だべり10月

10月1日(月)
10月ですよちょっと!

先週まで暑かったのにいきなり涼しい通りこして寒かった昨晩でした。前日までタオルケットで寝ていたのにあわてて布団を出した。パジャマも袖無しから袖有りに。ああ季節が変わる。

月曜日はいつもどたばたしている内に一日終わりますね。早く帰りたかったのですが結局9時過ぎまで仕事をしていたので疲れ、駅前で茶漬けと焼き鳥。

購入:大人の科学No.17「テルミンmini」(←動画いろいろあり。ぜひ)
組立中。
奥の丸いのはスピーカー。
出来上がり。左はスイッチ。
右上からアンテナ。
ミニ楽譜つきですよ。
はじめてバイオリンを触った時、一応鍵盤を押しさえすれば音は出る鍵盤楽器と違ってまったくの体で覚えろ音階に驚きました。ギターとかですとまだ目盛りがついていますが、バイオリンやチェロなどには、そういったものがありません。ひたすら練習あるのみ。しかしその上をいくテルミン。弦どころか、何もない空中ですよあなた。

調律が難しくてしばらく手こずりました。なんとなくこつがつかめたところで今夜はここまで。おまけ楽譜の中ではかろうじて「家路」なら練習台になりそうだったので、しばらくこれで練習しましょう。ところで音が小さい。夜だから聞こえるけど、昼間はどうかな。外部スピーカーをつなぐための改造例も載っていますが、元々持ってないのでこのためにわざわざ買うのもちょっとなあ。
10月2日(火)
カウンター業務以外の、資料が書架に出るまでの事務作業やら、いろいろ管理面での業務やら、表から見えない部分の仕事があふれかえって、すごく今力技な感じ。まるで白鳥のようですね…とか言ってみたり。水面下の足をすごく早く回そうともがいています。目に見えないほど高速で回さないと!

とか言ってる内にも今週から新しい学生たちがどかーんとやってきて、一年で一番忙しい季節が始まります。木曜からオリエンづくめだしなあ。しかも英語もあるなあ…ずーん。

中古で購入、PS2「レゴスター・ウォーズ2」。
1はエピソード1〜3の新3部作が舞台でしたが、2はエピソード4〜6の旧3部作が舞台です。ゲームシステムの自由度があがり、1とはまた違った楽しさが加わったようです。これは一人よりも二人プレイが楽しいので、友人が来るまでちょっととっておきましょう。
10月3日(水)
カウンターが156900をこえました。
ご来訪ありがとうございます。

朝から手に手にメモを持った短期滞在学生たちが押しかけ、あれはどこだこれはどこだ、これが読みたいあれが買いたい、これを探してあれを探して、とわらわら群がる。鬼のように端末をたたきまくる私を囲んで私も私もと押しつけられる手書きメモ(読めねえ!)に、「順番です!」と押し返す私。しまいには学生同士「私が先だ」とケンカになりかける。並びなさい!

ぐったり。
明日からはもっと忙しいぞー。

アーザル・ナフィーシー「テヘランでロリータを読む」はちょうど半分くらい。
著者は現在アメリカ在住のイラン出身の女性英文学者。
第一部「ロリータ」では、大学を去ってから自宅で自分の選んだ女学生たちを集めて行っていた西洋文学の研究会の様子を伝え、第二部「ギャッツビー」では、アメリカからイスラーム革命直後のイランに帰国し、熱意にあふれてテヘラン大学の教壇に立った新人教員時代の大学の様子を伝えています。

なぜ小説を読むのか。

改めて聞かれた時、私はなんと答えるだろう。本を読む体験は時代も地域も越え、あらゆる場所に私を連れていってくれる。中でも小説ばかり読むのはなぜだろう。他人の心を知り、自分を見つめ直し、新たな活力を与えてくれる。著者は言う。

「あらゆるおとぎ話は目の前の限界を突破する可能性をあたえてくれる。そのため、ある意味では、現実には否定されている自由をあたえてくれるといってもいい。どれほど過酷な現実を描いたものであろうと、すべての優れた小説の中には、人生のはかなさに対する生の肯定が、本質的な抵抗がある。作者は現実を自分なりに語り直しつつ、新しい世界を創造することで、現実を支配するが、そこにこそ生の肯定がある。あらゆる優れた芸術作品は祝福であり、人生における裏切り、恐怖、不義に対する抵抗の行為である」。

「ロリータ」を読むこと。「ギャッツビー」を読むこと。日に日に息苦しさを増すイランで抑圧された女性たちがその時だけは自由に文学について語れた奇跡のような一部屋。自己と他者。愛と無関心。議論は彼女たちを取り巻く環境の異常さを改めて浮きだたせる。国を愛する。神を愛する。その行為がなぜこのような状況を作ってしまうのだろうか。

