6月1日(木) |
自分でキリ番踏みました(笑)。142100でした。
ありがとうございます。すっかりなんだかオビのファンサイトになっていて申し訳ないのですが…。
先週新しい書架が入り、今週はずっと大がかりな書架移動を行っていました。おかげで肩も腕も腰もだるくて体ががたがたです。今日は遅番だったので、朝からあんま屋へ行ってきました。ふう、復活。
先日よく図書館を使っていた留学生のかたまりが帰国し、お別れ。
「ご迷惑をおかけしました」と学生たちはすぐに言うのですが、どんなに酷使されようとも使われない図書館などなんの存在意義があると言うのでしょう。迷惑だなんてとんでもない。使われない図書館なんてただの物置倉庫ですし、司書は使われてこその案内人。ただの倉庫番で終わるか、時間も空間も越える宇宙の案内人となれるかは利用者次第なのであります。
ご利用お待ちしております。
感想まとめ書き。
伊坂幸太郎「死神の精度」読了。
先日「チルドレン」をとても気に入った伊坂さんです。今度は死神が主人公の連作短編集。ええ、ほんとに死神なんです。
情報部が選出した死ぬべき人間の調査を行い、多くは「可」を出してその死を見届けるまでを仕事とする調査部の死神。猶予は7日間。その人物に接触し、日常の様子を聞き取る。彼らが本当に死んでもよい人物かどうかの見極めは、彼ら死神の判断に任されている。
電機メーカー苦情係の女性を見守る「死神の精度」、やくざの男を見守る「死神と藤田」、吹雪に閉ざされ連続殺人の起こる別荘で女性を見守る「吹雪に死神」、片思い中の男性を見守る「恋愛で死神」、殺人犯の男を見守りながらの逃避行「旅路を死神」、美容師の老女を見守る「死神対老女」。
結局のところ寿命というのは時期がいつになろうとどんな人間にも等しく訪れるものであり、その時側にいた死神にとってはどんなに悲劇的であろうと喜劇的であろうとただコインの表裏と変わらないものでありながらも、ひとつひとつがその人にとってはかけがえのないただ一つの物語である、と思わせるような不思議な設定のお話でした。切ない「恋愛で死神」が一番のお気に入り。
新城カズマ「ライトノベル「超」入門」読了。
一応普段ライトノベルを読まない人向けの解説書ですが、それはどうかな。新書というのは基本的にこの薄い1冊でその分野を概観し、最新の情報を片鱗でも簡単に得るために読まれるものだと思うのですが、あくまで主観的に語るものである、と前書きでわざわざ書いてあるとはいえ、そこここで「どうでしょうね」と読者の一部からの返答や分析や今後の研究を待つ、とか書かれてしまうと、この分野を追うつもりのある人はそれでもいいかもしれませんが、一般的な新書読者、そんなに追うつもりのない読者にとっては随分つまずかされる部分が多いと思います。そんなところからも、結局ライトノベルを読み慣れない人にはこの新書自体も読みにくいのではないのかしらと思うのですが、いかがでしょう。
「ライトノベル」という名称の由来、ライトノベルをライトノベルたらしめているのは何だろう、イラストやキャラクターの役割、手法としてのライトノベル、ライトノベルレーベルの歴史、など。巻末の年表なども面白くできていましたね。
小林泰三「脳髄工場」読了。
「脳髄工場」「友達」「停留所まで」「同窓会」「影の国」「声」「C市」「アルデバランから来た男」「綺麗な子」「写真」「タルトはいかが?」短編11編。書き下ろしではなく、雑誌やアンソロジー掲載の再録です。半分は既読でした。
