だべり12月

12月7日(日)
おっと、少々気鬱になっている内に12月ではないですか。
寒いー。寒いー。スケートリンクに行きたいけど、自転車に乗るのが嫌。

映画「ウォーリー」を見ました。
ディズニーのロボアニメ。

人間のいなくなった地球でいまもずっと働いているゴミ処理ロボット、ウォーリー。他のロボットはずっと以前に壊れ、いまや動いているのは彼一体。来る日も来る日も、朝目覚め、ゴミを処理し、夜は自分の場所へ戻って充電して眠る。スモッグに覆われた空ではソーラー充電がままならない日もあり、砂嵐の吹き荒れる日は、人間たちの残した音楽や映像を見たりもする。友達はゴキブリ。ゴミに覆われた地球上には、彼らのほかに動くものはいない。

ある日、空から不思議なものが降りてきた。
白くてなめらかな、それは一体のロボット。高速で空を飛びすさまじい破壊力をもつ武器を持った、しかし美しいロボット。
孤独だったウォーリーはそのロボットに魅了され、友だちになろうと後をついて回る。うるさげに追い払っていたそのイヴと名乗ったロボットはいつしかウォーリーに親しみを感じるようになり始めた。ウォーリーは自分が仕事の合い間に見つけた宝物をイヴに見せたが、それは…。

平凡な男と世界の命運を握った女の物語という点ではちょっとセカイ系?(笑)
空からやってきたイヴの使命とは。そしてその使命は誰が何のためにイヴに与えたのか。次第に背景が明らかになっていく後半はなかなかにはらはらとさせ、様々に現れる登場人(人だけではないけれど)物はみないとおしい。簡単に楽園は手に入らないけど、楽天的とはいえ、喜びに満ちた生命(有機物も無機物も!)賛歌はとても心地よいものでした。

マシュー・スケルトン「エンデュミオン・スプリング」読了。
映画化も決定しているようで。文庫版は「エンデュミオンと叡知の書」とタイトルが違います。

現代イギリス、オックスフォード。母親がオックスフォード大学の客員研究員である12歳の少年ブレークは、いつも妹のダックと図書館で母を待っていた。両親は別居中で、離婚の危機。自分も妹も母も誰もが不安を抱えている状態だった。ある日ブレークは、図書館で不思議な一冊の書物を発見する。「エンデュミオン・スプリング」とタイトルに書かれたその書物は、しかし開くとまったくの空白だった。

一方、15世紀のドイツ、マインツ。元は孤児だった少年エンデュミオンは、活版印刷術を試みるヨハン・グーテンベルクの印刷工場で徒弟として働いていた。ある日工場に現れた男フストは、親方に資金援助を持ちかけながらも、裏では何か妖しげな画策をしているようだった。フストの運び込んだチェストの中に驚くべき秘密が隠されていることを知ってしまったエンデュミオンは…。

その書物を読むものは全世界の叡知を得ることができると言われ、ビブリオマニアたちの垂涎の的となっている「エンデュミオン・スプリング」。その書物をめぐる過去と現代の物語。とても面白く映えそうで、映像化が楽しみです。ラストの後、少年はどうなるのでしょう。その後の方が大変そうです。

島本理生「波打ち際の蛍」読了。
恋人の暴力に、別れた後もいまだ打ちのめされている麻由。仕事をやめ実家に戻った後も、事情を打ち明けられないまま、不安げな家族のもとでカウンセリングに通っている。
ある日待合室で年上の男性、蛍から声をかけられる。まっすぐな好意。彼の静かな佇まいや優しさに自分も急激に惹かれていくのを感じるが、その情熱に踏み出すのが怖い。
あなたが好きだけど接触はできない、だなんて、恋人にはきっとなれない。どこにも行けない私は立ち止まり座りこんだまま、きっと、あなたが遠ざかるのを見送るしかないのだ。

傷ついた心は再び愛を取り戻すことができるのだろうか。相手を知ろうという気持ち、理解したいと思う気持ち、寄り添いたいと思う心と体。誰しも完全ではありえないけど、一緒に歩いていけるはずだ、と思いたい。
12月8日(月)
有休いただいて外出。
もう今は運転していないのですが、一応免許更新の手続きに。写真代やら後日郵送代やら思った以上にお金かかって驚いた。あー、出費。ついでにいろいろ市内で用事を済ませて帰る。
先週に比べると風もなく、そんなに寒くはなく過ごしやすい冬の日差しでした。公園でぼんやりたい焼き食べたり。

