だべり11月

11月3日(火)
連休は実家に帰っていました。

あれやこれや壊れたものを見せられたり(私はDVDデッキなんて直せませんよ。電気屋持って行け)、重いものを運んだり、新しいお店を見に行ったり、母の話を聞いたり。
時々は非常に煮詰まっていますが、煮詰まりながらも昨日はちょっと小康な感じでしたな。母がどんなにあがいたって、弟は弟なりに生きていくしかないのです。母は十分やったのですからこれ以上できることはないし、息子のために自分も何もできない、どこにも行けないなんて考えることはないのですよ、とかそんな話を。以前はそんなこと言っても受け入れられない様子だったのですが、昨日はそうでもなかった。さすがに諦観かな。

母が最近老後の不安をよく言うので私まで不安になってきた。
かんぽの友人に「なにかおすすめ商品はあるかいのう」と聞いたら、「今どんな保険に入ってるの?」「…なんか医療保険」「どこのどんな商品?」「…どこだったかなあ」「どんな貯蓄をしてるの?」「…普通の」とか、ものすごーく無知。「いいカモにされるぞ、あぶない」と注意されました。すんません、ありがとう。
ちゃんと考えないとなあ…。しかしわからん、思考停止してしまう。

あさのあつこ「ヴィヴァーチェ」読了。

舞台は近未来の地球。
宇宙船が飛び交う時代ですが、身分格差が激しく、貧しい庶民が虐げられ搾取されて日々暮らす王政国家。宇宙船のステーションが建設され暮らしは豊かになるかと思われたある町では思ったより経済効果があがらず暮らしは楽にならず、更に環境汚染が広がっていた。最下層地区で育つ少年ヤンは、ステーション内の工場現場で父親を亡くし、幼い妹は王宮にむりやり召し上げられ、悲嘆にくれる祖母と母親を支えるため働きに出た。かつて友人ゴドといつかこの町を出て宇宙へ出ようと誓いあったヤンだったが、貧しい庶民のいける先はたかが知れている。それでもその中で一生懸命生きていたヤンだったが、ある日…。

というストーリー。
設定のアンバランスさになんか座りの悪さを感じますけど、考えてみれば技術も社会構造も理想的なんて設定の方がかえっておかしいのかもしれませんね。それは別にして、私はくさいのも好きですがどうもあさのさんのくささはちょっと合わなくて苦手です。会話文とかね。

次は小川一水「妙なる技の乙女たち」を読書予定。

おとついは映画「レッドクリフ」を見ました。

三国志は2時間に入らんやろうと思っていたら赤壁の戦いのみ、しかも前後編で各3時間なのですね。
楽しみにしていたのですが、なんと流れの悪い映画か。いっぱいつまって3時間なら苦になりませんが、ところどころに入る主筋には直接関係ないエピソード(もしかすると三国志好きにはツボなエピソードなのかもしれませんが)がやけに長く、登場人物の人となりを表したいにしても全体のバランスというものがあるだろうに、と疲れました。そんなに中途半端にするならいっそ周瑜映画にすればよかったんじゃない?
11月4日(水)
遅番。

午前中は掃除洗濯郵便局に銀行、米屋。昼飯食べて出勤。
先週から引き続き来年度洋新聞・雑誌の契約をもりもりと。もりもり電話してFAX流して書類を書いて、新刊を受入してまたもりもり契約して、カウンター当番をしてまたもりもり契約して、て感じ。ううむ。あっという間に閉館時間となり、ちょっとだけ残業してから帰る。今、大事なメール1本うつのを忘れたことを思い出しました。がっくり。明日朝一の仕事。

