だべり1月

1月5日(月)
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ2009年ですか…。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさまの正月はいかがでしたか?
私は特に今年は遠方には出かけず、実家で過ごしました。3○歳にして初めておせち料理を作りましたよ。しかし自分で作ると偏りますな。栗きんとんと紅白なますを山のように作りました。朝昼おせちで夜すき焼きなぞしていたら、毎日一キロずつ増えてしまいました。うわあ。
初詣は奈良へ。おみくじひいたら「大吉」でした。やったー。でも「英語を基礎からやり直すこと」となぜかものすごいピンポイントでお叱りが書かれていてへこみました。天にまで届いているのか私の英語力評判…。

さて初出勤日。
BDSのキーをCD-ROMサーバの鍵穴に入れようとしたり、OPACサーバが接続できない!と騒いだらケーブルが抜けていたりと、どうしようもない一日でした…ああ…許して…。
続々と学生たちが返却に来がてら冬休み報告してくれるのを楽しく聞きました。皆日本の正月を楽しんだようです。
さあ、今年もがんばるぞう。

購入:緑川ゆき「夏目友人帳 7」
読書中:「サイエンス・イマジネーション」、ジュール・ヴェルヌ「カルパチアの城」
1月6日(火)
購入:「ダ・ヴィンチ 2月号」

ジュール・ヴェルヌ「カルパチアの城」読了。
先月のブラザーズ・クエイ祭りの続きで、元ネタ巡り中。

ルーマニアはトランシルヴァニアの山中深くにあるヴェルスト村。そこから望めるカルパチア城。城主が去ってもう何年、城はいまや廃れるにまかせられ、恐ろしげな外観から魑魅魍魎の巣窟と恐れられていた。ところがある日、その城の塔から煙があがっているのが認められる。村の勇敢な若者が、真実を知るために城へと出発した。

フランツ・ド・テレクという若い伯爵が、世間というものを知るためにヨーロッパ各地へ旅に出た。そして彼はナポリで彼の運命と出会う。稀代の歌姫ラ・スティラ。やがて彼は歌姫の愛を勝ち取った。一方、彼女には奇妙な崇拝者がいた。ロドルフ・ド・ゴルツ男爵。そして彼の従者であり発明狂のオルファニク。彼らの前でスティラの最後の公演が行われ、そして、彼女は突然息絶えた…。

傷心の伯爵が帰路ヴェルスト村を通りがかるところから物語は動き出します。人々の恐怖をかきたて、不可思議な現象によって人を寄せ付けない呪われた城。そして、そこで伯爵が見たものとは…。

闇の中で、光の中で。朽ちていく城がまるで急にその息を吹き返すように見るものの前で不思議を起こすその描写がとても美しくてどきどきしました。ヴェルヌの作だということを忘れがちですが、ラストはなるほどヴェルヌらしいまとめ方なのですねえ。
1月7日(水)
今日の産経新聞朝刊には「公立図書館の指定管理者制度5年」という記事が載っていました。
開館時間延長による利便性の向上などの改善例があげられる一方、利益追求が信条である民間で運営を行おうというのがそもそも図書館運営になじまないという根本的な問題や、長期的視野にたったサービスや人材育成の難しさなど、制度の問題点について書かれていました。

今日はせっせと今年初めの会計処理。書類をさばいて回付。
年度内の予算残金チェックや、購入すべき消耗品や備品のチェックなども。閲覧室用の踏み台が一個壊れてたー。来年度の洋雑誌購読料金の見積もり願い作業にも入りました。

有川浩「別冊図書館戦争 1」読了。
番外編はラブコメのみの特盛りなのかと思っていたら、ちゃんと本編と同じような筋立てで楽しめました。主に危機管理などがテーマになっています。はあ、しかしラブコメは通勤電車内では恥ずかしすぎて読みにくい。
1月7日(木)
今日はなんだかやったら忙しかった。
カウンターも次から次に学生たちが並び、あれを探してこれを探してあそこに行きたいから紹介状を作ってこれを借りるにはどうすればいいあの文献のコピーは、とぐるぐる回転。ちょっと人がすくと話につかまる。
「日本はコピー厳しいね」
「あなたの国では著作権は厳しくないですか?」
「日本みたいにお金持ちじゃないからみんな本はコピーするんだよ。本は高いし、それにコピーはすごく安いんだ」
「でもみんながコピーして本を買う人が減ればもっと本は高くなりますよ。それに本が売れないと書いた人も生活に困りますね」
「ああ…」
「みなさんのような研究者や、著者を守るものが著作権です。でも読者の権利もありますから、そのバランスが難しい」
「そうですね」
「日本もまだまだ話し合いを続けています」
「そうなんですか」
とかそんな著作権の話をしたり。

