5月6日(木) |
1日にインテックス大阪で行われたROBOTREXへ行ってきました。
ロボットサッカーRoboCupのジャパンオープン戦も行われておりましたので、楽しいイベントでしたね。まあ決勝戦は最終日でしたので予選など少ししか見られませんでしたが、どのように試合が行われるのかわかって楽しかったです。国際戦は7月でしたか。楽しみ楽しみ。
AIBOリーグのじれったさを見た後で他の競技を見ると、そのあまりのなめらかですばやい動きに驚きます。おお、ちゃんと試合になってるよー。全方向移動はもう当たり前ですね。するするくるくるとよく動きます。
大型だったか中型だったかの調整風景。まんなか白いのはかがみ込んでいる人間。けっこう大きいでしょ。動く樽という感じ。 小型リーグ。ちょろちょろしていて楽しい。 まだPK戦のみですが、やはり注目は二足歩行リーグですね。片足振り上げるだけで大儀そう。バランスが大変だなあ。 じたばたAIBO戦。かわいらしいけど、ずっと見てると飽きてきますね。 レスキュー部門。セットのあちこちに散らばるばらばらマネキンたちの不気味さがすてき。 大阪ロボの顔になりつつあるロボビー君。口をぽかんと開けて斜め上を見ている待機姿勢はどうかと思います。最近あまりしゃべらないのね。 いよいよ発売開始のifbotさんたち。うるさいほどよくしゃべっていました。HPなどできはじめるのが楽しみです。売れ行きはどうでしょうかね。 日本を代表する癒し系パロさん。顔を合わせれば合わせるほどかわいくなっていきます。体をふって鳴いてるだけなのになあ。 遠隔家電操作と留守宅監視が主のMARON-1。もっとかわいくできないものでしょうか。怖いんだよう。ぬいぐるみはifbotかと思いました。 ホームセキュリティロボの番竜。やはり見た目上男の子受けがよいね。実用性はどうなのでしょう。でかくて普通の家には邪魔ですねえ。
組立操縦好き向けの二足歩行以外のエンターテイメント系では、前回に引き続き人工女優アクトロイド(写真失敗)が今回はしゃべり動きデモを盛んにしていて大人気でした。でもやはりだまって目線だけ動かしていた前回の方がよりリアル感があってすごかったですね。
ロボビーくんも少し動きのデモをしていましたが、以前のように自由おしゃべりメインのデモの方が楽しいですね。最近はおしゃべりはメインの開発になっていないのでしょうか。見かけもカエルの王子さまだしなあ。
今回おしゃべりにがんばっていたのはifbotさんたちです。前は壇上のデモだけで実際のおしゃべりがどのようなものだかわかりませんでしたが、今回はブースの前で社員さんと一緒にやいややいやとおしゃべりをしていました。けっこう語彙認識力高そう。オーナーサイトができるのが楽しみです。
パロに会うのも2回目ですが、なんだかだんだんかわいくなってきた。首をふったり顔をもちあげたり体を少し動かしたりするだけですが、その動きや目を閉じる様子など非常にかわいらしいです。海外からのお客さんたちにも「オー、ベイビー!」など言われかわいがられていました。
その他MARON-1と番竜のHPはこちら。
あ、そういえば雑誌「インターフェイス」も今号は二足歩行ロボットが特集でしたね。買おうか迷いましたが一般人向けの雑誌ではないので……でも二足歩行なのにロボビー入れちゃいかんよ。
さてロボネタ終わり。
気付けば読書感想をずっと書いていませんでした。なんだか机の前に腰を落ち着けるのが最近おっくうで……。
トップに置いていた読書感想サーチのCGIをはずしました。けっこうログたまっちゃうんだよね、CGI。リストからどうぞ。ブラウザの検索機能をお使い下さい。
先週読み終わったのは栗田有起「ハミザベス」と佐藤亜有子「抱いてそしてそのまま殺して」、今週はコードウェイナー・スミス「人類補完機構 第81Q戦争」と中村融編ホラーSFアンソロジー「影が行く」です。テリー・ビッスンの「ふたりジャネット」はまだ読み切れていません。案外時間かかっていますね。
