11月7日(火) |
おかしいなあ、あっという間に3連休終わってしまった…もうちょっと調べ物とかしたかったんだけど…。
10月というのはうちでは一年の中で一番忙しいのです。
新しい学生たちの来日がかたまっていてオリエンテーションがたくさんあるし、元からいる学生たちの調査研究旅行を控えた月なので大量の調べ物が持ち込まれるし、時期的に次年度の洋雑誌や新聞の契約の見直し、手続きがたくさんあって会計仕事もどっちゃりだし、そんな時に先月は研修やら出張やらでいろいろあったのでぴーぴーでした。
帰ってきて先週も大変だった。
どかんどかんと持ち込まれる調べ物の山、所蔵調査所蔵調査業者から見積もりFAX検討電話会計カウンター当番所蔵調査所蔵調査紹介状作成端末故障業者連絡見積もりFAXカウンター当番所蔵調査所蔵調査学生呼び出し相談会計オリエンテーション業者電話検討FAX検討見直しカウンター当番レファレンス所蔵調査紹介状作成学生呼び出し相談所蔵調査所蔵調査紹介状作成、んがあ!て感じ。
ふー。
今週は図書館システムのバージョンアップやハードリース更新の打ち合わせなどがあり、業者さんをまじえてばたばたしています。
岡山出張の続き。
10月28日(土)、図書館大会の翌日は私費で延泊しまして岡山の友人呼び出し。
車を出してくれたので、吹屋にドライブに行きました。
吹屋に何があるの?広兼邸があります。広兼邸て何?八つ墓村のロケ地として使われた江戸末期の個人の豪邸です。雰囲気あって良かったですね。
周辺はかつてベンガラ(赤色顔料)製法で栄えた一帯が吹屋ふるさと村といって小さな観光地となっています。製法が学べるベンガラ館、採掘の行われていた笹畝坑道、ベンガラが用いられたきれいな町並みが残され、ベンガラの販売を手がけた老舗家屋旧片山邸、郷土館などが見られます。広兼邸もおもしろかったですが、この旧片山邸もとても美しかったです。いいですねえ、日本家屋。
紅葉にはまだ早かったですが、ドライブ楽しかった。ありがとうF氏。
ラジニまつり〜、動物園前シネ・フェスタで「チャンドラムキ」と「ヴィーラ」を見ました!
久しぶりの大阪インド映画。「チャンドラムキ」は去年、「ヴィーラ」は94年作品です。
友人の結婚を聞いて故郷に一時帰国したアメリカで働く精神科医ラジニ。本家に結婚を反対されていた新婚夫妻は新居をある古い屋敷に決めたが、そこは昔惨たらしい事件の起こった場所だった。王に殺された踊り子の霊チャンドラムキの呪いを解くために、精神科医ラジニ大活躍!…というのが「チャンドラムキ」。
古典音楽の歌い手ラジニは音楽コンテストに出るため田舎から出てきた。コンテストには優勝、賞金で母親の借金を返し、歌手デビューをして大成功、大金持ちとなって美女から求婚もされたが、実は彼には忘れられない人がいた。古典音楽の師匠の娘だが、彼女は洪水に巻き込まれて行方不明、母親に説得されて求婚を受入れ美女と結婚したが、かつての恋人が忘れられず苦しむラジニ。やがて…というのが「ヴィーラ」。
もう笑いすぎて苦しかった〜。
やりすぎの大乱闘は笑うしかない、初めて見る人は唖然とするでしょう。踊りもいいぞ〜。
特に「チャンドラムキ」は騒いでOKマサラシステムで見たので、とんでもなく楽しかったです。ありがとうラジニ!
今週末はシャールク・カーン映画「さよならは言わないで」が、ABCホール「アジアの風 in OSAKA」で上映されます。
国書刊行会「未来の文学」シリーズのアンソロ「ベータ2のバラッド」を読み終わり「グラックの卵」も読了。感想は後日。その次はジーン・ウルフ「デス博士その他の物語」を読む予定。今読んでいるのは飛さん「ラギット・ガール」、「グラン・ヴァカンス」続編「廃園の天使」シリーズ第2章です。週末の京都SFフェスティバルに合わせてSF集中。「邪魅の雫」はちょっと横へ。
購入は先週の紀伊国屋洋書大バーゲンでSW関係など洋書少々、尾崎かおり「メテオ・メトセラ 8」、飛浩隆「ラギット・ガール」、「ダ・ヴィンチ 12月号」、それにイギリスからDVD「rabbit」が届きました。10月25日発売だから早かったね。
それとそれと、今週はオークラ出版から「ジェダイ・クエスト」シリーズがスタートします!ひゅー!
