▲だべり4月▼
新年度になってしまいました。
今日は図書受入はお休みして、雑誌集中日とする。
うちは小さい図書館なのでそんなに多くはないと思うのですが、それでも雑誌管理は大変。購入しているもの、寄贈してもらっているもの、管理のためのデータや受入のためのデータ、掲示物に配布物、いろんなデータの整合性がとれているかいろいろと見直し。タイトル変遷とかややこしくて嫌いですよ。データチェックで一日終わってしまったので、明日は掲示・配布物の更新をする予定。
櫻井圭記「フィロソフィア・ロボティカ」読了。
副題は「人間に近づくロボットに近づく人間」。ロボット技術がどんどん進み、生活環境にとけこみ、人間の体にもウェアラブルや埋め込み型の技術が発展していった場合、人間とロボットはどこまで異なった存在でいられるのだろうか。ロボットがどこまで人間に近づけるかどうかではなく、人間が他者認識のために行ってしまう錯誤をロボットにも適用することによって、人間の方がロボットに近づき、またその他者認識を人間同士でも適用していってしまうのではないか。他者認識、主体と客体、身体性、自我。さまざまな技術や哲学を縦横に取り出し論ずる著者の修士論文の書籍化。
「攻殻機動隊」好きな方はぜひどうぞ。ロボ、ロボフィク年表つき。
そういえば上の「フィロソフィア・ロボティカ」では樋口一葉「にごりえ」を人称の章でとりあげていたのですが、"古文"としていたのに驚き。明治なのに…。
昨日はバイオリンDAYでした。
今は篠崎バイオリン教本3と4の間で、両教本の指練習をしつつ何か曲もしましょうとのことで、「デュオで楽しむバイオリン
世界のメロディー」(音楽之友社)から順番に練習しています。先生と合奏できるのはとても楽しい。
有川浩「図書館革命」読了。
図書館戦争シリーズ4巻、最終巻。
メディア良化法の成立後、超法規的手段によって検閲を強行するメディア良化委員会に対抗すべく、図書館界は図書館の自由法を成立させ、図書隊を発足させた。銃器をも用いた市街戦まで行われる両者の攻防戦は激しさを増すばかり。その中で、関東図書隊員の笠原郁は女性初の特殊部隊配属となった。
正化34年1月、福井県で原子力発電所を狙ったテロが発生。襲撃は未然に防がれたが、ある小説がこのテロの参考にされたのではないかと言われるようになった。対テロ特措法が緊急に通り、権限の拡大されたメディア良化委員会は早速この小説の著者の拉致に乗り出した。これが前例になると、更なる言葉狩りや作家狩り、検閲の激化が予想される。図書隊は著者を保護。表現の自由を守るため、他業種も協力に乗り出した。
最終巻にふさわしい大掛かりな作戦です。表現の自由、図書館の自由、何を守りたいのか、守るためには何をすべきか。図書隊の未来、社会の未来、そしてひとりひとりの未来。1巻からともに歩みつづけてきた郁の成長もうれしい限りです。図書館が武装集団化する過激な設定ではありますが、実際に図書館が採択している図書館の自由宣言の認知を広げ、図書館の自由、表現の自由について考える機会が広く提供されたことをひとりの図書館員としてうれしく感じます。
今週も始まりましたー。
午前中は先週の続きで雑誌データを仕上げ、午後からはカウンター当番。休み時間にわっと来てはわっと帰る、という波の激しい日であった。
聞かれたのは、日本語について(音韻、擬音語擬態語)、ファッションについて(平安時代、現代)、もてなしについて、国内総生産について、などでした。
