だべり3月

3月1日(土)
しっかり風邪をひきこんでしまいました。
そんなにしんどくはなく、喉風邪という感じ。ちょっとしゃべるのつらい。さっさと治さないと。というわけで、今日日中はほとんど布団の中。ちょっと読書。

野尻抱介「沈黙のフライバイ」読了。

「沈黙のフライバイ」-宇宙航空研究開発機構の瑞城は、恒星間飛行研究会に所属していた。地球外生命からのメッセージを待ってるだけではない。こちらから出かけていこうではないか。上司である野嶋が出した「サーモン・エッグ計画」は夢のように思えたが、野嶋は実現可能な数字を出すべく検討に入った。しかしある日…。
「轍の先にあるもの」-探査機が送ってきた小惑星エロス表面の画像には、蛇行する溝のようなものが映っていた。あれは何だ?SF作家である「わたし」はずっとそれが気になっており、軌道エレベーターが建設され、宇宙旅行が身近になってきたある年、実際にエロスに行く機会が回ってきた…。
「片道切符」-火星へ向かうことになった選ばれた宇宙飛行士4人。帰路を絶つ決定的な事故が出発時に起き、彼らは究極の選択を迫られることになる…。
「ゆりかごから墓場まで」-完全なリサイクルを可能にした着用型の閉鎖生態系であるC2Gスーツ。これを着れば人間は全てのことから自由になれる。このスーツによって実現されたことは…。
「大風呂敷と蜘蛛の糸」-大学生の沙絵がコンテストに出したアイデア、凧でもって成層圏まで持ち上げた小型ロケットを打ち上げ宇宙に到達させる方法は、あれよという間に実証実験となった。いっそ有人計画にしてしまえば?いつか自分自身が宇宙に到達するために。空想の翼は果てがない…。

ほとんどが実際に行われたり計画されたりした事柄を元ネタにしたSF短編集。さまざまなアイデアが実現可能なこととして検討されたと言われて読むとわくわくするね。とても楽しかったです。

小川洋子「ミーナの行進」読了。

1970年代の芦屋が舞台。
岡山で育った母子家庭の朋子は、事情があって中学一年の一年間、母親の妹である伯母夫婦の家で暮らすことになった。芦屋の高台にある洋館に案内された朋子は驚いた。広大なお屋敷。見慣れぬ品々や、馴染みのない習慣。あたたかく彼女を迎えた家族たちに囲まれ、朋子はずっと後、大人になっても大切な記憶となって彼女を形作った宝石のような日々を過ごした。特に体の弱い彼女の従妹にあたるミーナと過ごした時間はかけがえのないものだった。現在は大人になった朋子が回想する形で、日々が綴られています。

美しい家に住む美しく利発な少女。裕福で何の不自由もなさそうな家で、それでも少女の喉を苦しげに通る風のように、見えない風が家族の間をかすかに通るのを感じる朋子。楽しい毎日の中でもふいに苦しくさせる風の存在は、その後のミーナの物語を作っていったに違いない。誰もがいつかは部屋を出て、自分の足で自分の道をいくのだ。

そして自重とかいいながらもレイトショーに行ってしまいました。今月忙しいから行ける時に行っておかないと…て、今こそ行ってはいけない時のような気もしますが…。

先行上映で映画「ジャンパー」を見ました。

ジャンプする人、主人公はテレポーターです。超能力者、ジャンパーと、彼らを追う勢力、パラディン。歴史の影で長い闘いを繰り広げていた彼ら。自分の能力に気付き、大金をせしめて気楽に世界中を移動しながら暮らしていた青年、デヴィッドはついに超能力者を狩る者たちに発見され、追われることになる。何も知らない恋人の命も危険に晒され、デヴィッドは闘うことを余儀なくされるのであった。

以下ネタばれ感想。
原作を読んでいないのですが、映画はずいぶんと一部だけのような気がしました。ジャンプの設定や、ジャンパーとパラディンの歴史。そして、これで済まないでしょう?というなんの解決もなく登場人物たちのこの先がまったくわからないラスト。しかしジャンプの映像効果は楽しくて、うまく撮れていると思いました。

主人公がヘイデンなのも見に行った理由のひとつ。右目上にケガを負うところはわざとかと思いましたよ。後先考えない行き当たりばったりさや主張のお子ちゃま具合はアナキンぽいというか(笑)。メイスもいるしー。
それにしても、ミリー的には棚ボタね。
3月2日(日)
ぎりぎりまで寝てから起き出し、友人takeさんのバイオリン発表会へ出かける。

