だべり6月

6月1日(水)
給湯器工事終わり。
やったー、お風呂に入れます。やっぱり日本人はあったかいお風呂に入らないとね。
6月2日(木)
今日は装備をしたり発注データを作ったり所蔵調査をしたり他館への貸借や複写の申込み連絡をしたり公開OPAC関連のことやなんやかや、いろんなことしたな。
無理せず、6時半には切り上げ帰りました。おー、明るい。

読了は「免疫学個人授業」南伸坊・多田富雄。
とても面白かったです。
免疫とは自分に入ってきた異物を排除する働きですが、その「自分でないもの」をどう識別しているのか、という話は非常に面白かった。「自分とは、自分じゃない奴じゃない奴だ」なんてさらっと読んでしまうとそのまんまでわからないでしょう?面白いことしてるなー。
次はコニー・ウィルス「犬は勘定に入れません」を読みます。

なんだかあっという間に6月です。
サイトは確か6月に始めたのできりよく今月移動しようかと思っていたのですが(メインプロバイダを変えたので)、なんだか全然準備できませんでした。旅行記も進まないし、ロボページも作りたいし(笑)。とりあえずこのまま移動しようかなあ。

ふと気づくともう来週から愛知博ではロボウィークが始まるので、行かなくてはいけません。移動手段や宿なども全然調べてないし、あわてそうです。
SF大会やらなにやらこの夏はイベントが多いので、ばたばたしそうです。頭真っ白予定は未定。
ロボットというと、アクトロイドの貸出が始まっているようですね。5日で70万円って、思ったよりお手軽な感じです。さっきテレビをつけたら偶然ニュースで流れていました。音声は別の場所から流れるので変ですが、目線や瞬きなどやはりすさまじいです。うーむ。
東芝のApriAlphaもいつの間にか新機種になっていて、愛知博用にこんなふうになってました。

あー、どうしようどうしよう。
6月12日(日)
木・金有休もらって、万博行ってきました。じゃーん。
愛・地球博。9日から19日まではプロトタイプロボット展が開かれているのです!

木曜朝5時起床。6時半には難波について、近鉄特急で9時に名古屋着。
名古屋駅からはシャトルバスに乗って万博会場へ。10時過ぎにゲートを通過。
長蛇の列を作っている企業パビリオンは通り過ぎて、まずはわんパク宝島内のロボットステーションへ。
恐竜ロボは時間があわず、wakamaru紹介をすすめるアクトロイドを眺める。こうやって段取り通り動いてるのだけを見てると、ただの自動制御人形でしかないので、見ていてもつまらない。
PaPeRoとふれあえるというコーナーもありましたが、列を作る子どもに「はい、頭なでて」「はい、ここさわって」「はい終わり。次の人」というふうに、仕方ないですけど流れ作業的にさわらせているだけで、交流もなにもない。
後はガラスケースに入れられたパロに少しさわれるのと、紹介ブースにwakamaruや、会場内を回る警備ロボや清掃ロボが並んでいるのを見ることができる。
開場外では、チャリべえや援竜のデモが行われていた。チャリべえはよい動きをするね。しかし名前が悪い。

モリゾー・キッコロメッセに移動して、プロトタイプロボット展に入る。
ここはとっても楽しかった!
各ブースでそれぞれのデモを行うのと共に、会場中央のステージでも入れ替わり立ち替わり様々なロボットが紹介されていくのです。肝心の出番で動かないまま時間切れとなって退場していくのやら、時間までに到着できなかったロボットとか、そんなのもご愛敬。
あ、あっちでやってる、お、こっちでやってる、と会場内をうろうろ。特に面白かったのは、テレサフォンと、移動跳躍ソフトロボット。
テレサフォンは遠隔コミュニケーションロボで、今年大阪でも公開される映画「ヒノキオ」などを設定上思い起こさせますが、ちょっと気持ち悪いけど画期的で驚いたのが再帰性投影技術。操作者の顔がロボットに投影されるというものです。かなり仰天しました。
移動跳躍ソフトロボットは不思議な動き。昆虫というか、アメーバのような変形運動を連想させる、かわった動きです。このブースでは他にアスタリスクという多関節の腕足統合ロボットとか(絶妙な名前ですね)、妙に生々しいのかがさがさしてるだけなのかよくわからない鉄犬(お散歩映像が延々流れていて面白い)とか楽しいブースで、かなり私は長い時間ここにいました。

