だべり11月

11月2日(水)
コープス・ブライド」を見てきました。

予告編は見ていましたが、かわいい系というわけではないのでそんなに期待せずぶらりと行ったのです。そうしたらそうしたらなんてすばらしい。うれしい裏切りでした。
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」にも恋愛要素はありますが、今度はストレート恋愛。主人公ビクターをめぐるふたりのヒロインがどちらもとても一途でかわいくて愛おしい。ひるがえる花嫁衣装の繊細な美しさが信じられないほど幻想的で場面を盛り上げます。
とてもとても良かった!おすすめです。
11月4日(金)
私が仲人役となった友人ふたりの結婚が決まりました。
おめでとう!(^0^)心からのお祝いを。

それにしても、2005年もあと2ヶ月になってしまいました。まだまだ続くスター・ウォーズ熱(笑)
今日もさらりと出入り業者さんに「メイキング・オブ・シスの復讐」を個人発注。わーい。
仕事は今日は会計仕事以外は先日寄贈されたセルボ・クロアチア語の日本仏教本に出てくる僧の名前を特定するのでいっぱいいっぱいでした。もー、同名僧が多すぎるよ。どの坊さんやねん!坊主探し。

遅れて入手したエピ2特典ディスクをちまちま見ていますが、ポスターを見ているとヒンディー語もあった。うーん、インドではどんな反応だったのでしょうねスター・ウォーズ。みんなパドメが踊らないから不満だったに違いない(笑)
インド風に撮り直すとエピ2はとっても楽しいものになるでしょう。パドメとアナキンの高原のシーンなんて、ふたりとも20回くらい衣装変えつつ踊りまくるのでしょうし、闘技場のジェダイたちとドロイド入り乱れての大乱闘なんてすごいだろうなー。ジェダイたちはダンスも上手だそうですが(ほんとですよー、「セスタスの偽り」参照)、さすがにインド風には踊れまい。
と、ちょっと検索してたらこんなの出てきてつい買い物かごに入れそうになった。あぶないあぶない…。→インド版スター・ウォーズ「アーリャマーン
あ、インド駐在の方の記録があった。→Small About India
ちょっと面白そうだからまたゆっくり見てみよう、とりあえず自分のためのリンク確保。→Yahoo! India DirectoryGoogle Directory

アメリカに注文していたDVD「The adventures of Curious George」は残念ながら在庫なしでやはり入手できなかったので、その変わりに今度はフランスAmazonにLadislaw Starewiczの「Les Contes del'Horloge Magique」を注文してみました。段々恐れ知らずというか無謀になってきましたね(笑)
しかしAmazonですと国は違っても大体同じ画面なので、何となく表示されている内容はわかります。しかしお知らせメールが全然読めないので、翻訳サイトに放り込んでいい加減な推測。しかし日本と比べてソフト自体がお安いので、送料いれると同じくらいかかるのが悔しい感じ。でもだからって必要以上に注文するのもばかだしね。
先日うまく購入できたチェコサイトは一応カテゴリなど大まかなところは英語メニューもあったのですが、商品の詳細情報などはみんなチェコ語だったので辞書ひいたり、知っているものの詳細に書かれている単語を元に検索したりと、がんばったのであります。

光原百合「最後の願い」読了。
劇団ものの連作中編集です。「花をちぎれないほど…」「彼女の求めるものは…」「最後の言葉は…」「風船が割れたとき…」「写真に映ったものは…」「彼が求めたものは…」「…そして開幕」の7編。
んー、なんと言えばいいでしょう。良くも悪くも、というか私としては悪い意味で舞台とからめて言うと、「芝居じみている」。全部オチがドラマティックを目指しすぎてしんどいと言うか、こう見えていたものが実はこうだった、という話の持って行きどころがどれも同じで疲れました。劇団の核となる人物も描写ほどには魅力を感じられなかったし。
謎の提案としては「彼が求めたものは…」が一番好きかな。
劇団員の友人にすすめて感想を聞いてみましょう。

来週はたぶん恩田陸ウィーク、「蒲公英草紙」「ユージニア」を読む予定です。
「蒲公英草紙」は待ちに待った「常野物語」の続編、「ユージニア」は凝った本の造りをしていますね。

さて、週末は母と小旅行です。みなさんもよい休日をお過ごしくださいまし。
11月6日(月)
母が宿の割引券を当てたので、週末は岐阜へ小旅行をしておりました。
岐阜は養老町。温泉入って、おいしいもの食べて、養老の滝を眺めて帰ってきましたよ。

