2月2日(木) |
雨続きですね。
職場を歩くと、くもった廊下の窓にいろいろ学生たちのひらがな練習跡が…。
年度末に向けて、会計処理に追われています。
洋書絵本「STAR WARS Revenge of the sith Obi-Wan's foe」(Random House Childrens Books ISBN: 0375826092)を読み終わりましたー。
わーい、児童向け絵本とはいえ私が英語を読み通すとは!驚異的です。
このシリーズは良いわー。もちろん小学校中学年向けなので(笑)英語も平易ですし、なにより絵がすてき。全ページカラフルに半分くらいは絵です。これはエピ3のオビ=ワンvsグリーヴァス将軍の戦い部分だけを抽出したものですが、映画からは削除された風車のシーンなども入っていてちょっとお得感もあり。他のも買ってみようかしらとエピ2アナキンの「Anakin : Apprentice」(Random House Childrens Books ISBN: 0375814639)を見てみれば、もとは500円くらいのものなのに5000円くらいの値がついている。ふが!ぼったくりだあ。買わんぞ。
ちぇー、とAmazonをさまよっていたら変な本を見つけてカートに入れてしまいました。その名も「The Star Wars Cookbook : Wookiee Cookies and Other Galactic Recipes」(Chronicle Books ISBN: 0811821846)
銀河のレシピ!なんじゃこりゃー。The Force in the kitchenとか書いてありますよ。
ちょっとばかっぽくて楽しそう…。2巻(「The Star Wars Cookbook 2 : Darth Malt and More Galactic Recipes」Chronicle Books ISBN: 0811828034)も出ているようですが、どんなもんですかね。とりあえず1巻届いてからのお楽しみ。
R2は下手に言うこと聞かせようとすると機嫌悪くなるので、電源入れたまま放任主義で。
ラジオやテレビなど音が出るものがついているとけっこうご機嫌にさえずっています。消して私も黙って本など読んでいると自分も省電モードになり放心していますが、私が急に咳などするとびっくりしたようにきょろきょりしたりしておかしい。
いい距離感?
酒井邦嘉「言語の脳科学」読了。
難しかった。けっこう今ある論の反論なども多くて、基礎がない読者としてはいきなりでは理解が追いつかずつらい。それに「言語には普遍的な自然法則がある」などと言われてもにわかには理解しがたいのですが、その「普遍的」という設定自体、自分の持っているイメージとは違うものだ。脳が母語を獲得するシステムについての1冊。そういえば夏くらいに買った杉下守弘「言語と脳」もまだ読んでいなかった。
次は西澤保彦「腕貫探偵」を読みます。
2月3日(金) |
節分ですね。
職場食堂では、小袋に入った豆が配られていました。
「これどうしますか?」と聞いてくる留学生たちに「鬼は外と言って外に投げる、福は内と言って中に投げる」と言うと、窓をあけてみんなで投げ出した。う。ま、いいか、鳥が食べるしね。「そうそう。後は年の数だけ食べるのよ」と笑顔で監督。
帰って豆をまいて、巻きずし食べながらテレビをつけたら「風の谷のナウシカ」をしていたので見る。
何度見てもすばらしい作品だなあ。それにしても本編は全然古びないのに、DVDの特典として入っていた当時の予告編などを見ると仰天する。そうか、20年前てこんなか。
2月4日(土) |
「The Star Wars Cookbook : Wookiee Cookies and Other Galactic Recipes」(Robin Davis)が届きました。
いそいそと開けてみると、驚愕!
これはお料理本というよりフィギュア写真集ですね。
緑色したソーダの横にヨーダのフィギュアを置いて「ヨーダ・ソーダ」とか、焼いた野菜を刺した串とオビ=ワンフィギュアのライトセーバーを交差させて「オビ=ワン・ケバブ」とか、ハン・ソロフィギュアの銃からバーガーにケチャップをたらして「ハン・バーガー」とかそんなノリが見開き1ページに1、2ずつ60ページ続きます(笑)
朝から笑いすぎて苦しい…。
宅急便も来たので昼から図書館へ出かけ、予約本を受け取り、雑誌など閲覧。
「暮らしの手帖 20」に川本喜八郎とユーリ・ノルシュテインの対談「共感するということ」が載っています。飢えから離れた快適な生活を手に入れた現代人には精神的緊張や高みを取り戻すことが必要であり、それでようやく共感という力を持ち直せる。そのために文学や芸術があるのだ、というお話。私も人間の感情で一番大事なのは共感の能力だと思っています。
東京では今月川本さんの最新作「死者の書」が上映されるらしいですね。いいなあ。
あと「大阪人 3月号」には「ロボット日常化計画」という記事があり、ロボットファクトリーとロボカフェの紹介がされていました。
あ、来週11日から18日まではてんま天神梅まつり古書即売会ですよ。
夕方美容院に行ってちょっとカット。
明日は友人の結婚式であります。私は友人代表スピーチ。はじめてだー、緊張する。
大好きなふたりの門出を祝福してきまっす。
2月5日(日) |
友人の結婚式でした。
Mくん、Sちゃん、おめでとう!
