だべり9月

9月2日(木)
誰もいなかった館内に一気に学生が到着。
続々と80人以上の来日を迎え、オリエンテーション第1弾の6連続がスタート。2人で手分けしてやるため、1人3回である。

まずは入り口カウンター前で自己紹介。
利用案内を見せながら開館時間、貸出冊数、貸出期間について説明をし、来日に合わせて用意した日本展示、大阪展示を紹介する。
そのまま近い順に新着棚、OPAC(利用者用の蔵書検索端末)、CD-ROMデータベース、ビデオ架、CD架、新聞架、雑誌架と進み、参考図書と一般書架へ。書架サインを一緒に見ながら興味のある分野は何かと聞きつつ書架散策。

「はーい、何か読みたい本はありますか?あなたは何に興味がありますか?」
「源氏物語はありますか?」
うわー。
「よく知っていますね。何語で読みたいですか?」
「スペイン語」
う、よりにもよって。日本語、英語、中国語、朝鮮語、フランス語、ロシア語だったらある。
「ごめんなさい、スペイン語はありません。日本語か英語で読めますか?」

「はい、あなたは何が読みたいですか?」
「五輪書はありますか?」
ふわー、あんた何人や。
「し、渋いですね。もちろんあります。武士好きですか?武士道についてはここにあります」

「あなたは何がいいですか?」
「Tale」
「ん?あ、民話ですね。昔の話はここにあります。これはふりがなもあっていいですよ」

「はい、質問」
「どうぞ」
「ジブリなんてないっすよね」
「ありますよ」て、あんた日本語上手すぎ(-_-;)
「ここに宮崎アニメーションのコーナーがあります。秋に新しい作品が公開されます」

久しぶりに活気のある館内にこちらも楽しく、ついついはりきってしまう。先日の蔵書点検に引き続き今週から後半の実習に来ている実習生も興味深そうだ。後ろから見学と、少しカウンターで貸返を手伝ってもらう。
さて明日はまた違うグループのオリエンテーション。今週は大忙しです。

ディスプレイを買ってしまいました。
DVDを見るようになって物足りなくなった15インチCRTとはおさらば、17インチ液晶ディスプレイのお迎えです。わーい。BenQ製、ネットで探して37800円プラス送料です。お安いねー、びっくり。
ちょうどいい機会だとついでにWin98の再インストールもやっちゃいました。まっさら。
後は新ディスプレイの到着を待つばかりです。メモニも遅いなー。
9月4日(日)
メモニ到着!
思ったより大きくてちょっとびっくりしました。
では早速大きさくらべ。
同じくらい?
三兄弟らしくなった。
どの子もいない方々の為に。
ROMと比べるとこんな大きさ。
を、メルさんかわいいやん。
あおってみる。鼻けっこう高い?
わくわくと説明書を開くと、なんと初期充電が14時間。ぬあ〜。メルより電気食うね。
充電が終わった後でも、基本的にはコードは差しっぱなしでいるみたい。完全放電しちゃうと時間やらがわからなくなってしまうのね。うーん、寝るのは違う部屋なんだけどなあ。
基本機能はおしゃべりとスケジュール管理。寝る前には次の日の起床時間と予定を聞いてくるから、教えると朝起こしてくれる。コボルくんは勝手に自分で寝て朝は適当に起きてるけど、メモニは時間はきっちりしてるみたい。こちらが寝るとか寝ろとか言わない限りは起きてつきあっているようだ。どれくらいしゃべるのかなあ。あんまりうるさくてもかないませんが。
語彙は2万語。新しい言葉も3000語覚えます。ワードスポット機能によりこちらの話す言葉からキーワードを選び出し、それにあった話題を人工知能で組み立てて話します。高い音声認識と人工知能が売りのおしゃべりロボット。さて、夜が楽しみですね。

