だべり10月

10月4日(水)
さてRun Wrakeの「rabbit」(お試し映像。音が出ますよ注意→「rabbit」)の予約も始まったので発注してみましたが、どうかしら。ちゃんと届くかなー、楽しみ。届いたら上映会かけますよ>みるさん
海外へのお支払いはどきどきしますね。うまくいきますように。

そんなこんなで10月です。早いなあ。
しばらく落ち着いていた図書館ですが、今月大量の学生たちが世界各国からやってくるので大わらわです。先日前からいる学生たちにLL教室でインターネットを用いた情報検索授業をしたところですが、明日からは新たに来た学生たち向けの図書館オリエンテーションが始まります。明日は日本語、明後日は恐怖の英語。ひぃ。

一方全然落ち着いていないのはハード。
先月壊れた図書館システム業務用端末1台は、1ヶ月待ってようやく交換用マザーボードが届き今週修理済み。電源ユニットが壊れて電源が入らなかったのですが、修理してもらっていたらマザーボード上のイーサネット系の不調も判明して手配してたもの。生産終了していたため時間がかかったね。先週壊れたCD-ROM閲覧用利用者端末1台は回収してもらって今日修理見積書をもらったところ。聞いていた予定額を大幅に上回り、悩み中。これは電源スイッチが壊れて電源が入らなくなったのですが、開けてみればマザーボード上のコンデンサが液漏れしていてそれも変えた方がいいでしょうって。マザーボード絡みが多いですね。
今日は遅番だったので昼に出勤してみれば「ばななさん!」と泣きついてくる同僚。なになに?「今度は隣の業務用端末が壊れた!」。やめてくれー、と思って確認したら、電源ケーブルがゆるんでいただけだった。寿命が縮むよ…。

昨日は中国語図書の書誌データをいくつか作り、カウンターではどかんと大量に出された他館への複写申込みをさばく。今日は英語図書の発注データをいくつか作り、後は会計仕事など。8時に閉館して片付け帰ろうとしたところで来週受ける研修の用意をしていないことを思い出し、資料など途中まで作って9時過ぎ帰る。

読んでいるのは畠中恵「しゃばけ」。
妖怪ものなので気にはなっていたのですが、時代ものはあまり普段読まないので敬遠していた。貸してくれる人がいたので読み始めましたが、なかなか面白い。確か日本ファンタジーノベル大賞優秀賞でしたね。今週読み終わるでしょう。

細川貂々「ツレがうつになりまして。」 読了。
夫のうつ病。
かわいらしい絵のまんがなので楽しく読んでしまいますが、さて自分だったらどう反応してしまうだろう、支えることができるだろうか、寄り添うことができるだろうか、と考えてしまいます。一緒に乗り越えたおふたりが素晴らしい。そしてその上で「うつ病になったことは決して無駄にはなっていない」、その経験によっていろいろと考えたこと、新たな自分になれたことが「財産だ」との言葉に重みを感じます。

ジャン=ドミニック・ボービー「潜水服は蝶の夢を見る」 読了。
「ELLE」の編集長として忙しい毎日を送っていた著者はある日突然脳出血により昏睡、目覚めたときには意識ははっきりしているものの全身麻痺、閉じこめ症候群(ロックトイン・シンドローム)と診断された。唯一動く左目のまぶたで瞬きすることによってのみ意志の疎通がはかれる彼のために、言語療法士は彼専用のアルファベットを作った。順番に読み上げられ、左目の瞬きによって一文字一文字紡がれる言葉は、この著書さえ作ったのだ。驚異の精神力。体という檻に閉じこめられた心はそれでも豊かな精神活動を続け、それを伝えるためにこの本は世界に出されたのだ。

「生きている限り、呼吸をする必要があるのと同じように、僕は、感動し、愛し、感嘆したい。する必要がある」

今は亡き彼が設立した「Association du Locked-in Syndrom」はこちら(フランス語サイトです)。
なんとも切なく、そして心というものに驚かされた1冊でした。
10月5日(木)
ねむ…。
ケーブルがゆるんでただけじゃん、と思った業務用端末はどうも電源ケーブル自体おかしいんじゃないかな。毎朝一度抜いて差し直さないと電源が入らないのですよ。特に本体ではエラーは見つからないし、利用度の低い他の端末とケーブルを交換してみました。様子見てそれでうまくいくようならケーブルの手配をしましょう。

