だべり8月

8月3日(金)
みなさまお元気ですか…。
私はあまり元気ではありません…夏バテでしょうか…かなりぐんにゃりとしています…。

とにかく今週は忙しかった。
帰国が近くなってからなんでみんなあんなに探し物を持ってくるのでしょうか…間に合わんっちゅうに!見つかっても研究室所蔵とか先生の許可がないと貸し出せないとか、そして先生たちは夏休みだからつかまらないとか、あっちへ申し込めば断られ、こっちへ申し込んでも断られ、とか、そんな1冊1冊にとにかく手間がかかる。ひいひい言ってるところに書架に本がないよ、と言われ、開架を探し閉架を探し事務室探しと探し回り見つからず、君来週帰国やんなあ、仕方ない、間に合わないと困るから他館に手配しよう!と急ぎです急ぎです至急送ってください、と先方に無理言って、では届いたら連絡しますね、と相手を見たら、おいおい君が持ってるその本はなんだー!それじゃないか!ひい、キャンセルキャンセル、とかそんなやたら時間も体力もくうことが多くてこの木・金はへこたれました。金曜夜に他館本の申し込みを持ってくるなよー。今から申し込んでも発送は月曜になるから着くのは火曜、君は水曜帰国でしょう?それでもいいの?と聞くとみんなうんうんと頷く。国に帰ったら読めないから。そうだよねえ、わかりました…。しょぼーん。もっと早く言ってくれればいいのに…。

疲れた疲れた疲れた。

そんなピンポイント探しもの以外は、日本で最近人気のある小説家の本を英語で読んでみたいけど、どんな人がいいですか、とか(村上春樹と吉本ばななが世界的に有名ですけど、読んでみたことありますか、とか書架案内)、二十四の瞳について本がありますか、とか(英語は読んだことあるらしい、日本語は読めない、映画はうちは未所蔵、ええと英語の日本映画研究書、監督研究書の索引を片っ端からあたって記載のあるものを山積み。これでいいのかな…いいのね、ではどうぞ。)、そんな感じでした。

台風は大阪では雨を降らさず風ばかりがすごかった。学生たちはわあわあ楽しそうに外で遊んでいる。ものが飛んできたりして危ないですよー。「でも私の国には台風がこないので楽しいです」。ん、でも気をつけてね。「せんせい、でも台風の後には地震がくるんでしょう?怖いです」は?それはデマだね。

デーヴ・グロスマン「戦争における人殺しの心理学」読了。

必要もないのに同類殺しをするのは人間だけ、とはよく聞く言葉ですが、この著者はまず、人間にはもともと同類たる人間を殺すにはかなりの抵抗感がある、と主張します。たとえ自分の命がかかっていようとそれは同じで、様々な研究によって、第二次世界大戦時でも、相手を殺す有効な発砲を行っていた(つまり威嚇などあらぬ方向を撃ったり、後方支援に回ったりしていない)のは兵士の中のわずか15〜20%だったと言います(殺人に抵抗のない社会病質者は全体の2パーセントほどだとも言っています)。それがベトナム戦争になると、一気に90〜95%に上がった。なぜならストッパーをはずし人間を殺せるよう軍が訓練したからで、その訓練がどのようなものだったのかを説明します。

相手を殺すような暴力を可能にするにはまず相手を同類と思わせない、攻撃するのに罪悪感を抱かせないための脱感作を植え込む(たとえば差異をあげつらって相手を人間以下だと思わせる、殺人美化など)、そして重要なのは条件付け。ひとつはパブロフの古典的条件づけ、ふたつめはスキナーのオペラント条件づけ(現代式のリアルな射撃訓練はこれらに当たる)、そして代理役割モデルの観察・模倣。

戦場で苦しんだ兵士たちの証言を丁寧に聞き取り、帰還した兵士たちが苦しめられるPTSDをどのように癒せばよいのか解説するとともに、軍が行ったこのような暴力を可能にする訓練を、今社会がまさに国民全体、そして特に子供達に行っていると警笛をならします。しかも軍の訓練では条件づけに付属していた安全装置(上官の命令には絶対服従して、必要な時以外は暴力を行わないなど)ははずれた状態で、ただただ暴力の訓練が行われているようなものだ、と強く注意します。

現在日本では検閲は認められず、年齢制限などの規制はあるにしても、ゆるやかな規制だけでは不十分、と主張する著者の言葉に読書の自由を掲げる図書館員としては難しい問題ではありますが、考えさせられることがたくさんありました。

反戦の書ではなく、同類たる人間を殺すという行為によってどのような影響が現れるか(殺される方は一瞬だが殺した方には一生残る、という書き方は非常に胸くそ悪いですが、被害者を軽視する訳ではなく、本書の目的はあくまで殺した方について検証するのが目的であるから、とは書かれています)、人を殺すという行為がどのような訓練によって発生を高めることができるのか、国のために、正義のために戦い傷ついた兵士たちをどのようにケアすれば、自分の感情と折り合いをつけて社会に戻れるのか、ということについて書かれた本ですので、読まれる時にはご注意を。戦争そのものについてを論じている書ではありません。

