▲だべり7月▼
1年も半分終わってしまいました。早いものです。
曇り空の続く大阪。
土曜日は学生時代の友人たちが来ていて、大いに遊びました。
30も過ぎた女たちが公園でフリスビーとかして子犬のように(笑)走り回ったり、部屋でだらだら本やらなにやらの話をしたり、インド映画(「チャンドラムキ」のラジニカラオケが好評)や、人形コマ撮りやちょっと暗めアニメ(「rabbit」も意外にも好評)DVDを鑑賞したり、暗くなると部屋の中でライトセイバー振り回したり(SW知らない友人でも楽しそうでした)。
今日は遅番。
出勤したらまたOPACが1台壊れていて脱力。そこからスタートです。
今日は相互貸借や複写申し込みが多くて、それらをさばききれない内に閉館時間。残業しても終わらず、半分は明日回し。んー。疲れたので駅前でカレーうどんを食べて帰る。明日も遅番だけど、そんなわけでハードベンダーさんが来られるから少し早く出勤しましょう。
今日は夜食用に握ったおにぎりを持って行き忘れたのがショックでした。外食しちゃったし、これは明日炒めてチャーハンにでもしましょう。
そういえば今月で、転職、じゃないや、職種は変わってないから転場?してちょうど7年目に入ります。
前の職場が6年弱だったので、これで完全に今の職場の方が長くなった。早いものだ…。
「ゲドを読む。」読了。
書店レジ横などで今配っている、糸井重里プロデュース文庫体裁のフリーペーパー。
採録ですが、「ゲド戦記」に関する分析や思い入れなど複数著者の文章が入っています。中沢新一「ゲド戦記の愉しみ方」、河合隼雄「ゲド戦記と自己実現」、清水真砂子インタビュー「雄々しき少女、アーシュラ・K・ル=グウィンとわたし」など、とても面白かったです。
9月のワールドコンには行けなくなったのですが、来年のDAICONのプレイベントで8月にロボットまつりがあるそうです。これは行かねば行かねば(^_^)
おはようございます…。
昨日は9時まで残業してさあ帰ろうと思ったら人身事故。電車内で2時間待ち。夕食もまだだったのに手持ちおやつもなしでへろへろでした。ようやっと動き出して帰ったのは12時過ぎ…疲れた…。そのままばたんきゅう。厚いの持っててよかった。「ドリームバスター
4」を読み終わりました。
疲れたまま目覚め。今日はオリエンテーション4連発です。はあ…。行って来ます。
オリエンテーションは賑やかでした。
みんな口々に見たいものを言います。
「桜が見たいです!」
「え…。ええと、桜は春に咲きますので3月か4月くらいしか見られません」
「夏はだめですか!!!」
「だめですねえ」北海道でも無理だろう。写真集ならありますよ、とか。
金閣寺が見たい見たい!と大人気でした。京都旅行プランがあるのでみんな大喜びです。七夕展示で笹を置いているので短冊にも書いている人がいましたが、金かし寺(でら)てどこだろう…、と眺めていたら「く」が「し」になっていたのであった。ああ、金閣寺か、「閣」は難しいよね。「けいさいになりたい」も何かと思ったら、「経済学者になりたい」という意のようでした。「たくさん、けっこん」とか、それは問題だろう!というのもあった。「先祖にあいたい」とか、ええと、それは幽霊では…。
宮部みゆき「ドリームバスター 4」読了。
