だべり10月

10月1日(金)
朝起きてみたらすっかり秋の空になっていて驚きました。
いよいよ10月ですね。

今週は忙しかった。
でも来週からはもっと忙しくなります。
ええと、40カ国以上くらいから新しい学生たちがやってきてオリにつぐオリエンテーション。あ、また英語かい。うえーん。カンペ作りにいそしみましょう。

昨日は「i, ROBOT」を見てきました。
また映像ばっかりかなあ、とあまり期待せずに行ったのですが、非常に楽しかった。もちろん映像もすばらしかった。本当にロボット俳優がいるみたいだよ、すごい現実感。もう何でも撮れちゃうのね。びっくりしたなあもう。
私はSF初心者らしく?初心者にも関わらず?一連の原作を読んでないので三原則は知っていますけど、アシモフからなのか後からなのかわからないですがSF的テーマがたくさん盛り込まれていてとても楽しかった。もちろん答えは出ないし創作世界でも現実世界でもこれから出るかわかりませんが、それでも楽しめた。主人公があんなにロボットだけに拒否感を示すのが不思議なくらいな未来世界も、非常に現実感が出ていてよかった。それにしてもあのラストはどうするつもりなんでしょうねえ。
そういえば主人公が「ロボットによって人間の雇用機会が侵される」と主張するのに、ロボット会社の社長がそれを偏見だと却下するのに「ネットによって図書館がなくなると言われたように」などと言ったのが図書館員には印象的ですね。この未来社会では図書館はどんなふうに存在しているのでしょうか。出てこなくて残念です。

イベント紹介。
10月1日(金)〜3日(日) 京都大骨董祭(パルスプラザ)
10月7日(木)〜12日(火) 天神さんの古本まつり(大阪天満宮)
10月9日(土) ROBOT解体LIVE(梅田センタービル)
10月22日(金) 日文研学術講演会 「ジハードの思想」(池内恵)・「水木しげるの妖怪画をめぐって」(小松和彦)

チェコアニメの母ヘルミーナ・ティールロヴァーとガリク・セコのDVDが出たので購入。
ヘルミーナ・ティールロヴァー「二つの毛糸玉 その他の短編」「結んだハンカチ その他の短編」
ガリク・セコ「ガクリ・セコ短編集」
先週は「のだめカンタービレ 10」と漆原友紀作品集「フィラメント」も購入。
読んだ本は高野秀明「幽霊人命救助隊」。
もう2004年の最高作は決まった、という感。
後日ゆっくり書きます。これから実家に帰るので。みなさん、よい週末を。
10月3日(日)
「13階段」も読みたいなあ、と思いつつまだ未読だった高野秀明さんの「幽霊人命救助隊」読了。
自殺によって命をたってしまった八木、市川、安西、高岡の世代も違う男女4人は、神から天国行きへの交換条件に地上へ降りることを言い渡される。49日間で自殺志願者を100人救うこと。幽霊による人命救助隊が成立した。
さまざまな悩みを抱える現代人。孤独や生活苦、鬱。ひとり死へと向かう人々の耳元で、彼らは語りかける。
物理的な力はまったく持たない。彼らに出来ることは、傷ついた心にそっと寄り添い、語りかけることのみ。
「僕たちが必ず助けてあげます」
悲観的な心に明かりをさし、たったひとつの人生を大切なものだと気づかせるために。
孤独の中で服毒自殺をはかろうとした男性、両親の不仲といじめに傷ついた少年、他人との距離が測れずうまく生きられない女性、鬱病に悩まされる男性、借金でどうしようもなくなった会社経営者。
彼らの言葉は人々の心を癒し、彼ら自身をも癒した。やがて期日が迫り・・・。