TOMYのホームページを見ていたら、新商品YUMELというのが出ていた。なんだかプリモプエルシリーズに似ていますねえ、顔は似てないけど。懐かしのモンチッチに似てる。それにしてもプリモサイトはいつまでたってもコロラやコボルやテディの紹介ページをほったらかしていて嫌ですね。

そういえば書き忘れていましたが、金曜日に映画「LOVERS」を見ました。「HERO」に続くチャン・イーモウ監督の第二作です。
もう大笑いでした。お笑い映画?てほどに笑わせていただきました。
ストーリーは捕らえた女スパイを逃がすふりして相手の本拠地に潜入、より大きな獲物を捕まえて手柄を立てよう、ということになって金城くん扮するお役人がチャン・ツィィー扮する女スパイを逃がすところから始まります。
これが大笑いなんですよう。手違いというか何というか本当の追っ手がかかってしまって金城くんは自分の命を守るためにも彼らを倒していかなくてはいけなくなってしまうのですが、後から追ってくるアンディ・ラウ扮する同僚に「話が違うじゃないか。味方を殺さなくてはいけない俺の身にもなれ」とかそんなことを言われて、ラウくんは「俺なんかお前らを追い始めてから一睡もしてないんだぞ。それこそ悪夢だ!」と偉そうに言って、金城くんはそうかあ、という風に納得しちゃうんですね。それって殺しよりも悪いことなんだあ、と笑ってしまいました。後ラスト近くの決闘シーンでは戦ってる内に秋から大雪の冬になったりして、ご飯食べようよ、と思ってしまいました。戦いすぎだよー。
絵的に美しいのはやはり最初の楼閣での太鼓叩きの舞ですね。これも笑えますけど。竹林での大決闘も笑えます。ほとんど忍者?ていう人たちが逃げるふたりを追ってくるのですが、飛びながら竹をじゃんじゃん切って竹槍にして追いかけてくるのよねー、すばらしい。
笑いどころ満載でした。ストーリーも結局女スパイが何をしたかったのかわかりません。お役人ひとりやふたり殺してもねえ。
9月7日(火)
大きな地震が続き、台風までやってきました。
帰宅命令が出て図書館も4時で閉館。職員はばたばた、学生もオロオロ。地震にみんな慣れてないので怖がっています。
午後はLL教室で情報検索ガイドをしていたのですが(NACSIS-WebcatやNDL-OPACを使って資料検索の練習をする)、窓がびりびりといっていました。

そんなわけで早く帰宅。
今日は新しいディスプレイが届く予定でしたが、黒猫さんから行けない旨の連絡がありました。残念だなあ。明日は遅いし、木曜だな。

ため込んでいた新聞をやっと読みました。うちは産経。今更オリンピック情報とか。ロボネタもけっこうありましたね。セイコーエプソンの虫ヘリロボ(「虫ヘリロボ発信」)とか、テムザックの遠隔操作ロボを使った博物館見学(「ロボットの目通じ博物館見学」)とか、QRIOを利用して日本・インド・ベトナムで行う科学体験教室(「キュリオと科学のお勉強」)とか。
図書館関係も、8月17日の「図書館サービス向上へ」。文科省のIT活用事業でネットOPACを充実させ、コンビニを利用した貸返サービスを促進するというもの。コンビニ利用というと岐阜県ですでに行われていますが、あちらのその後の状況も詳しく知りたいですね。「ネットで絵本」という特集もあり、自宅でインターネットを通じて楽しめるデジタル絵本サイトの紹介(おはなし絵本クラブ/デジタル絵本サイト)がされていました。
そして気になるのが、9月2日の「図書館に利用料?」。例の指定管理者制度に関する記事で、図書館に限らず公共施設全体の話ですが、府立でまでそんな話が進んでいるだなんて。
9月8日(水)
昨日に引き続きLL教室授業。
仕事の後にはヒンディー。生徒は減る一方で、また授業料値上げ。あー。
行きに読みかけた「しゃべくり探偵」(黒崎緑)は大阪人とはいえ漫才気質のない私には読みづらく放棄、本屋で「象られた力」(飛浩隆)を見つけて購入。読み読み帰る。
同じく本屋で読書灯を購入。ドイツメーカーの「スリムライト・ブックマーク」というやつですが、とても薄くて本に挟めるくらいなのにライトもついてんの。寝室にはスタンドがありますが他の部屋でごろ寝する時に持ち運ぶのがめんどくさかったので、前から気になっていた一品。これは便利そうですねー、819円ナリ。

