だべり7月

7月1日(火)
なんだかあれやこれやしている間にあっという間に一日終わる。
七夕展示を始めました。短冊をおいて、学生たちに願い事を書いてもらうのだ。

夜はインド仲間とインド料理屋でごはん。たらふく食べました。
7月2日(水)
オリエンテーション2件。
短冊が賑やかになった。日本語の先生になりたいとか、家族の健康とか世界平和とか。最近まんがやアニメで興味をもって日本語を勉強する学生が多いから、漫画家になりたいとか声優になりたいとかもあった。お金が好き、とか宣言ものもあった。それは願い事?夢?

もくもく目録。
古い和洋書が大量に移管されてきて山積みになっているので、その処理も並行してやらなければいけないため大変。せっせと積み上げていたら「がんばってますねえ」と同僚に言われ、「ふ、私は目録の鬼になる…」とかうそぶいてみたり。
和書いろいろ、英語いろいろ、後洋書はドイツ語で日本彫刻、フランス語で和歌などの他、ラテン語の論集まであってちょっと困った。
7月3日(木)
出勤して慌しく会計仕事を片付けてから、昼から外勤。図書館システムのセミナーでした。
某大学図書館さんの最新システムのお話を聞いたり、図書館システムのバージョンアップやこれからの展開について説明を受けたり、SEさんといろいろ話し込んだり。

OPAC用語集にルーマニア語タブを作りました。
まだ作業途中です。後は辞書ひいたりする予定。国立図書館がいつ見ても目録でエラーが起きるので、他の図書館で確認しています。そういえばハンガリーとかでもよくエラーが出るんですよねえ。なんでかな、わかりません。
それにしてもだいぶ増えましたね、25言語になりました。

ちょっと変更点。htmlデータに出力していますが、元データはEXCELです。これまでは同じ項目で何種類か記入するときには、セルを変えていました。でもこれだとセル幅の調整などで画面が見にくい。ので、同じセル内に並べることにしました。カンマだともしテキスト出力などすることがあったりすると面倒そうだったので、スラッシュ区切りにしました。どうでしょうかね。見やすくなったと思うのですが。

図書館の自由」60号の主な話題は図書館法改正と映画「靖国」、そして「図書館戦争」でした。自由委員会のメンバーが、アニメを見始めた子供に委員であることをカミングアウトしたらとても感激された、という話が載っていてほほえましい。あ、公式サイトに分類ゲームができてる。司書必見ですね→分類法を極める、と思ったら、分類クイズじゃなくて数字あわせのテトリスみたいなものでした。なあんだ。

読書中:ジョン・スラデック「蒸気駆動の少年」、矢崎存美「ぶたぶたのいる場所」
7月5日(土)
あ、ルーマニア語借りてくるの忘れちゃった。

そういえば書き忘れていましたが、先月デジカメを買いました。わーい。
7年前に友人たちからもらった今ではよわよわmaxellのWS30SLIM(35万画素)から、CASIOのEX-Z1080(1010万画素)になりました。
これで夏のお楽しみもばっちりです。ふふふ。早速撮ってみたりしていますが、初期設定のままだとすごい高画質だったのでびっくりしました。ひゃー、アップするには重い。自分がずっと低スペックマシンなので、重い画像はあまり好きではありません。というわけで、自分の技術は向上したわけじゃないし、折角高画質で撮れてもがんがんサイズも色数も落としたのでいつもと変わらない写真です。
発表会の後。 鳥オルガン製作中。 できあがり。ぴよぴよ。
左は発表会の後自室でとった写真です。友人takeさんに花束をもらいました。

右は大人の科学の手回し鳥オルガンを作っているところ。カードのパンチングも終わり、楽しんでいます。真中の写真の左に写っているのが本体の裏面で、円の中の黒い棒状のものがふいごの働きをします。横についているハンドルを回すとこのふいごが上下し、本体に空気を送ります。真中写真の右に写っているものの下部に穴が空いており、笛の役割を果たすそこに空気が送り込まれることによって、音が出る。パンチカードに穴があいている部分だけに空気が送り込まれるので、その音程の笛だけが鳴る、という仕組みです。
ホームページにデモ映像がありますが、けっこうハンドルを早く回さなければなりませんが、なんだかすごく私のはカラカラと本体の音がうるさい。グリスをもっと塗らないといけませんね。
ヒンディー勉強中。 英語読書。
ふんで、これは昨日の夜の様子。
左は、先日買ったインド映画「Main hoon na」サントラCDを聞きながら、歌詞を調べている風景。詩というのは文法が変えられていたり語呂合わせがあったりと、とてもわかりにくいです。でも歌いたいなら意味も知りたいしねえ。
右は、邦訳されていないジェダイ・クエストシリーズの番外編「Path to truth」を読んでいるところ。最初はちゃんと辞書ひいてましたが、もどかしくなってわからないまま流し読んでいます。13才のアナキンが惑星イリムで初めて自分のライトセイバーを作るお話。時代的には「ローグ・プラネット」の次にあたり、初々しい若師弟です。
7月7日(月)
めずらしく晴れた七夕ですね。