なんだか気分は低調気味。
母と本音はわかっているけどお互い直接口に出せず微妙なやりとりを続けていてぐったりしています。親不孝なことはわかってる。ああ、わかっていますとも。

雀野日名子「トンコ」読了。
ホラー大賞短編賞受賞作の表題作と、「ぞんび団地」「黙契」の3編収録。
解説にも書かれていましたが、私も「どこがホラーなのかわからない」。他の2編にしたって、まあ設定や描写がホラー的としたって、そのまますぎてひねりもなく楽しめないや。

購入:「このミステリーがすごい!2008」
先日「早ミス」を買って今日「このミス」を買って後買う予定なのは「本ミス」。それにしてもこの頃全然ミステリ読めてないなあ私。

気分が低調気味だとバイオリン練習にも気が入りません。自堕落にゲーム。
フォース アンリーシュドもとうとう2週目が終わろうとしています。次がラストステージ。
変身チートでいろいろなキャラを使えるのは楽しいですが、主人公以外のキャラを使っているとストーリームービーが流れず、なんだかやはり盛り上がりにかけます。2週目が終わるというのにまだ全然アイテムコンプリートには遠いし、またちゃんと主人公使ってゆっくり3週目をしようかいのう、となんだかやりこみプレイヤーみたいじゃないですか私。へたれゲーマーのくせに。

中古で20円だったので(笑)レベルアサルト2というゲームまで買ってしまいました。PS1。
EP4時代の設定で、反乱同盟軍の一兵士となって帝国軍と戦うシューティングゲーム。一面だけやってみましたが、古いゲームなのでスティックが使えず十字キーで照準あわせなくちゃいけないのが非常に難しい。クリアできないかもなあこれは。主人公はオリジナルキャラですが、顔も見えないのでなんとなくルーク気分。
PS1ゲームというとEP1ゲームも以前買いましたが、これはバグが多すぎて進めないまま放置。ひどいよー。

カウンタが167700を越えました。
ありがとうございます。それにしても最近ここは何サイトなんでしょうねえ。
12月9日(火)
休みすぎた感じ。
ものすごくのんべんだらりと過ごしてしまいましたが、年賀状でも書けばよかった。ま、いいや、そういう時間が必要な時もあるさ。

今日は会計書類と和書受入を主に。そろそろ年度末をにらんで残っている大型支払いを洗い出して概算。明日は発注データを作るのが優先仕事かなー。
帰国が近づいた学生たちにはアンケートをとらせてもらっていますが、最後のメッセージにいろいろとうれしい言葉を書いてくれる。でもちょっと敬語とか受身が難しいから、「やさしくされていてありがとう」とか「お世話になってくださってありがとう」とか書いてあってほほえましい。

購入:「ダ・ヴィンチ 1月号」、谷岡剛史「チェコへ、絵本を探しに」
読書中:クリストファー・プリースト「限りなき夏」
12月10日(水)
最近おひとりさま系(変な言い方)の本を読んでいると特によく目につきますが、「孤独」という言葉が嫌いです。
言葉自体が悪いわけではなく、ひとり、という意味以上になんかやたらに寂しいわびしいかわいそう、という意味合いを外から入れられるのが嫌。「孤独死」という言葉もね。私はきっとそうなりそうですが、ひとりで死んで悪いか!という気持ち。

明るく元気、という言葉も嫌い。
これもその言葉自体が悪いわけではなく、元気というのがイコール声が大きくて騒々しいことを指しているようなのが嫌。子供は元気に、といってただやたらとがなりたてるような大声で歌を歌わせたりするのを見るのもたまらない。高校時代教室で騒がしくしていると「ここは動物園ですか?奇声を発しない!」と言って怒っていた先生がいらっしゃいましたが、声と音は違うと思うのです。穏やかな明るさ、居心地のよい明るさ、活気というものがあると思うのですが、今よく言われるような「明るく元気」が苦手です。