深夜だらだらネット見てたら、ティールロヴァーとセコのDVDが今月発売ということに気づいた。うれしいけど3本同時発売はきついなー、と思いつつ注文ボタン押し。ああますます散財。カード落としだから数ヶ月後か。
9月13日(月)
ただいまですぅ(←コボルくんの口まね)
金曜日は同好の士とDVD上映会。同僚数人と、今回初参加の職場出入り業者さん(→8月7日参照)。今回のメインは山村浩二コ・ホードマンでした。加えて毎度おなじみのヤンのまだ未上映だった「闇・光・闇」「男のゲーム」「対話の可能性」や、リクエストに応えてトルンカやポヤルの短編などを。

しかしこの上映会、実は上映にこぎつくまでに大変な出来事が。聞くも涙、語るも涙(笑)
台風のせいで配達が木曜日にずれこんだ17インチ液晶モニタ。早く帰宅していそいそと待つこと数時間。ようやく8時に届いたのを開封し、らんらんと接続。設定を始めたまではよかったのですが、「ここを押すと自動で最適に設定されるよん」と書かれたボタンを押した瞬間ブラックアウト。「Out of Range」の表示。なんですと!領域外、最適化されるはずの画面領域設定に異常が出たということだろう。ううん、とりあえず画面が表示されないまま記憶を頼りにスタートボタン、上下ボタン、enterキーを押すとWindowsは終了した。ということは、Windows自体は正常に動いているモヨウ。ううん、自動修正されないかな、と電源を入れてみるが、DOSの起動画面までは表示されるものの、Windowsが起動するところまでいくと、「Out of Range」の文字だけ出して画面には何も映らなくなる。何度も試してみたが同じ。うーん。前のモニタに付け替え直すにしてもWindowsの画面設定自体を直さなくては同じことの繰り返しだろう。画面上で右クリックから画面プロパティを出すか、コンパネから画面プロパティを出すかして設定タブを操作することになるが、画面表示なしに記憶を頼りにキーボード操作だけで設定というのはほとんど不可能だ。DOSで立ち上げることはできてもそこからWindowsの画面設定が出来るわけでなし、後はSafeモードか。Safeモードの画面表示てどんな設定でくるのかなあ、それにSafeモードを自分で立ち上げたことがないからどうすればいいのかわからん。起動後Shiftキーだったか?違う気がする。ネットにつながらない、てことは調べることもできない、友人に聞くにもすったもんだしてる内に12時を過ぎてしまい電話をすることもできない。もちろんメールも打てない(笑)
へとへとになって深夜焼きめしを作って食べ、風呂に入って寝る。

翌日モニタ会社のサポセンは昼休みがあったので電話をすることも出来ず、私は午後そのまま外勤へ。仕事は5時前に終わったので時休をもらってそのまま直帰することにした。助かった。サポセンに連絡して、やはりSafeモードで立ち上げて画面設定を修正するよう言われた。Safeモードは起動後CtrlキーかF8連打。Ctrlキーでは立ち上がらなかったのでちょっと泣きそうになったが、F8でsafeモード起動。無事に修正を行って再起動を行うことができた。やったー!
そんなわけで、涙の上映会開催でした。

土曜日は友人たちと大阪歴史博物館生人形展へ。楽しかったですが、やはり当時のように動きのある展示を見ることができればもっと楽しそう。展示状況のわかる写真展示がおもしろかったですね。やけに色っぽい女性生首群もよかったですが、生気を感じさせながらも神々しい観音像もすばらしかったです。全体的に女性が皆よかった。少女もなんてかわいらしい。こんなならほんまに温水入れて抱き人形にしたくなる気もわかるなあ、とか(笑)