月曜午前はたまった郵便物、新聞の入れ替えや相互貸借を処理するだけで終わり、午後はまたサーバ室にこもる。
うーん、パスファイルが、あ、そうか、ネットワークの割り当てをしないといけないのか…できた、でもまだ、ああそうか、検索ソフトもローカルじゃなくてネットワーク上にしないといけないから…ここをこう割り当てて、で、ん?この環境設定はどうすればいいんだ…あ、そうか…いや、むーん…とかぶつぶつ。

でもなんとかやっと完了しました。やれやれ。
早く帰ろうと思ってたのにすっかりまた遅くなったし、他の仕事が全然できなかったなあ。

購入:今市子「百鬼夜行抄 10」
最近人間のどろどろばかりね。からっと楽しい妖怪ものも読みたいなあ。

読了:矢崎存美「ぶたぶたのいる場所
ぶたの小さなぬいぐるみなのに普通に人間社会で働いて生活している山崎ぶたぶたシリーズ短編集。
今度はホテルマン、の連作短編集です。「人形の夜-春の物語」「柔らかな奇跡-夏の物語」「不機嫌なデズデモーナ-秋の物語」「ありすの迷宮ホテル-冬の物語」「小さき者と大きな空-再び、春の物語」。
今作、ぶたぶたさんは舞台をふみます。なんと「オセロー」。さて、何役でしょうか。
それにしてもやっぱりぶたぶたさんはCGでも絵でもなくて、最初の実写装丁が良かったのになあ。
7月8日(火)
午後から図書館実習。
私は目録の担当で、今週2回と、来週1回行います。日本語でー、もちろん。

購入:「ダ・ヴィンチ 8月号」
読書中:ジョン・スラデック「蒸気駆動の少年」
7月9日(水)
遅番。
一番調べ物をするグループは研究のため全国へ散っていったので、紹介状を出し終えた図書館はちょっと落ち着いた週後半。
出勤してしばらくは会計処理をする。何度計算しても数字が合わず、おかしいなあ、おかしいなあ、と検算に検算をしていたら、相手方の請求ミスなことに気付き、きぃ!となる。なんだか最近このパターンが多い…。
目録は和書と、洋書はフランス語とポーランド語。

ジョン・スラデック「蒸気駆動の少年」読了。
河出の奇想コレクション。SF短編集。

「古カスタードの秘密」「超越のサンドイッチ」「ベストセラー」「アイオワ州ミルグローブの詩人たち」「最後のクジラバーガー」「ピストン式」「高速道路」「悪への鉄槌、またはパスカル・ビジネススクール求職情報」「月の消失に関する説明」「神々の宇宙靴」「見えざる手によって」「密室」「息を切らして」「ゾイドたちの愛」「おつぎのこびと」「血とショウガパン」「不在の友に」「小熊座」「ホワイトハウス」「蒸気駆動の少年」「教育用書籍の渡りに関する報告書」「おとんまたち全員集合!」「不安検出書(B式)」。

サッカレイ・フィン探偵ものも楽しかったし、ものすごい悪趣味な童話とか、SFらしいパラドックスやメタものや、虫型宇宙人の地球侵略とか、本の羽ばたきも良かったなあ。ジャンル様々な奇想の詰め合わせで、大変楽しませていただきました。

今日の通勤の共は、他に名和小太郎・山本順一「図書館と著作権」。
7月10日(木)
カウンターが164000を越えました。ありがとうございます。

今日はいろいろと書類整理や、目録作成。
古い和書どっさりと、洋書はベトナム語の日本語学、ポルトガル語の日系移民、ルーマニア語の書道、中国語いろいろ。ベトナム語入力はなんだか久しぶりにやったな。たまっていた多言語トラックはだいぶ片付いてきたけど、なんだかタイ語とかアラビア語とかが残ってきた。困ったなあ。がんばります。

