だべり10月

10月4日(土)
月がかわってしまいました。
もう年末です。来年度の洋雑誌、新聞の契約を検討中。引き続いて洋書発注もおこなっております。昨日は洋書受入も粛々と。キリルとハングルをちまちまと入力していました。
新しい学生たちもたくさん来日したので、オリエンテーションを行っております。来週は英語もあります…はあ。

マーゴ・ラナガン「ブラックジュース」読了。
「沈んでいく姉さんを送る歌」「わが旦那様」「赤鼻の日」「愛しいピピット」「大勢の家」「融通のきかない花嫁」「俗世の働き手」「無窮の光」「ヨウリンイン」「春の儀式」のSF10編。

不条理っぽい設定のものもあれば、あまりSFとは思わせない設定のものもあったり、ファンタジーと言った方があっているものとか、いろいろ。舞台も中世風だったり近未来風だったり。どれがそうとはあえて言わずお楽しみいただきたいのですが、象一人称のものと、アコーディオンが出てくるものが特によかった。象一人称は象による世界の認識をどう表現するのか、というのがおもしろいですね。
未邦訳の「White time」「Red spikes」もぜひいつか読んでみたい。

宮元啓一「インド人の考えたこと」読了。
インド哲学概論。ヴェーダ、ウパニシャッドから始まって、六師外道、原始仏教、ヒンドゥー、ヨーガ、タントリズム、六派哲学など、インドの哲学、思想の歴史と、実在論と唯名論について、自己について、因果について、などいくつかのテーマについて概略が紹介されています。

次はアレステア・レナルズ「火星の長城」読書予定。

昨日は映画「パコと魔法の絵本」を見てきました。
過剰演技とかおふざけはあまり好きではないのですが、絵本がテーマとあって見てきました。
まあ過剰も過剰に過ぎればいっそ楽しめますね。堀米さんがすてきでした。げろげーろ。げろげーろ。

今日は先月インド土産にもらったDVD「Paap」を見ました。
山中のチベット仏教寺院で育った女性カーヤは、デリーで見つかった転生したラマを寺院まで連れて帰ってくる任務をおびてデリーへやってきた。しかしカーヤとラマが泊まったホテルで殺人事件が起こり、少年ラマは殺人犯の唯一の目撃者となってしまう。ラマに話を聞いた担当刑事のシヴァンは帰りそびれた二人を自宅に泊まらせるが、ラマが目撃した殺人者がとある有力者であることがわかり、命を狙われることになる。シヴァンは同僚に二人のデータを消すことを頼むと、二人を連れてデリーを脱出した。寺院までたどり着いた後、負傷していたシヴァンはそこに潜伏して回復を待つことにする。そしてシヴァンとカーヤは惹かれ始め、禁欲の生活を送ってきたカーヤは罪の意識にさいなまれるのだった。やがて追っ手が…。

というストーリー(たぶん)。
インド映画にしては過激なシーン(しかも女の側の妄想過多)が多くてちょっと驚きました。最近はいいんですかいのう。

----------

オークラHPジェダイ・クエスト10巻「最後の対決」の表紙が出てた!
まあた内容紹介がえらい感じだな…。ああ、しかし最終巻です!どきどきします!

今月は9日が新ゲームフォース アンリーシュドでしょ、24日が新刊JQ10でしょ、29日がユアンバイク旅アフリカ編DVDでしょ、お楽しみがいっぱいね。
そういえば来月のユアン映画「彼が二度愛したS」もご近所映画館に来そうなのでよかった。毎度相手の違う一夜限りの情事にはまる弁護士の役ってちょっと…。まあ髭もないしオビと混同することはなかろう私…。
10月5日(日)
午後から母とお出かけ。
先日行ったTruckは一号店しか見ていなかったので、二号店も見に行く。素敵だけど、いいものはそれだけのお値段ですからねえ。夜は母が持ってきた「Making Truck」も読んで、Truck三昧。
10月6日(月)
先週は日本語でしたが、今日は英語オリエンテーション。
これで今年の英語オリエンは終了です!ばんざーい!やれやれ。

オリエンテーションの後いろいろあれはどこだこれはどこだと聞かれるので案内。
武道に興味があると言うので見せていたら合気道がよさそうだったので何冊か見繕い、「You will be a master」とか適当に言ったら「いつ?いつ僕はマスターになれる?!」とマジ聞きされた。えー、そんな…。えっと、えっと「many...many years」と答えたらすごーく落胆の表情。すまん。でも武道の道は険しいものよ!
後は浮世絵の本を見ていた人が、オリジナルはどこで見られるの?Hiroshige!Hiroshige!と言うのであわてて美術館案内とか。
さ、皆さんこれから図書館をどんどん利用してね。

購入:D・キッサン「共鳴せよ!私立轟高校図書委員会 1」、杉本亜未ファンタジウム 3」、尾崎かおりメテオ・メトセラ 9」
「メテオ〜」も後1、2冊というところでしょうか、終盤。今回主人公はほとんど出ず(笑)マチカ大活躍。尾崎さんの体術描写は大好きです。本当に人体の動きという感じ、流れがありますねえ。毎度のカバー下も楽しい。