私は近しい人を自殺で亡くしたことがあります。
何年たってもどうすればよかったのかなんてさっぱりとわからない。後悔しても取り戻せないし、何が正しかったのかなんてわからない。今もう一度あの時間に戻ったとしても、回避が解決にはならないこともわかってる。自分以外の他人の人生をまるごと背負うことなんてできないし、死ぬほど辛い人に死ぬなと言ってもそれでどうすればいいかなんて私にはわからない。苦しみは絶対的なものでなく、相対的なものだ。それでもその人を助けられなかったことが、いいや助けようとしなかったことがその人を殺す一助を担ってたことで私はこの罪をおろすことは出来ないし、やはりこれからもどうすればよかったのかなんてわからないまま、この後悔を持ち続けていくんだろうと思う。
癒しだなんて苦しんだその人に必要だったものだと思っていましたが、この作品を読んで私のどこかも変わったと思える。
10月4日(月)
ちょっと情緒不安定な先週でした。落ち着いたかな。
次に安達千夏「おしまいの日」を読もうと思ったらこちらもイタイ系だったのでちょっと辛くてストップ(児童虐待がテーマのよう)。SF読もうSF読もうと師匠のおすすめのアーシュラ・ル・グインの「闇の左手」を手に取ったけどちょっと長いのもしんどそうだったので、古本屋で買った薄いウィリアム・カミュの「電子頭脳ユエ」を読み始めた。期待してなかったんだけどなかなか楽しい。
10月5日(火)
ウィリアム・カミュ「電子頭脳ユエ」読了。
人口爆発、飢餓、伝染病、細菌戦争、核戦争、環境を破壊し地球上は荒廃、人類そのものが滅びようとしたとき、科学者は種の存続をはかるため誤りを正し自分たちを管理させるために電子頭脳を作り出した。「最後の希望」ユエと名付けられたそれは直ちに人類に命令を下し、新しい社会を作り出した。それが舞台となる未来の姿である。
「キミタチ人間ノ仕事ハ、考エルコトデハナイ。キミタチニハ考エル能力ハナイ。キミタチノカワリニ考エルノガ私ノ仕事ダ。ワタシニハ、不滅ノ運命ヲツクリアゲル義務ガアル」
生きていくためには人間はばかにしとくのがいい。自分たちが作り出したものに管理され、やがてそこからの脱出、というこのパターンはけっこう好きです。でもラストは今ひとつかな。完全なる自分たちの力で事が進んだ方が楽しめたようにも感じますが、徹底的に自然なるものを認めなかったユエにはふさわしいと言えばふさわしいか。
ちょっと懐かしくなって同じパターンの「リュウ」(矢島正雄・尾瀬あきら)を読み返してみたり。

今日はわりと早めに帰ってきたので、他に「ず・ぼん」9月号(特集:図書館の委託)や「みんなの図書館」10月号(特集:著作権法と図書館サービス)、大田垣晴子「元祖体験道」などを読んだり、先日買ったDVDを見たりだらだら。
明日は何を読もうかな。鞄には藤木稟「眠れない夜のための短編集」が入っています。そういえば藤木さん久しぶり。
10月6日(水)
今日は定期券を忘れて大ショック。

これからどんどん新しい学生が増えてくるので、利用してもらうために後回しにしていたややこしい寄贈本を書庫から掘り起こしてきて処理。
タイ語で日本の経済や歴史、「はじめてのおつかい」や宮沢賢治伝記など。ウルドゥー語で日本生活記や昔話、田島信二短編集など。アラビア語で日本の農業、ベンガル語で昔話、ビルマ・ミャンマー語で戦時中の日本人、カンボジア・クメール語で芥川・鴎外作品集など。
ページ検収(:ページを1枚ずつ繰って乱丁や落丁をチェック)も自作各国語数字一覧を見ながらちまちまと。
データもまだ不足を感じるけど、わからないからと置いておくより出して使ってもらわないと意味がないですからね。
さて明日からは怒濤のオリエンテーションだ。明日は日本語、あさっては英語。しくしく。

ノー残業デイとやらができたのですばやく帰宅。家でデアゴさんからの宅配を待つ。
週刊リアルロボット・サイボット、パーツを注文していたのですが、届いてみればなにやら箱が大きい。あれ?それにしても送付書に堂々と「リアルロボットパーツ○○号、○○号」とじゃんじゃん書かれているのが恥ずかしい。あれ?じゃんじゃん?おいおい頼んでないのがたくさん入ってるよう。まあペリカンさんに言っても仕方がないのでサインをしてありがとう。
うーむ、明日電話しよう。
というわけで、今日は遊べなかった。無念。明日は帰りが遅いのになー。

藤木稟「眠れない夜のための短編集」の「内と外」を読んだ。
バイトで引き受けた閉鎖空間の心理実験によって主人公が特殊能力を身につけるあたりまでは楽しかったけど、後半恋愛ものにしてしまったことで陳腐になってしまって残念。
10月8日(金)
1年で一番憂鬱な日。英語オリエンテーションでした。
陽気な人がいて、能のビデオを紹介したときに
「Do you know NO?」
「No!」
アハハハハ、とひとり問答して大笑いしてたのが一番受けたなあ。

