だべり8月

8月2日(火)
ああもう8月ですか…逃げようもなく夏、という感じですね。
8月は嫌いです。なぜなら英語で利用案内しなくてはいけないから…。

先日受け入れたロシア語の山本周五郎作品集の中で、わからないものが1作。
タイトルは直訳すると「毛蟹」なのですが、全集総覧などを見ても該当するものがないようだし、悩んでいます。
ページ数は183ページほどで、「おせん」「おあき」「おたね」など女性の名前かなあ、と思えるものがいくつかある他、「カピタン・コーヤマ」という固有名詞も見られます。人名??
どなたがご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。

映画「アイランド」を見ました。
クローンもののSFだ、ということだけで後はあまり前知識なしで見たのですが、とても楽しかったです。
ストーリーとしてはかなり甘いところも何点かあって突っ込み所満載ですし、SF的にもそれはありえるのかと思うところもありますが、アクションも派手派手しく未来交通機関の描写も楽しかったし(重いの投げるの禁止!怖いよう)、私には「マトリックス」より楽しめました。
しかし2時間半あったのに驚き。最終電車乗り遅れるところだったよう。

国土社の創作子どもSF全集から豊田有恒「少年エスパー戦隊」、北川幸比古「日本子ども遊撃隊」読了。
それにしても今読むと、そこはゴールではなくスタートだろう!というラストですね。まあおとぎ話は概してそういうものですが、大人になっちゃったなあ、という感じ(笑)
かんべむさし「理屈は理屈神は神」も読み終わりましたが、まあ人は人という感じで、特に自分の宗教観と引き比べてどうこうとは思いませんでした。宗教観というのもちょっと違うな…宗教的生活とでも言うべきか。
上遠野浩平「しずるさんと偏屈な死者たち」も読了。
上遠野さんのジュブナイルミステリは私には今ひとつ。ミステリとして全く物足りないし、キャラクターもそう魅力を感じないな。虚空シリーズなどSFものの続編を待ちましょう。
スタージョン「輝く断片」を2/3ほど読み終わり、ジョージ・R・R・マーティン「タフの方舟」も読み始めましたが、非常にこれは面白く久しぶりにどきどきさせられる宇宙ものです。
8月5日(金)
来週には帰国という学生たちも、まだまだ最後まで他館への貸借やら複写やら紹介状の申込みをしてくる。
勉強熱心なのはいいけど、よそへの申込みはどうしてもっと早く…。
帰国してからも本を調べるにはどうしたらいいですか、とか散々情報検索の授業もしたのに聞いてなかったんかい、とか…。
まあ何度でも教えますがね。

スタージョン「輝く断片」読了。
SF度は低い短編集。
私には悪行に憧れる気持ちはないのでこういった犯罪小説はどうもな、と感じることもあったのですが、解説曰わく「正常と異常の境界線」を越える物語、と言われると、なるほど突然落ち込む恐ろしさを感じられます。
まあしかし異常心理サスペンスは連続して読むより、ひとつひとつ間を空けて読む方が楽しめるかな。
展開が面白かったのが「マエストロを殺せ」。
手術描写がなんともいえない久しぶりに読んだスプラッタ「輝く断片」。
最後まで読んで表紙を見ると「まんまやん!」と笑ってしまう。

機本伸司「僕たちの終末」を読み始めました。
近未来、人類滅亡の危機を前に、共済組合を立ち上げて民間による宇宙船建造、地球脱出をはかるお話。
すんごい所帯じみた、というか、どうやってお金を集めて人を集めて夢を現実の計画にしていくか、という出だしが非常に楽しく、がつがつ読んでいます。
並行読みはジョージ・マーティンの「タフの方舟」。
ああ、宇宙行きたいなあ。
私の子ども時代の夢は、1「猫屋敷に住むこと」、2「本に囲まれた仕事をすること」、3「宇宙に行くこと」だった。
1は猫をたくさん飼いたかったということですが、動物の毛アレルギーになったのでダメ。
2はかなえたので、残る夢は3のみ。
さあて、かなえられるかな。