古い移管図書が諸々届いたのでチェック。タイ語はまったくお手上げ。古いからISBNも何もないし。カウンターでぎょろぎょろとタイ人学生を探しまくり。あ、いた!「ちょっと司書を助けてくださーい」「な、なに??」。助かったー。

サイエンス・イマジネーション」読了。
世界SF大会で行われたシンポジウム「サイエンスとサイエンスフィクションの最前線、そして未来へ!」の書籍化。ロボット研究や、認知、知能の研究など最前線の研究者からの発表やディスカッション、そしてそのアンサーソングとして作家によって書かれた短編が挟まれています。とっても刺激的、特に認知関係がおもしろかったな。短編は円城さんの「さかしま」が例によってぶっとんでいて、大いに楽しみました。
1月8日(金)
まだ正月展示を出したままにしているので、通りがけに学生たちがけんだまで遊んだりしている。
展示に使っているミニ門松を指して「これは日本のクリスマスツリーですか?」なんて聞かれるので、「違います。これは門松といって、正月に玄関に飾ります。ここに神様が降りてきます」とか説明しながら正月本紹介など。百人一首かるたをぱらぱら見ている人には遊び方を教える。「ひゃくにんいっしゅ…聞いたことがあります」「日本の詩は一首、二首、と数えます。百人が一首ずつで百の歌、百人一首です」などと説明しながら「恋の歌とかきれいですよー」と対訳本を紹介したり。

飴村行「粘膜人間」読了。
日本ホラー大賞長編賞受賞作。

舞台は昭和初期っぽい雰囲気のパラレル日本。高校生の利一、祐二の兄弟に、父親の再婚で小学5年生の弟ができた。しかし弟雷太は顔は小学生だが、身長195cm、体重105kgの巨漢。母親が若い男と出奔し、雷太は家で暴力をふるうようになった。命の危険を感じ、利一と祐二の兄弟は弟の殺害を計画する…。

というところから話は始まり、殺害依頼を村はずれに住んでいる河童三兄弟に頼むとか、兵役拒否して逃げた兄のせいで非国民として軍に拷問を受けている祐二の同級生の少女などをからめて進んでいきます。

それにしても面白くない。グロテスクなスプラッタ描写や、性的描写が繰り返し書かれますが、スプラッタを読みたくてホラーを読んでるわけではないので、話が面白くなければいくらそんなものを詰め込まれても私はホラーとして面白いとは思えないなあ。
先日の「トンコ」といい、今年のホラー大賞は私にははずれです。

さて、明日は友人の結婚式で名古屋へ行ってきまーす(^_^)
1月12日(月)
今日は祝日。
…なんの日だっけと一瞬思い、成人の日だということを思い出しました。
祝日は日に意味があるのに、連休にしたいからと移動させるだなんて変な話。

土曜日は友人の結婚式のため名古屋へ行っていました。
よい式でしたー。Fさんお幸せに!

年を重ねるごとに結婚式てよいものだなあと思うようになりました。いろんな人に愛されてひとりの人が育ち、そしてまたそれがつながっていくのだなあと思えます。会場みんなが幸せで何も怖いことも嫌なこともないような気分だった一方、それが全てでも一瞬が永遠でないことも知っている。なんと複雑なことよ。

そして連休はPさんとまたゲーム合宿。
この間中古で買った(20円くらいだったので(笑))古いSWゲーム「レベルアサルト 2」をクリアしました。シューティングゲームなのですが、古いのでスティック使えず十字キーで照準合わせなくちゃいけないのが苦しかったです。ふたりともゲームが得意なわけではないので、交代しながらひいひい言ってクリアしました(そうまでしなくても…)。
設定はEP4直後、同盟軍の新人パイロットになって帝国軍の秘密兵器計画を阻止せよ!というストーリー。宇宙戦でのフライト、シューティング、地上戦でのガンシューティングなんかがあります。はー、指がつりそうでした。でもクリアできてよかった。

後はフォースアンリーシュドも3週目を進めたりしていたのですが、アイテムコンプリートは難しそうです。レゴスタみたいにアイテム探索能力があればいいのですけど…。

村田喜代子「八つの小鍋」読書中。
1月13日(火)
さて今週もがんばりましょう。

いつの間にやら学研からテルミンPremiumというのが出ていた。へえ…まあそこまでは…。
マガジンの方は今回エレキテル。冬は嫌でも静電気で火花ちらしてるので、わざわざ実験するまでもない。次回の録音機はちょっと興味あるなあ。
あ、そうだみるさん。東北新社から今年「ブラザーズ・クエイ ショート・フィルム・コレクション」という日本版DVDが出るそうですよ。「ピアノチューナー〜」発売合わせかな。
1月15日(木)
来週研究旅行に出かけるグループがいるので、その用意が今週は忙しい。
あちこちの館に問い合わせ。所蔵調査、利用申請に、紹介状の作成。ひとりものすごーく運の悪い人がいて、行こうとした日をことごとく断られたり(ちょうどその日だけ休館とかセンター試験で休館とか)、閲覧したい本が貸出中とか、何度も呼び出して調整する内に電話で私が名乗っただけで絶望の声をあげられたり。「はい、その通り。悪いニュースです」「今度は何ですか〜(泣)」
まあなんとかみんなの用意ができたので送り出し。行ってらっしゃーい。