1日でもいられそうでしたが、せっかく万博に来ていることだし、他も見ましょう。今年はRoboCupも大阪であるし、併設されると聞いているROBODEXがあるからまた会う機会もあるでしょう。
というわけで、軽く麺場でベトナムフォーを食べ、2時頃企業パビリオンに戻る。

wakamaruいるしねー、とまずは三菱未来館「もしも月がなかったら」。40分待ち。
入り口で2体のwakamaruによる寸劇。中へ入ってもう1体のwakamaruと導入映像。そしてIFXシアターで本編、という3部構成となっています。が、なぜにいきなり月なのか(黄色くて丸いから?)。そして「月がなかったらこんな」といきなり映像を流しますが、どうしてそうなるのかという説明も何もない。ウリのIFXシアターもそりゃあ映像きれいですが、たとえば大阪ならアイマックスシアターなんていうすさまじいスクリーンを見ていますので、驚くほどの臨場感を得られるほどでもない。なんだかちょっと見せたい映像を見せるだけで、観客が一緒になって楽しめるものではなかったですね。全部で40分ほど。

出て隣のワンダーホイール展・覧・車へ。50分待ち。
50m観覧車で回る8分。8分?あっさり、がっくり。
移動するためにグローバルコモン6の東南アジアゾーンを通過しようとすると、マレーシアダンスをしていたので少し見る。とても面白かった。グローバルコモンでは毎日こういった音楽や踊りのイベントがあります。

長久手日本館へ到着。80分待ち。
竹の天井に土壁。たしかにここは並んでいても涼しかった。
地球環境の現状を見るパネル映像部屋から、すさまじい360度全天球映像の部屋へ。球体の部屋の中央を渡す通路に立って扉が閉められてから映像が始まるのですが、もうこれは体験していただかないと想像できないと思います。もう観客全員「うわあ〜」と感嘆の叫びをあげ、みんな興奮で顔を見合わせ笑顔。美しい地球を感じられる、すばらしい映像でした。
森林イメージの空間を通って外へ。ふう〜、いいもの見た。40分ほど。
ちょっと休憩して、池のそばの屋台で中国うどんを食べる。

日本館隣の大地の塔へ。50分待ち。
立ちっぱなしの後に階段登るのは非常につらかった。
巨大万華鏡はきれいだけど、きれいだね、で終わり。しばらく眺めてさらっと出てきてしまいました。
ふうふう。

しまったロボットもうひとつ見忘れてたよ、とあわてて南下、NEDOパビリオンへ。30分待ち。
待ってる間、パロさんが赤ちゃんカゴに入れられて列を回ってきたのがかわいく楽しかったです。
NEDOのお仕事紹介と、懐かしの3Dメガネをかけて見るナノテク3D映画の2本立て30分。

ここで8時。おう、ホテルへ帰らなければ。
南端にいたため、東ゲートまで戻るのが非常に遠かった。ぼろぼろの体を引きずるように30分かけてシャトルバス乗り場まで戻り、名古屋駅へ。万博2日目を合流するためにホテルで待っていた友人と駅で待ち合わせ、翌日の鋭気を養うため焼き肉食べて就寝。

翌日は6時起床。
7時半くらいのシャトルバスに乗り、8時半にゲート到着。9時開場とともに入場。
東ゲートの混雑はそれほどでもないですが、リニモのつく北ゲートはすさまじいことでしょう。東ゲートは少し離れているので、北ゲート前の企業パビリオンにまで行き着くのに10分ほどかかります。
そんなわけで9時20分くらいに企業パビリオン前についたのですが、その時点で既にトヨタや日立、三井・東芝などの人気パビリオンは当日予約券終了、あとは4時間とか驚異の直並びのみとなります。ネットでの事前予約以外に会場内に当日予約端末というのがあるのですが、こんなのほとんど使えませんね。
ロボット好きとしてはトヨタ見たいけど、こんなでは無理です。

