だべり6月

6月2日(月)
昨日は大学時代のクラブ友人の結婚式ニ次会でした。
きれいだったー、ふふふ。おめでとう!
私はずっと同窓会にも行ってなかったので、ずいぶん久しぶりに同期たちにも会いました。懐かしく、近況やいろんな思い出話で盛り上がった。

小川洋子「薬指の標本」読了。
「薬指の標本」と「六角形の小部屋」2編。

表題作はフランスで映画化されたと聞いて興味を持っていましたが、読んでみてちょっと引く。ううー、フェチ持ちな上司とふたりきりの職場でセクハラですよ。楽しくない。標本とか古いアパートとか舞台には静謐な雰囲気があるのですが、どうにも行為だけがただただ生々しく感じられてしまって私にはアンバランスでした。

キャロル・エムシュウイラー「すべての終わりの始まり」読書中。
購入:「L magazine」7月号。家具屋特集。

先週からOPACに不調が出てサポセンとやり取りが続いている。それと水曜から始める蔵書点検の準備などしているので、なんだか落ち着かない。蔵書点検中にはいろいろ整理したい普段できない作業などいろいろ進めたいな。

名古屋のロボットミュージアムも去年閉館し、本拠大阪のロボカフェも今月で閉店だそうだ。あーあ。

そういえばいつのまにやらGoogle翻訳がすごいことになってますね。23ヶ国語対応!ヒンディー語まである!
今までちまちまといろんな機械翻訳サイトを使い分けていましたが、ほとんどこれでまかなえそうだな。ツールもいろいろあって、ブラウザに翻訳ツールバーを埋めておくこともできるし、自分のサイトに翻訳ボタンをつけておくこともできます。

たとえばこんな感じ。


まあ機械翻訳なのでおかしなものもまじりますが。ちょっと感動。いや、かなり感動。
6月3日(火)
先日参加した「今こそ、専門分野の司書・学芸員の“専門”を問う : 図書館・博物館における専門スタッフの役割を考える集い」の議事要録がブログにアップされました。
今朝の産経新聞で自民党府議団のPT案への第二次提言が出たのを見ましたけど、その中で国際児童文学館は主に移転費用の面からですけど「当面の存続を」とされているようです(今夜の時点ではまだHPには二次提言が載っていないので全文は未確認)。

明日から蔵書点検です。
今日は準備していたら帰りが遅くなった。10時過ぎに帰宅してちまちまハンバーグを作って食べる。肉食べとかないとね…。
おやすみ。

----------

と思ったらオークラHPで27日発売、ジェダイ・クエスト8の表紙が出てたよー、ひゅー。
いやーん、今度のもいい感じー、でもちょっとメイスが邪魔ー、どいてー(笑)
しかもいつもながら読みどころ紹介がとんでもなくて、いいのかこれで。オビのセクハラ行為ってなになに??
6月4日(水)
蔵書点検一日目。順調。
ハンディターミナルで書架の全ての図書のIDを一冊一冊読み取っていきます。それをデータベースと照合して、あるべきものがあるべき場所にちゃんとあるか、無くなっているものがないかを調べていきます。

がんばるぞー。
6月5日(木)
ちょっと出だし躓いて少し時間をロスしましたけど、復旧してからは順調。データ読み込みは明日の午前中には終わるでしょう。並行して、チェックが終わった棚から掃除もしていっています。

体力を温存するため、蔵書点検中は残業せずきっちり帰ってます。
日も長くなったので、帰ってもまだ明るいのがうれしい。ついたまっていたインド映画を見たりして。

今日はシャールク・カーンとサルマン・カーン共演の「Karan Arjun」を見ました。
借り物VCDですが、音声ヒンディー語で字幕がマレーシア語という…せめて英語なら…。
ええとあるところに母親と孝行息子、カランとアルジュンという兄弟がいるのですが、悪者に殺されてしまう。母親は女神カーリーに復讐を求め、カーリーは息子たちを転生させる。アジャイとヴィジャイというふたりの男の子が違う場所で誕生し、やがて成長したふたりは母親の元に集い、悪者たちに復讐を果たす、という内容。
けっこう凄惨なシーンも多いのですが、インド映画なので当然楽しい歌や踊りが入ります。「Bhangda pa le aaja aaja」という歌が気に入りましたけど、歌いにくいので覚えられないなあ…。
6月7日(土)
早速昨日は大阪維新プログラム案が報道されていました。