ところでアメリカでは所持が認められている銃ですが、その扱いを考える章で書かれている日本における銃の歴史はおかしくありませんか?(ポルトガルから銃が伝わった後、文化的社会的伝統を守るためその危険性が重視され、将軍たちは製造も輸入も禁じて、ペリー来訪時には日本に火器製造の技術はなくなっていた、とか)。
8月4日(土)
あつい…。
PCの前にじっと座るのさえ苦痛です。

ロボットまつりに行ってきました。
喜び勇んで予約までして行ってきましたが、客はとても少なかった(15人くらい?)。ちゃんと広報されてたのかな。DAICON7前イベントということでSFイベント系と思われる人が多いようでした。

JR PROPOの澤和孝氏、HPI JAPANの安井貴彦氏へのインタビューとデモ操作。
どちらも自分で組立、モーションをプログラミングできるホビーロボット、しかしカスタマイズすることを前提にした金属フレームのJR PROPOのRB2000と、全てつめこんで完成されたプラスチックフレームのHPI JAPANのGR-001は、いわば両極端と言える。それぞれの方向性、開発秘話など興味深いお話がたくさん聞けました。
部位についてはサーボや足裏、首の軸、重心についてなど。動作についても歩行やパンチ、モーションの作り方についてなど。ゼロからモーションを作るのは大変なことで、ぜひコマ撮りアニメ技術の人にこの分野に入ってきてほしい、なんて話も聞かれました。

関連イベントということでROBO-ONEについてもいろいろ楽しいお話が聞けました。私が行ったのはもうずいぶん前なのでだいぶそれから技術も上がっていると思うのですが、まさかと思った宇宙大会も2010年と言われるともうすぐではないですか。そうなると足は必要なのか、とかそんな質問も会場からは出ていました。
二足歩行ロボットの開発には、人間のために作られた社会環境の中で効率よく動くため、などとよく説明されていますが、ただ単純に「好きだから」「格好いいから」という理由でもいいじゃないか、なんて話も。

デモも楽しかった。
GRはすごく機敏ですね。こんなのがもう自分で買って組み立てられるのかと思うとすごいなあ(ほぼ20万ですが)。RBは市販のじゃなくてカスタマイズされたギャグ路線のものの動きがとても面白かった。アイデア次第でいろいろできますね。

ロケットまつりにも行こうかと思っていましたが、体調があまりすぐれないので帰ることにする。
帰り道久しぶりにロボットファクトリーに行こうとしたら移転したのを忘れていて迷った。見つけられましたが、店舗が少し広くなったとはいえ、表から引っ込んでしまったのは目立たなくて残念ですね。
MANOIも現物を初めてみました。あまりこの外見は好みではありません。

小川洋子「犬のしっぽを撫でながら」読了。
小川さんのエッセイを読むのは初めてです。数学との関わり、飼い犬とのあれこれ、大好きなタイガースについて、そしてアンネ・フランクを辿る旅。
かさぶたの話が面白かった。そして亡くなった家族、昔の思い出は切なかった。アンネ・フランクもそうですが、こうして存在を文字に残せるという人間の持つ力の素晴らしさを感じる。
8月5日(日)
だらり…。

バイオリン練習時には窓を閉めますが、さすがに扇風機ではもう耐え難くクーラーを入れました。なるべく使わないようにしたいものですが、閉め切るときには仕方ない。

今日はバイオリンレッスン。
あまり進んでいません。最近練習もたるみがちで反省しきり。今している曲はダンクラのエアバリエです。左手の音を拾うのに気がいってしまうので、右手の弓使いにもっと注意を向けなさい、との先生指導でした。弓の使い方によって音の出方が全然違うのであります。

帰ってきて、はあ、もう外出たくない、とアイスクリームを食べていると、図書館からクロニクルが届きましたよ、と連絡。急いでまた自転車こいで図書館へ。もって帰るの重いから恥ずかしげもなく人でごった返す夏休みの閲覧長机で広げて年表チェック。微妙に更新→スター・ウォーズ(スピンオフ)年表
公式サイトにまだ載っていないClone wars 9やLOJの年代がよくわかりません。ラスト・オブ・ジェダイといえば、5巻「皇帝の罠」は9月14日発売です。予定表紙(誤植あり)。
8月6日(月)
さて今週も始まりましたー。
届いた週末手配したいろいろ貸借物や複写物をさばくところからスタート。
なんとなくいろいろたまっているような気もするけど、とにかく目の前の山から片づけましょう(とずっと言っているような気がしますが)。

購入:「ダ・ヴィンチ 9月号」
コミック別ダの「ダーリンの頭ン中」を読みながら、ラズロさんは親指シフトキーボードを知らないのかな、と思う。知っていたら話題に出したような。そして出して欲しい人がいっぱいいるような。