そのかわりすいていたので、友人が行きたいと言っていた夢みる山・めざめの方舟には5分くらい並んでさらりと入場。
螺旋状に円筒形のホール側面をめぐるのと、底面に立つふたつの鑑賞場所がありますが、入り口で特に表示がなかったのでそのまま入ると側面鑑賞でした。これは失敗。映像も音響も、たぶん底面に立たないと十分に感じられないと思います。
なんだか不完全燃焼なまま終わり。ちゃんと入り口で説明してほしいなあ。

さあ外国館を回ろうね、ととりあえず南から行くことにして、キッコロ・ゴンドラで南下する。
これが非常に楽しかった。思ったより速度があってスリルがあったし、景色もとてもきれい。展覧車よりよっぽどこっちの方がいいです。

降りるとそこはグローバルコモン4、ヨーロッパゾーン。降り場目の前がチェコ館です。
わーいわーいとふたりでチェコ館へ早速入りましたが、…なにこれ。
外国館は私たちかなり回りましたが、こんなにひどいやる気のない館はここだけでした。チェコいくらでも見せるものあるやろう!と怒り半分呆れ半分。出口横で流しているビデオで少し私たち好みのチェコ映像が流されていたのだけが救いか。併設のチェコレストランで軽食を食べ、いっそレストランだけにしとけばよかったのにね、とふたり話す。
このゾーンではポーランド館、オーストリア館、スイス館、ベルギー館、ポルトガル館は列ができていたのであきらめ、オランダ館は閉館。

次はおなじくヨーロッパゾーンのコモン3へ。
ここではギリシャ館、ヨルダン館、スペイン館、イタリア館、フランス館、ドイツ館が長蛇の列だったのであきらめ。しかしハイテク出し物のドイツ館は機械故障のため展示だけとなっていました。スペイン館も閉館してたな。一番楽しかったのはブルガリア館かな。伝統舞踏が繰り広げられていました。やはりパネル展示を次々見てるだけでは横並びで、一気に何十カ国も見るにはつまらないです。入れなかったヨルダン館では死海を体験できるそうな。

アフリカゾーンのコモン5へ。
唯一別館のエジプト館は列であきらめ。共同館を歩く。お国紹介と物産店。買い物主体ですね。
広場ではダンスや音楽が繰り広げられていて、楽しいお祭りムードでした。買い食いを楽しむ。

コモン6のオセアニア・東南アジアゾーンへ。
オーストラリア館とシンガポール館は長蛇の列。他をぐるぐる。
外国館は、自然環境と伝統文化の紹介スペースと、物産店と軽食スタンドの2本立てになっていることが多く、買い食いしながら各コモンの広場でイベントを見る、というのが楽しいかと思います。
マンゴー入りかき氷を食べて休憩。

昨日も来たわんパク宝島へやってきて、ヤマムラアニメーション博物館はどこだろう、と探す。
近くにあるのかと思っていたら、中にあった。あぶない、見落とすところだったよ。
博物館は非常に楽しかった。ゾートロープなどのアニメーションの体験ゾーンや、山村作品の原画や人形を展示したギャラリーゾーンなど、ファンなら垂涎ものですね。7月30日にはトークショーもあるらしいです。

疲れたので自転車タクシーに乗って移動。
兄さんに聞いたところ、お給料は歩合制だそうです。つまり、1日何人乗せたかで支払われるのですねー。だからあまり休憩もとらずに1日走り詰めだとか。うわー。70代ドライバーもいますよ、と聞いてびっくり。

コモン1のアジアゾーンへ。
韓国館が長蛇の列。他をくるくると回る。中国館は今ひとつ。後はそれぞれ楽しかったな。
そして最後のコモン2、北・中・南アメリカゾーンへ。
カナダ館とアメリカ館は並んでいたのでとばし、他を回って国連館で最後を飾る。8時。ふー。
かなーりふらふら。
もう股関節はずれそうなほどがくがくする足を引きずってお土産ものを少し買って東ゲートへ。

