だべり5月

5月1日(日)
おー、日記が1ヶ月も抜けるだなんて開設来初めてです。
ごぶさたしております、みなさま。
ご心配いただいた方々、ありがとうございます。
倒れて救急車で運ばれ急遽入院した母は翌日昼には退院し、4月は私もちょくちょく実家通いをしておりましたが、まあお薬のんでいるとはいえ、ゆっくりと日常をとりもどしているようです。

新しい気持ちで5月をスタートしましょう。
4月はいろいろ読みましたが、一番もえていたのは神林長平「戦闘妖精・雪風<改>」と、その続編「グッドラック 戦闘妖精・雪風」。
<改>は2002年刊行ですが、加筆訂正した元となったものは1984年発表作というんですからねー。20年前でこの内容。すごいなー。

近未来、南極に突如現れた超空間通路、そこから現れた異星からの侵略者ジャム。
ジャムの戦闘機を追って抜け出た通路の先には、惑星フェアリィがあった。
フェアリィ上に設営された前線基地、ジャムと戦うべく組織されたフェアリィ空軍、その特殊戦を担う戦術戦闘電子偵察機、人工知能をもった超高性能戦闘機雪風と、それに乗るパイロット深井零が主人公です。
「味方を見殺しにしてでも帰投せよ」
ジャムの戦術を観察記録し持ち帰ることが特殊戦の使命。冷徹な精神が求められる特殊戦のパイロットは、他の部隊員から見れば非人間的な冷血漢。機械と一体化しているような高度な技術以上に、その心も機械ではないかと思われるほどだった。
人間不要とも言われるほどに高度化した機械知性体。30年を過ぎても一向に正体不明の異星体ジャム。
なぜ人間は戦うのか。ジャムとは何なのか。
守るべきものはなく雪風だけを信じるパイロット深井を通して、人間性とは何か、存在とは何かを問う作品です。

かなりもえもえです。ええ、萌え萌え。
雪風はじめ、戦闘知性体と呼ばれるフェアリィ基地の機械群。
ジャムとの戦闘に欠かせないそれら機械群が、ただの手段ではなく、この作品では大きな意味合いをもつ存在です。
ジャムという存在もその正体がわからないまま一作目では後半までいくのですが、彼らの意識を推測し、彼らが零の前に立ち現れる後半の展開がもの凄く、身震いしました。
ああ、続きは書かれるのでしょうか!地団駄〜。
アニメ化もされているようですが、あちこちネット評を読むとあまり見ない方がよさそうだなー。空中戦は見たいですが。

今日は森谷明子「れんげ野原のまんなかで」を読了。図書館ものです。
のんびりとした地方図書館で起こる不思議な事件の連作短編5編。新人司書、文子が主人公。
北村さんや加納さんの日常ミステリものなどが好きな方には好まれそうな、舞台や人物設定。図書館ものならではの児童書ネタやラベルや参考図書を使った暗号文などの他に図書館蘊蓄、本好きとしての蘊蓄もたっぷりですが、英独仏にハングル北京広東語、タイ語にペルシャ語までこなすスーパー先輩司書はすごすぎるし、他にも余計な感想もありますが、まあまあ。
しかし恋愛要素も大いに盛り込まれているのですが、お話としては後半作品の結末が結末なだけに、あまりさわやかに読み終われませんね。
ミステリとしてもどうかな。理詰めに推理というより、状況証拠を追いかけるという感じ。

図書館居残り大作戦。閉館後もこっそり残ろうとする小学生との追いかけっこが多発、困る図書館をよそに進められるある計画、そしてささやかれる図書館の怖い話、何が子どもたちの間で起こっているのか。…「霜降」
ある画集に挟まれていたコピー紙。一度だけならまだしも、それが数度重なると何やら事件めいてくる。そして勝手に入れ替えられる図書の配列。そこにメッセージはあるのか。…「冬至」
市内のある店に置かれたコピー機に残されていた利用者の貸出記録。図書館から漏れたのならそれは重大な問題。やがて明らかになった事実はとうてい見逃せるものではなく…ええ、見逃せませんよこれは。…「立春」
地主が語る子どもの頃の記憶。雪女はいたのか。…「二月尽」
はるか昔に廃校になった中学校の図書室。そこの図書が今になって図書館の書架に置かれていた。誰が、なぜ。土地の古い記憶が蘇る。…「清明」
5月2日(月)
久しぶりの出勤。
けっこう入れ替わり立ち替わりカウンターには人がやってきていて、相互貸借や文献複写など他館調査に時間のかかる件が多かった。夕方になって金曜日に行きたい他大学の図書館があるとか、もっと早く言いなさいってば。