と思っているところへ、「図書館員はいつも明るく元気であることが求められます」「図書館員は明るくなくてはいけない!」という回覧が回ってきたりして、ちょっとぐったりしたりして。別に愛想悪くしたいとか陰気にしてたいわけではなく。委託などで何が変わったかと言って「明るい挨拶」などと言われるのはサービス以前の問題として情けなくなるのですが。言いたいことはわかるのだけど、なんだかなあ。どこかひっかかるのであった。しんどい。
12月12日(金)
ニュース見ててもひどい話や不景気な話ばかり。
フィラデルフィア市ではとうとう図書館も11館閉館へ追い込まれたと昨日のNHKニュースで報道されていました。なんと。
一方、大阪府もどんどん話は進み、市場化テスト提案で図書館もあげられています。

先週今週やたらと図書館システムのクライアントPCが壊れまくり、サポセンとのやりとりでほとほと疲れ。
「ばななさん、もう多分いっぱいいっぱいなんですよ」とハードの老朽化やスペック不足をサポセンに指摘され。ええ、わかっていますとも、でももう少しもたせなくてはいけないんです。
もうだめじゃ、限界、と今日は全部業務を一時停止して片っ端からチューンナップ。あれはアンインストール、それは常駐はずし、これはダウングレード、ととにかく図書館システム以外の機能をことごとく制限してメモリ開放。どうだ?「あ、ちょっと早くなった気がする」「エラーも出なくなった」と安定した様子。さっさとすればよかった。
今日は一日それで終わり。

クリストファー・プリースト「限りなき夏」読了。
ロマンティックなものあり、幻想エロティックホラーあり、時間的環境、社会的環境、いろいろとりまぜたSF短編集。読みやすいのはやはり最初の恋愛風味の強い2編で、楽しかったです。

おそらく未来からの旅人、と主人公は認識している者たちによって、あたかも写真をとるように、存在をその時間に固定してしまう機械をもった凍結者たち。瞬間に固定された恋人たちは…「限りなき夏」。時空をゆがめるフラックス場によってできたフラックス流路は周囲に公園が作られ、今では人々の憩いの場となっていた。その川を渡ることによって時間旅行を行うことができる。一日戻る昨日橋と一日進む明日橋。そこでの出会い、「青ざめた逍遥」。隔離された場で行われる社会的実験。それが示した思わぬ結果とは…「リアルタイム・ワールド」。その他「逃走」「赤道の時」「火葬」「奇跡の石塚」「ディスチャージ」の8編。
12月13日(土)
母とボリショイ・バレエ白鳥の湖」を見に行きました。

ここ3年なぜか毎年「白鳥の湖」を見ているのですが(おととしはマリンスキー、去年はグルジア)、ラストが全部違う。最終幕が近づくとどきどきします。
踊りは毎度すばらしいなあと感動させていただくのですが、演奏や衣装、舞台装置は今まで見た3回の中では今回のものが一番好きでした。でも部分的にはあっちの振り付けの方が好きだったなあ、という部分もあり。そういえばひとり転倒した人がいて驚きました。怪我をしていなければよいのですが。
オデット/オディールはマリーヤ・アレクサンドロワ。ジークフリートはアルテム・シュピレフスキー。道化役の岩田守弘さんは評判通りすばらしかったです。

私の誕生日が近いので、ちょっと豪華めに外食。
大抵私は安定しているのですが、先日から母に引きずられて私までちょっと不安定になりいらついてしまっていました。共倒れてどうする。幾分私も回復していろいろと話ができてよかった。来年は母も60になるし、ちょっと状況をかえる必要があるかもしれません。
12月14日(日)
日中用事をすませ、夕方からシネ・ヌーヴォへ。「ブラザーズ・クエイの幻想博物館」。
AプロとBプロを見ました。ちょっとAプロは居眠ってしまった。シネ・ヌーヴォの椅子は座りごこちが良すぎていかん。他のプロも見にいければ良いのですが。

トーマス・M・ディッシュ「いさましいちびのトースター」読了。
すごくかわいく楽しい。夏別荘に取り残された電化製品たちが、ご主人の元へ戻りつこうと大冒険をするお話。けなげな電化製品たちがいとおしい。よしよし。
12月15日(月)
今日は遅番。
下書いてはいたもののアップしていなかったのを、1週間分くらいアップしました↑。どんよりしてますね。もう復調。

そういえば先月受けたビジネス著作権検定上級試験に合格しました。たぶん初級は法そのものの知識を問うのでしょうが(受けてないのでわかりません)、上級はいろいろ細かな状況設定のされた事例問題が多くて難しかったですが、面白かったです。司書はある程度著作権知識はもっていますが、限定された範囲内なので全体像も知っておくべきかなと思い、受験してみました。