テーラから意識だけの存在となって地球人たちの夢の中へ逃げ出した凶悪脱走犯たちを追う賞金稼ぎ、ドリームバスター。彼らは特殊な技術を用いて地球人たちの夢の中へと入ってくる。ところが「場」と呼ばれるそれら夢とは違う場所が発見された。テーラの世界でも、地球人の世界でも夢でもない場所。そこは「時間鉱山」と呼ばれるようになった。戻ってこられなくなった友人マッキーを探しに時間鉱山へと向かったシェンは、そこで3人の地球人たちに会う。地球人がここにいるということは、その人たちは地球で死に迫った昏睡か仮死状態にあることを指す。マッキー救出と共に、彼らをも救う方法はあるのか。
これまでは連作短編でしたが、今回4巻はこれで1話。
シェンと3人の地球人、紀恵、行男、洸、そしてマッキー。それぞれの事情を背負った彼らは、時間鉱山の中で自分自身の苦しみや恐れと向き合うことになる。脱出口は示された。けれど脱出したいと思うかどうかは彼ら自身にかかっている。他人だった彼らが苦しい道のりの中で互いに支え合い、生きて欲しいと願う心が自分自身をも支えるようになっていく過程がすばらしく、とても充実した1冊でした。現代の他界巡り、黄泉からの帰還もの。
小森健太朗「ムガール宮の密室」読了。
シャー・ジャハーン治世下のムガル王朝が舞台で、スーフィーの聖者サラマッドを探偵役としたミステリですが、物語章の合間に歴史的背景章が入るので歴史読本としても面白かったです。
シャー・ジャハーンはタージ・マハルを始めとした数々の建築で国庫を傾けた建築王として有名ですが、息子に帝位を奪われ晩年は幽閉されていたことも有名です。その晩年に至った裏切りに次ぐ裏切りの骨肉の争いの様子が恐ろしい。
ちょっとここらへん歴史やスーフィーの関連書を読んでみたくなったな。
東京国際ブックフェアに行ってきました。
金曜夜夜行バスで出発。
土曜朝8時頃新宿に着き駅前で朝食、ホテルに荷物を置かせてもらって、いざ東京ビッグサイトへ。
会場は広大です。
入り口で場内地図をもらい、無料配布している手提げ袋などをもらいます。後はただただ端からブースを見ていくのみ!ほとんどのブースでは割引販売をしており、新刊でも20%引きなどで手に入ります。ざっくざっくざっく。いつか買おうと思っていたものや、見落としていたもの、気になる新刊などを購入。ゴマブースでは来年春公開予定の「黄金の羅針盤」(←音が出ます)予告編が流れていて釘付け。ああ、楽しみだなあ!原作大好きなのです。それにしてもなぜにゴマ。原作は新潮だよねえ、と首を傾げる。
一列見て時間を見るともう12時。おぅ。しかし会場奥の目の前には洋書ワゴンが並びます。突撃ー。アメコミコーナーを発見!やったあ!とかき分けると、SWアメコミが20冊くらい重なっているではありませんか!帝国期が多いですが、共和国期のクローン大戦ものも数冊。メイスやクローン兵ものなどはよけて(ごめんよ)、オビ=ワンとアナキンものを購入。わーいわーい!アメコミ買うのは初めてです。
お弁当を買って昼食。
午後も精力的に回ります。学研のブースでは、大人の科学マガジン新刊、茶運び人形のミニ版が出されていた。わあ、かわいい!しかも別売りでメイドカスタムできるという代物。学研もやるなあ…。「機巧図彙」豆本付録というのもいいね。これは定価販売だったため、帰ってから購入することにする。かさばるしね。しかしこんな茶碗ではほんと唇湿らす程度だな。
夕方用事があったため、なんとか4時頃端まで到達。ふうー、重い!
両肩から荷物をぶら下げ、よろよろ電車に乗って新橋駅へ移動。久しぶりに図書館就職相談室のオフ会です。パソ通時代から数えると実に10年のおつきあい。ネット移行してから更新は最近停滞気味でいらっしゃいますが、時々古株同士で顔を会わせます。今回のオフ会はこじんまり6名。私たちも大人になったものよのう、と言いながら酒を飲み飲み9時過ぎまで過ごしました。グレさん、みなさん、ありがとう!