疲れたので早めに寝よう。
小川一水「妙なる技の乙女たち」読書中。
11月6日(木)
今日はすっごくカウンターが忙しかった。
問い合わせは、かなの勉強ができる学習用の絵本、おすすめの絵本、武道、特に合気道、空手道、柔道について解説がわかりやすい本、侍や忍者についての本、戦後の省庁の変遷がわかりやすく図表になっているもの、陶芸がならえる近隣の教室、卒業生から国際電話がかかってきて論文のコピー申し込み方法を聞かれたのでNDLの会員登録について説明したり、急ぎじゃない問い合わせをかけていた図書館システムのサポセンからよりにもよって大混乱中に電話で回答がきたり、とかどたばた。

疲れたので定時であがって、夜はのんびり読書。
ヒヨコ舎の「本棚 2」と赤羽みちえ「のんびりいこうよ」、北欧スタイル編集部「IKEAのすべてがわかる本」を読む。
ヒヨコ舎の「本棚」は文章と写真が絶妙の配分で、とても面白かった。介護マンガエッセイ「のんびりいこうよ」は産経新聞掲載なのでいつも読ませていただいていますが、毎週読み直して自分の家族に対する態度を反省したいものです。

ダ・ヴィンチ 12月号」購入。
11月7日(金)
マイナス一日にもかかわらずなんだか今週は疲れたので、今日も定時であがり。

餃子を作りながら先日買ったDVD「ユアン・マクレガー大陸縦断バイクの旅」の1枚目を見る。
続きものの常として、やっぱり前のやつの方がおもしろかったなあと思いつつ、つまらない理由はまだユアンに髭がはえてないからだけかもしれないとも思う。2枚目からいよいよアフリカ大陸に入るので楽しみです。

アメリカAmazonに発注していたインド映画「Kal ho na ho」のDVDとCDが届いた。
あまりの速さに驚く。アメリカ製CDなら歌詞カードが入ってないかなあと淡い期待をもっていましたが、やはりそんなものはなく。仕方ないのでやっぱり自分で辞書をひくしかありません。「Kal ho na ho」と「Maahi ve」がすごく好きですが、「Its the time to disco」も楽しくて、今日はこればかりDVDで流していました(インド映画DVDは歌部分だけ見ることもできるようになっているのです)。

小川一水「妙なる技の乙女たち」読了。

軌道エレベーターに必要な技術が確立した近未来。
シンガポール沖のリンガ諸島に世界初の軌道エレベーターが完成し、熱帯のリゾート地であったこの場所には宇宙を目指す人々、そして事業に伴って様々な業種の企業、人間が世界中から押し寄せた。その中で自分の夢、理想に向かって専門知識を生かし働く女性たちが、各話の主人公となる連作短編集。

工業デザイナーが主人公の「天上のデザイナー」、港湾交通艇、中でも珍しい帆船をあやつる艇長が主人公の「港のタクシー艇長」、高級自然住宅開発企業社長が主人公の「楽園の島、売ります」、私設保育園の保育士が主人公の「セハット・デイケア保育日誌」、軌道エレベーターのクルーが主人公の「Lift me to the moon」、マニュピレーターを使う彫刻家が主人公の「あなたに捧げる、この腕を」、世界に先駆けてこのリンガ諸島に軌道エレベーターを打ち立て大企業に発展したCANTEC職員を主人公にした「the Lifestyles Of Human-beings At Space」。

どの女性も生き生きと自分の夢に向かって走り、そしてそれは人類の未来につながっていると感じさせる素敵な短編集でした。
宇宙旅行熱がまた高まり、そういえば買ったまままだ読んでいなかった林公代「宇宙の歩き方」をひっぱりだしてページをぺらぺら。老後の生活資金を心配していた次の週には、いつか22億円たまるかなあ、なんて宇宙旅行を夢見るのでありました(たまりません)。
11月10日(月)
週末は映画「ブーリン家の姉妹」を見ました。