今月ネット公開OPACを始動させるべく洋書データの最終チェックに追われているのですが、ネットワークの問題で少し延びるかも。なんだかもめているようです。そこらへんはもう私たちの手を離れた部分なのですが。
グローバルIMEの入力パッドを見ていたらいろんな文字があるので、試しに手元にあったヘブライ語図書の文字を入力してみたら入りやんの。おお、書ける、書けるぞー、と大喜び。でも入力できてもやるのは私。ネパール語図書も近くにあったので入れてみると入るデーヴァナーガリー文字。ふむ。館内OPACから確認してみたけど、きちんと見える。
中国語、ハングル、ロシア語はじめキリル文字言語などはすでに入力していましたが、ヒンディー語やネパール語などのデーヴァナーガリ文字は対照表見ながらローマナイズするのに加えて、せっかく勉強してるんだから直接入力してもいいなあ。遡及入力作業するなら今の内という気もする。

児童書クリス・ダレーシー「龍のすむ家」読了。
ペニーケトル家に下宿人としてやってきた大学生の男の子が主人公。

「下宿人募集。ただし、子どもとネコと龍の好きな方」
その家は本当に龍だらけだった。
陶芸家の女主人は家中を龍だらけにしていて、 彼にも「特別な龍」をプレゼントしてくれる。
少女ルーシーの頼みに彼は龍に助けられお話を書くことになるが…。

主人公がかわいいのです。女の子の頼みを断りきれずにケガをしたリスを助けるため走り回り、笑い、ぷりぷり怒り、ひねたところのないまっすぐな少年(青年?)です。ちなみに隣の家に住む悪役のおじさんは図書館司書。司書づいてるね。
子どもとネコと龍が大好きな方へ。

GW中に京都で古書祭があります。
春の古書大即売会。みやこめっせにて5日まで。
明日から実家へ帰ります。それではみなさま、よいGW後半を〜。
5月3日(火)
ふうふう。
夜までに実家帰ればいいや、んじゃ古書を覗きに、と京都へ行ったら思い切り散財して重いのなんので結局隠すようにまた家へ帰ってきました(笑)落ち着いたらまた出かけましょう。

「ロボットに遊んでもらう本」博学こだわり倶楽部(500円→200円)
 文庫の雑学的軽い読み物です。
「昔話と日本人の心」河合隼雄(1155円→500円)
 こないだ文庫おちした時に買おうと思ってて忘れていたのをちょうど見つけて。
「音楽中辞典」音楽之友社(2205円→800円)
 79年初版ですが91年刷りできれいだし、コンパクトなのを探していたので。
「日本史にみる地獄と極楽」笠原一男(630円→500円)
 女人往生についてけっこうまとまっていたので。
「甦えるからくり」立川昭二(2957円→2100円)
 おおー、おもしろそうです。図版も豊富で、ロボットにまで言及していたので。
「日本人の宗教的自然観」西脇良(5040円→カバーなし2000円)
 氏が博士論文を元に加筆したもの。このテーマは大いに興味があります。
「国芳妖怪百景」悳俊彦編(4200円→2200円)
「北斎妖怪百景」京極夏彦編(4200円→2200円)
 まだ買っていなかった妖怪画集。高いので古本で値がさがったら買おうと思ってました。

本当はまだカゴに入れていたのですが、1万円を超えたところであきらめて棚に戻しました。あう。
リュックにつめてふうふうと帰宅。これからまた実家へ向けて出発します。
道中読んでいたのはグレッグ・イーガン「しあわせの理由」。出だし1編目から度肝を抜かれました、面白いです。
続きを読みながらしゅっぱーつ。
5月6日(金)
お休み中は神戸へ行ったり京都へ行ったり遊び回りました。
神戸は中華街の近く、栄町のあたりおもしろくなっているのですねえ。難波の寺田順三さんのお店に行ったときに、昭和初期のそれこそ「ビルヂング」と書かれているような古いビルを使って作家さんがいろんなお店をしているのを見て面白いなあと思ったのですが、そういった場所を生かした若い人の小さな手作り個人店が、今栄町にたくさん集まっているのです。
栄町限定フリペ「乙仲ストロゥル」など見かけたらぜひチェックですわよ。
チェコ好きには「CEDOK zakkastore」にぎっしり、他にも木製玩具など多くて「EIN SHOP」が楽しかったです。