産経朝刊で図書館関係を見ると、国際児童文学館は廃止、ドーンセンターは存続、上方演芸資料館は移転。出資法人の方では、大阪国際平和センター(ピース大阪)は存続、アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)は撤退、大阪労働協会は自立化、と書かれています。詳しくは上記公式サイトの財政再建プログラム試案をご覧ください。しかし今回は公施設(公の施設の方向性)と出資法人(出資法人の方向性)についてだけの発表なので、先日お話を伺った他の各館がどうなるのかまだよくわからない…。

今日は朝から掃除洗濯、バイオリンの練習をしました。
うーん、なんだかなあ…。発表会は月末です。

引き続きインド映画も見る。今日もシャールクとサルマン共演の「Hum tumhare hain sanam」。
ラーダーとスーラジは本当の家族同然に育った血のつながらない姉弟。ラーダーがゴーパルと結婚することになり、姉の結婚に寂しさを覚えながらも祝福するスーラジ。しかし結婚後も頻繁に新居に遊びにくるわ長電話をするわで、旦那のゴーパルは段々とふたりの仲を疑うようになる。やがて怒り心頭に達したゴーパルは…、て感じの内容。
インド映画にしては珍しく歌や踊りが少なくて楽しくないし、一応ラストはハッピーエンドだけどこの旦那じゃあだめっぽい。シャールクはエキセントリックな役が多いけど、こういうキレ方向になると本当に怖いね。

ユアンの大陸横断バイク旅Long way roundの続き、アフリカ縦断のLong way downがやっと来月日本で放送のようですが、ナショナルジオグラフィックチャンネルで7月5日からということで、私は見られません。でも日本放送するんなら日本版DVDも出るんじゃないかなー、と期待。
とても気に入ったLong way roundのテーマ曲がわざわざ買ったサントラCDに入ってなくて残念だったのですが、Stereophonicsの「Dakota」というシングルに入ってると聞いて、ちょっと数年前のシングル輸入版は入手し辛かったので、このためにiTunesを導入。おおー、ダウンロード購入て初めてだったのでちょっとどきどきしました。楽しいね。しかしダウンロードじゃ歌詞がわからんぞ…それともどっかで見られるのかiTunes…?

購入:「ダ・ヴィンチ 7月号」、流水りんこ「インド夫婦茶碗 11」、宇仁田ゆみ「うさぎドロップ 4」、鶴田謙二「おもいでエマノン」
なわとびしたくなった…。
6月8日(日)
練習の息抜きに午後からお出かけ。
心斎橋のPlantationでインド映画を数本購入。シャールク・カーンの「Devdas」、アミル・カーンの「The rising」、カマル・ハサンの「Abhax」。今度は英語字幕つき。ラジニの「Sivaji」もDVDが並んでたけど、大画面で見たいなあ…。映画館上映は日本来ないですかね、と聞いてみたけど、たぶんだめでしょう、とのこと。ううー。

その後母と待ち合わせて大阪遊び。
先日Lマガで見た家具店など数店回ってみる。玉造のTRUCKファニーファニチャー、南田辺のよみかきそろばん
6月9日(月)
主に書庫整理。
キャロル・エムシュウィラー「すべての終わりの始まり」読了、瀬名秀明「エブリブレス」読書中。
6月10日(火)
引き続き書庫整理。
除籍図書の抜き出し、除籍作業、リスト作成など。
やれやれ、無事に今年の蔵書点検を終了。明日から開館します。新しい留学生たちも次々到着し、オリエンテーションが続きますよ。

ネットインド屋で注文していたインド映画サントラCD「Kaho naa pyaar hai」と「Main hoon na」が届く。以前自分で購入した時もそうだったけど、やっぱり歌詞カードというものはないんだなあ…。「Kaho〜」は出てくる曲出てくる曲どれも気に入っていたのでCDが買えてうれしい。「Main hoon na」は特に「Tumese milke dilka jo haal」が好き。

映画、CGアニメクローン・ウォーズを楽しみにしていますが、ゲームも出るそうですね。
やってみたい…やってみたいが、WiiかDSだから無理。
6月14日(土)
やーれやれ、蔵書点検終了〜。
今年は特に問題も起こらず粛々と作業が進んで良かったです。ぱちぱち。

