹介しましょう。もう少し詳しい話も。
ふんでは、お休みなさい。
花見にもぎりぎり間にあったようなので、図書館行きがてら公園にでも行ってみましょう。
みなさん、よい週末を。
4月10日(土)
今日は昼前に起きて食事。
掃除に洗濯、ちゃんと雑巾掛けまでしたし、ふとんカバーも洗って春物にとりかえました。電気ストーブもふいて押入にしまったし、のんびりベランダで靴磨きまで。良いお天気です。
明日は昼からバイオリン、母が車で来るので図書館へ一緒に行ってついでに隣の公園でお花見としましょう。豊かな休日です。
写真を撮ってみました。
これがフルヴィーネク。
通常はお父さんのシュペイブルとセットで扱われます。
茶筅丸くんとツーショット。
造形の違いが見事ですね。
タイトルはおそらく「素晴らしいチェコの人形劇」。
表紙は「Pohadkovy zakon」
という演目のようです。
購入DVDのうち2本。
左が「フィム・ファーラム」。
右はなんだろうね、未見。
4月11日(日)
昨日は読みかけだった「ショイヨルという名の星」(コードウェイナー・スミス)の最後の表題作を読んでかなり興奮。なんじゃーこりゃー、気持ち悪いー、楽しいー、映像化してほしいー、とぎゃあぎゃあ。眠れなくなり3時頃までごろごろ。おかげで今朝は寝坊しました。起きたら11時。
ショイヨルは流刑星なのです。そこではんもうすごい非人道的な刑罰という名のなんとやらが行われているのです。すごいなあ。

「封印サイトは詩的私的手記」(森博嗣)は日記とはいえかなりの量なので、なかなか読み切れません。森さんというと、先日「女王の百年密室」マンガ版を借りて読んだら非常におもしろかったので、今出てる新書版の続編を読もうか迷い中。これもマンガになるんだったら、そっちで読みたくもある。

国際交流基金発行「国際交流」の今103号は、特集が「本が人を動かす-国際交流の場としての図書館」です。多文化サービスや、外国語学習や交流に主点をおく専門図書館に興味のある方々には情報のつまった1冊となっております。これで表紙が明和電機の弓魚1号というのがなんか楽しいですね。
六本木ヒルズにできた会員制図書館のことも載っていました。なんだか前にここの感想として、これまでの図書館とは違って新しい本まで置いてある、とかいうのを読んで脱力した覚えがあります。前の職場でも図書館は本を揃えてオープンした後は本を買い足さないと思っていた利用者もいたことですし、まず図書館は本を買っています、というところから広報しないといけないのですかね……。
まだ途中ですが、なかなか面白そうな号です。じっくり読みましょう。

チェコ写真整理中。1つカメラ無くしたんで(インスタントをいつも数本ごろごろ持っていくのですが、とっかえひっかえやってる内にどこかに落としてきたみたい。ばか)、肝心のヤンのGAMBRA写真がない。「ドン・ファン」の主人公男女の頭部植木鉢にがーんと木が植えてあるのが楽しかったのに。
4月13日(火)
昨日は文庫「百鬼夜行抄6」(今市子)があんまり怖くて眠れませんでした。
お風呂入るのもぎゃー、電気消すのもぎゃー。ぐすぐす怖いよう。しかも建て付け悪くてうち、閉めててもいつも襖がいつの間にか少し開いてしまうのよね……ほら、今も。ぎゃー。

15年度の支払いがやっと終わったと思ったら、16年度の予算も組まなくてはいけません。雑誌と新聞とCD-ROMと団体会費と、ええと継続図書に年鑑白書類……あれ、新しく買う本のお金が残らない(笑)て笑えなーい。また連日残業です。
今週は出かけている留学生たちが多いので、館内はわりあい静か。
明日は図書館システムの業者さんが来て、システムのリビジョンアップをしてくれる予定。いっぱい聞きたいことがあったんだけど、今日用意する時間がなかった。朝一まとめとかないといけないなあ。