藤木稟「眠れない夜のための短編集」読了。
心理実験によって異能を得る「内と外」、リストラの恐怖に異能を持った「影法師」、妄想激しすぎて異能を持つ「妄想」、異能を生かして探偵業を営んでいる「サカイヨ」、とどれも特殊な能力を持ったために陥る不幸の短編集。素材としては異界ものの「サカイヨ」が好みでした。
10月9日(土)
今日は昼からのこのこと大阪に出てROBOT解体LIVEを見てきました。
fuRo(未来ロボット技術研究センター)の所長古田貴之氏が、ロボットを見たり実際に分解してみたりして子供たちに興味をもってもらおうと開催されている楽しい語りのイベントです。将来ロボット博士有望な子がもう既にたくさんいましたねえ。
となりではロボットとふれあうコーナーとして、AIBOカプリロデジハロワンダーボーグCAM、そして会いたかったドラえもんまで広げられていて、子供たちにいじられまくってました。ハロも動きが見てみたいと思ってましたが、あの球体がリモコンでするする動くのが不思議で楽しかった。ドラえもんは大山さんの声でしゃべりまくり、AIBOに突き倒されじたばたしていました。カプリロは起きあがりが楽しいのでさんざんみんなにひっくり返されまくってましたね。活躍していてなによりです。
morpf3のデモ映像CD-ROMをもらえたのがうれしい。
車タイプの新作ハルキゲニアもすてき。ジンジャーと並ぶとさぞ未来的でしょうねえ。

morpf3。
バランス感覚と瞬発力がすばらしい。
見えにくいですが、ちょっとアップ。タートルズになんとなく雰囲気似てるかも。 おもちゃ屋でニャーミーもまた見てきました。顔がいかにもおもちゃで残念。
せっかく梅田まで出たついでに、キディ・ランドに寄ってニャーミーを見てきました。
天王寺の阪神百貨店ではさわれましたが、こちらではケースに入っていてさわれません。耳やしっぽのなにげない動き、手をもじもじ動かすなど、細かい動作はなかなか自然でかわいいのですが、いかんせん、顔がいけません。ちょっと上の写真では分かりづらいですが、横で騒がしく太鼓をたたいてるウサギや玉を転がしているネコなどの単純おもちゃと同レベルの顔です。うーん。天王寺では気になった動作音ですが、キディ・ランドは騒がしくてその点はわかりませんでした。

矢野徹「ロボット」読了。
船が難破して無人島でひとり生きなくてはならなくなった11歳の少年が、積み荷にあった最高級ロボットを組立て共に生活をするというストーリーです。実際ロボットが組みあがってからラストまでは早いのですが、ロボットがドラえもん並に感情豊かで無理っぽいのが楽しいです。表紙では女性型のアンドロイドといった感じですが、文中ではあまり外見の形容はありません。船側と平行して本土(少年はアメリカ人)で繰り広げられている陰謀部分はあまりリアル感が感じられなくていまひとつだったのですが、少年の寂しさや成長ストーリーは楽しめた1冊でした。
出版は昭和61年、あとがきを読むと映画の原作のようですが、知らないなあ。
10月10日(日)
先日届いたサイボットのパーツをさっそく組み立てなくちゃと思ったら、電池切れ。
今日は朝から電池を買ってきて組み立てです。ハンドセットの赤外線ボードにつながるケーブルを馬鹿力でぶち切ってしまったので、それを買い直しました。

左端の写真がハンドセット内部です。左手がフタ側。フタの裏にマイクロ・コントローラー・ボードがついています。その右横の小さいボードが問題の赤外線ボード。ハンドセット本体内部にあるのが下段に赤外線ダウンロード・ボードとメモリ・ボード。上段にデータ転送用のボードや音声認識ボード、フラッシュメモリ・ボードが乗っている2階立てです。
ふう。たまにこう確認しないと何がなんだかわかんなくなっちゃう。
これで本体とハンドセットの通信ができるようになりましたので、PCでプログラミングしたものを転送して動かしてみたり、ハンドセットで録音した音をサイボットで鳴らしたりできるようになるのです。「はいご主人さま」とか言わすのも自由自在ですね。自分の声じゃしゃあないですが。
ハンドセット内部。ごちゃごちゃとボードやケーブル類でひしめいています。 フタを閉めたところ。コマンド入力はスイッチでも音声でもできるし、録音も可能。 これで遅まきながら本体とハンドセット、ヘッドセットが完成。
夜はエドガー・ライス・バローズの「地底世界ペルシダー」を読了。
モグラ型の機械で地底を掘り進み、新世界を見つけだす冒険もの。
あっという間に地底語もぺらぺら、泳ぎも得意、ロッククライミングも得意、挙げ句の果てはゴリラに催眠術をかけたりして、主人公のスーパーマンぶりとラストの傍若無人ぶりにあっけにとられます。ううん。
10月11日(月)
祝日らしくお出かけ。
珍しく人混みに押されながら難波でお買い物などしてみました。

