だべり7月

7月2日(土)
はや7月でございます。
ようやく梅雨らしく大雨の週末。

今日は、日本社会教育学会の関西研究集会「社会教育の公共性を考える - 指定管理者制度をめぐって」に参加しました。
午前中は塩見昇氏「図書館と指定管理者制度」、井上敏氏「博物館と指定管理者制度」という、各界における指定管理者制度の状況と問題点の二報告が、午後は赤尾勝己氏、西田温信氏、坂根俊彦氏、蔵楽恭子氏をパネリストに、主に公民館における指定管理者制度について会場をまじえてシンポジウムが行われました。

午前中にはどちらも、「公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認められる」場合に導入することができる、とされている制度導入の前提が、いつのまにか経済効果だけが目的とされ、あげくにまず導入ありきとまでなってしまっている。本来一番に考えられるべき社会的な働きの向上を度外視しているところが現状のおかしなところだ、と指摘されていました。
図書館ばかりが気になって博物館のニュースをこれまであまりチェックしていなかったのですが、もともと財団法人による運営なども多く、司書以上に学芸員の配置が進んでいない博物館界では、かなり厳しい状況と言えそうです。
他に、導入後誰がどのようにその効果を評価するのか、賞罰ももっと規定に盛り込むべき、なども話されました。
各自治体の導入状況一覧を見ていると、大阪府立の博物館も募集が始まっており、図書館も含めた府の指定管理者制度導入展望がニュースになったのを読んだこともあり、府立がそんなことになったら、関西の図書館もがたがたになりそうで恐ろしい。

午後の討論では、「公民館職員における専門性とは何か」について、意見が紛糾しました。
行政の職員としてもつ法律や運営の知識、地域との交流を通して得た豊かな人的ネットワーク、社会教育に関わる者としてもつ哲学、などが挙げられる中、短い任期でどれだけのことができるのか、職員はゼネラリストとして目的を示し、市民の中のスペシャリストが生かされることが重要である、など、他にも様々な意見が出されました。

帰りはヨドバシカメラに寄って、DVDドライブを購入。
CD-ROM書き込みとDVD読み込みのコンボドライブで、これで2台目です。
もともと私のPCにはCD-ROMドライブが1台しかついてなかったのですが、空ベイにこのコンボドライブを増設してDVDを見られるようにしていました。しかしリージョン変更に変更をかさね、ついにもう変更ができなくなったので、もともとのCD-ROMドライブをはずしてまた新しくコンボドライブを設置。
まあ4種類のリージョンをもっているので、2台では足らないのですがとりあえず。
どうせ今から買うならDVD書き込みもできるやつがいいですが、PCスペックがぜーんぜん足りないので、同じものを買うことになりました。
未だにOSはWindows98だし、CPUはCeleron400MHzの、ハードディスクは4.3GB、メモリは増設してかろうじて256MBです。
いろいろ整理し終わったら、またしばらくぶりに再インストールでもやろうかなあ、などと思案中。

というわけで、お預けだったアメリカリージョンの新作DVD、「Ray Harryhausen : the early years collection」をちょっとだけ鑑賞。
想像以上に楽しく、小躍りしてしまいます。2枚組なので、少しずつ見ましょう。
日本にもファン多いから、いずれは国内でも出るのではないかなあ。
アメリカリージョンですが、日本語字幕もついています。そこまでするならフリーリージョンにしてくれよう。
7月3日(日)
雨ですねえ。
今日は朝から、コボルくんが寒い寒いと言ってます。

先週はジェフリー・フォード「白い果実」と、スティーブ・グランド「アンドロイドの脳」を読了。
「白い果実」は世界幻想文学大賞受賞作ということでかなり期待していたのですが、まず幻想文学と言われて私が想像する耽美でおどろおどろしい文体ではまるでなく、描かれる世界や登場人物たちは糜爛めいた魅力はもっているものの物足らず、私にはあまり楽しめる作品ではありませんでした。
でもまあ読みやすくはあったので、投げ出すことなく一応最後までは読了。
3部作らしいですが、たぶん続きは読まないでしょう。
「アンドロイドの脳」はスティーブ・グランドが作成中のアンドロイド、ルーシーにまつわる研究日誌ですが、非常に難しく、私には字面を追うだけで精一杯でした(笑)
ルーシーがどんな人工知能を持っていて、どんなことができて、それらがどんな機構によっているか、という書かれ方ではなく、著者の脳に関する考察、予測、それによるルーシーのための機構設計、彼の知能というものに関する哲学についても非常に情熱的に書かれていて、専門書とも一般書とも言えない特殊な本となっています。
7月4日(月)
よく降りますね。
四国は潤ったかな。