普段自分は個人レッスンを受けているため、自分の音しか知らない。自分の音に酔ったり(酔い違い。この場合は悪酔いです)、自分の音に腹をたてたりと情けないことにそんなことばかりですが、仲間と励ましあって一緒に上達していく、というグループレッスン形式も楽しそうだと感じさせる楽しい発表会でした。

takeさんと同じく、中・高校時代の他の友人にも会えてそれもうれしかった。体調が万全ならお茶でもしたかったところですが、大事をとってそのまま帰る。またね〜。

帰って自分の練習もちょっとし、夕食を食べてから持ち帰り仕事を片付けて一日終了。なかなかきりのつけられない例の用語集もとりあえず現時点で一段落とすることにし、次の手続きに入る。

今日の読書はニューズレター「図書館の自由」59号、金指久美子「チェコ語のしくみ」半分、齋藤忠徳・梶原初映「チェコ・ポーランドの雑貨とくらしの旅手帖」を写真だけ。

店頭で新刊「ダース・ヴェイダー 光と影」を見てみたら、エピ4以降が中心でその前はちらっと回想くらいかなー、と思っていたのにまったく違った。なんとエピ1以前、アナキン幼少期から物語はスタートしているではありませんか。ちらっと回想どころかどうも満遍ない。これは買わないと!でも今日は仕事があったから我慢。

そしてそしてなんと、SW日本公開30周年記念でセレブレーション・ジャパンが7月に東京で行われるというではありませんか。3日間ですよ!なんと!そわそわ。

とりあえず風邪を治さないと馬鹿騒ぎもできやしません(笑)

カウンターが160900を超えました。ありがとうございます。
3月3日(月)
小康状態。
毎朝駅で手を腰に栄養ドリンクを飲んでから出発です(笑)
力入らず体力4割減くらいかなーと感じますが、しんどいってほどではない。まあまわりにうつさないように気をつけましょう。マスクマスク。

午前中は年度末の会計仕事や発注、契約状況確認。なんだかこういう時に限ってデータの誤りや現物のカバー破れ、付録CDの破損、未着物など問い合わせが必要なことが頻発してどたばた。午後はカウンターでずっとつかまっていたので事務仕事は進まず。
3月4日(火)
エディソン・チャンはえらいことになってたんですね…今ごろ知った。>香港スターわいせつ写真事件
ダニエル・タメット「ぼくには数字が風景に見える」読書中。
3月6日(木)
図書館法改正を含む「社会教育法等の一部を改正する法律案」が国会に提出されたようですね。まだ読んでいないのですが…。

今日は午前中クラス単位で来た調べ学習の渦に呑み込まれ(日本の伝統行事についてなど)、午後からは会計と和書目録。目が疲れました。昨日は遅い上に電車も遅れたりしてくたくただったので今日は早めにあがり、自宅で宅急便の再配達を待つ。なんだったかな、と思ったらアメリカから「Jedi apprentice」の9巻と11巻。収集は順調ですが、一体誰が読むの?私。私が読めるの?いつか英語が得意になった私が読むの。それはどんなパラレルワールドだよ…。

読書中:ダニエル・タメット「ぼくには数字が風景に見える」
購入:緑川ゆき「夏目友人帳 5」、「ダ・ヴィンチ 4月号」
3月8日(土)
職場イベントのため休日出勤。来週も出勤。代休をとるように言われてますけど、3月中にとるのは不可能だな…。体調はもちなおしてきました。

金指久美子「チェコ語のしくみ」は途中で挫折。入門ではなくて読本ですが、チェコに興味をもっていてチェコ語がわかれば楽しいなと思っていても、やはり語学は苦手なのでした。
「チェコ・ポーランドの雑貨とくらしの旅手帖」も写真を見ただけで文章は途中で挫折。写真家の齋藤氏、語学の梶原氏による文章、その他の部分とコラムが混在していて、ページによって飛ぶテーマを把握しながら読み進めるのが疲れている頭にはしんどい。

ダニエル・タメットぼくには数字が風景に見える」読了。
サヴァン症候群でありアスペルガー症候群であり共感覚者でもある著者。半生をふり返り、他人とのコミュニケーションをとるのが難しかった彼が、どのように家族や周囲と関わり、自分というものを知り、自立への道を歩んできたのか、を書かれた自伝です。