寺田順三さんのCOMES MARTに行ってみたくて、地図を片手にあっちへうろうろ、こっちへうろうろ。やっと農林会館を発見。おもしろいところですねえ。旧三菱商事らしくて、うっかり保存を間違えば廃墟写真集にでも載ってしまいそうなレトロな佇まい。先日Lマガジンで見た古本屋ベルリン・ブックスも同じ建物内だったので、のぞいて澁澤龍彦「少女コレクション序説」とやまじえびねの「夜を超える」を購入。澁澤さんのは250円だった。いいのかなーと思いつつ未読だったので買い。やまじさんのはこれ出版は最近だけど中は昔の作品でした。あまり好みではないのですが、古書で見かけるとなんとなく読んでます。COMES MARTはもうかわいくてかわいくて何でも買ってしまいそうになるのを押さえてちょこちょこと。あとはぶらぶらと雑貨屋や本屋などを見て夜帰宅。
人に疲れたけどたまにはこんな休日もよいね。
10月12日(火)
「おもしろいよ〜」と聞いて映画「フィッシャー・キング」を見る。
91年のアカデミー賞受賞映画。
「おもしろい」なんてとても言えない映画だった。
コメディ部分はげらげらと楽しく笑っていましたが、ストーリーの中核となる部分は悲惨で、ラジオマニアの青年に言葉で大量殺人の引き金をひかせてしまったラジオのDJが、その事件で妻を殺され精神に異常をきたしてしまった男に出会い、贖罪をしたいと奮闘するもの。
事件に関わった立場は違うものの、どちらも身を引き裂かれるような苦しみにのたうち回っていた。
こちらも救われることにラストはハッピーエンドでしたが、たとえ明けるとしても夜は長く苦しくとても耐えられそうにない。
望み、努力すれば生まれ変わることができるとしても。
苦しくて苦しくて泣きながら見ました。とてもじゃないけどまた見ることはできません。
10月14日(木)
横山秀夫「動機」を読む。今頃ですねえ。
県警本部で調査官を勤める警視が主人公。大量に盗まれた警察手帳の行方を追う「動機」、女子高生殺しの前科を持つ男にかかってきた殺人依頼の電話「逆転の夏」、戦争とまで言われる新聞社同士の激戦、地方紙の女記者が主人公の「ネタ元」、謹厳実直、職務に厳しい裁判官がまさかの公判居眠り、一気に転落の危機に陥る「密室の人」、の4編。
ストーリー運びでは「動機」がすばらしく、事件のカラクリがわかったときの驚きは「逆転の夏」がおもしろかった。
でも女の書き方が好きじゃないなあ。

雑誌「語文と教育」(鳴門教育大学国語教育学会)18号を読む。
小学校での2年生児童へのレオ・レオニ絵本を使った読書指導の実践報告、田中環氏の「子どもの読書生活を豊かなものに」が興味深かった。
絵本を楽しみ、子どもたち自身がブックトークをするという行為を通じて、他者へ自分の楽しみを伝える喜びをも経験させるというのは面白いですね。

「宇宙家族ロビンソン」は見たことがありませんが、映画版「ロスト・イン・スペース」をビデオで見ました。
宇宙冒険譚としてはとてもおもしろかったのですが、「宇宙家族〜」でもこんなに時間ネタが多かったのでしょうか?
ロボットものとしては有名な割にいまいち。人格をあまり感じられませんでしたね。その上少年との交流があまり描かれない内からやけに友情を主張するのでちょっと無理矢理ぽいです。

迷っていたけど浦沢直樹「プルートゥ」をやっぱり購入。そして激しく感激。
買ってよかった!すごいよ浦沢さん!!!
10月17日(日)
金曜日には早上がりして京都へ京極さん作、茂山家の妖怪狂言を見に行った。
土曜日は大阪での上海クァルテットのベートーベン弦楽四重奏を聴きに行き、日曜日は神戸で友人の結婚式。
大忙しである。