カウンターしながらデータ入力も。ちょっと論文集などがまとまって入ってきたので、ちまちまと内容細目を入力。本単位ではなく論文単位でOPACでも検索したいからね。
私はゲーム遅いですが、いまだペルソナをしている。もう4まで出ているのに私がしているのは1である(笑)。今度1がPSPに移植されると聞いたので、今月はがんばってクリアを目標!だいぶラスト近いと思うんだけど。今アヴィデア界にいます。
岸本佐知子編訳「変愛小説集」読書中。噂通り大変おもしろいー。
新年度だー、となんだか気ばかり焦っている感じ。
G・K・チェスタトン「アポロンの眼」読了。
国書刊行会の「バベルの図書館」シリーズを今更ながら順ぐりに読むことにしました。まず1巻はミステリです。
「三人の黙示録の騎士」と、ブラウン神父もの「奇妙な足音」「イズレイル・ガウの名誉」「アポロンの眼」「イルシュ博士の決闘」の短編5編。あまり海外もののミステリは読まないのでブラウン神父も読んだことないと思ってたら、どっかで読んだことあったようなものも数編。
ぼんやりしていて今年のなにわ人形芝居フェスティバルに行き損ねた。
しかしいつもながら広報たりんよこのイベントは。もっとチラシとか置いてくれたらいいのに。
鼻は完全不通で口呼吸のため喉が痛く、夜はうっかり口を閉じては呼吸困難で眼が覚めての繰り返し。つまっているはずなのにたれもするので鼻かみすぎて皮膚はひりひり。かゆみ止めの目薬を眼医者にもらったのですが、しみるどころでなくものすごく痛いのでさしたくない。しかもなんか口内炎までできてきた。ビタミンBが足りないですか?
そんなこんなの長い春。
日英ばかりしていたら多言語トラックがたまってきたので、それらを処理。
韓国語は「源氏物語」超簡約版に近代小説アンソロジーに日本語翻訳辞典。ロシア語は侍本2冊に山田詠美「ベッドタイムアイズ」。スペイン語は神道本に「更級日記」に桐野夏生「OUT」と村上春樹「アフターダーク」、それと酒井駒子さんの絵本「ロンパーちゃんとふうせん」でした。
岸本佐知子編訳「変愛小説集」読了。
注、"変"愛ですよ。奇想短編アンソロジー。
アリ・スミス「五月」、レイ・ヴクサヴィッチ「僕らが天王星に着くころ」「セーター」、ジュリア・スラヴィン「まる呑み」、ジェームズ・ソルター「最後の夜」、イアン・フレイジャー「お母さん攻略法」、A・M・ホームズ「リアル・ドール」、モーリーン・マクヒュー「獣」、スコット・スナイダー「ブルー・ヨーデル」、ニコルソン・ベイカー「柿右衛門の器」、ジュディ・バドニッツ「母たちの島」の11編。
大抵アンソロジーって全部が全部面白いと思えることはあまりないと思うのですが、これはものすごかった。どれもへんてこでとっても面白い。どれくらいへんてこかと言うと、木に恋する話、妹のバービー人形と交際する話、皮膚が宇宙服にかわっていく奇病の話、蝋人形館で人形のふりをしている女の子に恋する話、母親を口説く方法論など、どれもこれもおかしげでかつ真剣熱烈純愛なのであります。
ヒヨコ舎「机」読了。
「本棚」シリーズが面白かったのでこちらも。
浦沢直樹、中村好文、大平貴之、ひびのこづえ、小林紀晴、松井龍哉、鈴木成一、四ツ谷シモン、箭内道彦、成沢匡史、長谷川弘、宮沢章夫、寄藤文平、の机。
本棚だとものすんごく興味津々になりますが、机となるとこれはやっぱり自分の机が一番だと思ってしまうものだなあ。それにしても職業のバラエティがおもしろい。このシリーズは選択が素敵だね。