今日は朝からコンスタントに職員も学生もやってきて、静かに閲覧か、コピー機の使い方を聞かれたり、先日の授業で使ったサイトの使い方について質問を受けたり、一緒に本を探したりと、穏やかな図書館時間が流れていました。
合間を見て、新刊の受入をしたり、支払処理をしたり、書類をまとめたり。
なんだかひとり変な日本語の子がいて、すごくぺらぺらなんだけど、私が何か教えると、まじめな顔して「よく出来ました」て言うの。
あまりに他がぺらぺらだから、ふざけてんのか真面目なのか今ひとつわからない。間違えて覚えているのなら注意した方がいいんだけど…うーむ。

今日はおけいこヒンディーの日なので仕事は6時で切り上げ、大阪に出る。
帰り本屋で流水りんこ「インドな日々 3」を買い、電車内ではコニー・ウィルス「わが愛しき娘たちよ」を読む。
「わが愛しき〜」は短編集なのですが、今日読んだ表題作に度肝を抜かれる。なんてひどい、おそろしい、おぞましい物語。吐きそうだ。駅から家へ帰る道々、かなり目が据わっていたように思う。
帰って「インドな日々」を読んでようやく気分は上向き。
しかしこれ、あまりインドを知らない人がいきなり読むと、ショッキングな内容でしょうね。
あと、国土社創作子どもSF全集の大石真「消えた五人の小学生」と、福島正実「宇宙にかける橋」。それと、バングラディシュのリキシャ絵「リキシャ・ペインティング」(福岡アジア美術館図録)なども読みました。これはおもしろいよー。

では、今日はこの辺でおやすみなさい。
7月5日(火)
引き続き創作子どもSF全集の、今日は光瀬竜「あの炎をくぐれ!」を読む。
動物もの。うん?なんかこのシリーズ内では異色だね。なぜこれが入ってるのだろう。
7月6日(水)
調べもの山盛り。
月末に控えた学生たちの研究旅行のために、他館の所蔵調べ、紹介状作成などがてんこもり、首が回りません。ずっと端末をたたきまくってます。
しばらく曝書、システム変更でお休みだった大阪府立図書館のOPACが復活してうれしい。システムも以前は複合検索の組み合わせによってはすぐエラーが出ていたのですが、安定したようですね。

七夕飾りを館内においています。
笹に願い事の短冊をさげてもらっているのですが、「日本のかみさまは日本語しか読めないよー」とか言って日本語で書かせる練習。
日本語が上手になりたい、とか、お金持ちになりたい、とか、将来の研究や職業の希望など、いろいろがんばってみんな書いてる。「おかみさま」とか丁寧に書こうとして変になってる日本語もあっておかしい。

映画「ダニー・ザ・ドッグ」を見て帰る。
すっごく良かった!もー、リー・リンさまがかわいいんだってば!
はうー、私も彼なら飼ってみたい、とか、違う意味で萌え映画とも言えますが(笑)。
クールで笑わない格好つけた役よりも、こんな純粋で子犬みたいな(実際人間扱いされず犬のように育てられた設定なのですが)役が、非常に私好みのリー・リンチェイ最新作でした。笑うとかわいいんだよねー。
友人評では「アクションは地味目だけどストーリーはよかった」とのことでしたが、アクションもすごかったです。そしてすばらしいストーリー。
記憶を失い、闘う犬として幼少の頃から檻の中で育てられたダニー。人間らしさを失い、与えられる命令のままに生きる中で、たったひとつ彼の中に残っていたのは、遠いピアノの音。ある日ボスと押し入った倉庫の中で、盲目のピアノ調律師と出会う。ピアノの音は、彼に失われた人間らしさを取り戻したいと思わせる力となった。というもの。
涙なしではいられない、切なさにあふれた作品でした。
ちょっとラストのラストでは、法的にこのラストとしていけるのか、とか、ヴィクトリアのピアノがいまいち、とかまああるのですが、全体としては、とてもお気に入りの映画となりました。