Amazonからクローン・ウォーズDVDを送ったよ、と連絡が来ました。
発売日は17日だと思っていたのですが、明日届くのかな。当然特典ディスクのついた特別版の方を予約していたのですが、だからといってアソーカを認めたわけじゃなくてよ、という気持ちです。EP3に向けてジェダイオーダー内におけるアナキンの孤立感を上げこそすれ、パダワンなぞもたせるなんて冗談じゃありません。と、いまだにしつこく思ってる。

読んでいたJedi Apprentice3「The hidden past」は半分くらいで停滞中。前半を忘れない内にまたとりかからねば。年内に読みきりたいところ。それと、オークラさんのラスト・オブ・ジェダイはいつ頃再開されるのでしょうね。

藤野可織「いやしい鳥」読書中。
12月16日(火)
おたんじょうび、でした。
後半戦突入。

家に帰ると図書館関係雑誌がどさっと輪ゴムで束ねてポストに入ってたから驚いた。「図書館の自由」も今回厚いね。
そういえば「出版ニュース」の今号は音声読上が特集で、興味を持ってるので面白かったです。
12月17日(水)
なんだかもう今日はずっとネットワーク関係で一日が終わってしまい。
ああもうヤダ、仕切りなおし!と明日に回して定時で帰る。

帰ったらクローン・ウォーズDVDが届いてました!わーい。
早速特典映像を見る。見ることはないかな、と思っていた本国では放映の始まっているテレビ版の見どころ映像がけっこう長く入っていたのですが、とっても面白そうだったのが想定外。あー、困ったな。こんなの買い出したらすごい本数増えるじゃないか。しかしこれもほんとアソーカさえいなければ(まだ言ってる)。

読み始めた舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日」が激面白くて、もう小躍りしてしまいそう。なんだかここのところ舞城さん乗れなくなってきたーと思ってましたが、今回ものすごいな。どうしよう、楽しい。しかし厚い。

藤野可織「いやしい鳥」読了。
文學界新人賞受賞。
なんだこりゃ。せっかく精神復調していたのにこんなの読んでちゃ逆戻りだよ、と思うような凶悪さだと最初思いましたが、読んでる内に楽しくなってきちゃう危険な不条理もの。

大学講師やアルバイトで食いつなぐ30代男。学生たちの飲み会に誘われた帰り、酔いつぶれた男子学生を仕方なく自宅に連れて帰る。変なやつだと初対面の相手に不審を覚えつつも介抱しようとしたら…「いやしい鳥」。恐竜は、いる。いつも私が良い子にしていないと「恐竜に食べられるよ」と言っていた母のあの言葉は本当だったのだ。なぜなら…「溶けない」。駅へと向かう道途中、毎日通る洋菓子店がある。開いている時間に前を通ったことはないが、開店祝いの胡蝶蘭の鉢があるのは知っていた。ある朝そこに殺された○○の首が放置され…「胡蝶蘭」。

の3編。
表題作はけっこうまともに理解不能な隣人を描くものかと最初思っていたのに、もうどこへ行っちゃうのかなんだか奇妙な扉が開いていました。こういうものだとわかったら後半はいっそ楽しめる感じで。日常にひそむ思いがけなく近くにあった恐怖とか、理解しあえない、通じない恐ろしさとかそういったものを正面きって扱うホラーとはまた違う。もともとこんなものよ、となんだかこんな世界なのに飲み込まされてしまいそうな不思議な雰囲気があります。
12月18日(木)
今日の産経新聞朝刊に「民間委託新たに9業務 : 大阪府、図書館運営など」と大きな記事が出ていましたね…。
大阪版市場化テスト提案。12日の日記は図問研大阪支部報11月号の記事を見て書いたものですが、恐ろしい進み方をしているようでどうなるのか心配です。
12月20日(土)
わーいわーいとみるさんとシネ・ヌーヴォへ。
ブラザーズ・クエイ新作「ピアノチューナー・オブ・アースクエイク」を見に行く。

美しく才能豊かなオペラ歌手マルヴィーナは、結婚前夜、彼女に懸想する男に連れ去られる。一度は死んだ彼女を蘇らせ、彼女を治療する精神科医を装いながら、アンチオペラのその男ドロス博士は自分の作った機械仕掛けの舞台に彼女を組み入れ、自らのオペラを作り上げようとしていた。機械の調律に呼ばれたピアノ調律師のフェリスベルトは仕事をしながらも博士の企みに気付き、マルヴィーナを救おうとするのであった…。というようなストーリー。