眠い。寝ます。
4月15日(木)
人質が解放されたようです(^O^)よかったー。

鷺沢萠さんが亡くなられたそうです。突然で驚きました。まだお若いのに。
横山光輝さんも亡くなられたそうで驚きです。火事だなんて。

今日は川上さんの「ニシノユキヒコの恋と冒険」を読み始めました。川上さんと言えば、今週はフランス語版日本小説が入荷しているのですけど、その中に「溺レる」「センセイの鞄」があります。その他吉本ばなな、村上春樹、井上靖、遠藤周作、三島由紀夫などもやってきました。三島「仮面の告白」はえらい表紙です。薔薇持ったマッチョ半裸にいちゃんバーン。三島本はみんなこんなで面出しできません……。

24日に堺市では図書館の民営化についての講演・シンポジウム「どないなんねん?私らの図書館」が行われます。(場所:サンスクエア堺 主催:堺市の図書館を考える会072-253-7831)
行財政改革計画にのせられた指定管理者制度に関しての勉強会にはこれまで出られなかったのですが、土曜日ならこちらには行けそうです。
「みんなの図書館」5月号も特集は「公共サービスとしての図書館サービスを考える -委託・PFI問題をめぐって」。勉強しなくちゃね。
5月17日に行われる著作権フォーラム「図書館における貸与問題について」も行きたいけど、こちらは月曜日。お休みとれるかな……。(場所:松原市民図書館 主催:日本図書館協会

CD-ROMサーバの耐久年数もあぶなくなってきたので、いろいろ業者さんに資料をもらって読んでいます。しかし私なぞが読んでも難しくてぴーひゃらぷーという感じですね。業者さんは最新システムをそりゃあおすすめしてきますが、うちにここまではいらんやろう、と思えます。安定した最低限のCD/DVDサーバが欲しいだけであってファイルサーバまでは不要、とか、ミラー構築するためにそりゃあHDに余裕は欲しいがせいぜいうちでLAN運用しているROMは現在70枚くらい、720GBもいらん。鼻血でそうです。
あー、明日もうちょっと問い合わせてみよう。
4月16日(金)
ひきつづきCD-ROMサーバの相談を業者さんと続ける。
別の業者さんとは先日してもらった図書館システムのリビジョンアップ後のカスタマイズや不具合の問い合わせなど、日中はメールのやりとりばかり。
その合間をぬってこちらも引き続きフランス語図書の受入データ作成など。川上弘美、村上春樹の短編集など細かいやつの内容細目を入れるのが大変だった。でもまだ読んだことのある作家は連想しやすくてよいな。
フランス語は終了。来週は英語博士論文のデータを作らなきゃ。
館内はあいかわらず留守にしている留学生たちが多いので静か。お天気はいいし、ピクニックにでもいきたい陽気だなあ。
4月18日(日)
ビデオで途中まで見ていた「ラーゼフォン」をやっと最後まで見る。
正体不明の敵が突如やってきて交戦、未知の技術が使われた生体兵器を選ばれた少年が悩みながら操縦して戦う、という図式はエヴァそっくり、絵的にも、ああ好きなのね、とあからさまな構図の模写が目についてそこらへんは気になりますが、時空SFで恋愛を中心にもってきているところ、認められたい、愛されたい、でその唯一の方法としてエヴァの操縦者という立場にしがみついていたシンジとは違い、それがすべてをなくした綾人の唯一の方法だったとはいえ、他者を守りたい、というところから自ら選びとったところに好感を覚えます。
ただ運命の少女「美嶋」の神秘的な存在感がありすぎて、本来のヒロインたる遙の存在が薄く魅力がまったく感じられない、これまた存在感のある少女久遠が重要な役回りだった割には結末が中途半端、崩れ落ちるような急激な最終章あたりの物語展開はいいが、結末がわかりにくい、しかしエピローグに仰天、というなかなかバランスがいいのか悪いのかよくわからないものでした。パラレルの映画版とあわせて見ると結末もわかりやすくて楽しめます。特に映画版では遙視点から始まりますので、恋愛風味も高くて切なくよろしい。
最初に目に付いたのが山田章博さんの絵だったからということもあって、絵はすばらしくきれい、音楽もとても好きでした。