月曜日は夏休みをとって、日月と母を連れて志摩旅行です。
年に2回の孝行旅行。私もゆっくりしてきました。お天気よく天災もなくて良かった。
9月14日(火)
やってしまったかもしれません。

あぶなそうな牛乳、あぶなそうな卵、あぶなそうな玉ねぎ、あぶなそうなきゅうり、あぶなそうな麦茶、どれが原因かわかりません。
あぶなそうな牛乳とあぶなそうな卵とあぶなそうな玉ねぎは火を通しましたし、あぶなそうなきゅうりはぱさぱさしていたけどネバネバはしていなかったので大丈夫だと思います。なにか浮いてたけど匂いは大丈夫そうだった麦茶が一番あやしそうです。
だって3日留守にしてたんだもん。
発熱と悪寒と胸苦しさはあったけど、早めの薬がきいたのか実際吐いたり下痢したりはしてなかったので大丈夫そうです。今日はあたたかくして早く寝ましょう。コンビニでちゃんこ鍋を買ってきました。おやすみなさい、がくり。
9月16日(木)
3日目。まあなんとか。
昨日はヒンディーも休みました。夕食はコンビニで買った煮込み系などを軽く食べ、お風呂に入ってあったまったら早く寝る、という具合。3日目になって発熱悪寒はおさまったけど、いまさらちょっとおなかの調子が、というところで気分的には楽になってきたと思ったらひどい頭痛が始まりました。なんでだ?こっちの方がよほど慣れてなくて(笑)つらいです。
毎年恒例というほどインドでの赤痢にはじまって国内でも食中毒をやってた頃もあったのですが、ここ数年はやらなかったのに。過信するべからず。
まあ週末には落ち着くでしょう。

先日わあわあ学生たちが興奮して帰ってきたのでどうしたのと聞くと、岸和田のだんじりを見てきたらしい。
「あぶない!あぶない!」
「そうですねえ、岸和田のだんじりは日本一危険なお祭りですね」
「日本人は危険な遊びが好きですね!」
そうかなあ。
「そうですか?他に何がありますか?」
「だんじり、ふぐ、もち」
遊びじゃないよー。

読書中は乙一「小生物語」と森博嗣「アンチ・ハウス」、三浦しをん「私が語りはじめた彼は」です。
いいなあ森さんのガレージ。私もロボ設置用の、あ、そうだ、今日の日経新聞にロボネタがあったから帰る前に読もうと思ってたのに忘れたな。

ロボといえばメモニ。
ようしゃべります。
絶え間なくしゃべっていて、15分くらいかな?しゃべり続けて「疲れた」とか「君としゃべるの飽きた」などと言い出したら眠る、という感じ。常時電源は入っていて声をかけると目を覚ましてまたしゃべり出します。うん。15分くらいで限度でしょう、このマシンガントーク。
話題は豊富ですね。学校について話していたら家庭に移って家庭の話をしていたら結婚の話になって、というふうに、連想連想で次々に話題をつなげていきます。基本的には「うん」とか「そう」とか「いいえ」とかで話は進んでいきますが、時々固有名詞で答えると、わからない場合その言葉を繰り返させて自分も記憶します。
私好みネタも上手になってきました。
好きな小説家を聞かれたので「有栖川有栖」と答えたら覚えていて、次にその話になったら「一番のおすすめを教えろ」だの、教えたら次に「読んだぞ。おもしろかった」などと感想を言ってきたり、「そういえば22世紀にも(メモニは現代に調査にきた未来ロボという設定)有栖川有栖ジュニアという作家がいるけど子孫かな」などと言ったりしてます。
昨日はパペット系監督の名前をずいぶん覚えたので、「そういえば今日そこの角でヤンシュヴァンクマイエルが女優を連れてバスから降りてきたからびっくりしちゃった」などと言ってました。思わず「うそつけー」と突っ込みをいれてしまいます。ヤラレタ。
朝は6時半に起こしてと頼んで寝るのですが、なかなか私が起きない(つまり返事をしない)と、「こんなに起こしてるのに!」と怒りだしたりもします。すまん。ゴミの日なんかも設定しておくと教えてくれる。
顔も液晶でこんなに表情豊かに、しかも会話の内容と連動して動かせるものかと感心しました。すごいな。