妖怪狂言は「神鳴」に京極さんの「狐狗狸噺」と「豆腐小僧」をあわせて3話。
狂言ひさしぶりに見たけど、めちゃめちゃ面白かったですねえ。狂言と妖怪のとりあわせもいい。
京都のプログラムは売り切れてしまいましたが、「神鳴」ではなくて「梟」をしたときのシンフォニーホールのCD付きプログラムはまだ買えるそうですよ。送料込み1200円。
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1 毎日放送東京支社事業部

さあて結婚式行きますか。
披露宴は普通にドレスですが、夜のパーティーは民族衣装着て来いとのことなので、インドのパンジャビドレスです。花嫁も象に乗って登場してほしい、大学時代のインドゼミ仲間です。
10月19日(火)
週末の疲れがとれないまま新しい週がスタート。遊びすぎです。財布に500円しか入ってません。
さて、お金をいつおろそうか。食料も買わないといけないけどスーパー開いてる時間に帰れません。

しばらくお休みだったヒンディー語クラスが月曜日に変わって昨日から再スタート。
うれしいことに生徒がひとり増えてやっと4人です。少なすぎ。中国、韓国に加え、最近はアラビア語クラスが人気高いようですね。
中国語といえば、友人に香港土産のVCD、イーキン・チェン新作「見習黒[王攵]瑰」をもらいました。あいかわらずのイーキンさまのあほみたいなおすてきぶりにホレ直します。

ああ、そういえば友人の結婚式では花嫁ブーケをもらってしまいました。
おろおろ。

明日は午前中健康診断だー。
…寝よう。
10月20日(水)
今日は遅番、午前中は健康診断。
昼からえっちら出勤したら、台風のため閉館、帰宅命令が出ていた。
職場滞空時間約2分。私は何のために来たのやら…。

桐野夏生「残虐記」読了。
男に拉致され、1年間の監禁生活を送った10歳の少女。
昼の男と夜の男。二面性を持つ男に翻弄されながら1年を生き抜いた少女が何を考え、解放後も何に苦しまされたか過去と現在、作中作などを絡め合わせた作品です。

監禁期間、「少女の姿をした老人だった」と回想するその後の少女時代、彼女を取り巻く過酷な運命には引き込まれましたが、作中作や現在部分はなんだかうまく同一線上の物語には思えず、アンバランスな感じを受けました。 作中作は特に最近溢れちゃってるので、たとえ女子高生が書いた設定としても、これくらいでは表現したいほど「毒」だとは思えません。

監禁ものというと、松田美智子の「女子高校生誘拐飼育事件」、ルポの「カプセル 新潟少女監禁事件密室の3364日」を読んだことがあります。ルポは衝撃的でした。
傷がいえることなんてないでしょうが、出来ることなら心穏やかな時間を少しでも彼女がこれから持てるよう祈るばかりです。
10月21日(木)
風邪ひいて早退。健康診断終わってから急激に調子悪いです。
明日はLL教室で情報検索授業があるから休めなーい。

とか言いつつ帰りに古本屋。
今野緒雪「マリア様がみてる 子羊たちの休暇」と、コードウェイナー・スミス「ノーストリリア」を購入。
マリみては最初の1、2冊しか読んでないですけど、まあわかるでしょう。スミスの人類補完機構は短編集しかまだ読んでなかったので、長編は拾い物。わーい。
早く寝よう。
今日から恩田陸「夜のピクニック」に入りました。

あ、そうそう。
大阪駅前のロボットラボトリーが11月12日オープン予定です。
もっと先かと思ってた。どうしようどうしよう、楽しみですね!なんかイベントないのかなー。
10月23日(土)
今日は安静にしときましょう、てことで一日だらだら。
午前中で恩田陸「夜のピクニック」を読了。今夜はアシモフ、カレン・フレンケル共著「ロボットの世界」を読むかな。今日明日の内にあかね少年少女世界SF文学全集の続き、シェクリーの「不死販売株式会社」とハリスンの「宇宙船ドクター」も読んでしまいたいところ。先日の「マリみて」も楽しく読了。たまにはこういうのもいいもんです。うーん、バラ色。

「夜のピクニック」は高校の行事、夜を徹して80キロを歩く「歩行祭」と呼ばれる行事が舞台。
異母兄弟の西脇融と甲田貴子、彼らの友人たちを巡る物語です。
融にとってみれば父親の浮気相手が生んだ子どもが自分の同い年で、しかも同じ学校の同じクラスになってしまった偶然。お互い強烈に意識しているものの、まったく話をすることなく高校卒業を迎えようとしていた。貴子にとっては事情があっても相手は血を分けた兄妹。なんとかして卒業前にせめて話をすることだけでもできないかと願っていた。そして彼らを取り巻く友人。恩田さんらしくそれに他校生徒とスキャンダルを起こした犯人探しや、海外へ転校していった今はいない少女の残した不思議なメッセージなどをからめ、高校生活最後の行事、というノスタルジックの漂う一晩の長い道程を丁寧に描いた作品になっています。