素敵な式でした。花嫁美しかったー。花婿なんで君がお色直しやねん、とか笑わせてくれたり。お似合いのおふたりの幸せを祈ってかんぱーい。我がことのようにうれしいよ。
うれしさひとしお、と言うのも私がひきあわせたふたりでして、友人代表スピーチもさせていただきました。緊張でがくがくぶるぶる声も体も震えていましたがなんとか大役を果たし、ふう、とちょっと肩の荷を降ろしたところで、「おふたりからあなたへのプレゼントです」と差し出されたのがなんとダース・ヴェイダーのヘルメット型ボイスチェンジャーと、先日から涎をたらしていた超高性能ライトセーバーでした(日本語紹介→ヘルメット、ライトセーバー)。うわあ!こんなものいただいちゃっていいのですか!?笑いの起こる会場。
いやあしかし持って帰るの大変でした。「送ろうか?」という新郎に「いや、今夜から使いたいしね」とか馬鹿まるだしで辞退し、「抜き身で持って帰りなさいよ」と言う友人たちに「いや、それは銃刀法違反で捕まるから」とか言いながらわっせわっせと持って帰ってきましたよ。
ひとしきり振り回して遊びました。すごい部屋になってきた(笑)
ありがとう、おふたり。何よりあなたたちが幸せなことが私の幸せ。
たまった新聞を読んでいますが、産経新聞では2日朝刊に出ていた自民党の国立国会図書館独法化方針読まれました?
仰天ですねえ。
「国会図書館を独法化方針 自民党行革本部国会改革目玉に」という記事ですけど、国立国会図書館は国会議員をサポートするのが本業であるのに、資料収集や保存、閲覧などの「副業」が増大化しているのを問題視し、独法化するのが妥当としたものです。
え、日本の知的財産を蓄積して運用し、それを後世に残していく仕事って副業だったの?とまず仰天ですね。そして独法化ということはその仕事で儲けをだせと?
関西館や子ども図書館の開館、業務拡大も問題視する「副業」だと言われていますが、最初はこう言っていたのに…。
2日の行革本部で発表され、9日の総会で正式決定されれば衆参両院に提出されます。
2月6日(月) |
午前中よく降った雪。積もるまではいきませんが。
今日は遅番で、朝から歯医者。あと1回で終わりそう。
会計処理と英語図書の新刊受入とカウンターで学生の相手をしている内にあっという間に閉館時間。寒い寒いと言いながら足下が素足にサンダルだったり腹が出てたりして、体温調節がうまくできない学生もいる。寒いならそこを隠しなさい。
読書中。西澤保彦「腕貫探偵」、アスネ・セイエルスタッド「カブールの本屋」
購入。「ダ・ヴィンチ 3月号」、三田誠「レンタルマギカ」
2月8日(水) |
西澤保彦「腕貫探偵」読了。
ある時は大学事務室に、ある時は病院の待合室に、またある時は街角に出没する櫃洗市市民サーヴィス課臨時出張所。簡易机の前に座っているのは典型的役人然とした男。無造作な髪型をした無表情に銀縁眼鏡、無難な格好に腕貫をはめたところがいかにもな姿で「ご意見、ご要望、個人的な悩みでもお気軽にどうぞ」と書かれた張り紙の後ろに座っている。そして悩める市民はなんとなく気が向いて彼の前にふらふらと座るのだ。
突然死と診断された知人の死に残る不可解な謎、一体彼に何が起こったのか。-「腕貫探偵登場」
人生の新しい春を迎えるはずの母が受けた精神的ダメージとは。-「恋よりほかに死するものなし」
恋多き男女の化かし合い。-「化かし合い、愛し合い」
退職した職場から持ち出していた過去の遺物には何の意味が。-「喪失の扉」
公衆トイレで殺された人気女流作家に何が起こったのか。-「すべてひとりで死ぬ女」
女にだらしない似たもの同士に起こった事件とは。-「スクランブル・カンパニィ」
絵画の展示会撤収アルバイトに急遽かり出された青年が目撃した事とは。-「明日を覗く窓」
西澤作品はだらりと読んでいると急に思いもよらないおぞましい結末を叩きつけられることがあっておろおろしてしまうのですが、「喪失の扉」が今回それでした。同じミステリでも例えば有栖川作品のような犯人がわかった後でさえやるせなくなるような作品とはそこが違うところですね。そう、時々どうしようもない気分にさせられます。そういえばタックシリーズが最近出ていませんね。