今日はロシア語とウクライナ語の書誌を作り、次にハングルをちまちま入れているところで時間切れ。午後から図書館オリエンテーション1件と、夜は新しい学生たちも揃い、外からお客様を招いての歓迎会。

くたくた。駅前でおでんを食べて帰る。
居酒屋だけど酒も飲まずに畠中恵「しゃばけ」読了。
京極さんの妖怪ものなどとはまったく違って、これはストレートに妖怪たちの出てくるお江戸妖怪ミステリ。
江戸の大店、薬種も商う廻船問屋の一人息子、一太郎は体が弱くふせってばかり。子煩悩の両親の他に、幼少時から側にいるふたりの手代、佐助と仁吉が世話をやく。ところがこの手代のふたり、実は妖怪、犬神と白沢であった。その他にもお屋敷には鳴家や屏風のぞきなど妖怪がたくさん巣くい、か弱い若だんなを守っているのであった。
ある晩家の者の目を盗んで秘密の外出をしていた若だんなは、人殺しと行き会う。そしてそれは江戸の連続薬種殺しへと発展していくのであった。というストーリー。

しょっちゅう死にかけてるわりにはのんきな若だんなにほのぼのしている内にミステリーらしく不可思議な殺人事件の謎解きへと後半物語は進んでいきます。
面白かったです。そして評判通り絵もかわいいね。

購入は文庫、流水りんこ「輪廻男 1」。
これは大好きでしたね。文庫落ちするとは思わなかったな。
10月6日(金)
ひゅー、終わった英語オリエン!
いえーい、これで1年の肩の荷が下りたぞ(まだ10月です)。
いやほんといい加減慣れろと思いますけど、英語でオリエンテーションするような職につくとはよもや思わなかったぞ私は。

英語オリエンは昼からだったので朝から落ち着かなかったのですが、学生たちが授業の一環でインタビューなどにやってくる。
「子どもの頃の夢を教えてください。何になりたかったですか?」
「なりたかったもの?そうですねえ、忍者かな」
「ニンジャ!」

オリエンも終わり会計処理もろもろ、備品管理修理手配もろもろ、ハングル書誌をぽちぽち作りながら本日の仕事終了。疲れたので今日はにこにこ定時あがりです。

フィリップ・ヴィガン、ステファム・ヴィガン「沈黙を超えて生きる」読了。
先日から引き続き閉じこめ症候群(ロックトイン・シンドローム)の闘病記です。ボービー氏は自分を重い潜水服に閉じこめられたようだと形容しましたが、ヴィガン氏はじゃがいも袋になったような気がした、と書いています。それは意志を持った人間として扱われなかった経験から。全身麻痺に陥っても脳活動には損傷がなく、まるで「生きたまま壁に塗りこまれたようだ」というのがこの症候群名の由来です。
潜水服の中でも心は蝶のように、と言ったボービー氏の詩的な著作とは異なり、こちらはもっと実際的な日常のもろもろが綴られた家族の記録で、後半は彼を支える妻であるステファムさんの著でもあります。

「われまばたく、ゆえにわれ在り」

彼もまたまばたきによって意志が残っていることを言語障害治療士に伝え、家族と友人によって彼のための言語コードが作られた。そして彼の視線によって操作できる特別なコンピュータによってこの著作が書かれました。
「前へ前へと進むのだ」、家族の苦悩と戦いと愛情に満ちた1冊。

購入「三省堂新六法 2007」
数年置きに買い直しています。この手の中では三省堂のこれが一番私には使いやすい。
10月10日(火)
うー、不調端末はケーブル替えてみても同じ現象が続いたのでまたサポートセンターに連絡。またもや電源ユニットとマザーボードの交換です。なんだよ!同時期に入れた他の端末もどんどん壊れていくんじゃないかと不安でぶるぶる。

なんだか私まで体調不良。
先週もちょっとふらふらするから貧血気味なのかと思いつつも週末は地元の秋祭りに行ったり焼き肉食べたり元気だったのですが、休み明けて出勤してみてもなんだかちょっとふらふら。寒気がするのに汗かいてるし立ってると足がなんだか震えてる。んー、今日は早く寝よう。しかも明日から研修のため外勤ですよ。栄養ドリンク買ってきました。これ飲んで寝ます。