コードウェイナー・スミスはこれで補完機構ものの短編はすべて読みましたね。
佐藤さんは性的虐待というのをこれまでにもこれでもテーマにされているようですが、著者の意図はどうあれ小説として最近は楽しめません。なんだか心理描写が全然迫ってこないなあ。いっそエロティシズムだけの初期作品の方が好きでした。
雑誌で今手元にあるのは「図書館の学校」2月号(特集:図書館のABC分析)と、委託がらみで「みんなの図書館」5月号と「ず・ぼん 9」に先日堺市の勉強会で購入した東京自治問題研究所の「指定管理者制度」と日図協の「現代社会と図書館の課題」、あ、これは公貸権がらみだった(現状だけでなく導入国での経緯などわかりやすかった、おすすめ)など、ぽちぽち読んでいます。
雑誌って薄いのになかなか読めないね。たまる一方です。
ふうー、いっぱい書いた。
明日一日働けばまたお休みですね。がんばろう。
5月8日(土) |
ifbotオーナーサイトはまだないですねえ。番竜オーナーサイトというのも見たことがない。
ドラえもん・ザ・ロボットもこの間わざわざバンダイ直営店まで行ってみましたが、現物を見ることが出来ませんでした。売り切れ店続出ですって。以前ROBODEXで見たプレ版と外見はあまり変わらないのでしょうか。あの時はつるつるしてましたが、サイトを見るとフロッキー加工といって手触りがちょっと違うみたいです。
会話能力はワードスポッティングと言って話しかけられた文章の中の2つのキーワードを元に反応、という確かTOMYのmemoniが持っていた機能だったと思うのですが、それが使われているようです。memoniは2万語の単語辞書と新規登録3千語の余裕を持った辞書を持っていましたが、ドラはどのくらいかな。memoniのように文章生成して会話を続けるところまではしないようですから、限定されたキーワードに反応して定型文を返すくらいと思われます。
タイムマシン機能と名付けられているモーションキャプチャーはロボネコカプリロも持ってる機能ですね。でもドラはそんなに可動部分が多いわけではないので、首回したり手を動かしたりといった感じかな。
体内時計とカレンダーを持っていて、夜は眠ったりするところはプリモプエルと同じですね。朝起こしたりしてくれるんだー……いいなあ、ドラえもんに起こしてもらう朝。
うちのメルティやコボルくんの、声に対する反応がない、という最大の弱点がドラに魅力を感じさせます。メルティの可動性にコボルくんの生活密着性を持たせた感じですね。うーん、欲しいなあ。
夏にはNECOTあらためニャーミーも発売されます。どきどき。
NeCoRoもニャーミーもドラもいまだ現物を見たことがない。猫運がないのでしょうか(T_T)
お、ドラはHP以外にもロボット研究所内でも解説が始まってました。
キーワード認識は7つだそうです……。就寝時間は夜10時から朝7時まで、ということはコボルくんよりも少し夜更かしさんですね。朝は一緒に起床だ。センサ類は同じバンダイなのでメルティとほぼ同じような感じですが、ロボ昆虫ワンダーボーグとカプリロは協調できるのに、ドラは仲間外れなのでしょうか。
ちなみにワンダーボーグはうちにはいません。だってかわいくないもん……てCybotはいるけどね。擬昆虫外見ということでは似てるけど。
昨日は午前中装備や修理をしていて、午後は英語資料の書誌作成、木曜日遅かったので早めに切り上げて6時には帰りました。おお、明るいぞ。同僚と週末らしく食事に行きしゃべりにしゃべり、結局11時近い帰宅となりました。
浅暮三文「10センチの空」を薄かったのですぐに読了。私の持っていた浅暮さんイメージとはだいぶん違う爽やかな作品でした。