終末、いえ、週末は実家に帰ります。みなさま、よい休日を(^0^)
8月12日(金)
木・金と夏休みをとりました。
のんべんだらり。本を読んだりビデオを見たりバイオリンの練習をしたりベランダ植物たちの面倒をみたり。

スターウォーズ3を見るために、1と2をおさらい見ました。
おさらいなんてとんでもない、というくらいストーリーを忘れていて新鮮でした(笑)
アナキンは好きキャラではなく、師匠たちが良いです。オビ=ワン贔屓。
これで安心して3が見られます。

先週読み終わったのは、機本伸司「僕たちの終末」、ジョージ・R・R・マーティン「タフの方舟」。
僕たちの終末」は2050年の日本、太陽の活動が活発になり、そのエネルギーは地球の大気をも突き抜けて、人類滅亡もカウントダウンと予想された。国家はドームやシェルターの建築を急いだが、収容できる人数は限られ、その設備でさえも被害から逃れられるかどうかは疑問であった。
その中でお金を募って宇宙船を建造、宇宙へ脱出しよう、という声がネット上で発信され、同調した人々がそのサークルの会員となり、話題となった。
父親がそのサークルの会員になったことから、実体を調べようと動いた瀬河那由は、アイデアばかりで実行力のない神崎正に出会う。ふたりの出会いはやがて民間による恒星間宇宙船建造という夢を現実化する大仕事を進めることになったのであった。
というストーリー。

宇宙船なんて専門外、民間人がどのように計画を作って大それたことを成し遂げるか、非常に楽しく読みました。どのように人とお金を集めるか、どのように宇宙船の図面をひくのか、議論を闘わせる人々も夢と地球のしがらみに絡め取られて何度も挫折しそうになりながらも走り続けます。
ラストもすてき。彼らはきっと大切なものを守り続けるでしょう。

タフの方舟」は宇宙を駆け抜ける宇宙商人の話。
宇宙商人であったタフが打ち捨てられた過去の戦闘宇宙船を手に入れ、それを駆って宇宙を巡る。
千年も前になくなった旧連邦帝国の残した生物戦争用胚種船、方舟号はその高度なクローン技術によって神にも悪魔にもなれる恐ろしい諸刃の剣であった。

「禍つ星」はその船をどのようにしてタフが手に入れたのか、「パンと魚」はタフが立ち寄った宇宙港でのお話、「守護者」はタフがその船の技術をもって活躍するお話、という3編収録。
タフの周りを混乱させる奇妙な性格や、方舟号で生成される恐ろしくも魅力的な生物たち、宇宙の姿、どれもどきどきさせられるエンターテイメントでした。2巻も絶対読みましょう。

今週読んだのは、まず朱川湊人「さよならの空」。
朱川さんはホラー大賞短編賞をとった「白い部屋で月の歌を」だけ読んでいたのでホラー作家だと思っていたら直木をとったのでちょっとびっくり。では他のものも読んでみようかな、ととりあえずこれを選んでみました。
こちらも近未来。
フロンと結合してオゾンの分解を妨げる物質、ウェアジゾンを発明した女性科学者テレサを中心に話は進んでいきます。
地球規模のウェアジゾン散布のため、ビッグホエールと呼ばれる気球が大空を飛びますが、ウェアジゾンの散布によって起こされる現象は人々を驚かせるものだった。
死をもって抗議をする人々、テロの予告、それらの中でテレサは間近に迫った自分の死の前にやっておくことがある、と散布のための訪日で自ら護衛たちの隙をついて脱走。
テレサの心に生き続ける大事な記憶。彼女が日本でしたかったこととは。

あまり感情移入できる登場人物もおらず、ストーリーの展開も魅力を感じられず、エピソードもばらばらで、散漫な感じを受けました。
最後明かされる仰天のウェアジゾン副作用もあっさりそれですまされてもなあ、という突然な出しだったし、なんとも。