読書中:稲垣足穂「南方熊楠児談義」
8月7日(火)
映画「ダイ・ハード 4」を見て帰る。
「戦争における人殺しの心理」を読んだばかりなので、ああなるほど、これが代理役割モデルというやつね、などと思う。
「ダイ・ハード」シリーズは初めて見たのですが、悪者とはいえ問答無用でばんばん殺してしまうのは見ていて気持ちのいい物ではない。加えて私は特にフェミニストでもないのですが、それでもやはり女が殴られたり殺されたりするのを見るのは不愉快だった。しかもこれはかなり市民も巻き込まれてるよねえ。
というわけで、シリーズを遡ったり、次作がもし出るとしてももう見ないでしょう。

「戦争における人殺しの心理」といえば、3日の日記にも書いた通り日本の鉄砲歴記述が変だった。
論拠とされていたノエル・ペリン「鉄炮を捨てた日本人」は自館になかったので、とりあえずなにか手軽なものを、と中公新書962の宇田川武久「鉄炮伝来」を借りてみたら、まさにあとがきでこの書について「歴史事実の誤解が目についた」と批判がなされていた。訳者解説をぜひ読んでみたいから、機会があれば現物を今度見てみたいね。

稲垣足穂「南方熊楠児談義」読了。
書簡を元にした「南方熊楠児談義」、紅夢楼主人名義での「宮武外骨の美少年論」、作中対話「ジッドの少年愛論」、エッセイ「バートン男色考からの摘要」収録。
熊楠の児談義は笑える顛末ものが多くて楽しかったのですが、外骨論は集団暴行のような犯罪など笑えない話が多く、ジッドは読みづらく、バートンを読むと世には男色しかないように思えてくる。
美にはいろいろあるのだなあ、というところで。
8月8日(水)
なんだか久しぶりの感のする、今日は洋書受入。アラビア語少々。三島由紀夫と小川洋子の翻訳数冊ずつでした。
どばー、と多言語日本研究書、翻訳書なども届いたのでとりあえずリスト照合など。何語からしよう…。

あつい。だるいよー。

購入:緑川ゆき「夏目友人帳 4」
8月9日(木)
図書館をよく利用していた学生のかたまりが一気に帰国したため、静かなここ数日です。
今日はわさわさと和書の受入。その後で昨日のアラビア語の続き。大江健三郎、川端康成、谷崎潤一郎といったところです。

職場内本屋さんが「こんなのが出ていたので仕入れましたよ」と見せてくれたのは「スター・ウォーズ アルティメット・ビジュアル・ガイド」。
うっわあ!即開いた財布の紐でした。が、高。
翻訳版が出るらしいことは知っていましたが、もう発売されてたんだー。ほくほく抱えて帰る。

すばらしかったー。スピンオフと呼ばれるスター・ウォーズ映画世界から発展した小説やコミックの情報が豊富です。翻訳されていないので、どんなだろうとネットで表紙画像ばかり眺めたり、数冊買ってはみたものの英語の壁に阻まれたりしていたあれやこれやがばんばん載っていて楽しい。
イカ頭情報の文字色指定が間違っているのに気づき(次に訂正されるでしょう)、エピ3ライトセイバーゲームの紹介がちょっと語弊があるなあ、と思ったり(プレイキャラクターが選べるように書いてありますが、実際はステージ毎にプレイヤーが切り替わるのであって自分で選べるわけではない)。ああ、後はもう耽読するのみ。翻訳してくれてありがとう!

筒井康隆「家族八景」読了。
読まず嫌いとまではいいませんが、なんとなく苦手意識を持っていた筒井作品。「時をかける少女」を見たのを機会に読書。

人の心を読めるテレパスである火田七瀬は、ひとところに留まって能力が発覚することを恐れ、住み込みのお手伝いとしてあちこちの家を流れ歩いている。一話一家族で進む連作短編集。「無風地帯」「澱の呪縛」「青春讃歌」「水蜜桃」「紅蓮菩薩」「芝生は緑」「日曜画家」「亡母渇仰」。

今までに私が読んだことのある超能力者ものとは全く違うと思わされた七瀬。人とは違った能力を持つゆえの孤独とも、奢った選民思想とも、目的を持った正義感やそんなものとも遠い。動物的ともいえる心理は、読心という能力の有無だけではなく、実際に人とは違った生き物なのではないかと思えて少し怖かった。そのあたりが伺える「芝生は緑」や、ちょっと共感覚もののような楽しさがあった「日曜画家」なんかが面白かったです。
8月10日(金)
今日は会計処理を中心に。

帰りに映画「トランスフォーマー」を見ました。
ちょっと…え…。
予告編を見て想像していたのは、地球外機械生命が侵略にやってきて地球上の機械が乗っ取られるんだけど、特に大事にされていたある少年の車だけが持ち主を守るために抵抗し、少年ら人類を守るために立ち上がる、とかそういうベタな感じだと思っていたのですが、全然違った。ぽかーん。

