だべり5月

5月3日(土)
昨日は学生たちは外部交流で出払っていて、GWとあって職員の利用も少なく図書館は静か。黙々と受入、目録作業を進め、先日からとりかかっている全継続発注データチェックの続きも。まだまだ終わりそうにない。

先月からの大物目録作成はアメリカ学位論文UMI。昨日作成分には日本文学研究の中でも珍しい推理小説ものがあって、しかも新本格の流れまで書かれていた。Soji Shimada、Yukito Ayatsujiなどの文字を目次に追いながら、読んでみたいなあ、と思う。でも英語ですから。

雑誌「自休自足」増刊「カフェの本」と、菅原正子「日本人の生活文化」読了。歴史読本を読むのは珍しいですが、目録とってておもしろそうだと思った新刊。

古代には中国文化、近代には西洋文化の影響を多く受けたその中間地点である中世は、姿を変える前に日本特有の文化が色濃く現れていたのではないか、という論のもとに、中世文化を紐解く。前半は主にルイス・フロイス「日欧文化比較」とヴァリニャーノ「日本諸事要録」を通じて西洋人の目から見た日本人の性質、衣食住、教育や社会制度、男女関係や男色についてなど。後半は日記や有職故実書などから日本人の年中行事や慣習について紹介されています。

特に教育の項がおもしろかった。戦国期の寺院教育の例として玉木吉保の自叙伝「身自鏡」が挙げられているのですが、13歳で元服して入山。まずいろはから始まって仮名漢字の書き方読み方の練習。般若心経、観音経を読み、「御成敗式目」などの法典、「童子教」などの道徳書を勉強する。14歳で「論語」や四書五経や兵書などの中国古典や「和漢朗詠集」を勉強、15歳になると楷書も習い、「古今和歌集」「源氏物語」など日本古典和歌・文学などを習い、その他にも歌や楽器などの音楽も習っている。彼は16歳で下山し、その後は弓や乗馬、料理や茶道も習った。文化的〜。あれ、でも和算とかがないね。

今日はバイオリン練習。こりすぎてひどく左肩が痛い。
5月4日(日)
あんまり痛いのでサロンパスを買いました。
ビブラートの練習をしているのですが、バイオリン習い始めの時のように変な力の入れ方をしてしまっているのか左肩が痛くてたまりません。指もうまく動かないしビブラートはいつまでたってもできそうにありません…どうしよう…。

近所の男の子(小学校中学年くらい?)が野球を始めたようで最近よく壁に向かって投球練習をしてるのですが、この間はどこから見つけてきたのか大きなトラックの古タイヤのようなものを腰に結び付けて走ろうとしていた。おお、スポ根マンガのようだ初めて見るぞ、と思って眺めていたら、砂地のグラウンドならともかくコンクリの道路ではすべらず走り出そうとしては横に転び、また走ろうとしては転び、とものすごい修行になっていた。ほほえましいなあ。

プロバイダの会員ポイントがたまってPCソフトに交換できることになったので、前から気になっていたインフィニシスの「耳で覚えるヒンディー語」を希望。前に店頭で見て気になっていたのだ。
今日届いて早速インストールしてみましたが、なかなか使い勝手もよくて楽しい。語彙を覚えるのが苦手なのでこれはいいなあと思い、交換リストにはなかった初心者向け(前者は中級者向け)の「はじめてのヒンディー語」も自費で購入することにしました。届くの楽しみー。
ヒンディー語クラスも生徒数が足りずずっとお休みなので、ちゃんと自分で勉強しないといけません。

と、今日はお稽古事ネタ。
こんなこと書いてる時点からしてビブラート逃避です…。
PC立ち上げてるひまがあったら練習しろよ、という朝…午後からレッスンに行って、それから実家に帰ります。手持ち本はケリー・リンク「マジック・フォー・ビギナーズ」と廣瀬通孝編「ヒトと機械のあいだ」と竹内薫「もしもあなたが猫だったら?」。あ、そういえば星雲賞の投票をしないと。