読んでいたのは、国際語学社の坂田貞二「入門ヒンディー語」。
これすごくわかりやすい。
ヒンディー語を習い始めて数年。年数ばかりたつわりには会話が上達せず、まあそれは自分の努力ももちろん足りないのですが、勉強の仕方にも問題があると思う。やはり話せるからといって教えられるものではなく、教えるにも技術が必要だ。私だって日本語こうしてべらべら話せますが、じゃあ日本語教えてみなさいと言われたって教えられませんものね。体系的な教え方が必要。先生はネイティブであり、たとえば疑問点があって聞けば答えてくれるけれども、答えはあっても道筋がない。どうしてそうなるのかが教えられない。仕方がないので文法は自分で勉強しようと白水社の「エクスプレス」などを読んでいましたが、これ、解説の日本語がわからない(笑)。お手上げでした。
そんなところで先週偶然手に取ったこの本。とてもすばらしい。
もうね、ほんとに基本からわからなかったのですよ。名詞変化の規則性すらわからなかったのに、なんと明快な。先生に聞いても「そのときはこうなる」「このときはこうなる」とばかりで応用がきかなかったのに、これですっきり。読みこもうー。
ただちょっとフォントがな。母音記号のiとoの区別がぱっと見、つけにくい。
あと、間に入る読み物などにまったく訳がついてないので、全く初めてな人にはそこが辛いかも。簡単な内容紹介があって、その次に何行かの文章が入るのですが、いきなり最初の文章が「反政府武力行動につっぱしろうとする学生(父はすでに亡くなった)を近所のおじさんが諫めている場面」というのが笑える。かたいよ!

恩田陸「蒲公英草紙」読書スタート。
すてきです。待ったかいがありましたね。
11月8日(火)
言ったそばから(10月31日参照)、今日はビルマ(ミャンマー)語の本をあっちへこっちへひっくり返して、もーうわからーん、と悩んでおりました。目の検査をしている気分になるね。ビルマ語はCやらOやらがくるくる回ってくっついているような文字で、思わず片目隠して「右」とか言いたくなりますよ。
本日の受入、英語とスペイン語とビルマ語図書でした。

てくてくと帰ってきて夕食をとって風呂に入り、部屋を片付けたり。
探しものがあるのですが、見つかりません。どの山に紛れたのやら…。
たまには日常の写真など。
本日の夕食。
ごはんに鱈にきゅうりとナスの酢物とトマト、卵入りみそ汁。
酢物は好きなので多めです。
今夜のお楽しみ。
ばなな輪切りにカフェオレ。
SWノベル「崩壊の序曲」。
カップはマイキー。


11月11日(金)
ああ、もう数週間でエピ3DVD発売ですよ!
本屋さんに注文していた「メイキング・オブ・スターウォーズ エピソード3 シスの復讐」が届いて、なめるように(笑)読んでます。すごいなあ、買ってよかった!

もう新刊案内とか見てても「トリイ・ヘイデン」にすら目を奪われる始末(はい、ヘイデン違いですよー)。
今週はずっと洋書リストとにらめっこをしていたのですが、見ていると何語がわからなくなっちゃうから言語メモをつけながら見ていたのですけど、スウェーデン語に「SW」と印をつけるのさえ嬉しいばかもの。
集中しなさいよ。
11月12日(土)
今日は大阪国際人形劇フェスティバルに行ってきました。

お昼のナムサダン(韓国)による「コクトウカクシンノールン」と、夕方のジョコ・ピータ(イタリア)による「サーコルナ」を見ました。
韓国は通訳もなくまったくストーリーわからず。終わってから内容説明をする進行の悪さ。そのせいもあって、人形劇よりその後の踊りの方が面白かったな。 伝統的な打楽器を用いる農楽で、帽子についたテープを首を回すことによって新体操選手のように美しくひるがえして舞うのです。美しかった。
イタリアは暗くした部屋で行う幻想的な現代影絵劇。楽しかったなあ。
公会堂内では、人形劇関連のお店や世界の人形劇場ポスター展示なども行われていました。私が今年行ったチェコの人形博物館のものもありましたよ。
廊下では3人しか入れない小さな箱形劇場の人形劇をしていて、興味をひかれて見る。らせんくらぶプロデュースP.ことり座による「うさぎ」。かわいくせつない。何度でも見たくなります。
国内ものでは他に京芸のしんやひろゆきさん原作「漫才の星になるんや」も見たかったのですが断念。

