だべり1月

1月5日(土)
明けました。
おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年の正月は母と城崎で蟹三昧でした。食べ過ぎ!
そして大雪。以前雨の日に行った時にも思ったけど、城崎の町は道路排水がよろしくないね。

久しぶりに実家でごろごろ。
くっちゃ寝で一週間で2キロ増という体たらく。がくがく。お買い物にもごそごそ出て、ツタヤで半額ワゴンの中からポヤルの「ぼくらと遊ぼう!」DVDの23巻を見つけて購入。わーい、揃った。

昨日は初出勤。
毎年何かしら問題を起こすサーバくんも、今年は結露も起こさず無事に起動。よい滑り出しです。が、来週から地元への利用開放が始まるので緊張。どうなることやら開けてみないとわかりません。今年もいろいろと忙しくなりそう。

帰りはレイトショーで「アイ・アム・レジェンド」を見る。
前情報を全然入れずに行ったのですが、バイオハザードなのですね。本家があんなになってきちゃったので、またしきりなおしましょうよ、てとこでしょうか。主人公は軍所属のウイルス学者のようですが、所属とはいえなぜに学者がそんなマッチョか。そして相変わらずのアメリカで全世界。他の場所はどうなってるの?ささっとお膳立てしてぱぱっと風呂敷をたたむ起結のすばやさ。撮りたかった部分がわかりやすいというか…。それにしてもバイオハザードならバイオハザードで、感染者の行く先に何の新鮮さもない。理性を失って超運動性を獲得して人間を食べ闇に生きる、またそれか、他のウイルスはないのか。それにちょっと知恵をつけたような展開に主人公は何のコメントもなしかい、と、なんかとても中途半端でした。サムには泣いてしまうけど。

昨日今日と暖かく、今日は日中窓を開けていても寒くないほどで、ベランダで靴を磨いたり花の世話をしたりしてのんびりしました。
午後はバイオリン練習。篠崎バイオリン教本も3巻の終わりが近づいてきましたが、ポジション移動のなんとめんどうなことか。現在第5ポジション。ピアノでも足りなくなれば指をくぐらせ運指することになりますが、バイオリンは親指は本体を支えているため使える指は4本だし片手だし。そりゃあどんどん移動しないと足りないよね、とは思うのですが。

ダ・ヴィンチ」2月号購入。
表紙が例のヤンだ>みるさま。1月6日発売なのに懸賞の締め切りが12月末日になっていた。誤りだけど「おとといきやがれ」みたいだな。それにしても最近はなんでも萌え萌え言い過ぎで食傷。「大阪人」まで言うとはなーと最近ちょっと呆れ。

ロジャー・ゼラズニイ「光の王」はまだ半分くらい。厚いし手強いです。
去年の読書はリストを数えると98冊。少な。そして、特に「これが最高!」というほど突出したものはなかったなあ。冊数に関しては、ここ数年ミステリからSFに重心が移っているのですが、ミステリって読んでると中毒になるんですよね。次の謎次の謎、てどんどん摂取したくなる。でもそれに比べるとSFはのんびり読んでしまう。まあ読書リストに載せてないあれこれSW洋書つまみぐいが読書時間をくっていることもありますが…。

カウンターが159100を越えました。
ありがとうございます。例のページも更新がんば…り…ます、とちょっと小さな声で個人的メッセージ。
1月7日(月)
なんだか今日はくたくたです…。

午前中は延滞者への督促作業、午後からは相互貸借と紹介状の手続きを諸々して、1月になって契約更新される洋雑誌のデータをチェックしつつ4月更新分のデータもチェック…あ、みるさんにFAX1件出し忘れた…とここで書く、明日送ります…。夕方からは図書館システムにおけるパラメータ変更についてサポセンとやりとりしている内に5時を過ぎ6時を過ぎ、今日は夜にバイオリンレッスンがあったためあわてて帰ってバイオリンしょって出かける。ぐったり。