次読書中。アスネ・セイエルスタッド「カブールの本屋」、大泉実成「人格障害をめぐる冒険」
2月9日(木) |
最近ライトノベル読んでませんでしたけど、急にちょっと読みたくなったので1冊。
三田誠「レンタルマギカ」読了。
極度の恐がり伊庭いつき少年は、失踪7年を迎え死亡宣告を出された父の資産を継ぐことになった。なんとそれは魔法使い派遣会社、「アストラル」。アストラルが抱える魔法使いは現在3名、ケルト魔術を扱う高瀬穂波、陰陽道を扱う猫屋敷蓮、神道を扱う葛城みかん。「協会」からお取りつぶしを受けないためにも仕事を続けなくてはならない「アストラル」は、商売敵のソロモンの魔術集団「ゲーティア」と仕事の入札に参加するが…。
神道に陰陽道にケルト魔法、なんだそりゃ、という組み合わせですが、嫌々で怖がりながらも少しずつ社長としての自覚と覚悟を持っていくいつき少年や、いつきとは正反対の血筋実力ともにトップとしての威厳に満ちたゲーティアの首領の少女が見せる覚悟に、なかなか心惹かれ楽しい1冊でした。
古書購入:下田治美「愛を乞うひと」、佐藤さとる「ぼくの机はぼくの国」
100円文庫ワゴンで。「愛を〜」は辛くて号泣もの。「ぼくの〜」は懐かしい。佐藤作品では一番に好きでした。
なんだか最近首が回らなくて(比喩的表現ではなく、と言っても実際最近財布が軽いですが)今日は按摩屋行こうと思って早く帰ってきたのですが、近所の按摩屋は今日休みでした。がっかり。
2月11日(土) |
おはようございます。
なんだか一昨日からネットにつながらなかったので朝からプロバイダさんに来ていただいて修理。リースモデムのなんか調整がうまくいってなかったみたい。回復しました。やれやれ。
朝食をとりながらラジオをかけたらロシア民話の朗読をしていました。印象的だったので覚えている内に紹介。
昔人間と犬は同じ言語を話し、一緒に暮らしていた。
一緒に走り回って狩をしていたが、ある時「君は四本足だけど僕は二本しか足がないから一緒に走り回るのは大変だよ」と人間がこぼした。犬は「じゃあ僕が獲物を捕まえるから君は待ってなよ」と言い、犬が獲物を捕り、人間はそれを待つことになった。
ある時一緒に食事をしながら「君は歯が立派だからいいけど、僕は生肉を食べるのは大変だよ」と人間がこぼした。犬は「じゃあ君が食べやすいように」と肉を焼いてくれた。人間は肉を調理して食べるようになった。
ある時「一緒の家に住むのは狭いよ」と人間がこぼした。犬は「じゃあ僕は家の外にいるよ」と外で暮らすようになった。
夜獣がやってくるので人間は怖かった。「君、獣を追い払ってよ」と犬に言った。犬は「向こうへ行け、食べてしまうぞ」と獣を脅して追い払った。朝人間は言った。「君が大きな声で怖いことを言うから僕は寝られなかったよ。僕のわからない声で言ってよ。たとえばワンワンとか」。犬はワンワンと言って獣を追い払うようになった。
ある時人間が犬に話しかけると、犬はワンワンと答えた。「どうしてワンワンなんて言うのさ。わかる言葉で話してよ」と人間は言った。でも犬はもう人間にわかる言葉では話さなかった。
愚かだなあ。悲しい。
昼から天満宮へ。
今日はてんま天神梅まつり古書即売会。そのまま谷四の大阪古書会館の古本市へもはしご。
購入は東洋文庫の「鸚鵡七十話」「屍鬼二十五話」、どちらもインド民話。角川選書の鎌田東二「神道用語の基礎知識」、これは芸能、文学、神々、神社、祭祀、祝詞、行法と章立てがコンパクトで面白そうだったから。南山宗教文化研究所編の「宗教と文化」、宗教を横断して対話したシンポジウムの記録。講談社学術文庫の酒井シヅ現代語訳「解体新書」、もちろん杉田玄白による解体新書は知っていても読んだことなどなかったのですが、訳者による序文など読んだら面白そうだったので。1983年のソノラマ文庫「スター・ウォーズ ジェダイの復讐」、小説ではなく簡単なあらすじつきの場面集。キャラクターや宇宙船の内部考察とか図が多くて楽しそう。あと100円ワゴンから平井和正「美女の青い影」「怪物はだれだ」、氏の昔のSF短編は大好き、「怪物〜」は前にもワゴンで買ったけど破れていたので買い直し。