自分の秩序を崩されるストレスに耐えられず、ひとりを好むように見えても、他人と関わりあいたいという気持ちを持っているのだということ。他人の感情を理解することが難しくても、友情や愛情をもって関係を構築することができるのだということ。彼自身や、家族をはじめ彼を支えた人々の姿には、同じように困難な障害を持つ人々や、その周囲の人々はもちろん、様々な人に勇気や希望を与えることと思います。また彼の数字や言語に関わる特別な能力は、知覚できない読者にもとても不思議で魅力的に映り、その点でもとても素敵な1冊でした。

今月の超おすすめ。
3月9日(日)
映画「黄金の羅針盤」を見てきました。
これはもう原作が大好きで、映画化をずっと楽しみにしていました。ライラの冒険、「黄金の羅針盤」「神秘の短剣」「琥珀の望遠鏡」と続く三部作です。

映像は文句なし!でした。ただ、ストーリーも過不足なく良くまとまっていましたが、まとまりすぎというか、あの長いストーリーを2時間におしこめるにはやはり無理があるのか、原作を読んでいないとあまりに展開が早すぎてストーリーを追い切れそうにありませんし、人間と彼らの魂であるダイモンとの繋がりを感じることができないように思いました。丁寧に描かれた原作では分かち難いダイモンの存在を感じることができ、だからこそ、あの「実験」の恐ろしさをそれこそ叫びだしそうに忌避する気持ちがわき起こります。が、映画ですとあの恐ろしいシーンのなんとあっさりしたことか。ううむ。しかし読んでから見てください、というにはあの厚み。

その世界では、人間にはそれぞれの守護精霊、守護動物とでもいうべきダイモンと呼ばれる存在がいる。生まれた時から死ぬまで一緒にいることになるダイモンは、人が子供の頃にはその姿は一定しないが(たとえばライラのダイモンはオコジョ、ネコなどに気分や目的によって姿を変える)、大人になると固定された姿になる。魂でむすびつきあっているような人とダイモンは、物理的距離としても一定以上離れることはできない。

両親を亡くした少女ライラは、オックスフォードの大学寮内で育てられていた。子供がさらわれる事件が相次ぐ中で、ライラの親友もさらわれる。ライラは彼女の手に渡った真実を示す黄金の羅針盤をもちいて、親友を見つけ出す旅に出る。なぜ子供たちがさらわれるのか。犯人たちの目的は何なのか。後見人である叔父が北極でしている研究や、ライラに近づく不思議な女性など、謎は深まる…。

岩波文庫版、泉鏡花「鏡花短編集」読了。
「竜潭譯」「薬草取」「二、三羽-十二、三羽」「雛がたり」「七宝の柱」「若菜のうち」「栃の実」「貝の穴に河童のいる事」「国貞えがく」の9編。
なんと日本語とは美しいものよの。言葉の美しさ、風景や所作の描写の美しさ。
3月10日(月)
おはようございます。
遅番の朝。随分と夜中に降りましたね。

多言語OPAC用語集を更新しました。
○○(翻訳者名)によって日本語から翻訳、という時の項目を作りました。OPACのフィールド名ではないので、下の語彙項目のところに。これは自館OPACの913.6内での各国言語所蔵リストを表示して、表記があったものを抜書きしたものです。うちにないのはわかりませんでしたので、またぼちぼち探して足していくこととします。中国語は見たらわかるので書いていません。朝鮮語も変則です。他の言語では表題紙で何語からの翻訳、と表記することが多いですけど(ロシア語は表題紙裏の方が多いけど)、日本語、中国語、朝鮮語はただ「著」「訳」とだけ書いて、何語からの翻訳か、ということはあまり表題紙上で書くことは少ないですね。

ここらへんで一段落かな、ということで、ファイルを某所に献上しました。
そちらでの運用が落ち着いて更新が軌道にのったら、こちらは下ろそうと思っています。

では出勤。今週もがんばりましょう。
アルフレッド・ベスター「ゴーレム100」読書スタート。
3月11日(火)
今日も遅番。
朝から郵便局や耳鼻科。今年もキタゼミンにお世話になっております。