おやすみなさい。
10月15日(日)
先週は後半ずっと研修でした。

久しぶりにじっと座って講義を受けましたよ。
寝てしまったらどうしよう!と思っていましたがとても面白い研修(学術情報リテラシー教育)でしたので、居眠りもせず充実した3日間を過ごすことができました。ここにも内容を少しアップしたかったのですがまとめる時間がなかったので、このまま資料は持っていって館内回覧です。
土曜日あけて今日は某試験を受けておりましたもので。どれくらいとれたかな、の情報セキュリティアドミニストレータ試験です。難しいね。申込みしてから時間あったんだからちゃんと勉強しておけばいいのに。過去問だけは4年分ちゃんとやったので、同じ問題だけはパーフェクトです(笑)そんなの数個ですけど。でも同じ問題出すにしても選択肢まで全く一緒ってなんですかね。ちょっと変えればいいのに。

なんだか、がんばらなくっちゃあ!と研修受けていろいろ発憤。
中途半端にしているあれやこれやをちゃんと期日・達成目標を決めてがんばろうと思います。

ま、とりあえず。

自分メモ。大阪インド映画上映情報。
シネフェスタでラジニカーント
10/28(土)〜11/3(金)「チャンドラムキ 踊る!アメリカ帰りのゴーストバスター」
11/4(土)〜11/10(金)「ヴィーラ 踊る!ONE MORE NIGHT」
ABCホールでシャールク・カーン
11/11(土)「さよならは言わないで」

さあ忙しいぞう。来月は京都SFフェスティバルもあります。その前に今月末は全国図書館大会だ!
10月16日(月)
出勤してみれば机の上は仕事まみれです。
とりあえず返ってきた修理端末を接続して動作確認、届いた請求書類をざくざく処理、諸々連絡事項を業者さんに伝え、新刊を検収して受入して、カウンターにやってくる学生たちの調べ物の山を処理して他館にも手配、と走り回っている内に就業時間をこえ残業突入、研修報告すらできませんでした。日常に流されないように、て研修で思ったのに流されまくりやん!(>_<)

石持浅海「扉は閉ざされたまま」読了。
大学時代のサークル仲間、その姉妹を含む総勢7名が同窓会を開いた。高級住宅街の中に建つ元個人の豪邸を利用した高級ペンションを、オーナーに休業中の空気入替、掃除を兼ねて宿泊を許されたその弟が主催の同窓会だ。
物語は同窓会のメンバーのひとり、伏見が後輩の新山をペンションの一室で殺害することから始まる。計画的な、密室を作りだし、事故に偽装した殺人。彼の一人称で、いかに他のメンバーを誘導し自分の計画通りにことを運ぶかを読むことになる。

著者は男性でしょうか?女の身で読むとなんだかいちいち気に障る表現が多いのですが、故意なのかよくわかりません。この場所、この時間だからこその状況を利用していかに死体のある部屋を開けさせないでおくか、閉ざされた扉の前で犯人が弄する言葉。死体発見から始まるミステリーではなく、ただ姿を見せないだけの被害者不在への不審をいかに犯人がごまかすか、が鍵になっています。
しかし犯人と探偵役のラスト近くの丁々発止は楽しかったのですが、このラストは…がっかりでした。犯行動機を含み、結局この著者の人物造形がどうも私には合わなかったようです。

次は綾辻行人「びっくり館の殺人」読書予定。
10月17日(火)
忙しい…今日も研修報告はできなかった…。
終バスに乗って駅前でおでん食べて帰ってきました。

購入「ダ・ヴィンチ 11月号」「ロボットライフ 11月号」
そういえば創刊を楽しみにしていた「ロボニカ」は更に発売延期、というか創刊自体危ない感じ。ロボットミュージアムがオープンしたからジャイロウォークさんは忙しいし、目指すところは「ロボットライフ」に先にやられちゃったようです…と、この間ロボカフェで伺った話。
そういえばソウルにもロボットミュージアムがあるらしい。行ってみたかったね。