それではみなさま楽しい黄金週間を〜。
私は実家に帰るだけです。
5月7日(水)
連休も終わり。
しゃんとしろ体!働けー。

急遽今年度からとることになった言語の新聞を先日から選考、見積もり中。今日見積書が出揃ったので比較検討。うーん、思ったより高い…。
後は目録、今日は日本語と英語。岩波新書の大澤真幸「不可能性の時代」の目録を作っていたら、舞城王太郎の「九十九十九」を取り上げた章があった。読もうかなあ。他には先週からの続きで継続発注データチェック。ようやく和書が終わり、次は洋書だ。これがまたややこしい。
Library journal」の4月1日号表紙の怖さにびびる。ひえー、クライムノベル特集。でも一緒に次の号も届いたから面出しする暇なかった。ほっ。
NIIから市民講座オープンハウスのお知らせが届いてた。面白そうだし近ければぜひ行きたいところ。残念。

なんだか遅番はあっという間に時間が進む。どたばたと閉館して帰宅。そしてまた電車が遅れていてぐったり。遅れすぎだよ!

竹内薫「もしもあなたが猫だったら? : 思考実験が判断力をみがく」(中公新書1924)読了。

クオリアや鳥の視力などの話が出てくる「もしもあなたが猫だったら?」、ゴルディロオクス・ゾーンや次元、並行世界の話などが出てくる「もしも重力がちょっぴりだけ強かったら」、イデアや洞窟の比喩、正義や国家について考える「もしもプラトンが正しかったら」、量子の転送について考える「もしもテレポーテーションされてしまったら」、役割理論や間主観性について考える「もしも仮面をつけることができたら」、エントロピーやブラックホールなどについて考える「もしも小悪魔がいたならば」、相対性理論や時間について考える「もしもアインシュタインが正しかったならば」、という各章。

読む前の期待としては猫やら重力やらの物理的(?)というかそういった思考実験の章を楽しみにしていましたが、読んでみたらプラトンの章が一番面白かった。プラトンは「饗宴」しか読んでないけどこれを機会に何か読もうかな。肝心な「国家」はちょっと敬遠するけど。テレポーテーションの章の因果律の崩壊についても面白かったなあ。

ケリー・リンク「マジック・フォー・ビギナーズ」読了。
不思議な短編集でした。訳者あとがきで「不可解さと切実さがないまぜ」と書かれていましたがまさにその通り。

シャーマンの占いによって略奪者と地震が来ることを予知した村人たちは、犬の皮をはいでハンドバッグを作り、その中に村の家々、山、川、森、谷、空、星、家畜、動物、精霊たちすべてを押し込め、自分たちも入って最後にパチンと閉じてしまった。そのハンドバッグを自分は入らなかったので守人として持っているという祖母がある時死んだ。残された孫娘は?-「妖精のハンドバッグ」。
コンビニの横には深淵がある。小売業を極めるためコンビニに住み込んで働くエリックとバトゥ。深淵からはゾンビがやってきて、生者と死者が店内で交差する-「ザ・ホルトラク」。
全てがQ&Aで進む物語。ええと、フェチ?-「大砲」。
郊外に新居を買ったヘンリーとキャサリン夫妻。妻子を愛し、生活を見直してこれからは自宅で仕事をするつもりだったヘンリーだが、うまくはいかない。妊娠中の妻は夫不在の兎に囲まれた家でやがてペンキを持ち出し…。静かに進んでいく狂気と崩壊の物語でありながら奇妙に動的な「石の動物」。
魔女の子供と魔女の猫が旅する話。なんだかかわいらしいけど(そう?)今着ぐるみを見るとものすごくグロテスクに見えるであろう「猫の皮」。
うーんと、一応恋愛もの?-「いくつかのゾンビ不測事態対応策」。
生者と死者が婚姻関係を結べるようになっている世界。死者の妻子を持つアランは離婚調停中-「大いなる離婚」。
ホラー作家の父と図書館員の母を持つ少年ジェレミーは、友人たちと一緒にテレビでゲリラ的放送のドラマ「図書館」を見るのが好き。父の致命的な過ちのせいで家を出て母と一緒に車でラスベガスへ旅することになるジェレミーは、相続した公衆電話に電話をかける-「マジック・フォー・ビギナーズ」
お話の中のお話。さかさまに流れるお話。即興的に語られるさかさまのお話の中に存在する自分の話を聞いている自分は-「しばしの沈黙」。