お知らせ。
・天神さんの古本まつり(大阪天満宮) 10月4日(木)〜9日(火)
・四天王寺秋の大古本祭り(四天王寺) 10月5日(金)〜9日(火)
・全大阪古書ブックフェア(大阪古書会館) 10月26日(金)〜28日(日)

秋ですなあ。
10月5日(金)
英語オリエンテーションでした。

もう何年目、と思うのですが、英語が苦手なので非常に緊張してがくがくします。疲れたので残業はせず定時であがり、帰ってから自転車こいで閉館前の地元図書館にすべり込み。本を返して予約本を借り、家に帰って洗濯をして干す。ふう、と夕食をとってお風呂。今日は早く寝ます。明日から京都SFフェスティバル

有川浩「図書館危機」読了。
シリーズ3冊目です。
検閲の復活した近未来日本。読書の自由を守るため、武装化したメディア良化委員会に抵抗する図書館も武装化。主人公、笠原郁は女性ながらもその卓越した運動能力を買われ、図書隊の中でも生え抜きの図書特殊部隊に所属する。

という設定。
ラブコメ度も相変わらず高い。次巻が最終巻らしいですが、さてどうなることやら。

図書館に武装集団が所属し、銃撃戦まで繰り広げるあくまでファンタジーである作品ですが、実際言論の統制が行われ、言葉を、思想を守るために人が死んでいくのは、今のこの時代の日本だからファンタジーだと言えることであることを忘れてはなりません。
10月8日(月)
今日は祝日。
週末は京都SFフェスティバルでした。

土曜6日昼から本会スタート。

ひとコマ目「円城塔自己言及型インタビュー
インタビュアーは菊池誠さん。著者ご本人の用意されたパワポを見ながら「Self-Reference ENGINE」をいろいろ解明しよう!というコマでした。
作品そのものもおもしろかったですが、著者による解説(?)もとてもおもしろかったです。いろんな読み方ができて楽しいなあ、とか、著者による挿し絵もつければよかったのに、とか。次作の刊行も待ち遠しい。

昼休み。
朝昼兼で食べてきたので、ここは時間を活用して丸太町駅前の洋古書店へ。

Green e Books
運良くバーゲン中でした。漁る漁る。エピ6以後が数冊。そちらはいいとして、「ローグ・プラネット」の原書を発見!わーい、と購入。これはエピ1直後、アナキン12才、オビ=ワン27才のなりたて師弟ものです。とてもかわいいんだー。英語で読めるのかはさておき。まあ日本語で読んだから、思い出しつつめくってみましょう。

ふたコマ目「東浩紀インタビュー
インタビュアーは大森望さん。
東さんの著書を失礼ながら読んだことがないので言及されている内容はわからず、しかも私自身もSF力が低いので大森さんや客席の方々みなさんが共有するいろいろなお約束もわからず、それでもいろいろな内情や評論をめぐる諸々をお聞きできたのは非常に楽しかったです。

さんコマ目「ティプトリー再考
岡本俊弥さん、大野万紀さん、鳥居定夫さん、米村秀雄さんのお話。
SF力の低い私はまだティプトリーも読んでいません(そういえば師匠の課題図書リストに「愛はさだめ、さだめは死」が入っていた)。作品そのものへの言及は少なく、著者の略歴や日本での紹介や翻訳の流れが中心のお話でした。

よんコマ目「さよならソノラマ文庫
出演は菅浩江さんと秋山完さん、インタビュアーは三村美衣さん。
詳しくは書けません(笑)。いやあ、いい会社だったなソノラマ、ということで。

本会終了。夕食を適当に食べて、19時から合宿企画です。
去年のクイズもだめだめでしたが、今年は部屋割りに失敗があって大混乱のオープニングでした。うーん、がんばれ実行委員会。

ひとコマ目「英語圏に紹介したい現代日本SF短篇を選ぼう
タイトルそのまま。じゃんじゃん翻訳されてほしいものですね。

ふたコマ目「翻訳短篇SF2007
今年も全然読めていないので、いただいたリストを元にこれから読みます。私はSF力弱いですが、こうしていろいろ紹介してもらえるのを楽しみにしているコンベンションです。

ここで広間に戻ってだらだらしていたら、よんコマ目の「リアル・フィクションからその先へ」を前倒しスタートする、と東さんからアナウンスが。しかしうつらうつらし始めてほとんど肝心の話の内容を覚えていませんすみません。11時頃から始まって気がついたら3時すぎで、寝部屋に行って就寝。そのまま6時頃まで話は続いていたようです。すごいな。出演は東浩紀さん、新城カズマさん、桜坂洋さん、伊藤計劃さんでした。