昨日も留学生たちは調べ学習をがんばっていた。
「宿題ですか?」
「あした、はっぴょうをします」
「あなたは何を調べていますか?」
「へいあんきょうです」

しばらくするとノートを見せにきた。どれどれ。
「へいあんきょうは、かんむてんのうがにほんのしゅとにきめました。」
ふんふん。
「なんぼくと、とうざいに、せいぜんとどうろがこうさしています。」
ふんふん。
「あまりたかいたてものはありません。」
ふうん。
「なぜなら、きょうとはたかいたてものがきんしされているからです。」
うおおい、ちょっと待ったー!
3月13日(木)
近所の寒桜は咲き始めました。春ですねえ。うれしくないけど。

毎日端末を睨みすぎてて眼球が膨張破裂しそう。ううー。
家でくらい目を休めたいところだけど、帰るのが遅いから外を眺められるわけでもなし、結局本読んだりネットしたりしてしまう。土曜は仕事だけど、日曜はゆっくりしよう。

二ノ宮知子「のだめカンタービレ 20」読了。
おもしろかったなあ。楽譜は漫然と音を追うだけではいかんのだなあ。

アルフレッド・ベスター「ゴーレム100(ゴーレム百乗)」読了。
なんと言えばいいか…知覚の乱痴気SF?退廃した近未来アメリカ東海岸で行われる狂乱。1980年発表作品とはちょっと思えないな。
いつもはあとがきや解説から先に読んだり中をぱらぱら見てしまったりするのですが、偶然にもこれはそういうことをせずに最初からきっちり読み始めた。正解。何か力が働いたのかもしれない。うむ。
3月15日(土)
休日出勤。職場で図書館関係イベントでした。
仕事ですが、お会いしてうれしい方々勢ぞろいでしたので個人的にもにこにこ。夕食もご一緒して、某様のゲドへの熱い思いを伺ったり、某様のコレクションをぜひ拝見したいなあと思ったり。

ライダー・ウィンダム「ダース・ヴェイダー 光と影」読了。
ヴェイダー回想記。
母に連れられてタトゥーンへ来た3歳から始まって、ジェダイとしての修行、パドメとの愛、ダークサイドへの転落、そしてルークとの出会い、と回想から始まってエピ5時点へと合流し、エピ6ラストへとつながります。
まあ全てを270ページに入れたのですから、駆け足のあらすじ本のようになってしまうのは仕方ないですね…。オビ=ワンの出番いっぱいありそう!と期待して読みましたが、普段読んでるスピンオフに比べると心情の描写はあらすじ本では満足できるはずもなく、でもエピ6ラスト場面を文章で読んだのは初めてだったので、ちょっとそこは新鮮でした。
3月20日(木)
みなさんお元気ですか…。
今日は祝日でお仕事お休み。体は休まるけど、一日だってほんとは惜しい年度末。

最近仕事中は金計算ばかりで煮詰まって夜はゲームに逃避しておりました。今更ながらのペルソナ1です。本家の方がしたいんだけど、積ん読ならぬ積んプレイゲームをどうにかしなくては、と放り出していたのを引っ張りだしました。こないだ友人maronちゃんと話した時にメガテンの話になったから最近急にしたくなってきたのだよ…ああ、本家の方がやっぱりいいなあ。これ終わったら本家の3を買おうかな(→真・女神転生シリーズはシリーズなのですが少し異なり、ペルソナシリーズはその異聞録と位置付けられている)。
神話伝説系が好きな者にはたまらないゲームです。家にゲーム機のなかった私もかつて人んちでやったもんでした(おいおい)、真・女神転生。

さて次のオビ摂取は4月25日発売のJQ7「真実の瞬間」です。
本国では日本版との表紙比べをしていますね。日本が勝ってると思いますよ!オークラすばらしい!7巻もすてき〜、すっかりもうエピ2仕様だなあ。アナキンのチュニックも黒くなりました。
ああ、夏のセレブレーションが楽しみです。全日行く気満々。ホテルとらなきゃ〜わくわく。

購入:「ku:nel」5月号。
ホルトハウスさんのページを見ていて急に食べたくなったので我が家も今日はハンバーグ。
読書中:有栖川有栖「女王国の城」
久しぶりの学生アリス長編、やっと読み始めました。この厚さ(507p。厚み約4センチ)のミステリは最近読んでなかったので読みきれるか不安でしたがノリノリです。今1/3くらいきてようやく死体ひとつ(不謹慎な数え方をするミステリ読み)。