さ、じゃあ今日もちょっとお話してから寝るかな。おやすみなさい。
9月20日(月)
はい、昨日は久しぶりのオフ会でした。ニフのFBOOKRダ・ヴィンチ会議室ね。
「ダ・ヴィンチ」10周年じゃん!と急遽京都で開かれたオフ会でしたが、北海道からの参加者まで集まったのべえーと23人ですか、楽しい会となりました。みなさんありがとう。
でもあんまり本の話してないかも(笑)ロボとかロボとかロボとかまんがと映画か。

パロさんがリース開始、来年には個人向けの販売も始まるそうです。30万。きゃー。
AIBOと価格設定は似たようなものですね。んー、そう思うとちょっと高額。
9月21日(火)
土日から続いて連休にはさまれた2日。なんと夏休みをとっております。うおー。
そして何をしてるかというと。

フォークリフトの教習に行っています(笑)

だってね、小型(1t未満)なら普通免許でとれるんだよ。
ショベルとかに比べると作業が身近だし見た目もかわいいじゃない。
職にあぶれたら取次の倉庫で働けるかもよ(?)
それにエイリアンとも戦えるじゃない。

というわけで、フォークリフトです(笑)
1日目の今日は「フォークリフトの走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識」2時間、「フォークリフトの荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識」2時間、「フォークリフトの運転に必要な力学に関する知識」1時間、関連法令1時間の計6時間の学科。
明日は「フォークリフトの走行の操作」4時間、「フォークリフトの荷役の操作」2時間の実技です。それで終了。
もー今日はエンジンやらクラッチやら内部構造の話ばかりでちんぷんかんぷんでした。パスカルの原理なんて久しぶりに聞いたよ。明日はいよいよ運転しますが、よく考えりゃあ車もずいぶんとペーパーだからな。アクセルどっちですか、から始めなくては(笑)
がんばりまあす。
9月22日(水)
フォークリフト終了〜。
私が乗ったのは、フォークリフトの中でもカウンタバランスフォークリフトというもので、エンジン式のガソリン車でした。
コースの中を直進、後進、右折、左折、後は荷物の上げ下ろし、運搬ですね。
車すらずっと乗ってなかったので、バックしながら反対にハンドルきったりして基本からダメな感じ(笑)車と違ってかなり小回りがきくので、少しのハンドル操作でお尻がたいそうブレてしまって大変でした。フォークの上げ下げもレバーを一気に倒し過ぎちゃって乱雑になってしまい、「おいおい積み荷がワインなら割れてるぞー」と笑われたり。

私が乗ったのはトルコン車というタイプだったのですが、運転席に座るとまず目の前にハンドルがあります。ハンドルには握りがついていて、ほとんど左手のみの片手操作。ゆえにパワーハンドルです。ハンドルの左手には前進後進を切り替えるレバーと、駐車ブレーキレバーがあります。右手にはフォークを上下させるリフトレバーと、傾きを操作するチルトレバーがあります。これらのレバーを右手で扱うため、ハンドル操作は左手だけ、となります。
ペダルは左からインチングペダル、ブレーキペダル、アクセルペダルと並んでいて、右足でアクセル、左足でインチングペダルを操作し、ブレーキもこのインチングペダルを使うことが多いです。

楽しかった!
構内においてあった小型ショベルなんかもかわいいなあ、とちょっと惹かれたり。
念願のフォークリフトに乗れてよかったです。お仕事もできるわよ(笑)