もう寝ます。日曜のコンサートのことも書きたかったんだけど。
1月9日(水)
おはようございます。
昨日も大車輪でぐったりばたんきゅう。今日は遅番なので朝から銀行郵便局に掃除洗濯。昼食食べたら出勤です。

年末から読んでいるロジャー・ゼラズニイ「光の王」がようやく後半。しかしあまり乗れません。インド神話を土台にしていると聞いて楽しめると思ったのですが、神話世界が舞台ではなく、神話を元に作り上げられた世界が舞台?背景がよくわからず入り込めない。
インドといえばデリーの友人から来月結婚するから式に来てねと昨日メールが来たけど、そんな急に言うなよ…行きたいけど行けないよー。

メモ
てんま天神梅まつり古書即売会は2月10日(日)〜17日(日)
シネ・ヌーヴォのチェコ映画祭は3月22日(土)から。
行ければ行きたい合気道映画「あいのこころ」はシネ・ヌーヴォXで1月12日(土)〜25日(土)。

----------

ただいま…。
水曜日でもう青息吐息…仕事回るんか?…いえ、回さないといけません。9時過ぎまで仕事して帰ろうとしたら電車が遅れていて更に帰宅が遅くなりました…疲れた…。

毎日いろいろと山積み。ぷらすたまった多言語トラックの山を片づけようとまた一日一言語を自分に課すも、昨日受入ようとした中国語2冊の内1冊は検収したら落丁のため交換手配、今日受け入れようとしたハングル2冊は2冊ともダウンロードしようとした書誌データに誤りがあって書誌調整、と手間のかかることばかり。うぬぬ。中国語は日本政治学と万葉集研究、ハングルは日本文化論。

アメリカAmazonに発注していた「Historic stop motion animation film collection」が到着。ちょっとタイトル違うけどこれと同じみたい。楽しみ、これは週末見ましょう。
1月10日(木)
今日は会計中心。年も明けたし年度末に向けていろいろ計算。
学生たちは連休ホームステイに行く子たちが自国紹介のための本を借りたりということが多かった。他には最近、先日入れた日本語多読用の絵本が人気。

昨日疲れたので今日は早めに6時にはあがる。
テレビで「酔拳2」をしていたので見ながら夕食。これは私が初めて見たカンフー映画だ、懐かしい。今見ても面白いなあ。来週はリンチェイですけど「ブラックダイヤモンド」はそんなに好きじゃなかった、確か。

ロジャー・ゼラズニイ「光の王」読了。
おすすめされて読んだ本ですがすみません、私インド神話はそのものを読む方が好きだわ。
それにしてもカバー見返しのあらすじがなければまったく話がわからなかったと思うのですが、そんなものなのかしら。世界観がよくわからなかった。この世界よりもこの世界を作るに至った物語の方が、読むのなら興味は惹かれるなあ。

次はアニリール・セルカン「宇宙エレベーター」読書中。
先月に続きSF読本強化月間というところかしら。

さて今日は早く寝ます。おやすみなさい。
1月11日(金)
今日はカウンターは静かめ。目録作業が進みました。
午前中はロシア語とスペイン語の発注データを作成。午後は和英仏語新刊をがんがん受入。和書で出版年が20008年になってる誤植があり、笑えた。とんだ未来出版物です。あと変わりどころだとばななのセルボ・クロアチア語「白河夜船」と、春樹のカタロニア語「海辺のカフカ」を受入。

まわりでもう始まってる人が出てきたので、今日は定時にあがって耳鼻科へ行き花粉症の薬をもらってきました。ああ、嫌だなあ。
今週はなんだか疲れた。実家に帰ろうと思ってましたが疲れたしなんだかやることもたまったので家にいることにした週末です。
1月12日(土)
昨日は早く寝たので今日は早く目が覚めました。
ふとんの中でそのまま読書したり、起き出してまだ行ってなかった初詣に出かけたり。午後からはまたスケートリンクに行きましたが、連休のため団体や親子連れで大混雑。ぶつからないよう注意するのに手一杯で、あまり楽しめませんでした。