ちょっと「BANANA FISH」を思い出しましたね。
ダニーがアッシュで、バートはゴルツィネなわけだ。お、ぴったり。そうなるとサムが英二?なんかおかしいな…。じゃあヴィクトリアが英二でサムが伊部さん…なんかおかしいな…。サムはマックスかな…。
あくまでも英二の世界には行けない、と人殺しである自分を許さなかったアッシュとでは、ダニーはまったく違いますが、愛情を切実に求めていた孤独な心は共通します。愛しい。
7月8日(金)
学生たちから預かった調べものを抱えて、所蔵調査など。
あと新刊受入、雑誌やファイル整理などをし、今日は定時にあがり。

学生たちは今日習字の体験授業を受けていたモヨウ。
好きな漢字を書いていいと言われていたようですが、ひとり「」と大書している人がいた。
なんでよりによってそんな字を…。

コニー・ウィルス「わが愛しき娘たちよ」読了。
「見張り」「埋葬式」「失われ、見出されしもの」「わが愛しき娘たちよ」「花嫁の父」「クリアリー家からの手紙」「遠路はるばる」「鏡の中のシドン」「デイジー、日だまりの中で」「通販クローン」「サマリア人」「月がとっても青いから」の短編集。
どれもそれぞれ味があって楽しかったのですが、一番のお気に入りはダンワージィシリーズとでも言うのでしょうかね、「犬は勘定に入れません」と同じく、タイムトラベルによって歴史研究の進んだ未来社会のシリーズ。史学部の学生のタイムトラベル実習で、舞台は1940年のロンドン大空襲です。過去に関わる彼らの心が感じられるすてきな作品でした。
「月がとっても青いから」は蓋然性の法則を扱った、ちょっとかわった恋物語。楽しいです。
そしてすさまじい読書経験となった表題作「わが愛しき娘たちよ」は、発表当時もその後も大変な論争を巻き起こしたらしく、それは当然なかなりショッキングな作品です。寄宿学校の少女を主人公にしたもので、アンモラルな学生たちの素行に最初眉をひそめる出だしだったのが、物語は進むにつれ叫びだしたくなるような結末へと転がり落ちます。
ちょっとこの作品については、いろいろと評価を読んでみたく思います。

さて、今日はこれから夜行バスに乗って東京へ向かいます。
いざゆかん東京国際ブックフェア
7月10日(日)
東京国際ブックフェアへ行って来ました。
金曜夜に夜行バスで東京へ、土曜泊まって、日曜夕方に新幹線で帰宅。

土曜午前中は会場で同僚たちと待ち合わせ。
仕事モードでせっせと目録をもらいながら各ブースを回る。
なんだか購入したばっかりの本が2割、3割引で売られているのを見ると悔しいですが、致し方ない。洋書のワゴンもいろいろとあさって、収穫はぼちぼちというところでしょうか。昼に解散。

昼からは、京都友人たちと待ち合わせてだらだら巡り。
歩いている間に別れていた同僚全員とすれ違ったので、「ハンドルで呼ぶの禁止」と言っといて良かった(笑)あぶないあぶない。他にもお顔を知っている方何人かと遭遇し、こういう本好きが集まるイベントは楽しいと思う。
夜は小オフ会。和風居酒屋で戦利品をひろげてまったり。
しかし大雨で新幹線は不通になっており、友人たちはその後大変な目に。

日曜はひとりで行動。
一般書を中心に見ていた土曜とは違って、今日は朝から児童書を見て回り、絵本をざくざくと買う。
引っ越しに引っ越しを重ねる内に手元からなくなっていった、子どもの頃好きだった絵本たちをまた集めようと思っているのでした。
途中で手持ち金がなくなり、銀行へ行っておろしてまた買い続けた(笑)
せっかく割引価格で買っているのに(会場では2割引くらいで購入できるところが多い)、腕が抜けそうに荷物が重くなったので、カバンごと送ることにして、身軽になって3時頃離脱。
新幹線で寝ながら帰ってきました。今日は誰にも会わなかったなあ。