朝8時からクロージングで、お疲れさま、と解散。
友人たちと朝食をとった後大阪に戻り、せっかくだからと天満宮の天神さんの古本まつり、四天王寺のべんてんさんの古本まつり、に寄って帰る。あまり収穫はなかったのですが、くったくた。

お疲れさまでした。
遊んでくださった皆さま、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
10月9日(火)
9月10月と祝日多いのは楽しいけど、仕事たまりますね。
今日は会計仕事と和書さばきを中心に。先日のオリエンに参加しそこねた子が来たので突然英語オリエンをしなくちゃいけなくなってあわてた。

購入:「ダ・ヴィンチ 11月号」、宇仁田ゆみ「うさぎドロップ 3」

「ダ」は今回BL特集ですが、作家マッピングを見ていて栗本薫がないのに驚愕。私の中では大御所位置づけだったよ…(てただ自分が少女期にぶつかってびっくりした相手だから)。映画ページで今年のチェコアニメ映画祭「ファンタスティック!チェコアニメ」の紹介が出ていた。大阪いつ来るかなー、楽しみ。「うさぎ」はいよいよりんちゃんが小学生になりました。

ヘイデンくんの新作「ジャンパー」は来年GW日本公開みたいです。
着るジャンパーかと思ったら、ジャンプする人のジャンパー、テレポーターのことみたい。SFなんですね。そうか、だから東京撮影もあったのか。ヘイデンくんの顔は見分けられるようになったけど、髪型が違うからアナキンとはずいぶん違って見えます。ああでもアナキンはカツラだったから、ヘイデンくんが伸ばしてもああはならないのかな。ユアンは髪型と髭次第ですぐオビ=ワンになるんだけど。ユアンといえば「Long Way Down」DVDのパッケージもいよいよ出てきたけど、どうしようかなあ、というところ。日本語版も出るんですかねえ。買うのは髭による…。
10月10日(水)
んー?なんでユアンは呼び捨てでヘイデンくんには「くん」づけなんだろう。まあなんとなく。そういえば私ヘイデンくんの年知らんな。

昨日今日は遅番。
出勤すると「ばななさん!」となんだか慌てた様子。なんですか?
「警報が鳴ってる」
あー、UPSね。
無停電電源装置のバッテリー切れでした。大急ぎで手配。交換するまで5時間置きに1分間警報がなります。心臓に悪いわあ。
「それとOPACが1台壊れた」
えー。電源ケーブルを差し直すと立ち上がった。
「様子見ます」
久しぶりに立て込むな。

今日は洋書の発注や受入をするつもりだったけどそこまで回らず上記機器類の相手で半日終わり、後半はオリエンテーションでした。日本語ならアドリブも出せるし質問もどんとこい!です。ええ、日本語ならね…。

読書中:マシュー・ボートリン「スター・ウォーズで「仏教入門」ですか」
購入:大人の科学No.15「紙フィルム映写機

また大人の科学買っちゃった。これは少し前の号で当時はあまり店頭で目に入ってなかったのですが、先日テルミン動画を見るついでにバックナンバー見ていて気がついた。おお、幻燈機ではないか。付録ソフトのラインナップもすてき。特集記事動画もすてき。これは買いですね、と早速注文。週末作ろうっと。
10月11日(木)
よしよし、とか言いながら機器の様子をみつつ、今日は洋書データと格闘。カウンターはそんなに忙しくはなく、日本語ゼロスタートの学生たちが覚えた「こんにちはー」「はじめましてー」を言いながら通っていくのに、にこやかに応じたり自己紹介をしてみたり。あまり残業せず帰る。

大人の科学No.15「紙フィルム映写機」作成。

付録の紙フィルムはボビンに巻き付けて投影しますが、夜にそこまでするのはめんどくさかったので今日はループタイプのフィルムを使って投影してみる。おお、映るぞ。横5センチくらいの小さな画面です。電球を大光量のものにするともっと大きな画面にできるそうで、そんな改造も楽しいでしょう。ハンドルは手回し式ですが、油は塗ったけどちょっと滑らかさに欠けるので、ロボットのギア用のグリースが部屋のどこかにあったと思うから今度探してそれを塗ってみましょう。
それにしてもフィルムというとついセルを思い浮かべてしまうのですが、紙フィルムの反射式でもこんなにきれいに色が映るとは思いませんでした。付録フィルムはどれも面白そうなので楽しみです。週末にでもゆっくり遊びましょう。
完成。
右上のボックス内に電球。
付録紙フィルム。
いろいろありますよ。
壁に白い紙をはって投影。
手回し式です。
10月12日(金)
まあまあ、と言ってる内に本格的に壊れたのでOPACの修理手配。夕方修理に来てはもらえたもののまたもやセキュリティ関係のローカル設定がややこしくて場外乱闘にもつれこみ、今日は仕事終わったの9時過ぎでした。早番だったのに…お腹すいた…。