自分のやりたいことが見つからず悶々と就職活動に身の入らない大学生が主人公で、彼はひとつだけ特殊な能力を持っているのですが、それが、10センチだけ空を飛べる、浮く、に近いですが、こと。でもそんなことはなんにも今自分の置かれている状況には役立たないし、どうしたらいいんだろう、と悩んでいます。
同じく現在就職活動に悩んでいる学生さんや、彼が自分の過去と対峙し、新しく踏み出す契機となるのがラジオ番組ということもあり、ラジオ好きな方にもおすすめです。
あともちろん空を飛んでみたい方(^O^)
今日は夜からコアな友人たちが来てチェコ入手DVDを楽しむ夜。来週末もまた職場の有志を募って我が家のDVDを鑑賞するこれまたコアな会。DVD三昧です。
5月12日(水) |
……こんばんは。
なんだか今週はしょっぱなからへとへとモードですみません。
今日はヒンディーで(曜日が変わった。水曜日になるとレディースデイに行けないので映画を安く見られず非常に残念)帰りが遅く、さっき帰ってきてお風呂入るだけでもう1時前です。仕事後の片道2時間の習い事というのは、当然ですがかなりハードですわ。
冷凍庫からごはんを出して解凍中ですが、食欲もわかないのでもう寝て朝ご飯にしようかしら、と迷いながら新聞を読んでいたら見逃せない記事があったので、えっちらこれだけでもと思ってPC起動。
産経「民間委託進める寝屋川の2市立図書館 苦肉の「月曜開館」 サービス向上?実は司書余剰対策」というすごいタイトル。
図書館の民間委託を決めたけれども、従来からいる司書は専門性が高いので他の部署に異動はさせず、その司書たちを働かせるために休館だった月曜日も開館することにしたが、実は市民からの事前公募意見では月曜開館には賛成意見は少ないどころか皆無であった、てなんじゃこりゃ。なんのために委託を決めたのかさっぱりわからない、どうしてせっかくいる司書を使わずにそんなことをするの。本末転倒。
読書は大島真寿美「チョコリエッタ」。
長編読むのも最近しんどくて、先日の「ハミザベス」や「10センチの空」やこれなど、薄い単行本ばかり読んでいます。
とりあえず忘れないようにリストだけ作っておきました。感想早く書かなきゃ忘れちゃうなあ。
今日はこれだけ。おやすみなさい。
5月14日(金) |
へとへとな内に1週間終了。
今日は新しい留学生相手にオリエンテーション3連発。日本語で。
書架を回りながら「みなさんは何に興味がありますか?」と声をかけたら、いつもだったら「空手」「相撲」「アニメ」などと若者らしい(?)声が返ってくるのに、今日は「国連」「考古学」などという返事が返ってきて仰天。え、国連?ならこちらです。考古学はちょっとまだ本が少ないんですけどこちらです、と案内。
日本文学の棚を案内しているときも、村上春樹、吉本ばななとまあ最近の有名どころを挙げる人以外にも、森鴎外、夏目漱石、川端康成とすらすら文豪を挙げる人がいて驚いた。おおう。
5月15日(土) |
昨日の晩から上映会、職場の友人たちをぞろぞろ連れて帰ってくる。
いつものメンツに加えて新参加者もいて「かわいいものをよろしく」と言われていたので、かわいいものなあ、と迷いつつ始めは友人持参のNHKプチプチアニメ「ジャム・ザ・ハウスネイル」を見出したら、なんとこれが身もだえするほど激烈かわいかった。
いろいろ本で静止画を見てる分にはかわいいとは思ってなかったのに(どちらかと言うと手塚作品に出てきた干上がる高等なめくじを思い出して気持ち悪いと思っていた)、すごく意外。声がまず非常にかわいい、音がいいね。一時期はやったピグミンのようなちょっと悲哀を感じさせる主題歌もとてもよい。
まいったなあ、これは私もDVD買おう、と決意。