なぜにピアノ調律師がからくり仕掛けの調整を??というのは置いとくとして(笑)、人間を舞台装置として使うその設定だけで押し進めてくれればいいものを変に普通の人間の愛憎や主義主張が入っていて俗っぽく、実写部分の美しい映像、機械装置の幻想的な映像、俗なストーリーと全部がてんでばらばらで中途半端に思えました。公式サイトのインタビューで語られていた「自動装置の世界が人間の世界を汚染し始めているかのように思える状態を作り出」しているようにも思えませんでしたよ。
うーん。期待しすぎたか?見終わって、みるさんと喫茶店でどうよどうよと話し込んだ。

上記にあわせて「クエイ回顧展」をしているので、夜にEプロを。DVDで見てひょえーと震え上がった「イン・アブセンティア」を劇場で見られてよかった。どこで見てもやはり怖い。「デュエット」はコンテンポラリー・バレエ。見られなかったDプロの「サンドマン」もコンテンポラリーなのね。映画監督がバレエの振り付けってなんだか不思議、あ、振り付けじゃなくて「演出」なのか。他にミュージック・クリップなどもいろいろ。ヤンも「アナザー・カインド・オブ・ラブ」とかあるもんね。こういうお仕事てよくあるのでしょうか。山村浩ニさんも確か何かあったと思ったら「ジュビリー」でした>みるさん
C・Dプロは見られなかったなあ。ベンヤメンタが未見のままだー。

舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日」上巻読了。
なんてタイトルだ。カバーも通勤電車内で読むにはちょっと恥ずかしい。
初期はとても好きでしたが最近の舞城さんにはついていけないなあと思っていたら、今回ものすごくて読みきるのに息も絶え絶え。詰め込みすぎですよ!ぶん投げられて蹴られまくってひっくり返され過ぎて頭もどこも打ちまくってぼこぼこです。どうしてくれる。

ディスコ・ウェンズデイは迷子探し専門の探偵。普段アメリカで仕事をしているが、今は請け負った仕事のために日本にいる。
誘拐された6歳の少女山岸梢を見つけたはいいものの、子供を取り戻した両親は「もう自分たちの子供とは思えない。責任もって犯人が育てろ」などと言って返してくるし、犯人は犯人で改心しちゃってるしで探偵困惑。なぜか結局用意された東京のマンションで梢と二人暮し中なのであった。まあそれもいいか、などと日本生活満喫中だったある晩、6歳の梢がひゅるると大きくなって17歳の梢になった、と思ったらまた戻った。そしてまた数日後にひゅるる、また戻る、を繰り返し出した。なんだそりゃ。

舞城だからむちゃくちゃくるだろうなあとある程度構えて読み始めるものですが、まっすぐSFかいと思ったら中盤から名探偵大集合の清涼院世界が繰り広げられ(あれ?そういえばこれ新潮だった)怒涛の推理合戦が500ページくらい続く(笑)。もうその推理につぐ推理でへとへと息絶え絶え。もうお腹いっぱい参りました終わりですか?と思ったら1センチも進んでねえよ!と倒れ這い進んでようやく3.5センチ読みきりました。しかも下巻かい!だめだめ、ギブギブ、休憩させてください。

それにしてもいつもながらにこんなにむちゃくちゃで暴力的なのにまっすぐ愛の物語だね。正しく生きる。
12月21日(日)
カウンターが168000を越えました。ご来訪ありがとうございます。

昨日みるさんと「背景がわかれば理解が深まっておもしろくなるのかも!」と自分たちに言い聞かせたりしていたので、今日は地元図書館でいろいろクエイ元ネタ資料を借りてくる。
「大鰐通り」を読むために「肉桂色の店」が入ったヴィトルド・ゴンブロヴィッチ「東欧の文学 コスモス 他」と、アドルフォ・ビオイ=カサーレス「モレルの発明」とレーモン・ルーセル「ロクス・ソルス」。ヴェルヌの「カルパチアの城」も借りようとしたらそれぞれ一部分しか入ってないアンソロジー「ドラキュラ ドラキュラ」や「羊の物語」しか地元館にはなかったので、全編入っているのを手配申し込み。