名和小太郎・山本順一「図書館と著作権」は良いね。
教科書から漏れがちな病院図書館や企業内図書室についても章がたててあります。て、2005年出版を今頃読んでるんですけど。遅。

続けて読んでいるとさすがに短編集も疲れてくるので、今度は川端裕人「エピデミック」を読み始めました。
疫学者が主人公の、感染症集団感染パニックもの。怖い展開になりそうですが、とても面白そうな出だしです。わあー、どきどきするぞ。関係ないけど、主人公の携帯着信音がスター・ウォーズメドレー。

携帯といえば私はまだ持ってないし持つ気も今のところないのですが、必要性を感じる感じないは別として、あまり好きではない。そもそも電話自体も日常あまりしないのですが、考えてみればキャッチという機能ができてからあまり電話を好きではなくなった。「あ、キャッチ入った」と言われて切られるならともかく一方的に待たされたり、反対に「今電話してたとこ」と不本意に割り込まさせられたりすることがとても嫌で、敬遠しだしたような気がする。
携帯も最初は自慢半分という感じで相手が持ち出すこともあったけれど、最近はほとんどの相手が持っているようになり、更に、たとえ一対一でいる時にもこちらには関係なく目の前で操作することに何の遠慮も見られない。たとえばそれは、誰かお客の相手をしている時に届いた郵便物を開封して読み出したり新聞を広げ始めたりするような、とても失礼な行為と同じように私は思えるのですが、お互い様、という風潮になったようだ。あなたも持てば気にならなくなるんじゃない、と言われそうですが、自分がされて嫌なことは自分もしないようにしたいし、嫌だなあと思う部分が便利さや必要度を上回るのでいまだ持っていないのでした。
7月11日(金)
今日は学生たちがほとんど出払っていたのでカウンターは静かめ。
昨日に引き続き目録作成。古い移管されてきた和書たくさんと、洋書はロシア語など。後はカウンター周りの書類整理などをせっせとしておりました。

週末です。
ああ、一週間を切ったわ!スターウォーズ・セレブレーション・ジャパン

メイキング・オブ・スター・ウォーズ : 映画誕生の知られざる舞台裏」は迷うところですが、「Robot chicken」は迷わず予約。わー、どんなだろー。スター・ウォーズかつ人形というのは見逃せません。親指スタウオみたいのだったらがっくり脱力どころか耐え難いですけど。ああいう笑いはちょっと受け入れられない。
7月14日(月)
今日も黙々と目録。古い移管和書をたくさんと、ハングルを数冊分作りかけ。
カウンターで聞かれたのは文楽と舞踊と奨学金についての図書と、書架の見方、雑誌記事、新聞記事の検索方法について。

明日から実習。
私は先週2回と今週1回やるはずでしたが、先週1回、今週4回に変更された(すごい変更だ)ので、構成し直し。
先週は、日本の書誌を調べるのに有効なサイトとしてNACSIS WebcatNDL-OPACを紹介し、それぞれ運営元のNII国立国会図書館の説明を行った。自国に書誌ユーティリティのようなものがないそうで、NIIの役割や共同目録作業について話すと大変驚かれた。国立国会図書館に関しては、納本制度やJAPAN/MARCについて話した。
今週第1回目の明日は当館の図書館システムを使い目録の説明をする。NACSIS-CATに準拠しているのでそれらフィールドの説明をし、実際に洋書の目録をとる。第2、3回目は和書の目録をとり、第4回目は雑誌目録についての説明をすることにした。
来週からは分類担当者にバトンタッチ。

川端裕人「エピデミック」読書中。
寝る前にはSW「Path to truth」を少しずつ読んでいます。がんばって半分くらいまできました。惑星イリムで13才のアナキンが自分のライトセイバーを作る話は終わり、議長を惑星コリコイドまで護衛する任務話になりました。先日読んだJQ8でシーリが話していた例の件に関係しているようです。
7月15日(火)
目録は昨日のハングルを仕上げ(政治、小説)、今日はネパール語を数冊(日本語会話)。
ネパール語はヒンディー語と同じデーヴァナーガリ文字なので判別はできます。ぽちぽちと入力。んん、結合文字はどう入力するのだ、あ、こうか、ううむしかし目録のローマナイズルールというのは音読みそのままではないのでなかなか困りますな。
今日の目録はそれくらい。