更にひとり移動しようかと思っていた場所はあきらめ、おとなしくホテルに戻って就寝。あー、しかし思ったより児童書は買えなかった。岩波ブースも映画の宣伝しかしてなかったのは不満だな。
2日目、日曜日。
はり切って起床、ホテルを出て10時会場到着。
今日は昼から用事があるため、持ち時間は2時間です。昨日は自分のための買い物でしたが、今日は仕事モードで。といっても、気になることがあるのでまずはこそこそ洋書ワゴンへ向かいます。
アメコミコーナーを見ますが、からっとなくなっていたSWアメコミ。補充もされていないようです。うーん。きょろきょろして、表示されていた店名の名刺をつけている人を探す。「あ、すみませーん」厚顔。「ここ補充されます?」と聞いてみるが、昨日出ていただけということ。ちぇ。でもいいのです。予定では今日午後は先月の神田巡りの続きをするつもりだったのですが、昨日急遽変更してこのお店に行くことにしたのであります。へへ。
そんなわけで気も落ち着いたのでスタート地点に戻り、昨日とっておいたメモを元に、せっせと選書用の目録やチラシを集めていく。あっという間にまた両肩にずっしり。さすがにもう持てん、というところでペリカン便コーナーへ行って置かせてもらい、また会場に駆け戻る。入り口付近でばったり昼オフ会のメンバーに遭遇。「もうちょっとしてから合流します!」と言い置いて児童書エリアへ直行。取り残した数ブースの目録を集めていると、講談社ブースでぱっとヴェイダーが目に入る。え?何?30周年記念本「スター・ウォーズ・ヴォールト」の宣伝だった。またお高そうな…。旧作からのコアファン用ですね。
ペリカン便コーナーへ戻り、自分のものをよけて職場に送るものの荷造り。24キロでした。重いはずだよ…。自分荷物を背負い直し、オフ会メンバーに合流。こちらもパソ通時代からの長いおつきあい、「ダ・ヴィンチ会議室」元メンバー、こじんまりと4名オフです。楽しく会食。
3人とは別れ、私は会場を離脱。
洋書ワゴンにアメコミを出していた西山洋書へ向かうことにする。東京の店舗は銀座店と池袋店。まずは銀座店を探す。あった。階段を上って扉を開けると…そこは天国だった。
めくるめくSW棚。ああどうしようどうしよう、と狼狽する。情報ばかりで見たことの無かった現物がどどん、ばばん、と並んでいる。ひゃー。あれもこれも欲しい…。ふらふらになって店を出る。ああ、すごかった。次は池袋店に移動。これまためくるめく世界によろよろする。
時間があればそれから神田に行こうかと思っていたのですが、気力を使い果たしたので止め。ジュンク堂池袋店へ移動、4時半。来週発売予定のJQ4があれば購入しようと思っていたのですが、端末では在庫なしと表示される。がっくりきて振り返るとしかし、目の前に並んでいた。なんだよ!すぐさまレジへ。ビバ東京!
戦利品を眺めて6時過ぎまでジュンク堂カフェでにまにま休憩。
ようやく腰をあげて渋谷に移動、ブリスターへ。買い物はなし。恵比寿へ移動、モンスタージャパンへ。先日6月発売ですよ、と教えてもらったチタニウム製、オビ=ワンのエピ3仕様スターファイターは、ネットで見ていたら即完売だった。再入荷されるか聞いて予約させてもらえたら御の字、と思っていたのですが、なんと現物が並んでいた。わあ!購入。
ここで8時。後は夜行バスを待って飲んだくれるのみ、とカンティーナへ向かうとお休みだった。なんと日曜定休!くずおれる…やっぱり昨日行っとけばよかった…。どうでもよくなったので天下一品で夕食。なぜに東京来てまで天一…。
東京駅に戻り、カフェでJQ4を読みながら時間待ち。10時過ぎに夜行バスで大阪へ向かう。
今回もめいっぱい楽しみました。遊んで下さった方々、ありがとう。
長っ。
今日は遅番です。雨ですねえ。
こちらが戦利品。本は…割引金額合計が3359円だったので、まあ宅急便代とプラス少々補填できましたね。真ん中がアメコミです。こういうフォントは読み慣れていないので、文字を追うのがちょっと疲れます。右のオビが抱えているのがエピ3仕様のスターファイター。小さいですが、けっこうずっしり。キャノピーが開き(何も乗ってません)、両翼先端も可動します。後ろの丸いのは前に買ったエピ2仕様です。こちらはキャノピーが開くだけ。ハイパードライブ・リングは着脱可です。
|
|
|
|
|
買い物。ぐらぐらー。 |
|
アメコミ。 |
|
よかったですねえマスター。 |
昨日は一日降ったりやんだり。久しぶりに雷もどんがら鳴っていました。
専門図書館就職希望という学生さんが見学にいらしていろいろ質問を受けたり、学生たちからは相互貸借や複写(最近多いな)の申し込みをいくつか受けたり。いろいろネットでの資料や研究者の探し方について聞かれたので一緒に検索してみたりしていました。後は例によって和洋雑誌と図書の受け入れ。
さて発売日を過ぎたのでもう感想書いてもいいだろう。
SWジェダイ・クエスト4「ダークサイドの誘惑」読了。
いやあもう書きたくて書きたくてうずうずしていました!(笑)だってすんごくマスターかっこいいんですよぅ。