人類機械化、幽霊、クトゥルー、宇宙人、ロボットなどあんまり詳しく書くとネタ割れるからあまり書けませんが、SF色あふれるモチーフ盛りだくさんのホラー短編集でしたが、特にパンチの効いていると感じられるものがなかった。一度読んでるのが多かったからかな…。百物語とか都市伝説系なものに弱いので「停留所まで」のネタはとても怖かったです。泣いちゃうよ…。
梨木香歩「沼地のある森を抜けて」読書中。
梨木さんを読むのは随分久しぶり。なんとなく手にとってミステリのつもりで読み始めたら思いも寄らない展開をされて、ああ、「りかさん」の著者だった、と思い出し、幻想ファンタジーの気分に切り替えて読み進めたらいきなりもの凄く怖い展開に。ええ?ホラーなの?ほとんど泣きそうになっています。ただいま2話目。連作短編集です。
今月他に読む予定はラマチャンドラン「脳のなかの幽霊、ふたたび」、エドワード・ゴーリーインタビュー集成「どんどん変に…」など。ユアンがバイク旅行中に読んでたのでちょっとソルジェニーツィンの「ガン病棟」を借りてみたのですが、これはとても読めそうにない…。
大和信夫「ロボットと暮らす」購入。
上記「ライトノベル〜」と同じくソフトバンク新書です。
6月2日(土) |
引き続き「沼地のある森を抜けて」読書中。
面白いなあ、どこへ向かうのだろう。挿入される奇妙な童話というか寓話というか、お話もどうつながるのか全然わかりません。ちょっとこういう感じのお話は佐藤哲也風?
7月七夕に出るという「The last of the Jedi」が楽しみで楽しみでもう今から落ち着かない感じ。
ちびちびと読んでる邦訳スピンオフ「暗黒の会合」「悪の迷宮」をそれまでに読んでおこうかしら。もったいなくて少しずつ読んでいましたが、そんなに続々訳されるのであれば速度をあげてもいいや。
今年は新3部作も予定ならボックス発売されるのではないのですか?いつだろう。本国で始まるドラマ版はそんなに興味ないのですが。だってオビ出ないでしょう?(素直)。
今日は友人宅へお泊まりです。
レゴゲームと旧作ボーナストラックというSWものと、川本喜八郎など人形ものを持っていくつもり。
翌日日曜は前職場の同期会です。私が参加できるのは久しぶりなのでとっても楽しみ。長らく借りていた友人のバイオリンもようやく返せることになったので持参です。ありがたや。本当にお世話になりました。
ヤマハの大人の音楽教室でサイレントバイオリンを借りて始めたバイオリン。半年たって、バイオリンを買うかレッスンをやめるかの選択を迫られた時に、彼女が貸してあげると言わなければきっと続けてはいられなかったでしょう。感謝しても感謝しきれません。
6月3日(日) |
お泊まり会でした。
土曜はまた夜遅くというか明け方近くまでSWの旧作特典ディスク鑑賞(4時間)やPS2ゲーム(エピ3及びレゴ)に明け暮れ、日曜は前職場の同期会。近況を聞いてきな臭いどころかかなり近くまで差し迫った危機に驚く。これは危ないぞ…。
借りていたバイオリンを感謝を込めて返却。劇場のグッズ売場やアメトイショップで見かけていたR2のシャンプーボトルをもらいました。わあ。んー、何を入れよう。迷いますねえ。
お世話になりました。カール・ヘフナー、カールさん。 左から右へ交代。ベルさん、よろしくお願いしますよ。 シャンプーボトル。友人宅にはヨーダがあった。
6月7日(水) |
テスト期間中なので、学生たちはなんだかふらふらしています。
今日は遅番でした。午前中は掃除をしたり布団を冬布団からようやく夏布団にかえたり。昼から出勤、カウンターは静かだったので事務仕事がはかどりました。
梨木香歩「沼地のある森を抜けて」読了。