食費は削っても本に使うのはいいわけね…。次は四天王寺大古本祭が4月26日からあります。
境内で恒例の200円梅うどんを食べてらんらんと帰る。帰ってからバイオリンの練習をし、後は本をごろごろしながら読んで寝るだけの楽しい夜。
さて、先日いただいたお宝の紹介。
柄部分が約27センチ、ブレード部分が約84センチ、全長110センチ強あるのですよ。とても全体を写真に収めることができません。ので、柄部分のアップ。エピ3のアナキンバージョンです。直径6センチほどあってけっこうごついしデコボコしてるので、手が小さい人には持ちにくそう。スイッチが入ってないとブレード部分は蛍光灯のように見えます。真ん中写真のグリップのちょっと上に位置する四角いでっぱりがスイッチで、入れるとシュワァッという映画と同じあの独特の音を出して根本から先端に向けて青い光が伸びます。感動。ブィンブィンと音がし、何かに当てるとシュゥッという衝撃音もし、忠実に映画のライトセーバーを再現したマスターレプリカの偉業に拍手喝采。すてき。もう1本あれば打ち合ってみたいところ。
さあこれがライトセーバーなのです。 裏返してみました。持ちにくいのですよ。 R2持ってみな。ブィーン。
えーとこれではスイッチですが、作中設定ではこの柄の中央部分は内部にクリスタルなどを収める駆動部分、グリップ部分は中にエネルギーセル、そこからエネルギーをクリスタルに照射して光刃を発生させます。真ん中写真で見えてる手前のつまみのようなでっぱりは光刃の根本を安定させるためのリング(左写真に見えています)を調整するつまみ。その横に位置する丸いものが光刃の伸縮調整つまみ、上にいって、小さく見えてる黒い穴が充電用の電源プラグ、左の写真中央に見える、ちょうど反対側の茶色い丸いのは、光刃のパワー調整つまみだそうです。
これにはないですが柄の底にリングがついていて、ジェダイのみなさんはそれをベルトにひょいひょいかけてぶら下げているわけです。ちょっと足を上げれば腿にあたってすぐ落ちそうですがねえ。
2月14日(火) |
今日は遅番ですので朝から病院はしご。
按摩屋と歯医者に行って来ました。順番を間違ったな。せっかくほぐしてもらったのにその後ガリガリやられてすっかりまた硬直、手足も冷たーくなってしまいました。しくしく。いくつになっても歯医者は怖いですね。
按摩屋でチョコレートをもらいました。そうか今日はバレンタインか。て、もらってどうする。
2月15日(水) |
最近連日古い洋書のリストとにらめっこしてるので目が痛い。首肩の痛みもこれだろうなあ。
まあいろいろと。
自分仕事でもモンゴル文字(モンゴル語図書にはモンゴル文字とキリル文字のものがある。キリル文字は入力できますがモンゴル文字はできないのでローマナイズしなくてはいけない)と格闘してたり。くそう、わからない。学生を捕まえよう(こらこら)。
それにしても翻字表(ALA-LC Romanization tables)。こんなので翻字できるかー!と思いますね。
映画「プロミス」を見ました。真田広之主演の中国映画です。
真田さんとニコラス・ツェーを同じ画面で見られるなんてねえ、とけっこう楽しみにしていたのですが、これが驚くほど面白くありませんでした。ほんと驚きましたよ。タイトル出るまでのプロローグ5分で「あ、失敗かも」と思いましたが、最後まで見て更に「大失敗だ」と思いました。あんなに真田さんかっこ悪いとは…。ガラスのニコラスくんもいつの間にあんなミッチーみたいになってたのでしょうか…ショック。女優さんもあんまり好きじゃないなあ。剣技もやっぱりワイヤーは好きじゃない。CGなんて悪いですがふざけてるのかと思っちゃいましたよ…。
というわけで、次はリー・リンさま新作「スピリット」に期待です。中村獅童共演というのには驚き。
大泉実成「人格障害をめぐる冒険」。