開館10年目にして地域開放も決まったので、いろいろ内規やら用紙フォームやらシステムパラメータなど考えなくてはいけないことがありすぎる。システムパラメータも改めて見るとなんじゃこりゃ?増改築はほどほどに、ということですね。抜本的に構成し直した方がいいのでは、なんて考え出すときりがない。

今日はLL教室で、インターネットを使った情報検索授業もあった。自館OPAC、NACSIS Webcat、NDL-OPAC、大阪府立図書館OPACなどを使います。今日は図書編で、来週の論文編はNDL-OPAC、CiNii、J-STAGEを使います。

さて疲れたので今日はもう寝よう。
10月14日(日)
マシュー・ボートリン「スターウォーズで「仏教入門」ですか」読了。

ジェダイたちの思想の仏教的なところに惹かれる私としては、直球な本を見つけたと思っていそいそ読んでみました。しかしジェダイ思想の考察ではなく、仏教思想をスター・ウォーズを使って解説、というような内容でした。注意深くあること、集中力を持つこと、世界との結びつきを感じること、自分自身、他者への理解を持つこと。そういったことを登場人物たちのセリフや様々な状況を用いて平易に書かれた文章です。
うーん、私が読みたいものとは違ったけど、それはルーカスにしか書けないことだしなあ。まあこれはこれで。

購入:藤田節子「キーワード検索がわかる」、尾崎かおり「東方死神」
「東方死神」(最初「当方死神」と変換されちゃった。まあ、それはそれで合っている…)は「メテオ・メトセラ」外伝。店頭で見つけ、もう〜本編進めてくださいよ〜、などと思いながら買ったら、これがぐいぐい。うおー、ゾルかわいい!しかし手に取るのがためらわれるほど帯がすごく恥ずかしい。「聴こえるだろう、無骨で優しい男たちの挽歌」ときたもんだ。うへー、勘弁してください。それにしても、いつもながらカバー下の動絵がいいです。

さて明日は遅番だし、とレイト「ローグ・アサシン」に出かける。

びっくりするほどつまんなかった。わあ!
わなわな。
アメリカ舞台の中国マフィアと日本ヤクザの闘争の話。日本描写もすごいんですが、もうどうでもいいよ。えー、ちょっとー、どうしてこんなの出たのー。
10月16日(火)
暑すぎず寒すぎず鼻水も出ず、過ごしやすく穏やかなよい気候です。
しかし衣替えをしなくては…。

吉廣紀代子「恐くないシングルの老後」読了。
あまり参考にはならないなあ。老後の心配というと住居とか生活費とか経済面が一番だと思うのですが、遺産や十分な額の年金や保険などの収入があったり、家賃収入があって自分はセカンドハウスとか、そんな方々の話ばかりだったので、そこらへん前提の上での生活設計は全く参考にはならない。むしろ後半の病気の項や死後の始末とか、そのあたりをじっくり読みました。その辺は共通だもんね。さてさて、どうでしょうねえ。
それと、最近は不倫て言葉使わないんでしょうか。三角関係という言葉が使われていて、「私と三角関係の恋人」とか「妻子ある男性と三角関係」とか書かれるとなんだかわかりづらい。

今日はその他そういえばブックフェアでもらってきた著作権関係資料をまだ読んでいなかったのでそれらとか、ネットワークセキュリティの本とか。日図協の著作権委員会HPはちゃんと更新して欲しいよ。

Amazonがおすすめですよと出してきたノルウェーの人形アニメDVD「ピンチクリフ・グランプリ」を買ってみるか迷い中。あ、それとデンマークの人形劇「ストリングス」もDVD出るんですね。
10月17日(水)
ずっと壊れっぱなしで放置していた洗濯機を直してもらいました。
わーい。なまじコインランドリーが近くて便利だったので無精をしていました。やっぱりしたい時に洗濯ができるのは便利だなあ。

Amazonから「Star Wars : clone wars adventures 1」(Amazonなか見!検索)が届きました。
嫌だ嫌だと思っていた「クローン大戦」絵がいつの間にやら平気になった上にコミックスまで買うことになるとは…。オビ=ワン表紙で内容もアナキンとのふたり任務話というので、ちょっとお試し1巻です。平気どころか、こんな顔のマスターにかなりどきどきしてしまいました。どのコマも笑える…。