開館してすぐに、新しく到着した留学生たちのオリエンテーションを連発。木曜3回、金曜2回。
普通の学生向けバージョンと、研究者向けの詳しいバージョンと半々。図書館の開館時間や貸出冊数から始まり、館内案内。参考図書の紹介や、OPACの使い方などを一通り。研究者にはLL教室での情報検索授業も来週行います。
やたら大阪弁の本が大人気、取り合いになった。相撲や和室、日本料理(お弁当の本も好評)、侍(「五輪書」を日本語で読みたい!とか。難しいと思うけど…)、忍者に、まんがやアニメなどが聞かれた。近隣案内として書店や古書店、レンタルビデオ屋に電気屋、100均は必ず聞かれる。研究者コースは皆口々に自分の専門を言うので書架案内。はい、ここがあなたのコーナーですよと。幕末はどこですか。日系人についてはどこですか。ポップカルチャーはどこですか。ジェンダーについてはどこですか、ああ、社会ではなく言語におけるジェンダーで。白樺派についてはどこですか。経済についてはどこですか。日本語研究についての目録はありますか。新聞記事を検索するにはどうすればよいですか。論文はどのように探せばよいですか。などなど。日本語レベルはいろいろなので、ゆっくりじっくりと聞き取ります。

さあ、しばらく忙しいぞー。

移管されてきた古い図書が山積みになっているので、その処理も急ぎたい。洋書はいろんな言語が混在していて時間がかかりそうだったので、和書からとりかかることにする。がんがん受け入れて分類担当者の机に山積みにして帰った(私の担当は受入から目録作成まで)。ふふ、週明けびっくりするぞう〜。まだまだ続く。

キャロル・エムシュウィラー「すべての終わりの始まり」読了。
「私はあなたと暮らしているけれど、あなたはそれを知らない」「すべての終わりの始まり」「見下ろせば」「おばあちゃん」「育ての母」「ウォーターマスター」「ボーイズ」「男性倶楽部への報告」「待っている女」「悪を見るなかれ、喜ぶなかれ」「セックスおよび/またはモリソン氏」「ユーコン」「石造りの円形図書館」「ジョーンズ夫人」「ジョセフィーン」「いまいましい」「母語の神秘」「偏見と自負」「結局は」のSF短編19編と、自身の著作活動を語る「ウィスコン・スピーチ」。

超おばあちゃんとか異生物の育ての母とか禁欲集団とか古代文明の発掘とか、生物として、性別として、文化的に、異なるものとの交流をテーマにしたものが多く、どれも奇想に満ちて面白かった。
著者は50歳代から作品を発表しだした現在85歳をこえた女性という点でも興味深い。発想というのは衰えないものだな。

瀬名秀明「エヴリブレス」読了。
文明は呼吸によってもたらされた。呼吸することによってエネルギーを得、呼吸する器官があるからこそ声を出し、言葉ができ、文明は発展した。呼吸は息継ぎにより節目を作り、構文を作る。息継ぎという肉体の制約を受けてできた文明は、肉体を脱したときにはどのような形をとるのだろう。

物理学出身の金融工学者、クオンツの久保杏子は、高校の先輩、野下洋平の行方を探していた。自分に道を指し示してくれた先輩への思慕は募るが、卒業以降の足取りが掴めない。そんな中、彼女はバーチャル世界、「BREATH」の存在を知る。個人の特徴を取り込んで生まれる分身はアクセスする本人と「共鳴」しつつ、独自の人生を歩む。杏子の分身は彼女の人生を歩みだす。やがて…、というストーリー。

金融における万物理論とか、金融界における工学者の役割など、クオンツに関する知識があまりなかったので、主人公の仕事がよくわからず。時代や世界をまたぐストーリーが断片的であるのは当然ですが、とりとめなく感じられ、重要である「呼吸」という言葉も私の中ではつながりがもちきれず、ちょっと楽しむまでには至りませんでした。

次はジョー・ホールドマン「擬態」を読んでいます。
今週は実家に帰ってバイオリン練習。来週は発表会です(母がピアノ伴奏)。
6月15日(日)
ビブラート入れなくていいなら、楽しく弾けるようにはなったんだがなあ…。
どうせ当日は緊張するから指が震えて自動的に入るよとこっそり思っているのですが、「今回の課題はビブラート!」という先生にがんがん絞られています。無理無理…無理ですよぅ。
弦を押さえている左手の指を動かすことによって音を揺らすのですが、手首を横に開くのではなくて前後に、縦に動かすの、と注意を受けるのですが、どうにもうまく動きません。練習中は先生が私の指を動かしながら「こう!」と指導するのですが、再現できません。ええと、楽譜めくる人みたいに、ビブラートをかけてくれる人を横に置くのはどうかしら、とプランBを出してみましたが当然却下。あほか!