エピ1後、アナキンのパダワン修業時代を描くシリーズです。この時点で彼は14歳。日本語版の表紙ですとほとんどエピ2に近い青年の様相ですが、原書表紙ではもう少しエピ1に近い少年の姿をしています。原書のようにもう少し絵が幼い方がただの馬鹿じゃなくてまだ未熟なんだ、と思わせてくれる内容なのですが(ひどい言いよう)仕方ないですね。あ、でも4巻ともなると原書表紙のアナキンも日本語版とそう変わらないのか…。
オビ=ワンとアナキン、ソアラとダナ。2組のジェダイ師弟は、内戦の始まった惑星ハリデンで足止めをくらっている測量調査を行っていた5人の科学者たちの救出に向かった。戦闘の中で、ダナはアナキンのせいで負傷してしまう。責任を感じるアナキン。コルサントに戻り、彼は特別授業を受けることになった。一方、ハリデンで懸念だった謎の男、グランタ・オメガの新しい情報を得たオビ=ワンは、公文書館の援助を受けながら調査を進め、単独で他の惑星へ調査に出かける。アナキンの成長は…、オビ=ワンの調査の行く先は…。
という内容。
ちゃんとアナキンにはいい教師、いい大人たちが沢山いたのになぜこんなにも学べないのだろう、とアナキン心の声を読んでいるといらいらします。まあ人間としてはこれが普通なのでしょうが、彼はジェダイなのだ、というところに問題。だからこそジェダイたちは赤ん坊の内から集められて隔離された中で育てられるので、10歳になっていたアナキンを受け入れるのに紛糾したのですが、ああ、やっぱり、と思わせてしまうのが悲しいところです。
アナキンから見たオビ=ワンは迷わずためらわずいつも自分の進むべき道をわかっていて、まっすぐ前だけを見て歩いている。子供の内はそのジェダイの理想ともいえる姿を尊敬し、憧れ、いつか自分もそんなジェダイになりたいと思っているのですが、成長するに従って、そんなオビ=ワンがどうにもたまらなくなってくる。公平無私、滅私奉公、正義のためにと言って自分の感情を表さないジェダイたちが、ただの道具のように思えてくる。感情なくして他人の痛みがわかるのか?愛情なくして正義と平和を語れるのか?エピ3が近づくにつれてそんなアナキンの葛藤は最高潮に達し何度もオビ=ワンに語りかけるのですが、ずっとジェダイとして自分を律して生きてきたオビ=ワンにはどう答えていいかわからない。でもそもそもそんなふうに理想のジェダイであろう、理想のマスターになろう、とオビ=ワンが思ったのはアナキンのためだったからであって、そんなオビ=ワンの心中が感じられるのがこのシリーズのたまらないところ、特にこの4巻の素晴らしいところでした。
あー、それにしても毎度のことですが司書の態度はどうよ。
みなさまお元気ですかー。
のほほーん。
私は今週夏休をとったり外勤だったりとまったく自席についての仕事というものをしておりません。きっと来週は山盛りでしょうが、家にいる間はのんきなものです。来週は新しい学生たちが到着してオリエンテーション(しかも恐怖の英語だ!)もあるので忙しそうです。祝日もありますがその分タイトですね。
今日は降ったりやんだり。
合間を見て洗濯したり、堺市立図書館のいとうひろし原画展を見に行ったり、のんべんだらりと部屋でいろいろ広げて楽しんだり、バイオリン練習したりしていました。最近練習になんだか身が入らなくて、いかんなあ、と思っています。習い事というとヒンディー語もクラスの都合でもう長いこと授業がないのですが、自習もさぼり気味でいけません。今日久しぶりにインド友人に手紙を書こうとしたら、文字を書くのにもちょっと手間取ってしまい反省しきり。文法もいっぱい間違ってるだろうな、と思いながら封筒に入れました。
先日再インストールをしてからいろいろハードもソフトもまだ設定が整っていない部分がありますが、ブラウザもIEを止めて、この際Firefoxを入れることにしました。職場のOPACもブラウザはFirefoxを使っています。どうも特殊文字の多いうちの多言語目録はIEでは表示できない文字も多く、SEさんに相談したら、Firefoxを薦められたのでした。さあトップページからリンクもはったことですし、多言語目録部屋も整えなくてはいけませんね。
のんびりしていると色々余計なことがしたくなるもので、ブックフェアでアメコミなんか買いだして眺めていると(はい、またSW話ですよー)、どうも時系列がわからなくて気持ちが悪い。映画との前後は明白ですが、いろいろ隙間隙間を埋めるように出ている小説やこれらコミックの間での時系列を把握したくて、あっちゃこっちゃ見ながら自分向けの年表を作り出しました。こんなことしてるから時間も気力も食うのであります。
嶽本野ばら「変身」読了。
「朝、目醒めたらハンサムになっていた」。
誰もが認める不器量、30を過ぎてもコンビニアルバイトで六畳一間に暮らし、漫画を書いては路上で売る生活をしていた星沢皇児は、ある朝目覚めたら超絶美形になっていた。それまで誰にも見向きもされなかった漫画があれよあれよという間に売れ出し、生活はどんどん変わっていく。たとえ顔から始まった人気だとしても、自分の美学が人に届くのであればと波に乗った皇児だったが、さて。回る回る、回転木馬。人を乗せて、夢を乗せて。
としまえんのカルーセル、機会があったら見てみたくはなりました。
日曜日に千住真理子コンサート「ドルチェ」に行ってきました。
曲目は
・J.S.バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」