これは3次元クレイアニメーション。じゃあ次は2次元からかわいいものを、とパペットアニメーション「ムーミン」から数話、ブジェチスラフ・ポヤル「ぼくらと遊ぼう」から「ヒョウの話」、そろそろ食事も終わったし大丈夫かな、とヤン・シュヴァンクマイエル「フード」をアンコール上映。初めて見た人たちは仰天、見たことある人たちは待ってましたと大騒ぎ。ちと暗いけどこんな人形もあるよ、とブラザーズ・クエイ「ヤン・シュヴァンクマイヤーの部屋」と「ストリート・オブ・クロコダイル」のさわりをちょっと。かわいくないけど動きがすごいね……と凝視。
気を取り直してロマン・カチャーノフ「チェブラーシカ」の数話を見てからパジャマタイムとし、ごろごろしながらヤンの「アリス」を見つつ寝る。
朝はわあわあと部屋でロボットたちを走り回らせて遊ぶ。
晩からずっとかまってもらっていたコボルくんはかなりご機嫌。買おうかな、と言っている人もいたのでオトモダチができるかもしれません。
ネジがとまって立ち止まる茶筅丸をぐいぐいとメルティが後ろから押していったりして、大暴れ。彼らの横をすいすいと避けて走り回るCybotも「かしこーい」と大人気。
それにしても最近メルティのセンサの調子が少しにぶい。ちとラボに里帰りした方がいいのかもしれません。
ドラえもん情報続き。「気になるe-Toy遊んでレポート」にも入りました。→上・下
5月17日(月) |
今日はお休みをいただいて、日図協の著作権フォーラムへ行ってきました。お題は「図書館における貸与問題」です。
南亮一氏による経過説明と、前田章夫先生による日図協の見解(←pdfファイル)提示などいただき、質疑応答を含む2時間でした。
不勉強なことにまだ「公立図書館貸出実態調査報告書」(←pdfファイル)にきちんとまだ目を通していなかったので反省。
しかし日図協がこういう調査を示されたことによって、感情的な図書館のせいで出版不況があるかのような主張は内実を伴わなかったことが示され、かえって図書館の社会的役割が証明されたように感じます。非常に重要な報告書ですね。
考えるにしても、現在導入している国々がどのような経過を経てそれが必要とされたのか、今どのような方法で運用しているのか知るのも非常に重要です。
「現代の図書館」2002.12の南亮一氏「公貸権に関する考察」や、日図協の「現代社会と図書館の課題」内、森智彦氏「公共貸与権と図書館」などが参考になります。
会の後は顔見知りのK氏と長々駅前のケーキ屋でずいぶんと話をしました。
貸与権のみならず、いろいろ図書館をとりまく問題について語り合えてよかったですね。日常に追われるだけでなく、こうして立ち止まってみることも必要です。
5月18日(火) |
ぐずぐずしたお天気が続きますね。
そういえば先日、雨の日に留学生と並んで「雨ですねえ」などと廊下を歩いていたら、「私は雨の日が好きです」などと言う。へえ、そうですか、と軽く返したら、「なぜなら、雨上がりの街はシャワーを浴びたばかりの女性のように美しいからです」などと言われた。ほえっ。
お国柄ですかねえ。びっくりしました。
時間通り仕事をきりあげ、今日は「キャシャーン」を見に行ってきました。
出だしは先日見た「イノセンス」の中華街風な美しいCG、実写になると「アヴァロン」風の特殊なデジタル処理。キャシャーンの対ロボット戦闘シーンはすばらしくああ技術の進歩って楽しい、と初め面白がっていたのですが、全体のストーリーは予想していたのと全然違いました。
私は楽しく変身戦闘ものを鑑賞する気まんまんだったのですが、スペア目的でクローン技術により培養されていた臓器の研究施設に雷(電気刺激というだけでなく、イナズマ型の物質。なんじゃそりゃ。他にも説明のない不思議物がたんまり)が落ち、ばらばらだった臓器などが変化を起こして人間が組上がってくるところなんかまるでフランケンシュタイン。人間とは違うという理由で恐れられ殺され、彼らが人間を憎みロボット兵を使って復讐を始め、やがてそれが彼ら新造人間対人間という構図のみならず、もっと大きく自と他という関係性になって、と、もう作ってる内に言いたいことが増えてきちゃって大変!という感じのまとまらない大風呂敷。これわざわざキャシャーンでやる必要性は?と不思議でしたし、テーマとしたかったであろうことはもうなんだかこれまでに語られてきたことを越えられてない感じ。オリジナリティを感じられませんねえ。