11月10日(金) |
おはようございます…。
今週はシステム系のなんちゃらかんちゃらで遅番返上の上帰りも遅かったので買い物はできず冷蔵庫からっぽ掃除も洗濯もできず郵便局にも行けずなど用事も片づかなくって疲れたなあ…今日は早く帰って寝ます。
では出勤。行ってきまあす。「ジェダイ・クエスト」が届いてますように。
11月11日(土) |
と、届かなかった!がくがくぶるぶる。
自分の名前を漢字表記にする遊びが留学生たちには人気でよくやっていますが、適当にワープロソフトなんかで変換したり音しか見てなかったりするとすごい出来上がりになってたりします。あんまりこれはちょっと、という時には意味を見てみるようにアドバイスしてみたり。だって「姦」とか「糞」はアレでしょう?むやみに画数多い漢字に惹かれて選んでいたりします。
そしてカウンターでも変な日本語が飛び交う。
「わたしを…もう一度…借りてください…」とおずおず言われたり。んーと、あなたを借りた覚えはないなあ。正しくは、「私にもう一度貸してください」かな。見事(笑)
今年はロシア語専門書店のナウカさんの倒産がありましたが、ベトナム語専門書店のビブリオさんも早ければ年内に暖簾を下ろすそうでショック…。
アコの金具が壊れたのでハトメを買ってとめなおし。 | うつぶせコボルくんご開帳。お尻のチャックから電池入替。 | やれやれですね、て君ら何もしてません。 |
60〜70年代ニュー・ウェーブSF短編集「ベータ2のバラッド」読了。
サミュエル・R・ディレイニー「ベータ2のバラッド」、バリントン・J・ベイリー「四色問題」、キース・ロバーツ「降誕祭前夜」、ハーラン・エリスン「プリティ・マギー・マネーアイズ」、リチャード・カウパー「ハートフォード手帳」、H・G・ウェルズ「時の探検家たち」の6編。
乗員の死に絶えた植民宇宙船に残された不思議な詩の解読に銀河系人類学研究者が取り組む「ベータ2のバラッド」が、ちょっと甘すぎるくらいですがすてき。タイムトリップものの「ハートフォード手帳」も希望と絶望のバランスが切なかったです。
40〜60年代ユーモアSF短編集「グラックの卵」読了。
ネルスン・ボンド「見よ、かの巨鳥を!」、ヘンリー・カットナー「ギャラハー・プラス」、シオドア・コグスウェル「スーパーマンはつらい」、ウィリアム・テン「モーニエル・マサウェイの発見」、ウィル・スタントン「ガムドロップ・キング」、ロン・グーラート「ただいま追跡中」、ジョン・ステデック「マスタースンと社員たち」、ジョン・ノヴォトニイ「バーボン湖」、ハーヴェイ・ジェイコブズ「グラックの卵」の9編。
酒に酔うと世紀の大発明をするが酔いがさめると自分が何を発明したかもわからない「ギャラハープラス」や、調子はずれのナイトライダー車のような探偵の追跡もの「ただいま追跡中」も、タイトルそのまま超人たちの悩み「スーパーマンはつらい」や、タイムマシンもの「モーニエル・マサウェイの発見」も楽しく、くすくす読みました。「バーボン湖」はそういえば私も子どもの頃はプリンのお風呂に入りたいとか思ってたなあ、なんて思い出したり。
飛浩隆、「グラン・ヴァカンス」に続く「廃園の天使」第2章「ラギット・ガール」読了。
「夏の硝視体」「ラギット・ガール」「クローゼット」「魔述師」「蜘蛛の王」の5編。
どうも私は飛さんとエロスを感じる基準が違うらしく、「グラン・ヴァカンス」と同じくあまり数値海岸内に魅力を感じないのですが、この世界の開発に関わる物理世界を描いた「ラギット・ガール」「クローゼット」は楽しめました。さて、第3章はどうなるのかな。
今晩は京フェス合宿です。
ジーン・ウルフ「デス博士その他の物語」は読み終われなかった。今日持ち歩けばもう少し読めそうだけど重いので迷うところ。早めの昼食を食べたら大阪に出てABCホールでシャールク・カーン映画、終わったら京都へ移動です。
ではみなさま、よい週末を(^_^)
11月18日(土) |
先週土日で京フェス終了。
今年は合宿が先でした。
オープニングのクイズはぐたぐただった。初回だから許されるけど来年もするならどうにかしなきゃね。