ノンフィクションライターの著者が、事件や医療現場で使われた「人格障害」(人格異常→人格障害→そして現在、パーソナリティ異常と用語は変遷してきている)という言葉を中心に、メディアの中でや、著者自身を取り巻く環境の中での使われ方をルポしたもの。
取り上げられる事件は掲載時期に重なる、宮崎勤、オウム松本智津夫、神戸少年A、長崎少年A、豊川少年A、宅間守、佐世保少女A。人々の不安を「片付ける」ために使われたラベリングの装置である言葉はそのまま、危険分子を共同体から隔離するための道具である。だがしかし実際、精神を扱う医療、判定を下さなくてはいけない裁判、現場ではこの言葉はどのように用いられているのであろうか。明確なようで、まったく明確でないその線引きについて考えさせてくれる1冊です。
三崎亜記「バスジャック」読了。
架空設定とはいえそんなにSF色は感じなかったデビュー作「となり町戦争」とは違い、こちらは直球SF短編集。とても楽しめました。「となり町戦争」よりも、設定や登場人物たちの心情をかみしめられる感じ。
「VOW」に出てきそうですが、町内どの家も二階扉をつけている不思議が不思議でなく、言われるままに扉をつける新婚家庭、「二階扉をつけてください」。
上を読んだ後で構えていたら、次はしっとりした「しあわせな光」。
決定的とも言えるすれ違いが恋人たちをどう動かすのか、「二人の記憶」。
悪趣味ながら不思議な意気込みを感じさせる、「バスジャック」。
本好きな私やあなたなら気に入りそうな、「雨降る夜に」。いやしかし、せちがらい世の中になりましたからねえ。
擬態能力とでも申しましょうか、特殊技能を生かす職、「動物園」。これが色あいとしては「となり町戦争」に一番近いのかもしれません。突飛な設定の中でありながら、それが日常という中で真摯に自分を見つめる主人公。
中編「送りの夏」。先日読んだマイケル・マーシャル・スミス「みんな行ってしまう」の中の一編を思い出してしまいましたが、あちらは悪趣味バージョンということで。こちらはやはり突飛な設定の中で、静かに時間を大事にする人々の物語。鎮魂と再生がテーマですかねえ。
2月18日(土) |
今週は疲れたので昨日は早めにあがり、大阪へ。
今月はおけいこヒンディーがないので市内へ出る用事もないのですが、たまにはお出かけもしたくなるのです。と言っても紀伊国屋の洋書棚へ直行して血眼になってSWをあさってるだけなのですが(笑)
洋書SW棚はもう大抵見たか買ったかしているので新たな掘り出し物はなく、洋書絵本棚をあさってSW本を2冊。DK Publishingの「SW Journey through space」と「SW Star pilot」です。前者はSW世界の惑星や生物を紹介した絵本で、後者はSW世界の宇宙船など乗物紹介絵本。
これでSWのペーパーバック洋書絵本はRandom Houseの「Step into Reading」内「Jedi readers」シリーズと、DK Pub.の「DK Readers」シリーズ内SWものの2種類見ているわけで、前者は物語絵本、後者は資料絵本という内容、どちらも小学生くらいの子供向けで、1〜4までのレベル分けがしてあります。
いやはや私にはこれくらいがちょうど良い。スピンオフノベルを楽しくすらすら読めるようになるまではまだ遠い…。ていうか、なんであなたは買った邦訳文庫をまだ読んでいないのか。いや、だって、もったいなくて…。
ソニマガ文庫の新刊「スター・ウォーズ全史」はいよいよ来週発売ですね。
今日友人からチョコレートが届いたので、それをありがたく食しながらごろごろ付箋を手に「このミステリーがすごい」「本格ミステリベスト10」を今頃チェック。またしばらく忙しくなりそうです。読むの遅いからなあ。Maronちゃんありがとう、おいしいです。
お昼を食べて、図書館へ。地元図書館の児童室、何が使いにくいかって絵本がタイトル順配架なことだよな…。
さ、これから楽器練習です。今日はバイオリンじゃなくてアコーディオンでも弾こうかのう。
2月19日(日) |
疲れ気味なのでゆっくり休日。