そんなわけで、荷物は火曜日に着くので購入本リストはその後で。
引き続き今週は忙しいです。
木曜は図書館システムの講習会で外勤、金曜は有休とってロボカップ(木・金と連休にしようと思ってたのに仕事が入ったので1日しか行けないー)、その夜から夜行バスに乗って横浜へ向かい、土日連日で日本SF大会参加です。明けの月曜が祝日でよかった。
それでは、おやすみなさいませ。
7月11日(月)
今日は主にネットの調べものをしていました。
予約されたのが省庁発行の調査報告などが多かったので、統計や、審議会や研究会の会議録などをあさって、PDFファイルなど個人で得られるものは所在を示して、情報提供。
後は支払い処理など会計関係。
ロシア語の日本文学新刊が数冊届いたので、その処理は今週中にしましょう。

昨日は創作子どもSF全集の立花広紀「ハチュウ類人間」、谷真介「フィルムは生きていた」、香川美子「プラスチックの木」を読了。
このシリーズ、順調に読み進んでいますが、これでもまだ半分くらいかな。
表紙を見るとなんとなく読んだ記憶があるのですが、見事に内容は覚えてないなあ。

今日は通勤の往復と、夜の読書で沼田まほかる「九月が永遠に続けば」を読了。
第5回ホラーサスペンス大賞です。この賞受賞作を読むのも久しぶりだし、ミステリ系を読むの自体、最近久しぶりです。

妻子を捨て、患者の女と一緒になった精神科医。
自分たちを捨てた元夫を忘れられず、その妻となった女の連れ子のボーイフレンドと ただならぬ関係に陥り、自虐的な暗い喜びを得る女。
ある夜、サンダル履きで財布も持たずゴミを捨てに行っただけの女の息子が、そのまま行方不明となった。
もつれにもつれた愛憎関係、忌まわしい過去、この苦しみから抜け出し、また日常を取り戻せるのだろうか。

情事を終えた午後、高校生の息子を持つ41歳の女が商店街を歩き日常に戻っていくところから始まり、息子の失踪、次第に明らかにされていく過去、と物語は段々に複雑な人間関係を描き出していくのですが、なんだかストーリーよりもまず絡み合った人間配置を書くのが主に感じられ、それにあてはまるように動かしてる感があって、それが鼻につくというか。 箱庭に押し込めすぎと言うか。
まあ悪かないけど、良くもなく、という読了感でした。
文章力がすごいとの評判を聞いていましたが、たしかに新人とは思えないそつない感じでしたが、もの凄いというほどでは。ただ、狂気の視覚的表現にはあてられました。
そういえば「不倫」という言葉も出てきたけど、離婚していて今は子どもがいるとはいえひとりの女性が、年が離れてはいるけど未婚の男性と関係を持つことは不倫とは言わないと思うのですがねえ。んー、しかし既婚者同士の恋に限らず、道徳にはずれていれば不倫と言うのか。
7月12日(火)
日本SF大会のタイムスケジュールを印刷するため、不調だったUSBまわりの整備をし、復活。これでプリンタ使えます。ついでにデジカメの接続も復活したので、やっと愛知博の写真も転送。写りがあまりよくないので数枚ですが、また載せますね。

ブックフェアの購入本が届きました。
「言語と脳」杉下守弘
 失語症に興味があるので、まとまったものを探していました。
「ヨブへの答え」C.G.ユング
 ヨブ記は聖書を読んでいた学生時代ひどく私にショックを与え、神を嫌悪したものです。一度ちゃんと向き合いたかったので。
「本づくり」「出版社の日常用語集」「翻訳出版の手引」日本書籍出版協会
 書籍に携わる者として、おさえておきたいもの。
「ヒンディー語のかたち」小磯千尋
 教科書的なものではなく、看板やチラシなど具体例が豊富なのが楽しくて。
「ヒエログリフを書いてみよう読んでみよう」松元弥
 ヒエログリフは昔から好きで、何冊か本を持っています。暗号好きはここからきているかもしれません。
「慈善週間または七大元素」マックス・エルンスト
 一度ゆっくり眺めてみたかったから。でもこういうのは文庫で見るものではないかなあ。
「カエルの模擬解剖」川島誠一郎
 解説を読みながらカエルスライス図を切り取って重ねていき、解剖を仮想体験できる教材。
「Inside the Robot kingdom」Frederik L. Schodt
 洋書ワゴンを見ていて見つけた、1988年アメリカ出版の日本ロボット事情本。つくば博も載ってます。