血なまぐさくてもどこかかわいい雰囲気(そうか?)のファンタジーぽい「妖精のハンドバッグ」や「猫の皮」が好きだなあ。時間ものが好きなので「しばしの沈黙」も気に入った。
そういえば「目をすぼめる」という言い回しが何回か出てきたけど、目に使うのはなんか聞きなれないなあ。すがめるとか細めるならわかるけど。それと図書館ネタも多くて楽しかったな。「マジック〜」はなんだかよくわかんないけど。

次は廣瀬通孝編「ヒトと機械のあいだ」を読んでいます。
最初からすごいなあ。「機械とヒトは違う。素材も違うし、動作原理も違う」ときた。「素材」かあ!
5月8日(木)
そういえば最近写真がないのはカメラが壊れたせいです。
デジカメといっても10年近く前のほんの出始めの頃の液晶モニターもないやつで、画素数35万とかそんなのですけど(笑)。これを機会に買うかなー、うん、セレブレーション・ジャパンまでにはね。

購入「ダ・ヴィンチ 6月号」
中川季枝子・山脇百合子インタビューがあって楽しかったな。私は童話では「かえるのエルタ」と「森おばけ」が好きです。

今日は先日から引き続き洋新聞の検討と、継続発注データチェック。ようやく終了。やれやれ、たまってしまった目録に戻ってまたしばらく集中します。
5月9日(金)
今日はひたすら目録。

職場食堂は場所柄国際色豊かなメニューです。今日の定食はムサカでした。
先に行った同僚が「ムサカでしたよ」と言うので、「ああ、ギリシャ料理ですね」と返すと「よく知ってるね」と言われる。それはー。

「ムサカが人を襲う映画があるのですよ」
「はあ?」
「『キラー・オブ・ザ・トマト』、だったかな、知ってます?」
「知らない」
「トマトが人を襲う映画なんですけど、そんな感じでムサカが人を襲うという…。なんだろう、『キラー・オブ・ザ・ムサカ』かなあ…」
「ばななさん、よくそんなの知ってるね…」
いや、見てはいないのですが。

いいかげんに言ってましたけど、後で調べたら正しくはトマトが「アタック・オブ・ザ・キラートマト」、ムサカが「アタック・オブ・ザ・ジャイアントケーキ」だった。間違った。「キラーコンドーム」というのも知ってたけど、これはタイトルがタイトルなだけに黙ってました(笑)。コンドームが人を襲います。

廣瀬通孝編「ヒトと機械のあいだ : ヒト化する機械と機械化するヒト」読了。

人間と機械が協調するにあたり、機械を人間の不得意な部分だけ肩代わりさせる「能力拡張型」として考えた場合の研究分野。部分だけでなく全体を機械に任せてしまおうという「代替型」で考えた場合の研究分野。これらの技術によって人間と機械が分かち難くひとつの存在となった先の可能性について語られる。

ヒューマン・インタフェース、サイバネティクス、認知、ロボット、サイボーグ、バーチャル・リアリティ、ウェアラブル・コンピュータ、ライフログなど様々な技術や研究課題が語られる本論の他に、パラレル・リアリティ、ヒューマノイド、福祉工学など各分野専門家との対談もとても興味深かったです。
先日他でも読んだばかりだった量子レベルでのリアルタイム性や、感覚や認知に興味があるので福祉工学に関する対談や、やはりロボットも好きなのでヒューマノイドに関する対談なども大変おもしろかったです。

科学読本つながりで、次は堀田凱樹・酒井邦嘉「遺伝子・脳・言語」を読み始めました。
今言語の部分を読んでいますが、言語としての手話については以前読んだオリバー・サックスの「手話の世界へ」がとてもおもしろかったので興味を持っていて、上の本やこの本とも関係が深いし、先日読んだ雑誌「ダ・ヴィンチ」連載の小栗左多里「ダーリンの頭ン中」でも今回手話がテーマだったことから、続くなあ、と楽しんでいます。
5月11日(日)
週末は友人とレゴスタ合宿でした。へとー。