ライトノベル。
鷹見一幸「でたまか」と日日日「アンダカの怪造学」を読みました。
でたまか」は「でたとこまかせ」の略で、臨機応変な戦術行動を示す語として、作品では使われています。その実、あらゆる状況をあらかじめ検討した上でできる臨機応変、変幻自在な戦術をとる若き軍人、マイド・ガーナッシュが主人公です。
銀河を統べるマガザン帝国と神聖ローデス連合は長い戦いを続けていた。
貧乏下級貴族の身では実力でしか立身出世は不可能、しかし士官学校を優秀な成績で卒業したものの、コネも金もないマイドは憧れの近衛師団には選ばれず、辺境惑星へ配属されてしまった。
辺境の辺境の辺境の惑星、アウトニアに軍事顧問として配属されたマイドの新しい生活が始まる。

というストーリー。
主人公マイドが素直で誠実な若者なのが非常に好ましい。周りの友人達、アウトニアの人々など、キャラクターたちが実に魅力的で、続きの気になるシリーズとなりました。
1巻は「アウトニア王国奮戦記 問答無用篇」で、これから続いていきます。

アンダカの怪造学」は最近とみに話題の日日日(「あきら」と読ませる)氏の作品のひとつです。
以前「ちーちゃんは悠久の向こう」を読みましたが、これが非常にすてきな作品で、しばらくぶりに新しい幻想文学の担い手が出たわねー、と個人的に期待していた若手作家。こちらは学園もの。

アンダカとは、この現界から遠く離れ、そして隣にある虚界。その虚界に住む生き物、モンスターたちをこの現界に呼び寄せる、怪造を行うことができる技術者を怪造学者と呼ぶ。
怪造学者に憧れ、いつか自分の理想とする世界を造り出すために古頃怪造高等学校に入学した空井伊依が主人公です。

怪造生物を生き物とは扱わない、道具か実験動物のように扱う怪造学にあって、怪造生物たちを「友達」と呼び、人間と彼らが一緒に仲良く暮らせる世界を夢見る彼女は異端として扱われます。
このような設定はありきたりに思えてあまり新鮮味はなかったのですが、ラスト提示される彼女の行く先には興味をひかれますね。さて、彼女の夢は楽しいばかりではありません。

さて、これから実家に帰り、母と週末旅行です。
海のある奈良へ!
8月14日(日)
夏と冬恒例の母旅行。
どこへ行きたい?と聞くと、「鯖街道を走りたい」と言う。
鯖街道と言うと、若狭小浜。小浜と言うと、「海奈良」。
というわけで、有栖川有栖「海のある奈良」をナビ本に小浜へ行ってまいりました。

作中では北白川を起点に、鯖街道を走って小浜へ2時間ほどで着く行程。
実家から京都北部へは1時間半ほど、それから国道367号線に入り、鯖街道をひた走る。
かつて小浜から水揚げされた鯖は、塩をふって一昼夜で京都へと運ばれたという。
徒歩ですよ!18里というと…70キロくらい?泣きそうですね。

京都を10時過ぎに通過し、鯖街道の途中母が食べたがっていた鯖寿司専門店「栃生梅竹」で鯖寿司を昼食とし(おいしーい!)、小浜市内に到着したのが1時過ぎ。
まずは観光。
奈良東大寺のお水取りとセットで有名な、お水送りの神宮寺。若狭と言えば海幸彦山幸彦に豊玉姫神話、というわけで若狭一の宮、若狭彦・若狭姫神社へ。そして伝説の地(あえて何の伝説かはここでは書きません)空印寺をまわってお参りして市内観光とし、車を東に向けて宿のある阿納区へ。
阿納は海水浴のメッカで、泊まった旅館も海水浴場をすぐ裏手にひかえた旅館密集地帯。でも私も母も泳がないので、おいしい海鮮料理を食べて、夜は浜辺で他の客たちの花火を見ながらかき氷を食べたり、それで充分夏休み気分を満喫。

次の日は朝からフィッシャーマンズワーフへと出かけて名産物色、若狭の絶景、蘇洞門を船でめぐるツアーに参加し海を満喫した後、最近目の調子の悪い母のために市内の多田寺へとお参り。
市内の生簀割烹「雅」で昼食をとり、江戸から続く老舗和菓子店「木屋傳」で名物酒饅頭をおやつに買って(これまたおいしーい!)小浜を離れ、帰路へ。