谷川健一「日本人の他界観」読了。
主に沖縄の海上他界について。日本古来の他界観についての講演記録。

アレステア・レナルズ「火星の長城」読書中。
10月7日(火)
カウンターの様子を見ながらもりもり和書受入。明日は会計をしないと。
今月から季節やクラス行事に関わるもの以外に、テーマを決めて展示をすることにしました。第一回目の今月は「日本のファッション」です。着物本を熱心に見ている人もいれば、ストリートファッションやコスプレ本をわあわあ見ている人も。

購入:「ダ・ヴィンチ 11月号」、白水社「ニューエクスプレスヒンディー語」
「エクスプレスヒンディー語」→「CDエクスプレスヒンディー語」と買ってきて、「ニューエクスプレスヒンディー語」を購入。これまでのは解説の日本語部分が非常に難解だと思っていたのですが、今回随分とわかりやすくなったように店頭で思ったので購入しました。さてさて。
10月9日(木)
昨日は会計と、図書館システム上のカスタマイズやらなにやらで終わってしまった。
今日はひたすら洋書。文学は先週終わったので、いろんな言語の各主題。何語があったかな…英語、フランス語、スペイン語、イタリア語、デンマーク語、リトアニア語、とかそこらへんだったと思います。フランス語はフランス出版だと思ったらベルギーだった。おっと。しかもブリュッセルじゃなかった。地方出版だと難しいですね。出版地名に国名まで書いてあるといいですが、ないこともある。最近は出版社HPアドレスが載っていることも多いので、そのドメイン名が手がかりになることもあります。

カウンターでは、日本の詩を母国語で読んでみたいとか、展示の日本ファッション本についてとか、音楽CDを一緒に選んでくれとか、OPACの使い方とか、そんなレファ。

アレステア・レナルズ「火星の長城」読了。
「火星の長城」「氷河」「エウロパのスパイ」「ウェザー」「ダイヤモンドの犬」のSF短編集。中の一編「ウェザー」が星雲賞海外短編賞を今年とりました。

この著者は初めてなので、その啓示空間宇宙史というものを知らないのですけれど、同じ世界を舞台にした短編作品をまとめたものの1冊です。
科学の発展と宇宙進出によって、人類が道を分かちだした未来。身体の機械化を徹底的に進めて星間旅行に人生のほとんど全ての時間をあてるウルトラ属と、脳を機械化し、機能を徹底的に進めて個人を超えネットワーク化された超啓蒙意識と呼ばれる意識共有をはたした連接脳派。そして身体の機械化も脳のネットワーク化もほどほどに、無意識レベルでのコミュニティを築きながら中間をゆく無政府民主主義者たち。
それまでの人類の意識を覆す連接脳派の台頭とともに起こった争いと憎しみの時代から、それぞれがそれぞれの道をゆく時代へ。様々な時代、様々な舞台で物語が語られています(「ダイヤモンド〜」は世界設定を借りただけの別色という感じですが)。
理解できない、共感が不可能だと思われる相手と向かい合った時、それでも元は同じ種であった人類が、お互いどのように関わっていけるのか。特に連接脳派を描く作品はとても面白かったです。
10月10日(金)
午前中は図書館システムの業者さんが来られたので、バージョンアップその他諸々の相談。
午後は和洋新刊受入。英語は日本文学でしたが、珍しくSF・ホラーが入りました。SFアンソロジーと、眉村卓「司政官」、山田正紀「アフロディーテ」、朝松健「崑央の女王」。これまでSFは星新一、小松左京、筒井康隆くらいしかなかったのでうれしいな。

カウンター前ではまだ慣れない様子でうろうろしている利用者をさりげなく見守り、困ってそうだったらすすっと寄っていく。
今日はOPACの使い方を教えたり、所蔵していなかった本の相互貸借の申し込み方法を教えたり。他にも、もう慣れてきたと思っていた他の利用者がCDや雑誌も借りられることがわかっていなかったりしたのでもう一度説明したり、そんな利用案内の多い一日でした。

さて、明日は京都SFフェスティバルです。
楽しみだなー。お会いする皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

そんなわけで今夜は早く寝る予定ですが、フォース アンリーシュドが届いちゃった!わーい。
10月13日(月)
充実の休日でした。充実というか詰め込みすぎというか。
順に。

土曜は京都SFフェスティバル
1コマ目は「眉村卓インタビュー」で、聞き手は評論家の岡本俊弥氏。
お話はSF大会でも伺ったけど、個人の歴史のみならず戦後日本人についてまで考えさせられる内容で、とても面白かったです。
お昼休みは駆け足で洋書屋Green e booksへ。
何を探しに行ったかは言うまでもないですが、今年は特に収穫なし(去年は「Rogue planet」を買った)
2コマ目は「新・生命とは何か」で、これまたSF大会の再来というべきか、瀬名秀明氏・円城塔氏・八代嘉美氏で生命論議。
去年も思ったけど、円城さんて変なお人だ…。瀬名さんが消化しようとしつつも大変な困惑顔になっているのを見ているのが面白かったです。不気味の谷がいろんなものに応用できることを初めて知りました(笑)。「生物」と「生命」とは違う定義が必要なのではないか。それでは「生命」とは何か。生命「状態」という状態としてとらえられるのではないか。何をもって「生命ぽい」と感じられるのか、とかそんな感じ。
3コマ目は「年刊日本SF傑作選を編む」で、今度刊行される2007年度分について、編者の大森望氏・日下三蔵氏あんど編集者の小浜徹也氏の三氏。
みなさんお話し上手な方々の裏話満載対談で、大いに盛り上がりました。
4コマ目は「ディッシュ追悼」で、翻訳家の柳下毅一郎氏と編集者樽本周馬氏と、評論家牧眞司氏の三氏。
仕事として関わり、しかも自分自身が愛してやまない作家について熱く語られるお話はとても聞き応えがあって読書欲をそそられます。