心斎橋のアジアDVD屋プランテーションへ寄って、さっそく入っていたラジニカーントの新作「Chandramuki」を買う。これは大阪では上映しなかったんだよね。最近インド映画来ないなー、いろいろ見たいです。
歌だけ先に見たけど、もうほんとおかしい。ひとりで大笑いしちゃって苦しいよ。ラジニがアメリカ帰りの精神科医、てその設定だけで笑えます…。
11月13日(日)
ネット注文していたラジニカーントヒットソング集「Rajini hits vol.1」が届く。
映画「Baba」「Muthu」「Annamalal」「Thanikkaattu raja」「Siva」「Naan mahaan alla」から歌部分を集めたもので、収録曲は31曲、228分DVDです。ぶー。もう本編行く前からメニュー画面だけでお腹抱えて笑い転げましたよ。とてもひとりで見るのがもったいない。苦しいよう。

恩田陸「蒲公英草紙」、「ユージニア」読了。

蒲公英草紙」は「常野物語」の続編。常野一族の中でも、「しまう」ことのできる一家が出てきます。
20世紀の到来にわくも、きな臭い戦争の匂いを感じている時代。ある村に住む少女が主人公です。
地元名士の槇村家。体の弱いお嬢様のお話相手に選ばれた峰子は、お屋敷へ通うようになる。夢のように幸せな時間。美しく聡明な聡子お嬢様、そしてその家族、槇村家に滞在、出入りする様々な人々。やがてお屋敷にやってきた不思議な一家。それぞれが自分の役割を見出して、それを遂行することの大切さが描かれている。それはとても個人的なことでもあるけれど、世界ともつながっている。私たちのすべきことはなんだろう、と問いかけられるラストでした。
美しい1冊。

ユージニア」は「Q&A」を思い出させる構成。章毎にかわる人々の証言、記憶、それら断片をつなぎ合わせて過去の事件へと導きます。
「加賀の帝銀事件」と呼ばれた大量毒殺事件から10年。当時事件現場に居合わせた少女が、大学の卒業論文としてフィクションともノンフィクションともつかない1冊の本を書き上げた。丁寧に調べられた資料と、何度も繰り返し行われた事件関係者への面接。収まりの悪い結末を迎えたその事件が再び語られ、そしてそれによってまた浮かび上がる記憶。はたしてどこに真相はあるのだろうか。

上の「蒲公英〜」と前後してすぐに読み出したので、地元名士の医者の家、ふたりの男の子にひとりの女の子、女の子は体が弱く、もしくは障碍をもっており、その子の友達だった少女が主な語り手という基本設定が同じため、読みながら何度も混乱した。恩田さんの少女もの、はこれまでいくつも読んでいるのでちょっと食傷気味かな、と思いましたが、これは比較的現実的と言えるラストか。それはそれで物足りなく感じてしまったりするのだから読者はわがままです。ラストよりも、何が起こったのだろう、と頭を巡らせていた中盤が一番どきどきしました。詩の扱いはすてきでしたが、部屋の扱いはちょっととってつけたようだったなあ。
11月14日(月)
今日の産経新聞朝刊には、インドにおける所得の急増、中間層の増加、広がる格差などについての記事がありましたね。
ヒンディー語の看板が写真に写っていた。
「sapna aapuka sacha ho gaya!」
直訳すると「夢はあなたの現実となる」という感じかな、記事には「あなたの夢が実現する」と書かれていましたね。

今日はヒンディーお稽古でした。
もともと少なかった生徒が更に半減。ふたりしかいないので、なるべく負担費用を抑えながら長く続けられるように毎週でなく月2回となりました。1週2週あくと、もう頭がヒンディーモードになりにくいのよねえ。ちゃんと自分で毎日勉強しないと。相棒に先日(6日)の本をお薦めする。

大阪を通ったついでに、紀伊國屋洋書コーナーでユアン・マクレガーのバイク旅本「Long way round」()もチェック。写真が何枚かありましたが、ヒゲがすごい…。スタート時とゴール時では別人のようです。wowwow見たいなー。
紀伊國屋の洋書SW棚も見ていますが、ノベルはすでに邦訳文庫が出ているものばかり。未訳のものがあれば全部買っちゃうのに…読めませんけど(笑)。「Jedi apprentice」(クワイ=ガン・オビ=ワン師弟シリーズ)とか「Jedi quest」(若オビ=ワン・子アナキン師弟シリーズ)とか入れてくれないかなあ。てーか、早く翻訳して欲しい。→Amazon 表紙だけでも楽しい感じ。