購入:高野宮子「スプリング・ヒルの住人 3」
読書中:中谷美紀「インド旅行記 3」

そして、オークラ出版さんのサイトにやっとラスト・オブ・ジェダイの新刊情報が出たよー!「皇帝の罠」!
誤植も訂正された表紙は、フェラスとトレヴァー、ソレスとデクスター。ソレスは皇帝によるジェダイの粛正から逃れて潜伏していたジェダイ。ジェダイらしからぬ性格があまり好きではありませんが、逃亡生活の間に変わってしまったのかしら…。偽名ソレスを名乗るからにはライトセイバーの型はソレスなのかなと思うのですが、とするとオビ=ワンと同じですね!とどうでもいいことが楽しい(ちなみにアナキンの型はドジェム・ソ)。デクスターはエピ2で出てきたオビの友人ですが、スピンオフを読んでいると、オビの民間人の友達ってみんな飲食店関係者のような気がして笑える。
8月12日(日)
土曜はオフ会でした。
パソコン通信時代からの長の友人たち。久しぶりにみんなで集まれて楽しかったよー。ありがとう。

今日は朝からガーデンシネマ(毎度行くのにとても気が重い映画館。なぜにあんなに駅から遠いのか。行き倒れるじゃないか…)へ行き、「おやすみ、クマちゃん」(←音が出ます)を見ました。
ポーランドの人形コマ撮りアニメ。期待して行ったけど、すごく普通。ほんとに普通。なんだかなー、もちょっと何かある方が好きだな…。ほとんど後半寝てしまったよ。
山村浩二新作「カフカ 田舎医者」のチラシをもらった。11月下旬に公開みたい。

梅田出ついでに紀伊国屋でインサイダーをチラ見。
「クローン大戦」に続く3Dアニメを本国では作成中ですが、またもやすごい顔になってる…。しかし「クローン大戦」でさえ見慣れてしまったので、これさえも慣れてしまうのであろうか…。

午後は入院した学生を見舞い(これまた病院が激遠く行き倒れそうに。バスも通ってなくて、駅から30分も歩かなくてはいけないなんて!)、夕方帰ってパンクした自転車をひいて自転車屋へ。やれやれ。

読書中:荻原浩「神様からひと言」
8月13日(月)
もうなにもかもがめんどくさい…とけそう…。

今日の受入は英語とロシア語とアラビア語。
キリル文字は意味はわからずとも音読みはなんとなくわかるようになったので、出版地を見ながら、モスクワ、サンクトペテルブルグ、ソフィア…あ、あぶない、これはブルガリア語か、ベオグラード…セルボ・クロアチア語だな、などと振り分けられるようになった。しかしアラビア語は読めません。どれが出版地なんだかもわかりません。出版国もわかりません。最近は出版社のホームページURLやメールアドレスが載っていることが増えてきたので、そのドメインを見て予想。net.maか…maってモロッコ。ということはラバト?と首都のアラビア文字綴りを調べて並べてみたり(今日ははずれ。正解はカサブランカだった)。うまく当たればうれしいですが、そんな1冊1冊時間をかけてはいられないので、きぃきぃ言いながらやってます。
そんなわけで、多言語OPAC用語集アラビア語ページの出版地データが増えています。
今日のアラビア語は川端康成と村上春樹。ロシア語は歴史と芸者と古典文学。英語はいろいろ。

中谷美紀「インド旅行記 1・2・3」読了。
インド仲間に借りてちょびちょび読んでいたのをようやく読了。ドミトリーに泊まるほどの貧乏旅行はしたことはありませんが、いいホテルにも泊まってないので、こんな旅もできるんだ、と単純に思った。ヨガに関しては勉強も実践もしたことがないのでいろいろと興味深い記述も多かったのですが、食事などの生活に関しては、何度か出てきた、人間には好きな物を食べる権利がある、というような記述がいやに気に障った。

荻原浩「神様からひと言」読了。
有名広告代理店を辞め、食品会社に再就職した涼平。ところが早々に失態を犯し、リストラ要員強制収容所と陰で呼ばれるお客様相談室、クレーム対応部署に配属になった。初日から仕事以前の相談室の現状を目の当たりにして涼平のやる気は失せる一方だが、なんとか今月、来月の家賃代は稼がなくてはならない。彼女には逃げられ、仕事もうまくいかない。自分自身さえも持て余し気味な涼平が、同僚や消費者、関係者とのやりとりの中で成長していくお話。

人間、何事にも真摯でなくてはいけないなあ、とさわやかな読後感でした。
8月19日(日)
みなさま、生きてますかー?