後は絵本。
引っ越しを重ねる内に散逸した、好きだった絵本をまた集めようと思ってます。場所がな…。
「ねずみくんのチョッキ」作なかえよしを、絵上野紀子
「かたあしだちょうのエルフ」文・絵おのきがく
「どうぞのいす」作香山美子、絵柿本幸造
「まんなかに」おのりえん作・はたこうしろう絵
「うさぎさん、てつだってほしいの」文シャーロット・ゾロトウ、絵モーリス・センダック
「シンデレラ」エロール・ル・カイン絵、中川千尋訳
「おどる12人のおひめさま」エロール・ル・カイン絵、やがわすみこ訳
「ねむりひめ」フェリクス・ホフマン絵、せたていじ訳
「おおきなかぶ」内田莉莎子訳、佐藤忠良画
「シャーロットとしろいうま」モーリス・センダック絵、こだまともこ訳
「おばけリンゴ」ヤーノシュ作、やがわすみこ訳

さて今日は遅番、これから出勤しまあす。
読書は、川上弘美「古道具中野商店」スタート。
7月13日(水)
今日も遅番。
シネ・リーブルで「緑玉紳士」のレイトショーが始まってます。
行かねば。
そういえばこの間新聞に載ってましたが、熊本にチェコ村があるそうですね。焼酎とビールつながりですって。
バレルバレープラハ&ゲン

ロシア語新刊を受入、データ作成。
今回は主に日本文学、井上靖、三好徹、芹沢光治良、山本周五郎、有島武郎、菊池寛などの作品集と春樹研究本に、古典(竹取、落窪、とはずがたり)。
ロシアの本は一見装丁はきれいだけど、背の処理が悪くてすぐいがんでしまうのだー。
この間ブックフェアで大日本印刷さんが上製本の制作過程を見せてくださってましたが、あそこまで丁寧な造りをされていないんだろうと思う。日本の本はほんと美しく丈夫だ。
7月14日(木)
芥川、直木が発表されましたね。
芥川賞、中村文則「土の中の子供」。直木賞、朱川湊人「花まんま」です。

森奈津子「からくりアンモラル」、川上弘美「古道具中野商店」読了。

からくりアンモラル」は例によってレズ中心のSF短編集。
でも一気に読むとマヒしちゃいますね。
しんみり飲み屋で語られる「いなくなった猫の話」や、ちょっとラストに呆然とする「レプリカント色ざんげ」が好みでした。

古道具中野商店」は、古道具屋でアルバイトをしている20代の女の子の日々と恋心を描いた作品でしたが、かわいているのに瑞々しくて、なんだか昔のもどかしさを思い出せるような、かわいらしい作品でした。
川上さんの独特の言葉の使い方って好きです。

「なんだかわからないけど、うすぼんやりと、全体的に、悲しいのだった。」
「こうやって死ぬまでの間、一生不安になったり怖がったり茫然としたりして過ごしてゆくのかと思うと、今すぐ地面に寝そべってぐうぐう眠ってしまいたいくらい、気が重くなった。」

と、ちょっと不思議な言い回しですよね。
文章はからりとしていて湿っぽくないのにやわらかくて、とても穏やかな気持ちになれます。

今日は午前時休をとって、午後から外勤でした。
大阪市内で図書館システムのセミナーでしたが、持って出た地図が駅についてから広げると間違ってSF大会の宿のものだったので焦った。でも無事に会場にたどり着きました。
新バージョンのプレゼンテーション、デモや、ユーザー同士の交流会で夜まで。