先祖代々伝わってきたと言われる上淵家のぬか床。両親を早くに亡くし、今また叔母の死に、そのぬか床を継承することになった久美。そのぬか床は不思議な力を持っていた。現れる不可思議な者達。叔母の日記を見つけたのを機に、故郷の島へ向かう久美。上淵家に伝わるぬか床は何を起源とし、何を伝えているのか。
かなり怖い章もありました。ぬか漬は好きなんですけども…ぬか床が家にある人はご用心。
久美の職場は洗剤や化粧品などを扱う化学メーカーの研究室で、組成分析が彼女の仕事。他に発酵化学研究室に勤める酵母菌研究者なども出てきます。
ぬか床の怪、という話に終わらず、ラストの章にまで来るとかなり壮大な話になっていきます。あまり書くとその壮大になっていく過程が面白くなくなってしまうと思うので書きません。ちょっと「パラサイト・イヴ」を思い出したり。最近種としての人間のあり方を考えさせられることも多いのですが、それにもつながるというか、逆か。
そういえば途中で「信頼の出来そうな図書館司書の小母さん、という感じ」という形容が人物の説明をするのに出てくるのですが、これは読者に共通認識ができるのかしら。これでぱっと想像できる司書が一般読者にいるのならうれしいことです。
セキユリヲ「サルビア北欧日記」、柳沢小実「スカンジナビア・ノスタルジア」も読了。
最近東欧も北欧も流行りで、かわいい本がたくさん出ているのでうれしいですね。特に北欧デザインに興味のある人には「サルビア北欧日記」はとても楽しい1冊でしょう。現地の博物館など、情報もとても豊富です。「スカンジナビア〜」もデザインや雑貨に興味ある人向けで楽しくはあったのですが、なんだか文章がちょっと気恥ずかしく。自分でわざわざ「女性」だと主張されているようなのが気になるのかな。そういえばティーボールのスプーンを先取りだと探すくだりがありましたが、これ昔から国内でもよく見かけるものと思ってました。ああ、そうそう、こちらで宿泊できなかったというHotel Oivaが「サルビア〜」の方には出てきますので、興味おありの方はこちらも参照されるのがよいかと。そういえば「サルビア〜」の奥付を見ていたら、「本書の収録内容の無断転載、複写、引用などを禁じます」と書かれているのが気になった。著作権法上の例外を除き、て書かれていることが多いと思うけど、これにはなし。ましてや引用は禁じられないんじゃあ、と思うのですが。ピエ・ブックスの本を他に持っていないので今確認できなかったのですが、みんなこう書かれているのかしら。
先日買った大和信夫「ロボットと暮らす」も、もうすぐ読み終わります。
6月10日(土) |
今週は残業をあまりしませんでしたが、その割には疲れ度が高いなあ。
洋書データ作成が今週仕事の中心でした。英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ラテン語、スウェーデン語、フィンランド語、くらいかな。移管された大変に古いものばかりでNIIのデータにも誤りが多く、他館との書誌調整をたくさん今抱えています。
ちょっとためていたので、週刊マイロボットをまとめて作業。
頭の外装が完成した時点で頷く動作だけが出来ていましたが、そのためだけの簡易ボードから配線をはずし、新しいボードに配線をし直します。このヘッドコントローラーボードには電源、左右目LED、左右耳LED、左右及び後頭部マイク、頭頂部タッチセンサー、首の上下運動用エンコーダーとモーター、首の左右運動用エンコーダーとモーター、などのケーブルが接続されています。
ケーブルの取り外し作業が細かくて非常にやりにくい。
作業中。後頭部カバーをはずしてボードへの配線し直し。 頭の中。配線ごちゃごちゃ。細かくて作業しにくい。 後頭部から首モーターと外部電源への配線。