夜は合宿。
1コマ目は「年刊日本SF傑作選2009年版を作ろう」という昼間の続き。しかし今年度推薦するべき作品を挙げられる人が参加者にはほとんどいなく。そもそもシリーズものではない短編読みきりの発表自体が少ないよ、とか。
2コマ目は企画には出ずに広間でだらだら。
3コマ目はSFファン交流会企画「ぶっとび海外奇想短編に酔う」で、ゲストは大森望氏に牧眞司氏。
河出の奇想コレクションや早川の異色作家短編集など、近年奇想短編集の刊行が多く見られる中、おすすめの奇想短編について語ろう!という企画。私はSF力がまだ足りない新参者でありますので、いろいろとメモ。わあい。

いつもならこの後も広間でだらだらとするところですが、翌日も予定がひかえているので早々に就寝。

日曜5時半起床。
8時から行われるクロージングには参加せず、6時過ぎには宿を後にする。京都駅まで出て新幹線、一路新横浜へ。

みなとみらいのパシフィコ横浜にて10時、ロボ・ジャパン2008開場。
ロボ・ガレージにいたペンギン。アホっぽい顔がかわいい…。 fuRoのハルク。 踊るASIMO。
入場してすぐにステージ前の席をとり、千葉工大fuRoハルクASIMOロボ・ガレージ高橋氏のステージを見る。ハルクは面白いけど、外装としては前のハルキゲニアの方が好き。ASIMOはがんばってるなあ。ソニー亡き後ホンダに期待するしかない。高橋デザインはちょっと食傷気味と思ってたけど、ブースに初めて見るあほそうな顔したペンギンロボがいて非常に惹かれた。でもサイトには載ってないね、あれ何だろう。
午後はセミナー「タカラトミーが目指すロボットの今後の展望」参加。
主にi-SOBOTについてでしたけど、私はあんまり興味がないのであった。だってかわいくないし。でも今度発売のミニミニROBO-Qはけっこう惹かれる。きっと買う。

会場でもらったチラシや買った本やらで荷物が重くなったので東京へ移動して遊ぶのはよして、夕方からはおとなしく中華街で食事をしながら時間をつぶし、横浜駅へ戻る。
しかし横浜駅には夜行バス乗り場の表示が全くなくて困った。1時間前から探し始めてようやくバスを見つけて飛び込んだのは発車1分前。泣きそうでした。無事に翌朝大阪に到着。

充実していたけど遊び疲れました。今年のイベントはこれで終わりだなー。

岩井恭平「ムシウタ 1」読了。
続くライトノベル読書。

虫憑き。いつしかそう囁かれる人々がいた。虫の姿をしたその生き物に憑かれた者は不思議な力を行使することができたが、しかし夢を食われた。その存在を公には認めなかったが政府はひそかに特別環境保全事務局を組織し、虫憑きを探し出し、虫を殺した。虫を失った人々は夢を失い人格を失い廃人となって極秘施設に集められていたが、その中でも異種一号、コードネーム「ふゆほたる」と呼ばれていた少女が脱走した。二度と心を取り戻さないと思われていた少女はどうして心を取り戻せたのだろう。「虫」とは何なのか。夢を食う虫をその身に憑かせながらも人は夢見ることは可能なのか。

というストーリー。
始めはわりに楽しんで読んでいましたが、後半は苦痛になってきました。夢が重大要素のわりにはバリエーションもなく、少年少女たちの環境設定も安易にすぎる。なんだかなあ。

橋口侯之介「和本入門」読了。
長く和本に携わってきた古書店主である著者による読みやすい入門書、とはいえ、内容ぎっしりです。
印刷、製本技術、和本の歴史、形態、流通の歴史、そして現代それらを手に取る私たちが知っておくべきこと、伝えるべきこと。

鳥飼否宇「官能的」読書中。
10月18日(土)
今週はへとへとでした。
疲れているところに連日交流会やら歓送会やら呑みが入り、いろいろと読みたい本があるのに毎夜帰宅してはばたんきゅー。今日はぐったり昼まで寝ていました。あーあ。
仕事はインターネットを使った情報検索の授業をしたり、移管されてきた古いロシア語図書を受け入れたり。英語新刊がちょっとまとまって入ってきたので、来週はそこからスタートです。