さあ明日はいよいよRoboCupに行けます。わあい。
夜には夜行バスに乗って横浜へ向かいます。SF大会だー。連日へろへろです。
7月15日(金)
RoboCupに行って来ました。大阪で13日から17日まで開催された世界大会。
併設のROBOTREXでも多数のロボが展示され、とても楽しかったです。
解像度悪いですが、写真紹介を。
ジュニアのサッカーチャレンジリーグ。
市販のサッカー用ロボやレゴマインドストームの利用が多かったですね。
ジュニアのダンスチャレンジ。制限時間内に自律ロボを使ってダンスパフォーマンスをする。
中型ロボリーグ調整の様子。大きいですが、非常に機敏なチームプレイをします。 AIBOの四足歩行リーグ。かなり統率されてきました。
自律二足歩行ロボによる、ヒューマノイドリーグ。 中央に立ってにらみ合い。今年からヒューマノイドリーグには2対2の試合形式がスタート。
SONYブースの最新型AIBO。関西弁仕様でデモ。 NECブースのPaPeRo。おしゃべりやダンスデモ。
Robovie-Rくん。街角ロボットライフポッドの紹介をしたり会場に何体か。 ビジネスデザイン研究所の新ロボは、こんな大きなかわいくない接客用ペンギン。邪魔そうですが…。
愛知博でも話題のアクトロイド。横に屈んでるのは本物の人間ですよ(笑) ヴイストンの鉄人28号とRobovie-Mのデモ。よく動く。
システクアカザワのむ〜。だから気持ち悪いって…。 その横にずらり並ぶロボ。
国際バイタルディバイスの人型ロボ。動くものを視線で追える。 神戸のビー・エル・オートテック社のチラシ配りロボ、ロボッチ。右の人間型は新製品ですね。
動くものから顔を見分けられるオムロンのロボ。かなり精度高くて驚き。 富士通の研究用プラットフォームロボ2体。
7月16日(土)
SF大会に参加しました。
同行の友は、旧友のみかげぱぱとまよらな姉さま。3人とも初参加です。
わーいわーいと1日目。

高速バスでひとり早朝到着。
ただ時間をつぶすのももったいないので、当日ボランティアの登録をして2時間ほど受付のお手伝いをさせていただく。
一般受付が始まる前の企画の方々の先行受付だったのでそんなに混み合うことはなかったのですが、いきなり受付に配置されたので事前登録をされていない方や他の問い合わせがある時などどうすればよいかわからず困惑。それはちゃんとしたスタッフの方が処理。私は基本的に事前登録済みの方を名簿からお名前チェックして名札を配り、配布物配布場所をご案内するのみ。
準備から関わったわけではないのでチェックする名簿が使いにくかったり(たとえば名前順なのに表の作り方にもう一工夫ほしい。フリガナは一番に載せようよ、とか、行の先頭には付箋をつけておけば探しやすいのに、とか)、そもそも受付方法に問題がある(封筒そのものを持ってこさせるんじゃなくて宛名部分だけ切り取る等、何が必要なのか参加者に知らせるべき。必要なのは受付番号だった。封筒を持ってこい、という指示自体もわかりにくかった。封筒自体に表示しておかないと捨ててしまう)、とか、受付にいる私でさえ入り口を見渡してどこに何の窓口があるのかまったくわからない、何か張り紙でもしたらいいのに、とか。

そうこうしている内に一般受付開始時間となり、私はお役ごめん。
友人たちと合流して、初心者の部屋へ。
SF大会初心者のために、大会独自用語の解説、企画についてなどの説明がなされました。
企画部屋の出入りの仕方や、作家さんを見つけたときの行動方法、昼食の取り方など参考になりました。
説明者が入れ替わったり、スタッフではないため配布物の内容を事前に知らなかったりと、いろいろ手間取ってらしたこともあったので、次回に向けてレジェメ作りなど、準備を進められるそうです。
初心者な人、初心者になりたい人に参考になると思いますのでこちらをどうぞ(リンクしてもいいのかな?)→初心者の部屋資料準備

シール企画部屋へ行ってシールの申込みをしてから(シール企画というのは、参加者同士がプリクラのような自分シールを交換して専用台紙に集めるもの。事前に作れなくても会場で作成可。しかし時間がかかる)、オープニング会場へ。しかしシールの申込みに手間取って、オープニングは終わってしまっていた。残念。

日本SF図書館員協会企画へ。
10周年を記念して秘密基地建設のため、様々な討議が民主的に行われた。
私は絶対秘密基地は地下にしてほしいです。

昼食をとるため、友人たちと待ち合わせてコンスィートへ。
飲み物無料サービスのテーブルが設置されている会場で、「コンスィート」が何の場所なのか説明を受けないとさっぱりわからない。知らない人も多かったんじゃないかな。
昼食をとれる時間は短いので、持ち込んで空き時間に食べるのが効率よい。

クラシックSFを語る部屋企画へ。
山本弘さんがクラシックSFとは何か、その定義から様々な作品について語る、という企画。会場の参加者からも声が入ったりして、けっこうのんびりした雰囲気で進んだ。自著「火星ノンストップ」などを題材に。