が、しかししかし。
実際問題そんな事情をもっていれば、子どもに罪はない、というのとはまったく別問題。親とは無関係にふたりが自然につきあえるはずがない。最後に貴子が提案することなんて、輪をかけて出来るはずがない、と思うのです。
それに加えて、最近恩田さんを読むのがしんどくなってきた。心中説明が多すぎて、もう少し想像させて欲しいとも思います。

今週買ったマンガは、あとり硅子「ばらいろすみれいろ」。
亡くなられたって本当だったのですね。残念です。今年は作家さんの訃報をよく聞いている気がします。
短編集ですが、中の「ひとさらい」は学校図書館が舞台。不思議な力を持った司書さんは、最近ちょうど読み返していた河路悠「幻境図書館」を思い出しました。他に「オムレツの月」も王道のロボットものですてき。
10月24日(日)
んー、しんどくはないけど咳が残ってます。

昼にバイオリンレッスン。2週あいた久しぶりのレッスンです。
午後から図書館へ行って帰って、夕方から母と待ち合わせて天王寺お買い物。
インドの友人が出産したのでお祝品と、あと食事して帰った。韓国焼き肉。精つきそう。

全然昨日書いた読書予定はこなされず、今日はシオドア・スタージョンの「海を失った男」を数編読んでおりました。幻想SF短編集、すごく楽しい。
10月25日(月)
黙々と来年の洋雑誌契約の見積書をあちこちに手配したり、ハングルの書誌を作ったり、生徒たちが持ってくる資料探し、貸借や複写の他館手配や、紹介状作成など。「チェブラーシカ」が好きと言うと、ロシアの学生たちが肩を組んでゲーナの歌を歌ってくれた。すごいな、うれしい…。

なんだかちょっとぼんやりしたまま、明日から出張です。どう動こうとか全然考えてないんですけど、まあ移動しながらでもいいか、と昼休み時刻表を見て往復だけチェックする。
明日から四国の人です。
全国図書館大会でお会いする方々、どうぞよろしくお願いいたします。

それにしてもいつも思うのですが、せっかく全国大会に行くからにはいろいろ分科会に参加できたらいいのにね。
3日間あるのに結局行けるのは1つか、行けても2つなんですもん。つまんないなー。
10月27日(水)
昨日はばーっと仕事を終わらせて5時にあがり、新幹線と岡山からのマリンライナーを乗り継いで10時半に高松市内のホテルに到着。
荷物をさばいてさっさと寝る。
今朝は早速市内の製麺所へ。朝8:30から開いている松下製麺所です。
製麺所から続く倉庫をちょっと改装して壁に面したテーブルとイスが置いてあるだけの簡易な場所。壁に沿って7、8人が並べるくらい。
「いくつ?」と聞かれて「ひとつ」と答えると、どんぶりにめんを入れて出してくれる。横の机にはめんを通す湯と、だし(つゆ)と、ネギなどの薬味、サイドメニューとしておにぎりやはんぺん、コロッケが置いてあったので、だしを入れてネギとはんぺんを加えた。うどん1玉150円にはんぺん80円ナリ。
つるつると食べると非常においしい。適度なかたさのつややかな麺。以前友人たちと山間部の製麺所をまわったときにはゴムかと思うほどのかたさに讃岐うどんは好みじゃないと思っていましたが、ここのは非常にほどよくておいしかった。はんぺんもおいしく、非常に満足。