お盆は母を連れて国外脱出、香港へ行ってまいりました。
行く前はてっきり香港の方が暑いと思っていたのに、行ってる間に夜のNHKニュースを見ていたら灼熱の日本列島。そんなことになっていたとは…。少々雨も降ったりして、あちらの方が数度涼しかったようです。しかし湿度は高いし、排気ガスで空気が悪くべったりとしていました。

というわけで、遡及日記。
とりあえずざっと書いて、後で少し修正します。

では↓
8月15日(水)
関空 10.55発 → 香港国際空港 13:45着(4時間)
空港で現地係員に拾われ、車で九龍のマジェスティックホテルへ。15時頃到着。オプショナルツアーなどは申し込まなかったので、これから最終日まで自由行動。

ホテルは佐敦駅近くで、近くにはナイトマーケット、別名男人街と呼ばれる(別にいかがわしいところではない。男性用衣料品屋が多いというところ)通りがあり、夜には屋台で大賑わいの地区でした。屋台は衣料品や土産物や海鮮料理屋が乱立します。大通り沿いには漢方や宝石屋、電気屋などがたち並び、表も裏も賑やかな場所でした。6時半頃になるとネオンがつき出して、これぞ香港、という風景。
日本に比べて特別暑い!ということもないけれど、湿度が高く、そして大通り沿いは交通量が激しく排煙で空気がとても悪い。ねっとりと顔に幾層も埃が積み重なる感じで呼吸がしにくい。でも翌日にはもう慣れちゃったけれど。

お店を見ながらホテル周辺をそぞろ歩き、糖水?甜品というスイーツ屋に入ってそれぞれマンゴージュースやアイスを食べてみる。おいしい。ひとつ28$くらい。
ぷらぷらしている内にお腹が減ってきたので、新翠苑というところに入って水餃子の入ったスープを頼んでみた。あっさりしたスープで、餃子の中はきくらげとタケノコとエビ。16$くらい。餃子系の他には肉団子などあり、ご飯の上にのせたりスープに入れたり麺を追加したりできるよう。
またぷらぷら歩き、疲れたので妹仔記という店でツバメの巣タルトというのを食べてみる。8$。ここはツバメの巣専門店のようでした。追加で蜂蜜入り柚子茶15$。

それにしてもセブンイレブンが多い。全部の通りにあるのではないかというほどあって、目印になりゃしない。セブンイレブン以外のコンビニをほとんど見かけないほどの独占ぶりでした。

本屋、商務印書館をのぞいてホテルに戻る。
9時頃就寝。
ホテル周辺ネーザン・ロード。 夜のネーザン・ロード。 いかにもな漢方薬店店先。
8月16日(木)
8時半頃起床。
ホテルの前に適香園茶餐廳という食堂があったので、モーニングセットを頼んでみる。よく見ずに頼んで失敗、洋食が出てきてしまった。パンに、ハムの入ったマカロニスープと目玉焼きとコーヒー。ま、いいか。20$。

今日の散歩は北上して油麻地駅近くのヒスイ市へ行く。テントのようなスペース内にヒスイの屋台がひしめくエリアで、いろいろ眺めて歩くのが楽しい。自分のやお土産を少々買い物。

上海街(「街」というのはストリート、「なになに通り」というような意味)をどんどん北上する。
ここらへんは道具屋筋といった趣で、厨房用品や仏具、棺桶屋などが集まったエリア。途中お腹が減ったので、新君豪茶餐廳という店で麺を食べてみる。私は自家製だという肉団子の入ったものにしましたが、日本の肉団子と違い、ぐきぐきとゴムのような歯触り。麺は縮れた非常に細い麺。21$。

旺角駅近くになるとデパートが増える。
発記甜品というスイーツ屋で楊枝甘露というデザートを頼む。濃厚なマンゴージュースにたっぷりとタピオカ、マンゴー、ほぐしたグレープフルーツを入れたもの。激うま。すごく気に入って、何度も旅中食べました。

女人街に到着。これまたいかがわしい場所ではなく、女性用衣料品屋が多い屋台通り。チープそうな衣料品や、お土産物の屋台がひしめき合っています。
途中雨が降ってきたので、新森林という喫茶店に避難。蜂蜜入り柚子茶を頼む。大ジョッキで6$。

さてうろうろ屋台やデパートを見ている内に母が疲れてきた。
疲れてきたところで「休憩しようか?」などと優しさを装いながら連れ込んだのは映画館。わーい、カンフー映画を見るぞ!(笑)
ラッシュアワー3」は時間が合わなかったので(残念。真田さんが香港人にどう受けるか見たかった)「導火線」を見ました。すげー!大興奮。つきあわされた母は大迷惑。60$でした。寒かったので毛布を借りられるか聞いたら100$預けてフリースのジャンパーを貸してくれました。快適。

地下鉄に乗って最寄り駅まで帰る。
切符を買うのは簡単。券売機に路線表が書いてあり、駅名を押すと金額が表示されるのでお金を入れるだけ。カードが出てきて、それを改札機に通す。2、3駅だと9$とかそんなへん。