さて、最近のロボットものを見よう、と思ってエヴァとラーゼフォンを見終わったけど、厳密にロボットものとはいえないね。次は遡ってガンダムとかマクロスとかを見ようかしら。でも長いなあ。
最近アニメばっか見てる。うーん。

ベランダにプチトマトの苗を植えました。収穫できるかな(^O^)
イチゴも元気、去年咲いたチューリップは今年咲かず。難しいなあ。
4月19日(月)
フランス語が終わったと思っていたら、今日はハングル図書がぼーんと届く。
春樹スプートニクにばななアムリタつぐみ、筒井さんの唯野教授に火垂るの墓や綿矢さんの蹴りたい背中まで、近代日本文学中心。綿矢さんの著者肖像がやたらと大きくて驚く。やはりあちらでもアイドル扱いなのだろうか。江國さんの「きらきらひかる」の「る」が「ゐ」になってて大笑い。気持ちはわかるけど……。
すごく久しぶりにハングル入力をしたら、せっかく覚えかけていたのにすっかり忘れていて、また一本指打法。自分の遅さにいらいらする。やっぱり毎日してないとねー。ばらばらに分解してそれをキーボードを押して組み立てていく、とお考え下さい。神経衰弱のようです。いーらいーら。とりあえずぷちぷちと作成して終了。
雑誌リストを見ながらまた今年度の契約表を作らねば、とやる前からうんざり。和洋280誌からなる雑誌を購入寄贈それぞれ分けて、どこからどういう契約で入手しているか一覧表を作って管理するのだ。

今日は5時にさわやかにあがって天一の会メンバーでラーメンを食べに行く。
京都本店の天下一品ラーメンが私はとても好きで、たまに支店に食べに行く。新しいメニューができたというので食してみましたが、やっぱり普通のがいいや。「こてこて大盛りで」がいつもの注文です。
うっかり昼にスパを食べてしまい、タブル麺はやっぱり気持ち悪かったと後悔。
4月20日(火)
今日は遅番。
ここんとこシステム関係が立て込んでいて、今日はNIIのNACSIS-CAT(全国の主に大学図書館や専門図書館が共同して作り上げている、所在のわかる総合目録→ネット版Webcat)との回線についてすったもんだ。私が赴任する前の書類をひっくりかえしてどんな機器を使ってどんな接続状況だったのか今は使っていない回線の記録を調べたりして、用語だけでもまたもやぴーひゃらぷー。ルーターや変換器はいいとして、DNSやらX21インターフェースやらってもうわからん。あーもー、と書類にまみれて頭を抱える。

しんやひろゆき氏新刊「あゆみ」が届く。わーい(^O^)
で、深夜のファミレスに陣取って読み始める。夕飯作るのめんどうなほど読みたい本がある時には重宝ファミレス。
いやはや、今回は驚きました。タイトルから恋愛ものだなとは予想していましたが、かなり具体的な、教育ではないけど性的内容が含まれています。
「男の子のたいへんさを女の子たちにわかってもらえたら」とあとがきでも書かれているとおり、「子」ではもうないけれど十分びっくりしましたねえ。自分が小学生だったとき同級生の男の子たちはどんなだっただろう、と考えてみてもあまり思い出せません。女の子の方は生理も始まったりしますが、あまりにもそれは自分の性的な思考とか反応とは別の所にあるので、同じ「どうしようもないもの」でもかなり違う種類のような気がします。そういう「どうしよう」感の違いについていろいろ思いをはせてみました。
それだけでなく、今回はいろんなテーマの入った重層的な物語でしたね。
ブンとあゆみが老人ホーム帰りに夜の空を見上げるシーンが好きです。
ちょうど今河出の奇想コレクションも読んでいるから、家中松尾たいこさんだらけ。