らんらんらんと帰ったのですが、しようと思っていた他の調べものをすべて忘れて帰ってきたことに気付いて後からショック。あう。

今週はものすごくマンガが読みたかったので、隣駅のマンガ専門店にも出かける。
買ったのは釣巻和「くおんの森 1」、谷川史子「おひとり様物語 1」、佐原ミズ「私たちの幸せな時間」。あと何冊かライトノベルを買った。また順繰りに読みます。

桜庭一樹「書店はタイムマシーン」読了。
日記。読書量がものすごくて圧倒される。またいろいろ読みたい本が増えたなあ。一日24時間では追いつかない。
12月22日(月)
なんとお休みいただいて連休にしていました。すみません、すみません。

やあ、では今日は何をしようかなあ!らんらんと近所のスケートリンクへ行ってきました。
すいてるだろうとは思っていましたが驚いたことに私一人、なんと貸切だった!
存分にぐるぐる回りました(何の技もできません)。途中で後2人来たけど、充分満喫。

午後はずっと読書。ラノベ週間です。

田口ロミオ「人類は衰退しました」読了。
人類が衰退の道をたどり始めてはや数世紀。もはや一億もいません。国家は崩壊、都市は放棄され、小さな村が点在するのみです。一方地に満ちたのは「妖精さん」。体長約10センチ。生態や文化は謎に包まれていますが、魔法のようにも思われる計り知れない技術力をもっているようです。いまや100億、200億をこえるのではないかと言われています。
まだ勢力が拮抗していた頃、人類と「妖精さん」の間の諸問題を解決するべく「国連調停理事会」なる組織が発足しましたが、現在ではさしたる問題ももちあがらず、名ばかりとなっていました。
人類最後の教育機関であった学舎も閉鎖されることとなり、最後の卒業生となった「わたし」は、田舎に戻って祖父の跡をつぎ調停官となる道を選んだのでした。

とそんなストーリー。ぽややんとしていますが、「妖精さん」たちと「わたし」の会話が独特でおかしく、「妖精さん」たちの生態や、どのように人類が衰退していったのかまだまだ謎に包まれていて、この先も面白そうです。

井上堅ニ「バカとテストと召喚獣」読了。
文月学園には、成績別にAからFまでのクラスがある。最上位Aクラスは個人用のリクライニングシートとシステムデスクにノートパソコン、個人用エアコンに冷蔵庫までつくものすごい最高級設備。一方、最下位のFクラスは綿のぬけた座布団にちゃぶだい、割れた窓ガラスに壊れた壁という劣悪環境。
しかし、文月学園には独特のシステムがあった!
クラス対抗で行われる試験召喚戦争。試験の点数によって強さの決まる召喚獣を用いて戦闘を行う。上位のクラスに勝ったクラスは、その相手の設備を奪うことができるのだ。Fクラスの戦いが始まった!

人気があるようだけどどんな内容??とちょっととっつきにくさを感じていたのですが、読み出すとものすごくテンポがよくて楽しい。点数上限のないテストを繰り返し受けることによって強さをあげ、各科目毎に戦闘を挑むというシステムも面白いし、各キャラのテスト回答内容が章毎に入るのもリズムを生み出している。
なるほど、これは楽しいなあ。
12月23日(火)
祝日。
年内最後のバイオリンレッスン日でした。

来年もがんばりまーす。とりあえず引き続きビブラートが課題…。
12月24日(水)
先週化粧水が左目に入ってすぐに洗ったのですが、ずっと違和感が残り。
なんだかちょっと腫れているような気がするし、ほっときゃ治るだろうと思っていたのですが一週間たっても治らないどころかここ数日は朝目が覚めると左だけ目やにが出ている。なんかちょっと気になるなあ。

というわけで、お休みに入ってからなんかあると困るので念のために眼医者に行くことにした。
「あ、ものもらいですね。違和感があってこすってる内にバイキンでも入ったんでしょう」

早く来ればよかった。
「じゃあ、切りましょう。あ、やっぱり針にしますね。(ブッ)はーい、膿だしまーす(ぎゅむー)」×2
アイター!!!