大和信夫「ロボットと暮らす」読了。
主に家庭用ロボットに関して書かれている新書です。現在開発されている、市場に出ている家庭用ロボットの紹介とロボットの将来、どのようなものが求められているのか、どのような機能を備えていくのか、ロボットが家庭に入っていくためにはどのような課題をクリアしなくてはいけないのか等、著者の考察が語られています。わくわく。
V.S.ラマチャンドラン「脳のなかの幽霊、ふたたび」読了。
一般向けの講演会の記録なので読みやすいです。神経内科医による神経科学に関する驚くべき事例紹介と、それらから著者が考える事々。病気の解明のみならず、精神、哲学、芸術といった分野にまで著者の言及が続きます。自己とは何か。私は何ものなのか。
相貌失認、カプグラ症候群、幻肢、共感覚、痛覚失象徴、盲視、半側空間無視、鏡失認、病態失認、自閉症、ヒステリー、コタール症候群、現実感喪失、離人症、統合失調症など、様々な症例が挙げられ興味深いです。
お、晴れてきた。
今日は朝から掃除洗濯。昼から堺市である図書館の勉強会へ行き、それから実家へ帰ります。
来週職場で歓送迎会があるのですが、何か弾けと言われた。ううむ…。今日楽譜を見て考えます。
6月12日(月) |
先週は雑誌「ダ・ヴィンチ」7月号を購入。
今号はマンガ内の道具未来予想実現度とかロボとか「ミステリーランド」特集とか映画コーナーも「ステイ」(ユアン主演新作)だったしなかなか楽しめました。にこにこ。
最近職場の友人と東欧やら北欧やら手芸関係のかわいい本やらを回しあって読んでいるのですが、「ばななさんはこういうの作るの?」と貸したフェルト細工の本を指して言われる。
ば「いいや、見るだけ」
友「えー、なんで作らへんの?」彼女は作る人。
ば「見てるだけでもこう、幸せな気分になれるじゃない」
安上がりな女なのさ、と笑ってみせる私。
友「…ロボットは作るくせに」
ぎゃふん(笑)
好きなかわいいものは結構重なってるのに、どうして君の部屋はあんなになってしまうのだ、とため息はかれる。なんだよう、ロボットいたら悪いかよう。かわいいじゃないか。
7月に「最後のジェダイ」が発売されるそうなので(^0^)、読むのを惜しんでためていたスピンオフをまた読み出しました。
ヨーダ対ドゥークーの「暗黒の会合」です。エピ2の2年半後、エピ3半年前。上巻読了。
ドゥークーは現在83歳ですが、テンプルにいた20歳そこそこの時期、ヨーダとの回想などを挟みながら物語は進みます。
賢く強くフォースにも恵まれテンプルの期待を集めていた青年ドゥークー。しかしその心は晴れなかった。ジェダイとしての自分。ジェダイとしての理想。生後半年で親元から引き離されてテンプルで育てられるジェダイ候補生たち。彼らは「親から捨てられた子」でもある。たとえジェダイとなることが彼らのためになると思われ手放されたのだとしても。ここが、ジェダイテンプルが「わが家」だ、と言うヨーダ。私たちが「家族」だ。たとえ迷ったとしても、わしがわが家への道を照らす光になろう、と。
そして今、ジェダイオーダーを離れシスの道へ堕ちたドゥークーからヨーダへとメッセージが届けられる。まだ帰ることができるかと。まだわが家の扉は開かれるかと…。
秘密裏に首都惑星コルサントを離れるヨーダに同行する2組の師弟たち。ジェダイナイトのジェイ・マラクと、パダワン(弟子)のスカウト。同じくマックス・リームとウィー。スカウトはフォースが弱くあわや共同農場へ送られるところだったが、人一倍努力家で元気の良い赤毛の少女(ある一定の年齢までにジェダイにはなれないと判断された候補生は農場へ送られる)、ウィーはアナキンに次ぐとされるほどフォースが強く自制心もあり、候補生の中でも期待されている優秀な少年。この13、4歳の2人の少年少女が中心になって語られる物語です。