・パッヘルベル「カノン」
・ショパン「夜想曲 第2番」
・シューマン「ロマンス(作品94-2)」
・ドビュッシー「月の光」
・ショパン「夜想曲 第20番遺作」
・ロシア民謡「黒い瞳」
・ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」
・ドヴォルザーク「スラブ舞曲 第2番(作品72-2)」
・ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲より 第18変奏」
・ドルドラ「思い出」
・マスカーニ「アヴェ・マリア」
・ドヴォルザーク「家路」
・リスト「愛の夢」
・ブラームス「ハンガリー舞曲 第5番」
アンコールはエルガー「愛のあいさつ」、シューマン「トロイメライ」、千住明「君を信じて」の3曲でした。
本当にすばらしかった。深くやわらかく豊かな美しい旋律に、聴いているこちらも天上の音をもれ聴けたかのような心地でございました。帰りCDを即買い。
いやほんと、同じバイオリンという名を持つ楽器から出る音とは思えない。いやいや、ストラディヴァリウスを同じ楽器だなんて言うのもおこがましいですが。
そのまま夜は母と、解決とは言わないまでも一応一件落着というわけで弟問題打ち上げを行う。
ところが行ったレストランでコース料理を頼んだはずが、名前の似ているワンプレート料理が出てきてしまい、ずいぶん大味でボリュームのある前菜だなあ、などとばかなことを思って食べ終わってしまってから間違いに気づく。ボーイの兄ちゃんに言ってみるも、別注文でサラダなど追加注文されますか、などと言われてしまう。いや、腹具合の問題だけでなくてね、と口ごもっていると目ざとくホールの責任者が出てきて、他のお料理を見繕ってコースの内容と値段に相応するようなものを出させていただきます、と答えてもらった。よかった、今日はちょっと特別な日だったんです、とこちらも笑顔。
自分で判断できなくても、ミスをごまかさず、采配できる責任ある人がいればすぐに判断を仰ぐことの重要さ。そしてその責任に見合う能力のある人がいることの素晴らしさ。失敗があっても、そのフォローによって相手に満足してもらえることができるということの証明。母子ともに接客業にたずさわる者として勉強にもなった一幕でした。
そして今日は母とあちこちドライブ。
実家からの帰り道では奈良で地震があったとのことで電車のダイヤが乱れていた。でもまあ小さかったようだし良かったなあ、と思いながら自宅について、新潟の地震を知る。なんてこと、また新潟!
お見舞い申し上げます。一日も早い復旧がなされますように。
案の定机は仕事山盛りです。
カウンターではじゃぶじゃぶと複写の大量申し込みを複数人受け取り、それの他館手配(書誌情報調べ→所蔵館調べ→申し込み)だけで一日が終わってしまう。ばななさん大量申込者にあたりやすいよね、などと言われ。ほんとだなあ。
光原百合「遠い約束」読書中。
今日は遅番でした。
なんだかいろいろ積み重なっていますが、とりあえず目の前の山から崩していかなくては…。
今日明日は新しい学生たちが来ているのでオリエンテーションです。恐怖の英語オリエンテーションです。同僚が今日やったので、明日は私です。英語ですよ(はいはい)。英語なんですったら(わかったから)。
あー、英語は好きにはなれないけど、SWのおかげで嫌いではなくなったかな。最近は萌え単とかガンダム英語本とかあるから、スタ単とかオビ単とかも出版されたらいいのに、と思います。そしたらきっと勉強しますよ。ええ、たぶん。
はあ…。
購入:八木教広「エンジェル伝説 9・10」文庫版これで完結。
古書購入:「ケルト神話」(青土社)、「中国神話伝説集」(社会思想社)、ジョアン・フォンクベルタ「秘密の動物誌」(筑摩書房)
この青土社の神話シリーズ、社会思想社現代教養文庫の神話伝説シリーズは中古で見かけるとこちょこちょ買っています。「秘密の動物誌」は前処分したけど時々読みたくなるのでまた買い直してしまった。そういえばこの間ハラルト・シュテュンプケの「鼻行類」も買い直してしまった。けっこうこういうの好きですね。
そういえばブックフェアで買った本について書くのを忘れていましたが、中公文庫BIBLIO異の世界シリーズの年末買い忘れていた「動物妖怪譚」と「怪談
: 民俗学の立場から」を買い足し。他に宮田登日本を語る13「妖怪と伝説」や、斉藤昭俊「インドの神々」を買いました。後は絵本とかね。
そういえば買ったアメコミは結構読めたので、おや、私アメコミ大丈夫になったかも、などと思って先日うっかり中古で「Clone wars 2」を買ってしまったのですが、表紙で安心していたら中のオビ見てびっくり。ぎゃー。
しかし「クローン大戦」もさんざん文句言ってたくせに、「Clone wars adventures 1」も気になる今日この頃。こんなオビ=ワンでもかっこよく見えてきた私はどうかしている…。
芥川・直木も発表されましたね。
芥川賞:諏訪哲史「アサッテの人」、直木賞:松井今朝子「吉原手引草」です。
そして河合隼雄さんの訃報が…。、
弟の誕生日です。
おめでとう。やれやれ。ん?何が言いたいのかな?