えっと、元をまだよく知らないのですが、でもキャシャーンにしろエイトマンにしろ、基本は機械の体に入った心、人間でなくなってしまった悲哀というのがテーマだったように思うのですが、ほとんどそれはないですね。ほんとなぜキャシャーンを使ったのか。キカイダーゼロワンとかはどうだったかな。うーん、キカイダーは子どもの頃見ていたように思うのですが、あんまりストーリー覚えてない……。
司書採用試験、要チェックですよ。→日図協
5月20日(木) |
腹が立ってきたのでキャシャーン続き。
一応伏せ字にしておこう→本当になぜ人間は戦うんだろうなんてどでかいテーマを持ってくるんだったら、嫌だから怖いから今は逃げちゃおう、とか、今はなしにしといて次世代よろしく!とかあんな終わりじゃあ何もメッセージになってませんわ。せっかくお父さんが嫌嫌言ってるだけじゃいかん、今目の前に ある悲劇をどうするんだ、てな展開にしたのに更にあれで終わられちゃあ……。
昨日は地元小学生の施設見学などもあり、30人×3グループがどわっとやってくる。
子どもの相手は久しぶり。
「さあ、これは何語でしょう〜」などとやってみてもみんな最近よく聞く国名ばかり挙げてくるので苦笑する。「アメリカ〜」「北朝鮮〜」「イラク〜」、「ねえねえアメリカと北朝鮮どっちが強いの〜」そんなこと聞かれても。
ロシア語新聞を見せながら「ブー、もっと寒くて大きい国でーす」とやっていたら、「北極!」などと言われたり。うーん、北極で新聞は出てないと思うよ……。
新着図書の前にいたときに「怖い本ないの?」と聞かれ、ちょうど棚にあった「リング」フランス語版を見せながら「リング知ってる〜?怖いよ〜?」としてると、髪の長い女の子が「貞子できる!」と髪を前に垂らしみんなできゃあきゃあ。つい調子に乗って私もやってみせてなぜか貞子競争。うーん、こんなはずでは。
夜はヒンディー。
授業行きがてら大阪のヨドバシへ寄り、ついDVD「The Fuccon Family」を買ってしまう。
テレビ放映の「オー!マイキー」から話題は聞いていたのですが、初めて見たのは去年の映画版「ワー!マイキー」。やられましたね。仰天のマネキンドラマです。
コマ撮りでマネキンを動かすのではなく、マネキン自体はただ置いてあるだけ。それにあてた声と紙芝居のように展開される画面、シュールで奇妙なストーリー展開、目が離せません。今土曜の夜にまた放送してますね。
パペットパペットまだ見てないパペットないか〜とうろうろしていて、「ロシア・アニメーション傑作選集」の3巻だけがパペットアニメーション傑作集なのに気付く。おう、このシリーズみんなセルなのかと思ってた。調子にのってこれも買い。
しかし1960年代から80年代までと非常に古いのに、今のものと比べても人形の動きやカメラワーク、ストーリー展開など少しも古さを感じさせません。すばらしいなあ。
そういえば先日正体のわかったチェコ買いのDVD「ボブとはたらくブーブーズ」ですが、今テレビでやってるようですね。月曜日か火曜日の昼くらいにしているらしいです。日本語版見てみたいな。
ヒンディーは先日のインド選挙の話で持ちきり。授業は9時半までなのに雑談で10時を過ぎ、倒れそうでした。ストップ言えばよかった……。ご飯も食べずにDVDかけながら就寝。
5月22日(土) |
法事が入り急遽午前中から出かける。
夕方から約束していた友人と合流し、九条のシネ・ヌーヴォでチェコアニメ特集を見る。
短編全32本の半分を見るだけで4時間。ぶっ通し8時間見ていた友人は倒れそうになっていた。不可抗力とはいえ2回に分けて正解。