1コマ目は「SF書評企画リターンズ」で、書評とは何か、何のためにあるのか、など大森望さんや岡本俊哉さん、水鏡子さんの語り合い。2コマ目は読んでもいないのに秋口ぎぐるの「ひと夏の経験値」について語るぜ!というタカアキラさん企画に参加し、熱気むんむんな部屋にまみれた。3コマ目は広間でごろごろ。4コマ目は十分に予習できなかったけど香月祥宏さん、林哲矢さん、福永裕史さん、細井威男さんの「2006年度ベスト海外短編は何だ」に参加してリストをチェックする。そうか、これはコ・ホードマンか、とか。いろいろまた読書予定リストが更新されました。終わったらまた広間でごろごろ。結局4時過ぎまで起きていた。
実駒さんはじめ、遊んで下さったみなさんありがとう。みかげぱぱはちゃんと休んだほうがいいよ…。
翌日は本会、1コマ目は香月祥宏さんインタビュアーで「飛浩隆インタビュー」。
デビューから新作「ラギット・ガール」まで作品や背景を辿り、今後の予定など。質問も活発に出て面白かった。
2コマ目は「ニュースペースオペラの潮流」で、東茅子さん司会で加藤逸人さん、堺三保さん、向井淳さんの対談。スペオペ自体やその歴史にも詳しくないので固有名詞を固有名詞で説明されるとさっぱり。前半きつかったが、後半になって作品の内容にまで言及され始めたのでなんとか。
3コマ目は「SF翻訳出版の現在」として大森望さんと古沢嘉通さんの対談。海外翻訳ものの出版を巡る話は興味深かったが、前日の疲れがここらでどっと押し寄せ座っているのが辛くなってきた。
もうだめー、と3コマ目が終わったところで用事があって帰るみかげぱぱと一緒に早退することにする。無念。
しかし合宿は不参加だったArteさんに会えたのでうれしい。お手製の赤ちゃん服がすごかった。うっわあトリフィドだトリフィドだトリフィドだトリフィドだ(以下略)。
駅前のGreen e booksに寄って、丸太町から帰る。
土曜日は京都へ行く前にABCホールでシャールク・カーンの新作「さよならは言わないで」を見ました。
ダンスシーンなどきれいで楽しかったのですが内容が不倫なのでねえ、主人公たちにはあまり感情移入できませんでしたよ。だってそれぞれの配偶者たちの方がよっぽど誠実で努力家ですてきなんですもの。元々愛はなかった、てそれなら結婚するなよ。相手はあなたたちを何にも代え難く愛していたのに。
そして明けて平日はまたきりきり舞い。
洋新聞・雑誌購読のいろいろ調査、手続きなど。ロシア語やベトナム語資料を購入するために新しい取引先を探して問い合わせたりいろいろ電卓叩いていました。毎年どんどん値上がっていきます。仕方なく何タイトルかは購入中止。それにしてもロシアは郵便料金の大幅な値上げによりかなりの大打撃です。見積書見て「ひぃ!」。
もう少しでこれら契約も全部まとまるかな。
そんなこんなでふらふらしていたら、この間「ひらがなを覚えました!」とうれしそうに絵本を借りていった学生がしょんぼり返しにやってきたり。「どうでした?」「Difficult…」。
そうだわなあ、ひらがなだけの子供向けと言っても語彙が少ない人にとっては難しいことに変わりはない。しかも教科書と違って口語だったりするしね。音読できるだけじゃなくて物語が楽しめなければ意味がない。辞書のひき方を教えてあげるのもひとつだけど、しかも君の持ってるのはそれは民話じゃないか、よけい日本語わからんわなあ…。じゃあ。
「私と一緒に読みましょう!」
「?」
「Together」
お互いを指さして頷いてみる。
「はい。いつ?」
「じゃあ…夜。Tonight」
他の利用者もぽつぽつ帰りだし、やってきた学生のためにごそごそ絵本を選ぶ。うちは絵本の所蔵が少ないし民話などが多いから、文字が少なく読みやすく絵に動きがあって、となると難しい。うーん、そうだね、あ、これがあった、「となりのせきのますだくん」。初恋は普遍だよね(^_^)
私も英語が得意ではないのでほとんど身振り手振りで単語を説明しながらふたりで一緒に読む。ゆっくりと音読するのにあわせ、単語を確認してわからなければ私が身振りや実践、簡単な英語で説明、内容を理解したら次のページに進んで、という具合。
最後まで読み終えてにっこり。「この本をかりてもいいですか?」「もちろんです」。
面白いと思ってもらえたかな?