昨日は英語オリエンテーションでした。
…ちょっと…大変でした…。あまり詳しく説明する予定がなかった部分にすさまじく食いつかれて質問ずくめに…。いや、今は館内案内で、外部データベースやらそっちの情報検索についての詳しい説明は、後日、別途、別室の、LL教室で、ゆっくり、あの、やりたかったのですが、しかも、今、英語で説明しろと…あの、えと、待って…とちょっと内心泣きそうでした。ちゃんと説明できてたやろか、私。
そんなわけで、ずどーんとへとへと。
購入:日図協の図書館員選書10「図書館サービスと著作権」(改訂第3版)、図書館実践シリーズ7「インターネットで文献探索」、「大人の科学マガジン 16」
「〜著作権」は今回改訂早かったですね。自由利用可著作物と外国著作物などの章が削除され、だいぶ構成が変わりました。前版、公貸権関係の付録が充実しましたが、今回ガイドライン類の付録が増えたのが有り難いです。「〜文献探索」はコンパクトなこのシリーズに入って使いやすくなりました。これを片手にいろいろ見てみましょう。
大人の科学マガジン新刊は、ミニ茶運び人形です。もちろんこちらは付録で本体は雑誌の方ですが、からくり人形に加えてロボ情報も満載でとても面白かったです。茶運びくんの仮装(?)写真もすごくいい。
|
|
|
|
|
組立中。 |
|
ちょっと兄さん、それはホラーですよ…。 |
|
出来上がり。はだかんぼ。 |
中の歯車を組み立てるときに、回転板と調節駒を固定するナットとネジが小さすぎてとめにくいのが難。ナットが穴から出てしまうのでしっかり固定できない。ゆるゆるでも動きますが、固定できないと旋回角度の細かい調整ができません。あと、本体の左右を組み合わせるときが結構大変。あっちこっちはずれてしまうので、あれやこれや押さえながら側板を組み合わせるのは指が足りないくらいでした。首のバネがはずれやすいのと、肩のバネを後からはめるのは難しい。なので、腕の軸を通しながら肩のバネも一緒にとりつけ、後から側板をそっとうかして首をはめこみ、はずれがちな首バネを押さえながら肩をつける、と。
これで出来上がり。
ちなみに次号はテルミンです!これも予約せねばー。マトリョミンも見たいなー。
----------
のんびりからくってたら(やっぱり調節駒はしっかり固定しておかないと動いている内にはずれてしまう)、ふと時計を見ると7時でした。
わあ!とあわてて近所の盆踊り会場へ。うっかり忘れるところだったよ。2時間半ほど踊って(踊りすぎ)満足して帰宅。今年1回目の盆踊りでした。
映画「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」を見る。
前作を見損ねたままだったので、肝心のヴォルデモード復活についての諸々や、ハリーの恋のお相手の魅力がどうもわからんままでしたが、まあ楽しめました。前作は今度借りて見ましょう。スネイプ先生はかわいそうでしたね。まったく、とんだいじめっ子だよジェイムズ。
酒井順子「負け犬の遠吠え」読了。
出た当時に、帰国する留学生から「せんせいお世話になりましたー、お礼です」と渡された曰く付きの1冊でした(笑)。職員全員いわゆる「負け犬」カテゴリーの3人を前に渡してしまった彼は私たちの一瞬の反応に「え?これ、だめな本ですか?とても人気があると聞いたのですが」と軽くうろたえていましたが、笑顔で「いいえ」と答えた私たち。棚に入れてそのまま読み忘れていたのを先日見つけて今頃読みました。
いやー、私イヤ汁出しまくりですね。そのまま自分に全部は当てはめられませんが、章の中では処世術が一番面白かったです。
しゅっきーん。今週も始まりました。
朝電車に揺られながらぼんやり昨日の自分の行動を反芻していたら、重大なことに気がついた。ん?あれ?あ、しまった!