鳥飼否宇「官能的」読了。
「夜歩くと…」「孔雀の羽に…」「囁く影が…」「四つの狂気」の連作ミステリ短編4編。

探偵役(厳密に言うとちょっと違うけど)は変態数理学研究者。若い女性をストーキングしたりゴミをあさったりしながら、月経周期が性的欲求に及ぼす影響のフーリエ解析によるアプローチとか、女子高生のスカートの長さと非行率に関する多重ロジスティック回帰分析とか、ルージュの流行色をパラメータとしたカオス理論構築、とか論文を書いてます。今日も今日とて深夜のコンビニで見かけたミニスカートの女性をストーキングしていたら殺人事件に遭遇、とか、美人助教授のあられもない盗撮写真を見ていたら当の助教授が、とか、なぜかしょっちゅう事件に遭遇する。しかも、変態的妄想を繰り広げれば広げるほど数学的天才的ひらめきによって名探偵へと変身ならぬ変態するのであった。

とかそんな感じ。
最初はとまどったけど慣れると楽しくさくさくと読めました。連作短編で最後にはどーんと驚きの結末を、というところですが、それはなくて完結していた方がかえって良かったなあ。

神田明神「巫女さん入門初級編」読了。
コスプレ巫女が神田を闊歩するのに仰天した神社が、正しい巫女知識を、ということで作成。
神道とは、神社とは、巫女とは。歴史や行事、仕事や日々の生活態度などを知ってもらうことで日本文化を見直してもらう機会になれば、という気概が伝わってきます。上級も出るのかしら?

購入:吉田秋生「海街diary 2」

明日は午前中がバイオリンレッスンで(今日ほとんど練習してない…)、午後は卒業大学で何周年記念やらでパーティーをするので卒業生は来なさいと言われています。ただで飲み食いしていいらしい(笑)わーい。別に口頭試問をされることもないだろうけどなんだか落ち着かないので、今月は中村元「原始仏教の成立」、佐々木教悟他「仏教史概説インド編」、久野昭「日本人の他界観」などひっぱり出して読み直してみたり。

先日届いたフォース アンリーシュドを2回ほどしてみました。

…萌えません。
萌えない!楽しくない!
オビ=ワンはどこですか?わーん!
だめだ、マスターのいないSW世界なんて耐えられません!

ライトセイバーやフォースの力を使って進むアクションゲームという点では同じ種類なのに、EP3ゲームとはえらい違いです。やっぱりだめだなあ。
時代はEP3とEP4の間。ダース・ヴェイダーが皇帝に隠れて育てた弟子というのが主人公で、彼を操作して数々の任務をこなします。生き残りのジェダイを追ったり、秘密の弟子だから存在をかくさなければならず、帝国軍の兵士も倒します。
やっとこさひとりジェダイを倒しましたが、聖堂で修行をやりなおしてこいや、とヴェイダーに叱られたところです。まだ一面なのですが、話が進んでアイテムなども集めると、衣装やライトセイバーを変えたりすることもできるようです。ラストも驚いたことにマルチエンディングと聞いたので、もしかしたらシスにはならずジェダイを目指す道もあるのかなあ、と期待しています。
ヴェイダーの隠し弟子というのはルーカス設定の公式になるらしいので、じゃあアニメのアソーカも含めて結局アナキンはふたりも弟子を持ってたことになるんですね…。
10月20日(月)
昨日は楽しく卒業学部の同窓会でした。
ゼミの先生や後輩たちにも会えたけど、じっくり話す時間はなくて惜しかった。近かったら先生の研究室にもいろいろお借りしたい資料が満載なのになあ。タイトルがわかっていればもちろん自館からも個別に手配は可能ですが、やはり特定分野に集中していて現物を手に取れる書架って魅力的。

駅で大阪国際人形劇フェスティバルのチラシを見つけました。おお、チェック漏れてたわ。
ちょうど今週は金曜有休をもらうことにしていたので、行きましょう行きましょう。前売りでも1公演2000円とけっこうなお値段です。国内のものは天王寺のフェスで見る機会もあるので、海外作品3作品のチケットを今日買おうとしたら、もう売り切れているものもありました。当日券が買えればよいのですが…あ、ないのか。無念。

今日はけっこうカウンターがばたばたした。
日本の各土地についての調べ学習や、OPACやAVブースの使い方説明、書架案内や、それと一緒に本やCDを一緒に選んだり、と、なんだか正しい図書館の一日、て感じでした(なんだそりゃ)。
事務室内では、午前中会計書類をさばいていたら突然警報が鳴って飛び上がる。図書館システムのUPS(無停電電源装置。停電時に電力を供給する)バッテリー切れだった。あわてて手配。届くまで一定時間毎に警報が鳴るのは止められません。うえー。

カウンターが忙しかったので、英語新刊の受入はあまり進まず。明日に持ち越し。
JLPPの「Contemporary Japanese writers」も今週受け入れ。新しい作家についてはなかなか英語で資料がないのでこれは重宝します。もっと広報すればいいのに。先日たまたまHPを見た時に気付いたけど、全然新刊情報とかで入ってきていなかったわ。
しかしこれ目次が使いにくいです。苗字のアルファベット順に並んでいるのですが、
Jiro Asada
Atsuko Asano
Takashi Atoda
と並んでいて、苗字の一文字目がそろっていないのでがたがた見つけにくい。日本人なんだからAsada, Jiroとか日本人名の順で表示するんでもいいし、せめて一文字目だけ太字にするとかすれば見やすいのにね。