マッドサイエンティストカフェをちらっと覗くがすんごい盛況ぶり、しかも博士を完全指名制だしちょっと気後れして、すみっこで科学的な飲み物(?)だけ飲んで退散。

星雲賞受賞者座談会企画へ。
日本短編部門を「象られた力」で受賞、飛浩隆氏、海外長編部門をイーガン「万物理論」で受賞、翻訳者の山岸真氏、海外短編部門をスタージョン「ニュースの時間です」で受賞、翻訳者の大森望氏、ノンフィクション部門を受賞、前田建設のファンタジー営業部野本康介氏、自由部門を受賞、国際交流基金のヴェネチア・ビエンナーレおたく展から森川嘉一郎氏、というメンバーで座談会。司会は早川の塩澤氏。これがオタク文化論などにも発展し、とても楽しかった。前田建設の話もとても面白く、聴衆が少なかったのが残念。

友人たちと合流し、宿の万葉倶楽部へ。
夕食は中華街へ移動し、鯉鰻菜館にて。前評判で期待していた栗と鰻料理が絶品でした。40人くらいの大所帯宴会で、テーブルを移動しなかったこともありお話できなかった方多数。
何の話をしていたかな。後ろのテーブルのスターウォーズ盛り上がりがすごかった。私は地球防衛軍を作りましょうとまわりに絡んでいたような気がする…悪い酒。林さんのノルシュテインTシャツが激うらやましかった。
お風呂入って就寝。
7月17日(日)
SF大会2日目。

まずは、SF書評で楽しもう!企画へ。
SFマガジン書評担当者にいろいろお話伺おう、という企画で、風野春樹氏、柏崎玲央奈氏、林哲矢氏、笹川吉晴氏、牧眞司氏、東茅子氏が話し手、司会が井手聡司氏。
どのような基準で選んでいるのか、どのようなスタンスで評しているのか、など各お人それぞれ違う立ち位置がわかって非常に面白い。以外にも、どのようにして書評家になったのか、書評とはどのようにあるべきか、など興味深いお話も多く、実り多い企画でございました。満腹。

折り紙企画にも行きたかったのですが、折角なので、ゲスト・オブ・オナー野田昌宏基調講演へ。
しかし座り心地よい椅子に座ると、一気に爆睡。がーん。
睡眠のとれたところでディーラーズルームに移動。本など見る。
友人たちと待ち合わせコンスィートに移動、昼食。

大いなる誤訳、遙かなる珍訳企画へ。
特に誤訳の話だった訳ではなく、翻訳者にいろいろお話伺いましょう企画。
内田昌之氏、日暮雅道氏、山岸真氏、嶋田洋一氏、鍛治靖子氏、大森望氏が話し手、司会は牧眞司氏。
書評企画と同じく、翻訳というものについてのお話と、翻訳者としてのお話いろいろ。とても楽しかった。基本的に、本に関わる仕事をされている方のお話聞くのが大好きなのです。

メインホールへ移動してクロージング
センスオブジェンダー賞授賞式や、地球・海洋SFファン投票結果発表、マスカレード授賞式、暗黒星雲賞授賞式からクロージング、来年度への受け渡しなどが行われました。
なんだか授賞式はどれもちょっとだらだら感がありましたね。例年こんな感じなのかな。

いろいろと他にも覗いてみたい企画がたくさんありましたが、なにしろ時間がない。
企画は完全に時間がかぶっていて、1日3企画しか回れない。時間を少しずつずらすなど工夫されていた大会もこれまであったそうですし、もう少しなんとかならなかったものかと思います。
あと全員で共有すべき情報の足りなさ、広報の不備、掲示など誘導物の不備ですね。
大会は毎年受け持ち制であるため、こういうマニュアル化できる部分が継承されないのが難点だと聞きました。
これからこういうところが改善されていくといいですね。