あ、そうだ。マイキー映画「オー!マイキー フィーバー」がシネマート心斎橋で12月上映されます。
ファンタスティック!チェコアニメ」はいつ大阪来るだろう。年明けかなあ。

来年バンダイが出すらしい電脳超合金タチコマにすごくすごく惹かれますが、Win98には非対応です。て、まだWin98なのですねばななさん、という話。ああ、欲しいものといえばR2-D2型プロジェクターもですけどこっちは価格がね…。はあ、いいなあ。
10月18日(木)
先週はせっせと和書をさばいていたので、今週は洋書ウィークです。
英語とフランス語とドイツ語とロシア語が届いております。内容は、英語はいろいろ。フランス語は戦後の歴史、ドイツ語は旅行案内、ロシア語は古典文学と思想。冊数の少なかったロシア語を受け入れようと検収をしていたら、ページ飛びが何カ所かあって交換してもらえるか問い合わせ中。検収は大事ねえ、特に洋書は。
しかし今年度から人手不足で洋書に加えて和書も私の担当になってしまったので、かなり仕事量に無理があります。

今日のカウンターでは、擬音語について、アンケート調査のやり方について、他館の利用申し込みについて、などの問い合わせがありました。

来年度の洋新聞・雑誌の購読料金見積もりも大体出揃い、新聞は全て契約終了。うちで購読しているのは日本語英語の他に、中国語、朝鮮語、ベトナム語、アラビア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語です。アとスとロが高い。後は雑誌の契約を済ませれば、今年度の大物は大体終了。

今日は同僚と貸出方式の話をしていて、大学まで使っていた地元公共図書館が逆ブラウン回数券式だったと言ったら驚かれた。ちょっと珍しいよね。司書課程中テキストを読んでいた時には、処理カード方式というものが想像つかないで不思議だった。毎回写真をとったりするの。

藤田節子「キーワード検索がわかる」読書中。
10月19日(金)
10月も半分終わったなー。
移行した郵便局が静かにあれこれ手数料を値上げしているのに腹を立てる。振込手数料やら為替手数料やら、少額なものほど手数料の値上げ率が高く、余計に高く感じるぞ。うがー。

今日はLL教室で情報検索授業あり。受入は英語を進めようと思っていたけど、日本語がたくさん届いたのでそちらを先に処理。後は洋書の発注データを作ったり、雑誌データの調整など。いろいろ調整したいものがあるのですが、なかなか手が回りません。

ノルウェーの人形アニメDVD「ピンチクリフ・グランプリ」と、デンマークの人形劇DVD「ストリングス」を購入。
「ピンチクリフ〜」は70年代の作品ですが、すごいですよ。公開時国民の2/3が劇場に足を運び、数年後には販売チケット数が総人口を越えたそうですから。とても丁寧な作りの作品でした。車とか機械ものが好きな人には特に喜ばれそう。
「ストリングス」はジャパン・バージョンであることをすごく主張していますが、通常の吹き替えとはそんなに違うんでしょうか。まさかストーリーは変わってないよね…。今度元の英語音声で見てみましょう。

国際ロボット展の事前登録が始まりました。
混み混みは嫌だから金曜休む気満々だったのですが、休めない日だった…。仕方ないなあ。
10月21日(日)
昨日は関西チェコ/スロバキア協会のチェコ学・スロバキア学レクチャー「イジー・トルンカ 人形劇から人形アニメーションへ」を聞きに行きました。講師はチェコアニメ研究家、中目真理子氏。

トルンカの生い立ちから人形劇との関わり、アニメーションから人形アニメーションへと築き上げた業績について話されました。舞台芸術や、美術監督をした映画など貴重な映像も少し見せていただき、大変興味深かったです。チェコ人形劇の主流で、師となったヨゼフ・スクパの作品でも顕著な語りの劇とはまったく違う、音楽とナレーションで作り上げられたトルンカの作風がどうしてこのようになったのかは私も興味のあるところですが、はっきりこれという理由は見つけられないとのお話でした。どかんと分厚くお高いので買うのを保留していたトルンカの画集もまた欲しくなっちゃったなー。

今日はNHK教育テレビでETV特集「21世紀を夢見た日本・日本のSF50年」をしていましたね。
日本SF黎明期が中心で、現代の話題はライトノベルやアニメあたりをさらっと写して終わり、て感じになっていてあまり今のSFにつなげられたようではありませんでしたが、まあ日本SF史に詳しくないので初期の話を見られたのはおもしろかったです。
10月22日(月)
朝から重いUPSを運んでバッテリー交換。火花が散ってびびる。
午後からは先日購入先の決まった大物たち、来年度洋新聞契約のための書類を作る。
夕方からは図書館システムベンダーから送られてきたネットワークセキュリティに関する書類を読んだりしている内に7時前。
カウンターにいる時には合間合間に発注データ調整。ううん、今日は受入できなかったな。するつもりだった英語は明日さばく予定。他言語もたまってきました。ここらへん取りかかるとまた多言語OPAC用語集に手を入れられるような気がするのですが、いかんせん、なかなか行き着きません。