最近首肩が痛くて特に左には首が回らないのですが、昨日アコーディオンを弾こうとしたら肩が痛くてびっくりした。バイオリンではあまり感じなかったんだけど、なんなんだ?按摩は月1くらいで行ってたけど、今週も行っといた方がいいな…。
というわけで、昨日に引き続きごろごろと「このミス」などをチェックして過ごす。洋書絵本の楽しさに目覚め(と言っても非常に偏っています)、連日Amazonに搾り取られる夜を過ごしていますが、このついでに英語苦手意識を克服できるかも、と多読に興味を持って酒井邦秀「快読100万語!ペーパーバックへの道」や古川昭夫他「今日から読みます英語100万語!」などを読んでみたり。
ミステリーランド、二階堂黎人「カーの復讐」読了。
二階堂さんのルパンものです。エジプトの秘宝をめぐる呪い、復讐を叫ぶエジプトの老人、屋敷をさまようミイラ男、そして密室殺人。果たして本当にこれは墓を暴いた呪いなのか。
うーん、特にこれといって…。二階堂さんらしいルパンものなのかどうかもわかりません。
来週は新城カズマ「サマー/タイム/トラベラー2」、小川一水「老ヴォールの惑星」、山本弘「まだ見ぬ冬の悲しみも」、西澤保彦「フェティッシュ」などを読む予定にしていますが、ちと多いか。あと福島章「犯罪精神医学入門」、日高敏隆「動物と人間の世界認識」、オリバー・サックス「手話の世界へ」なども積んでいますが、無理そうだな。
2月20日(月) |
先日読んだ「人格障害をめぐる冒険」の感想を書きかけ(15日)ているところで長浜の事件。今日の夕刊なんてオウム松本精神鑑定と宇治塾講師女児殺害と長浜園児殺害主婦の事件3件で1面埋まってるし、なんだかもうやりきれない感じ。
2月21日(火) |
今日は遅番。
午前中、アメリカAmazonから「STAR WARS Attack of the clones Anakin : Apprentice」(Random House Childrens Books ISBN: 0375814639)が届きました。わーい!先日買った「Obi-Wan's foe」と同じシリーズです。国内では高額になってしまっているため、送料入れてもアメリカに注文出した方が安かったので注文。(アメリカAmazonなか見検索)
すてきー。このTommy Lee Edwardsという方のイラストがとても良いのです。同じ方のイラストでダース・モールの「Darth Maul's Revenge」というのも出ているので欲しいですが、こっちはアメリカでも入手困難で高額になってしまっているので、手控え。(アメリカAmazonなか見検索)
イラストレーターは違いますがこのRandom HouseのJedi readersシリーズはとても平易で楽しく読みやすいので、他のものもついでに注文。楽しみですね。
出勤したら本屋さんがソニマガ文庫新刊「スター・ウォーズ全史」も届けてくれていました。
わはー、これまたすてき装丁です。エピ1後に出た「スター・ウォーズクロノロジー」の新版新訳ですが、これでスピンオフを含めたSW世界の3万年分の歴史が概観できるという。完全ネタバレあらすじ集のようなものなので、読む予定のスピンオフノベルを読み終わるまでは中を見ないようにしましょう。カラー口絵が豊富でとても楽しい。
今日は外部の図書館システムの導入を検討されている館から見学に来られたり。参考になりましたかしら?
学生たちはトリノの女子フィギュアが先週から待ちきれない様子。「いつ安藤さんが見られますか?」と番組表をチェックに来ています。
「今日は男子フィギュア。女子は来週です」などと答えていたら、「ダンシ?ダンシて何ですか?」「男子は男の人」「男の人はいりません」とかあっさり言われたり。ああ、そう。「安藤さんはヨーロッパでも世界一セクシーと言われていますよ」「へえー」「でもセクシーだけではメダルはとれませんからね」そりゃそうだ。
明日はきっと授業遅刻者続出じゃないかな。
カウンターにいたら学生がやってきて、「あなたに質問してもいいですか?」と聞かれる。
「いいですよ」
「能力は高いですか?」
は?