コンタクト禁止令。土曜日もう一回行って経過を見て終わりです。

島本理生「クローバー」読書中。
NHK知るを楽しむロボット未来世紀」購入。こんな番組始まってるの気付いてなかったー。
アメリカAmazonに注文していたなんかあやしげな人形アニメ?DVD「Carrotkid films」が届いた。明日見ようー。
12月27日(土)
昨日は仕事納め。

閉館して掃除や書架整理をしていましたが、けっこう学生も職員も入ってきて本を借りていくのであった。
職場食堂の横にはホワイトボードがあっていつもいろいろな言語で留学生たちに落書きされているのですが、昨日は「褥」とドカーンと書いてあった。…難しい漢字を知っているなあ。

閉館後、図書館システムのシャットダウンを…と思ったらサーバで障害発生!うおーん。キーボードがきかない。ということはー、と他のサーバのキーボードと入れ替えながら順番にシャットダウン。やれやれ。年明けたらハードのサポセンに連絡して交換してもらわなくては。

今日は朝から眼医者。
もういいんだろうと思っていたら、まだ膿んでいるらしく目薬をもう一種増やされ。「こないだは針でつぶして膿み出しただけなので、もしこれでよくならなかったらちゃんと切開しましょう」と言われた。いやじゃー。治ってー。

ブルーノ・シュルツ「肉桂色の店」(恒文社「東欧の文学 コスモス」収録)読了
「八月」「訪問」「鳥」「マネキン人形」「マネキン人形論」「マネキン人形論(続)」「マネキン人形論(完)」「ネムロド」「牧羊神」「カロルおじさん」「肉桂色の店」「大鰐通り」「あぶら虫」「疾風」「大いなる季節の一夜」の連作短編。

ブラザーズ・クエイの「ストリート・オブ・クロコダイル」の元となった作品「大鰐通り」ということで読んでみましたが、前者で想像するような暗ーいイメージは感じず。どちらかというと、ポーランドの気候はよく知らないのですが、なんだかからっとした、でも真っ青というよりはちょっと白んだ青天をイメージした作品群でした。夜の物語も多く入っていましたが。「大鰐通り」も、なるほど!てほど直接的に原作とは感じられませんでした。表題作の「肉桂色の店」が私は好き。家族で出かけた先で父親が忘れ物に気付き、少年が夜の道を戻るお話です。寒く暗い闇の中で、様々な小さな色の光が瞬くイメージ。「鳥」など、意外に色を感じさせる作品も多く、「大鰐通り」も暗いというより、灰色、という色である、という印象ですね。
連作を通して、こことは違う世界を見ている父親が描かれています。時に奇矯な行動や言動を起こす父親を、過剰な干渉をするでもなく無視をするでもなく、受け入れて静かに時間を重ねていく。自伝的小説と解説には書かれていました。

島本理生「クローバー」読了。
双子の姉弟、華子と冬冶。実家から出て東京の大学に通う2人は、共同生活を行っている。自分を華やかに演出し恋多き華子と、恋には臆病な冬冶。性格も両極端なようでいてそれで互いに補いあっているのか、生活は順調だった。
最高学年となり進路を決める時期になったが、冬冶は決断しかねていた。進学か、就職か。そして恋の悩み。人に振り回されることに慣れて自分で選択すること、決断することに戸惑ってしまうのか。自分はどうしたいのだろう…。

自分の学生時代を思い返すとこんなに自己を分析していただろうか、と自分のぼんやり加減が恥ずかしいくらいですが、冬冶がなんとか新しく自分を立て直そうとしている最後の最後で結末がこうというのは、なんだかなあ。あとがきでも「モラトリアムとその終わりの物語」と書かれていましたが、外的要因だけではなく、自らの選択によって決断したのだ、という一番大事な部分がもう少し強く描かれていたらな、と思いました。

田口仙年堂「魔王城一限目」読了。
衛生兵であり魔道士、軍曹エイゴ・ノイマン。司令官にたてついて左遷されたらしく、戦線最前線からとある田舎町に異動を命じられる。てっきり軍事基地なり工場なりなんらかの軍事施設でデスクワークにでもつくんだと思っていたら、なんとそこは学校だった。しかし教えるのは子供は子供でも、なんと魔人。生まれながらに強大な魔力を持ち、その力は数百もの町を消し飛ばすほど。人々に嫌悪され恐怖の対象となっている魔王の申し子とも呼ばれている魔人だった。

というストーリー。
恐ろしい存在でありながら傷つきやすい無垢な魂、そしてそれを守ろうとする主人公パターンです。おもしろく読めはするんだけど、でも設定といいストーリーといい、わりと想像できてしまう。なんかもう一味欲しいところです。