藤田節子「キーワード検索がわかる」読了。
データベースの構成について、検索のためのキーワードの選び方や演算子の使い方が主な内容。ホームページなどのWeb検索よりも、ある程度コントロールされたデータベースにおける検索が主となっていますので、漫然といろいろ見たいような検索には向きません。研究のための情報検索を行う学生、研究者向けの入門書です。大学でこれくらいの授業があればいいのですが。

ロバート・F・ヤング「ジョナサンと宇宙クジラ」読了。
「九月は三十日あった」「魔法の窓」「ジョナサンと宇宙クジラ」「サンタ条項」「ピネロピへの贈りもの」「雪つぶて」「リトル・ドッグ・ゴーン」「空飛ぶフライパン」「ジャングル・ドクター」「いかなる海の洞に」収録のSF短編集。

私は特殊な技能を持つ異世界の医者がやってくる「ジャングル〜」と、異類婚姻譚「いかなる〜」が気に入った。
あとがきで訳者も言っている通り、確かに感傷的で甘い。野心や富や様々な物理的精神的な誘惑や生活の苦しみによって翻弄される、勤勉さや誠実さ、愛情というものへの憧憬が感じられる。得がたく続きにくいものだからこそ大切。
10月23日(火)
午前中は昨日から引き続きネットワークセキュリティについての相談を関係部署と。
午後からは洋書の発注データ調整とカウンター。うちの館は職員3人で一日のカウンターを回します。9-13、13-17、17-19:40、20時閉館というローテ。
明日は学生から授業の一環でインタビューを受けるのと、夕方は外部からの見学者が来る。今日も行き着かなかった和洋受入と、雑誌データの調整をさばきたいところ。

伊藤計劃「虐殺器官」読書中。
以下と未満は正しく使ってほしいな、と思いながら第1部終了。早川SFのJコレです。
暗殺を任務とするアメリカの特殊部隊員が主人公の軍事諜報SFと聞いてちょっと読みにくいかなと思っていたけど、意外に読みやすい。一般化した生体認証やウェアラブルな機械化も、とんでもなく遠い話ではなくて想像しやすい近未来の舞台で、それも読みやすいですね。

Amazonが「そうそう、これも好きなんじゃない?」と「パニック・イン・ザ・ヴィレッジ」というのを出してきた。ベルギーの人形アニメだそうだ。へえー。BOXも出ていましたが、とりあえず1巻を買ってみることに。
そして「こんなのもあるよ」と出されたフランスの人形アニメ「シャピシャポ あか」まで買ってしまう。「あお」も出てますが、とりあえずこれも「あか」のみ。ううん、私いいカモだ。ちょっと今月買いすぎじゃないか?と思っているところに同じくフランスのクレイアニメで「イエロー・ジャケット」というのもすすめられた。自転車競技にはあまり興味ないからなあ、と思いつつもまたボタンを押してしまう。うう。朝食どころか昼食も抜かなくてはいけない勢い。
そうそう、先日の「ピンチクリフ・グランプリ」も特別版DVDなら短編集ディスクなんかもついていて惹かれはしたのですが、通常版を買ったのでした。
10月24日(水)
遅番。
気持ちの良い午前中。掃除に洗濯、買い物をして昼から出勤。

今月の会計処理を済ませ、和洋発注も行う。和書の受入をがんがんこなすも、洋書にはまたしてもたどり着けず明日回し。リミットだな。夕方は外部からの見学者を案内して、学生からは日本語の練習のためのインタビューを受ける。

学「おいそがしいところ、ありがとうございます。インタビューを…いいですか」
ば「はい、どうぞ」
学「あなたはラカンについてどんなイメージがありますか。ラカンゾウを見るとき何を考えますか」

…。
羅漢!!