名古屋駅についたのが9時。最終の9時半の特急に乗り、大阪に帰り着いたのは深夜12時でした。
1時前に家にたどり着き、軽くシャワーをあびてばたんきゅう。満喫してぼろぼろです。
ロボットステーション内の案内アクトロイド。遠目なんの違和感もありません。ココロ製。 知能システム製、おなじみ癒し系ロボットパロさん。ケースの中でうとうと。お疲れ?
ALSOK製警備ロボット。パネルを使った会場案内や、火災などの異常探知、センターへの通報を行う。 テムザック製警備ロボット。不審物を発見すると、肩がはずれて処理用の長いアームが出てくる。
富士重工業製のお掃除ロボ。モリゾーたちが強引に乗せられています。 wakamaruくん。一緒に記念撮影をしてくれます。三菱重工業製コミュニケーションロボ。
展示ケース内のPaPeRo。NEC製コミュニケーションロボ。 チャリべえを運転するキッコロ。チャリべえの動きはかなり良かった。東北大学製。
テムザック製レスキューロボット援竜。でかい。動いているところは見られませんでした。 プロトタイプロボット展の中では一番驚いた遠隔操作ロボ。ロボとしてより、映像投影がすごい。東京大学大学院製。
PaPeRoお料理転用。糖分などを計測して、材料の食べ頃をお知らせ。 一応パビリオンもひとつ紹介。大地の塔の巨大万華鏡天井。
6月13日(月)
んー、帰ってからぐーたら夜更かしごろ寝などしていたら、ちょっと風邪気味のようです。
明日は遅番ですけど、今日は早めに寝よう。

先週読み終わったのは、倉橋由美子の「ポポイ」。
地元図書館の書架で見つけて、そういえば中学生のときラジオドラマが好きだった友人がいて、いろいろ聞かされた話の中にたしかこれもあった。懐かしく思い出して読んでいたら、今日著者の訃報を聞き驚き。
これをスタートにこれから読ませていただこうと思っていた矢先に…。お悔やみ申し上げます。

今日中に読み終わりそうなのは、ロボット好きのくせに今更ながらアイザック・アシモフ「われはロボット」。
ううむ、よいものは古びないなあ、ということを実感。連作の中でも、「逃避」をとても気に入った。

あ、そうだ。
万博行く前にコニー・ウィルス「犬は勘定に入れません」も読了。
これすばらしく面白かったです。タイムトラベルもののSFでありながらミステリ、コメディであり、ラブストーリーでもあります。動物好きにもたまらない感じ。
また上のものととりあわせて感想書きます。

それでは今日は早めに寝ましょう。
おやすみなさい。
6月14日(火)
今日は英語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語の新刊書誌など作るのが主体の日でした。
明日から新しい学生たちが到着するので、カウンターは忙しくなるでしょう。オリエンテーションもあります。

しかしスペイン語、ポルトガル語あたりの図書は同じ出版社から出ている同じタイトルなのに、どんどんシリーズをかえて出し直しをするので非常に書誌を作る上でややこしい。ロシア語は版じゃなく刷りをかえただけで違うISBNつけてきたりするしー、ぷんぷんです。
めんどくさいー。書誌調整が多く、はかどりの悪い日でした。

帰りに映画「戦国自衛隊1549」をレイトショーで見た。
ううー、つまんなかったぞ。
過剰演技が嫌いなのでみんなでただただ目ぇむかるのも腹が立つし、人間ドラマも安直で薄い。原作もこんなんなのでしょうか。
架空戦記ものはもともと好みではないけど、自衛隊vs信長て面白いかもと思って見に行ったのですが、失敗だったなあ。
帰って寝てればよかった、と思うちょっと風邪気味喉いたい今日でした。

読み始めたトーベ・ヤンソン「クララからの手紙」は薄い短編集なので、今晩か明日にでも読み終わりそうです。
ではおやすみなさい。
6月15日(水)
さて、コニー・ウィルス「犬は勘定に入れません」は、星雲賞海外長編部門の参考候補作ということで読みました。
タイムトリップもの。
舞台は近未来、タイムトリップによる歴史研究が進んでいる世界です。
史学部の学生ヘンリーは、大学の第二次世界大戦中に焼失したある大聖堂再建計画のために、それに必要な資料を確認する任で過去へ派遣されていたが、度重なるタイムトリップにより、時差ボケならぬ時代差ボケ、タイムラグでふらふらだった。
ぼんやりしている内に重大任務を負わされ、またもや過去へタイムトリップ。彼の肩には、起こるはずのなかったある事件の原因究明、事態の回復が任されていた。が、よく教授の話を聞いていなかったヘンリーは19世紀ヴィクトリア朝英国で右往左往。きちんと時代研修も受けておらず、自分の任もわかっておらず、ただただ事態に流されるばかり。そしてそもそも起こるはずのなかった事件を起こした同じ史学部女学生キンドルと合流し、事態の回復をはかるため、あれやこれやの画策。21世紀と19世紀を往復しながらのどたばた劇が始まる。