鯖街道途中の古い宿場町、熊川宿へ寄る。
熊川宿は葛が名産。甘味処「まる志ん」で葛もちを食べて休憩、後は京都へ向けてひた走る。

京都から大阪へ、実家で母と別れて私が自宅にたどり着いたのはすでに夜。
母よ運転お疲れさま(←私はペーパーだから怖くて交代できない)。楽しくおいしい旅でした。
8月15日(月)
毎年恒例英語オリエンテーションの第1回目でした。
1日に4回ある内の、半分を私が担当。
もう何も言いたくありません(笑)。もうこの職場も4年目なのにね。
水曜日にもう一度やって、1年の英語オリエンテーションの半分をこなしたことになります。
ふー。

講談社ミステリーランド第7回配本、麻耶雄嵩「神様ゲーム」読了。
びっくり仰天、気絶しそうになりました。

神降市で起こった、残虐な連続猫殺し事件。
仲間のかわいがっていた猫が殺されたことに憤り、小学4年生で結成された浜田探偵団は、犯人探しをすることを決意した。
探偵団の本部、山中の空き家「鬼婆屋敷」で計画を相談する芳雄たちだったが…。

というストーリー。
子供向けだということに容赦しない残虐な事件、とても直視できないような事実を浮かび上がらせる後半推理、そしてすべてをひっくり返すような結末。「神様」を名乗る不思議な少年の謎とともに、大人をもむちゃくちゃに翻弄するすさまじい作品でした。
ああ、ネタバレで誰かと語り合いたいです。

小林めぐみ「食卓にビールを」読了。
高校生でSF作家で人妻、という笑ってしまう設定の主人公の、非日常な日常。
宇宙人とシュレディンガーの猫問答、住宅展示場から飛び出す住宅型宇宙船、めぐるメビウスの輪、奇想天外な設定と登場人(?)物たちに振り回され笑わされ、とっても楽しいセンス・オブ・ワンダーでした。にこにこ。

最近よくライトノベルを読んでいるのは、先日購入した「ライトノベルデータブック」(榎本秋)をチェックしているからです。
8月23日(火)
さて、昨日は夏休みをとっていました。
週末から昨日まで友人たちが宿泊にきていて、夜っぴて連日大上映大会。ハリー・ハウゼン初期短編集DVDや、友人の台湾土産人形アニメーションVCDなど。
月曜昼解散して、午後からバイオリンレッスンと、夜はヒンディーのお稽古でした。
へろへろで帰ってきてバタンキュー。

今朝は6時半に電話でたたき起こされ、何事かと思ったら実家からSOS。またもや母が倒れた様子。うちにかけてくる前に救急車を呼べと言ったのですが聞かず、仕方なく電車に飛び乗り1時間半かけて実家へ飛び込む。様子を見てやはり救急車を呼び、つきそい。
母の足を撫でながら、自分の意識があるまま救急車に乗るのは初めてだったので(以前食中毒で運ばれた経験あり)、興味深くじろじろ。思ったよりがつんがつん揺れて乗り心地は悪い。速度も出してるし、ストレッチャーなど床に固定されていないから揺れるのね。
病院で点滴、投薬。以前倒れてからのかかりつけですが、あれ以降は血圧を下げる薬をもらっていた。今回倒れたからといって特に病状が悪化しているわけではないので心配するな、まあ今回は目眩を押さえる薬を出しておきましょう、というような先生の話。…ほんとか?
診断名は頭位めまい症です。そのままだな。

そんなわけで、今日も仕事を休んでしまいました。
実家往復と母の点滴待ちで、森博嗣「ダウン・ツ・ヘヴン」読了、小松美彦・土井健司編「宗教と生命倫理」、信原幸弘編「心の哲学 ロボット篇」読書中。週末読了したのは同じく森博嗣「どきどきフェノメノン」でした。