京都へは母にもらったチケットで京都国立近代美術館の「村上華岳展」へ。
ライフワークといえる仏画はあまり私の好みではありませんでしたが、風景や植物画がとても穏やかでやさしく、気に入りました。初期の人物を配したかわいらしい画もいいのに、後期にはあまりないのですね。

今日は朝から仕事。
GWの中日だけあって学生たちものんびり。
「ムラサキムラサキ」と連呼されて「源氏物語ですか?」と話を聞いていたら、村上春樹の言い間違いだったりして(ほんの少し似てるけど…)、その他ちょこちょこ書架案内をしたりする他は洋書データチェック続き。ベンガル語を眺めながら、ヒンディー語などのデーヴァナーガリ文字と似てるのに妙に違う文字に悩む。
ここらへん(ヒンディーとかベンガルとかネパールとか)の文字もがんばって図書館界のルール(「ALA-LC romanization tables」という、米国、英国の図書館協会の定めたローマナイズ表があるのです。適当にしちゃいかんのですよー。それにしても日本語は世界各国図書館の困りものでしょう)に従ってローマナイズしておりますが、結合文字とかどう表記していいか迷うのよねえ。まだ自信がない。

仕事後にレイトショーで映画「レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語」を見ました。
これは児童書「世にも不幸なできごと」シリーズが原作で、読む前に映画になってしまったので先に見る。
映像がきれいそうで期待していたのですが、期待通りの好みの美しさ。ストーリーはもっとテンポよくどんどんいってほしかったね。最初はよかったのに、ラストに向けて後半盛り上がり方がもうひとつでした。
三姉弟はかわいかった。末っ子の役者っぷりは楽しいねえ、あまり能力生かせませんでしたが。
発明家の長女、読書家の長男、驚異の歯力をもつ末妹。原因不明の火事による両親の急死に三人は後見人の元へ預けられるが、それが不幸の始まりだった、という導入。
本編を見終わってはじまったエンドロールのアニメーションに度肝を抜かれました。なんて美しい。本編のDVDは買わんけどエンドロールが買えるなら私は買うぞ。切り絵アニメですかね、あれは。スクリーンセーバなんてないかな、とサイトへ行ってみたりもしましたがなかった。あれは売れるよー。
そうそう、ヘビやら長物に弱い人は見ない方がいいですよ。
5月10日(火)
少しチェコ旅行記を進めましたので、トップからどうぞ。
なかなか写真が加わらないのは、グラフィックボードを入れたためにSCSIボードが外されたからです(笑)
USBポートを使ったSCSI接続を試そうと思っているので、それが終わればスキャナーを接続し直して写真を取り込めます。しばしお待ちを。画像はリンク先でお楽しみください。人形劇場とか博物館とか楽しいですよ。

今日は図書館システム画面のカスタマイズと、洋書データチェック、少し会計などして1日が終わってしまいました。
画面表示をこちょこちょいじくるのは、まあHPを運営するくらいですから好きですし、洋書データも文句言いつつ、けっこう非ローマ字文字のローマナイズ作業というのは暗号作成のようで楽しいです。考えてみればエジプトに憧れていた子供時代はヒエログリフの日本語対照表を見ながら秘密の手紙を作ったりしてご満悦だったりとか、公務員試験の勉強している時にはやたら数的推理そっちのけで判断推理ばかり練習問題をといたりしていたもので、なんだかやってることはかわらんような気がします。
とりあえずOPAC公開に向けて、整っていないデータはカッコ囲いにして正規の法則にのっとったものでないことを示してごまかしていますが、ゆくゆくはきちんと作成したいもの。
とりあえずデーヴァナーガリ文字を当面の目標にして、ヒンディー語、ネパール語、似ているのでできればベンガル語あたりのローマナイズに関しては勉強して身につけたいと思っています。
「ALA-LC romanization tables」なんか一生懸命見ても例示が少ないのでそれだけでは全然足りず、大阪外国語大学附属図書館さんのもってらっしゃるヒンディー、ベンガル語を含む多言語検索システムでいろいろ検索してみながら勉強しています。表紙画像もあり、原綴りを参照しながら書誌データが見られるので、大変参考になります。