芥川・直木賞決定。
芥川賞は津村記久子「ポトスライムの船」、直木賞は天童荒太「悼む人」、山本兼一「利休にたずねよ」だそうです。

村田喜代子「八つの小鍋」読了。
傑作短編集とあるだけあって、どれもとても面白かった。ちょっと先月今月は読み散らかし気味だったので、ゆっくり楽しみました。
「熱愛」「鍋の中」「百のトイレ」「白い山」「真夜中の自転車」「蟹女」「望潮」「茸類」の8編。風景の描写が丁寧でそしてとてもおもしろい。夏の田舎や海の町。住宅街にぽつんとある廃屋や坂道。強い日差しに照り返すアスファルトの道や、潮の香りに満ちた海辺の道。ぐるぐる回って登る深い山の中に響き渡るクラクションや、大晦日、手元の明かりで足元を照らす山道。そしてその中で生活を営む人々。母と子、祖母と孫、兄弟たち。彼らの間に流れる時間はゆったりとそして太古からの悠久を感じさせる。自然の内に人間は種として、族として、個人として、歴史を刻み、その道が伸びていく。現実も幻想も入り混じり、そんな流れを感じさせられました。

購入:世界の車窓からDVD「インド」
読書中:スティーブン・ミルハウザー「ナイフ投げ師」

この間の民博で行われた新春インド映画会には行き損ねましたが、シャー・ルク・カーンの「オーム・シャンティ・オーム」のVCDを持っていたので見る。
インド映画には多い転生ものの復讐劇。

大スターを夢見るその他大勢の役者オーム・プラカーシュは、大人気女優シャーンティプリヤーに夢中。ある時撮影中の事故で彼女を助けたことから親しく声をかわせるようになり舞い上がる。ところが彼女には秘密の恋人がいた。消沈するも、その秘密の恋人が自己の利益のために彼女を殺害しようとする現場に居合わせ、オームは自らの危険も省みず彼女を救おうとするのだった。しかし殺害は果たされ、オームも無念の死を遂げる。偶然オームの死をみとることになった通りすがりの映画スターは、その時生まれた自分の息子にオームと名づけた。オーム・カプール。30年の時がたち、彼は自分がある記憶を持っていることに気付くのであった。そして…。

というストーリー。
インド映画界が舞台とあって、とっても華やかです。オマージュ盛りだくさんに、ゲスト陣もものすごい。ただそれだけに内輪というかファンサービス過多というか記念的ノリが強すぎるのと、悲喜劇まじりにしても復讐部分が変に軽すぎて微妙な感じ。いっそラジニのチャンドラムキくらい怖くしちゃってもよかったのに、と思います。それと、ヒロインとってもかわいいんですが、なぜかシャールクの方の半裸お色気むんむんダンスがどかーんと入っていてのけぞりました。すごいなー。
1月16日(金)
今日は人間ドック。

病院が友人の職場近くだったため、顔を覗きに寄る。
「よう」「よう、インド映画見てるか?」「昨日『オーム・シャンティ・オーム』見た」と、いつも挨拶が「なんか見たか?」のYくん。学生時代からのインド仲間。夜は大阪に出て映画を見、その後もうひとりのインド仲間Mくんにも会う。今日はゼミ同窓会みたいだったな。「今日は何見てきた?」「『ラースと、その彼女』を見てきたよ」「なにそれ」パンフレットを見せる。「…また偏ったの見てんなあ」。Mくんは保険屋なので、明るい老後のために(笑)年金の話を聞きに行ったのでした。
おひとりさま本が気になる今日この頃。そういえば先日読んだ「八つの小鍋」も、自分はどんな老婆になってるだろうと読んでいる間思わせられたよ。あれものすごい量の老婆が出てきますね。

というわけで、今日見た映画は「ラースと、その彼女」。
とある小さな田舎町。人付き合いが苦手でおとなしいラースを、兄夫婦は心配していた。いつかラースにも人生を共にする人ができればいいのにと願っていたところ、紹介したい人がいると打ち明けられる。喜ぶふたりの前にラースが連れてきた人は…いや、人ではなく…リアルドールだった。ぽかーん。