「クトゥルー神話の本」読了。
学研のムック。買っていたのを思い出して読んだのですが、採録が多かったので注意。
「ダ・ヴィンチ」5月号購入、それと書き忘れてたように思うけど大人の科学の針金録音機も先週購入。
読書中は式貴士「カンタン刑」。
レイトで映画「ヤッターマン」を見に行った。
致命的なのは肝心のヤッターワンが気持ち悪くて(なにあの色?生き血?)、アニメと違って全く表情がないからかキャラとしての存在感がないこと。ドクロベエの本体が映像化されたのは驚いたけど、えっと、本編ではそんな話もあるんでしたか?覚えてないよう。
お話としてはヤッターマンとしては順当なのではないでしょうか。まあ、あまり期待してなかったから、感想はこんなもん。
インド仲間と恒例のインドランチ。おなかいっぱい。
式貴士「カンタン刑」読了。
エログロナンセンス系ホラー短編集。
「カンタン刑」「首吊り三味線」「涸いた子宮」「ヘッド・ワイフ」「おれの人形」「マイ・アドニス」「血の海」「アイス・ベイビー」「メニエール蝉」「塵もつもれば」「鉄輪の舞」「東城線見聞録」の12編と、上村一夫漫画「仕置猫」。
最初の2編は特にものすごくて悪趣味につきます。かなり危険な短編集。
極悪非道な殺人者に出された死刑よりもおぞましいカンタン刑とは?三味で語り聞かせるその壮絶な人生とは?ある雨の日に庭に現れた美しい全裸女性の正体とは?金ならぬ思念で何でも石に変えることのできる能力を持った男のしたこととは?などなど。
私は絵的に「血の海」がとても気に入りました。終末風景としては今まで見たことのないものだなあ。終末じゃないけど。
倉橋由美子「倉橋由美子の怪奇掌篇」読了。
上よりは幻想的なエロティシズム漂うホラー短編集。
「ヴァンピールの会」「革命」「首の飛ぶ女」「事故」「獣の夢」「幽霊屋敷」「アポロンの首」「発狂」「オーグル国渡航記」「鬼女の面」「聖家族」「生還」「交換」「瓶の中の恋人たち」「月の都」「カニバリスト夫妻」「夕顔」「無鬼論」「カボチャ奇譚」「イフリートの復讐」の20編。
自分の中から声が聞こえる。彼らは何者?美しく育った少女の寝室に夜な夜な忍び込む養父。そこで見るものとは?長湯しすぎて肉が解け、骨だけになっちゃった少年。あれ?どうしよう?ある日拾ったのは美少年の首。首からは血管が根のように伸びている。じゃ、水栽培してみるかー。などなど。
伝奇神話系がモチーフのものも多し。当事者ならひどいけど「首の飛ぶ女」が一番好きかな。ユーモアあふれる「事故」もお気に入り。
よいお天気でしたねーえ。
朝から大物洗濯をしてシーツなど代え、掃除もして、ベランダで花に水をやり靴を磨き、窓辺でのんびり繕い物(粗忽者なので、しょっちゅうスカートの裾を踏んづけてはほころばす)をする。棚を整理して古本屋に持ち込み、そのお金で新しい本とケーキを買って帰る。後はのんびりごろごろ本を読んだりバイオリンを弾いたり、の休日でした。
サキ「無口になったアン夫人」読了。
国書刊行会「バベルの図書館」シリーズ2巻。
ブラックユーモア的な短編集。「無口になったアン夫人」「お話の上手な男」「納戸部屋」「ゲイブリエル-アーネスト」「トーバモリー」「名画の額縁」「非安静療法」「やすらぎの里モーズル・バートン」「ウズラの餌」「あけたままの窓」「スレドニ・ヴァシュター」「邪魔立てするもの」の12編。