母が伴奏をするので一緒に練習する必要があるのですが、実家にあるのは電子ピアノ。本番にあわせてちゃんとピアノで練習したいね、ということで、実家近くのピアノ屋が貸練習部屋サービスをしているので時々借りています。1時間1000円。しかしバイオリン背負って帰るのもめんどうだし往復時間ももったいない。うちの近くでないのかねえと思って探すと、某大手Y社が同じサービスをしていたが、30分の部屋代210円プラスピアノ代2100円。高!市内の他のピアノ屋、教室に電話をかけまくって聞いてみると、1時間500円というところがあったので予約。差が激しい…いいとこ見つかってよかった。1時間500円なら、普段でも自分がピアノ弾きたくなった時に気軽に行けるなあ。

白井良明・浅田稔「身近になるロボット」読了。
ふんふん。2001年出版と少し古いですが、ホームロボットに必要な機能、そのための技術開発の課題、ロボカップの意義など。

多言語OPAC用語集を更新。
現代ギリシャ語タブを作っていますが、まだ作業中です。
6月16日(月)
ギリシャ語手入れ中。

今日は遅番。
午前中バイオリンを練習して、昼から出勤。先日新しく来た学生たちでカウンターまわりも賑やか。自分の専門分野の資料を探したり、旅行のための資料集めをしたり。京都について、広島について、蹲踞について、コピー機の使い方、図書館にない資料の申し込み方など質問を受ける。
先週に引き続き受入作業も。和書山ほどと、英語の白書など継続図書、ベトナム語の武士道、フランス語の俳句、ポーランド語の明治歴史、能面、ポルトガル語のJポップカルチャーについてなど洋書も受入。
明日も受入と、会計を少しするのと、J-BISCの契約について調査事項が出たので問い合わせだな。情報検索の授業が水・木あるからその用意もしないと。と、自分覚書。

閉館して後片付けして帰る。
なんだか眠かったので駅前で食事をすませて風呂入って終了。早く寝よう。

大阪維新プログラムのパブリックコメント受付が始まっています。
6月20日(金)
水・木は午前中ひたすら目録、午後LL教室で情報検索授業、それが終わるとそのまま流れてきた学生たちのレファ、という感じでした。
目録は古い和書がんがん、洋書は英語いろいろ、ハンガリー語で日本絵本翻訳、フランス語で神道、ポーランド語で日本政治経済など。
情報検索授業は、今週は図書編、来週は雑誌論文編。今週の図書編では、NACSIS WebcatNDL-OPAC府立図書館蔵書検索を使いました。ところで最近変わってからのNDL-OPACでの著者名検索おかしくありませんか?著者標目は検索してるけど責任表示を検索していないような気がするんだけど…。

ジョー・ホールドマン「擬態」読了。
2019年、水深1万メートル以上ものトンガ海溝の底から、地球上の物質とは考えられない物体が引き上げられた。様々な分野の専門家で構成されたプロジェクトチームが、物体を引き上げ設置したサモアで調査にあたるが、全く情報が得られない。自然の力ではとても発生できそうもない物体に、宇宙からの飛来物ではないかと期待が高まる…。
一方、語られるのは1931年。海から上がったある生物が、人間の形をとって人間社会にさまよい込んだ。不死のその生物「変わり子」は経験を積むうち少しずつ人間らしくなっていき知識を蓄え、やがて永い記憶のかなたにかすむ自分の出自を見つけ出そうと考える。
そして機は熟し2021年、「変わり子」はサモアに上陸した…。

並行して進んでいた物語が最後合流してからの展開には入り乱れての乱戦になるかと思い興奮したが、案外ありきたりのラストに落ち着いてしまって拍子抜け。いや、別にこれでもいいけど…。
6月22日(日)
今日はバイオリン発表会でした。

バッハ無伴奏チェロ組曲3番ハ長調BWV1009のブーレをバイオリンバージョンで。
今回の課題は「ビブラート」ということで練習していたのですが、一向に指は動かず。当日の午前中まで苦しんでいましたがやはりできず、ほとんどビブラートのビもないような状態の演奏でした。いつもは過度の緊張で勝手に指が震えていたのですが、今日に限っては指は震えずなんだか今までの中では楽しんで弾けたような気がします。今日はいっそ震えてほしかったんだけど(笑)、うまくいかないものですね。

というわけで、引き続きビブラートは課題のままです。
子供組もみんな上手にビブラートしてるんだけどなあ…。今回参加者が減ってたった7人、しかも大人は私だけ、の発表会でした。そして私ごときが最年長だからといってトリ…。うう…。
はー、しかし、終わった終わった!