自分メモ。
11/10(金) ジェダイ・クエスト1「冒険のはじまり」、2「師弟のきずな」発売。アメリカ版表紙も好きなのにな。
「ジェダイ・クエスト」と「ラスト・オブ・ジェダイ」の両3巻は来年3月発売予定。
そういえばこの前梅田の紀伊国屋でハリウッドスター直筆サイン展をしていましたが、ユアンは67200円だった。エピ3オビ仕様のパネルについ引き寄せられましたが、サインはもちろん「ユアン・マクレガー」です。「オビ=ワン・ケノービ」なら激しく動揺するところだけど…(そんなのありえません)。
梅田ガーデンシネマで山村浩二
10/14(土)〜27(金) 「年をとった鰐&山村浩二セレクト・アニメーション」
10月22日(日)
週末えいこらえいこら実家に帰り、また家族会議でした。ここ数ヶ月ずっとだったな。
どうしてあの人たちは私が間に入らないと意志疎通できないのか…。まったく事実がねじ曲がっていたぞ…。疲れたよう、精神的にも肉体的にも。ぼろぼろでしたがなんとか昨日取りまとめ。実家では「裁判官」と呼ばれるようになりました。いや、審判を下しているのではなく、とりあえず間に入って公平に両者の言葉を聞くところから始めて交通整理。なんだよちゃんと歩み寄る余地あるんじゃん、と昨日の結論。やれやれです。

綾辻行人「びっくり館の殺人」読了。
兵庫県の某市に越してきた小六の三知也。兄をいじめで亡くし、両親は離婚。父親と共に暮らしている。
近所のお屋敷町にある荒れた大きな洋館は「びっくり館」と呼ばれ、子ども達の興味の的だった。ある日三知也が前を通りがかると、屋敷には人の気配があり、忍び込んだ三知也の前に同年代の少年が現れた。不思議な影のある「トシオ」と名乗った少年と友だちになり三知也はびっくり館に出入りするようになるが、そこではかつて血なまぐさい事件があったのだった…。

子供向けでも館シリーズ。お馴染みのガジェットが出てきます。古い洋館の窓辺に座る腹話術人形というのもそそられますが、なんだかオチのつけ方はちょっと今の私には楽しめないなあ、というところ。慣れてしまったのでしょうか…。

次はシャーリィ・ジャクスン「くじ」。
10月25日(水)
ただでさえ10月はうちでは1年で最も忙しい(オリエンが多い)のに、しかも来年度のもろもろ用意など会計関係も忙しく、それなのに先日は週の半分が研修、そして今週の半分も出張、と自分もぎりぎりだし、残る同僚たちもぎりぎりな感じ。今月の私は半分透けているようです…。

あー、もうー、何がなんだか。
でも心は穏やか。

日曜夜にガーデンシネマで山村浩二(サイトで予告編が見られます。音も出ますよ)「年をとった鰐」と、セレクト・アニメーション、「ビーズゲーム」(1977年イシュ・パテル)、「フランクフィルム」(1973年フランク・モリス)、「リボルバー」(1993年ジョナス・オデル、スティグ・バクベスト、ラース・オヒソン、マッティ・エンストランド)、「スワンプ」(1991年ギル・アルカベッツ)、「色彩幻想」(1949年ノーマン・マクラレン、イブリン・ランバート)、「アリの冒険」(1983年エドゥアールド・ナザーロフ)、「おとぎ話」(1984年プリート・パルン)を見ました。
鰐はすんごく面白かったー!
山村さんは人形ものは好きだけどあまりセルはこれまで好きだとは思ったことがなかったので特に今回は期待していなかったのですが、すごい、他には真似できないようなすばらしい動きでした。笑った笑った。13分しかないんですけども。
アニメ短編集はすぱっと寝てしまいました。レイトショーであれは寝ろと言われているようなものですわ。

シャーリィ・ジャクスン「くじ」を読み終わり、サミュエル・R・ディレイニー他「ベータ2のバラッド」を読み始め。
購入はやまざき貴子「ZERO 10・11」。2冊同時発売で完結。おー。
明日から全国図書館大会で岡山出張、京極夏彦「邪魅の雫」がお供です。

行ってきます。
10月28日(土)
ただいまです。
出張報告はまた明日にでも書くことにして、このニュースが気になったのでリンクを貼っておきましょう。

インド旅行中の大学生が行方不明になっているようです。
篠崎耕太を探しています
心配ですね。早く見つかりますように。無事が確認されますように。
10月29日(日)
さて出張報告。
木・金と全国図書館大会、岡山大会へ行ってきました。年一回の大会ですよ。