購入:西澤保彦「ソフトタッチ・オペレーション」、西尾維新「零崎軋識の人間ノック」。
そして「ジェダイ・クエスト」の1「冒険のはじまり」、2「師弟のきずな」も到着!すかさず読了。
エピ1の4年後、アナキンは14才です。
クワイ=ガンの遺言通りオビ=ワンはアナキンを弟子にとり、アナキンはジェダイ聖堂で訓練を受けています。しかし元々生後半年にしてフォースの強い子どもが集められ育てられた他のジェダイ候補生たち。13才でマスターに選んでもらえなければジェダイになる道を絶たれて農場行きという過酷な運命の彼らなのです。そんな中特例として聖堂にやってきた上にオビ=ワンに弟子にしてもらえることが決定していたアナキンは育ちも違い、才能溢れるものの敬遠されて友人が作れません。そんなアナキンを心配するオビ=ワンでしたが、新たな任務に出かけます。彼らを含む4組のマスター・パダワンチームで猛毒の流出で壊滅的な打撃を受け暴動が起こっているとある惑星の救援活動を行うのです、というのが1巻「冒険のはじまり」。
子供向けなので数時間で読めます。表紙はパダワン四人衆ですがマスター四人衆も見たかったな。アナキンが14才という年齢にしてもあまりにもバカでガキなのが笑えます。マスター、しっかり指導しましょう。マスターのはらはら具合はお母さんみたいでした。
「ラスト・オブ・ジェダイ」(2巻まで刊行済)で重要な役割を持つフェラスもパダワン仲間として登場し、アナキンと何かというと衝突してはらはらします。JQシリーズとLJシリーズが並行刊行というのはなかなかすごいことだ、と読んでから思いました。早くJAシリーズ(Jedi apprentice:クワイ=ガンとオビ=ワンのシリーズ)も出て欲しいんだけど、これはこれでまたゆっくり…。
訓練任務に出かけるオビ=ワンとアナキン。
これは人のいない手つかずの惑星の中でマスターとパダワンが協力し合って獲物を追う、師弟の絆を深めるための訓練。 アナキンは「僕たちの絆は十分深い。今更どうしてこんな訓練をわざわざするの?」などと思っているが、亡き師とかつてここへ来た思い出にひたるオビ=ワンを見ている内に不安がわきあがる。マスターは亡き師の遺言によってアナキンを弟子にした。自分はマスターに弟子にしてもらえたことを誇りに思っているが、実はマスターは自分の意志でアナキンを弟子に選んだ訳ではない。マスターは絆を感じられず、この訓練をしようと言い出したのではないか、と。クワイ=ガンとオビ=ワンの絆は強く、自分とオビ=ワンの絆はとてもそれにはかなわない。マスターに認められようと訓練でも突っ走りがちなアナキンを見守りながらオビ=ワンの心中は…?というのが2巻「師弟のきずな」。
マスターがすごく格好いいジェダイです。おー。なんで年をとったらあんなおまぬけさんになってしまうのだろう(笑)。アナキンの成長とともにオビ=ワンのマスターとしての成長も描かれていて楽しい1冊でした。アナキンがかわいそうなくらい不安がってるのでマスターはもうちょっとアナキンと心の交流をはかってやると良い、と思います。オビ=ワンとお母さんを足したような人間になりたい、と思っている少年アナキンがかわいらしい(ちょっと無茶ですが)。アナキンにとってマスターは全てをわかっていて的確な判断を下す「大人」の象徴、公平で冷静で正しく強い「ジェダイ」の象徴。そして母親は人間としての情感の象徴。優しく、愛に溢れている。こんなアナキンが愛ゆえに悪に堕ちるだなんて、なんて未来が待ち受けているのでしょうか。
今日はたくさん書いたなあ。
11月21日(火) |
今日は避難訓練でした。
そういえば去年はちょうど図書館システムのリビジョンアップで業者さんが来ていたので、私は彼とともに逃げ遅れた役だったのでした。今年はちゃんと逃げられましたよ…。
夜最後の学生がカウンターで話しかけてきたので、一緒に日本語会話練習など。