高校では世界史をとっていたはずですが、この辺はすっかり記憶の彼方です。みんな何世何世と名前同じで嫌んなっちゃうし…。
時は中世、イングランド国王ヘンリー8世の時代です。首長令を出してイギリス国教会を成立させ、絶対王政を強固なものにした王。王に取り入り権力と財を奪い合う男たちと、その道具にされながらも、その中で愛情や地位や、自分の求めるものを追求しようとした女たちの物語。生涯6人の妃をもった王の2人目の妃となったアン・ブーリンと、愛人だったその妹メアリー。ブーリン家の姉妹の愛憎の物語です。

前半は背景や衣装の美しさを楽しんでいましたが、物語が進むにつれ後半の展開に震え上がってしまいました。
ああ、現代日本に生まれてよかった!名家の生まれじゃなくてよかった!美女じゃなくてよかった!わあん(>_<)
11月11日(火)
先週今週の受入は新刊よりも移管された古い洋書が中心。
ロシア語が多いですが、他の言語も。スウェーデンは国記号がSWなので記入をひそかに喜んでいます(笑)
今日はLL教室でインターネットを使った情報検索授業も1コマ。秋の花粉症でちょっとつらいので、あまり残業せず早めに帰っています。帰ってあついお風呂に入って鼻を休めて、のんびりとソファに転がって読書するのが至福。

コニー・ウィルス「マーブル・アーチの風」読書中。

そうだ、読売新聞の記事「全国公立図書館で不明、被害4億円超す」。
なまじ無料で借りられるから罪の意識が低いのでしょうが、れっきとした犯罪だ。
11月13日(木)
秋の花粉症&風邪初期&貧血でふらふら。
あと一日あと一日…。

コニー・ウィルス「マーブル・アーチの風」読了、次はアーサー・ブラッドフォード「世界の涯まで犬たちと」読書予定。
11月15日(土)
昨日は映画「彼が二度愛したS」を見てきました。
なんとも面白くなさそうなタイトルです(笑)

会計士ジョナサンは、仕事場と家を毎日往復するばかり。一緒に仕事をする同僚もおらず、監査を頼まれた会社を渡り歩くのみでその時だけの顔合わせでは友人もできない。そんな日々の中で孤独を感じ、友情にも愛情にも飢えていた。ある時、出先の会社で弁護士ワイアットに出会う。彼は遊び方を心得たモテ男で、彼に連れられて夜のバーや休日のテニスコートでともに遊ぶ内に、ジョナサンは毎日が楽しくなっていった。そんなある日、ワイアットが会員制秘密クラブの存在を教える。ホテルで待ち合わせ、お互い個人情報は明かさずわりきった一晩限りの肉体関係を結ぶクラブ。合言葉は、「今晩暇?」。セレブたちが利用するこの秘密クラブにのめりこんでいったジョナサンは…。

おいしい話には必ず落とし穴がある、という話。
犯罪サスペンスとしても謎の女ものとしても割と普通で、まあユアンを楽しむ映画かなあ。エロティックシーンも前半多いので年齢制限あり。

コニー・ウィルス「マーブル・アーチの風」読了。
SF短編集。
風刺コメディ「白亜紀後期にて」は大学関係者向け。「ニュースレター」は年末にクリスマスカードにつけて送る家族新聞のようなニュースレターにからめた宇宙人侵略もの。「ひいらぎ飾ろう@クリスマス」は直球ラブコメでとても楽しめました。クリスマス・プランナーである主人公がとてもかわいい。「マーブル・アーチの風」は人生の危機について、そして「インサイダー疑惑」はスピリチュアル系。チャネリングを題材に、インチキ商売を相手に戦う雑誌記者たちが主人公。これも楽しいラブコメ風味。

体調不良まま。
土日はゆっくりしたいですが予定もあり。今日はバイオリンレッスン、明日はピアノコンサート。
11月16日(日)
朝から母が来たので車で近所の漁港へ行っていろいろ食べ。昼はちょっと散歩。夕方からはコンサート、となかなか充実した休日でした。