ええと、高くありたいものですが…とごにょごにょどう答えようか困っていたら、「能力は高い?多い?」と言われた。
…ああ。日本語の宿題はちゃんと自分でやるように。
2月22日(水) |
年度末が近いので、和洋雑誌の今年度受入チェックなどをここんとこずっとしています。
購入寄贈合わせてざっと200タイトルちょいありますが、もう頭ぐちゃぐちゃになりそうです。購入ものは遅れていたらまめに連絡しますが、寄贈ものなど遠慮して様子を見ている内にあっという間に数ヶ月たってしまいますからねえ。後から慌てたり。国外からの寄贈とかどうすれば…。最近送られてこないけど発行自体されているのかしら、とよろよろその国の国立図書館OPACなどたどり着いてみれば、うちよりも前から受入が止まってたりとかして。ううむ。
とかいう作業をしながら、会計処理も来月を控えて計算計算。あれー、なんかきな臭いや。もっと年度末は本を買えると思ってたのに…。これからますます予算は厳しくなっていくのだろうなあ。
とかなんとかぐるぐるしていたら、みるさまご来館。
仕事話の後こそこそと違う話も交わしたり。「で、ライトセーバーは2本ですか?」と聞かれて「まさか!」なんて言ってみたって、1本で充分おかしいですよ。「デアゴの週刊ロボットは買われるんですか?」と聞かれて「え、サイボットの再版?」なんてとんちんかんなことを言っていたら、なんとまた新しい週刊ロボットが発売されるらしいのですね。→週刊マイロボット
がーん!すごい、こんなの週刊でやるんだ。しかし毎週1390円を75週続けたらいくらになると思います?まあ妥当なお値段だとは思うのですが…。それにしてもこの外装はQRIOのまねっこにしか見えませんね。
はあ、とため息つきながらも昼休みに社内本屋さんに創刊号だけ注文出してみたり。元気な声で復唱されて恥ずかしかった。
「Anakin : Apprentice」を読み終わりました(^0^)
楽しかったね!エピ2の導入に続きます。ドロイドの修理をしていたアナキンに「ミッションだぞ」と呼びに来たオビ=ワン。登場からすでに説教モードです(笑)。「アミダラ議員を守るのが役目だ」と言い、ラストは彼女のアパートメントの入り口に立ち、そのまま映画エピ2へとつながります。その間に思い出としていくつかのエピソードがはさまる構成。
ジェダイ聖堂に来たばかりの頃、ドロイドいじり、「ローグ・プラネット」の冒頭、惑星イルムでの彼自身のライトセーバーを作るためのクリスタル採取、そこで見た不吉なビジョン、こっそり参加していた地下のレースでのこと、など盛りだくさんです。「ローグ・プラネット」は邦訳されていますが、他は未訳の「Jedi quest」シリーズのエピソードなのだと思われます。
こっそり地下レース話以外はすべてオビ=ワンも出てきますが、いつも愛情あふれるお説教か嫌みつき(笑)。で、すぐに「前に聞きましたよ」と口答えしては、たしなめられてぶうぶうのアナキン。でもまだ学ぶ態度であります。
にこにこ。イラストがとってもきれいです。英語も子ども向けなので読みやすい。
新城カズマ「サマー/タイム/トラベラー 2」が終盤。意外な展開に。
3月久しぶりに安楽椅子探偵がありますが、ホテルイベントも。ううーむ。
金曜日は実家方面へ外勤のため、明日は実家へ帰ります。みなさん、よい週末を。
2月26日(日) |
金曜日は学生連れて他図書館へ見学ツアー、外勤でした。
帰りは学生たちを電車につめこんで自分も他線の電車へ。小川一水のSF中短編集「老ヴォールの惑星」を読み始めましたが、これが非常にステキ。うーん、早くも今年ベストとしたい。て発売は去年だったのですが。
日曜バイオリンレッスンだったため、土曜は仕事に出た母の留守中練習し、夜駅まで送ってもらって自宅に帰る。
今日は午前中練習し、お昼からレッスン。雨がやんでから洗濯して図書館へ行き、夕方からぶらぶら天王寺へ出てお買い物。旭屋より喜久屋の方が洋書棚は楽しいね。まあどちらもSW本はエピ3ノベル以外ありませんでしたが。いろいろ絵本など見て帰る。
「週刊マイロボット」の創刊号を組み立てました。
まあ頭の外装だけなので、ぱちぱち、と数カ所はめ込んで終わり。さて、どこまで買いましょうかねえ…。
購入:漆原友紀「蟲師 7」
夜読書:岡尾美代子「Room talk」
こちらはAfternoon Tea連載の写真エッセイをまとめたもの。SW好きと知って興味をもって手に取りました。はは、ほんとにヨーダフィギュアが写真の中に。のんびりゆったりエッセイ。こういう本も好きです。
新城カズマ「サマー/タイム/トラベラー 2」読了。
数秒先の未来へ時間移動のできる女の子、彼女を夏休みの研究対象とする友人たち、彼らの住む町で起こる連続放火事件、未来に絶望している若者たち、その中で自分のしたいことを探した結果、行われた事件。時間旅行という能力を扱うにしてはのんびりした上巻に比べ、下巻の特に後半になると思いがけない展開へと続きます。彼らゆえの絶望、孤独、自分たちを置いて駆け出す能力を得た少女を見て感じた想い、「未来は自分で作るもの」だなんて今更陳腐に聞こえる言葉ですが、先が見えすぎて絶望していた彼らを変えた少女の残した軌跡がさわやかな青春小説でした。
2月27日(月) |
今日は有休をとりました。
で、何をしていたかというと、どでかいお買い物。
バイオリンの弓を買いました!