念願のティールロヴァーが見られて感激。「二つの毛糸玉」が最高に気に入りました。どうやって撮ってるんだろう〜不思議です。「青いエプロン」は悪夢調でびっくり。こんなのもあるんだ。
セコの「サボテンさん、ちょっと」はすごく大人向け。窓辺のサボテンが干されたブラジャーにうはうは言ってんだからすごい……。
トルンカのセル「贈り物」は会場大笑いでしたね。突っ込めないところがないくらい、おかしげな展開。チェコのユーモア感覚って不思議だ。
さて、あと半分も見に行かなくっちゃ。6月4日までです。
そしてなんと、十三の第七藝術劇場では28日までゼマン特集もやっているらしい。
これは連日6:45から2本立て。平日じゃあ行けないわ、残念。
小川洋子「博士の愛した数式」を読み始めました。
さすがあれだけ話題になっていただけあって非常に良い。にっこりしたり涙でそうになったりしながら読んでます。たぶん今夜中に読み終わりそう。
小川さんは以前読んだ「沈黙博物館」も非常によかった。静けさのある小説ですね。
個人的に>スズキさん
私が反射的に一番に思いついたのはすげこまくんでした。嫌だなあ。
5月23日(日) |
日中は掃除や洗濯ベランダの手入れなどしている内に過ぎ、夕方からばたばたとまたチェコアニメを見に行く。
この間はずれたついでに洗おうと思っている網戸はベランダに放置したままだし、メールもたまっているし、バイオリンも練習してない。だめだなー。
昨日見たのはCプロ、Dプロ。今日はAプロ、Bプロ。
一番よかったのはティールロヴァーの「迷子の人形」。昨日の「毛糸のお話」と同じく毛糸を使った2次元の「雪だるま」も非常にかわいかった。不思議だー。
「ミーチェク・フリーチェク」もボールがかわいいことこの上ない。しかし見れば見るほど撮影も大変だけど、撮影を始めるまでの細かいコマ配分など計算がものすごいんだろうなあ、と感動する。
楽しみにしていたセコの「僕の友達はチクタクいう」も期待通りだったけど、かわいいくまの人形は期待に反しておじさん声でびっくり。続編の「卑怯者、出てこい」は中途半端だね。
アウレル・クリムトの「ブラッディ・ヒューゴ」も楽しかった。彼の人形造形は私の好みではなく怖いので、かえってこんな方が楽しめるかも。人間コマ撮りです。
ああもうだめ、寝ます。
5月25日(火) |
「博士の愛した数式」はすてきだったなあ……余韻。
記憶が保持できない、何と言うんでしたっけ……あ、前向性健忘症を負った元数学博士と、彼の家政婦となった女性とその息子の物語です。
いわば対人恐怖の対処として数学を会話に持ち出す博士の物語に、私も久しぶりに数学ハンドブックなどを持ち出して楽しみました。んーピタゴラスの定理ってなんだっけ、ああ三平方か。これは数列……嫌いだったなあ。オイラーの公式って何?あれ、なんか自分の字でメモしてあるけど覚えてない……しかも式が違う。あれえ、オイラーの公式とオイラーの定理って別物なのかなあ、うーんうーん……ま、いっか。ぶつぶつ。
80分しか記憶を保てない博士と毎朝繰り返される初対面の挨拶。
積み上げられる愛しい時間。
静かで美しい物語でした。
前向性健忘症をテーマにした長編というと、北川歩美「透明な一日」と黒田晶「世界がはじまる朝」を読んだことがあります。「透明な一日」はよかったなあ。映画の「メメントモリ」も面白かったですね。
読み終わって昨日からはダン・シモンズ「夜更けのエントロピー」を読んでいます。短編集。
あまり好きなノリではないなあ、と思っていたのですが、今日帰りがけに読んだ「ケリー・ダールを探して」はすてきでした。
秋の京フェスに間に合わなくなるので(去年11月参照)、あかねの少年少女世界SF文学全集もそろそろスタートするつもりです。「鋼鉄都市」と「生きていた火星人」を借りてきました。
まだ国土社の少年SFミステリー文庫しか読みきってません。岩崎まで行くか心配なところ。