というストーリー。
SFですがミステリ色高し、ラブコメでもあり、楽しいユーモアと旅情にあふれた作品です。
最後までどきどきさせてくれ、文句なしの五つ星。

次に読んだのは倉橋由美子の「ポポイ
サロメの首よろしく、切断された若きテロリストの首はとある女性に献上された。
体から離されても、科学的処置により生き続ける首。その首を整え、話しかけ生活する女。奇妙な日々はいくつもの季節を過ぎ、やがてどのような結末を迎えることになるのか。
不思議なお話でした。

アシモフの「われはロボット」はロボット好きのくせに今更ながらの読書ですが、やはり良いものは古びない、ということを感じさせてくれるすばらしい連作。
いかに三原則を使って人間とともにロボットが共生できる世界を目指すか、そしてその三原則の隙間は、人間にどのような恐ろしい未来を考えさせるか。
連作の中では、宇宙船を建造する「逃避」が一番気に入りました。
6月16日(木)
今日も朝から出勤してみれば驚愕のシステムダウン。
すぐに図書館システムのサポートセンターに連絡をとると、リモートでもアクセスできないという。仕方がないので、リモートで私を操作。つまり、電話口でだだー、と羅列されるUNIXコマンドを意味も分からず私が入力していくという離れ業…。聞き違えまくり。
そんなこんなで昼にはようやくシステムが立ち上がる。
灰になって倒れていると、原因解明のためハード業者が夕方派遣されてくるとのこと。え?ハード?5時前からまたシステムをストップさせて業者による調査の結果、ハードディスクに問題があることが判明。がーん。早速明日ハードディスク交換が行われることになった。
エラーが発生したのは昨晩の深夜1時8分。何が起こったのだ…。雷?でもUPSには異常がない。
それよりも今日からどんどん新しい学生たちが到着していて、明日午後からはオリエンテーションも始まる。
午前中ですべて終わるのだろうか…。
まあデータに異常が出なかったのは幸いだ。バックアップもとってもらった。

そんなこんなで業者が帰ったのが7時半。
今日は早く帰るつもりだったのに…。へとへとです。

風邪は小康状態。ちょっとのどが痛くてだるいくらいかな。
昼休みには絵本のくろずみ小太郎を読み、帰りは寄った古書店で買った小栗佐多里「英語ができない私をせめないで!」(まったくだ…)を読み、明日は帰り遠出をするので何持っていこうかな、というところ。どうしようかな、ジェフリー・フォード「白い果実」にしようかな。
6月19日(日)
金曜は朝一業者がきてハードディスク交換、昼にはシステム復旧。やれやれ。
午後からオリエンテーション4連発。今回の学生たちは日本語ぺらぺらなので、こちらも楽。楽しく進む。熱心な学生たちで、すぐさま調べ物にとりかかり、忙しかった。
それでも6時頃には一段落、後は来週まわしにしよう。今週は非常に疲れたので無理をする気はなく、さらりとあがって高速バスに乗って京都へ。旧ニフ会議室のお久しぶりオフ会です。べらべらー。
8時半頃から始まってあっという間に10時半。まだまだ夜は長い方々とはお別れして、私は帰路へ。
実家でぐっすり。

土曜日は出勤する母(おかげさまで元気に)と一緒に出て、私は国立国際美術館ゴッホ展に。
特にゴッホが好きというわけではありませんが、時々こういうものを目に入れるのはよいものです。
油絵は何年たっても作者の筆跡を感じられてよいねえ。
オランダの美術館グッズなども売店にあって、楽しかったです。黄色い家のポップアップカードがほしかった。高い。

他階で開催されていたシュテファン・バルケンホールの木彫刻もよく知らず帰りにふらりと見たのですが、これがとても面白かった。
背景と一体で楽しむ人物像や、動物を扱ったもの、巨大建築物のレリーフなど、非常に斬新で楽しめました。