ホテル前の源源焼(漢字忘れた)茶餐廳で夕食。
いろいろいかにも中華料理風を頼んでみる。同じ通りのスイーツ屋、杏花楼でデザート。素朴な卵プリン。うま。14$。

7時半頃母をホテルに送り届けて私はナイトマーケットに繰り出しDVD屋漁り。イーキン・チェンやニコラス・ツェーのVCD(古いものだと15$くらい。新しいものは45$くらいした。DVDは日本とはリージョンが違います。日本は2、中国は3)を何枚か購入してほくほく。
9時頃ホテルに戻って就寝。NHKニュースを見ていた母が、「日本は40度だ!」と騒いでいた。
8月17日(金)
7時半頃起床。
昨日と同じ店に入り、今度こそ粥を頼んでみる。
母の具は鳥、私の具は魚。ふたりとももともとそんなに粥が好きなわけではないので、ふーん、という感じ。ま、体験です。20$くらい。

今日の散歩は南下して尖沙咀駅近くをうろつく。
昨日までのチープな屋台衣料品屋ではなく若者向けのブティックなどが並ぶ通りです。ウエディングドレス屋(リースかも)もとても多かった。なかなか歩くのに楽しいエリアでした。

お腹がすいたところで、大通り沿いのレストラン、覇王山荘で昼食。ここでやっと点心系のものをいくつか食べる。小龍包が劇的にうまかった!これぞ宝石…とぶるぶるしました。点心一皿36$くらい。

電車に乗って、上環駅へ。
ここや中環駅あたりはキャットストリートと呼ばれる高級骨董屋や屋台の骨董屋が並ぶエリアです。坂がきついので歩いている内に疲れ、萬花紅酒家というところで休憩。点心、蒸しパンとカスタードまんを注文。カスタードまんがおいしかったー。メニューに写真がなくて困っていたら、なんか出してきた。見たら「旅の指さし会話帳」のコピーでした。
そういえば私も広東語の会話帳を持ってきていましたが、声調が重要な言語はカタカナ棒読みをしてもまったく通じない。挨拶すら通じず、下手な英語で通すしかありませんでした。

中環はハリウッド通りと呼ばれる高級デパート街。
こういうところにはふたりともあまり興味がなく、そしてすさまじい坂につぐ坂に疲れて早々に引き上げ。電車に乗って最寄り駅に帰る。
駅近くのスイーツ屋、甜品才子で休憩。マンゴー、旬ですね。
地元デパート、裕華國産百貨をうろうろ。食料品売場が楽しい。お土産など買い物。

屋台は暑いから嫌だと母が言うので、ナイトマーケット内の必廢でセットものを頼んでみる(ふたり用コースを「二人世界」というのがおかしい)。ここでスープの後に前菜として経験したことのない水煮の肉が出てきた。ふたりとも一口咬んでから飲み込むのを躊躇。なんだろう…歯触りに抵抗感があり、結局食べられなかった…。
後は貝や魚、肉料理などが続いて、満腹148$。

母をホテルに送り届けて、私は本屋、中華書局へ。
翻訳図書架の日本コーナーを見ると、赤川次郎と村上春樹はそれぞれ20冊ほど並んでいる。後はいろいろ。意外なことに桐生操が人気あるようだったのと、ミステリ系では西澤保彦「人格転移の殺人」や、我孫子武丸「殺戮にいたる病」、京極夏彦「姑獲鳥の夏」、法月綸太郎「生首に聞いてみろ」なんかがありました。乙一は「天帝妖狐」と「夏と花火と私の死体」というラインナップにちょっと意外。あと「ダーリンは外国人」「150cmライフ」なんかの最近人気のマンガエッセイなんかも並んでいました。
あ、地下道を歩いているときにはアニメ「時をかける少女」のポスターをあちこちで見ました。今月末から上映されるみたい。

ホテル前のスイーツ屋、杏花楼でごま団子を食べて本日のスイーツ終了。ゴマ団子はなんかスープに沈んでいるので何かと思ったら、ショウガ湯でした。
9時半頃ホテルに戻って就寝。
衣料街グランビル・ロード。 骨董街キャット・ストリート。 見上げるとマンション群。
8月18日(土)
7時半頃起床。
最後の日くらい、と、ホテルのビュッフェで朝食。

食後にはホテル近くの佐知五世記念公園を散歩。
大通りに面していますが、樹木が多くて落ち着く。大阪に比べておとなしい蝉と、雀少々。そういえばごみごみした路地を歩いていても、犬や猫の野良を全然見なかった。ゴミが散乱していても、カラスなんかもまったく見なかった。中国なだけに、それがちょっと怖かったりして。
公園内は思い思いに体操や太極拳をしている人たちがいて、ベンチでそれを眺めてぼんやり。
コンビニでアイスを買って帰る。

11時半チェックアウト。
現地係員に拾ってもらい、空港へ。
香港国際空港 14:55発 → 関空 19:30着(3時間半)