明日は午前中から業者さんが来て、その公開OPACのためのネットワーク整備。午後は外勤ですので落ち着きません。
木曜日は新しい学生たちが来るので図書館案内です。たぶんみんな日本語は大丈夫のはず。
金曜日は普通で、土曜日は帰国間近な学生たちの行う研究発表日なので仕事ではないですが出勤、と。
なんだか忙しいですね。
今日も9時まで仕事をして、駅前でカツ丼を食べて帰りました。

古書購入は菊池秀行「妖神グルメ」と、有栖川有栖「ペルシャ猫の謎」。
「妖神〜」は高校生くらいの時に友人に借りて読みましたが、時々無性に読み返したくなるので手元に置いておくためにネット古書店で。「ペルシャ〜」は近所の古書店で。有栖川作品らしからぬラストに怒って文庫落ちした時に購入しませんでしたが、見かけたので買い。そういえば今月は「マレー鉄道の謎」が文庫落ちするので、そちらも買い直します。
先週は浦沢さんの「PLUTO 2」を買いましたが、肝心のラストで脱力の誤植。アトムかわいいなあ。

読了したのは三浦しをん「むかしのはなし」、読書中はグレッグ・イーガン「しあわせの理由」と、澁澤龍彦「少女コレクション序説」です。
「むかしのはなし」は、現代の物語でなぜこのタイトルなのか、それは読んでからのお楽しみ。
桃太郎やかぐや姫などを元ネタにしたしをん流昔話の短編集なのですが、あるSF的舞台設定によって後半大きな物語が編まれていきます。誰に語られる昔話なのか、なかなか不思議な読後感でした。
イーガン「しあわせの理由」はおそらく今夜読み終わりますが、未来的道具立てが楽しいだけでなく、そこで語られる登場人物たちの直面する精神の問題が非常に奥深い。あー楽しかった、だけではすまない読後感です。

さて、友人に見せてもらった人形アニメ版「The Adventure of Curious George」(「ひとまねこざる」「おさるのジョージ」ですよ)が欲しくて欲しくてずっとDVDを探していたんですが本国でももう品切れ、ビデオももう日本では手に入らないようでしたので、アメリカのamazonで中古を注文してしまいました。
わー、国内の輸入ビデオ屋さんで購入することは今までにもあったのですが、直接注文するのは初めて。
ついでに気になっていた「Ray Harryhausen : early years collection」もまだ新しいのですが安かったので中古DVDを注文。レイ・ハリーハウゼンは国内でも出ているDVDボックスを買うほどのようなファンではないのですが、これは面白そうだったので。こう、ちょこちょこたくさん入っているようなのが好きなのです。怪獣ばかりでなくかわいいものも入っているようだし、楽しみです。

長くなりました。おやすみなさーい。
5月11日(水)
今日は朝から業者さんとネットワーク設定についてあーだこーだ。
事務系の職員さんには、「図書館学ってこういう勉強もするんですか」と言われてとんでもない。ここへ就職前に初級アドミニの資格をとっていたのですが、勉強していてよかったと思うよ。最低限で門前の小僧とはいえ、助かっています。

昼から外勤、専図協関係のイベントでした。
いろいろな他図書館の話を聞くのも楽しいものです。
それからえっちらと某市立図書館へ行って、「日本ロボット学会誌」などを閉館までチェック。うーむ、やはり購読するには難しすぎるから拾い読みさせていただこう。
この某市立図書館では、7月のRoboCupに向けてロボット特集展示をしていたので驚き。
最初直接ロボット工学の書架へ行って(勝手知ったる…)軒並み書架にないのに驚き、「せっかくここまで来たのに!」と落胆して帰ろうとしたら入口近くに特設されていたので仰天しました。うっかり気づかず帰ってしまうところだったですー。すばらしい。
ロボット工学、人工知能、からくり人形などの図書が集められていました。