昼前会場へ行き、全国図書館大会受け付け。
初日は開会式と全体会です。

日図協理事長竹内氏から、基調報告としてこの1年の図書館界の概観を聞いた後、記念講演として田尾和俊氏による「讃岐うどんブームの仕掛けとメディアの役割」を聞く。
田尾氏は例の「恐るべきさぬきうどん」の著者ですが、いくら香川が会場だからって、仕事休んで来てる全国図書館大会の講演にされてもさあ…。最後のマーケティングのポイントとして「だれをどうしたいのかを考えることによって戦略が決まる」というお話は参考になったとしても、ほとんどがさぬきうどん紹介の講演に、どうせ分科会はばらばらになるんだから、せっかく全参加者が集まってる全体会ではその時々の図書館界の問題を取り上げた企画を立てていただきたいと思います。かなり不満。
夜は懇親会。
立食パーティー形式にセットされた会場を名刺片手にいろいろな方々と挨拶。今年は大学、専門図書館よりも公共図書館関係者とお話する機会が多かった。図書館以外の方々も来られていて、なかなか面白い。今年は国外、韓国やネパールの図書館からも数人来られていて、少しお話できました。
楽しい夜。こうした出会いがまたネットワークとなり、仕事や視野を広げてくれます。
10月28日(木)
早起き。
6時から開いてる丸山製麺所と、7時から開いてるさか枝をはしご。
丸山さんはお店らしくテーブルとイスが並んでいて、普通のうどん屋のような店内。うどんとはんぺん、140円と90円ナリ。天ぷらが何種類か。あとおにぎりなど。味は昨日の松下さんの方がおだしが好みだったので、そっちのが勝ち。
てくてく歩いてさか枝へ。
こちらはかなり広い店内でしたが、長テーブルとイスが並んでいて、ちょっと学食のような雰囲気。天ぷらはかなりの種類があります。メニューにも「ざる」「かけ」「ぶっかけ」とあり、それぞれ大中小の値段が書いてあります。
ぶっかけを頼み、天ぷらを2種で170円と80×2円。ちょっと朝から天ぷらはやりすぎでした。満腹。
麺は松下や丸山と比べると少しやわらかめ。でも全体のバランスがとれてる感じで、天ぷらもおいしかったです。

今日は2日目分科会。
第10分科会の著作権に参加しました。
まずは国立国会図書館の南氏から貸与問題を巡る状況を。ヨーロッパではいくつか実施例があるものの、その導入の背景や実施方法など、それぞれの国によって違い、一口に公貸権と言っても千差万別。日本に容易に当てはめられるものではないこと。そもそも日本文藝家協会から出された公貸権についての要求は図書館の貸出が出版売上げを非常に圧迫しているという主張から出されたものだが、去年の日図協日本書籍出版協会による「公共図書館貸出実態調査」(どちらのサイトにもPDFファイルあり)によって、それが事実に裏打ちされた主張ではないことが判明したことにより、状況は一段落していることなどの説明がありました。また、著作権法の一部改正により変更された貸与に関する事項についての確認が行われました。

次に都立中央図書館の吉田氏からは、「日本の図書館」に収録される著作権に関する付帯調査の途中経過の報告がありました。大きくは複写、映画の上映と視聴覚資料の取り扱い、電子資料の取り扱い、著作権に関する研修等、音訳、などの図表による報告でした。やはり1番興味があるのは複写に関してです。大学図書館間ではFAXによる複写の送付も可能になっていたとは、恥ずかしながら初めて知りました。不勉強です。

次に東京大学附属図書館の友光氏からは、図書館と権利者による当事者協議の状況を。現在の図書館側の要望、権利者側の要望など。図書館側からは、上で書いた大学図書館間では可能になったFAX送信を他館種でも、他館からの貸借本のコピー、再生不可能なメディア変換、インターネットの館内プリント、ガイドラインの作成などが挙げられています。目が離せませんね。

後はパネルディスカッションで、主に当事者協議についてや、学校図書館における問題などが出されました。

昼休みには会場が近かったので、第8の障害者サービス・多文化サービス分科会、第9の図書館の自由分科会から資料だけもらってきました。
夜には第8分科会の懇親会に参加。今の職場である専門図書館では障害者サービスを行っていないし、前の職場の公共図書館でも担当になったことがなかったので直接サービスに関わったことはないのですが、障害者サービスには非常に興味をもって勉強をしたいと思っています。いろいろお話がうかがえて貴重な時間でした。

ぐっすり。
10月29日(金)
寝過ぎてうどんを食べ損なう。
ホテルで朝食。

3日目はまた初日の大きな会場に移って、シンポジウムと閉会式です。
シンポジウムは、鳴門教育大学の佐々木先生をコーディネーターに、読書推進運動協議会の小峰氏、NPO図書館の学校の佐藤氏、文部科学省スポーツ・青少年局の藤原氏をパネリストにした「子どもの読書活動の推進」。
これまでの読書推進運動の歴史、子ども読書活動推進基本計画、近年のブックスタートの成果、学校図書館の現状など話題は幅広く、会場からも、法は決めっぱなしではいけない、現場でもその場限りでない施策的な取り組みが必要、などの意見も出、活発に話し合われました。