レゴスタはレゴのスター・ウォーズゲームで、新3部作が舞台の1(PS2/PC)と、旧3部作が舞台の2(PS2/PC/DS)と、新旧合わせた3(PS3/Wii)がこの間出たところです。今私がしているのはレゴスタ2
SWゲームがしたくて数年前にPS2を買ったのですが、ゲームは好きでもやりこんだりする持久力もないし下手なので、レゴスタさえ1年たってもまだ終わっていません。業を煮やした友人Pやんがやってきて合宿です(笑)

といってもPさんだってゲーマーというわけではないのでふたりでよろよろ。あまりにも進まず攻略ページを探したりしてがんばりましたが、そんなページを書くような方々にはちっとも難しいなんて思いもしないようなところで躓いているので情報足らず、やはりクリアはできないまま持ち越し…またひとりでがんばらねば。でもなんとなく進め方がわかったので成長。

レゴでできた映画の舞台を、これまたレゴでできた様々な装備や能力を持ったキャラクターを操作して進めていくゲームです。映画にそったストーリーモードと、自由に舞台内を動き回ってアイテムなどを集めたりするフリーモードの2種。ひとりよりふたりで遊ぶ方が、協力しあえて便利だし楽しいゲームです。

ああ、難しーい。
5月12日(月)
そんなわけで、レゴスタを進めよう週間。

ストーリーモードはEpsode6のchapter4「エンドアの戦い」で詰まってしまったため(木の上の碁盤目上での機械の移動ルートがわからない)、戻ってフリーモードでアイテム集めです。昨日はEpsode4のChapter4「姫を救え」をしていたのですが、レイアと一緒にベン(オビ=ワン)・ケノービになって走っていたらちょっと感慨無量(笑)。生まれた双子を一番に抱いたのはオビ=ワンだったのに、ルークは見守ってはいたもののレイアは動向は気にしていたでしょうがずっと会えないままだったんですよねえ。会いたかっただろうなあ、と思って…。
それにしても説明書は説明が足りなさすぎ。わからないことが多すぎる。

インフィニシスから「はじめてのヒンディー語」が届きました。
なかなか楽しい。語彙力アップのためにがんばりましょう。おー。

今日もひたすら目録。日本語。
午後からはカウンター当番でしたが、珍しく外部の利用者が多かった。学生たちは発表や論文提出が近いのでふらふらしています。「元気ですか?」と聞いても「元気ではありません…」とぼんやり。大丈夫かー?論文用に参考文献リストの書き方なども聞かれます。本を持ってきて「何を書けばいいですか?」と聞かれるので奥付の見方とか。勉強疲れの癒しにCDを借りに来る人も多く、「尺八と三味線で唄が入ってないのを聞きたい」とか「伝統的な太鼓の音楽がいい」とかいろいろ言ってくる希望を聞いて、一緒に探す。「これはどう?」視聴。「うーん、ちょっと違います」「じゃあこっちはどう?」視聴「これにします」とか、そんな感じで。

今日の読書は堀田凱樹・酒井邦嘉「遺伝子・脳・言語」と、中村光「聖☆おにいさん 1」。評判通り、面白いですね。
5月13日(火)
レゴスタは順調。
レゴスタをしているのでペルソナは待機。先日買ったマンガ版「女神異聞録ペルソナ」(上田信舟)は、ゲームの進行と並行して読もうと思っていましたが、あまりに面白く、とっておいたラストをつい読んでしまった。ふう、満足感…。満足のあまりゲームはこのままでもいいような気がしてきた(笑)キケン。

あ、CGアニメクローン・ウォーズ日本公開は8月23日なのですね。アナキンのパダワン登場とかで、エピ3にない設定が入るのは嫌だなあ。アナキンは未熟なところがいいのに(ひどい)。
5月14日(水)
天災人災、いたましい記事が多く気がめいります。

今年の全国図書館大会(9/18-19)には出席します。東京国際ブックフェア(7/10-13)には行けません。次週にSWセレブレーション・ジャパン(7/19-21)があるのでさすがに。後は日本SF大会(8/23-24)と京都SFフェスティバル(10/11-12)が今年のイベント。ロボ関係はなかったかな…。まとめて書いているのは自分の覚書のため。重なってないよね…。そういえば国立国会図書館は開館60周年だそうで、納本制度も60周年を迎え、開始した5月25日を納本制度の日とするそうです。
5月15日(木)
新しい学生たちが到着したのでオリエンテーション。