中学からの友人takeさんが聞きに来てくれたので、終わってからお茶。彼女もバイオリンを始めたのでバイオリンやお互いの近況、共通の友人たち、映画の話などで大いに盛り上がりました。ふたりともビブラートが現在の課題なのと(笑)、あと語学など、日々の取り組み目標など確認しあって解散。今日はありがとねー、お互いがんばろうー。

さ、今日は平和に眠れます。おやすみ!
6月23日(月)
情報検索授業も終わり、今日は大量の他館申し込みが持ち込まれて午後はそれら相互貸借の手続きと、CD-ROMサーバの面倒見たり会計処理をしたりの週明けでした。

レイトで映画「西の魔女が死んだ」を見てきました(確かに早いな(笑)>takeさん)

森に住むイギリス人の祖母の元へ行く登校拒否の少女。
「私はもう学校へは行かない」。それは緊急避難だった。何も聞かず娘を送り出す母親。少女は祖母の元、森の中で生きていく力をつけていく。魔女の家系を名乗る祖母が教える修行とは。魔女として必要な力とは。そして、植物が光を求めるように、人が求めるものとは何だろう。

梨木さんの作品は世代や種族など属する世界が違うものが交わることによって世界のあり方を考える作品だと思うのですが、これもまさにそうでした。少女は自分以外の生き物がいる世界を見、生を慈しみ、死を恐れる。
愛情を、どう示せばよいのか。死んだ後、人はどうなるのか。悩んでいる相手に、聞かないことが信じていることになるのか。その時々の問いには正解というものがなく、各人にとっての救いも様々な形があるのだと思うのですが、家族の愛情が豊かに感じられる原作の世界を壊さず映像化できていたと思います。

主人公の女の子は気に入りましたが、ちょっと両親役がなあ。特に母親役のりょうは個人的に好きではないので、退場後はゆったりと見られました。それと、おばあちゃんが誰かに似ている似ていると思ったら、中居くんだった。え、似てませんか?私には似てるように思えます。ちょっと笑えた、すみません。
それにしても以前はよく「西の善き魔女」と言い間違えたものですが、今でも言い間違えそうになる。あ、それとtakeさん、これです、おばあちゃんの家公開

読書中:有川浩「阪急電車」
古書購入:芳崎せいむ「金魚屋古書店 1」、高田裕三「リトル・ジャンパー 1」
6月24日(火)
今日もまた相互貸借どっさり。
「府立連絡送りますよー、追加ありますかー」「ありませーん」「NACSISもってますかー」「はーい、○○大学と△△大学と××大学ですー」「××大学重なるんで一緒にお願いできますかー」「はーい」「国会ありますかー」「ありまーす、本館ー」「こっちは関西だから別に申し込みまーす」などと、同僚たちとやりとりしながらさばいていく。なるべく送料を押さえるために組み合わせを考えるのにも時間がかかるのであった…。へとー。
今週論文検索の授業があるから、それが終わったら今度は複写も申し込みがどっと増えるでありましょう。

CD-ROMサーバの面倒もみないといけなかったのですが、ばたばたしていてサーバ室へ行けなかった。明日回し。良い子で待っていておくれ。
カウンターもそんなこんなで検索指導の他には、日本人の余暇の過ごし方についてアンケートや統計を見たいとか、新しい日本の小説を読んでみたいが何か読みやすいものを紹介してくれとか。目録は和書いろいろと、洋書はインドネシア語で日本文学論、ロシア語で日本語、日本社会学、外交について。

有川浩「阪急電車」読了。
阪急電車今津線を舞台にした連作短編集。
超ローカルだ。私は通っていたことがあるので懐かしい。それにしても「図書館戦争」ではけっこう慣れてしまったが、やはりラブコメはこそばゆいなあ。