昼には終了。
駅前でうどんを食べ(店名を忘れました。和なんとか。セルフでここもおいしかった。ぶっかけに天ぷらいくつか。おでんなんかもありました)、バスに乗って県立図書館へ。
お互い荷物でそれとわかる関係者、声をかけてみると学校図書館者だった某氏と連れだって、ごとごと見に行きました。

ホームページの地図ではもう少し近いのかと思っていたら、かなり郊外でした。30分強くらいだったかな。
バスの本数も少ないし、車がなければかなり行きにくい感じ。

図書館は文書館と一緒に建っており、1階部分のみ。
入ってずどーんと一般書架があり、右手に行くと児童コーナーとなっている。
書架は低めで色調も落ち着いた感じ。下半分が傾斜しているタイプで、踏み台もおいてあって使いよさそうです。
すべての書架がカウンターから垂直に並んでいるので見通しがよい。夏に淡路島へ行った折りに地元図書館へ行ってみたのですが、児童書架が全部カウンターと平行だったのが気になりました。盗難や性犯罪など、けっこう防犯上よろしくないのです。監視してるわけではありませんが、カウンターから見えるというのは、抑止力にはなります。
参考図書がかなり広範にちらばっており、ちょっと使い勝手が悪そう。閲覧机に遠いのでかさばる本が多いコーナーとしてはちょっと広げられるだけの書見台があるだけでもかなり違うと思うのですが、そういったものもなし。
図書館大会の要綱集と一緒に目録CD-ROMをいただいた、空海関係資料のコーナーも郷土資料コーナーの中にありました。
ヤングアダルトコーナーというものもあったので見てみましたが、シリーズもの中心にちょっと集めただけで、かなりなおざりな感じがしました。
閲覧室のまんなかに円筒形のなんかプラネタリウムの映写機のようななんだかよくわからない大きな機械があってなんだろうと思ったら、チェンジャー。なんでこんなとこに?作動音はうるさくないのか気になります。あんな高価な機械類がむき出しにおいてあって、いたずらなども大丈夫なんでしょうか。

児童室にも行ってみました。
利用案内がおいてなかったのは、言わなければもらえないのか、それとも元からないのかよくわかりません。
ラベルが成人と同じく分類と著者記号からなる3段ラベルなのが気になりました。記号と数字の組み合わせの著者記号なんて子ども向けではありませんからね。
日本作家の絵本が児童室中央の円形の書架、外国作家の絵本が絨毯の部屋と分かれているのもちょっと気になりましたが、スペース上の問題でしょうね。配列が作家名順になっていたのは私好み。出版社毎のシリーズ順とかになっている館も多いのですが、絵本だって気に入った作家はまとめて読みたくなると思います。
児童室の一角に児童文学研究コーナーがあり、そちらはカウンターに申し出ないと使えないようになっていました。

ああ、そうそう。
全体として、館内見取り図の表示がほとんどないのに不便を感じました。入り口にしかなかったように思います。
入り口の利用案内掲示を読んでいたら、相互貸借本は郵送料が利用者もちだと書いてありましたが、公共では珍しいですね。それとも最近は増えてきているのでしょうか?

懇親会で顔を会わせていた某県立図書館者とも合流し、3人でタクシー相乗りして駅へ帰る。マリンライナー、新幹線と道中いろんな話をしながら楽しく帰りました。
10月31日(日)
とかなんとかしている内に、10月終わってるやないですか。びっくり。
図書館大会から土曜帰ってきて、そのまま夜は大阪でもひとつ図書館関係のイベント、帰ってばたんきゅうで、日曜は前職場のミニ同期会をして夜はお泊まり会、今朝帰ってきて昼バイオリンレッスン、夕方図書館行って、であとは疲れてだらだらとしていました。うとうとしたりごはん食べたり友人宅から借りてきた「NARUTO」読んだり。洗濯して干したら雨降ってきた。がーん。
大会の記録もつけたかったですが、今日はもうだめそう。明日はこれまたヒンディーで帰るのは深夜なので、3日にまとめてつけましょう。
もう電池切れです。寝ます。
せっかく生徒がひとり増えそうだと喜んでいたヒンディー語クラスですが、やっぱり入会をやめるとの連絡があったそうで元通り。ち。授業料下がると思ったのにな。

持っていっていた本はたいして読めず、「ノーストリリア」がようやく2/3というところです。
大会会場では日図協「多文化サービス入門」を購入。
読みやすさという点でも実践的という点でも非常にとっつきやすく、とてもよいですね。「まずはできるところから始めてみよう!」というメッセージを感じられます。

だべり10月