図書館のスタッフは3人いますが、音が似ていてみんな覚えにくそうだ。じゃあイメージを作ればいいよ、とまずはみんなの名前をひらがなで書く。うんうん、と読み上げているがそれだけではすぐ忘れる。次に漢字で書く。この漢字知ってる?と指すと大体見たことのあるような漢字で3人の名前は構成されていたようだ。うんうん。じゃあね、この漢字の意味は知ってる?と指すと知らない、と言う。この漢字はねえ、と英語で言うと英語圏の生徒ではなかった。そうか、と今度は絵とジェスチャーで説明してみる。なんとなくわかったような顔。対訳の国語辞典で意味を更に示すと、ああ、と納得。だからね、きっと昔々、彼女のお父さんのお父さんのお父さんのお父さんのお父さんのお父さんはこういうところに住んでいたんだよ。順々に私たちや、学生が挙げた先生の名前を使って名前の漢字の意味を辞書でひいてみて、「お父さんのお父さんのお父さんのお父さんのお父さんのお父さんが」と言っていたら随分楽しんでもらえた。山に川に海に浜、田んぼに畑に東西南北。そうそう、日本人の名字は昔住んでいた場所や職業をあらわしてることが多いんだよ、と言うと、「おもしろい!」と大喜び。単語も名前もイメージとともに覚えられて一石二鳥。
早速ノートに私たちや先生たちの名前を書いて漢字を書いて辞書をひいて意味を自分の言語でメモしたりし始めた。見ていると書きにくそうにしている漢字がいくつかある。うーんと、そっちにはねるんじゃなくて、そうだねえ、形が覚えにくいんだね。じゃあ、とその漢字を崩して象形文字のようにして絵に描いて示す。「うわあ!」ほらね、覚えやすい。
「漢字はおもしろいですね!」うん、面白いよ。
目録作業、今週はベトナム語にまみれています。
どうしてこう、いろいろくっついてるんですかベトナムの文字は。ううーん、目が痛くなる。
これまでずっと図書館システム付属の他言語文字入力メニューを使っていましたが使いにくく、結局GlobalIMEで言語を入れてそれをスクリーンキーボードで入力するのが一番簡単なことに今更気付いていろいろと設定。
11月23日(木) |
わーい、祝日。大阪市内をうろうろ。
バイオリンの練習には身が入らず、アコでいろいろ遊んだり。
テルミンにはこれまであんまり興味なかったのですが、これを見てなんじゃこりゃ?と急に興味が。体験教室を覗いてみようかしら。→マトリョミン
さて、多言語目録用語集はなかなか手による書き写しをまた入力するのが大変だし、ネット上の各国OPACを使いながら蓄積できるデータを利用して、OPAC利用のための多言語用語集を作ろうかと以前書きました。私の使っているHP作成ソフトではunicodeを使えなくて困ったな、と思っていたのですが、EXCELファイルをそのまま置くよりも、EXCELのHTML出力機能を使って公開しようと思います。
年内にまとめることを目標に。おー。
読了:安野モヨコ対談集「ロンパースルーム」
対談相手は日暮愛葉、及川光博、ローリー、市川実和子、小日向しえ、大槻ケンヂ、よしもとばなな、寺田克也、庵野秀明、井上三太、奈良美智。同業者同士の寺田氏との対談が、絵を描くことを生業としている人たちの感性がうかがえて一番興味深かった。
購入:雑誌「ku:nel」「旅」
「ku:nel」はいつも写真がすてきですねえ。「旅」は初めて買った雑誌です。プラハ特集で懐かしい記憶にある店や物がいろいろあって楽しくて、また行きたくなりました。更に人形や人形アニメに関しても載っていて、アウレル・クリムトの取材まであったのが驚き。そういえばヤンやクエイ兄妹の新作は関西いつ来るのでしょう。早く見たいなあ。
そういえば書き忘れていましたが、先日映画を見にフェスティバルゲートに行ったときに、ほとんど店は閉鎖されていると思っていた階にこんなかわいいお店があってびっくりした。→ダーチャ。でも日曜13-19時のみ営業という…。
明日は上映会です。
みるさんお待ちしております。拙宅寒くなってきておりますので、毛布出しておきますね。
ええと週末の予定は土曜午後仕事で、日曜は午前バイオリンレッスン、午後は同じくバイオリンを始めた友人Tちゃんの発表会です(^_^)
あといろいろ郵便物が届く予定。楽しみにしているのがチェブのポップアップ絵本。これは明日届けばみるさんにお見せできますね。あとロシアつながりでロシアチョコなんかも以前雑誌で見て(ku:nelでだったかな)かわいく気になっていたので買ってみました。これは届くのは来月。→ロシアチョコレートの店マツヤ