そして午後からは毎度おなじみロボイベント(笑)
朝日新聞主催のシンポジウム「ロボットと暮らす明日」。基調講演は恒例の浅田稔先生、プラス後半のパネル討論には、ヴィストンの大和信夫氏、アクティブリンクの藤本弘道氏、KICRの上田博唯氏が加わり、いろいろな報告がされました。
今日は眠いので、また後日報告。
帰りに古本屋でロバート・マローンの「世界ロボット大図鑑」を見つけて購入。まだ新しいのにね。ブリキのおもちゃから始まって、最新ロボットまで紹介されていて非常に充実。万博のトヨタロボまでもう入ってます。
それにしても、番竜てプロトタイプバージョンの写真が載せられていることがこれに限らず多いのですが、なんでかなあ。
それではお休みなさーい。
6月20日(月)
新しい学生たちは非常に熱心。
先週に引き続き、調べ物調べ物、手配手配。
あっという間に6時。あがってヒンディーおけいこへ。
往復で桜坂洋「All you need is kill」を読了。
戦場を初めて体験する初年兵が時のループに巻き込まれ、同じ戦場で戦うことを繰り返す、というストーリー。
時間ループものは好きだし、敵やその敵のもつ驚異の能力など設定は面白いのですが、荒くれ男たちの中にひとり真紅のバトルスーツを着て敵をなぎ倒す戦闘の天才、戦場の女神はその実非情ではなく孤独を漂わせた少女で、彼女の専属技術者はドジなのに超天才のメガネっ娘だったりとありがち、なんだか物語と趣味のバランスが悪く感じられました。
6月21日(火)
地元中学校から2年生が職業体験とやらで実習。ひとり受入。
朝の開館準備や、新刊雑誌入れ替え、図書の装備などを午前中してもらい、午後は私が担当して一緒に目録を作ってみる。
和書目録は、装備練習として午前中ブックカバーをかけた持参文庫本を材料に、洋書は私がちょうど手元で作業をしていた野口英世伝記の英語図書と、ブルガリア語の有島武郎の2冊。
ブルガリア語はキリル文字なので、キリル文字パレットで一緒にぷちぷちと作成。出版情報として書かれていた出版地「ソフィア」という文字に、「さてソフィアはある国の首都です。どこでしょう?」「…わかりません」「ヨーグルトが有名といえば?」「ブルガリア?」「はい、正解〜」とか、そんな感じで。さあて、楽しんでもらえたかな。

午後は他にも外部からの図書館見学や、LL教室で学生対象にインターネットでの情報検索の授業をしたりと大忙し。
授業が終わるとそのまま図書館へ学生たちがなだれ込みまた大量の調べ物など、きりきり舞いでした。あっという間に8時半を過ぎ、よろよろと閉館して帰宅。

ジェフリー・フォード「白い果実」はまだ半分くらい。
幻想文学大賞だというからもっとおどろおどろした耽美的なものを期待していたのですが、悪趣味、というほどでもないか、趣味の悪い(いい意味で)ファンタジーといったところ。さくさく進みます。

明日は仕事が終わればそのまま飛行機に乗って、東京出張で週末まで帰りません。
それではおやすみなさーい。
6月26日(日)
木・金は専門図書館協議会全国研究集会でした。
なぜか会場は日本科学未来館。ASHIMOがいます。ま、それはさておいて(笑)
自費でもう1日泊まって東京観光なども。

総合テーマは「氾濫する情報に対応できるインフォプロを目指して」。
1日目は総会の後全体会、ホテルコンシェルジュによる講演「ホスピタリティの定義について」(立石貴子氏)、そして立食形式による懇親会。
2日目はいくつかの分科会に別れていて、私は「個人情報保護法への対応について」(半田元氏)と「インフォプロとして知っておきたい著作権の動向」に出席しました。

「ホスピタリティ〜」では、物を情報で管理する時代から、人の時代へ。選ばれるためには人に付加価値をつけることが戦略として必要になってきた。その付加価値として考えられるホスピタリティとはどういうものか、という話から始まり、礼儀正しく能率の良い上品なおもてなしというものについてお話いただきました。
日頃心がけるべき最も大切なこととは、お客様のニーズを先読みし、常に相手の気持ちに立って行動する、そのためのプロフェッショナリズムなど、提供するものは違っても同じサービス業として、参考になる点が多々ありました。