ドゥークーの待つ惑星ヴジュンへと向かう一行。
ドゥークーの孤独、ヨーダの葛藤、2人のパダワンたちの運命。過去と現在が絡み合い、ジェダイという存在そのものへの問いかけが続く、読み応えのある上巻でした。
6月13日(火) |
「暗黒の会合」下巻も読了。
ジェダイ師弟たちの強い絆。どうしてそれが愛でないなどと言うのか。どうして自分の中に確かにある感情から目を背け、ないようなふりをするのか。愛情も憎悪もそれが生きた人間なら当然にある自然、ジェダイこそが偽り、シスこそが真理を知り、それを肯定するからこそ力を得、お前達を滅ぼすのだ。
シスの語る言葉に動揺する年若いパダワンたち。ヨーダは彼らに、そしてドゥークーに何を語るのか。
以下エピ3の結果もふまえて書くので、ちょっと反転。
実際この「暗黒の会合」ではヨーダはこんなに自分を尽くして既にシスに堕ちたドゥークーを救おうと語りかけたのに、エピ3ではなぜあんなに簡単にアナキンを見限ったのだろう、と不思議に思う。本当はオビ=ワンに全ての判断を託していたのじゃなかろうか、と勘ぐったり。オビ=ワンをひとりで行かせた理由はそこにもあったのではないだろうか。あの後、もしオビ=ワンがアナキンを連れて戻ってきても、ヨーダは何も言わずにアナキンを抱きしめたのではないかなあ、とこの「暗黒の会合」を読んで思いました。本当は、ひとり戻ってきたオビ=ワンを見て「ばかもの!」と杖で小突き回したかったのかもしれません。
オビ=ワン、アナキン師弟もちょろちょろ登場。
アナキンは前作「ジェダイの試練」ではまだパダワンでしたが、いつの間にか卒業しています。それなのにいつにもましてばかっぽい。「勝つだけじゃだめなんです。カッコよく勝たなきゃね」などとぬかしたり。マスターに女性の影を指摘され注意されるも、異を唱えるアナキン。アナキンを窘めながらも実際ジェダイは誰でもその道を通り、そして乗り越え成長するのだと言うオビ=ワン。マスターの過去にも女性が?と驚き、「きっとその女は、だれでもいいから相手を探していたんだ」と失礼な軽口をたたくアナキン。オビ=ワンは慣れっこなのか、あー、はいはい、て感じで相手にもしません。まだ指導が必要ですよ…。
さあ後は「悪の迷宮」です。
「偽りの仮面」→映画エピ1「ファントム・メナス」→「ローグ・プラネット」→「崩壊の序曲」→映画エピ2「クローンの攻撃」→アニメ「クローン大戦」→「破砕点」→「セスタスの偽り」→「ジェダイの試練」→「暗黒の会合」→「悪の迷宮」→映画エピ3「シスの復讐」→「暗黒卿ダース・ヴェイダー」→「最後のジェダイ」とつながります。
購入:「週刊マイロボット」16号、二ノ宮知子「のだめカンタービレ」15巻
6月15日(木) |
エドワード・ゴーリーインタビュー集成「どんどん変に…」読了。
ゴーリーはまだご存命かと思っていたのですが亡くなられていたのですね。翻訳された作品そのものしか知らなかったのですが、著書ご本人の歴史を知るのは面白かったし、国内で読める作品は本当にほんの一部であることを知りました。もっと彼の世界を知りたい。それにしてもインタビューを読んでさえ、なぜ彼の頭からああいうものが生まれてくるのか不思議。
「人生におけるわたしの使命は人をできるだけ不安にさせることなんですよ。人はみんなできるだけ不安になるべきだと思うんです。世界というのは不安なものだから」