みんな日本語も上手で、楽しく賑やかな時間となりました。日本語や日本文学、日本との外交研究などが専門。文学は誰が好きですかと聞くと、吉本ばななの名があがる。他は?「せか、せかい…」。何かと思えば「世界の中心で、愛を叫ぶ」でした。ドラマを見て好きになったとのこと。本を買って帰りたいと言っていました。後はジブリなどやはりまんが、アニメが人気。近隣の書店、古書店、CD・DVD屋、電気屋、100円ショップなども聞かれる。「100円ショップで電子辞書がありますか?」。それはないなあ、紙の辞書ならあるけど。

久世番子「番線」を読む。
「暴れん坊本屋さん」の人。今回は本にまつわるエトセトラ。書店や出版社や校正、写植、辞書編集者、教科書図書館、国立国会図書館など。
校正といえば、以前読んだ倉阪さんの「活字狂奏曲」はおもしろかったなあ。

堀田凱樹・酒井邦嘉「遺伝子・脳・言語 : サイエンス・カフェの愉しみ」読了。

専門知識を持たない一般人が科学者を囲み、日常の言葉で科学について考えるサイエンス・カフェ。遺伝子研究者の堀田凱樹氏と、脳研究者の酒井邦嘉氏を迎えて行われた2005年開催の「カフェ・デ・サイエンス」の記録。「脳を作る遺伝子と環境」「脳はどのように言葉を生み出すか」「手話の脳科学」「双生児の脳科学」「脳とコンピュータ」「「分かる」とは何か」の全6回。

脳と言語に興味があるので言語や手話関係や、ロボットに興味があるのでコンピュータ関係の話が特に面白かったです。ロボットの知能に関しては、初めから全部プログラムをすることの他にも、最近は自分で学習をさせる研究が進んでいると聞きますので、学習をテーマにも含んでいたこの回にはその話も出ればよかったのに、と残念に思いました(2005年だと微妙?)。ちょっとロボットの章は物足りなかったかな。失敗をすることだけが人間らしさだとも思わないし、コンピュータやロボットにあらかじめ失敗をするようにプログラムをすることが人間性の獲得とも思えないので。言語関係はもっと読んでみたいと思います。

玄田有史「働く過剰 : 大人のための若者読本」読了。

就活をしている失業者ではなく、働きたいという意志はあっても就活をしていない非求職者について考える。フリーター、ニートと呼ばれる人々の現状。働きたくても働けない理由、社会的背景、家庭や精神的な事情。一般的に言われているような、ただ楽観的なだけでも、甘えているだけでもない人々を、どう理解し、どう社会は受け止め、何をすべきか。
5月16日(金)
二日連続で財布を忘れてしょんぼり。

産経新聞朝刊で連載されていた「すごいぞ日本」でのロボ特集も6回目の今日で終了。おもしろかったな。「心やさし」というタイトルも秀逸。
最終回の今日はブレーン・マシン・インターフェース(BMI)。脳で考えるとおりに機械を動かす研究。脳波で動く車椅子の開発が紹介されていましたが、脳波を厳密に区別するためには脳の使う場所が全く異なる事象を考えた方がいいため、右だから右とかではなく、右なら浜辺の風景、左なら計算、というような思考を命令信号にしているという話が面白かった。たえず思考している状態ではこのままでは実用化できないですけど、どんなふうになるのでしょうね。

プラトン「ソクラテスの弁明・クリトン」読了。

不正を行い虚偽を述べ若者を堕落させるとして訴えられたソクラテスの、法廷での弁明「ソクラテスの弁明」と、処刑前の夜、脱走を説得にきた友人クリトンとの対話「クリトン」の2編。
死をも恐れず自分が正義と信じるものに従い、自ら恥じる行為に逃げなかった意思の強さ。自分もこうありたいと思うけれども、信仰も持たず、社会や世界を見るにつけ、正義や善も絶対的なものでなく相対的であることを思い知らされる現実では迷うことも多い。しかし自分がどう生きたいか、考えさせられることはとても大きい。悪は死よりも疾く駆ける、という言葉が印象的だった。
5月18日(日)
買いました!SWセレブレーション・ジャパンチケット!!!
楽しみすぎる!
5月20日(火)
目録ばっかしてたら会計がたまってしまい、昨日は書類まみれになってました。
先日のオリエンテーションに出られなかった学生がいたので追加オリエン。何に興味があるかというと、「山姥と河童です」。おお!世界にはばたく日本の妖怪。