とんとんとん、と進んで最後にころんと落とす、て感じ。どれも短いのですがリズムがあってしゃれている。読者は一歩ひいたところから眺める感じで、当事者たちが誰かや何かにはめられ落とされ翻弄されるのを鑑賞。
猫に人間の言葉を習得させることに成功したお話や、名画を背に背負った男の末路、非安静にするよう医者に言われた男の話や、夫や子を亡くしたかわいそうな未亡人の話から急展開の結末など、どこからつまんでも楽しいです。
M・ボス「性的倒錯」読了。
フロイトの精神分析理論ともゲーブザッテルなどの人間学的倒錯理論ともまた違った、恋愛の障碍としての本質、患者の心象を掬おうとした一冊。具体的症例の章では毛皮フェチ、糞尿愛好、窃盗癖、覗見・露出癖、サド・マゾ、同性愛が出されています(注:原書出版年は1947年)。
論としての本文は難しいのですが、症例はほとんど1例ずつのみなのですが人間の物語として(?変な言い方だな。こういった話題には過剰に性的にあおったものや犯罪に結びついて目にふれることが多いので、それらとは違って、という意味で)彼らの言葉は興味深い。たとえば糞尿愛好などは私にはわからないものの筆頭ですが(出されている例では糞尿愛好と肛門性交が混在していますが)、「大便は死んではいません。それは全てのものの始まりです。それは温かく、そこでは全てのものがそれから作られ、あらゆるものが形成されます。結局人間は泥から捏ねあげられた虫けらの様なものなのです」とか、サディズムでは、罵り傷つけることによってあらゆるものがはぎ落とされお互いに本当の一個の人間になることができる。相手の意思を無くすのではなく、やさしくしなやかになった絶対的服従と無抵抗の瞬間にようやく融合することができるのだ。痛みのみが、あらゆるものを通過し奥底にまで到達することができるのだ、とか。
高原英理「ゴシックハート」読書中、明日からの通勤のともは小川洋子「密やかな結晶」の予定。
買ったまんがは入江亜季「群青学舎」1巻。ずっと気になっていてやっと買ったのですがすごく良い!他も買おうー。今日は何度も何度も読み返してしまった。女の子がみんなかわいいなあ。男の子もいいー。
月曜遅番というのは休日の続きのようでのんびりします。だらだら。
昨日の日記は文字も隠さずどーんとちょっとあれかというような用語もそのまま書いちゃいましたが、ま、いっか、大人だし…。
さ、では出勤。行ってきまーす。
----------
もくもく目録デイでした。
日本語と英語とセルボ・クロアチア語のローマ字タイプとキリル文字タイプ。セルボ・クロアチア語は手元の「世界の言語と国のハンドブック」(下宮忠雄編著)によると、「ギリシア正教徒のセルビア人はキリル文字を、カトリック系のクロアチア人はラテン文字を用いる」と書いてあります。だから2種類あるのだ。内容は、浮世絵についてが数冊と、ラフカディオ・ハーンの小説と随筆の翻訳。キリル文字とはいってもロシア語にはない文字なども出てくるので、入力に手間取ります。
今日もひたすら目録。英語図書を中心に。
今週は学生たちが外へ出ているのでカウンターは静かめです。
そういえば今年のロボカップジャパンは大阪ですね。久しぶりに行こう、5/8-10です。
チーム大阪は卒業するそうですね。
今日は映画「レッドクリフ 2」を見ました。
前編を見た時にはなんて冗長なんだとうんざりしたのですが、後編は楽しめました(まあいかにもお涙頂戴のエピソードはあれですが)。いやしかし戦は嫌です。火こわっ!