雑誌「大阪人」3月号特集「図書館へ行こう!」、「芸術新潮」3月号特集「大人のためのディック・ブルーナ入門」なども読む。楽しいね。
4月23日(金)
昨日はビデオ「シャンハイ・ナイト」を見た。ジャッキー映画楽しいね。
今日は川上弘美「ニシノユキヒコの恋と冒険」をようやっと読み終わる。楽しくなかった。なんたってニシノユキヒコが嫌い。
来週からはテリービッスン「ふたりジャネット」を読む予定。

今週も忙しかったね。でもまあ家帰って倒れ込むようにふとん入って終わり、ということはなく、まあなんとなく夜の時間があったからいい方かな。
この間から機器類関係でごたついていましたがなんとかみんな収まり、ここ数日は英語の学位論文の書誌データをがりがりと作っていました。通称UMIと出版元の名前で呼ばれるアメリカ、カナダの学位論文の複製、特にうちでは日本関係のものを購入していますが、今回は近代文学やアート、ジェンダーものなどが多かった。内田春菊のマンガを扱ったものや村上隆研究とか新しいテーマですね。私も学生時代にテーマとしていた阿弥陀来迎図などもあって面白そう、英語読めんけど。しかし一番わからなかったのは、夏目漱石研究ということで購入したはずの論文の末尾になぜか「シティー・ハンター」のマンガ引用があって、しかもテーマはお尻の穴みたい……なんだこりゃ??と思って「夏目漱石 肛門」などと嫌な検索をかけて調べてみると、漱石とお尻の病気て結構有名な話だったのですね、私は知りませんでした。

失礼、閑話休題。

チェコですかんぴんなので、東京国際ブックフェアは諦め(T_T)
でも来月はROBOTREX2004ですよ。久しぶりの大型ロボイベントです(^O^)
ロボカップジャパンオープン戦もありますよ。にこにこ。
映画はティールロヴァーだけでなくコ・ホードマンも来るらしいよ!とか、ミトンも再上映やるらしいよ!など楽しい話題満載である。

明日は堺市の図書館委託問題の勉強会に行ければ行こう、というところ。委託だけでもどんなふうになってるんだろう、と現状が気になっていたのに、今度は指定管理者制度とかまた何か別なのが出てきたらしいのでさっぱりです。
4月25日(日)
朝からバイオリン練習して、昼からてくてく先生んち行ったら留守。
はれ?とまたてくてく帰ってきてカレンダー見たら、今日はお休みだった。がっくり。
ま、たまには歩かなくちゃね。

昨日は堺市の図書館を考える会主催の「どないなんねん?私らの図書館−図書館の「民営化」を考える−」へ行ってきました。山口源治郎先生の講演「図書館を「民営化」してもよいのか?」と、パネラーを加えてのシンポジウム。いろいろ資料ももらってきて勉強中。
私は嘱託時代が長かったのですが、こんなに図書館で働く司書の認知度が低く、専門職として司書を雇う自治体が少ない、司書職制度が確立されていないのは、まだまだ図書館のサービスが市民に浸透していないからだ、もっともっとアピールして図書館を知ってもらわなくては、と思っていたのですが、もうそれすら間に合わないほど恐ろしい波が押し寄せてきています。
有資格者が欲しい?正規じゃ雇わないよ、じゃあ非常勤でも有資格者ならいいでしょ、というのがこれまでの流れでしたが、有資格者が欲しい?じゃあ有資格者を派遣してくる委託会社に頼めばいいでしょ、という流れになってきている。なぜ非常勤じゃだめだったのかを考えずに、更に図書館が公立であるべき理由も忘れて責任すら放棄した形です。
図書館に市場原理は馴染まない、なぜなら図書館のサービスは利益追求とは別の所にあるから。利益を上げるには人件費を含むコスト削減はそれは厳しく行われるでしょうが、有料化する以外にサービス向上は望めないし、それは市民の知る自由を守るという図書館の目的とは遠いところにあります。お話を聞いてますます薄ら寒くなってきました。
図書館で働きたい人たちにとっても、安い労働力として使い捨てられるばかりです。これでは図書館はどうなってしまうのでしょうか。
4月26日(月)
がりがりー、と先週作った30数冊の英語論文たちのデータをNACSIS-CATに登録してひと段落。これで半分か、まだまだだな。
中国語の本が少し寄贈されてきたのでチェック。ふむ、万葉集に平家物語、あと谷崎など少し近代日本文学ものだな。これもデータ作らないと。