奥田英朗「家日和」読了。
ネットオークションにはまった主婦が、夫の宝物をこっそりと出品する…「サニーデイ」。会社が倒産して失業してしまう男性…「ここが青山」。妻が家を出て別居がスタート。久しぶりの一人暮らしを満喫する男性…「家においでよ」。コンピュータ入力の内職をしている主婦の夜のお楽しみ…「グレープフルーツ・モンスター」。起業が趣味の夫を持つイラストレーターの妻。ふりまわされてはいるが…「夫とカーテン」。ロハスにはまった妻を持つ小説家の夫。賞をとり生活が豊かになったのはいいが…「妻と玄米御飯」の6編。

いろいろな夫婦の形。にこにこと楽しく読み終わりました。
しかし子供がいる設定もありましたが、あんまり子供の存在感はなかったね。

森博嗣「もえない」読了。
同級生の杉山が急死し、葬式に出席する少年、淵田。かつてクラスメートになったこともあるが、少し話をしたことがあるくらいで特別親しかったわけではない。が、何か彼の死にひっかかるものを感じる。やがて杉山の父親が学校に来て、棺に入れて焼いた詩集からこれが焼け残ったと、淵田の名前が刻印された小さな金属板を手渡す。杉山はなぜこんなものを持っていたのだろうか。
冷静で醒めているといっていいほどマイペースなように見えてその実ふわふわとどこか現実感のない自分の意識の底から、何かが呼びかけているような気がする。謎があるのか、それには解答があるのか、追求すべきものなのか、自分でもよくわからないまま、淵田は杉山の過去を辿ろうとした…。

久しぶりにミステリ。森さんも久しぶり。
森さんらしい変わり者設定の登場人物なのかと思いきや、なんだかかわいらしい少年たちでした。謎なのか何なのか主人公にもわからないまま進む物語に引き込まれ読み進む内ににわかにミステリらしい展開となり、一気に読み終わり。ラスト真相は森さんにしてはそんな突飛なものではありませんでしたが、とり戻された時間が愛おしく、なるほどなあ、と不思議に思っていたタイトルがしっかりと心に落ちました。

次は乾ルカ「夏光」読書予定。
5月21日(水)
遅番。
うっかり昼食を食いっぱぐれて、しょんぼり夜までがんばりました。
昨日から引き続き今日も会計仕事。ちと他課と大もめにもめて更にお腹の減ったことよ。カウンターで受けたレファは、日本人の価値観や環境問題、スピーチの仕方についてなど。

乾ルカ「夏光」読書中。
5月23日(金)
帰国の近い学生たちがプレゼントを持ってきてくれたり、記念写真を撮りに来たりしている。書架に向かったり、本を床に広げたり、カウンターに本を積んだりしてポーズを決めて撮ってくれとせがむので、即席カメラマン。

今月の会計が済んだので、また目録。
先週日本語と英語を集中してしたので、今週は後回しにしていたその他言語、中国語(椋鳩十と森村誠一)、スペイン語(大岡昇平と米百俵と盆栽)、ポルトガル語(日本語テキスト)、ルーマニア語(森鴎外)、エストニア語(日本怪談集)、ロシア語(御伽草子)。
エストニア語OPACを見たので、多言語OPAC用語集にエストニア語タブを追加しました。