コンサートはザ・シンフォニー・ホール、スタニスラフ・ブーニン「ピアノ・リサイタル」を聴いてきました。
演目はD.スカルラッティのソナタ3曲、J.S.バッハのイギリス組曲第2章、メンデルスゾーンの無言歌集第1巻から「甘い思い出」、シューマン/リストの献呈、ショパンのノクターン5番、英雄ポロネーズ、マズルカ、ドビュッシーの喜びの島、ピアノのために。アンコールはなしでした。

かつて一世を風靡したブーニンなのに、昨日は空席もあるくらいで驚きました。
席は後方上の最前列だったので、手元までよく見えて楽しかったです。やっぱりショパンがいいなあ。
11月17日(月)
咳にくしゃみに貧血というのはなかなか体力を消耗します。昨日のコンサート中も咳を押さえるのが大変でした。
今日は和書新刊と寄贈インドネシア語図書の受入と、発注データ作成が主。来年度の洋新聞雑誌の契約処理はほぼ終わりました。後は自分の管理用データを要整理。昼間はカウンター忙しそうでしたが、私がカウンターに入った夜間は静かめ。

残業はせず。読みたいものがたくさんあるのですが、最近夜更かしができません。
先週も残業せず早めに帰っていたので、またフォース アンリーシュドを少しずつ進めたりしていました。変身チートコードを使っていろんなキャラ操作を楽しんだり(でもレゴスタと違って武器や能力に違いがあったりはしないのでその点つまんない)、今はアイテム探しに集中しながら2週目中盤。ホロクロンは全部で200個あるようですが、まだ135個しか集まってません。クリスタルもまだとりきれてないなあ。1週目後半はかなり飛ばして進んでいたので、これから拾えるでしょう。

アーサー・ブラッドフォード「世界の涯まで犬たちと」読書中。
11月18日(火)
仕事は昨日に引き続き、和書受入と発注データ作成。
先月末に図書館システムのバージョンアップがあったのですが、その後のごたごたも片付き。いろいろと不具合が出たので直してもらっていたのです。やっと落ち着いた、やれやれ。

仕事ではないですけど中国の妖怪について聞かれ、あんまり中国は知らないなあ、と思って自室あさり。中野美代子「中国の妖怪」、陳舜臣「ものがたり唐代伝奇」を再読、そして未読だった松村武雄編「中国神話伝説集」と鈴木了三編「中国奇談集」を読む。んー、探していたものには当たらなかった。他に「捜神記」と「山海経」もあるけど、これは全部読もうとするとちょっと時間かかるなあ。
腹をすかせてなんでも食べて、しまいには自分の尻尾から食べ始めて何も残らなかったというお話らしいですよ。どなたかご存知?ウロボロスみたいですね。

アーサー・ブラッドフォード「世界の涯まで犬たちと」読了。
奇想系のSF短編集。いきなり起で終わっちゃうようなものもあって、どうしようかとうろうろしてしまいます。

「キャットフェイス」「軟体動物」「テキサス盲学校」「冬を南で」「マットレス」「アラン・マシューズの家」「六匹の犬のクリスマス」「ビル・マクウィル」「スノウ・フロッグ」「リトル・ロドニー」「ビーチ・トリップ」「チェインソー・アップル」「ドッグズ」「ロズリンの犬」の14編。

あまりにも急に放り出されてしまうと困ってしまうので、たとえどんなのでもちゃんとお話としてわかりやすく結末がついてるものの方が好きです。「スノウ・フロッグ」とか「ドッグズ」とか。あれ、どっちも異常妊娠ものだ。