読書は、通勤時間には瀬名秀明「デカルトの密室」、就寝前にはSWノベル「崩壊の序曲」です。
今月買った本は雑誌「ダ・ヴィンチ 12月号」、SW関係では「メイキング・オブ・スターウォーズ エピソード3 シスの復讐」と文庫買い足し「ジェダイの試練」上下、プチグラパブリッシングの「世界のホットドリンク」。これは見てるだけで楽しいですねえ。表紙のカップもいい。チューリ・グラムスタット・オリヴァーでしたっけ?違う?

今日のお仕事は英語図書の受入と、引き続き洋書リストのチェック、カウンターでは最近他館本の貸借申込みが多いのでそれをさばき、日本語ゼロスタートの学生たちがぼちぼち「こんにちは」「お元気ですか?」くらいの挨拶程度の会話ができるようになってきたので積極的に話しかけ。みんな寒そうです。私も寒い。急に冷え込んできましたねえ。
11月19日(土)
今週はずっと洋書リストとにらめっこだったので眼球の疲労が…。
取りだしてぬるま湯でふやかしたいくらいです。ああ、気持ちよさそう…。

スター・ウォーズノベル「崩壊の序曲」読了。
エピ2映画の少し前、アナキンがオビ=ワンのパダワン(弟子)として修行中で、パドメにはまだ再会していません。

舞台は惑星アンシオン。
共和国脱退を巡る協議がなされる中、説得のためにジェダイ評議会は2組のジェダイ師弟を派遣した。オビ=ワン・ケノービとアナキン・スカイウォーカー、ルミナーラ・アンドゥリとバリス・オフィー。
ジェダイはアンシオン都市国家連合に共和国残留の交換条件として、連合と反目しあう遊牧の民たちとの調停を申し出た。広大な草原へ遊牧民と交渉すべく出発するジェダイたちだったが、共和国離脱を目論む勢力がその後を追う。

というストーリー。オビワン・アナキン以外の師弟も登場して、彼らや彼らとの関わりが楽しそうだと思って読み始めた1冊でした。ちなみにルミナーラというのは、映画で言うとエピ3でヨーダのいたウーキー族の惑星キャッシークでクローン兵の統率をしていた黒装束の女性ジェダイです。ちらりと写っていましたね。バリスも女性。エピ3当時はふたりは別任務だったようで、バリスはアイラ・セキュラとともに惑星フェルーシアにいたようです。アイラは触手のある青い肌をした女性ジェダイで、フェルーシアの場面では彼女だけが写っていましたね。

未熟なパダワンたちがそれぞれのマスターに一生懸命従って努力はしているのですが、どうもあまりこの1冊で成長は見られないし、アナキンとバリスの関係も少し変化するとはいえ、ただバリスの歩み寄りがあったというだけだし。アナキン自身が実力がともなっていないのにやたら根拠のない自信過剰でただの嫌なガキなのが魅力がなく。まあエピ2以降もそんなもんですが、力の実力だけはつくのでよりアンバランス。まあまだこの時点ではオビ=ワンに反発心はなく、素直に学ぶ姿勢。
エピ1後の「ローグ・プラネット」で丁寧にふたりの関係が描かれていたにしては、オビワン・アナキン師弟の関係もドライにすぎて、オビ=ワンなんて「クワイ=ガンに頼まれたし育てとかないとね」て軽い感じ。オビ=ワンとルミナーラ、マスター同士でアナキンについて話しているシーンなんかはファンとしては読むのが楽しいのですが、「潜在力はあるんだけど」とただそれだけを言うオビ=ワン。なんだか思い入れがないなあ。
ストーリーも特に映画につながるところはなく、最後に彼らを排除しようとしていた勢力の黒幕が誰だったかわかる、というくらい。
重要な任務だと強調するわりにはのんびりとしていて、全体的に緊張感のない1冊でした。

そんな感じで物語としては今ひとつだったのですが、ファンとして楽しめるエピソードとしては、遊牧民に一芸を所望されるジェダイたちがどんな芸を見せたのかとか(オビ=ワンが意外な芸を)、パダワンのふたりがヨーダの口調まねをして会話したりするのが笑えるとか、そういえば水中でライトセーバーを使うシーンがあったのが他の小説の設定と食い違うところだとか(水につかって故障する小説もある)、ジェダイたちが水浴びしてふざけ合うシーンだとか。
ジェダイとはなんぞや、ということが語られるのもスター・ウォーズノベルを読む楽しみであり、ジェダイに「幸せ」であることは必要か、と考えるルミナーラの独白には興味がひかれました。
まあスター・ウォーズノベルは著者がばらばらなので、当たり外れは大きいと思います。