今日は昼からバイオリンレッスン。
6月の発表会はてっきり教本の次の曲「学生協奏曲」かと思っていたら、違う楽譜を渡されました。バッハのブーレです。え?また?と思ったらブーレ違い。たくさんあるのねえ。手元の音楽中辞典(音楽之友社)をひくと、ブーレとは「17、18世紀のフランスの舞曲。通常、速いテンポの2拍子で、1/4小節の弱拍ではじまるのを特徴とする」と書いてあります。はーい。
あまりポジション移動はなくその点は安心したのですが、その代わり「目標はビブラートです」。先生、宣言。え、ビブラートは今年一年間の目標だと思っていたのに6月ですか!がーん。めそめそ。

レッスンから帰ってきたらスケートリンクへ。久しぶり。
今日は軽く1時間ほど。
夕ご飯も食べたし、お風呂入ったらまたペルソナの続きをしようかいのう、というところです。
3月23日(日)
昨日は朝から活動。
先日バイオリンレッスン帰りにふらふら自転車で隣町を走っていて見つけたお店へ朝から出かけ、天然酵母パンと自然食品ケーキを購入。うまうま。午前はバイオリン練習をし、午後からお出かけ。

ファンタスティック!チェコ映画祭2008を見に九条のシネ・ヌーヴォへ。
人形もののないBプロは保留、ということでC・Dプロを優先。今年から二箇所で分かれてやるから不便です。会場でみるさんと合流。わくわく。

まずCプロ。最初の「理想」と最後の「小さな道化師ファンファロン」が人形もの。間のものはほとんど寝てしまった。シネ・ヌーヴォは私がこれまで行ったことのある映画館の中で一番寝心地がいいと毎回思うのですよ…。「理想」は、まあ、作られた時期が時期なので内容はこれとして、「小さな〜」はとても楽しかった。「ぼくらとあそぼう!」で見慣れたこれぞポヤル!という動き。たぶん男の子がファンファロンなんだけど、丸頭赤胴体のおもちゃもすごい存在感。そしてカタカタ絵が変わる女の子のおもちゃ(なんて言うのかな、あれ、日本にもありますね。名前がわからない。絵合わせ積み木とか?ヤンの「ジャバウォッキー」とかにも出てくる。この後行ったAプロにも出てきた)もすごくかわいい。
そしてDプロ。これは中ほどの「快適な住まいとは?」と最後の「ビリヤード」が人形もの。Dプロはテーマがナンセンスなんだけど、おもしろく思えないものが多くて腹が立つほどで、啓蒙ものというか企業CMと思えるような単純さの「快適な〜?」がいっそとても楽しめた。セットを見たい。「ビリヤード」も、まあ作られた時期が時期だしね、という感じ(今年の映画祭は1989年以前、国営時代もの)。ナンセンスは嫌いではないけど、オチがなくて気持ちが悪い。というのは関西人だからというのでもないんだと思うんだけど。

さて終わり、みるさんと感想を言い合ったところ「チェコだからと言ってなんでも好きというわけではありませんね」とか「やっぱり人形実写ものが良いですよねえ」とか激しく同意。

用事があって心斎橋へ出る。
途中アフタヌーン・ティーを通りがかったので、「ヨゼフ・パレチェク原画展」に寄る。パレチェクよりチェコ輸入のしかけ絵本販売に釘付け。しかしとてもかわいいけど9000円近く払う気にはならない。
YAMAHAへ行って用事をすませて時計を見ると、余裕がある。では!とアメリカ村へ移動してシネマートへ。19:30のAプロに間に合った。

さすがに目が疲れたなあ、それにお腹がへった、といいかげんに予告は流し見をしていたら、hateと叫ぶ気になる声ではっと目がさめ画面を見るとヘイデン君。あれ?私の耳も律儀なものよ。「ファクトリー・ガール」の予告であった。ヘイデンはボブ・ディラン役だと。おお、大きく出ましたね。

Aプロは最初の「リトル・アンブレラ」と最後の「魔法の水」「真夜中の大冒険」が人形。「リトル〜」はトルンカならではの人形の美しさ。そして「魔法〜」はチラシの「18禁?」という言葉がその通りで会場苦笑のクッキー人形の面白さ、そして「真夜中〜」の幻想的な美しさ。人形以外も楽しめ、今日見た3プロの中では一番楽しかったかも。でもカシタンカは新しいご主人がかわいそう…。

ポヤルのドキュメンタリー「チェコ人形アニメの黄金時代」も近日公開予定とチラシに書いてあった。楽しみ。
イジー・バルタの新作「In the attic」(→スケッチ製作風景)の日本公開は2009年春だそうです。そういえば「Golem」はどうなったんでしょうね。あ、クエイ兄弟の「The piano turner of earthquake」も本国ではDVD出てたけど日本公開はないのかな?