次は綾辻行人「深泥丘奇談」予定。綾辻さん読むの久しぶり。
11月20日(木)
今日は外勤、某館で研修でした。
寒いー。外を歩きたくない。

来週26日(水)〜29日(金)、インテックス大阪で国際次世代ロボットフェアですって。
え、なんでそんな日程…企業向けか。ああ、もっと早く知っていれば有休とったのにい。ぐぬぬ。
11月21日(金)
入れ替わりに同僚が研修。
一人の時に限って相互貸借の申し込みがたくさん入ったりイベント展示の用意などいろいろとあって、なんだか慌しい一日だった。月末なので会計書類などもわさわさと作成し、受入作業はできませんでした。
今日は定時にあがろうと思っていましたが結局遅くなってしまい、買い物ができなかった。冷蔵庫からっぽです。

綾辻行人「深泥丘奇談」読了。
わりと作者反映気味の作家である主人公が、ちょっと不思議な日常を過ごしているゆるゆるとした怪談連作短編集ですが、怪談といってもそんな怖いこともなくだらだら読む感じ。

次はカート・ヴォネガット「追憶のハルマゲドン」を読む予定ではありますが、どうかな…。
「ku:nel 1月号」購入。1月号!雑誌の月表示て嫌いです。早いわみんなばらばらだわ管理がめんどうなんだよ…。

日経新聞夕刊で、火曜日から「進化する図書館」連載が始まっています。
11月24日(月)
祝日は実家に帰っておりました。

母が奈良に行ってみたいお店があると言うので、くるみの木へ。
レストランや雑貨やギャラリー、小さなペンションもある複合店で、知る人ぞ知る有名な店らしい。レストランで食べたランチはとてもおいしく満足でしたが、人気店すぎて開店時間にはついていたのに2時間待ちでした。雑貨屋や雑誌のたくさん置いてある待合室があるので時間はつぶせるのですが、あまり待ったり並んだりするのは好きではないので何度も来ようとは思えないな…。人気も考えものです。ランチタイム以外はどうなのかな。

庭にはトラックで旅する古本屋COW BOOKSが来ていました。
んーでも本の置き方が見にくいし値段も高いしで、古本屋というよりおしゃれ前面のセレクトショップなのですかね…。古本にがつがつした人向けではない。雨なので早目に閉店されてました。

ジュンク堂梅田ヒルトンプラザ店で洋書バーゲンをしているので児童書を何冊かと、他に神崎仁「めまいの正体」と漆原友紀「蟲師 10」を購入し、布団屋なども下見。母が夜何度も起きると言っているのでクリスマスにちょっといい布団をプレゼントしようかと思っていたら、いい布団てものすごくいいお値段なのですね。驚愕。ちょっと再考。

紅玉いづき「ミミズクと夜の王」読了。
今年のライトノベル読書最後かな。

額に焼印、両手足には鎖、痩せこけた少女が魔物の跋扈する魔の森へと入り込み、月の眼をした夜の王にその身を投げ出す。
「あたしのこと、食べてくれませんかぁ」
人としての尊厳を奪われ家畜として扱われていた少女の行き着く先。愛を知らない死にたがりの少女と、魔物の王の物語。

御伽噺調。とても絵的にも美しそうな描写が多いですが、これはあくまでも読み手の頭の中でだけ映像化したい。挿絵がないのは大正解ですね。むかしむかしで始まる物語はやはりめでたしめでたしで終わってこそ。優しい気持ちで読み終われました。
11月25日(火)
今日はきれいないいお天気。

産経新聞朝刊を読むと、元次官ら連続殺傷事件の小泉容疑者の供述で、「図書館で職員録を閲覧して」住所を調べたとありました。個人情報保護法によってこれらの資料の扱いに苦慮している館が多いでしょうが、また議論が再燃しそうです。
11月26日(水)
昨日は出勤すると図書館システムでエラーは出てるわ、物品管理にミスがあってうっかりラベルキーパーを切らしてしまうわ、慌しい出だしでした。ばたばた。

友人Mさんに教えてもらったのですが、ITOプロジェクトという糸あやつり劇団があって、年末に「平太郎化物日記」という稲生物怪録ですね、公演が行われるということでとっても興味があるのですが、静岡で12月26-28日という日程。えー、行けない…。残念。関西公演があるといいですね。

シネ・ヌーヴォで「ロシア・東欧20世紀・映画の旅」をしているそうです。ををを、もう今週金曜で終わりです。行きたかったな…。
そして来月、待ちに待ったクエイ兄弟の「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」上映開始!そしてそれにあわせて「クエイ回顧展」が行われます!わーい、みるさん!