ヘンリー・ペトロスキー「本棚の歴史」、円城塔「オブ・ザ・ベースボール」読書中。
10月21日(火)
洋雑誌契約のチェックなど。
年々契約金額があがっていっているので、見直しをせざるをえません。うーん。これは利用が少ないのではないか、とか、同組織他館との所蔵の兼ね合いとか。
他に事務仕事は英語新刊の受入など。試験が近いらしくて、カウンターに返却にやってくる学生たちは「今日は借りません…」と暗い顔をして帰っていく。がんばれー。

映画「イーグル・アイ」を見て帰る。
コピー店で働く青年ジェリーは、ある日突然見知らぬ女から謎の電話を受ける。抵抗を許さない強硬な命令はジェリーを翻弄し、引き合わされた女性レイチェルと共にFBIに追われることになった。国家レベルの事件に関わっているのを自覚したふたりはしかし命令からは逃れられず…、というサスペンスアクション。

明らかにされる謎は特に新しいものではないけれど、その目的だってもっと簡単に実行できそうな気がするけど、そしてそもそもの問題については何も解決されていないけど、でもどきどきはらはら映画としてはとても楽しめました。以下、謎にも関係するので反転。しかし楽しんで終わっちゃうあたりが本当は問題。アメリカ映画は本当にこういうのが多いですね。そもそもあれがどうしてそう考えたのかは全力でスルー。そんなこと考えるやつは非国民!て感じですね。それを考えるために見るのもいい映画かもしれません。反転終わり。
10月23日(木)
今日はどたばたと忙しかった。
午前中はオリエンテーション、その隙間にカウンター当番をしながら古い移管和書を受け入れ、昼前にUPSバッテリーが届いて交換、昼一に業者さんが来たので少し話し、それからLL教室でインターネットを使った情報検索授業、それが終わると昨日用意しておいた会計書類を取りまとめて担当課に回付。それであっという間に5時。今日は残業しないもん、と早くあがったにも関わらず事故で電車が遅れ、遠回りして倍時間がかかったので結局遅くなっちゃった。ち。

円城塔「オブ・ザ・ベース・ボール」読了。
一年に一度の割合で空から人間が降ってくる町に住む俺はレスキュー・チームに属している。チームは九人で、支給されているのはユニフォームとバット。降ってくる人間を見つけるためにひがな一日空を見上げている。
ん?という出だしの作品ですが、不条理ものに麻痺してきたのか私の楽しめ度はいまひとつ。でもこれ円城さんの話題のデビュー作なんだよねえ。うーむ。
他に「つぎの著者につづく」も収録。タイトルからもわかる通りの構成物ですが、文章遊びも私苦手だなあ。

ヘンリー・ペトロスキー「本棚の歴史」読了。
タイトルそのまま。土木環境工学、建築土木の先生らしい著作であります。
図書館史を勉強すると必ず出てくるチェインドライブラリー。用語としては覚えて想像はしても、どんななんだかいまひとつ理解しきれなかった鎖付き図書の話題が満載です。図版も豊富で楽しい。古代の巻物時代から冊子へ、そして中世の主に修道院など宗教施設附属の図書館から現代の大学や公共図書館へ。時代とともに移り変わる本の歴史から、それらを収納するための家具、設備の歴史を辿ります。いつの時代も司書の苦労は同じと共感できるのも楽し(い故に、時代が近づく後半章はあまり楽しくありませんが)。あちこちデューイが出てきて苦労してるのもおかしいです。
宗教改革は世界史で習ったけれどもその時代の図書館の受難については今まで知らず、勉強不足を感じました。

今日の産経新聞朝刊には大阪府立国際児童文学館の記事「サービス向上で入場者アップ」が載っていましたね。最近イベントのお知らせなどもよく見かけるようになってきました。それはそれでいいんだけど、こうなると、やはり外に向けた努力が今まで足りなかったとは思われます。
10月24日(金)
大阪国際人形劇フェスティバルへ行ってきました。

前売り券が買えなかったのもあったのですが整理券をもらって並んで入りましたので、海外3作品すべて見ることができました。
まずはドイツのラク・パカによる影絵劇「ピーターと狼」。影絵ならではの表現方法が楽しい。次にイタリアはシチリアの伝統人形劇、クティッキオによる「恋するオルランド」。舞台装置といい吊り下げ式の人形といいオペラ形式といい、チェコを思い出します。本当は長い劇の中の一部分でしたが楽しかった。入口で配られるあらすじは始まる前に必ず読んでおきましょう、とアドバイス。最後にアメリカのヒューバー・マリオネッツによる「マリオネット・レビュー」。これには度肝を抜かれました。ぜひ見ていただきたい。人形劇によるサーカス、つまり芸が芸をするメタなのですが、これがものすごい。本当に演技を見せられているかのような驚きに、観客も歓声をあげたり手拍子とったりと大盛り上がりでした。すごかったー!
ロビーでの人形展示。ぎっしり。 クティッキオ開演前。中央の扉が開いて舞台となります。 左写真の舞台裏。
藤牧徹也「本棚三昧」読了、というか眺め見。
作家や翻訳家など文筆業のみならず、芸能人、政治家、医者、ミュージシャンなどいろいろな職業の人の本棚の写真やコメントを載せている。が、背表紙が見てとれるのはいいけれども、局所すぎて全体像の写真がほとんどなかったのはあまり楽しくない…。そうか、本のある部屋全体の様子がわかる方が楽しいんだな…。それにやっぱり知っている人の本棚を見るほうが興味を持てて楽しいということに気付きました。知らない上に本人の写真さえなかったりコメントもほんとにコメントというくらいしか載ってないのでその人がどんな人だかよくわからない。いくら本棚がその人を表すとはいってもなあ…。