伊藤計劃「虐殺器官」読書中。
中盤にさしかかり、舞台はプラハへ。チェコ舞台って飛さんの「ラギット・ガール」以来?と思ってから、あっちは舞台じゃなくて参考か、と思う。
死者にとりつかれた生者。家族の死に悲しみよりもいっそ強く罪悪感を背負ったまま生きている一部の者には訴えかけてくるものがあるのかも、と他人事のように考える反面実は自分がまさにそうなのだけれども、そこまではゆさぶられず、今のところはあくまでエンタ。ここからどう進んでいくのか。
10月25日(木)
午前中は昨日受けたレファレンスを引き続き調べ。午後は新しい学生たちが到着したのでオリエンテーション。その後は英語図書をがんがん受入、7時半にあがる。
明日は月末最終金曜、書架整理日です。

12月7日同時発売のジェダイ・クエスト5「指導者学校の秘密」と、ラスト・オブ・ジェダイ6「ダークサイドの陰謀」の表紙がオークラさんのブログに出ましたー。わあ!オビすてきー。えっと、JQ5は30才ですね。
それにしてもだんだんLOJがどうでも良くなってきた私を許して…だってフェラスにどうしても興味がもてない…オビをだせー。シーリのどピンクスーツはジェダイとは思えないなあ。
10月26日(金)
書架整理日。
と言っても先日から引き続きネットワーク話で呼び出されたり、閉めていても調べものにやってくる学生や職員がいたり、アポなしでクラスごと図書館にやってきたりして、そんなこんなで5時までに書架整理を終わらすのがやっと。他の仕事はまったくできず。それから9時過ぎまで残業して帰宅。はあ…まあ明日休みだしね。

先日SFテレビ番組を見ている内になつかしアニメを見たくなったので、近所のしょぼレンタル屋へ行ってみる。
見たかった「銀河鉄道999」と「宇宙戦艦ヤマト」はビデオのみで、ビデオデッキの壊れている内は見られない。そうねえ、と棚を見て、「幻魔大戦」DVDを借りて見る。
うーん、後半を全然覚えていなかった。

伊藤計劃「虐殺器官」読書中。
2/3ほど。舞台はプラハを出てムンバイへ。チェコとインドだなんて、なんと私向きな舞台なんでしょう。
鉄格子のはまった列車を珍しく語る場面がありますが、私がデリーからバラナシへ移動する時に乗った列車は普通に格子つきでした。なんでだったかは忘れましたが、そのために当時あった列車爆撃テロの時には乗客が逃げられなかったと聞いたことがあります。そんなことを思い出したり。

他にはWindowsのセキュリティに関する本など。
Active Directoryの扱いがよくわからないので、ちゃんと読もうかと。それにしても、なんでもかんでも自分でしなくてはいけない職場なことよ。

来週は全国図書館大会ですね。
私はお留守番です。
10月27日(土)
今週は疲れました。
ぐずだら寝ていたら昼前にペリカンさんに起こされる。パジャマのままもそもそ出ていってサイン。最低だな。

AmazonからDVD、フランスの人形アニメ「シャピシャポ あか」、同じくフランスの「イエロー・ジャケット」、そしてベルギーの人形アニメ「パニック・イン・ザ・ヴィレッジ 1」が届きました。

「シャピシャポ」は古いです。1974年から1983年までテレビで放映されていた子供向けの人形アニメ。赤い衣装の女の子シャピと、青い衣装の男の子シャポが積み木や毛糸などで遊ぶ短いお話がたくさん入っています。1話が5分ほどで20話。「あか」版と「あお」版の2枚発売されています。さすがおフランス〜、とまあ先入観ですが、洗練された色使いやポップな音楽と子供たちのかわいらしい動作がすてきな作品です。
積み木ものというとコ・ホードマンの「シュッ・シュッ」や、美しい色使いの映像はちょっと種類が違いますが渡辺和彦の「みにくいあひるの子」を思い出させました。

「イエロー・ジャケット」と「パニック・イン・ザ・ビレッジ」は共にフィギュアもののお笑い人形アニメ。
「イエロー〜」はフランスの自転車レース「ツール・ド・フランス」の放送時に一緒に放送されていた、まあ息抜き的ポジションでしょうか。1話が1分にも満たないくらい超短くて26話。砂浜で繰り広げられるお人形たちの自転車レース。
「パニック〜」は一緒に暮らしているカウボーイとインディアンと馬のお人形が繰り広げるばたばた劇。これは1話5分くらいが7話入っています。3本発売されていて、セットBOXもあり。

さて今日は夕方から母とクラシック鑑賞です。
母はそのまま泊まりに来るから、出かける前にいろいろと片づけておかないと…。

----------

フェスティバルホールでイ・ムジチ合奏団
わあい。
曲目は、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲」、パガニーニ「ヴェネツィアの謝肉祭 op.10」、ヴィヴァルディ「四季」、アンコールに「赤とんぼ」でした。
すてきでした!四季は私冬が一番好きだなあ。
10月29日(月)
月曜はあっという間に終わりますね。
次々に貸出返却調べ物。違う専門分野の初顔合わせの学生たちがカウンター前でおしゃべりをしている内に南方熊楠の話題に行きつき、互いになぜ相手が知っているのかに驚いていた。「彼は博物学者と言われるほど様々な分野を研究していたのですよ」と口を出してみる。「今度一緒にビデオを見ましょう」「和歌山にも行ってみましょう」と盛り上がっていた。