カート・ヴォネガット「追憶のハルマゲドン」読了、眉村卓「司政官」読書中。
11月27日(木)
週末奈良へ行く学生たちが旅行書を借りにわさわさと。
ほいほいほい、と広げて「どれがいいですか?」と紹介していると、いろいろ聞かれる。東大寺の大仏は何でできてるのかとか(「wood?plastic?」いやいやいや、プラスチックのわけないやろう!)、これは寺?神社?とか、鹿に乗ってもいいかとか(だめー!)食べてもいいかとか(だめー!!!)。

さて今月の和書受入終了、英語図書終了、ロシア語図書終了、インドネシア語図書終了。
…見ないふりしてたアラビア文字群に仕方なく取りかかる。置いていても図書館に目録小人さんはいないので仕方ありません。
んー、何語だ。あ、エジプトて書いてある、アラビア語か。こっちは…アブダビって書いてある、アラブ首長国連邦だからこれもアラビア語。こっちは…中国語からペルシャ語訳と英語で書いてあった、ペルシャ語か。こっちは…パキスタン…ということはウルドゥー語か。と、同じアラビア文字でも言語はばらばらでした。ぐったり。
私はアラビア文字の入力はできないので、カッコとじした英語のなんちゃって仮データを作ります。現物を書架に出すのが大優先事項。

購入:「ミステリが読みたい!2009年版」「このライトノベルがすごい!2009」「おひとりさまマガジン
年末ですなあ。

「おひとりさまマガジン」面白いですよ。香山リカ・酒井順子・上野千鶴子の巻頭座談会がすごい。ひとりでいたくない時どうしますかとか孤独を感じる時どうしますかとかいうアンケートは、わざとじゃないんだったら随分的外れだと思ったら案の定な回答が多くて笑える。吉行和子さんなんて「私は人といるのが向かない。ほんと、邪魔なのね。なんか時間を共有するのが嫌なのね。ご飯をひとりで食べたい!家に電気がついていたら、もう帰りたくなくなっちゃう」というのに大うけ。はい、同意(笑)

「デザイナーズ・おひとりさま・マンション競作」企画はいまいちだなあ。隈研吾さんのなんて、なんですかあれ?廃墟じゃあるまいし、現実的な提案をして欲しい。孤独を好むことと家にひきこもることを同義にしないでいただきたい。外で感じたいことは外で感じます。

眉村卓「司政官」読書中。
11月29日(土)
バイオリンレッスンは月2回ですが、今月は変則3回(来月分繰り上げ)。
明日と勘違いして惰眠していて、カレンダー見て飛び起きる昼近く。練習不足でぼろぼろのまま行き、しごかれる。

帰ってからお出かけ。
今年は母に布団をプレゼントしようと気楽に「いい布団を」と思って売り場へ行き「いい値段」に驚愕して逃げ帰った先日でしたが、今日は自分の財布具合と相談してリベンジ、相応のものを購入。クリスマス配達を頼んで帰ってきました。
冬は何度も夜目が覚めてしまうという母に、少しは安眠を提供できるとよいのですが。

後はバイオリン。
教本ばかりもできないことだらけで滅入るので、今日は他のいろいろ好きな曲を楽しめる程度に弾いて遊んでいました。

カート・ヴォネガット「追憶のハルマゲドン」読了。
収録短編(ノンフィクションを含む)は、「悲しみの叫びはすべての街路に」「審判の日」「バターより銃」「ハッピー・バースデイ、一九五一年」「明るくいこう」「一角獣の罠」「無名戦士」「略奪品」「サミー、おまえとおれだけだ」「司令官のデスク」「追憶のハルマゲドン」の11編と、後は書簡など。