着物をつけたままからくり人形のケースを捨ててしまった!
今回のミニからくり人形の着物は紙製なのですが、部品の入っていたケースの裏に固定されていたのですね。うっかりそれをはずすのを忘れてゴミに出してしまった!がーん!
しかしゴミの回収日は明日。今日出したゴミならまだ集積所に残ってるはず!
そんなわけで今日は残業もせずすぱっと定時にあがって明るい内に帰り、人目もはばからずマンションのゴミ集積所をあさって自分のゴミを探していたのでした。
回収回収。はー、よかった。
光原百合「遠い約束」読了。
「消えた指輪」「無理な事件」「忘レナイデ…」「遠い約束 1〜3」の連作短編集。
浪速大学に合格し、憧れのミステリ研究会に念願かなって入部した桜子。先輩たちとミステリ談義を楽しみ、身の回りで起こる事件を一緒に解決していく。身に覚えのある人直球な感じのお楽しみ舞台に出来事です。提示される謎も、桜子と一緒に考えていけるようなさじ加減。
あ、そうそう。
こまねこDVDも今週25日発売ですよ。
遅番。
ごそごそ残業もしてやれやれ帰ろうと思ったら、また電車止まってるし…止まりすぎだよ…。振替輸送で遠回り、くたくたになって帰る。
津堅信之「アニメーション学入門」の半立体、立体アニメーションの項とアート系アニメーション、チェコアニメーションの項を拾い読み。そういえば私は朝刊しかとってないので、母が「夕刊にあんたの好きそうなもん載ってたよ」と産経新聞切り抜きを先日持ってきてくれた。チェコ人形アニメを扱った文化欄で、「心の声を聞き取る感性」というコラム。「モノでしかない人形から喜怒哀楽の声を聞くという奇跡を成立させているのは、モノに心を寄せ、命を感じる感性」で、このような感覚は日本人にとっても近しいものだったはずなのに、近年の大量消費に追われる我々はこういった繊細な感覚を失っていくのではないか、という内容でした。
現在製作中のイジー・バルタ新作「At the attic」(「ゴーレム」はどうなったのかな?)は日本と共同製作しているらしい。へえ。
留学生たちが「天神祭に行く」と午後出かけていったけれども、迷子にならずちゃんと帰ってこられたか心配。あの人混みで大丈夫だったかなあ…。
「こま撮りえいがこまねこ」デラックス版DVDが届きましたー。
デラックス版というのは以前に短編版DVDが出ていたからで、今回のは映画も入った増補版ということになります。いろいろお人形やら付録も詰まったスペシャルBOXも出ています。メイキングを見るのが楽しみでーす。
さて今日はこまちゃんは置いておいて、今週見ているインド映画の続き。
インド映画は長いし日本語版でもないので集中力が続かず、何回かに分けて見ています。今週見ていたのはシャールク・カーンの「phir
bhi dil hai Hindustani」。歌にかけて、「だけど心はインド製」とよく訳されています。シャールクはテレビの人気ニュースキャスター役。前半はいつも通りお調子者の女好きですが、後半政治腐敗を扱った硬派なストーリー展開です。テーマはいいですが、「これ好き!」という好みの歌がなかったのでいまひとつ盛り上がれませんでした。
アメコミまで最近読み出したSW熱ですが、どうも周辺ストーリーを読んでいると時系列が気になる。いちいち調べるのもめんどうなので、自分用に年表を作りました。まとめたので公開→スター・ウォーズ(スピンオフ)年表
オビ=ワンとアナキンの年齢があやふや。アナキンは時々明記してあるけど、オビについてはほとんど本文に書いてないね。大体アナキンの15、6上で、エピ4の44年前に満13歳のようだからそれで適当計算。「スター・ウォーズ・クロニクル」の年表に年齢が書いてあったような気もするのですが、手元にないので今度確認に行きましょう。
それにしても、「偽りの仮面」「ローグ・プラネット」「崩壊の序曲」も文庫化してほしいものです。
今日は大阪城甲冑隊による講演「武具から見た実践武術と殺陣」を聞きに行きました。
実際に真剣を持たせてもらった…!