ええと、リアルドールとはいわゆるダ○チワイフです。
ふたりのぽかーんぶりでもう大笑い。そしてそのぽかーんは町中に広がります。しかしラースは真剣そのもの。担当医の受け入れるのが最上の対応策という言葉にまるでその人形、ビアンカが本当にラースの恋人であるかのようにふるまう努力をする兄夫婦。その姿に、町の人々も戸惑いながらも受け入れようとし始め、やがてそれがラースに影響を及ぼしていくのであった。

繊細ゆえに社会とワンクッションをおかなくてはいけなかった青年。そして彼をとりまき見守った人々。いろいろな人々の思いやりが詰まっています。誰もが同じことを幸せと感じなくてはいけないと悪気はなくとも強制することや、生きにくさを感じる人にまわりはどのような対応をすべきかということを考えさせられます。
1月17日(土)
昼からロボイベント。
摂南大学の地域開放型月例セミナー「ロボットの過去・現在・未来」。
工学部の片田喜章先生「ロボットの過去・現在・未来」と、橋本正治先生「ロボットのインターフェース」。前講義はロボットの歴史概要、後講義はロボットのインターフェースについて。様々なロボット動画(話題のBig Dogの動画を初めて見た。奇妙だ!)やロボデモ(市販の玩具から研究室の摂子さんまで)なども。ガンダム系ゴツゴツロボが好きと言われる片田先生が、ロボ紹介でリアル系女の子ロボを見ながら「他の用途に行くんじゃないか」なんてちらと言われていたのに頷く。ええ、私もそう思います…。橋本先生は、最後に軍事にロボ技術が使われる恐ろしさについても言及。結局何事も使う人間の側の問題になってくる。そのためにも科学者は情報を発信して、皆で考えていくことが必要と強調されました。
性と暴力は人間の業か…。

夜は図問研の勉強会。
大阪版市場化テストで府立図書館が民営化可能と判断されたことを受けて、そもそも市場化テストとはなんぞや、どういうプロセスで決められていくのか、どこまで決められてしまうのか、もしこれが全面通ってしまったらどのようなことが起こるのか、ということについて話されました。
はなから民営化ありきで進められそうな5名の管理委員会だけの判断で決められ、パブリックコメントも議会もその過程には入っていない。まったく住民の意見は届かない場所で一方的に決められてしまうことの恐ろしさ。どこまでをその範囲にするのかさえその中で決められてしまう。サービス低下は必然。利益をあげるのが目的ではない図書館で民間企業が経営していくからには、更なるコスト削減は人件費にいくのはこれも当然、従って低賃金で使い捨てられる雇用を促進することになり、蓄積されない専門性は図書館を退化させ利用者にかえる。

民営化のお題目は「民間のノウハウを使えばサービスを向上させながらコストを下げることが可能」。本当にそう?「知のセーフティネット」と呼び民主主義の砦として利益追求の場でなく住民の権利を守るための存在を守ると一度は言ったのに、図書館をただ市場としてしか見ていないの?というか、モノが置いてあって開いてて誰かが貸出すればいい、くらいの認識なんだろうな…。国際児童文学館をつぶすと言ったのだって、その責任は府立図書館で果たせるというのがご自分の主張だったではないですか。その府立図書館にさえ責任を持つ気はないらしい。知事とは何ぞ。誰が府民を守るのか。

2月15日に「大阪国際児童文学館と大阪府立図書館を考える集い」があります。

単行本「ナイフ投げ師」を入れたと思っていたら、電車に乗ってカバンを開けたら新書「紙の碑に泪を」だった。おう、今日は遠出なのに足りない、と途中で新書「親子という病」を買い足す。足りた。やれやれ。

倉阪鬼一郎「紙の碑に泪を」読了。
様々な分野で活躍する才人、西木遵が殺された。上小野田(かみおのだ)警部は推理を終えて資料を揃え、犯人を喫茶店で待つ。美しい解決を演出するための努力は欠かさない。待ち時間には推理小説を読む。今日はジャック・ホーント・アニイの一冊だ。さて、犯人は私の望むような反応を示してくれるだろうか…。

というストーリー。
ええっと…。
材料は提供されるので、解きたい方は読者挑戦をどうぞ…。うーむ…。
1月18日(日)
午前中はバイオリン練習。
昼からレッスン。雨だったので、いつもは自転車で行くところを歩きで隣町の先生んちまで行く。「今年の目標はー」と言っていると、「気力と根性」と言われる。おお、体育会。確実なポジション移動とビブラートをがんばりたいと思います。一に練習ニに練習。…なのですが。(書いてる今ちょうど横でN響アワーを見てますけど、なんであんなふうに指が動くんだ??ミラクル)