午後から実習。
まずはNACSIS-CATのフィールド説明をし、和書は日本の目録規則NCR(日本目録規則)、洋書はAACR(英米目録規則)に従って目録をとること、日本の分類法にはNDC(日本十進分類法)や、件名をふるにはBSH(基本件名標目表)やNDLSH(国立国会図書館件名標目表)などがあることなどを説明する。AACRには慣れているようだったので、今日はそれら日本のツールについての説明を重点的に。明日から和書の目録作成に入ります。んー、日本語入力は慣れてないだろうなあ…。

川端裕人「エピデミック」読了。次は宮元啓一「インド哲学の教室」を読んでいます。
芥川・直木が決まりましたね。芥川賞が楊逸「時が滲む朝」、直木賞が井上荒野「切羽へ」。
7月16日(水)
川端裕人「エピデミック」読了。

島袋ケイトはフィールド疫学者。疫学の分析技術を用い、感染症の集団感染が広がらないよう食い止めるのが仕事だ。
関東南部の海に面したT市へやってきたケイトは、そこで通常は考えられない症例を見る。インフルエンザ検査に陽性は出たものの、通常はインフルエンザでは重症化しない壮年層が複数人重症肺炎になり昏睡、人口呼吸器で呼吸管理されて横たわっていた。
やがて回復に至らずその患者たちが相次いで死亡し、事態を重く見たケイトの所属するFET(実地疫学隊)は他にも隊員を地元保健所に派遣し、初動チームが結成された。
調べれば調べるほど疑わしい感染ルートの見つかる土地。海や山、自然豊かなT市は漁業も農業も盛んな土地だ。野生の動物も多い。患者のひとりは最近中国へ旅行をしていた。感染の「元栓」を見つけられないまま患者が増えていくに従って、ケイトを含む調査員たちは焦りを覚える。
ただのインフルエンザではなく、他の感染症、もしかするとまだ発見されていない新しい症例なのか。防衛には何が必要なのか。感染ルートはどこにあるのか。
疫学者対感染症。ケイトたちはこの感染を止めることができるのか。

疫学探偵という言葉が使われていますが、フィールドを歩き証拠を見つけ状況を分析し更なる犯行を止める、という行為はなるほど探偵ぽい。しかし普通のミステリなら面白がれる常人はずれの変わり者探偵役、ケイトの元上司、棋理は、こういう舞台に置くには登場シーンがいちいち不愉快で、好感は持てなかった。まあ棋理は安楽椅子探偵の役割で、ケイトや他のFETメンバー、仙水など、足でかせぐタイプの探偵たちの活躍は面白かった。それと、もっとパニックものっぽい小説なのかと読む前には思ってたけど、その点ではそうでもなかった。正しい情報と風説、節度ある行動と過剰な思い込み、現場と政治的思惑や対策など、バランスよくいろいろ問題を配置してみましたー、という感じ。
ひとつの謎で最後までひっぱるようなミステリとは違い、実際の現場を想定するなら確かに要因は多様で混乱したものとは思いますが、あまりにも詰め込みすぎ、やりすぎの感も部分的にあったとはいえ、疫学の手法も知ることができ、全体的には楽しめました。

----------

今日は遅番でした。
出勤して図書館実習。終わってから今日来日した学生たちにオリエンテーション。
なんだか5時前にはすでにどっと疲れ、8時閉館までなんとしんどかったことよ。いかん、週末に向けて体調は整えておかなければ、と遠回りして遅くまで開いているスーパーへ寄り、肉を買って帰る。げふ。
今日は早く寝ます。おやすみ。
7月17日(木)
夏バテというか夏風邪というか。
頭と喉と腰が痛くて熱も少しあるような気がします。今日も早く寝ましょう。

昨日今日も実習。
実際に和書目録をとってみましょう!の回。図書館用語の日本語練習から入って、現物から書誌情報を得て目録を作る練習。「はい、奥付を見てみましょう。書名がありますね。時々ふりがなもあります。そして、出版年。縦書きの時は漢数字の時もあるからがんばって読みましょう。昭和や平成など西暦じゃなくて日本の年号で書いてあることもあります。版は書きますが、刷は目録には書きません。そして、著者。奥付まわりにふりがなが書いてあることが多いです。他に訳者や、編集、監修、などという役割もあります。そして出版社(者)。発行所、と書かれていることが多いです。すぐ下に住所が書かれていますので出版地もわかります。東京が多いです。そしてISBN」とかそんなことをゆっくり。