ずっしり重かった。木刀の2.5倍ほどだそうです。この重みだけでも致命傷を与えられると思うのに、それが刃物なんだもんなあ、恐ろしい。
というわけで、真剣に向き合わせてももらえました。
怖い。切っ先は見えるのに、薄くて刀身が見えない。刀身が見えないと距離がつかめないので相手の攻撃が掴めません。だから目を見るのだ、というのはなるほどその通り、と思いました。
和風甲冑も見ましたが、洋風甲冑の下着となる鎖帷子も着させてもらいました。
これが思った以上にすんごい重いの!
たらりと洗濯したら伸びてしまったTシャツのように、だらーんと下は膝まで。袖は七分くらいあります。頭は別になっていて、肩口くらいまでの頭巾状のものをかぶる。もうこれでずっしり。一度膝をついてしまったら立ち上がれないのじゃないかというほどの重さ。16キロくらい、とのことでした。これで上から甲冑を着るんですものね。
遊武会による杖術の講習も受けました。
合気道部だったとき演舞に少し杖が使われるのを見たことはありましたが、メインではなかったので。今回初めて本格的な杖の使い方を見ましたが、どんな動きをするのか予想がつかず大変面白かったです。頭上で振り回す系は「お、ダース・モール!」と思った。
楽しい一日でした。
今日はグルジア国立バレエ団の「白鳥の湖」をフェスティバルホールに見に行きました。
去年末にマリンスキー・バレエ団による白鳥の湖を見ていたところだけにイメージができてしまっていたので、最初から「あれ?」。台本が違うとこんなにも違うものかと驚き。ラストで仰天しました。ええー、そんなラストあり??なんと「夢オチ」だったんですよ!
オデット・オディールはニーナ・アナニアシヴィリ、ジークフリートはアンドレイ・ウヴァーロフで、大変な人気でございました。
DVD鑑賞。
ハリー・ポッター「炎のゴブレット」を見る。
順番が逆になってしまいましたが、これでようやくこの間見た「不死鳥の騎士団」と話がつながりました。あんだけ大魔法使いが集まっているのにそんなことに気づかないのか!というオチでしたが…。それにしてもやっぱりチャンの魅力がわからない。ハーマイオニーがかわいいなあ。
劇場で2の予告編を見たので、そうそう、と「ファンタスティック・フォー」も見ました。
面白かったので、2も見に行きましょう。なーんか思い出すなあ、と思っていたら、そうか、バーバパパだね。
新しい学生たちが来たので、オリエンテーション5連発。
元気な人たちだったので楽しいオリエンテーションとなりましたが、とても疲れました。明日は引き続きLL教室での情報検索の授業であります。
読書中:デーヴ・グロスマン「戦争における人殺しの心理学」
文中「東京では、焼夷弾によるたった2回の空襲で、22万5000人が火事場風のために死んでいる。広島に原子爆弾が落とされたときは7万人が犠牲になった」という記述があって、あれ?と思ったのですが、そういえば「スローターハウス5」を読んだときにも犠牲者数の公式記録について解説者によって補足されていたな、と思い出す。
それにしても恐ろしい火事場風。中心部の気温は800度って…そんなものを生活圏に起こすだなんて…。
今週はDVD鑑賞週かな、アニメ「時をかける少女」を見ました。
実は原作を読んだこともなければ実写版を見たこともなかったという…。しかしこのアニメはとても評判良かったので気になっていたのであります。最近SF強化中ですしね。
紺野真琴は平凡な女子高生。いつも通りの一日を送るはずが、ある日突然タイムリープ能力を持った。好物を好きなだけ食べたりテストを受け直したり友人の恋の手助けをしたり、何度でもやり直しのきく時間を楽しみ始めた真琴だったが、ある出来事によって事態が変わっていく…。
評判通りのすてきな作品でした。
中盤息をつめて見てしまった。時間なんていくらでも自由にできる、自分の時間も他人の時間も好きに変えられると思った驕りによって払われる代償と後悔。物的な時間だけでなく、心が刻む時間というものを感じさせられる作品でした。
叔母として登場した女性が主人公という原作もぜひ今度読んでみましょう。
購入:小山ゆう「あずみ 42」
「戦争における人殺しの心理学」を読みながらこれを読むのもどうか、と自分で思ったり。
▲だべり7月▼