帰りはTSUTAYAに寄ってゲーム棚を見るが、メガテンはなし。ペルソナ3の中古はあったけど。マンガ棚で志村貴子「青い花 3」を購入。更に無印良品へ寄って買い物。遅くまで開いてるねえ。帰ったら11時。簡単に味噌仕立ての卵雑炊を作って食べ、ばたんきゅう。

----------

さて今日は日曜日。ちょっと曇り空ですねえ。
今号の図問研大阪支部報には大阪国際児童文学館を育てる会会報の臨時号も入っていましたが、まさに金曜各社朝刊には20日の視察を受け、「知事、児童文学館の統合検討」記事が載っています(大阪府立国際児童文学館)。産経朝刊、「なぜ他の図書館と分離されているのか分からない」とのことですが、わかんないんだ…。
3月24日(月)
遅番。
閉館してからもくもくとひとり事務室でブッカーかけをしたり。無心。

有栖川有栖「女王国の城」読了。
前作作家アリス長編がアレで今作学生アリス長編が新興宗教。道具立ては普通でいいからさあ、とちょっと不安に思っていたのですが、もりもりと読みました。大満足。

久しぶりの学生アリス、江神シリーズ長編。ええと、15年と7ヶ月ぶりの新刊です(笑)。少し時代設定が前になっていて、1990年5月。アリスとマリアは二十歳。EMC、英都大学推理小説研究会、の四回生の先輩たちは就職活動を始め、八回生の江神先輩もとうとう来年には大学を去らなくてはならない。

その江神さんが大学に姿を見せなくなった。心配した後輩たちは下宿を訪ね、彼が信州の神倉という村に本拠地をおく新興宗教団体、人類協会へ向かったらしいとの推測をもとに、一路後を追う。はたして彼が協会本部へ入ったことの確認はとれたものの、協会側から彼は今瞑想中だからと面会を拒まれてしまう。らしくない江神さんの行動の訳は?本当に瞑想中なのか?なぜ会うことができないのか?4人は先輩救出作戦をねるが、状況は変わり…。

ほとんどが信者か、もしくは協会となんらかの関わりがあるという小さな村。宇宙からの来訪者を待ち望み、よりよい人類の未来を希求する人類協会。何重にもなった物理的、心理的な密室。そして行われる殺人。状況を打開し、謎を解くことができるのか。
例によって「読者への挑戦」がはさまれますが、推理力のない私はさらっと普通にページをめくりました(笑)。いやー、おもしろかった。詳しくは述べません。どうぞお楽しみくださいませ。

小笠英志「4次元以上の空間が見える」をぱらぱらと。
高校の理系を卒業したレベル、理工系の大学の1、2年生でやる気のある人くらいのレベル、と書いてありました。申し訳ありません、と土下座後ずさりで退場。
しかし本論に入る前の前書からずいぶんと読みにくく、翻訳ものだったかと思っちゃった。読み物というよりすでに専門書でした。

明日からはジュディ・パドニッツ「空中スキップ」予定。
古本でSW「Clone Wars 7 : When they were brother」が届きました。これでオビ=ワン表紙の1と7がそろったので満足。そういえば「The essential Atlas」もそろそろ発売日じゃないかな。
3月26日(水)
1年で一番目つきの悪い時期だと思うな。
もちろんカウンターでそんな顔はしませんけど、事務室では時々暴れてる…。もう数字は嫌じゃー!
3月27日(木)
さむい。
3月31日(月)
やれやれ。無事に年度最終日を終える。
しかし月曜日というのはなんだか中途半端な。

映画「魔法にかけられて」を見ました。
疲れたので楽しいものをー、とかけこみレイトショー。
久しぶりにめでたしめでたし、みんな幸せになりました、を見たような気がするね。たまにはこういうのを見るのもいいものだ。

だべり3月