どきどきフェノメノン」は森流「蹴りたい背中」という感じで、かなり楽しめる恋愛ものでした。変わり者の院生佳那の、淡白なのかと思いきや実はストーカー寸前の強烈などきどき感、同じ研究室の後輩たちや、友人たちと繰り広げるどたばたっぷりが楽しい変わった逸品でございます。かなり好き。
ダウン・ツ・ヘヴン」は、「スカイ・クロラ」「ナ・バ・テア」に続く戦闘機乗りの3作目。
年をとらない兵器として生きる子どもたち、キルドレ。優秀なパイロットとして空を飛び続ける草薙は、負傷を機に前線から一度離されるが、地上は彼女にとって生きる場所ではなかった。汚れた地上、重くまとわりつく空気、「大人」たちの政治的駆け引き、それらから離脱するためだったら、なんでもできる、と彼女は考えた。
生と死、自由と執着。死を願っているようにも見える草薙は脆く儚なそうにも思えますが、誰よりも力強く羽ばたくことの出来る翼をもって飛び立って行きます。

今日はくたくたです。
お休みなさいませ。
8月26日(金)
ただいまです。
今週来週は学生たちがいないので夜間開館なしの5時閉館が幸い、実家往復です。
今日も閉館後ちらっと残業して今帰ってきまして8時。これから実家へ帰って10時というところでしょうか。以前は実家から通勤していたのですから恐れ入ります自分に。
まあ明日はお休みなのでゆっくり寝られそう。電車が長いので本が進みますし。

メトセラの孤独というテーマではもうすでに食傷気味なので今ひとつだった日日日「蟲と眼球とテディベア」を読了し、秋山瑞人「猫の地球儀」スタート。設定が面白い。また読了後に書きます。
信原幸弘「心の哲学 ロボット篇」は興味深いですが難しかったので、フレーム問題あたりなどだけ拾い読み。もっと初心者向けのコネクショニズムの本から読み直しましょう。古典主義、コネクショニズム、環境主義、と認知哲学の歴史を追う論集です。ロボット篇の他に、人間篇と翻訳篇が出版されています。
ポール・ブロックス「脳の彼方へ」は神経心理学。「第二のオリヴァー・サックス」と呼ばれるだけあります。読書中。

メールのお返事など、遅れております。申し訳ありません。
それでは出かけます。
みなさま、よい週末を(^0^)
8月28日(日)
週末読んでいたのはポール・ブロックス「脳の彼方へ」。
脳神経学、神経心理学における奇妙な症例を物語のように書いた作品というとオリヴァー・サックスを思い出されますが、その通り、著者は「第二のオリヴァー・サックス」と呼ばれているようです。
確かに前半はいくつかの症例をもとにした章ですが、中盤から後半に従って、創作を通じた著者自身の疑問に満ち満ちた不思議な章となっています。「わたし」はどこにいるのか。何をもって「わたし」が「わたし」であると判断されるのか。
解剖学的な脳の構造や機能だけでなく、症例だけを検討するのでなく、肉体と精神との関係を考えるために、唯心論や神秘主義などを登場人物たちに語らせ、自分の内なる存在と言葉を交わし、時にはテレポーテーションなどの装置までを用意して、自己とは何か、語らせる。
迷路のような1冊でした。

「脳の構造のなかに自己の姿を探そうとしてもむなしく終わるだけだ。機械のなかには幽霊などいない」
「心は、物質からではなく、プロセスと相互作用から生まれる。わたしたちは物と物のはざまにある空間に住んでいるとも言える。空のなかに存在する−これは、美しく解き放たれた考え方で、なにも恐れることはない。魂がなにかにつなぎ止められているととらえるほうが、未熟なのだ」

あなたはどこにいる、と聞かれれば、ここにいる、としか答えようはありませんが、脳を物質として実際に眺めることができる立場の専門家にとってはそれは更に奇妙なことに思えるのかもしれません。
さて、わたしはどこにいるのでしょうか。