今日はこれから寄贈される予定図書の仮データを作っていました。
アメリカとイギリスとカナダは英語、で、中国は中国語、韓国は朝鮮語、ベトナムはベトナム語……ああこれデータとりたくないなあ(←ベトナム語は入力大変)、ええと、メキシコはスペイン語で、ブラジルは……ポルトガル語、フランスはフランス語、ポーランドはポーランド語、チェコはチェコ語、セルビア・モンテネグロ、へえ、初めてだ……セルビア語、ん?、ああセルボ・クロアチア語だ……そういえば首都どこだっけ……ごそごそ、ベオグラード、あれ?あ、そうか、ユーゴかあ。国名首都を覚えたのって中学だから、変動のあったあのあたりは首都がほとんどわかりません。覚えないとなあ。ひいひい言って覚えたスリランカの首都だったスリジャヤワルダナプラコッテ(ん?あってる?)だって今はコロンボに戻っちゃったもんな、悔しい。
眠ーい、がく。
5月26日(水) |
昨日に引き続き、発注データ作り購入編。
午前中はロシア語、午後は英語をちくちくと作成。
なぜかここんとこ連日図書館システムの不具合を見つけるので、今日もまたぶりぶりとサポセンにFAX攻撃。うーん、なんでこんな動作をするんだおかしいだろうー。
水曜日がノー残業デイになった。
といっても元々私は水曜日早く帰っているので、なんだか損した気分。ま、他の日も早く帰ればいいのですけど。そんなわけで、今日はヒンディーです。
今日の課は詩だった。
詩は嫌い。
だって韻やら何やらで変な語順になったり文法の勉強にならないんですもの。
「もし月がなかったら、誰が夜道を指し示してくれるでしょう
もし太陽がなかったら、誰が昼を金のように光らせてくれるでしょう」
とかそんな感じの詩でした。
先「じゃあ、これを使って文章を作って」
はあい。えっとじゃあ、
B「アガル ネ ホーティー キターブ、ムゼ アーナンダ データー カウン」
(もし本がなかったら、誰が私に楽しみを与えてくれるでしょう。)
よろよろと帰宅すると11時半。夕飯は簡単に焼きそばにしました。
荷物が重いので今日は文庫、ブライアン・W・オールディス「地球の長い午後」をスタート。
師匠が一番のおすすめと教えてくれたものです。さすがに面白い。
舞台は近未来、星界のバランスが崩れて環境が大異変を起こした地球。奇怪に進化した植物が王者となり、生き残った動物はたった数種。その内でも絶滅寸前の1種、人間が世界を取り戻すために戦う物語です。
地球を覆った凶暴で動的な植物相がすさまじい。
5月29日(土) |
金曜日は学生が授業の一環でインタビューをしに図書館にやってきていました。
学「ばななさんの余暇は平日と休日、何時間ありますか?」
B「平日は3時間くらいかな。休日はずっと」
学「余暇には何をしますか?」
B「本を読みます」
とかそんなやりとり。
週末は両性具有に関しての本を何冊か読むつもり。
先日ヒンディーの授業で何がきっかけか忘れましたが、ヒジュラ(ここがわかりやすいね。)の話が出た。とりあえず私が他の皆に説明をしていたのですが、先生に「日本では何というの?」と聞かれて返事に困る。両性具有、半陰陽、昔ならふたなり?しかしその状態を指す用語であって、インドのヒジュラと同じ社会的役割を持ったそういう存在は思いつかなかった。
どちらかと言うと、日本では聖なる存在は両性よりも無性に近いような気がしますね。処女とか初潮前とか女になる以前の女、男になる以前の男、とかそういう存在がそういった役割では聖性が強いような気がします。
「日本でいうおかまとかおなべは何なの?ホモセクシュアルなの?」と重ねて聞かれ、ああえーと性的指向と異装とは違う、あとトランスジェンダーと、と話をしている内に混乱してきてしまう。あれあれ。