購入:「ku:nel 7月号」、佐藤沙恵テルミン学習帳
テルミン本は楽しかった。本格テルミンだけでなく、マトリョミンや学研大人の科学のテルミンminiについてまで、それぞれの具体的な調整や演奏法に関する解説がされている。しかも演奏法の写真式ぱらぱらマンガや、お手本演奏や伴奏音源の入ったCDまでが付録です。盛りだくさん。テルミンminiはぶいぶいとした音が出るのですが、マトリョミンはさすが木製の筐体らしくやわらかめの音。しかし両者とも音は本格派に比べると当然かなり不安定ですし、それに音の休拍がとれないというのはやはり全然違うものだなあ。初めて本格派テルミンの演奏を聞けておもしろかったです。
5月24日(土)
映画「ナルニア国物語 第2章 カスピアン王子の角笛」(公式HP←なんてごちゃごちゃしてるんだ)を見に行く。
カスピアンカスピアンと盛り上がってる割には角笛吹くだけですね。エドは成長して正義王らしくなっててよい感じでした。ネズちゃん大活躍。

乾ルカ「夏光」読了。
戦時中、不吉な痣のせいでいじめられる少年喬史と、疎開してきた少年哲彦は友だちになった。辛い日々の中、哲彦は母親に再会できる日を待ち望むが…「夏光」。療養のため世話になることになった家には、清楚な雰囲気の少女がいた。しかし家人は少女の存在を無視するように生活している。なぜ…「夜鷹の朝」。キミは器量がよくて誰からも好かれる妹マチを憎むあまり、呪いをかけることにした。百日間続ければその暁には…「百焔」。友人の突然の入院に驚き見舞うと、彼は腕を失い、他にも満身創痍となっていた。快気祝いに呼ばれた食事の席では決して残さず食べるようにと約束をさせられる。その理由は…「は」。父親が手品師の友人タクは、タク自身もそれは見事な手品をして、マコトはいつも羨望のまなざしで自慢の友人を見つめていた。ある夏休み…「Out of this world」。まともな人生が送れるなんてついぞ考えたことがなかった。だらしのない父親とともにおぞましい仕事をしていたあや子は、人の感情の臭いをかぐ特殊な嗅覚を持っていた…「風、檸檬、冬の終わり」。

オール読物新人賞。
異形や異能の幻想譚。視覚や嗅覚、耳や歯など、顔の各部位が道具立てに使われている。おどろおどろしいものや幻想的なもの、攻撃的な本能や、相手を思いやる愛情や友情。先の楽しみな新人です。北海道出身ということで、北海道舞台も多かった。
5月25日(日)
発表会が近いので休日はバイオリンの練習をしていますが、なんだか煮詰まり気味。
今回の曲は音取りはポジション移動も少なくそこらへんが難しいわけではないのですが、かえってそのせいか、自分がどんなふうに弾きたいのかというところで詰まってる。弾きたい音がうまくイメージできず、それができないとどうしようもない。

夕方からインド古典舞踊のひとつ、柳田紀美子さんのオリッシィを見に行った。
以前はバラタナティアムの方が好きで何回か行ったことがありますが、改めて見るとオリッシィもいいなあ。ちゃんとストーリーを知って見たくなりますね。

テレビで映画「コンスタンティン」を見る。
評判は聞いてましたが、なるほど面白かった。それにしても大それた映像化ですねえ。
見終わってそのまま珍しくテレビをつけていたら、知った顔が出てきてびっくり。ユアンたら日本企業のCMをしていたのですね→TOYOTAアルファード
レゴスタ2ばっか最近してたので、久しぶりに髭のない若オビ=ワンの顔を見たのは新鮮だった。

そう、この週末やっとレゴスタ2をクリアしました〜ぱんぱんぱん。アイテムやら全部拾い終えてはいませんけど、とりあえずラストまでストーリーは終わらせました。はー、一段落。それにしてもゲームは時間くいます。しばらく休もう。
それはそうと、私はあまりPSもゲーム自体もやりなれていないのですが、けっこうバグというのがあるのですね。PS2本体のせいかソフトのせいかわかりませんがたまに動作不良があって、それで詰まるとがっかりします。このレゴスタ2でも何回かありました。前に買ったエピ1ゲームにいたってはバグがひどすぎて進めることができず、腹が立って放り出しています(まだシード宮殿内にいて、タトゥイーンにさえ行ってない)。そういえばエピ3ゲームにはなかったな。

春日武彦「無意味なものと不気味なもの」を拾い読み。
書評というか、私的な読書感想といった感じ。ホラー小説創作による心理療法、じゃないや、交流方法、がラヴクラフトの章で出てきましたが、これはそれこそホラー小説の題材になりそうだな。