主に第二次世界大戦を直接的に背景にした作品集。目をそらしたいわけではないけれども、私は小説に関しては現実から離れたものを読みたい傾向にあることを再確認。創作としての要素を楽しむどころではありません。

眉村卓「司政官」読了。
宇宙航行技術発達の結果、地球人類はいまや宇宙広く進出して連邦を築いていた。進出先軍政下におかれた植民星ではしかし、その星本来の住民たちや、植民者たちとの問題が頻発し、連邦は新たに「司政官」という惑星統治の専門家を養成して派遣することになった。

意思をもち自立した植物たちの住むサルルニン(「炎と花びら」)、止むことのない雨と泥に覆われた灰色の世界ネネギン(「遥かなる真昼」)、過去に滅びた知的文明の廃墟に朧な影が漂うタユネイン(「遺跡の風」)、海と密林のガンガゼア(「限界のヤヌス」)など、いくつもの惑星とその統治を担う司政官たちが登場します。
独自の環境や住民など、想像力を刺激する描写が多くてとても楽しかった。司政官それぞれが非常に強い使命感をもって仕事にあたり、各星によって様々に違う司政の段階において制度や自分の存在意義について深く考えているのは、日々不正などのニュースを目にし、専門家への不信が強い私たちにとっては頼もしい。けれども、どの星もいわば征服された星であると考えると、なんだかまったくその手の軋轢がないのもおかしいし、地球人類の科学力に匹敵、またはそれ以上の力をもって抵抗した星の話がちらともないのも、なんだかとっても違和感があるのでした。

購入:小山ゆう「あずみ 47」
11月30日(日)
毎日気の滅入るニュースばかりだ。

今日も花粉症がひどい。
あーあ、秋は一番好きな季節だったのになあ(去年から秋にまでなるようになった)。

中島義道「どうせ死んでしまう : 私は哲学病」読了。
一章だけぱらりと立ち読んだ時には自殺志願者たちへの呼びかけの本かと思い読み始めたのですがそうではなく、全体では著者の哲学病たる日々の問い、「なぜ、私はこの世に自分の意志ではなく生まれさせられ、苦しみあえいで生きねばならず、そしてじきに死んでしまわねばならないのか」について書き綴られた一冊でした。
私は哲学病ではないので、「なぜ生きるか」と問われて「真理を求めるために」というのは生き続ける理由とはなりえないのですが、では私なりの理由があるかと問われると答えられるものはなく。「なぜ死んではならないか」と聞かれても、それに明確に答えることもできない。著者の応えのひとつ「私が悲しいから」という言葉も発せられない。それが死を望む人にとって回避に有効に働くこともあるだろうけど、それこそ文字通り死ぬほど辛い、苦しんでいる人に向かって自分の苦しみや悲しみなんてどれほどのものか、と思ってしまう。状況も心も違うように、ひとつの答えはない。人生は孤独で、自分の生きる意味は自分で探し続けなくてはならないのだ。

続けて「哲学塾」も読了。
上はテーマは様々でしたが、こちらは死、というか、無を定義するための一冊といえるかな。
言葉の生み出すリアリティについて考え、「死」という言葉が意味することを考え、それが何なのか考えることによって、死の恐怖を乗り越えようとするもの。

他にヒヨコ舎の「本棚」と神埼仁「めまいの正体」も読了。今日はずっと読書。
「本棚」はこないだ2巻を先に読んでしまいましたが。「めまい〜」は以前母が何度か倒れて、今でも時々めまいを感じると言っているので。母は心因性ではないかと私は思っているのですが。だからといって原因は根絶できるものでもなく、どうしろと。

あ、11月終わっちゃった。

だべり11月