大体日本の出版物は出版社が違っても奥付の書き方は似ているので、ルールを覚えてしまえば目録はとりやすい。自国の出版物は書き方がばらばらだそうで、これはいいなあ、と感心していた。

明日雑誌目録の話をしたら、私はお役御免。

さて寝ます。おやすみなさい。
ああ、明日の夜出発なのに、体調回復してくれないかな。栄養ドリンク飲んで一日がんばろう。

購入:緑川ゆき「夏目友人帳 6」
読書中:宮元啓一「インド哲学の教室」
7月18日(金)
昨日よく寝たら頭痛と熱はおさまったようです。まだ喉は痛いけど。

今日も実習、雑誌目録です。
主に現物からの刊行頻度(年刊、季刊、月刊、週刊など)や巻号(巻、号、通号など)の読み取りを中心に。この漢字を覚えておけばなんとかなるだろう、という実習でした。自館で雑誌を担当しているそうなので、日本の雑誌を扱うのに役立つでしょう。
実際にうちの書架の雑誌をかたっぱしから見ながら練習。「はい、これは何と読むんでしたか?」「…げっかん」「月刊は何でしたか?」「monthly」「そうですね。ではナンバーは?」「…だい、2、かん、だい7、ごう、つ、つうかん、1234ご、う」「そうですね、Vol.2のNo.7、ぜーんぶあわせて、No.1234ですね」とか、そんな練習。サバイバル。

私の当番は終わったので実習記録をまとめていたら、来週分類を2回担当するはずだった同僚の出張がその内1回に重なってしまった。うお、私か。

5時でぴしっとあがり帰宅、ご飯食べてお風呂入って8時です。
さて、これから夜行バスで東京へ向かいます。

いざ、セレブレーション・ジャパン!!!
みなさま、よい週末を!現地でお会いしましょう(笑)

そうそう、月末は明石市立文化博物館へ行きたいな。ロボット大図鑑展。
7月19日(土)
セレブレーション・ジャパン1日目。

開場。入口は長蛇の列。プレミアは別でしたが、前売り券と当日券が同じ列とか、公式パンフレットがなぜか入口でなく当日券売り場で販売という流れの悪さが目立ちました。

入ってみると、思ったより規模は小さめ。そこかしこ大画面で新旧映像が流されていたりセットが組まれていたりというのを想像していたのですが、そこまでは無理のようで、トークショーが開かれる大きな区切られたステージや、小さな講義が開かれるブースや、時々催事が行われるミニステージがある他は、グッズを売っているスペース、コレクションを展示しているファンブース、写真撮影ができるセットが数箇所、という感じで、会場は分散点在した感じ。
会場の様子。
手前は講義ブース。
グッズ販売スペース。 写真撮影コーナー。
ミレニアムファルコン内部。
旧ヴェイダー。 チューイ! 旧ボバ。
サイン会場では新旧キャストが揃い踏み。マーク・ハミル(ルーク)とアンソニー・ダニエルズ(C-3PO)は小部屋で行われていたので見えず。旧作からは他にデビッド・プラウズ(ダース・ヴェイダー)、ピーター・メイヒュー(チューバッカ)、ジェレミー・ブロック(ボバ・フェット)など、新作からはジェイク・ロイド(EP1アナキン)やレイ・パーク(ダース・モール)、テムエラ・モリソン(ジャンゴ・フェット)など来られていました。ジャンゴのモリソンさんは、私ホテル前でばったり会って握手してもらえた〜。がっちり。
アクバー提督とかシャーク・ティとかグリーヴァス将軍とか、顔わかんないよ!とか、声だけだよ!とかいう人も来られていておかしかった。