それにしてもオビ=ワンがかわいくないのが私にはつまらない(笑)。なんかすごくおやじくさい、どころかじじくさいのですよー。おやじはおやじでもいつもはなんかとんまなことしでかしてかわいいのに…。年は設定上30代前半か半ばくらいのはずなのですが。著者がオビ=ワンがジェダイマスターとしてすごいところ(外交手腕だとか戦闘能力とか)を書こうとしている意欲は感じられるのですが、なんかどこか変だったり。高速で疾走する騎獣に乗って彼らは草原を移動しているのですが、その騎獣の鞍の上に立って朝のストレッチ体操をするオビ=ワンのバランス感覚に感嘆するパダワンたち、とか。えー。そのうち剣をのんだり火を吹いたりしそうですよ。

というわけで「崩壊の序曲」は終了。時代を戻って読み残していたエピ1ノベルを読んだ後、エピ2後クローン大戦、「セスタスの偽り」からまた読み進めていく予定です。
11月20日(日)
なんとばかなことに、私はゲーム機も持っていないくせにPS2スター・ウォーズゲーム、「シスの復讐」を買ってしまいましたよ(笑)ばかもここに極まれり、と申しましょうか、なんともお恥ずかしい。
それでどうすんだ、とお思いでしょうが、ゲームマニュアルを読んで楽しんだ後(マニュアル好きだからね)、職場のSF師匠に「感想教えてね」と勝手にプレゼント。そしたらなんと師匠はゲーム機ごと週末貸してくれましたよ!よほど哀れだったに違いない…(笑)。

シスの復讐」(←音が出ますよ)は3Dアクションゲームです。ジェダイになってライトセーバー振り回し、フォースを使って映画のストーリーをなぞって戦うもので、ストーリーモードの他に対戦モードもあります。
どきどきとセット。

映画冒頭部映像が流れて敵艦へ突入。いきなりアナキンで始まる。わ、どう操作すればいいのだ。オビ=ワンの後ろをうろうろ。なんとなくセーバー振ってみたり。おお、こうかな。あ、すみませんマスター、いや、マスターは切れないのか、よかったよかった。基本的に切る、突く、フォースでなぎ払う、という動きが主。ようやくR2を従えてマスターの後ろから顔を出し敵を追いかけてみる。
ただセーバー振り回しているだけでもなんとか序盤は進められますが、ボス戦ともなるとそれだけだと難しい。ステージ4で伯爵と対戦した時にはあっという間に惨敗。防御と攻撃を切り分け、危なくなったら離れて体力回復、を繰り返し、なんとか何度目かの挑戦で伯爵をクリア。ボタンを組み合わせるコンボなどはとても出せません。どうも連打になってしまうなあ、難しい。

映画にそっているので、そこまではアナキンとオビ=ワンふたりで進み、ステージ毎にふたりを交互に操作します。ジェダイによって操作性も変わるので、そこが面倒。アナキン操作に慣れたと思ったら次はオビ=ワンになっちゃったりしますからね。次はオビ=ワンによるウータパウ攻略ステージなので、オビ=ワンひとりになるのかな。この先どのようにストーリーが進行していくのか非常に楽しみです。ラストはどちらを操作することになるんだろう…。どちらにしてもかなり悲愴です。

ゲーム中絶えずキャラクターがしゃべっているのもおかしい。アナキン操作している時にオビ=ワンにやいやい「アナキン、ぐずぐずするな」とか「アナキン、フォースを使え」と言われ続けると、「マスターうるさい」と思わずアナキンに共感してしまったり(笑)。オビ=ワン操作している時にアナキンに「マスター、気をつけて」と言われるとなんとなくうれしいのですが、何をすればいいのかわからず立ち止まって悩んでいるときに「マスター、フォースを使ってください」とうるさく言われると、「ウルサイ、お前がなんとかしろよ」とパダワンを叱る気持ちになったり。