来週はレイ・ブラッドベリ「猫のパジャマ」、ジョー・ホールドマン「擬態」、キャロル・エムシュウイラー「すべての終わりの始まり」を読む予定。それにしてもブラッドベリの新刊が読めるというのはすごいことだなあ。
5月28日(水)
今日はドーンセンター大阪社会運動協会の職員呼びかけで開かれた「今こそ、専門分野の司書・学芸員の“専門”を問う : 図書館・博物館における専門スタッフの役割を考える集い」に参加しました。

大阪府のPT案を受けての緊急集会。「箱」の解体や物理面での「中身」の行き先ばかりが取りざたされ、そこでしか成し得ない役割をちゃんと見ろ!というだけでなく、そこで働いてきた専門家の専門性、蓄積された知識も「中身」であり、それを再確認して、その重要性も改めて訴えよう、知事に見える形で声をあげよう、という趣旨です。

会の前には、大阪社会運動資料センター大阪府労働情報総合プラザの見学会も行われました(参考→びぶろす40)。
資料センターでは様々貴重な資料を拝見しました。劣悪な労働環境の中で書かれた日誌や、その中でも希望を持ち思いを込めて綴られた創作物、文字通り血を吐くような日々を変えていくために編まれていた会報などの印刷物。捨ててしまえば一瞬で無くなる。でもそこに存在した人々の思いを後世に伝えていくのが私たちの仕事だ、と自負される職員の方々が、いかに大切にそれらの資料を保管、管理していらっしゃるかがよく伝わった時間でした。

その後は会議室に移動し、府内各館の司書、学芸員による自館の紹介。どのような役割を持ち、いかに専門性が必要とされる現場であるかということを伝えるためのリレートークでしたが、時間足らずといったところ。最後の署名の内容にはもちろん賛同ですが、この会の趣旨からすると、もう少し専門性が具体化された資料なりついていると説得力もあがるかと思われました。もちろん各館ではすでにしていることとは思うのですが。

リレートーク参加館は、ヒューライツ大阪ピースおおさかリバティおおさか部落解放・人権研究所図書資料室りぶら大阪府労働情報総合プラザドーンセンター大阪府立国際児童文学館(代読)、ワッハ上方(代読)。
5月29日(木)
カウンターが163000を越えました。ありがとうございます。

よく考えてみると、考えてみないでも、来週から蔵書点検です。
わお!誰が準備してるの?(あんたがするんだよ!)

購入:世界の車窓からDVDブック「チェコ・スロバキア」
読書中:レイ・ブラッドベリ「猫のパジャマ」
5月31日(土)
今日の新聞PT案記事を見ると、国際児童文学館は府立図書館統合が崩されず。先日見学させていただいた大阪労働情報総合プラザは機能停止、資料は廃棄という話も聞きました。
なんとしたこと。まだ動かせるか?いや、動かさなければ…。

レイ・ブラッドベリ「猫のパジャマ」読了。
「さなぎ」「島」「夜明け前」「酋長万歳」「ふだんどおりにすればいいのよ」「まさしく、オコスコ!シケイロス、然り!」「屋敷」「ジョン・ウィルクス・ブース/ワーナー・ブラザーズ/MGM/NBC葬儀列車」「用心深い男の死」「猫のパジャマ」「三角関係」「マフィーソ・セメント・ミキサー」「幽霊たち」「帽子はどこだ、急ぎはなんだ?」「変身」「ルート66」「趣味の問題」「雨が降ると憂鬱になる」「おれの敵はみんなくたばった」「完全主義者」「エピローグ-R・B、G・K・C&G・B・S永遠なるオリエント」の新旧短編21編序文つき。

わかりやすい恋愛もの、たとえば「猫のパジャマ」とか「三角関係」、「おれの敵〜」は読みやすく、SFらしいSF、たとえばタイムマシンもの「マフィーソ〜」や接触「趣味の問題」は楽しく。「夜明け前」の主人公は図書館の用務員という設定。

小川洋子「薬指の標本」、キャロル・エムシュウイラー「すべての終わりの始まり」読書中。

明日は大学時代のクラブ友人の結婚式ニ次会。
久しぶりになつかしい顔が見られるでしょう。

だべり5月