11月25日(土) |
寝不足です…でもここで寝直すと起きられそうにないので…。
昨日は上映会でした。
参加者は少なかったのですが濃い夜でしたね。みるさんお疲れさまです。
みるさんが持ってきて下さった、気にはなりながら何枚も出てるし組合せもよくわからなかった「国際アートアニメーションインデックス 広島アニメーションフェスティバル傑作選 vol.6」が見られてとても楽しかったです。砂絵の「Ascio」(Mathilde Philippon-Aginski監督)が一番追随できない特殊な雰囲気があってすてきでしたね。どうやって撮ってるんだろう。
今回の目玉、イギリスから取り寄せた「rabbit」はやっぱりすごかった!一度見たことのある私とみるさんも大喜び、初めて見た人はかなり固まっていましたね(笑)。後は韓国土産の「子犬のうんち」とかチェコで購入したロシアの子供向け人形アニメ短編集とかアメリカの「Mad monster party」とかじゃぶじゃぶかけました。満腹。
チェブラーシカの飛び出す絵本1冊着、日本やアメリカのAmazonからSWもの古本も何冊か着、なんだかどこに何を頼んでいるのかだんだん混乱してきました(笑)
読了:ジーン・ウルフ「デス博士の島その他の物語」
「デス博士の島その他の物語」「アイランド博士の死」「死の島の博士」「アメリカの七夜」「眼閃の奇蹟」。
嫌いじゃないんだけど昔ほど幻想小説が楽しめなくなってきたのは心に余裕がないからでしょうか?心というか時間か?幻想に疲れてしまいました。
さて午後から出勤。
----------
ただいまです。
今日は職場でイベントでした。外部の方からの参加申し込みが今年は少なかったので心配していたのですが、和やかながらも活発に話は進み交流ができていたので良い会となりました。ありがとうございます。
帰って軽く食べてお風呂に入り、たまった今週の新聞を読んでいたら灰谷健次郎さんの訃報を知る。ああ…。ご冥福をお祈り申し上げます。
今週は図書館大会でもらってきた資料とともに著作権関係の図書を確認したり、部屋の資料整理をしながら阪神・淡路大震災時の図書館員の手記を読み直したり。公務員として、図書館員として。そして家族として人間として。何が出来たか、何をすべきだったか問いかけ続ける職員たちの苦しみを感じます。著作権関係は自館に最近入った神谷信行「大学生と著作権」を読んでいたら、2006.7発行でも一部2004年現在、などと古い事実をそのまま載せていたり、後半がほとんど春樹「海辺のカフカ」解釈本となっていたのに驚いた。これだけ分量あるなら件名に入れといた方がいいかもなあ…。
それではお休みなさい。
11月29日(水) |
貧血気味の今週です。部屋でふらふら壁にぶつかったりとか。
血、血が足りてませんよ。肉ー。
なんだか今日は一日端末にらんで眼球膨張して爆発しそうでした。発注データをチェックして入るものは入れてもらって予算残高を割り出して買えるものは発注しないと、手配に時間のかかるものは年度内に間に合いません。あわわー、あわわー、あれもしないとこれもしないと、とぐるぐるしていたら目が回ってきました。そんなことしている内にも更なる予算削減のお達しが出て「ちょっと待って!」と担当者にスライディングアタックとか。
朦朧としていたらみるさんがいらっしゃって公用の後にこっそりおすすめ雑誌をお借りしたりとか。栄養補給だ。
明日で11月終わりじゃないか!
読了:西澤保彦「ソフトタッチ・オペレーション」
チョーモンインシリーズの短編集。「無為侵入」「闇からの声」「捕食」「変奏曲<白い密室>」「ソフトタッチ・オペレーション」の5編。
食べ物で一度死にそうな思いをした身には「捕食」がけっこう楽しかったですが、5編ともオチというか犯行動機が似通った感情が多かったこともあり、新鮮さや読み手に迫ってくるような切実感は感じられなかった。「白い密室」なんてそもそも動機が語られないしなあ。中編の「ソフトタッチ〜」も状況展開は楽しかったんだけど、オチがいまひとつ…。それにチョーモンインシリーズではありますが保科さん個人の物語も今回は進まなかったし、不完全燃焼で読み終わってしまいました。