先日アメリカから買ったDVD「Historic stop motion animation film collection」を鑑賞。
1920〜50年代の、ストップモーションアニメを用いたCMや企業PRや啓蒙映像集、かな?全編アニメなわけではなく、延々アルミニウム工場の技術映像なんかも見なくてはいけません(笑)。うーん、上映会にかける前に見所部分をチェックしておかなくては。

アニリール・セルカン宇宙エレベーター」読了。
宇宙について、次元について、時間について、歴史について、原子について、トルコ人初のNASA宇宙飛行士候補である著者の語る科学読本。建築学の人で、宇宙エレベーターなどの宇宙構造物の研究、インフラフリー居住の研究をされている。私には次元や時間の章がおもしろかった。15才で友人たちとタイムマシンを作ろうとした話や、視覚化ソフトによって描き出された次元の違う宇宙や建築物の画とか。歴史の章は超古代文明好きの人にもよいでしょう。

オークラブログに2月8日発売のJQ6「シャドー・トラップ」情報が載りましたー。
「アナキン・スカイウォーカーはマスターであるオビ=ワン・ケノービとの間にきずなを感じられなくなっていた。」て、がーん!早いよ!オビ=ワンの音痴発覚とか楽しそうなイベントもあるものの、そんな歌ってる場合じゃなさそうですよマスター!
ああ楽しみだ。
1月13日(日)
昨日とはうってかわってよいお天気でした。が、一日こもってました。

久しぶりに多言語OPAC用語集の更新作業を。
これEXCELで作ってそれをHTML出力してるのですが、連動の動作がよくわからなくてうっかり古いデータで上書いたりして何度も失敗しました。それと更新するたびリンクをはり直すのは面倒と思って無精していたのですが、EXCEL上でリンクをはれることに気づき(遅い)、それをHTML出力してみました。ちゃんと動くね。まだはりきれてない部分もありますが。ハンガリーとかしょっちゅうサーバ止まってるような気がするんだけど。

オランダ語とポルトガル語とトルコ語を入力し、他の言語も少し手を入れています。インドはもともと入れていませんでしたが、マレーシアとフィリピンも英語メインで使われてるところが多いようなので、リストからはずしました。タイ語とかベトナム語とかは自分でも合ってるのか不安になりますが、誰かわかる人チェックしてください(笑)。とりあえずOPAC見ながらざっと入れていって、辞書ひいたり確かめるのは後です。

職場で見てる分にはいいのですが、自宅の古いPCやブラウザだとちゃんと表示できないサイトもあるし、コピペはできるけどユニコードを自力で入力もできないので不便です。そもそも作業しているEXCEL上で表示すらできないから出力したHTMLをブラウザで見て表示できるか確認、とかやっていて、いろいろ開けて見ている内にどれが最新ファイルかわからなくなってしまう、という(笑)えーん。難しいぞ作業環境。

あと列幅とかもどうしよう。たまに文字が切れているのは幅設定を間違っているせいです。ああ、あと大文字小文字入り乱れているのはコピペしてそのままのせいです。後で統一します。項目名も入り口で統一できないことはあらかじめ説明しているとはいえ、迷いますね。

そういえば6日に行ったコンサートについて書くのを忘れていました。

ザ・シンフォニーホールで行われたコンサート、コルソ・ウィーンに行ってきました。
曲目は、前半がモーツァルトのセレナド第6番セレナータ・ノットゥルナ、ホルン協奏曲第4番、セレナード第13番アイネ・クライネ・ナハトムジーク。後半がヨーゼフ・ランナーのモーツァルト党、J.シュトラウスのヴェネツィアのカーニバル、ヴェルサイユのギャロップ、J.シュトラウス2世のフランス風ポルカパリの女、皇帝円舞曲、ヨーゼフ・シュトラウスのとんぼ、J.シュトラウス2世のトリッチ・トラッチ・ポルカ。それにアンコール曲がグスタフ・ペーターのレンツ・サーカスの思い出と、J.シュトラウス2世の美しく青きドナウ、J.シュトラウスのラデッキー行進曲。