来月公開されるCG映画版クローン大戦特別映像も鑑賞。
それにしてもアメリカは戦争映画好きだなあ、という見も蓋もない感想。新旧スター・ウォーズ3部作は戦争と名はついてはいるものの、とても個人的な愛や憎しみやそういった感情をテーマにした映画だと思っているのですが、クローン戦争だけを抽出してこれから映画やドラマを展開していくのはとても残念に思う。私は「マスター・ケノービののどかな一日」とかそういうドキュメントが見たいよ、とかありえない望みは別にして(笑)
アナキンにパダワンがいる設定自体が許せないとか(笑)、共和国に加盟してもいない無法な辺境惑星の一権力者(ジャバ)の息子が誘拐されたからといって戦時下にクローン兵団を動かすのかとか、まだよく内容がわからないな。
7月20日(日)
2日目。

会場はコスプレイヤーたちにあふれています。カメラを向けるとポーズを決めたり一緒に写ってくれたりと楽しくて仕方ないという様子。2日目はコスプレコンテストもあったのですが、残念ながらそれは見られず。中央ステージでは時々子供向けのセイバートレーニングやセイバー殺陣ショーなどが行われていました。そうそう、マスターレプリカのライトセイバーは特別価格、なんと半額で販売されていたのですが、ものすごい勢いで売れていました。持ってる人みんながとても満足そうだったので、見てるだけでうれしくなってしまう。

ダース・ヴェイダーのマスクを使ったアーティスト展示を見たり。
デコレートものは、まあ、そのままが良いよね、と思うのが大半。でもマスクをカンバスに仕立てて描かれた絵の中には面白いものもいくつかありました。
時々ステージでアクションが行われたり。 ヴェイダー兜が売られていたり。怖い! R2プロジェクターが売られていたり。欲しいけど38万!
いるとは思わなかったグリーヴァスコスプレ。 コスプレイヤーたちが集まりポージング。 マーク・ハミルトークショー。
朝一のデイビッド・ブラウズ(旧ダー・ス・ヴェイダー)とピーター・メイヒュー(チューバッカ)トークショーに行きました。
キャストに選ばれた当時や撮影時の話についてなど、いろいろなお話が伺えました。デイビット氏がアレック・ギネスとダース・ヴェイダー対オビ=ワンの最期のシーンを撮った時の話がおかしくて、後じさって壁にぶつかったアレック・ギネスが転倒してごろごろ転がってしまったので「大変だ!」と追いかけた、なんてことを聞くと、それが老アナキンと老オビ=ワンだと考えるとたいそう愉快。

夕方にはマーク・ハミル(ルーク・スカイウォーカー)トークショーにも行きました。
半生と、声優や漫画を描いてアニメ化の監督もしているなど、現在のお話が大半。高校の一時期に日本に住んでいたなんて知りませんでした。質問コーナーでは、ルークのその後が書かれたスピンオフを読むかと聞かれて、あの役にとても思い入れがあったので、EP6の台本以降彼について書かれたものは読んでいない、まあ、マラ・ジェイドて誰?て思うくらいには耳に入ってくるけどね、とのことでした。

それにしても両方とも質問コーナーでは「日本のファンについてどう思うか」とか「どんなファンが印象的だったか」とか、ファンについて聞く人が複数いて不思議に思いました。ファンについてなんて、そんなの悪いように言えるわけがないし、答えを限定しますよねえ。印象的なファンっていったって、そんなの年月たてば悪いものばかり記憶に残るでしょうし。作品世界を語り合うという点では監督と俳優は違うし、いつまでもひとつの役だけで見ないでくれと思うだろうな、とは思いました。難しいですね。
7月21日(月)
3日目。

のんびり昼から行きました。
アートスペースも少し入れ替えがあったようなのでまた眺めたり。そういえば、JQやLOJの表紙などを手がける長野剛画伯はもっと年配の方だとすっかり思い込んでいたので若くて驚き。そういえばオークラ出版にしろ、ソニー・マガジンズにしろ、講談社はいましたがSW書籍を扱うブースが全然なくて拍子抜け。販売が無理だったとしても国内外の出版物を展示したり、SW世界の年表やキャラクター紹介などの展示なんかをするコーナーがあっても良かったんじゃないかなあ。