帰って今度は雨がやんだので自転車で図書館。
閲覧室で「桜庭一樹読書日記」を読んでいると、次々に読みたい本が出てきてまた予約の山になってしまう。あー、もっと早く読めたらなあ。読んでも読んでも追いつきゃしない。と、これはうれしいことですが。

帰ってまた少しバイオリン練習をしてから夕ご飯。
冬はラクチンとばかりに鍋ばっかり。しかも毎週食材は同じで味付けを変えているだけ。ちょっと反省。といきなり今日は天ぷらなどしていましたが、せっかく油使うのだからと変に欲張ってたくさん揚げてしまい気持ち悪くなる。だめじゃん。

香山リカ「親子という病」読了。
にゃあ。
桜庭一樹「桜庭一樹読書日記」読書中。
うう、楽しい。

本国のテレビドラマ版アニメ「クローン・ウォーズ」がいよいよDVD第1弾(4話収録)発売。
あわわ…いえ、買いません、買い始めたらえらいことになる…しかし日本版でしかもレンタルでるかどうか微妙だ…。
そういえばAmazonで予約してるSW洋書もそろそろ発売日が近づいたのがあって待ち遠しい。発売延びてた「The essential atlas」とか、児童書DKとか。らんららーん。
1月19日(月)
遅番出勤。
いろいろともりもり。届いている来年度契約洋雑誌の請求書や発注した物品の納品状況について問い合わせをかけたり、和書新刊の受入など。セルボ・クロアチア語の図書が何冊か届いたけど、これは明日にしよう。

桜庭一樹「桜庭一樹読書日記」読書中。
おもしろくてたまらない。夜中ソファの上で読みながら笑い出したり読みたい本のページに付箋をつけたりしている。
人が好きな本について話しているのを見るのが好きだ。

レオノーラ・キャリントン「恐怖の館」読書中。
これもものすごくおもしろい。シュルレアリスム運動うんぬんと言われてもぴんと来ないが、不条理短編集。ページをめくるごとに「ほえ?」とか声が出てしまう。
1月20日(火)
今日も遅番。

朝起きてそのまま布団の中で「桜庭一樹読書日記」を読み終わり、出勤前にはバイオリン練習をしていたのですが、「ラルゴ」に憤る。ポジション移動がものすごい。一小節毎に3ポジ2ポジ5ポジ6ポジとこれでもかこれでもかとばかりに移動移動移動!まるで子供の算数のように指折り数えてポジションを書き込んでおかないと、とてもじゃないけど追えない。書いても追えない。ヘンデルめ!憎い…。

聴いて好きな曲は弾いても好きとは限らない。というか、いっそおまえが弾くなといいたい。
1月21日(水)
購入:「ku:nel 3月号」
レオノーラ・キャリントン「恐怖の館」読了。感想は後日。

インド映画DVD「Josh」(情熱)を見る。2000年映画。
またシャー・ルク・カーンです。これがアイシュワリヤーとの初共演らしい兄妹役。私はあまりアイシュ好きじゃないんだけど…。

舞台はゴア。マックスとプラカーシュがそれぞれ率いる2大勢力が争っている不良?ギャング?もの。プラカーシュの弟ラーフルがマックスの双子の妹シャリーに一目惚れし、始めは真っ当なラーフルをからかい手ひどい仕打ちもしていたシャリーだったが、ひたむきで誠実、正義を愛し、不正や悪には毅然とした態度で拒否できるラーフルに次第に惹かれていく。しかしお互いの兄は敵同士。悩むシャリーに、感づいたマックスはそんなことになればラーフルを殺すまでだと告げる。ふたりの仲は…そしてマックスの出生の秘密も明らかとなり…。

というストーリー。インドのウエストサイド物語と紹介されていた。
ヒロインであるマックスの恋人役は全然目立たず、そしてラーフルはあまりにも日本人の目から見るともっさりおじさん…。なんだかなあと思いながら見終わる。あまり好きな曲も私にはなかったので、いまひとつ、という感じでした。
1月22日(木)
なんだかばたばたと忙しい一日でした。
午前中は中国語と韓国語の取扱い書店のデータベースで購入候補リストを作り、選書担当へ回す。書庫内で今年度移管された古い図書を整理するべく前整理。午後はカウンター当番。忙しく、それならこちら、あれならあちら、と利用者を連れて書架をぐるぐる。相互貸借申し込みも手配が難しいものが多くてあちこちと調整。カウンターと並行して新刊受入、発注データ作成などしてあっという間に5時。カウンター当番を代わって、事務室で残業してから帰る。

荻原規子「レッドデータガール」読書中。
1月23日(金)
今日ももくもくぐるぐる。
午前中はカウンターが賑やかで、午後は昨日と同じく選書用資料作成、発注データ作成、新刊受入など。相互協力図書の処理も多かった。なんだか疲れて6時頃にはあがる。