自宅へ着いたのが21時頃でした。ただいま。
8月20日(月)
カウンタが155600を通過しました。ありがとうございます。
最近ログなど全然とってませんが、どのような層の方がいらしているんでしょう…なんかオビオビオビオビ大変申し訳ない…。

出勤早々おニューのワンピースの裾を踏んづけて自ら破いてしまったりあほな出だしの一日。
今日は英語オリエンテーションでした。ぷす。燃え尽きた。
水曜日にもう一回やります。

近所で盆踊りがあると聞いて残業はそこそこにして早めに帰ってきたのですが、日を間違っていました。金曜日だそうです。今度こそ。
Amazonから連絡があったので、新しいSW絵本が近日中に届くのと、ヤンDVD「ルナシー」も22日発売です。私は通常版の「ルナシー」だけ予約しています。
インドではラジニ新作「シヴァージ」の公開が始まりました。日本にも来るかなあ。大変楽しみです。そして香港行ってる間に、シネマート心斎橋でマサラシステム「アルナーチャラム」上映をしていたことを知りました。行きたかった残念!シネフェスタ亡き後、新たなインド映画聖地になっていただけるのでしょうか。祈り。

読書中:パトリック・マグラア「失われた探検家」
古書購入:ルディ・ラッカー「四次元の冒険」。探してたのです。良かった、入手できて。

旅行記手直しは今日は未。
8月21日(火)
財布忘れた…。
同僚にお金を借りて昼食。がっくり。なんか昨日から続くな。

ちょっと風邪っぽい感じ。冷房にやられているモヨウ。今日は早く寝ます。
8月22日(水)
今日も英語オリエンテーション。今日のみんなはおとなしかったな…無事に終了。
これで今年の英語オリエンは半分終わりです。

せっかく元気に帰ってきたのに風邪ひき。
電車寒すぎ。気候に合わせて薄着してんだからそんなにごうごうかけないでよ…。8時に閉館して、今日は早く帰ろうと残業せずに駅に行ったのに、また事故でストップ。えっちら遠回りで帰ってくる。へとへと。しんどいよー。

SW写真絵本新刊、DK Readersの「I want to be a Jedi」 と「Beware the Dark side」が届いた。
わーい。これくらいの英語ならなんとか楽しく読めるんだけど…。

早く寝ましょう。おやすみ。
8月23日(木)
おはようございます。今日は遅番。
いやー、昨晩はすごい豪雨でした。降ったりやんだり激しくて、せっかく早く寝たのに何度も起きては窓を開けたり閉めたりしていました。部屋の中で聞く雷は好きです。

香港で映画を見たとき、中国語と英語の字幕が同時に出ていました。VCDでも同じです。加えて多重音声。普通に再生すると重なって聞こえますが、スピーカーの左右を調整することによって、広東語と、吹き替えられた北京語を切り替えることができます。
大変だなあ。その点日本は単純。

さて多言語国家インドはどうだろう。デリーでヒンディー語映画を見た時には何も出てなかったけど。インド友人に聞いてみました。
イ「字幕は出ないですね」
B「ハリウッド映画とかを上映する時はどうするの?」
イ「英語の映画はそのまま上映されます。ヒンディー語を地方で上映する時も英語の字幕を出すかな。字幕がつく時は英語。ヒンディー語とか他の言葉の字幕はないです」
そうなんだ。ヒンディー語字幕のスター・ウォーズとかあったら勉強にもなって一石二鳥で欲しいな、と思ってたんだけど(笑)。でもエピ2DVDのおまけに各国でのポスターが入ってたけど、ポスターはヒンディー語で書いてあったのを覚えてる。
イ「あ、でも子供用の映画の場合はその地方の言葉に吹き替えることもあります」
へえ、吹き替えはあるんだね。

おもしろいなあ。

----------

ただいま。
風邪はどんどん悪化中。

今回の風邪は喉にきますね。痛くてしゃべるのが辛い。すごい声になってしまって、オリエンが終わっていて良かったと思う。頭も痛い。うぬー。

今日は主に和書を中心に受入を。
洋書は英語と中国語とブルガリア語とポルトガル語。英語は論文作成についての本と、奥田秀朗「イン・ザ・プール」。中国語はこの間自分で買ってきた関西観光案内。ブルガリア語は日本語文法。ポルトガル語は谷崎「蓼食う虫」と吉本ばなな「つぐみ」でした。

ヤンDVD「ルナシー」が届きました。わーい。
私は通常版です。早速メイキング映像だけ見る。ヤン楽しそうだなあ…。

古書購入:濱中利信編「エドワード・ゴーリーの世界」
カラー口絵が楽しい。ゴーリーのポップアップ絵本がすごい!欲しい!
8月24日(金)
絶不調。
喉がつらいのでしゃべりたくない。でも利用者が来るとにこやかに挨拶です。