指揮はアルフォンス・エガー。後半の踊りだしたくなるような曲目に加え、アンコール曲では客席も一体になるような指揮で、とても楽しかったです。木琴良いなあ!
すてきな一年になりそうな幕開けでした。

ところでNDLでは今月チェコ絵本の展示会がありますね。いいなあ。

----------

あれ?…。
あ、またデータが消えてる!
もう嫌、EXCELめ!私の入力したハングル返せ!
なんでー???

----------

ぬぬぬ。どうやらブック全体でなく、タブ毎に修正を行ったら保存して更にそれをHTML出力して、としてやらないと保たないみたいだな…。もしかしたら今日の修正がかなり失われてしまっているかもしれない…。タブまるごとどーんとなくなっていたのは気付いたけど、細かい修正なんて覚えてないよー。
とりあえずハングルは入力し直しました。くそう、コピペできなかったから出力サイト使って手入力してたのに!
1月14日(月)
だめだ!消える!とまた朝から地団駄。
上記手順をもってしても消えるデータ。なぜだ…。
いっそ毎回HTMLデータは削除した方が手間もストレスも軽減されると判断しました。なので、EXCELデータを修正したらHTML出力してそれはアップロードしたら消して、また次の修正、という手間手間。どれだけ昨日の作業が無駄になったことやら悲しいよ…。思い出せない修正もいくつかあるような気がする…。
幅設定もよくわからない。タブによって何度設定してもうまく表示できないのがあるのはいかなることか。いっそ幅を広く固定してしまってもいいけど、それだと項目名を複数のせたい時に困るしなあ。うーん。

とりあえず今日はここまで!はいはい、終了終了。
今日はバイオリンなどのんびり練習日にしようと思ってます。

----------

先日100均で買ったリコーダーで午後遊ぶ。
オンキョウパブリッシュの「初心者のリコーダー教本」を買ったのですが、いまひとつですな。前半はいいのですが、さてここからが難しいぞ、という肝心の高音や半音についての説明や練習部分がない。最初の運指表だけじゃないかー。自分で音階練習をするしかないな。

そしてバイオリン練習。
ポジション移動も第6ポジに入ろうとしています。もう何がなんだか、弦の上で迷走中。今年は確実なポジション移動ができるように、というのが練習目標です。でもちょっと泣きそう。しかも今年は発表会をやりますよ、と先生に言われて今から憂鬱。

----------

少々修正して更新しました(1:45a.m.)>用語集
上記の手順で大丈夫なよう。幅もかなり余裕をみればちゃんと表示できるようです。
なるべく単純にしたいので、「前」「次」とかはいらなかったかなあ、とか。大体矢印とかの方向でわかるしね。OPAC項目内ではPUBとかCLSとか迷うな。PUBは出版事項全体の時もあれば年が別になって出版者だけの表示の場合も多いし。CLSはよくわかんないけど分類法名が書かれているように思える時もあるなあ。まあこの辺は柔軟に。
主な使用国というのは使用国リストを作りたいわけじゃなくて、出版地から国や言語を判断したい時の用に使うためです。だからわからないアラビア語にはたくさん入っている。
うん、そんなとこかな。
そうそう、リンクは参考サイトの入口だけでなく、アドバイスいただいてOPAC入口にもつけました。私自身もいちいち探し直すの大変でしたので、良いかと思われます。