そんなわけで今日は外食。昼は熊五郎(ラーメン)、夜はぼてぢゅう(お好み焼き)でした。うーむ。
帰ってきたのは10時。疲れたのでお休みなさい。
5月12日(木)
さて、公務員採用試験対策も5月となり大詰めの季節。
拙サイト内の図書館学三択クイズもここのところ活発にご利用いただいているようです。
スタート時どのくらい登録していましたかね私(笑)忘れてしまいましたが、問題登録機能を使って追加登録いただいておりますおかげで、現在問題数130を超えております。ありがとうございます。
基本的に登録いただいたものに私が手を加えることはあまりしておりませんでしたが、明らかに入力間違いをしていると思われる記号、漢字などの文字変換、変更のあった固有名詞、完全な重複登録などは修正させていただきました。ご了承くださいませ。
他にも何か誤りなどお気づきの点がございましたら、お知らせください。

今週は久しぶりに新しい学生たちが数カ国から到着したので、3グループほどオリエンテーションをしました。
日本の祭り、音楽、踊り、外交、漢字学習などについて聞かれましたね。
まだ展示していた鯉のぼりなどにも興味津々でした。
「日本語ってむずかしい?」と書かれたTシャツを着た学生がいたのには、笑ってしまいました。
だって後ろを向いたら、背中に「もちろん!」て書いてあるんですもん。

本日の読書は神林長平「言壺」。明日くらいまでかかりそう。
さて星雲賞の参考候補作リストを見ましたが、見事に既読度が低いなあ。
5月13日(金)
高速回線の恩恵で快適に動画も見られるように。
今年度のROBO-ONEムービーレポート(バンダイロボット研究所内)を楽しみました。
私がROBO-ONEに行ったのは2年前だったと思いますが、技術向上には驚きますね。
始めはみんな一度転んだら二度と起きあがれないから、拳を合わせる(とロボットの場合でも言っていいのか)以前に勝手に転んでそのままタイムアウトになったりすることも少なくなかったといいますからね。
めざましい進歩です。すばらしいー。
5月21日(土)
映画「ZOO」を見ました。

原作から映画化されたのは、「カザリとヨーコ」「SEVEN ROOMS」「SO-far」「陽だまりの詩」「ZOO」の5編。
「カザリとヨーコ」は一人二役を演じた主役女の子の壮絶な死に顔がすごかったなあ。
「SEVEN ROOMS」は原作からして非常に話題となったホラーですが、原作をすばらしく忠実に再現、理由なき監禁、非情な殺人、その中で恐怖に震えながらも脱出の道を探る姉弟の姿が切なく描かれています。すばらしかった。
「SO-far」は映像化に向いている作品といえ、原作以上に状況の異様さが現れていて良かったです。
「陽だまりの詩」はこの中で唯一のアニメーションで、完全モーションキャプチャーによるフルCG化。これも作品にあっていて、非常に良かった。世界の美しさと、哀しみ、喜びが丁寧に描かれた作品でした。
表題作「ZOO」は原作からしてそんなに私はあまり好きな作品ではないのですが、おしゃれに仕上がっていました。

新世界シネ・フェスタでは公開初日ということで、原作乙一、「カザリとヨーコ」監督金田龍、「SO-far」監督水崎淳平、「陽だまりの詩」監督小宮雅哲とプロデューサーによる合計5名の舞台挨拶が行われました。
乙一さんは照れくさそうに「恥ずかしい」「いたたまれない」「妄想がこんなふうに大勢の人たちの前にむりやり映像にされてしまって…」などと話し、会場のあたたかい笑いをさらっていました。
プロデューサー氏いわく、監督5人を選んだ後、だれがどの作品をするかについてはまったく希望作品が重ならずすんなり決まったのが珍しく、結果もすばらしかった、とのことでした。
舞台挨拶後会場を出ると、売店横で水崎淳平監督を発見!友人と近寄っていって、「とても良かったです、ありがとうございました、握手してください!」と詰め寄ると、「あ、あ、今トイレから出てきたところで手をふいていないんです」とあわてふためいてシャツで手をふこうとする監督(笑)。さっと友人がハンカチを差し出したのでまわりは大笑い。監督に手をふかせて握手をしてもらった友人、すばらしい(笑)私もその後で握手していただきました。