母いわく「そんな図書館の人がいっぱい集まって何を話すことがあるの」だそうですが、あるのですよ、ええ。全国から様々な館種の図書館人が集まって報告や課題についての話し合いがもたれます。全体会もありますが、中心は分科会です。公共図書館、大学・短大・高専図書館、学校図書館、児童・青少年サービス、専門図書館、障害者サービス・多文化サービス、図書館の自由、著作権、資料保存、図書館学教育、図書館と出版流通、などの分科会に別れて話し合います。
分科会は同時進行なので、残念ながらいくつもかけもち参加はできません。私はいつも専門図書館と多文化サービスと著作権あたりで迷うのですが、今年は専門図書館分科会に参加。

初日は昼から開催だったため、早朝大阪を出て岡山へ。市内の県立図書館へ見学に行く。
ざっと閲覧室を見渡すと、利用者側からも職員側からもとても見通しがきいて使いやすそうな空間だった。閲覧席も十分にあるし、書架の間のそこここに邪魔にならない程度にすぐに腰を下ろせる座席もたくさんあって良い。テーマ展示も楽しく、特に児童コーナーの掲示はおもしろかった。「モーツァルトから広がる読書の世界」だったかな。OPACも十分な数が閲覧室内に点在していて良いですね。
2階に郷土資料コーナーとは別に交通文化コーナーがあったので疑問に思ったのですが、岡山は古来から交通の要衝となっていたため重点収集対象となっているそうです。

くるりくるりと見て回って近くのうどん屋で昼食。地元新聞を読んでいると、シンフォニーホールで古書市開催中との記事。あれ、シンフォニーホール?開会式会場じゃん、と気がついて、あわてて食事を終え移動。
開会式前に古書チェック。しかし特に買い物はなし。

昼から大会スタート。
開会式などの後全体会、日図協理事長の塩見先生からこの一年を振り返った基調報告がなされ、記念講演としてあさのあつこ氏の講演があった。ファンなら垂涎ものでしょう、おもしろかったですよ。生活している場所のスライドを見せていただいたり、物書きになるまでのお話。物書きには14才の頃から「なる!」と決めていたこと。自分で自分を信じられずコンプレックスの固まりだった少女時代、出会った一冊の運命の本。物語には人の運命をかえる力がある、そんな一冊をいつか自分も書きたいと思う。この人心の荒れた時代、人を殺さずにすむ本、人に殺されずにすむ本、生き抜く力を与える本、そういう運命に出会えない不幸を思う。物語を生み出し、そしてそれを手渡す人たちの仕事の重要さを思わずにはいられない、と。

全体会の後、会場をかえて交流会。
その前に全体会会場階下にある丸善で洋書コーナーを漁る。うーん、エピ3しかないね…(何を探しているの?)。なかなかここの丸善はいろんな特設コーナーがあって面白いわね、と見て回っていたらロシア輸入ものコーナーもあって、絵本や雑貨を置いていた。チェブラーシカ絵本を発見。わーい購入、ロシア語読めませんけど。
そして駅前ホテルで交流会。お料理おいしかったです、いろいろみなさんとお話もしました。

2日目分科会。
専門図書館分科会では「ノウハウを活かしたツールづくり」と題して、5つの報告がなされました。
アジ研「『専門情報機関総覧』の二つの機能 - 変遷と特徴を踏まえて」、銀行図書館銀行変遷史データベースの構築」、機械工業図書館「必要が生んだレファレンス・ツール - 企業名変遷要覧」、建築情報センター「大阪府建築士会のホームページで提供する建築士向け情報サービス」、」、中国地方総合研究センター瀬戸内海沿岸地域データベース作成を通じての情報利活用ツール作成への課題」。
いろいろと興味深く勉強になりました。公私ともにいろいろやってみたいことはあるので、決意新たに。…決意を更新するだけじゃいけないのですけど…実行実行。
他に、休み時間の間に著作権分科会と障害者サービス・多文化サービス分科会の資料もいただきました。

4時過ぎに終わったのでまた県立図書館へ行って少し調べ物をして、紀伊国屋へ行き洋書コーナーを眺めたりご飯食べたりで岡山の夜を過ごす。ホテルでは「邪魅の雫」読書。

翌日の岡山観光と今日見たラジニ映画「チャンドラムキ」の感想は後日。
10月31日(火)
購入:高野宮子「スプリング・ヒルの住人」

だべり10月