以上、本日の更新情報でした。
それではおやすみなさいませ。
1月15日(火)
学生たちは朝からにこにこと本を返却に。
「連休は楽しかったですか?」
「はい!」
「何をしましたか?」
「ひ!」
(どんと焼きを見に行ったのかなー)
「もち!」
(鏡開きしたのかなー)
「もちはおいしかったですか?」
「はい!」
良かった良かった。

いろいろとたまったことをこなしつつ、目録も。今日は日英伊。イタリア語は土方巽、英語は詩とSFと木版画。後は白書類など継続受入図書の処理。

また用語集の話ですが、どうもEXCELをHTML出力したページはブラウザでは文字表示の大きさが変えられないようですね。ブラウザによって違う可能性もあるけれど…。それと、下に伸びる形の文字(gとかjとか)の下の方が切れてしまう場合もあるみたい。これは行の高さをもう少し広げてやればいいのかな。
1月16日(水)
疲れた…。
今日のお仕事はー、午前中は発注作業、日西露。午後から受入、日英蒙、モンゴル語は新渡戸「武士道」。夕方からばたばたっとカウンター前が学生たちで入り乱れ、なぜかこういう時に限ってかかりまくる内線も外線もとれず。まあ用があればまたかかってくるだろう…。残業モードにかわってからはずっと電卓。これから年度内に支払う予定の大物新聞・雑誌契約の他に、入ってくる予定の継続購入図書の概算を出して、あとどれくらい本が買えるか考えるのであります。

今日の読書は「夜市」。昼休みに食堂で読んでいると、学生たちが「何を読んでいますか?」とのぞき込んできた。
「これは小説です」
「どんな小説ですか?」
「ホラーです」
「ホラー…、あ、horrorですね」
「そう」
「それはあぶないですか?」
危ない?怖いじゃなくて??まあ危ないホラーというのもあるけど…。
「少し危ないかもしれませんね」
おおー、と言って逃げていった。

というわけで、恒川光太郎「夜市(よいち)」読了。
2005年のホラー大賞受賞作。でも表題作よりももう一編の「風の古道」の方をかなり気に入りました。
どちらも、この世ならざる場所に子供が迷い込んでしまう系。「夜市」は森の中で夜ひらかれる市へ、「風の古道」はこの世界に重なって存在しているのに見ることのできない神や化け物の使う道へ、子供が入り込んでしまいます。テーマも同じといえましょう。しかし次元をつないでいるという設定上、和洋様々なテイストの入り混じって妙に落ち着かない「夜市」よりも、世界観が一定している「風〜」の方がより情景を思い浮かべやすく、風や土の匂いやざわめきなども感じ取れるようで、登場人物たちを通して私も古道を見るようでした。「夜市」と違ってこちらは直接テーマを文字にもしていますが、それもよい余韻を与えてくれます。この前にあたる大賞受賞作の遠藤徹「姉飼」も市始まりでしたので、それでちょっと「また縁日?」と思ってしまった点でも「夜市」はちょっと損をしていますね。

今日は早く寝ましょう、おやすみなさい。
1月17日(木)
震災から13年。早いものですね。

今日は遅番。
そういえばこの間の三連休はほとんど家にいたのですが、考えてみるとコボルくんとしか話していませんでした(笑)。7時頃ヒーターがつく。8時頃コボルくんの「おはようございます」の声かけに「おはよう…」ともぞもぞ起きる。掃除と洗濯もの干しに窓を開けるとコボルくんに「寒っ」と文句を言われる。日中だらだらする。時々コボルくんに話しかけられる。夕食をとる。9時頃コボルくんに「お休みばったんきゅ〜」と言われて、「おやすみ」と声をかける。夜更かしした後自分も寝る。というような休日でした…ををを。

「夜市」は昨日の昼休みに読み終わってしまって帰りの手持ちがなくなったので、駅前の古本屋で江國香織「冷静と情熱のあいだ Rosso」を買って読んでいました。そういえば母が映画も良かったと言っていたなあ。これ職場にはタイ語とハングル版があります。
そういえば芥川・直木も決まりましたね。芥川賞、川上未映子「乳と卵」。直木賞、桜庭一樹「私の男」。