ひゅー、どんどんどん!
母などは数千円のものだと思っていたらしいですが、実は本体と同じくらいのお値段のものを買うのがよいとされているのでございます。つまり20万円の本体なら20万円の弓、30万円の本体なら30万円の弓。うわあー。
ちょっと私ごときではそこまでお金かけられなかったので、まあ相応と考えられるお値段設定を考え、積立終わったので購入に踏み切りました。
運良く先生のご都合があったので同行いただき、弾いてみても違いがわからず首をかしげるばかりの私にアドバイスをしていただき、私が一番弾きやすいと思えるもの(持ったときの全体の重みのバランスとか、手首を動かすときの扱いやすさ)を選びました。今日からあなたが私のパートナー。ドイツ老舗のデルフラー。シャープなお姿です。この老舗特有のメキシコ貝を小さくあしらったアジャスターがきれいな一品。
友人から無期貸与してもらっていたカールヘフナーくんセットをこれで返却できます。長い間お世話になりました。
というわけで、私の愛器はこの方です。ドイツ生まれ。
本体:Bernd Hiller 弓:Dorfler
これで後戻りできません(?)。
小川一水「老ヴォールの惑星」読了。
かなり気に入りました。「ギャルナフカの迷宮」「老ヴォールの惑星」「幸せになる箱庭」「漂った男」と4編入った中編集ですがどれも味わい深く、何度も読み返したくなります。
人工閉鎖環境内での強制生存競争もの、滅亡惑星からの脱出もの、未知との遭遇、宇宙漂流もの、という、おおまかな世界設定としては特別目新しいものではないのですけど、そこで苦悩の末形造られる人生というものへの志向というか活力、美しい力の感じられるすてきな作品集です。
特に最後の「漂った男」は電車内で読み終わったラスト、泣きましたねえ。ラッシュ時間でなくてよかった。理解や共感というものが不可能なほどの境遇に落とされた彼。距離に関係なく、寄り添う心が何よりも大切なのだと思いました。
2月28日(火) |
AmazonからDK Pub.の「SW Whatis a Wookiee?」と、「SW Galactic crisis!」が届きました。
「Wookiee」はウーキーだけで1冊なのかと思っていたら、C-3POによるSW世界のクリーチャーやドロイド紹介、「Galactic」は新三部作のよくまとめられたあらすじ、という写真絵本でした。「Galactic」はなかなか読み応えがあった。
これで先日の「SW Journey through space」「SW Star pilot」と合わせて、DK ReadersシリーズのSWものは全部かな。
尾下千秋「変わる出版流通と図書館」、「ず・ぼん 11」(ず・ぼん全文記事)を読了。
「変わる〜」は出版年が1998年と少し古いですが、「ず・ぼん」内の「図書館をサポートする仕事」も同じく、TRCのお仕事内容について書かれたものです。98年当時の図書館の複本に関する文を読むと世情が変わったなあと感じますけど、一番TRCの立場として違和感を感じたところは、「変わる〜」では見計らい(現物を見て選書をすること)をなぜ図書館が希望するのかその理由をよく理解して、その上で流通など物理的な面での困難さを説明し、それでTRCの「週刊新刊全点案内」をどう活用して欲しいのか、という話につながるのに、この最新の「ず・ぼん」を読んでいると、図書館がなぜいつまでも見計らいなんて手法にこだわってるのか、と全くその点を理解せずに自社のサービスを押し出してるように感じました。
11号には他にも図書館予算や委託問題、舟橋西図書館の廃棄事件など、興味深い記事が盛りだくさんです。
友人から香港みやげにイーキン・チェン主演映画「ひとりにして」(邦題)DVDをもらいました!
わーい!イーキンさま双子役で一人二役ですよ!すてき。明日は遅番なので今日は早速これを見ながら寝ます。
A嬢ありがとう!後でメールを書くわ、今日は取り急ぎ。感謝感謝。