「どんな物事にもほんの少しの不安は含まれるべきだと思います。というのも、ある意味で人は皆ぎりぎりの状態で生きている、という確信がわたしにはあるんですよ。人生の大部分は不可解なんです」「わたしたちに起こる物事は、思いもよらなかったものだったり、どこからやってくるのか見当もつかないものだったりすることがほとんどです。我々ができるのは、それがやってきたときになんとか対応することだけなんですよ」
6月30日、7月1日、2日はパルスプラザで京都大骨董祭がありますよ。
明日は職場で歓送迎会です。私は出し物としてバッハの「メヌエット」を弾きます。仕事はオリエンテーションが4件あり。今日は学生ではなくて地元住民への図書館案内もしました。なかなか楽しんでいただけたようですよ。「おたく何カ国語話せるん?」と聞かれました。「日本語なら話せます」と答えました(笑)。まあ「英語でオリエンテーションをすることもあります」とは補足しておきましたが。
明日はそのままバイオリンしょって実家へ帰ります。
6月20日(火) |
今日は情報検索の授業を1コマ。
インターネット上のNACSIS WebcatやNDL-OPACを使って図書や論文を探す練習をする授業です。
明日もう1コマと来週もう2コマ。
「週刊マイロボット」17号購入。
予約していたのはここまでです。作成。上半身が出来上がり、首を上下だけでなく、左右に回せるようになりました。
頭頂部のタッチセンサーにより撫でると頷き、聴覚センサーも動くようになったので音がすると首を回してそちらを見ます。しかしギアうるさい…すごい音です。グリスを塗る必要があるのかもしれませんが、ギアボックスをまた開けるのがめんどうなので、とりあえずそのまま。
私はこれで終わりにするつもりなので(シリーズは75号まで続く予定)、全身を作動させるための単3を8本も食う大きなバッテリーボックスは邪魔。できれば以前の動作テスト用の小さいバッテリーボックスにつなげたいですが、ケーブル先端の形状が違うのね…どうしようかな。
背面がむき出しなので、パーツ販売が始まったら背中の外装だけ買い足そうかと。
はあい、集まって集まって、てR2でかっ。 | 初代と二代目デアゴロボ。似ても似つかぬ兄弟。 | 背面は丸出し。恥ずかしいですね。 |
6月27日(火) |
みなさまこんにちは。1週間ぶりでございます。
週末は実家に帰り、昨日は有休もいただいておりました。来月バイオリンの発表会ですのでそれの練習とか、母の気晴らしに買い物に出かけたりとか、弟の動向を探ってみたりとか。うーん…まあ本人の問題ですけどね。
映画「インファナル・アフェア」をDVDで見ました。トニー・レオンとアンディ・ラウ主演。
おすすめされて見たのですが、ストーリーはどんでんに次ぐどんでんで目が離せず面白かったのですが、基本的にマフィアやらヤクザものって好きではないので好み路線ではない。マフィアと警察、それぞれのスパイの攻防、という感じのお話です。
エリート捜査官が実はマフィア、マフィアの幹部が実は潜入捜査官で、というストーリーを事前に聞いて、池上遼一「サンクチュアリ」みたいなもんかしら、と思っていたら違った。あれは示し合って親友同士が表裏の世界を支配しようぜ、て話でしたね確か。
映画「ステイ」を見ました。ユアン・マクレガー主演。
精神科医サムの新しく担当した大学生、ヘンリー・レサムは不可解な言動を繰り返す。時には未来を予知しているとしか考えられないようなことも起きた。自殺をほのめかすヘンリー。彼を救おうと走り回るサム。だが彼に関わる人間は何かしら現実への干渉を受け出す。歪む現実、混ざり込む世界、そしてヘンリーに起きたこととは。サムは彼を救えるのか?