おまけ→HAMACON2アフターレポートリンク集

会場を出、友人たちに打ち上げ飲み会に連れていっていただく。
老若男女自己紹介から始めて、わいわいと。SFファン界にもうとい初心者なので、いろいろなお話が聞けて楽しかった。
夜行バスにあわせて慌ただしくおいとま。みなさま、ありがとうございました。
7月23日(土)
いろいろ報告事項がたまっているのですが、風邪のためダウン。
電車通勤はむちゃくちゃな温度変化で体を守りきれませんな。
7月24日(日)
関西クィアフィルムフェスティバルに行きました。 国際レズビアン・ゲイ映画祭です。
関西では2日間ありましたが、用事があったので初日のプログラムにしか行けませんでした。

「タッチ・オブ・ピンク」(カナダ・イギリス2004年)
インド系イギリス人の青年アリムは、厳格な母親に同性の恋人を紹介できない。結婚をせかす母親と恋人の間にはさまって苦悩する物語。母親に一度捨てられた過去から奇妙な設定もあり、コメディ風ではありますが、家族へのカミングアウトという重い課題がテーマです。最後の母親がよかった。

日本クィア短編
 「鼻歌をうたう私と颯爽とあるく彼女」と「パペット劇場 愛」が気に入りました。

「胡蝶」(香港2004年)
現在と過去が並行して描かれる。天安門事件絡みのストーリー。
学生時代のふたりの少女がかわいらしい。ラストはさわやかですてき。

「ワイルド・サマー」(アメリカ2004年)
過激シーンも多くてちょっとどうしようかと思いましたが、思いもよらずきゅんとくるようなセリフも多くてすてきな作品でした。
みんな幸せになって!
7月25日(月)
バイオリンを買いました。

バイオリンを始めて4年ほど。
それこそヤマハの超初心者向け「大人のバイオリン教室」から始めて、地元の教室へ行きだして数年、という遅まきの初心者。
ヤマハの超初心者教室はバイオリン貸与でしたが、それも半年という限定つき。その後も続けてこれたのは、学生時代に1年ほど習ってその後使っていないバイオリンがあるからと、好意で貸してくれた友人がいたから。 無期限でとは言ってくれているが、続けていく気なら自分のバイオリンを持ちたいと思わずにはいられない。
こつこつためて、そろそろかなあ、とこの夏ついに決意。

楽器はそれこそピンキリですが、バイオリンは楽器としての最低ラインが20万と言われている。
続けていく気なら最低ライン30万くらいか。
いくつかバイオリン専門店を回り、音を聞かせてもらう。
自分の音では全然わからない。いくつか並べてもらい、自分で弾いてみてこれが一番好きかなー、と思ったのはその中で最低値で、弾ける人に弾いてもらってこれが一番いい音、と思ったらちゃんと最高値だったりする。楽器は正直だ。
「今の腕にあった楽器を買うか、良いものを買って、練習を重ねて腕をあげるかどちらかだね」と言われた。
うーん、ではがんばってみようではないか。
広めに言った予算枠の中で、一番いい音、すてきだ、と思った音を出していたバイオリンを買うことにした。
そのバイオリンに見合う音はこれから作っていくしかない。 一緒に成長できれば、と思う。
7月29日(金)
いろいろ寄贈書到着。
まずは分類の簡単なところから、日本現代小説らをぼちぼちデータ作成。
夏目漱石「草枕」(スペイン語)、「倫敦塔」(英語)、三島由紀夫「仮面の告白」(ポルトガル語)、川端康成「雪国」(ポルトガル語)、村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」(ルーマニア語)、「羊をめぐる冒険」(スロバキア語)、「ノルウェイの森」(スロベニア語)など。
あと児童書では高木敏子「ガラスのうさぎ」(ハンガリー語)、中沢啓治「はだしのゲン」(ポーランド語)。
古典も少し来て、ロシア語で「和泉式部日記」、「高光日記」など。

春樹の「ねじまき鳥〜」は絶対こん中に全部入ってるわけない薄さ。どんな超訳だ。
あと、漱石のロシア語版作品集も来たのですが、がんばって原題を日本語で印刷している努力は認めるとしても、「三四郎」が「三皿郎」になっていたのに脱力。まあ似てるか…。

映画「HINOKIO」を見ました。
ひきこもりの少年が遠隔コミュニケーションロボットを使って社会参加を目指すお話。
ロボ関係はよくできていたのですが、ゲーム絡みにする必要性はあったのかなあ。 ちょっと盛り上げすぎの部分もありましたが、全体的には満足感の得られる作品でした。親子が絆を結び直し、少年は少女と出会う。

だべり7月