夕方からレイ・パーク(ダース・モール)トークショーに行きました。
武道家として、俳優として、そしてダース・モール役として、いろいろなお話が伺えて大変面白かった。それと他のトークショーとは違って、話の聞き役がそのまま通訳できるというのはいいですね、とても進行がスムーズでした。質問も、ダース・モールをどのような気持ちで演じたかとか(心の中に感情のマグマがあって、それが堰きとめられて今にも噴出しそうな感じ)、もしまたダース・モール役がやれたら歴代ジェダイの誰と戦いたいかとか(アナキン。もちろん勝つけどね、とか大受け。いいなあ、EP1モール対EP3アナキン)、ダース・モールの剣技は日本の剣道などの武術に似ているが演じているときに意識していたかとか(もちろん意識して動いていた)、興味深いものが多くて楽しかったです。
予告DVDつき前売り券。 R2マグネットセットと手ぬぐい。 キーホルダー各種。かわいいなあ。
お買い物。
予告編DVDつきクローン・ウォーズ前売り券4枚セット。4枚?ええ、行きますよ。R2マグネット5個セットは会場限定。かわいいので是非欲しかった。それと和風手ぬぐいを桜3POと富士山R2。ひとつは自分用、もうひとつは友人に。それとキーホルダー。かわいいー。困り顔オビはもちろん自分用。それと友人たち用にジャバさまとボバ。

ああ、終わってしまいました。次はまた30年後?(笑)
Pさん、ありがとう。新参者の私がこんなにSWを楽しめるのもこんな一大イベントに参加することができたのもあなたのおかげ。しかし体調不良の最悪なお返しをしてしまいました。うつしていませんように!
7月22日(火)
帰ってきました、セレブレーション・ジャパンから。

3日間めいっぱい使って遊んできたのですが、体調不良を引きずり全力でなかったのが残念です。喉の痛みがひどく、夜は咳と痛みで眠れず苦しかった。喉風邪にしてもこれはひどいな、と今日病院へ行ってみたらば喘息もしくはアレルギー性気管支炎と言われました。おやまあ。そんなわけで、今日は夏休をとってて良かった、と休んでいました。

明日からがんばって働くぞ!
夢の後。
7月23日(水)
週末は日中そんなに咳は出なかったのに今日はけっこう出て苦しかった。夜があまりにひどくて眠れないほどなので(横になるのがそもそも辛い)それに比べればまだましですが、喉が痛くて破れそうだし声もかれてきた。明日は実習担当もあるのにつらいなー。長引くと来月はオリエンテーションもどっさりあるのでつらいなー。困ったなー。

そんなこんなで朦朧としていたらひどく転んで流血沙汰。バンソウコウをはってても血が止まらずはっと気付くとすねから足の甲までだーっと血が流れていたりしてふいては貼りなおし、を繰り返していました。図書館は床がカーペットだからたらしたら大変。

なんだかひどい有様。
7月25日(金)
月末金曜日は閉館して書架整理。
昨日の実習は密談のようにひそひそ声にて行われました。さすがにこんなに咳をしてると声も出なくなるなあ。

購入:「Ku:nel」9月号。
読了:宮元啓一「インド哲学の教室」
主にヤージュニャヴァルキヤの思想を中心に。
7月26日(土)
今日はバイオリンレッスン。
顎にはさんで弾くバイオリンは、喉が痛くて呼吸も苦しく咳も出る今はかなり辛いのであった。
篠崎バイオリン教本3の最終曲、学生協奏曲第四番第三楽章に入りました。並行してビブラートの練習もしています。それにしても先日の発表会の映像を見せてもらったのですが、音程が甘すぎるよ…うう。スケール練習からやり直しなさい。

レッスンが終わってちょっと遠回りし、隣駅の本屋とケーキ屋に寄り道。しんどい時は甘物に限りますね。
購入:小川一水「フリーランチの時代」、諸星大二郎「バイオの黙示録」

明日は久しぶりに前職場の同期会です。
7月27日(日)
前職場同期会。
楽しかったー、いい友人たちだ。いろいろと話し込みました。
それにしてもみんな家庭をもって子育てもして仕事もして大変だなあ。がんばってるよなあ。私もがんばろう。

読書中:J・G・バラード「結晶世界」
7月29日(火)
遅番。

かわらず苦しく夜も咳の発作で眠れないので午前中にまた病院。
喘息でも気管支炎でも咳を止められるらしい薬で止まらなかったのでレントゲンをとってみると、特に異常なし。「うーん、肺炎ではないし、気管支もそんなになあ。違ったのかなあ。あ、もしかして心不全?」とか嫌なことを言われて脈をとられるも、そちらも正常、心臓は元気です。「うーん、なんか感染症?まわりに同じような症状の人いる?」と聞かれても心当たりなく。「じゃあとりあえず抗生物質。これでまた様子見てだめなようなら呼吸器系の専門病院行ってCTで切られてみる?」とか言われ。みる?て聞かれてもなあ。先生、喉がいたくて日中支障がありますと言うと、炎症の薬も出してもらった。薬だくさんになってきたので、胃を守る薬も。じゃぶじゃぶヤク漬け。