対戦モードではストーリーモードの進行によって操作できるジェダイと対戦場所となるアリーナの種類が増えます。最初はアナキンとオビ=ワンしか使えませんし、アリーナもジェダイテンプルの訓練室だけでしたが、伯爵を倒してからは伯爵と、敵艦内が増えました。
他にもスペシャルメニューから映画のコンセプトアートや映像も見られる項目が増えていきますし、ファンにはたまらない作り。
あー、もー、このためにPS2買っちゃおうかな、と危険思想が出てきます(笑)暗黒面だ。

そして今日は母と音楽会でした。
フェスティバルホールでイ・ムジチ合奏団。わーい。
曲目はパッヘルベルのカノン、ボッケリーニのドイツ舞曲、モーツァルトでアイネ・クライネ・ナハトムジーク、レスピーギでシチリアーノ、パガニーニのヴェネツィアの謝肉祭、チャイコフスキーの弦楽セレナード、作者不詳タランテラ物語、デ・ファリャのリベルタンゴ、同じくピアソラでリベルタンゴ、モンティのチャールダーシュの後、イ・ムジチと言えばヴィヴァルディの四季、でございました。アンコールはロッシーニのボレロ、山田耕作で赤とんぼ、と、ヴィヴァルディのコンカで終了。
繊細で優しい響き、ボッケリーニのなんという出だしのかわいらしさ、チャールダーシュの素晴らしさ、四季・冬の緊張感、すてきな時間でした。

うっとり帰ってきてからAmazonが届けてくれた「大人の科学マガジン」のプラネタリウムを組立。うわー、きれいだ。でも天井に映る星よりも明かりそのものを見るのがきれいで楽しい。んー、すてきねえ。
今日はよい夢が見られそうです。
11月21日(月)
今日は図書館システムのバージョンアップ。
SEさんが来て朝から作業いただいていたのですが、システムダウンしているこういう日に限って調べものをどっと持って来られたり、OPACでリスト作りたいとか、カウンターも忙しくてばたばたする。
日中消防訓練もあったのですが、業者さんがいるということで私は留守番。煙に巻かれて逃げ遅れた人の役でした。
なんだかやっと落ち着いたと思ったときにはもう閉館近い7時半。ようやく8時半にあがった時にはくたくた。このところ追われていた洋書リストチェックも散々急かされて眼球が膨張するかと思うほどだったのに、やっぱり急がなくていいなどと今日になって言われてがっくり。持ち帰って夜にまでしていたので疲れ損です。あー。

帰ってくるとフランスAmazonに頼んでいたラディスラフ・スタレーヴィチのDVD「Les contes de l'horloge magique」(「魔法の時計の物語」)が届いていたので、それを見ながら夕食。アメリカ版で持ってる「The cameraman's revenge」(「カメラマンの逆襲」)に入っている短編群と大体傾向は同じ。ひたすらかわいくない造形と妙におかしい動きに和みます。
内容は「La petite chanteuse des rues」(「路上のかわいい歌い手」)、「La petite parade」(「かわいいパレード」)、「L'horloge magique」(「魔法の時計」)をつなげて1本にしたもの。注)カッコ内タイトルは私の勝手な訳です。
フランスDVDはチェコと同じく日本と同一リージョン2。PALなのでデッキでは再生できませんが、PCでは問題ありません。

あー、それにしても明日は待ちに待ったというか、随分先だと思っていたらついにこの日がやって来たエピソード3DVDが手に入る日なのですよ。もうどうしようかと発情期の熊のように部屋をぐるぐるしてしまいそうですが、いっそ厳粛な気持ちになっている前日であります。
11月23日(水)
スター・ウォーズ「エピソード3 シスの復讐」DVD発売日。
私は昨晩入手しました。

木曜から出張で研修を受けるため、精神衛生上本編はまだ見ないことにして、特典ディスクから見る。
特典ディスクの内容は、削除シーン、製作のドキュメンタリーと、ビハインド・ザ・シーン、Web掲載されていたドキュメンタリーと、これはサントラのおまけDVDのものと同じミュージックビデオ、後は予告編に、スティル・ギャラリーです。