次はジョン・スラデック「蒸気駆動の少年」読書予定。
6月25日(水)
よぼよぼ。映画行ってる場合じゃないですよ、の疲労困憊。

相互協力を回しまくってますが、なんだかやたら一館のみ所蔵ものが多かったり、しかもよりにもよってそれらが郷土資料だからとか研究室所蔵だからとか図書館が工事中で休館とかで断られまくり、科研費だから直接著者に連絡とって寄贈してもらえないかと思ったら先生は海外出張中だとか、会議報告書だからこれも寄贈してもらえないかと連絡したら簡易製本でよければと快諾していただけたり、個別に手間のかかるものが続々発生。

しかも書店で購入できなくて直接販売元へ連絡しなくてはいけない図書の発注とか、発注中のアラビア語図書が納品できそうだけど難ありなことが判明の連絡とか、問い合わせていたスペイン語図書はちょっと無理かもしれないけどだめもとで良かったら発注してみますよの連絡とか、インドネシア語図書のリストを作ったけど購入検討していただけませんかの連絡とか、それはいいけど督促しているベトナム語新聞の欠号はどうなったのよとか、購読中のCD-ROM用の検索プログラムがアップグレードしたからインストールしてねとROMが送られてきたけど、指示にある肝心のEXEファイルが入ってないよとか、なんだかやたらと連絡も飛び交い、混乱。あわわ。

合間合間に目録も。和書少しと、英語は開高健と川端康成、谷崎潤一郎。イタリア語で日伊外交、日本研究、フランス語で赤穂浪士、ポーランド語で俳句、フィンランド語で日本紹介、スペイン語で源氏物語。ちなみに源氏物語は他にアラビア語、イタリア語、英語、韓国語、チェコ語、中国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語を所蔵しています。
Google翻訳と自分のOPAC用語集を使いまくり。便利ですね(笑)

留学生たちは着物体験授業があったようで、女の子たちが浴衣姿を見せに図書館にもやってきた。
館内のあちこちで記念撮影をしていたが、本を小道具にポーズをとるのはいいけれど手に取った本がうっかり隠語辞典だったりして笑える。教えてあげるのが親切か…。

それにしても今日は疲れた。
あと2日。明日は情報検索授業もあるぞ。

社会教育法等の一部改正が通りましたね。またゆっくり読みましょう。
6月26日(木)
今日は情報検索授業、論文編。NDL-OPACと、CiNiiJ-STAGEを使いました。
目録は和書と、洋書は…なんだっけ、ロシア語とルーマニア語。ロシア語が日本学、日本語学、日本社会学、博物館学。ルーマニア語が日本歴史。そういえばルーマニア語タブがない…。

なんだか疲れてしまったので早めにあがる。
先週発表会が終わった開放感にちょっと遠方のレンタル屋へ行ってみたらけっこうB級ものがあって、見てみたかった「不思議惑星キン・ザ・ザ」と、なんと「アーリャマーン」があったので借りる。

アーリャマーン」はインド製のスター・ウォーズぱくり映画。冒頭ちょっと見ただけで、あまりのあほらしさと何もかものまずさにのけぞる。英語映画かと勝手な先入観があったのですが、ヒンディー映画だった。教科書に出てこないようなヒンディー語がとても楽しいのでこれは面白そうだと中古を買うことに決定。今日届きました。後日見ます。

そんなわけで、今日は「不思議惑星キン・ザ・ザ」を鑑賞。
とても有名で一度見てみたいなあと思っていたのですが、初めて鑑賞。どびっくり!これが1986年?すごいなロシア人て!私も年少者を励まし導ける立派な大人になりたいものだと決意いたしました。そして正しい「クー」もできるようにならないと。とりあえずバイオリンは習ってて良かった…。

うーむ。ロシア(旧ソ連)の1986年がこれで、インドの2001年がこれというのはちょっと…。
6月27日(金)
月末整理日。閉館して書架整理などを行います。
民俗学あたりの棚が苦しくなってきたので大幅に書架移動。へとへと。

今日は残業せず、6時にはあがってちょっと遠回りして大き目の書店へ寄りジェダイ・クエスト新刊を購入。ほくほく。
購入:ジュード・ワトソン「クーデターの真相」、清水美紀「ヤミーさんのカルディレシピ」
輸入食材屋のカルディはたまに覗きますが、面白そうでもどんなふうに料理すればいいかわからないのでいつも眺めるだけでした。実際作ってみるかはわかりませんが、こんな本が出て非常に楽しい。
6月28日(土)
さて、SWジェダイ・クエスト8巻「クーデターの真相」読了。
いよいよクエストも8巻です。9巻は8月22日発売ということで、しばらくラスト・オブ・ジェダイシリーズの邦訳は置いておいてクエストを終結させるのかしら。