「個人情報保護法〜」では、個人情報とは何か、なぜ保護しないといけないのか、個人情報保護法とはどんなものか、個人情報取り扱いのポイントは、どのような罰則があるのか、図書館における個人情報とは、などについて解説されました。
質疑応答も活発に行われ、
・名簿などの企業情報を提供している図書館だが、施行以前に収集した資料をどのように提供すればいいか。
 →HPなどで過去取得のものも取り扱っている旨通知した方がよい。
・講演会などの入り口で、入場者にもわかるような一覧性の名簿で受付をしてもよいか。
 →他の入場者には見えないような配慮をするべき。
・所蔵している機関誌や学会誌などに載っている、会員の名簿や住所記載のある消息はどうすればよいか。
 →その雑誌が公開されたものか、非公開のものかによって取り扱いは変わる。不明なら発行元に確認するのが確実。
・組合名簿などはどのように扱えばよいか。
 →公開されたものかどうかによって変わる。

「〜著作権の動向」も、「我が国の著作権政策の動向」(吉川晃氏)、「新たな情報流通における出版社の役割と課題」(樋口清一氏)、「専門情報流通のための著作権-著作権委員会の活動報告」(藤田節子氏)という、それぞれ文化庁書協専図協、と立場をかえる三者からの発表で、勉強になった。
著作権法改正個別課題16の中でも、図書館と関係した部分は特に動向が気になり目が離せませんが、他館から借りた資料の複写、館内インターネット利用端末のプリントアウト、再生手段が入手困難な資料の複製、官公庁広報資料や報告書の全部複製、録音図書の作成者・対象者拡大、図書館間に限っての複写物FAX・メール送信、録音図書の対象者拡大・公衆送信、映像に字幕・手話を付与する場合の翻案、付与した物の公衆送信、第三者による代理複製など、具体的に改正のめど、無理そうなものについて話されました。
会場からの質問もそれらについての確認が多く、
・薬事法がらみで、複写が許可されるものは論文だけか。
 →著作物一般。
・図書館間のFAXというのは前回許可された大学図書館間に引き続いて他館種の図書館間ということか。利用者へは。
 →図書館間に限る。利用者には許可されない。
・館内インターネット利用端末のプリントアウトについて更に確認。
・公益法人設置でない公開図書館は私立図書館と認められず、やはり著作権法に基づく複写はできないか。
 →できない。改正希望としてとりあげる。
・JRRCの委託数増加を希望。
・JCLSについて確認。
・現行法で権利処理は充分にできているとは言い難い。改善を要望。
・出版界も実質利益だけを考えず、情報の流通という面から見て、歩み寄りを考えて欲しい。
 →金儲けビジネスだけではいけない時代であることはわかっているし、複写も必要だと求められていることもわかっている。努力はしていくが、出版がすたれるようなことでは困るので、そこもわかってほしい。
と活発でした。

東京にいる間見学したのは、国際交流基金図書館ジェトロ・ビジネスライブラリーアカデミーヒルズ六本木ライブラリー印刷博物館ライブラリーミステリー文学資料館、あとは夜再開した青山ブックセンターをうろうろしてました。

印刷博物館では、今グーテンベルク展とおもしろ装丁展をやっていて楽しかったです。
そういえばインキュナブラと言えば初期活版印刷、としか覚えてなかったのですが、先日ラジオでグーテンベルクについて放送していたのをぼんやりとながら聞きしていると、語源がラテン語で「赤ちゃんのオムツ」と聞こえたのですね。へえ、なんでオムツが、と思っていたら、展示では「赤ちゃんの揺りかご」となっていて、インキュナブラは揺籃本とも言うと知った。あれ?聞き間違えたのかしら…オムツと揺りかご…似てないなあ。初期の発生期を指し、転じて揺りかごの意になったんだとか。