サスペンス…というよりSF?転生ものかと最初思い、最後はパラレル?と思ったのですが。
映像がとてもきれいでした。ヘンリーのお母さんに会う場面とかは怖くて泣くほどでしたが…。サムの恋人ライラもよい役でした。ナオミ・ワッツは「キングコング」の人ー、という目で見ていたのですが、こちらの方がいいですね。
森博嗣「ミニチュア庭園鉄道 3」読了。
森さんはなぜか小説は苦手なのですが、他のエッセイ類などは大好きです。鉄道に興味はないのですが、この趣味本も好き。写真もかわいいですしね。
ジョルジュ・ランジュラン「蠅」読了。
早川の異色作家短編集の新版。ジョルジュ・ランジュラン…知らないなあ、と思ったら映画「ザ・フライ」の原作者でした。そう、表題作「蠅」です。ストーリーを知っててもやはり気持ち悪い。うえー。
「蠅」「奇跡」「忘却への墜落」「彼方のどこにもいない女」「御しがたい虎」「他人の手」「安楽椅子探偵」「悪魔巡り」「最終飛行」「考えるロボット」の10編。
最初はバッド・エンディングばかりでしんどかったので、後半になってちょっと楽になりました。楽しく読み終われるので「安楽椅子探偵」が気に入ったのと、先日神経内科の本を読んでいたのでまあちょっと違いますが「他人の手」を楽しんだのと、ラストは気にくわないですが物語として「彼方のどこにもいない女」は途中まで素敵でした。
今はアーシュラ・K・ル・グイン「闇の左手」読書中。これが終わればSW「悪の迷宮」を読みます。
「闇の左手」はSF史上重要な作品らしく、師匠から読め読めと言われていた課題図書です。
「冬」と呼ばれる極寒の惑星、ゲセンに降り立った人類同盟からの使節ゲンリー・アイ。国交を開くため2つの国を訪れますが、この惑星の人類は両性具有だった。彼らの社会、彼らの文化、彼らの生態。かつて人類の植民地として開発されたこの惑星でなぜこのような発展の仕方を人類が辿ったのか。ゲンリー・アイの目から見た惑星ゲセン。そしてゲセンは人類同盟の提案を受け入れるだろうか。
6月28日(水) |
新しく来た学生たちにオリエンテーションを4回。
明日は先日やったLL教室での情報検索授業を2回する予定。
「芸術新潮」7月号にヤン・シュヴァンクマイエルのインタビュー記事があったのでお昼休みに読む。大笑い。
河出の奇想コレクション、ゼナ・ヘンダースンの「ページをめくれば」読書中。
この作者初めてなのですが、非常に面白くて気に入りました。
映画「デスノート」を見ました。
主役キラが藤原竜也と聞いて、もっと冷たい感じの秀才タイプの方がいいのになあ、と思っていたのですが、始まって動いているのを見ると、まあ悪くないか。でも発声がもう少し自然な風にならないものでしょうか。デスノートを始めて使うシーンではあまりにデスノートが大きくわざとらしくて笑ってしまったり、死神はCGで原作ままなのはいいけど声が似合わないとかつやつやし過ぎとか(イメージとしてはもっとかさかさしていた方が)。Lはとてもよかったね。この松山ケンイチという人、甘物苦手だったんならかわいそうでした。
ストーリーはこの前編に出てきた登場人物でうまいこと区切りがつくようにしてありましたけど、原作の緊迫感があまり感じられないのは物語を私が知っているからか、媒体の違いか、それとも作品そのもののせいなのか。
後編は10月公開らしいです。
6月30日(金) |
月末書架整理日。
私はひとり図書館システムに入っている某ソフトのアップグレードに取り組んでいましたが、原因不明のエラーにより失敗。サポセンに電話をかけてああだこうだといろいろやってみましたが無効。むぅ。手だてなく時間切れ。旧バージョンを復旧させてとりあえず終了。来週リベンジ。ああ、一日終わっちゃったよ。悪態ついて帰宅。
ゼナ・ヘンダースンの「ページをめくれば」読了。
河出奇想コレクションの短編集です。この著者は初めてでしたが、ピープルシリーズというので有名らしいです。
著者が教師ということもあり学校が舞台のものも多かったのですが、子どもの描写が素敵。
学校が舞台の「忘れられないこと」「いちばん近い学校」「先生、知ってる?」「信じる子」「ページをめくれば」。学校が舞台ではなくても子どもが主役の「光るもの」「しーッ!」「小委員会」「おいで、ワゴン!」。子どもがあまり関係ないものは「グランダー」と「鏡にて見るごとく」のみ。
不思議な力を持つ子ども、特殊ではなくても子どもというだけで備えている力、などがテーマのものも多いですが、異世界、異星人ものや、異文化交流が主という感じでした。
気に入ったのは、かわいらしい転校生を迎える「いちばん近い学校」、戦時下における敵異星人とのやりとりを描いた「小委員会」。女子どもという括り方はあまり好きではありませんが、これはそのものですね。出てくる教師も女教師ばかり。