EP1と2の間をつなぐアナキン修行時代のシリーズです。
アナキンは17歳になりました。7巻ラストでようやく確固たる絆をマスターとの間に確立でき、ちょっと落ち着いた模様。オビ=ワンも実はちょっと不安感があったんだけどそれには蓋をして、アナキンの成長を暖かく見守っています。ちょっと甘いくらいですね。

マッドサイエンティストのザン・アーバーの消息をつきとめ、オビ=ワンとアナキン、シーリとフェラスの2師弟が、惑星ローミンへと向かいます。ローミンは犯罪者を保護し、外部からの干渉を受け付けない支配者テーダの圧政下にある。4人はお尋ね者の詐欺集団を装って接触を図ることにした…。

派手好きの男を装うためきらびやかな衣装をまとうオビ=ワン。お色気担当させられるシーリ。ふたりであれ着ろこれ着ろと押し付けあったり君の担当だとけしかけたり、オビとシーリのかけあいが楽しく、パダワンたちはそれを見ながら笑ったり目を丸くしたりと反目する暇もなくおとなしめです。
フェラスはジェダイ・クエストシリーズではアナキンから見て鼻持ちならない正論ばかり吐いて融通の利かない優等生ですが、後のラスト・オブ・ジェダイシリーズの片りんを今回覗かせたりします。すっかりアナキンに甘くなってるオビ=ワンはちょっとイラっときたりしてますけど(笑)
いよいよ次巻では、シリーズを通した敵グランタ・オメガと正面衝突か??

よく出てくるオビ=ワンの友人で元老院内部にいるタイロというのがどういう種族かわからなくて、毛深い感じからなんとなく狼系を想像していたのですが、前に買った「The new essential guide to alien species」を調べてみたけど彼のスヴィヴレニという種族が載ってない。うーん。仕方ないのでWookiepediaで調べたり。ごっつい蹄系だった。Wookiepediaは便利だけど、まず綴りを調べないと…。
他にも今回オビ=ワンの友人揃い踏み。マレン・ガルンはよく出てくるけど、今回バトンちゃんも出てきた。バトンちゃんはJedi Apprenticeシリーズでいじめられっ子オビをよくかばってくれてたモンカラマリの女の子だよね。再会シーンもかわいかった、メイスが邪魔したけど。

Jedi Apprenticeといえば、がんばって2巻「The dark rival」を読み終えたところ。やっとクワイ=ガンがオビ=ワンを弟子にしてくれました。よかったねー、オビ。クワイ=ガンを逆恨みしている前の弟子ザナトスが違う任務でクワイ=ガンに同行していたオビ=ワンをさらって首輪をつけて地下鉱山で働かせ(!)たりするものすごい巻でした。
読み終わったけど3巻へ行く前に、この間買ったジェダイ・クエストの0巻というのを邦訳されなさそうだから読もうかな。
6月30日(月)
サーバ室にこもるが、設定のうまくいかないCD-ROMの1タイトルにてこずる。だめだ、サポセンに聞こう。

学研大人の科学の最新号は、手回し鳥オルガンです。わー、かわいい。
自分で譜面を作ることもできます。
本体は組み立てたけど、譜面シートのパンチングをしている内に眠くなってきたので今日はその辺で終了。

そういえば書店では夏文庫の特集が始まってますが、集英社は去年の小畑健カバーにも驚きましたが今年もがんばってますね。荒木飛呂彦で伊豆の踊子ってちょっと衝撃…。

映画「インディ・ジョーンズ 4」を見てきました。
ほんとはミラクル7号を見に行くつもりだったのですが、最寄の映画館では吹替版しか上映していないことに気付いてなんとなく回避。予定になかったインディを見ることに。
シリーズをちゃんと見たことが無かったので、時代背景とか、主人公を反体制的な一匹狼な人かと思ってたらかなり違ったとか、ヒロインやまわりの人々とかお約束とか知らないことが多かったけど、楽しめました。でもラストにはちょっと驚き。そうだ、スピルバーグでもあるんだった…。

だべり6月