購入:清水玲子「秘密 5」
薪さんの下睫毛が気になる…最初からこんなだっけ…。

読了:J・G・バラード「結晶世界
今だといろいろと用語訂正が入りそうなのはさておき。まったく男はよー、と言いたくなるような主人公なのもさておき。

舞台はカメルーンの奥地、ダイヤモンド鉱山のあるモント・ロイアルという町。かつての同僚である男、そしてその妻であり、肉体関係のあった女性の消息を尋ねてやってきた医師のサンダーズ博士は、町につながるマタール港で足止めをくらった。なぜか軍隊まで出て、町への道を封鎖しているのだ。やがて腕が水晶化した不思議な男の死体が見つかり、森で発生している不思議な現象が明らかになってくる。
何が起こっているのか。友人たちは無事なのか。博士は医師として軍の調査隊に同行するが、森の奥で見たものは…。

水晶化していく世界の話。
なぜそんなことが起こったのかとか、地球規模でこれからどうなっていくのか、とかいう重要なことは不思議なくらいちょこっとしか触れられず、ただただ主人公である博士が自分にとっての結晶化の意味を夢見がちにとらえ、やけに下世話な人間関係を設定しているわりには他の登場人物たちは事件を起こしているだけであまり人間味を感じられず、そういった外野に関係なく、結晶化した世界描写だけがひたすら美しい、というような作品でした。うーん、絵的にはきれいそうだけれど。
7月30日(水)
効果てきめーん!
昨日からぐっと咳が減りました。11日ぶりにようやく朝まで眠ることができ、もしかしたら今日はもう横になっても大丈夫かも。すばらしいぞ抗生物質!このまま様子をみます。

調子にのって今日は帰りに映画「ドラゴン・キングダム」を見に行きました。
夢のジャッキー・チェンvsリー・リンチェイ。どうせ企画倒れだろうとあまり期待してなかったのですが、なんとものすごく楽しく素晴らしい出来だった!すごいぞー!わあわあ!
久しぶりにパンフレットまで買いました。ふたりの対決シーンは早すぎてカメラがついていけず撮りなおしになってしまったので、気持ちゆっくりめに動いた、とか。あれでゆっくりめ!すごいなあ。楽しく読み終わってから、主人公のページが全然なかったことに気付き(笑)。かわいそう、主人公。
最近ジャッキー映画はつまんないわー、と思ってたので、とてもうれしかったです。

読書中:小林泰三「天体の回転について」
7月31日(木)
まとまって降ったので涼しくなった大阪です。

でもほんとおとついはすごかった。水害も多かったですけど、夜は職場地域もかなり雷もなるような大降り。まあUPS(無停電電源装置。停電時などに電気機器を守ります)ついてるし、と安心していたら、がらがらんと雷が落ちる音とともにそのUPSが悲鳴をあげ、次々とエラーを出していく図書館システム。げ。
「ばななさん、エラー出た」「はいー」。端末を確認していき、だめだ、サーバごと再起動をかけようかと思ったけどどうせもうサポセンは時間外だし、「もう今日はこれでシャットダウンします。明日起動して様子見ます」問題ないかもしれないしー、と全機器シャットダウン。私遅番でよかったよー。
しかし祈りむなしく翌朝エラーの嵐。ディスクの損傷も覚悟しましたがそれは免れたようで、なんとか半日で復旧しました。
「UPSつけてたんですけど」と言うと、「作動が間に合わなかったようですね」とサポセンさん。意味ないじゃん!
でもまあ良かった。やれやれ。

どっとインドネシア語図書が届いたので、来週にかけて集中して目録やります。
新しい学生たちが続々とやってくるのでオリエンテーションもこれからたくさん入ります。そして一年で一番嫌な月、英語オリエンが待ってるよ…。がんばれ私。というか、いい加減慣れろ。

出入り本屋さんが「こんなん出ました」と持ってこられた大人の科学別冊「アナログシンセサイザー」。
なんと、付録にシンセサイザーですよ!驚き。早速今晩作ります。わーい、工作の夜。

だべり7月