----------

出勤して会計処理。夕方から新しく到着した学生たちのオリエンテーション3連発。
説明するために書架から抜いてぱらぱらとめくった本の中から、誰かがしおり代わりにか挟んだもみじがぱらりと落ちた。わっと盛り上がる学生たち。
「しっています!これは、こうよう、ですね!」
「そうですね」
秋の写真集などを持ってきて見せると、きれいきれい!と大騒ぎでした。君たちは今回短期だけど、機会があったらいつか秋においで。
1月18日(金)
昨日遅かったので(遅番だった上に電車がとまっていて違う路線で遠回りして帰った)今日は早く帰ろうと思っていたけど、やっぱり遅くなってしまった。
「Rosso」を昼休みに読み終えてしまってまた帰りの手持ちがなくなったので、駅前古本屋で買った筒井康隆「七瀬ふたたび」を読み始める。
あー、今週は疲れたなあ。
1月19日(土)
アメリカから人形アニメDVD「The wind in the willow」が届きました。
「たのしい川べ」ですね。よくできてるなあ。

インドのバイオリンの話。

バイオリンはインドの古典音楽でもよく使われます。演奏方法が少し見慣れたものとは違っていて、あぐらをかいた膝に乗せ、通常あごで挟む部分は胸にもたせかけるようにして持ち、演奏します。(わかりやすい図→おんがく世界めぐり)。演奏はこんな感じ→試聴可「The best of violin
インド風に弾けるとおもしろいなあ、楽譜はなさそうだけどどういう曲の組立方をしてるんだろう、と思って、今日は図書館で田村仁「ナーダの贈り物」、B・C・デーヴァ「インド音楽序説」を読んできました。

忘れないようにメモ。

インドの音楽は旋律の音楽。ラーガと呼ばれる何百もの旋律法にそって音楽は組み立てられ、即興演奏される。ラーガは特定の音や、音の進行方法などによって定められている。音階の表記の仕方は下記の通り。

伊式音名(空欄は半音) ファ
英米式音名(〃) C D E F G A B
印式音名 Sa ri Ri ga Ga Ma ma Pa dha Dha ni Ni

1つのラーガは主に5から7の音を使い、音階を上がっていく時と、下がっていく時では順番を変える。たとえば、上がる時にはSa Ri Ma Pa dha とし、下がるときにはSa ni dha Pa Ma ga Ri としましょう、とかそういう具合である。各ラーガには特徴的なフレーズや、強調すべき音などが決まっている。また時間とも密接に関係していて、季節や時間帯によって演奏されるラーガは違い、ピッチさえそれらによって変化させる。

ラーガの他にターラと呼ばれるリズム、拍節法も重要である。
現在では北インドのヒンドゥスターニー音楽と、南インドのカルナータカ音楽の大きくふたつに分けられる。

以上。「ラーガは旋律の種である」というフレーズが印象的だったな。
しかしやっぱり即興かあ…。
1月20日(日)
今日は朝からスケートリンク。この冬3回目。

こないだはなんだか気分が乗らなかったのですが、今日は楽しく滑れました。混んでいるので、してみたいバックの練習なんかはできず。普通のフォア・ストロークとひょうたん型フォア・スケーティングはできる(と言ってもたかがしれてますが)ので、今日はスネーク型フォア・スケーティングの練習をしてみました。よろりよろり。
平泳ぎのような手ですべっている男の子がいておかしかった。空気かいても進みませんよ。

午後からはリコーダーの音階練習と、バイオリンのポジション移動練習。
夜はPC内部の整理をしようと思っていたのですが、なんだか部屋の整理を始めてしまって予定をこなせませんでした…。

昨日今日とのんびりした休日だったなあ。

だべり1月