乙一「天帝妖狐」読了。
未読だった初期作品。

学校のトイレの壁を掲示板代わりに交換される落書きから展開される「A masked ball」と、学校を休んだ日にひとりで試したコックリさんから自分が呼び出してしまったモノに恐怖する「天帝妖狐」の2編を収録。
たわいない落書きから、悪意が現実の生活に影響を及ぼすようになるコメディタッチの前者はミステリとしてとても楽しく。異形となっていく自らを恐れ、運命を嘆く後者はよく使われるテーマでありながらも、やはり乙一とうならされる号泣もののラスト。やられました。
12月28日(日)
今日は朝から地元館へ。
調べ物をしていたのですが、参考図書コーナーと郷土資料コーナーが館内の対角線上(体格戦場、て変換されたぞオイ!)にあってものすごく遠く、いちいち筆記用具をもって移動しなくちゃいけないのが使いにくい。動かせない資料同士は近くにあって欲しいなあ。

午後は年賀状書き。
ようやっと書けて出してきました。いろいろと部屋の片付けものもしたり。

磯部潮「身近な人が心の病か迷ったときに読む本」読了。
思春期、青年期、中高年期、老齢期、と時期で章を分けて、その時期ごとに起こりやすい心の病とその症状、治療方法、周囲の人が気をつけるべきことを解説したもの。
登校拒否、ひきこもり、統合失調症、社会不安障害、摂食障害、人格障害、境界性人格障害、パニック障害、月経前症候群、うつ、強迫性障害、認知症、など様々な例をあげながら丁寧に説明がなされています。著者は開業医ということですが、具体的な治療方法が示されていて安心感があるのと、文章からもとても誠意あふれる心が感じられて、問題が起こったときにはこういう医師にかかりたいものだ、と思われました。
12月29日(月)
寒いので、ずっとソファの上で毛布にくるまって本を読んでいる休日です。
でも今日はちゃんと大掃除もしました。でも窓は拭き筋がついてかえって汚い感じ…乾拭きを怠ったからだな。

桧山直樹「ブック×マーク」読了。
高校二年男子の菅原真。あまりの読解力のなさに、国語教師に読書感想文の提出を求められる。本を読むのは大の苦手。困ったなあと帰宅する途中、見知らぬ風景に迷い込んだ。目の前には図書館。訝りながらもついでに何か借りていくかと入ったそこで、侍や恐竜に襲われる。そこは異界図書館。力をもち現世に影響を与えるようになった異界本を所蔵管理する図書館。そして、それらの異界本の収集、問題対策を行っているのが4人の女子高生司書だった!

というストーリー。
また異界か、というネーミングも聞き飽き気味、そしてキャラクターもストーリーもお決まりの枠を出ず、文章もあわせて、それを乗り越えるだけの面白さが私には感じられませんでした。そして絵も苦手だったのでした。

これで買っていたライトノベルは年内に読めたな。
図書館や司書ものとみるとつい読みたくなりますが、絵によっては手にとりづらいなあ。そういえばこないだ「司書とハサミと短い鉛筆」(ゆうきりん)というのも迷って結局読まなかった。ちょっとHぽかったし。男子向けかなあれは?この前買ったまんが「くおんの森」(釣巻和)というのも図書館ものです。月夜の虫干しシーンが面白かったなあ。

碓井益雄「イモリと山椒魚の博物誌」読了。
生物学のみならず風俗、伝承や文学など幅広く採集した様々な事柄がどっさり。取り扱っているのもイモリとサンショウウオだけでなく、人魚やサラマンダーまで出てきます。個人的には、サンショウウオを食べたことがあるという人の話を聞いて興味をもったので、サンショウウオ食の項が一番興味深く。おどり食いとか…(小さいほうね)。オオサンショウウオは赤痢にきくと言われていたそうです。ああ、あの時に知っていれば…(天然記念物ですよー)。オオサンショウウオを「はんざき」とも言うことは初めて知ったのですが、口から体を引き裂いて半裂きにしても死なないくらい生命力が強いと言われていたからだとか(実際は死にます)。

中学か高校の遠足で赤目四十八滝の日本さんしょううおセンターへ行ったと思うのですが、あまり覚えていません。ウーパールーパーを見たように思います。だよね、takeさん…。

今年はこれで135冊。
12月30日(火)
今年もお世話になりました。
みなさま、よいお年をお迎えくださいませm(_ _)m

だべり12月