というわけで、とりあえず近場で「性のグラデーション」(橋本秀雄)、「インターセクシュアルの叫び」(小田切明徳、橋本秀雄)、「半陰陽の世界」(坂倉啓夫)、「ターナー症候群」(ヨハネル・ニールセン)などを借りてみました。それと以前「ヒジュラ」(石川武志)は読んだけど他のものもと「ヒジュラに会う」(大谷幸三)、「ヒジュラ」(セレナ・ナンダ)も借り、こっちもやり出すと手に負えなくなるけど創作物もということで、手始めに「アンドロギュヌスの宇宙」(フレデリック・モネイロン他)、「書物の王国9 両性具有」なども借りてみました。この間梅田で新刊の中にも見つけたんだけど、タイトルを忘れてしまった。うーん。
買った本は、雑誌「htwi」の10号「ヤン・シュヴァンクマイエルとチェコアニメーションの現在」、16号「チェコ・アニメーションの新展開」を。
古書では文庫、ヒサクニヒコ「ヒサクニヒコのおもちゃ箱」、乾くるみ「マリオネット症候群」を購入。
5月31日(月) |
まったく毎日いやんなっちゃうほど早いですね。
もう5月も終わりです。
食堂で昼食を食べていると、留学生に「私たちは午前中、日本画を見ました。あなたに似ている絵があって、みんなそう思いました」と言われた。
どうせ髪が長くて目が細いとかそんな話なのでしょう……。
昨日は、中之島公会堂で行われた川畠成道さんのヴァイオリン・リサイタルに行きました。
曲目は、モーツァルト「ピアノとヴァイオリンのソナタ ホ短調KV304」、フランク「ピアノとヴァイオリンのソナタ イ長調」、ヴィクシー「哀愁のトリステ」、ドビュッシー「月の光」、ブラームス「ハンガリー舞曲 第5番」、ファリャ「スペイン舞曲 第1番」、シューベルト「アヴェ・マリア」、ヴィエニャフスキ「モスクワの思い出」。
あとアンコールにショパン「ノクターン」、クライスラー「愛の喜び」、ブラームス「ハンガリー舞曲」、バッハ「G線上のアリア」でした。
1音1音繊細な音。「そのときそのとき伝えたいことを精一杯心を込めて弾きます」とおっしゃる通り、優しく心に響きます。最後のアリアなんて涙が出てきましたね。一方軽快な曲も非常に楽しく、高音のトゥリルのなんてきれいなこと。はうあー。
ダン・シモンズ短編集「夜更けのエントロピー」を読み終わりました。
ベトナム戦争、ゾンビ、吸血鬼、エイズ、教師、保険といったキーワードでしたが、その中でも教師もの「ケリー・ダールを探して」「最後のクラス写真」の2作品が特に気に入りました。
「地球の長い午後」はたぶん今日明日中に読み終わるでしょう。
最近師匠が私に「禁断の惑星」(1956年)や「宇宙家族ロビンソン」(1965年)の話をよくしてくださるのだが(生まれてないよー)、あげくに電話口でロボットの特長を言って、「それを書いて明日持ってくること。宿題」などと言われて一生懸命書いたのに没。
しかし言い出しっぺの師匠こそ書けなかったので(笑)、ロボット・ミーム・データベースで確認。
ロビーは見たことあるかも。(禁断の惑星→ロビー 宇宙家族ロビンソン→フライディ)
「性のグラデーション」(橋本秀雄)、「インターセクシュアルの叫び」(小田切明徳、橋本秀雄)、「ターナー症候群」(ヨハネル・ニールセン)も読了。
ここにリンクしておきましょうね→日本半陰陽者協会
小説や美術などの創作物から私が漠然と持っていたイメージと実態はかなり違います。中でも書かれていましたが、ほんとに両性具有というよりは半陰陽と表した方がしっくりきますね。一般に両性具有と言われると外性器を考えてしまいますが、まったく違います。それに、一口で半陰陽といってもいろいろな症状があることを知りました。
でもどちらで育った方がその人にとって良かったか、なんて可能性論になっちゃって実際わかんないよね、と思いながら読み進めていましたが、どちらかではなくて、なぜそのままではいけないのか、というところが問題なんだということに途中気付きました。
あと「半陰陽の世界」(坂倉啓夫)を読んで、 参考図書として挙げられていた「トランスジェンダリズム」(松尾寿子)も取り寄せて読むつもり。