六本木ヒルズ内にできた噂の会員制有料図書館はちょうど金曜日夜に見学会があったので参加したのですが、あれは場所と雰囲気を楽しむところで、図書館とは言いませんね。蓄積と整理が命の図書館ですから、そんな日々配架場所を替えたり、新しい本を入れるにつれ古いものは抜き、書架にある本は10%割引で買えますよ、と言われたってそれって古本じゃん、と思ってしまいますが。
ブックエンドがなくても倒れないようなある程度厚味のある本を美しくバランスよく余裕をもって広々と書架に並べ、借りられず、1日で読みきれそうになく、そして配架場所は定まらない、てどうすればいいの、と思いますが。
最近「セレクトショップ」てすっかり流行の言葉ですが、おすすめされた本をいろいろ手にとって、お茶も飲めるおしゃれな場所にした、という感じでしょうか。
んー、「図書館」というから変な感じがするんでしょうね。おしゃれ系巨大共有書斎とでも申しましょうか。
往復読んでいたのは、スティーブ・グランドアンドロイドの脳」です。
今半分くらい。
6月27日(月)
暑いですねー、6月にして30度か。
先日読んだ「犬は勘定に入れません」がとてもとても良かったので、コニー・ウィルスを他にも読んでみる。
今日から短編集「わが愛しき娘たちよ」を読み始めたのですが、1つ目の「見張り」だけで、電車内だというのに泣き。だー。なんてすてきなんでしょう。
ご近所古本屋の150円棚で見つけたのは、トーマス・M・ディッシュ「いさましいちびのトースター火星へ行く」(あ、しまった、シリーズ2巻だった)と、シオドア・スタージョン「夢みる宝石」(やたー!)です。
あ、スタージョン、翻訳新刊「輝く断片」も読まなくちゃね。
6月29日(水)
どたばたと難産に苦しんでいたOPACが、ようやくネット公開された。ふー。
運用はこれからというスタート地点とはいえ、喜ばしい。活用いただけますように。

映画「宇宙戦争」を見た。
前半はすごい迫力で怖くてぼろぼろ泣きながら見ていたのですが、ラストにあっけ。アメリカらしい(?)傲慢な決着のつけ方ですね。そんな権利ないよ、と思う。
1台だけ幸運すぎる、とか、その手榴弾は誰の?とか、気になるところもあったり。トム・クルーズより娘役の子どもがよかったな。
侵略者に手も足も出ず人々は逃げまどうのですが、途中「大阪では数体倒したらしい」などという会話があるのですね。やるなあ大阪。どうやって倒したのでしょう。
それにしても侵略者。監督インタビューをどこかで読んだのですが、「とにかく醜いよ」という感じのことが書かれていたように思いますが、「醜い」という形容詞で表されるようなものではなかったですねえ。

来月は「ヒノキオ」と「緑玉紳士」も始まるし、スター・ウォーズは3見る前に、1と2を見直しておかないと…。
あ、リー・リンチェイの新作も来てるし、ジャッキーの家族ものも見たいのです。忙しいねー。

国土社の創作子どもSF全集をこの間からちょびちょび読んでいますが、昨日は三田村信行「遠くまでゆく日」と久保村恵「ぼくのまっかな丸木舟」を読了。なんだか古い児童SFてけっこう唐突な終わり方をするものが多いですね。それにしても中村宏さんの絵はすごい。
絵と言えば、長新太さんが亡くなられたとのニュース。ショックです。ご冥福をお祈り申し上げます。どんなにか子どもの頃から楽しませていただいていたでしょうか。

購入は日渡早紀「ボクを包む月の光」。
まさか「ぼく地球」の続きが読めるとは思いませんでした。こういう続編てがっかりすることが多いし、表紙を見てちょっと苦手路線に最近絵がかわってるなと思い不安だったけど、期待を大きく上回るすてきな短編3話に驚き。1巻ということは続くのね。うれしい。
6月30日(木)
昨日も今日も寝坊して、目がさめてから5分以内に家を出るという驚異の身支度です。
駅のトイレでコンタクト入れて、すまして出勤。

午前中は発注データを作成し、午後はまたLL教室で情報検索の授業。
5時半で今日はさっさと仕事をきりあげ、師匠と焼き肉食べ放題へ。食べ過ぎ。
今日の話題は、主にコニー・ウィルスについて。

ネット書店で注文していた漆原友紀「蟲師 6」、奥瀬サキ・目黒三吉「低俗霊DAYDREAM 7」、榎本秋「ライトノベルデータブック」が届く。

だべり6月