ああ、とっても満足でした。
もう1回くらい見に行ってもいいかもー。

先週はアメリカamazonに注文していた、中古ビデオ「The Adventure of Curious George」と中古DVD「Ray Harryhausen : early years collection」が届きました。ジョージが月曜日、ハリーハウゼンが水曜日だったかな。もっと時間がかかるかと思っていたので驚きです。状態も外見は非常によく満足。早く中を見たいですが、DVDはアメリカリージョンなのでデッキを用意しなければいけませんし(Win機はリージョン変更が5回まで可能。まだいけると思ってましたが、ラスト1回になっていた。これで変更するとアメリカリージョンに固定されてしまいます)、ビデオデッキはなんと先週壊れてしまったので修理に出さなくてはいけなくなりました。がーん。おあずけ。
5月22日(日)
今日は母と待ち合わせて川畠成道さんのバイオリンコンサートへ。
曲目はタルティーニ「悪魔のトリル」、ブラームス「ソナタ第3番ニ短調作品108」、クライスラー「ウィーン奇想曲」、メンデルスゾーン「歌の翼に」、ブラームス「ハンガリー舞曲第1番」、グノー「アヴェ・マリア」、ワックスマン「カルメン幻想曲」。そしてアンコールとして「シンドラーのリスト」「チャールダーシュ」「ロンドンデリーの歌」「ハンガリー舞曲第5番」「G線上のアリア」でした。
気持ちよく途中何度か寝てしまいました。よだれたれそう。

読了は原文雄・小林宏「顔という知能 - 顔ロボットによる人工感情の創発」。
人間の基本的な表情を「幸福」「驚き」「恐怖」「怒り」「嫌悪」「悲しみ」の6つとして選出し、それぞれの顔部品の観測により数値として割り出したデータに基づいて、人間の顔表情をニューラルネットワークの学習を通じてコンピュータで認識できるようにし、またその表情をアクチュエータをとりつけて作成した顔ロボットにより再現、また、人間の表情を認識してその顔まねをできるようにまでした研究です。
しかしタイトルにあるような人工感情となると、そこまで語られつくしていたかなあ、とちょっと物足りない。また他書も読んでみましょう。
文中、「音声とメーターで人間と会話ができる自動車」が出てくるSF映画「Knight Car」という記述が出てくるのですが、うーん、「ナイトライダー」じゃないのかなあ、とか、「ソニーのクレオ」だなんて、うーんカタカナはいいとしてもクリオだろう、とか主題とは別のところで気になりました。
5月27日(金)
疲れた。
えーと…今日は月末の書架整理日だったのですが、業者やら学生たちの日本語練習インタビューなどで閉館していても人の出入りがあったり、なかなか終わらない公開OPACのネットワーク関連のやりとりなどに手をとられ、書架整理が終わったのがやっと7時過ぎ、それからちょっと机で仕事しただけであっという間に9時を過ぎ、最終バスであわてて帰ってきました。
帰ったらもう11時近くて、冷凍していた551豚まんをひとつ食べてぐったり。
先週今週と量的にも精神的にも疲れて、へとへとです。
でも明日は友人と楽しみなお出かけがあるので、癒してもらいましょう。

6月7月はお遊びの予定も多くて大変なのですが、週末の日本SF大会に行くために決勝戦をあきらめて2日有休をとって前半戦に行くつもりだったRoboCupに仕事が重なり、結局1日しか行けないことが今日わかった。
がーん。憎い…某図書館システムセミナーですが、私に恨みがあるのか!と思ったほど憎く思う(笑)
それと東京国際ブックフェアもありますね7月。来月は愛知博へロボットを見に行かなくちゃ、それと東京出張もあり。

今週読んでいたのは、出先の古本屋で買った眉村卓「影の影」、買ったまま読むのを忘れていた星新一「ブランコのむこうで」、なつかしの児童SF国土社の「創作子どもSF全集」から香山美子「宇宙バス」に佐野美津男「犬の学校」、それと日図協の「日本の図書館2004」付帯調査報告書「図書館における著作権対応の現状」。
週末読む予定なのは、ティム・ボウラーの「星の歌を聞きながら」です。共感覚の話らしい。