レオノーラ・キャリントン「恐怖の館」読了。
短編「恐怖の館」「卵型の貴婦人」「デビュタント」「女王陛下の召喚状」「恋する男」「サム・キャリントン叔父さん」と、中編「リトル・フランシス」、そして述懐「ダ・ワン・ビロウ」。

一時期夫でもあったマックス・エルンストが序文とコラージュを添えた短編群は突拍子もなくてとても面白かった。特に構えていなかったひとつめの「恐怖の館」では、ページをめくるごとに思わず声が出てしまうほどの奇矯さ。夢に現れそう。夢に現れるどころでなく、精神病院にいた頃を語っている狂気の記録「ダ・ワン・ビロウ」はいたたまれない気分にさせる。中編「リトル・フランシス」は面白く思えなくて読みきるのがつらかったのですが、訳者あとがきで背景を知ると興味深い。

荻原規子「レッドデータガール」読了。
1巻「はじめてのお使い」。続く。

和歌山大峰の奥深く、玉倉神社で育った宮司の孫、鈴原泉水子(いずみこ)は中学3年生。引っ込み思案で友人も少なく、スポーツも機械操作もまるきりだめ。やぼったい外見といい、周囲からも軽んじられていた。それでも高校入学を前に、なんとか人並みに普通の女の子になろう、というのが彼女の思い。しかし離れて暮らす父親から、突然東京の高校入学を通達される。しかも同い年の少年、相楽深行(みゆき)を下僕として一生付き従わせるというのだ。驚愕する泉水子はなんとか父親を説得しようとするが、しかし逃れられない運命をやがて知るのであった…。

というようなストーリー。自分に自信がなくいつも何か諦めていたような少女が、格好よくて頭もよくて何もかも抜きんでているような少年と、お互い反発しあいながらもその実固い主従関係に定められている、てもうなんだかベタすぎて、大層気恥ずかしかったのでした。東京異変ははらはらしたなあ。

インド映画DVD「Calte calte」(ゆきゆきて)を見る。またシャー・ルク・カーン、2003年映画。
ヒロインはラーニー。

トラック運転手のラージは、ある時ひょんなことから裕福な家庭の生まれでしかも人気デザイナーのプリヤーと出会い、一目ぼれ。ロマンスにはあまり興味のなさそうなプリヤーだったが、熱烈なラージの求愛に、次第に彼に惹かれていく。これまでの環境がまったく違うふたりだったが、プリヤーの父親も結婚を許し、祝福されて新婚生活をスタートさせた。しかしやがて生活習慣や経済事情によりふたりの気持ちがすれ違い始め、ほころびはどんどん広がっていってしまった…。

結婚までがあっという間で、その後のすれ違いー、傷つけあいー、が長くてつらかった。プリヤーは全然気にしてないんですけど、勘当されたわけじゃないのでご実家のセレブパーティとかに招待されてラージが密かに惨めな思いを味わったり、プリヤーの元婚約者が成功している若手実業家なのでついつい自分と比べてしまったり。その鬱屈をついプリヤーにぶつけてしまう。
歌はみんな好きめ。特に「聞いてよ、聞いてよ、僕を選んでよ」てそんな感じのやつなんてとってもかわいいなあ。それと、交通整理のおじさんとか犬とか脇役たちがみんなかわいいし、ラージが運転手役なのでインドの田舎道やギリシャのハイウェイとか、ドライブ風景も美しくて良かったです。
1月24日(土)
何も用事のない週末。今週はなんだか疲れたし、のんびりしようー。

昨日見た「Calte calte」が楽しかったので、何度も歌シーンやラストシーンを見る。でも後半がつらいので、全体を通して見直したいとは思わないなあ。ラストシーンはすてきなんですが。気に入った歌「Gum shuda」「Suno na suno na」「Tauba tumhaare ysh ishaare」「Calte calte」の歌詞を調べたりして。

先日心斎橋のインド映画祭で見た「Don」も日本版DVDが出たので購入。これはインド映画になじみのない人にもきっと楽しめる、すごく面白かったサスペンスものです。上映会をしようっと。
1月25日(日)
朝からインド映画DVD「Shakti」(パワー)を見る。
最近なぜインド映画続きかというと、友人からおすすめパックといってまとめて貸してもらったのだ。

カナダ在住のナンディニーは、結婚して一男も生まれ、幸せな結婚生活を送っていた。ところがある日、インド・ビハール州での紛争の様子を伝えるニュースを見て夫シェーカルが取り乱す。彼は、ビハール州に家族がいることをナンディニーに隠していたのだ。母親を気遣う夫に、自分も息子とともにインドへ行くことを決めたナンディニー。しかしカナダ育ちの彼女にはインドは驚くべきことばかりだった。実家へ到着し両親や姉妹たちの無事も確認、嫁としての顔合わせも済んだものの、そこは血で血を拭う紛争の地だった。血縁同士の血みどろの争いを続ける一族たち。シェーカルはそれゆえカナダへ出たのだ。ナンディニーは一刻も早い帰国を望むが、その間にとうとう取り返しのつかない出来事が起きてしまうのだった…。