「せんせー、こんにちは。お元気ですか?」
「いいえ、あまり元気ではありません」
にっこり。
そして「はい、元気です。あなたは?」「はい、私も元気です」のパターンしか知らない留学生たちは、ここで困惑の表情を浮かべて固まる。
「こういう時には、お大事に、と言います」
「おだいじに…何ですか?」
「んー、Take care、かな」

早く帰ろうと思ったのにいろいろとたて込み、結局あがったのは7時近かった。帰って夕食を食べて、さて、と盆踊りに出かける。おい、風邪ひきだろう!という突っ込みはなしで。ほら、汗をかくのはいいんじゃないかしら。
9時過ぎから2時間ほど踊って帰る。

やれやれ。おやすみなさい。
8月25日(土)
久しぶりに何の予定もない土日。寝て過ごす。
昼過ぎに起きて洗濯。干して寝る。起きて昼食。寝る。目が覚めて本を読む。寝る。起きて洗濯物を取り込む。寝る。目が覚める。寝る。という感じ。
来週は蔵書点検だし週末には大事な用もあるので、確実に体調を戻しておきたいところ。昨日と同じ場所・時間で盆踊りがあったのですが、我慢して行かず。おりこうさん。

パトリック・マグラア「失われた探検家」読了。
「天使」「失われた探検家」「黒い手の呪い」「酔いどれの夢」「アンブローズ・サイム」「アーノルド・クロンベックの話」「血の病」「串の一突き」「マーミリオン」「オナニストの手」「長靴の物語」「蠱惑の聖餐」「血と水」「監視」「吸血鬼クリーヴ あるいはゴシック風味の田園曲」「悪臭」「もう一人の精神科医」「オマリーとシュウォーツ」「ミセス・ヴォーン」収録の短編集。

アフリカ幻想、腐肉好き、精神の異常と精神科医ものにあふれています。
純粋に笑って楽しめる「オナニストの手」以外はいろんなものがしたたってる感じ。蠅一人称という「蠱惑の聖餐」もわりと楽しい。しかし体調悪い時に読む腐臭ぷんぷんは疲れますな。

濱中利信編「エドワード・ゴーリーの世界」読了。
作品紹介を見ると読みたくて仕方なくなってくる。どんどん邦訳が進んで欲しいものです。邦訳されたものの中では「不幸な子供」が一番好き。
いいなあいいなあ、「Amphigorey」買っちゃおうかしら。ポップアップ絵本もぜひ欲しい。

マックス・エルンスト「慈善週間または七大元素」読了。
読了というか、文字がないので鑑賞というか。ヤンがよく「私はシュールレアリストだ」と言っていますが、シュールレアリスムという言葉はなんとなくシュールという言葉から連想する漠然とした雰囲気だけで、結局何を志向しているのだかよくわかっていない。巻末の著者自身によるエッセイ「シュルレアリスムとは何か?」を読んでもわかったようなわからんような。まあ、見て楽しいと思えればそれでよいのです。
ロプロプを見て、「ああ、これか」と「悦楽共犯者」を思い出した。

三浦しをん読書エッセイ「三四郎はそれから門を出た」読書中。
来週は他に加納朋子「モノレールねこ」、島本理生「大きな熊が来る前に、おやすみ。」予定。
8月27日(月)
おはようございます。よく寝た。
寝っぱなしの土日でした。まだ喉は痛いけど、だいぶ回復した感じ。

今日はちゃんと早起きして駅に行ってから手帳を見たら、遅番だった。
なんだ、とまた家に帰って着替える。いらん汗をかいてしまった…。

三浦しをん「三四郎はそれから門を出た」読了。
読書その他エッセイ。あとがきにあった、読書は一人の作業だけれども一人きりにはならない、という言葉がとても良いね。ドラ話もすてき。

「東洋文庫ガイドブック」読み中。

----------

水曜から蔵書点検だというのに、まったく準備が進んでいません。今日は会計仕事で終わってしまった。明日1日で何とかなるのだろうか。何とかしなければ。

そんな感じで9時まで仕事してよろよろ帰ってくる途中、自宅近くで痴漢にあう。
呪われろ!
8月29日(水)
蔵書点検スタートです。
もくもく。もくもく。

今日明日はひたすらハンディターミナルとカウンター端末で資料のIDを読み込んでいく作業です。短期アルバイトさんたちの助けを借りて進めております。
予定通り進めば、金曜からは掃除と大規模書架移動を始められるかな。

島本理生「大きな熊が来る前に、おやすみ。」読了、加納朋子「モノレールねこ」読書中。
8月30日(木)
蔵書点検2日目。すでにぼろぼろです。
明日は私が書庫に入って、それでID読み込みは終わりかな。午後にはデータチェックに入れるでしょう。

残業せず5時にあがって、そのまま岡山へと向かいます。
土曜日友人の結婚式で受付をつとめる予定なのです。責任重大、がんばります(^_^)

だべり8月