脳みそのことばかり考えていても疲れるので、先日から引き続いてライトノベル。
秋山瑞人「猫の地球儀 焔の章」読了。

宇宙に浮かぶ円筒形の構造物、トルク。そこには「天使」の残したロボットたちを操って猫たちが暮らしていた。
死んだ猫の魂は地球儀へ、そして金星儀を経て太陽儀へと召されるというのが猫たちの信仰。その信仰を守るソウルセイバーたちは、異端者スカイウォーカーたちを抹殺する。
36番目の最後のスカイウォーカー・朧は研究の全てを託し、自分のロボットを逃がした。いつか37番目のスカイウォーカーがそれを見つけてくれることを祈りつつ。
一方、猫たちの娯楽であるスパイラルダイブとは、知力と体力とロボット操作力で競う命がけの格闘技。最強の座を巡って、2533番のスパイダルライバー・焔が、史上最強と呼ばれる斑に挑戦しようとしていた。
異端と呼ばれるスカイウォーカーたちの目指すこととは。
最高のスカイウォーカーと最強のスパイラルダイバーが出会った時、何が起こるか。

1巻が「焔の章」で、2巻「幽の章」と続く全2巻。
プロローグから彼らの再登場までにかなり落差があるのでそこはちょっと間が欲しいところですが、それは2巻に持ち越されるのでしょうか。猫たちの社会や風俗がおもしろく、楽しく読めました。

実家から今日帰ってきましたが、疲れたので昼寝ばかり。
夕方から買い物に天王寺へ出ましたが、旭屋書店へ行ったら前回から書架移動されていて、ロボット関係図書のスペースが大幅に減らされていて、というか、なくなっていて愕然。これまでけっこうあったのに…。

ええと、明日はおけいこヒンディー、水曜から蔵書点検。
たぶん明日のお供は「タフの方舟 2」で、来週中にスターウォーズも見に行く予定です。
8月30日(火)
ジョージ・R・R・マーティン「タフの方舟 2」読了。
トリー・ミューンじゃないですが、「あんたは何様だ!」と心に吹き荒れた1冊でした。
高度なクローンと遺伝子操作技術を操り、惑星1つでさえも、文字通り生かすも殺すもタフの心次第。
しかしその技術がたとえ完成されたものであるからとしても、未熟であれ今人間の目指していることと何の変わりがあるでしょう。「覚悟がある」と言い切ったタフと同じことが、私たちに果たして言えるでしょうか。どこまでが許された領域で、どこからが神をも恐れぬ行為と言えるのでしょうか。
トリー・ミューンに突きつけられた問いは、そのまま私たちへと向けられた問いです。

明日から蔵書点検です。
今日はその準備。事前書架整理と、作業準備。ハンディターミナルおっけー、充電おっけー、チェック表おっけー、張り紙おっけー、雑巾おっけー。後は体ひとつ。
今夜は早く寝ます。
8月31日(水)
蔵書点検1日目。
しょっぱなからつまづき、システム上のパラメータ異常で半日作業が進まなかった。
電話の前にかぶりついてサポートセンターとやりとり。どうやら去年の蔵書点検後に他の不具合で修正してもらったパラメータが、蔵書点検で使用するデータと不整合を起こしていたらしい。もう!
3時過ぎからようやくスタート。毎度スムーズには行きませんねえ。

作業としては、ハンディターミナルとカウンター端末を使って蔵書1冊1冊のバーコードIDを読みとっていき、それを所蔵データとつきあわせて配架誤りがないか、紛失している図書はないか、などをチェックしていく作業です。
並行して書架から図書を下ろして棚をふいたり、閉館中にしかできない大がかりな書架移動をしたり、といった作業を行います。

初日から無理をすると後がしんどいので、さらっと5時で片付けて「スターウォーズ 3」を見に行った。
いやあ、楽しかった!
ストーリーはもうラストが決まっているので予定調和でわかりやすく進められていましたが、もう何がいいってオビ=ワンですよね!(また言ってる)。善を信じ、弟子を信じ、正しき道を探して駆け抜けていくジェダイ・マスター!すてき!
珍しく弟子から感謝を伝えられてうれしそうに笑うところや、彼の心を見失って「どこにいるんだ、どこを探せばいいんだ」と苦悶するところや、裏切られて「おまえを愛していたのに!」と悲痛に叫ぶシーン。3の主人公はオビ=ワンとR2-D2につきますね。そう、R2-D2も大活躍でした。かわいいー。
それにしても、暗黒卿のカリスマ性をもっと高めて欲しいですよねー。

だべり8月