旅行から帰ってきた留学生たちはぶらぶらと新聞や雑誌を読みに来ているくらいで、まだのんびりムード。今日はきりもいいことだし、と早めにあがる。わーい、6時台にあがれるなんて久しぶり。
ぷらぷらとお店屋さんめぐりなどをしていて、とあるおもちゃ屋でLEGOを見てると、あれ?上に写真あげてるチェコ買いしたDVDの内右側(10日参照)、男の子キャラを発見。うおう、こんなところで正体判明。「ボブとはたらくブーブーズ
チェコ産というわけではなかったようですね。「Bob the builder」となっています。
これでキャラの名前とかわかりましたわ。

SFばかりだしちょっと息抜き、と「零崎双識の人間試験」(西尾維新)を読む。
シリーズ出だしはまだしも天才狂人殺人鬼しか登場人物がいなくても一応現実世界に舞台を置いたミステリだったのに、どんどんはずれていくなあ。
いーちゃんを語り部とした戯言シリーズとしては番外ですが、殺し屋分家の「早蕨」と殺人鬼一族「零崎」の正面衝突大決戦物語です。
4月28日(水)
今日は職場の歓迎会があったため、お刺身たくさん食べました(^O^)満足。
面白い話を聞きました。

初来日したとある女性。
初めてタクシーに乗り、一生懸命景色を見て「これを言えばいいから」と教えてもらって覚えた日本語で運転手に話しかけた。

「ここで殺して!」

……ここで降ろして、ですね。
驚く運転手。繰り返す女性客。
「殺して殺して」と叫ぶ客を乗せてタクシーは疾走し、交番に連れて行かれてしまいましたとさ。

うーん、どちらの立場でも怖い話だ。
その後どうなったかは謎だそうです。

今日は栗田有起「ハミザベス」を読み始めました。
薄いので今夜中に読み終わるでしょう。すばる文学賞受賞作と書いてありますね。
なんだか表紙の装丁が江國さんのあれに似ていると思って手に取りました。なんだっけ、きゅうりやら何やらが住んでいるアパートの話……あ、「ホテルカクタス」だ。こんな螺旋階段じゃなかったでしたっけ。……ん、今確かめてみたら螺旋階段じゃなかった。でも同じ装丁者でした。佐々木敦子さん。やっぱり。でもそういえば男性作家でもなんか淡い螺旋階段の表紙を少し前に見たような……あれもなんだっけ、誰だっけ……うーんと、なんとかかんとか午前0時とかそんなようなのだったような……

表紙といえば、松尾たいこさんのHPを見ていたら、「あゆみ」(20日参照)の表紙についても書かれていました。表紙に名前が載ってうれしい、とのこと。そうですねえ、一般書だと名前載るの表題紙の裏とかですものね。
奇想コレクションのテリー・ビッスン短編集「ふたりジャネット」も毎晩読み進めています。昨晩読んだ「アンを押してください」がとても面白かった。ATMの話なんですよね。お金をおろそうとすると、映画を見るのにそんなに下ろすの?とか表示されて慌てふためく話。

上の螺旋階段の表紙、「君が去年読んでた親子の往復書簡だったか録音テープだったかの時間を超えた交流とかいう男性作家の本なんだっけ」と友人に質問メールを出したら返ってきました。
蓮見圭一「水曜の朝、午前三時」
お、3時だったか(笑)
階段(?)の俯瞰ということで、うん、ちょっと似てるかな。

だべり4月