削除シーンにはPS2ゲームで再現されていた敵艦内での戦闘シーンの他に、ノベルで語られていた共和国元老院内の議長反対派議員たちのシーンもあった。これによってノベルではアナキンがより精神的に追いつめられていく様子が描かれていたのですが、その中でパドメが同士たちに相談したいと言って反対された「ただひとり信頼できるジェダイ」が誰を指すのか、というところでノベルとルーカスの立場が違うのが興味深い。
議長役のイアン・マクダーミドや、C-3PO役のアンソニー・ダニエルズらのWebドキュも面白かったし、しかししかし何よりもオビ=ワン、ユアン・マクレガーWebドキュが最高でした。ユアンは他にもインタビューがたくさん入ってるし、すてきです。アナキン、ヘイデンくんが出てくるドキュはみんなラストにつながるのであんまり見てると悲しくなってくる。ふたりの外見を決める過程が楽しかったですよ。アナキンがモヒカンにならなくて良かった。本編があれなだけにふたりが楽しそうにしてる画を見られるのはうれしいです。それにしてもユアンがかわいい。

さて明日から出張のため、今日は実家へ帰ります。DVDも週末までお預け。
11月26日(土)
木・金は某図書館でアジア情報研修を受けてきました。
ずっと韓国で日本書籍を扱ってきた専門書店人のお話や、日本で環日本海関係資料を収集してサービスを行っている図書館人からの報告、日本における韓国史研究の歩みや、漢籍の取り扱いについて、そしてアジア情報のインターネット検索入門など、バラエティ豊かないろいろなお話を聞くことができました。
本題のみならずお話しいただいた方々の私的な思いなど非常に感銘を受け、歴史というものはほんとうにひとりひとりの人間の気持ちや行いが積み重なりできていくのだなあ、と深く感じました。

他の参加者の方々にも洋書の購入や目録について貴重なお話が伺えて、非常に有意義な研修でした。
それにしても洋書カタロガーはみな言語学習がお得意な方ばかりで自分がふがいないですね。トニーがたくさん…。

今夜は反対に自分の館がホスト役の交流会。
ご参加いただきました方々、ありがとうございました。よい会となりました。
11月27日(日)
今日は日本橋で行われた小型二足歩行ロボットバトル競技会、ロボファイトを見てきました。
全国大会のROBO-ONEと比べても遜色ないハイレベルな競技だったと思います。各機特色ある技を見るのが楽しかったです。ほとんどが無線でしたが、有線やマスタースレーブもありましたよ。
帰りにロボットファクトリーへ寄って、宣伝DVDを購入。 小さい店舗ながら、商品が充実してきましたね。

ばたばたと帰ってきてバイオリンを練習し、夕方からレッスン。
ずっと第3ポジションの指移動で苦しんでいます。

Amazonから「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のコレクターズエディションと、「緑玉紳士」(←音が出ます)DVDが届きました。まだしばらく見られそうにないですが、どちらもメイキングの入った非常に楽しみなものです。
11月28日(月)
OPAC(利用者用の目録)端末のセキュリティガードをがんばっていたらGlobal IMEが使えなくなっていて、あれ、と今日は朝から再設定。ついでに画面コピーをして簡単な使い方プリントも作成。
今日は朝から図書館システムのハード面での保守点検が入り、午前中で終わるはずが結局5時までかかってしまったためほとんど端末を使う仕事ができず。恐縮する業者さん。まあ仕方ないけど…。
それでも調べものの学生たちはやってくるので、机にはどんどん仕事が積み重なっていく。今日は各種辞書の使い方を教えて欲しいという学生がいたので、一緒に漢和や古語、国語辞典などをひいてあげたり。
おけいこヒンディーの日でしたがお休みの連絡をいれ、結局何もできなかった気のするまま、9時を過ぎて退社。

非常に疲れたので先にお風呂に入ってごはんをあたため、夕食はハヤシライスとサラダ。
明日は遅番なので、ようやっと「シスの復讐」本編を鑑賞。

映画の迫力には到底及びませんが、小さい画面は小さいなりに全部が視界に入ってその点見やすい。字幕が300カ所以上訂正されていると聞いていましたが、確かに大量に修正されていました。
概ねよりわかりやすい方向に修正されたと思いますが、オビ=ワン出発後のアナキンとパドメの会話では、「多くを望みすぎだわ」というパドメのセリフは前の「自分に厳しすぎるわ」の方があっていると思いますし(その直前の会話はだいぶわかりやすくなった)、ヨーダ対シディアス卿戦の後のヨーダの「しくじった」というセリフも前の方がいいと思います。後はいいかなあ。