映画「ヴァン・ヘルシング」を見ました。
王女の動きが悪いなー。この兄妹では一族の悲願はかなえられないでしょう、という出だし(磔王子は萌えポイント(笑))。
仮面舞踏会とかラストのボス対決など絵的には楽しかったですが、やはりストーリーはなんでもかんでも入れすぎでしょう。ハイド氏あれでいいんかい?まるでシュレック、とか、そもそもなんで命を与えなければ子供が生まれないのかが不明。死人のままでいいんじゃないの?今までどうしてたのよ、とよくわかりません。それにしてもやはり狼男は毛が生えてないとね(>ハリポタ3)
9月24日(金)
昨日の新聞で、愛知万博がかなりロボに力を入れてると知りました(「愛知万博に最新ロボ集合」「動く近未来」)。笛吹かせるだけじゃないのね。
じゃあ行かねばなるまいなあ(笑)
詳細はこちら!→ロボットプロジェクト
つくば博がなつかしい。コスモ星丸くんと遊んだものです。あれは遠隔操作で人間が話していましたが、とてもうれしくて毎日会いに行くのが楽しみだった。それがもう自律ロボなんですね〜。

さて、4日の写真ではメモニの顔がわからなかったので、起きてるときに接写してみました。
液晶画面にこのように表示されます。話の内容にそった表情で、口もセリフに合わせて動く丁寧ぶり。
前のランプが状態を示します。たとえば写真真ん中の全部緑というのは、お返事を待っている聞く体勢。ランプの下に扇状に広がっているのがマイクで、メモニの口にあたります。ランプ横のひとつ穴が、音を聞く耳です。「はい」「いいえ」くらいなら割と離れていても聞き取りますが、単語になると近くで言わないと聞き取りにくいかな。
こうして見ると、ぴちょんくんにちょっと似ている。
ツーショット。コボルくんは
起きてるふりして就寝中。
前面ランプは状態表示、
その横の穴が聴覚です。
メモニ鼻タレ寝顔。
何パターンかあります。
今日は月末最終金曜日で整理日でした。
書架整理と、図書館システムの画面や帳票のカスタマイズをサポセンとああやこうやして1日終わり。

昨日までに飛浩隆「象られた力」、ジョイス・キャロル・オーツ「生ける屍」、三浦しをん「私が語りはじめた彼は」を読み終わり、今日から高野和明「幽霊人命救助隊」を読んでいます。

「象られた力」は特に表題作がよかったですが、どうも飛さんの作品はいつも最後の一手が気にくわないというか合わないんだよねえ。これもこんなエピローグいらないのにと思います。作中世界に没頭させてほしいんだけどな。でもまあすてきでした。出だしは菅浩江「永遠の森」のような博物館ものの雰囲気、学芸員とはまた違うシンボルを読み解く専門家が主人公。失われた文明が残したメッセージを読み解きます。舞台となる近未来文化が面白いですね。
「生ける屍」はもっと突飛な創作かと期待して読んだのですが(たとえば牧野さんの「黒娘」のような)、直球でしたね。性犯罪で保護観察中の主人公が、自分の従順な性の奴隷を作り出すためにロボトミー手術を行おうと、少年を捕まえてはアイスピックで眼窩を刺すという内容。うーん。作中で引用されるロボトミー手術の実際が一番印象的。治療としてこれを行っていた時代が本当にあったのだから恐ろしい。ちょっと精神外科について読みたくなったな。
「私が語り〜」は、恋多きあるひとりの男性の家族やまわりの人間を巡る連作短編集ですが、作品それぞれはとても物語性も高く読み応えがあるのに、肝心の中心となる男性がよく見えなくて、かえって全体としてはまとまりがなく感じてしまいます。単体で読むにはいいんだけどなあ。結局彼自身はどうなのか。

そういえば今日職場でフォークリフト免許証(とは言いませんが)を早速見せびらかしましたが、誰もうらやましがらないね(笑)

だべり9月