というストーリー。
後半は号泣必須。カリシュマー・カプールは「Dil to pagal hai」で見たことのある女優さんだったのですが、今回ものすごい迫真の演技に驚かされました。息子を人殺しにはさせない、と死に物狂いの脱出劇です。そもそも危険な場所になぜ妻子を連れて行ったのかと思いますが、まあお話にならないので…。後半にはむりやり感あふれるシャー・ルク・カーンの特別出演。パッケージもまるでシャールク主演になっていて、旦那役の人かわいそう…。

坂井克之「心の脳科学」読了。
中公新書1972。脳画像研究の最新情報を紹介。「わたし=自我」とは脳が作り上げた一種の説明原理のようなものなのではないか、という言葉が印象的でした。
1月26日(月)
午前中は相互貸借関係の郵便物が多くて、その処理でほとんど終わってしまった。
午後は会計から。今月の支払い処理をして、来年度の洋新聞、雑誌の購読料金見積が届きだしているのでチェック。大幅に値があがってるものがいくつもあって驚愕。「もしかしてお間違えでは」などと厚顔にも問い合わせてみるが、正しいと言われしょんぼり。要検討。
後は移管された古い洋書の受入処理。フランス語、スペイン語、イタリア語、スウェーデン語、などでした。まだまだ途中。今週もりもりがんばります。

佐藤勝彦「宇宙論入門」読了。
岩波新書1161。

フィクションではないサイエンスのつもりで読み出したら、出だしがサイエンス・フィクションなのに驚いた。地球人類だった1862億年前に思いをはせながら宇宙空間を移動する生命体KATSUAN999は、太陽が地球を呑み込んで赤色巨星となった1820億年前にシリコンチップ上に脳情報をコピーされ地球を脱出、現在は原子核物質型生命体として存在している。この宇宙が終焉を迎えるビッグクランチまで後500万年。さあ、新たな宇宙へ脱出しよう…、というどきどきする出だし。そして本編が始まります。
宇宙論の歴史、現在わかっている最新の宇宙の歴史と、そして未来。話題の超ひも理論やマルチバースに暗黒エネルギー。とっても明快でわかりやすい語り口に(理解できるかどうかはまた別の話)、刺激的でとても面白い内容でした。

日本SF作家クラブ編「世界のSFがやって来た!!」読書中。
1月27日(火)
午前中は昨日に引き続き受入作業。和書と、洋書は英語にフランス語にスウェーデン語など。古い移管本は次にロシア語の一群が待ち構えているようです。キリルかもーん(←けっこう好き)。

午後は実習生がいたので大まかな資料整理の流れと目録作業を担当。
それが終わったらカウンター当番。今日は雑誌記事の調べ方、博士論文の調べ方、帰国してからの記事コピーの入手方法、日本文学翻訳の援助事業についての紹介とか、そういった質問が多かったなあ。

日本SF作家クラブ編「世界のSFがやって来た!!」読了。
2007年世界SF大会、Nippon2007のレポート。こうして読むとどの企画も面白そうで、つくづく行けなかったことは残念(曝書と日程が重なっていて休みがとれなかった)。

次は恩田陸「いのちのパレード」読書予定。
お、かっこいい、と手に取ると装丁者が大路浩実さんてことが多いのですが、これもそうだった。
1月29日(木)
黙々と洋書の受入やデータ作成を進めています。古いとISBNがないことも多くて手間がかかります。来週する予定のロシア語一群もほとんどISBNないみたいだったな…。

カウンターもわりあい賑やか。職員の利用者は職務以外の質問は職場図書館ではしてはいけないような先入観があるようで、最近ちょっと「え、そんなことも聞いていいの?」と会話の中から発生した調べ物の結果を出してみせたりすると驚かれる機会が重なった。これでちょっと新たな利用も増えるかも、と期待。

恩田陸「いのちのパレード」読了。
奇想短編集。「観光旅行」「スペインの苔」「蝶遣いと春、そして夏」「橋」「蛇と虹」「夕飯は七時」「隙間」「当籤者」「かたつむり注意報」「あなたの善良なる教え子より」「エンドマークまでご一緒に」「走り続けよ、ひとすじの煙となるまで」「SUGOROKU」「いのちのパレード」「夜想曲」の15編。