それにしても見終わるとなんとも言えない。このまま何十年も待っていられない。すぐにみんな幸せになってほしい!と切に願う。ルーカスはなんて物語を書いてくれたものか。

そのまま吹き替え版に突入。
そういえば私はエピ1と2もまだ吹き替え版で見てなかったのでした。

アナキンはあまり気になりませんでしたが、最初は気になったオビ=ワンの声もすぐに慣れ、かえって議長など他の人の違和感が強い。ドロイドも変だなあ。それにしても吹き替え版と字幕版を比べたことがなかったので、こんなに違うものだとは知りませんでした。通常字幕とそうかわらず吹き替えられているものだと思ってましたよ。
シディアス卿がグリーヴァス将軍に出す命令も、「ムスタファーへ分離主義者たちを移動させろ」と「ムスタファーで分離主義者たちと会え」じゃまったく状況が違いますし、メイスの「まだ違う」と「もう違う」なんていうセリフなんて意味は全く違ってくるじゃないか。
オビ=ワンとアナキンの会話にはそう違和感なく、オビ=ワン出発時のデッキでの会話などは吹き替え版の訳の方が好きなくらい。でもアナキンとパドメの会話はなんだかいつもおかしい。「ぶさいく」てなんだよ「ぶさいく」て。オーガナ議員のヨーダへの言葉遣いがなんだかなあなあなところも気になります。

続けて2回見ると少し心も落ち着き、ラストの美しい場面では4以降を知っているだけに示される希望に救われる思い。
そんなわけで寝たのは早朝6時前でした。
実はこれを書いている今は火曜日の朝10時だったりします。おはよう。

ところで先日PS2のゲーム(20日参照)をしていて気が付いたのですが、各ステージで挿入される映画映像、違う角度からの映像などが入っているのですよ。
アナキンによる人質手錠解錠シーン、ゲームでは正面からの映像が流れたんですけど、あれー、ここは横からのショットだったはず、と違和感。DVDで確認してみたところ、やはり横からでした。なんと!こんなお宝映像が他にもあるんでしたら、ますますクリアしなくてはなりません。ううー、買いませんよ買いませんけど、ううー。
11月30日(水)
さすがに昨日はすぐ寝てしまいました。
来月帰国予定の学生たちがせっせと調べものを持ってくるので大量の相互貸借、複写の申込みをさばいています。あー、もうすぐ閉館、という時間にどかんと20件、30件と渡されると目が血走るね。

そんなわけで昨日は9時過ぎによろよろあがって駅前のうどん屋でどんぶり、すっかり常連です。
また鑑賞の夜、と思っていましたがダウン。お風呂入って就寝。
今日は新刊受入に会計関係をさばき、9時過ぎにあがってよろよろと帰宅。早くも疲れています。
DVD「緑玉紳士」のメイキングを見ながら夕食。コマ撮り撮影に恐れ入る。1日に15秒分くらいしか撮影できないんですって!

西尾維新「ネコソギラジカル 中 赤き征裁vs.橙なる種」読了。
人類最終、登場。しかし玖渚とちょっとキャラかぶって感じる。
「最悪よりは最弱を選ぼう」
人類最悪狐面の男に対抗するため、彼なりの勝利を望み、保険に防御、攻撃をしかけるいーちゃん。盤上に置かれた13階段をいーちゃんは取り除けるか。過去はまだ明らかにはならず、未来さえ見えない。下巻への不安をつのらせるラストです。
次巻でこのシリーズ最終巻となりますが、始めはミステリと思って読み始めたのがこんな物語になっていくとはねえ。新しい種類の伝奇ものと言えるのかしら。

日日日「私の優しくない先輩」読了。
新人賞5冠王の日日日(あきら、と読ませます)、碧天舎の第1回恋愛小説コンテスト大賞受賞作品です。
主人公の身体的設定を悲劇的にすることでラストを感傷的に収斂させているだけで、恋愛小説、青春小説として書かれている心情は特に目新しいものではない。小さな過疎化が進んだ島で暮らす女子高生の友情と恋心を綴った作品。登場人物も非常に少ない閉じた世界です。
悪くはないけど、特に印象深くはない。
日日日の5冠中これで4冠を読みましたが、強烈だったのは幻想小説「ちーちゃんは悠久の向こう」だけで、他はありきたりに感じます。現役高校生の多ジャンル一気受賞という話題性だけで終わらないように続いてほしいものですが。

マイケル・マーシャル・スミス「みんな行ってしまう」スタート。SFホラー短編集です。
SWエピ1ノベルも並行して読書中。

11月もはや終わり。
金曜日はお休みいただいて東京です。
図書館総合展…ではなく、国際ロボット展。すみませんすみません(爆)
明日夜行で出ます。

だべり11月