付帯調査の中間報告は図書館大会に参加した時に聞いていましたが、その時にもすごい結果が出ていると話題だった「複写に際して申込書を書いてもらっていますか」という問い。東京特別区がすごいことになってます。たとえば県立なら100%、市立で81.3%のところが、特別区は1.6%という低比率。権利者や関係者の目にふれやすい特別区でこのような状態になっていることが、図書館界全体が著作権を尊重していないと思われる風潮の原因になっているのだろう、と推測されています。
あといくつか気になる事項としては、図書館界全体の複写枚数の低下というところですが、CD-ROMなどの電子資料の増加による紙資料への要求低下が原因ではとされていますが、それよりもコンビニの増加により、コピー機利用が更に便利に身近になっていることが原因じゃないかと思います。館内で申込用紙を書かされたり制限を言われたりするよりは、貸し出せる資料なら外で個人利用のためのコピーをしたいと思う利用者が多いのではないでしょうか。
利用者からの複写に関わる苦情の種類や、他館借受図書の複写、電子資料の取り扱いについてなど、気になっていた各統計が見られて興味深い報告書でした。
5月30日(月)
土曜日は大学時代からの友人と心斎橋でデート。
一緒に人形を見に行ったり、喫茶店でだべったり。しゃべりすぎてアゴだるい。
日曜日は母が来て、地元デパートなどを見たりだらだら。母も調子良いようです。
そんで今日は早番なのですが、午前中半休をもらってます。
なぜかと言うと、先週から給湯器が壊れていてお湯が出ないため。
ずっと帰りが遅かったから見に来てもらうこともできず、やっと週末連絡して今日来てもらいました。
ずっと水風呂だったんだよう。まだ早いよう。
水曜日に工事をしてもらえることになりました。まだ脱出できず水風呂。
髪長いから寒いんだよなー。風邪ひきませんように。

星雲賞の参考候補作リストを見たら全然読めてなかったのでちょっと困ってるのですが、とりあえずコニー・ウィルス「犬は勘定に入れません」と、クリストファー・プリースト「奇術師」を読む予定。
あと土曜日に会った友人がヤンソンのムーミンシリーズ外を読んでみたらおもしろかったと言っていたので、図書館でトーベ・ヤンソンコレクションの中でも短編集をいくつか借りてみた。どうかな。

ふんでは出勤。行ってきまーす。
5月31日(火)
カウンターでは学生たちの本探し。
事務室では発注データ作成。今日は英語が主でした。
あとは去年一年分を収録した新聞CD-ROMが届いたので、サーバにインストール作業。朝日新聞、日経新聞、毎日新聞、大宅壮一雑誌記事索引などをそれぞれの契約に従ってインストールします。毎日新聞がいつも設定に手こずるのよねー。

読了したのは、ティム・ボウラー「星の歌を聞きながら」。
共感覚をもつピアニストの少年の話と新聞書評を読んで興味をもった児童書ですが、読み応えのある1冊でした。

父親を失い、孤独とやりきれなさに自分を見失った14歳の少年。
母親に恋人が現れるにいたって少年の不安と絶望は最高潮に達し、悪い仲間たちとつるみ、彼のもっているすばらしい音楽の才能さえも彼を救えないかに見えた。
やがて彼は仲間たちにけしかけられ進入した屋敷の中でひとりの少女と出会い、失った自分を見つけだす力を得る。
いつも少年に聞こえている音。
瞼を閉じると見えてくる情景。
彼を救う力とは。

とてもきれいな作品でした。電車の中で読むにはもったいなかったな。
音を聞き色や形を感じるというのは共感覚と言われるものですが、それ以外にも彼のもつ自然の音を聞く力が、この作品では重要なキーとなっています。人の声、動物の声、植物の声、星々の声にいたるまで、彼の耳にはいつも音があふれ、彼を包み込んでいます。
以前地球の自転する音を聞く男の話を読んだことがありましたが、それを読んだ時とは印象がかなり違うなあ。なんだったか…タイトル忘れた。
心も体もどんどん追いつめられていく少年の状況や、屋敷で出会う少女に関してなど、終盤はらはらさせられ、そしてラスト。愛と音楽に満ちたとてもすてきな読了感です。

だべり5月