伊藤計劃「虐殺器官」読了。
早川SFのJコレ。
9.11以後、世界は戦乱に見まわれた。印パは核戦争を起こし、サラエボも消滅。世界各地で大量の虐殺が起こっていた。アメリカは暗殺を任務とする特殊部隊を作り、クラヴィス・シェパード大尉は世界中を任務で飛び回った。世界中の紛争情報が巡る中、いつしかひとつの名前が浮かび上がってくる。
ジョン・ポール。
認証なしには通りも歩けない個人が完全に管理された情報化社会の中で、網の目をかいくぐり、世界中の紛争地域に現れるその名は、血塗られた存在としてアメリカ軍に認識される。虐殺の王。ひとりの人間が世界中で紛争を起こすことなどできるだろうか。任務を受けたクラヴィスは、目撃情報のあったプラハへと飛ぶ…というストーリー。

主人公が心情をあまりにも語りすぎるので想像の余地がない、と思いながら最後まできて、なるほどそうくるのか!と驚く。どのように行われたかはともかく、何のために、というところはいっそ普通すぎてここまで盛り上がったのになあ、と残念に思っていたところをエピローグでやられた感じ。おもしろかったです。

次はタニス・リー「悪魔の薔薇」。

DVDで「ニュースの天才」を見ました。ヘイデーン。
実話だそうな。

アメリカで最も権威があるとされるお堅い政治雑誌「The new republic」。15人の記者の内最年少スティーブン・グラスは様々なスクープをものにし、テレビ出演までしていた花形記者。しかし彼の書いた記事の半分もが実は捏造されたものだったという。皆に好かれ信頼も厚かった彼がなぜ同僚たちを、読者を裏切ったのか。

おもしろかったー。内容が内容だけに、関係者インタビューまで含まれているメイキングやドキュメンタリーを見てさえ、当事件を知らない者としては「ほんとうに?」と思わせてしまう罪なDVDなのでした。職業人としての倫理、読者としても報道を無批判に受け入れることの危うさを突きつけてくる作品です。
10月30日(火)
今週は同僚が出張中なためカウンターが激忙しい。

こういう時に限って短期滞在でかつ超勉強家たちがやってきているのでそりゃあもう大変なことに。1週間以内に全ての資料を揃えなくてはいけないので蛸ほど手が欲しいところにやってきて、他の学生たちの調べ物も重なる。日本語で調べて日本語で発表する調べ学習の宿題をもって「広島の食べ物を調べたい〜」「広島の神社を調べたい〜」「広島についてのあなたのイメージをインタビューさせて〜」などと言ってやってくる学生たちと一緒に調べたり話したり。

CD架にもよく連れていかれる。
「どれがおすすめですか?」
「うーん、ClassicとFolk musicとPop musicだと、どれがいいですか?」
「Pops」
「男の人と女の人とどちらの声がいいですか?」
「男の人」
「ひとりがいいですか?グループがいいですか?」
とかそんな感じで希望を聞きながら一緒に選んでみる。

伝統楽器を聞いてみたいという人もいる。
「これはね、太鼓。太鼓は、Japanese dramかな。dramわかります?わからない?えっと」
叩く真似。いや、笑ってないでさ。
「こっちは琵琶、こっちは三味線。ええと、Japanese stringかな」
琵琶の手つきも三味線の手つきもかなりあやしい。わからないよねえ。私もわからん。
「それでこっちは尺八。うーんと、笛だから、Japanese fluteかなあ」
いい加減な英語。口に手を当ててぷぷぷーとか言ってみる。だから笑うなって。
ちょっと待っててね、と絵付きの楽器紹介本を出してきて見せる。はい、どれがいい?
和太鼓と琵琶を選びました。

進藤やす子「イラストエッセイ マンガ美術館&スポットガイド」読了。
楽しかったー、絵も読みやすい。著者のマンガへの愛がひしひしと感じられますね。
10月31日(水)
もりもりと仕事。
月火と受け付けた大量の他館手配ものの処理が終わって安心。後はこまごまと机とカウンターを往復している内にあっという間に一日が終わりました。

あー、10月も終わってしまう…。
週末に上映会を予定しているので明日は早く寝ようー。いっぱい増えたので何を上映しようか迷います。

それはそうと、秋は一番好きな過ごしやすい季節だと思っていましたが、最近鼻がぐずぐずします。今の時期だとブタクサでしょうか。まあ春がひどすぎるだけに、こんくらい平気の内です。ふんだ。

だべり10月