SWジェダイ・クエスト10巻、ジュード・ワトソン「最後の対決」読了。
シリーズ最終巻です。アナキンは18歳になりました。表紙絵からもEP2目前ということがわかりますね。

9巻の襲撃事件を受けて、ジェダイ評議会もグランタ・オメガとザン・アーバーの追撃を最優先重要事項とみなした。オビ=ワンとアナキン、シーリとフェラス、ライ=ゴールとトゥルー、ソアラとダラ。4組のジェダイ師弟が追撃チームとなり、惑星コリバンへ行くことになった。コリバンはかつてシスの拠点だった場所だ。いまだ濃く残る暗黒の力の影響に、ジェダイたちは立ち向かわなくてはいけない。
一方、この任務の後にアプレンティスの騎士昇格試験が特別に行われることになった。選ばれたのはフェラス。自分が選ばれなかったことに屈辱と怒りを感じるアナキンだったが、全会一致だったと聞いて、つまりは自分のマスターであるオビ=ワンまでフェラスを支持したのかと、裏切られたとさえ思った。
乱れた心のまま任務の途につくアナキンだったが…。

というストーリー。
ラスト・オブ・ジェダイシリーズからなんとなく結末はわかっていたのですが、やはり起こった事件は辛い。しかし何よりも、アナキンの救いようのないあまりの成長のなさに愕然とする。だめだ、この子はだめですよマスター!この巻に限ってなんだかやけに弟子に関してはのんびりしているマスターをがくがくゆさぶりたい。だめだ…。ああ、こんな最終巻だなんて〜。最後のページは嘘だと言って〜。
それにしても今回の相手はドロイドよりも○○○だったのはどうよ…SWとしてこれはありなの??

購入:白井弓子「天顕祭」
読書中:堀田純司「人とロボットの秘密」。ちょっと表紙が電車で読むには恥ずかしい…。
10月27日(月)
週末は友人が来てゲーム合宿でした。
SW新アクションゲーム、フォース アンリーシュドをクリアしました〜。

シスの弟子になどなって生き残りのジェダイを制裁していくゲームなんてやりたくないわ、などとあまり前向きでなく購入したゲームでしたが、なんのなんの。ルーカスが入ったというだけあって、EP4につながる重大なイベントを含むやりごたえのあるゲームでした。
ゲームと一緒に輸入版の公式攻略本を買っていたのですが、これがWbox/PS3版と、Wii版の攻略が前後から半分ずつ合本されたもの。なんか損した気分〜、半分でいいのに、と思った上に、ゲームを始めてみると日本のPS2版は本国のPS3版とまったくマップからして違って驚き。参考にならないじゃないか!と思っていたら、なんとPS2版はWii版と同じだったのでした。でもマップは一緒でもアイテムの場所などは違うのですが。進行につまった時はWii版の攻略を見るべし。友人のDS版も見せてもらいましたが、こちらはこれまた全く違うのね。

舞台はEP3とEP4の間。
ヴェイダーはジェダイの追討中に発見したフォースの強い子供を皇帝には隠して育て、自分の弟子としていた。少年は育ち、ヴェイダーは修行の仕上げに、生き残りのジェダイたちの抹殺を命じる。皇帝にはその存在を知られぬため、ジェダイと反乱分子のみならず、帝国軍兵士も目撃者は殺せと命じた。弟子は宇宙船の操縦士とプロキシドロイドだけを伴って、まずはジェダイ、ラーム=コタの追撃に出る…。

という出だし。以下ネタバレも含むのでいつものように反転。

生き残りジェダイの中には、驚いたことにシャーク=ティもいました。EP3特典DVDの削除シーンに出ていたジェダイで、削除されたため公式では死んだことにはならなかったようです(でも小説版では殺されていたような気も…)。EP4につながるストーリーを持つため、あーんな人やこーんな人まで登場して驚かされます。豪華キャストだなあ!
マルチエンディングと聞いたのでどんなに分岐があるのかと思いきや、エンドは2種類のようです。バッドエンドだと、ちゃんとEP4の正史にはつながりません。EP3ゲームも衝撃のエンドがありましたが、あれはあれでハッピーエンドと言えなくもないので(ええ!?)、それに比べると普通のバッドエンドかな