これぞ奇想!と楽しい一本目「観光旅行」や「夕飯は七時」、陽気で楽しい「エンドマークまでご一緒に」などがお気に入り。絵的に美しかったり面白そうだったりするのが「蛇と虹」や「かたつむり注意報」。最後まではらはらさせた「当籤者」も良かったなあ。いろんな味が楽しめました。

榎本秋「ライトノベル文学論」読了。
ライトノベルの歴史と、傾向による分類。
「文学論」とまでいわれるとちょっと物足りないかな。それと、難しいとは思うんだけどそもそもの「少女系」「少年系」の定義について触れずに、「少女系」をあえてはずして「少年系」に絞ったうえでライトノベルを定義する、という導入もちょっとひっかかる。

そういえば日本ヤングアダルト作家クラブが今週発足したそうですね。

中古で購入したJedi apprentice18「The threat within」が届いた。わーい。
値段を見ながら少しずつ買って、このシリーズもようやく1〜11、14、18巻と集まりました。あ、18巻てもしかして最終巻か。表紙がなんだかクワイ=ガンとオビ=ワンが戦っているように見えるのですが…??。それにしても私が読んでいるのはまだ3巻。しかも中ほどで停滞中。お話忘れない内に再開しないと!
オークラの「ラスト・オブ・ジェダイ」シリーズ邦訳も再開はまだかしら。
1月30日(金)
久しぶりによく降りますね。

月末金曜日。閉館して書架整理の日です。
今日は一日中書架移動をしていたので大変くたびれました。腕と腰が…。

アドルフォ・ビオイ=カサーレス「モレルの発明」読書中。
これはこないだからのクエイ祭り続き。

そういえば去年のベストを出していませんでした。
去年読んだのは135冊。ベストは、ノンフィクション部門ではアーザル・ナフィーシー「テヘランでロリータを読む」ですね。これはとてもすばらしい本でした。フィクションでは、ミステリ部門、SF部門かねて舞城王太郎「ディスコ探偵水曜日」。まだ上巻しか読んでないのですが(笑)、この勢いには全面降伏です。ホラー部門では曽根圭介「鼻」ですね、うん。

今日で母は還暦。
おめでとうと言うと嫌がりますが、週末はお誕生日会です。健康に一年過ごせますように。
1月31日(土)
ティム・バートン「オイスター・ボーイの憂鬱な死」読了。
うわあ…。妊婦は読んじゃだめ、ぜったい!
大人向け絵本。エドワード・ゴーリー好きな人は好きかな。

アドルフォ・ビオイ=カサーレス「モレルの発明」読了。
引き続きクエイ祭りです。「ピアノチューナー〜」インスピレーション本巡り中。

母国ベネズエラで罪に問われ終身刑を言い渡されている男は海へ漕ぎ出し、無人島へと逃げ込んだ。
かつて建てられ今は放置されている「博物館」とよばれる建物で生活をしていたが、ある夜、突然一群の男女が現れる。男は建物から逃げ出し苦境に立たされるが、その中の一人、フォスティーヌと呼ばれていた女に心を奪われ影から何日も見つめる内に、投獄の危険を犯してでも彼女の関心をひきたくなった。がしかし、フォスティーヌは眼前に姿を現した男を完全に無視した。女の心無い仕打ちに屈辱を感じ、消沈し、身悶えた男だったが、やがて尋常でないことがこの島に起こっている事に気が付いた…。

というストーリー。この男の手記が発見され、出版された、という形式をとっています。
タイトルの通り、その突然現れた男女の内のひとり、モレル博士の発明がこの不思議に関わってきます。先日「カルパチアの城」を読んだところなので、どういう発明か、それ自体はすぐに想像がついたのですが、その発明がどのような技術を開発している内に生まれ、そしてそれによってモレル博士がどのような結果を予想し、未来を考えていたのか。そしてその技術によってもたらされる結末が思いがけなく、幻想の内にもやもやと終わるのかと思っていた予想を裏切られて楽しめました。

図書館で新刊棚を見ていたら、こういうのを見つけた。
ジャウマ・ルセット・イ・ジュベット&ジョージ・オーダム「音楽家の身体メンテナンスBOOK」。
何度も言うようですが、バイオリンは人間工学的に間違っている!といつも思うのであります。始めた頃は、そりゃあ肩と首、そして腕が疲れたものでした。今でも疲れますが、それに加えて最近しているビブラートの練習で、とても口が疲れます(親指に余裕がないのはしっかり顎でバイオリンをはさめていないからだと先生に言われ、力み、歯もくいしばってしまう)。以前こういう本を探したことがありましたが、専門的すぎるか、なんだこれ?とちょっと不思議な本しか見つけることができなかったので、これは面白そうです。

さて、実家に帰ります。雨もやんだし、寒さもちょっとやわらぎましたね。
みなさん、よい週末を〜。

だべり1月