私はゲーム弱々なので死にまくって前半はなかなか進められず、公式裏技ともいうべきチートコードというのがあるのですが、無敵コードを入れてようやく楽しく後半を進められるようになりました。無敵すばらしい!チートコードにはいろいろあってアイテムや衣装も変えられるのですが、なんと主人公そのものを変えることもできます!新旧作ともに各種ジェダイが選び放題ですよ!わあ!それならそうと早く言ってくれればものすごい勢いで最初から買う気満々になったのに(笑)。ただ主人公を変えるとストーリームービーが流れないため、2周目から使うのが良いですね。私はこれからオビ=ワンでゆっくりアイテム集めしながら回ろうと思いまーす。反転終わり。

そんなわけで、予想に反して満足感いっぱいのゲームでした。
ぺにさん、いつもお付き合いありがとう〜。私ひとりではクリアできなかったわ〜。

昨日は心斎橋シネマートで行われているボリウッド・ベスト、インド映画「Don」を見てきました。

裏社会の実力者、ドン。警察の捕り物の末に重症を追って意識不明になったドンを病院に隠し、ドンに似た男を組織にスパイとして送り込むことが画策された。男はうまくなりすましたが、同じ頃、兄を殺されドンに復讐を誓う女も組織に潜入していた。やがて…。

というストーリー。
だまし合い、化かし合いの連続に翻弄され、インド映画には縁がなくても普通にミステリが好きな人にも超おすすめ映画でした。私は最後まで驚きっぱなし。この1週間で上映が終わってしまうのはもったいない。ぜひお時間あえばご鑑賞くださいませ。

さ、今日は遅番。これから出勤しま〜す。

----------

ただいま。
今日は先週の続きで移管された古い和書の受入を中心に。後はカウンター当番や、外部の方の図書館案内など。

留学生たちはどこで買ったのかと思うようないろんな漢字Tシャツを着ていたりしますが、日本人が英語を着ているのと同じようにわけもわからず着ていたりすることも多い。今日は「二刀流」とか「武蔵」とか書かれたシャツを着ている人がいたので、「かっこいいですね」と声をかけてみると、「なんですか?」と言われた。あれ?「武蔵。宮本武蔵ですね」と指を指してみると、?という顔をされる。
「ムサシ、と読みます。武蔵はつよいサムライでした」
「サムライ?」
「そう。ムサシさん」
そうか、知らないのか、と思って書架から「五輪書」や武蔵本を持ってきて、「二刀流。ええと、Two swords」などと言って挿絵なども見せる。
「ふうん…これを借りてもいいですか?」どうぞ。

しばらくすると、「日本語のインタビュー練習をさせてください」と学生がやってくる。ん、どうぞ。
「あなたの趣味はなんですか?」
「読書です」
「何を読みますか?」
「小説が多いです。ミステリーやサイエンスフィクションをよく読みます」
「最近どこか旅行へ行きましたか?」
「旅行?ええと、この間横浜へ行きました」
「何をしに行ったのですか?」
「(えー、そこまで聞くの?)…ロボットを見に行きました」
「ロボット!アシモですか?!」
「アシモも見ましたよ」
日本のロボットに興味があると言うので、ロボット本や日本橋ロボ店ガイドなどを書架から持ってきて見せる。どうぞ借りてください。
最後の質問は「いつか行きたい場所がありますか?」だったので、「宇宙」と答える。?という顔をされたので指を上に向けて、
「Space」
10月28日(火)
日曜の続き、インド映画「家族の四季」を見てきましたが、さすがに好きでも仕事後の3時間半映画はきついです。
寝ます…ばたっ。
10月29日(水)
今日はひたすら和書受入。他に洋雑誌の来年度契約に向けて、いただいた見積書の金額に倒れそうになりながらタイトル毎の貸出統計など作成して検討中。

堀田純司「人とロボットの秘密」、チャールズ・ストロス「残虐行為記録保管所」はまだ読書中。購入は「篠崎バイオリン教本」の4巻と、古書で「日本架空伝承人名事典」と安田喜憲「気候と文明の盛衰」。
AmazonからはDVD「ユアン・マクレガー大陸縦断バイクの旅」が届きました。「大陸横断」に続いて今度はアフリカ編です。日本語版が出てよかったなー。そういえば本屋店頭に並んでいたGQの表紙がユアンでした。「彼が二度愛したS」も公開が近いです。

昨日は心斎橋シネマートのボリウッド・ベスト、インド映画「家族の四季」を見てきました。

厳格で歴史ある名家、大富豪のラーイチャンド家は、孤児だったラーフルをひきとって我が子同然に育てた。数年後に実子ローハンが生まれても長男として大切に扱い、成長したラーフルは家業を継ぐことになった。家長はラーフルにしかるべき家系から嫁を選ぶが、ラーフルは下層街で出会った菓子屋の娘、アンジャリーに恋してしまう。恩義ある家に忠実に生きてきたラーフルだったが初めて家長の怒りにふれ、自分を許せず家を出てしまった。
数年後、成長した弟のローハンは兄が出奔した事情を初めて知り、家に戻って欲しいと願う。少ない手がかりをたよりにイギリスへ渡るが…。

というストーリー。インド映画に多い家族愛ものです。
公開当時とても話題になった人気作で、確かに情感豊かで噂通り、会場すすり泣きの嵐だったのですが、どうも家族ものには一歩ひいてしまう私なのでした。家族親族いろいろあったので、家族が一緒にいさえすればすべて世はこともなし、万事うまくいくはず、とは素直に思えないのです。
しかし3時間半を長く感じさせない大作であることは確かです。いや、長いんだけど(笑)。笑いどころも盛りだくさんでした。キャストもものすごく豪華で楽しめます。

さあ、明日は「たとえ明日が来なくても」を見に行きます。
10月30日(木)
朝から図書館システムの業者さんと来年度契約について打ち合わせ。うーん。
午後は昨日から引き続き来年度洋雑誌契約について検討。うーん。思い切った決断をしなくてはいけない。

挨拶日本語の授業をするので展示しておいてね、と言われてしていたら、先生に連れられて学生たちがぞろぞろやってきた。はいこれ、はいこれ、といろいろ本を見せながら読み上げたり実践。ボディランゲージの本などとてもうけて、あれをして、これをして、とかいろいろやらされる。"ぱんつーまる見え"なんて初めてしたぞ…(手を叩いて、ピースして、手で丸を作って、覗くしぐさ。今の子供もしてるのかなあ)。「どういう意味ですか?」「えー?…I can see your underwear」。なんじゃそりゃ、と大笑い。

夜はまた心斎橋シネマートへ行ってボリウッド・ベスト、インド映画「たとえ明日が来なくても」を見てきました。
悲恋もの。すごく良かった!号泣!うおーん!!

ニューヨークに住むナイナは、家族の不和に悩まされていた。
父親が亡くなってからというものの毎日祖母と母親の罵り合う声とすすり泣きで家は満たされ、心は固く閉ざされていた。しかしある日、向かいにアマンという青年が越してくる。陽気なアマンは何かとナイナにちょっかいをかけ近所のよしみといいながら家にまで勝手に入ってくる始末。最初は彼を嫌って怒鳴り散らしていたナイナだったが、彼の明るさと優しさに惹かれるようになっていく。一方、恋を知り本来の自分を取り戻していくナイナを側で見ていた親友のローヒルは、これまで友人とだけしか見ていなかった彼女に惹かれていく。ナイナに惹かれているかに思われたアマンは、しかし彼女とローヒルの仲をとりもとうとするのだった。3人の恋の行方は…。

世の中全てに怒りを撒き散らしていたようなナイナがアマンと出会ってほどけていくように変わっていく姿がとてもかわいいし、惚れっぽくていつもふらふらしてるけど憎めないローヒルがナイナに恋して一途に思いを募らせていく様子も、まだ友情だけだった頃の二人の様子もかわいらしい。そんな二人を見ながら密かに心を決めるアマンのあまりにも大きな愛情と決意が切なく号泣。ナイナの家族をめぐる物語にも号泣。泣いてばっかり。素敵なセリフもたくさんありました。
歌もすばらしい。主題歌「Kal ho na ho」も婚約式の時の「Maahi ve」もすごく切ない〜。

これはDVDもCDも買おう!しかし日本語字幕が欲しいなこれはー。
10月31日(金)
図書館システムバージョンアップ日。
閉館日なので、作業してくださる業者さんの様子をちょこちょこ見ながらこちらは書架整理作業。合い間にあちこち電話をかけたりFAXを流したりしながら来年度の洋新聞、雑誌の契約を決めていく。決定したところには請求書送付願い、決まらなかったところにはお詫びとお礼。変更のあるところには再手配。来月始めには書類も整うでしょうから、支払い手続きを進めなくてはいけません。

堀田純司「人とロボットの秘密」読了。
松原仁、石黒浩、中田享、前野隆司、吉田和夫、高西淳夫、日本のロボット開発の様々な分野の最先端を走る研究者たち。その研究内容や思想を紹介する。ロボットの開発を通して人間とはどのような存在か考えていく刺激的な一冊。
しかしこの人の文章は私にはちょっと読みにくいなあ…。

チャールズ・ストロス「残虐行為記録保管所」読了。
ええと、オカルトスパイスリラーもの?クトゥルーホラーものでもある。

多元的宇宙には魔物がいて、応用数学的魔術により彼らにこの世界へのゲートを開くことができる。チューリングの最終定理によりその脅威に気付いたイギリスは、魔術的な技術によってその脅威に対応する「ランドリー」を秘密裏に組織した。
その組織の秘密に接近したものは永続的な徴集をされる。うっかりハッキングをしかけて徴集されてしまったボブはランドリーのITヘルプデスクとして勤めていたが、現場任務を希望した。
帰国を希望している哲学教授モーにアメリカで面会して、帰国が阻まれている原因を調査する簡単なはずの初級任務についていたボブだったが、モーが誘拐されたことにより事態は急変する。モーを誘拐したのは誰なのか。また、なぜ誘拐されたのか。

オカルトと応用数学の技術を駆使して最前線で戦うスパイミッション。表題作と「コンクリート・ジャングル」の2編を収録。
スパイものってあまり読まないので最初は読みにくかったのですが、思った以上に大きな展開を見せた後半の突撃ミッションはとてもおもしろかったですね。まあ、薀蓄は流し読みですけど(笑)

さて、連休。
久しぶりに実家へ帰りまあす。

だべり10月