小川洋子「密やかな結晶」読了。
読み始めた時にはこんなラストにいくとは思いもしませんでしたわ…。
とある島。
ここでは不可思議な現象、「消滅」が起こる。ある朝目覚めると、何かが失われていることに気付く。それはリボンであったりオルゴールであったり切手であったりまちまちだが、自分の心から失われたことに気付くのだ。それらにまつわる記憶や思いは失われ、もうそれらを見ても心が動かされることはない。やがてそれらは住人たちによって自然と集められ、廃棄される。そうして完全に記憶からは失われ、存在しないことになるのだ。
しかし記憶を失わない人々もいた。いつしか秘密警察が組織され、記憶狩りといわれる、彼らの逮捕が始まった。小説家の「わたし」は大切な人を守るため自宅に隠し部屋を作って匿い、秘められた生活が始まる。
とても不思議な設定です。不条理小説の味わい。
「わたし」の書く小説と交互にお話は進んでいきますが、小説の中のタイピストである主人公も自分の中のなにかを失っていきます。記憶が、心が穴だらけになっていくのにその状態に疑問を感じない「わたし」に、記憶を失わない男は必死に記憶をとどめるよう呼びかけます。島といい隠し部屋といい小説の中といい、何重にも入れ子状になった閉塞的な空間の中であるのに、とどめようにもとどまらず漏れ、いずこかへ流れ拡散していく。かき集めようにも何を集めたらいいかわからない。「わたし」はどこまで「わたし」でいられるだろう。
この前読んだ「薬指の標本」といい、フェティシズムを感じる物語ですね。私は小川さんはもうちょっと乾いた感じが好きかなあ。
それにしても、(ネタバレ→)図書館の蔵書は小説だけじゃないよ、と言いたい。
今日もひたすら英語図書目録。
今週の新刊棚には歴史書が多い。侍本などを留学生たちに紹介していると、忍者映画を見たことがあると言う。へえ、国で見られるの?と聞くと、インターナショナルチャンネルで見たと言う。へえ。でも忍者なんてフィクションでしょ?と言うのに、え、本当ですよ、と答えると、本当じゃないでしょ?と言われる。本当だってば。何度か押し問答。日本語を間違えたと思ったのか、「Really?
true story?」などと英語で聞き返してくる。間違ってないってば。「True. 忍者はいます、(おっと)、いました」。にわかに興奮し出す。
ふんじゃあねー、と忍者本を出してくる。忍者の歴史でしょ、忍術でしょ、あとはね、忍者の町の観光ガイド。なになに忍者の町って?!とまた興奮。ちょうど伊賀は忍者フェスタ中だ。行ってこーい!(笑)
上笙一郎「日本の童画家たち」読書中。
今日は学生たちが社会見学などで出払っているので、図書館は5時で閉館。
ひたすら目録を作ってた。初めてギリシア文字を入力したぜ…大文字小文字の組み合わせがわからなくて難しい。
6時できりあげ、今週もがんばったご褒美に天一でこってり大盛り食べて帰る。満足じゃー。
Amazonから予約していたDVD「海底ミカンの皮マイル」が届いた。わーい。ミカンの皮のコマ撮りアニメらしい。おもしろそう、今夜のお楽しみ。
ぼんやりしている内に発売されていた去年のチェコアニメフェスのポヤルDVDをあわてて買ったら、コマ撮り巻だけでいいのにうっかりBOXに発注かけてしまったい。明日届くけど、一度返品してから個別に買いなおします。
そしてそして日本での発売なんて思いもよらなかったのですが、横浜でも話題ですものね、なんと、ロワイヤル・ド・リュクスDVDが発売されます!うわーい!22日発売!楽しみです。
上笙一郎「日本の童画家たち」読了。
明治以降、児童出版美術の歴史を辿る。時代時代の特徴ある画風をそれぞれ次のように名付け、代表的な挿絵画家を紹介しながら現代まで辿る。御伽絵から子ども絵、童画、プロレタリア童画、生活童画、密描挿絵、叙情画、女流童画、そして現代。口絵は少しありますが、紹介されている各挿絵画家の絵は、あっても最低1枚、しかもカラーでもないのでそのあたりが物足りないですけど、もともとこれらの文章を収録していた「日本の童画」全集を参照すべきですね。はーい。
高原英理「ゴシックハート」、ナサニエル・ホーソーン「人面の大岩」読書中。
----------
「海底ミカンの皮マイル」鑑賞中。なかなかなごみます…。
今日もよいお天気。
朝から洗濯掃除、バイオリンの練習。昼からレッスンでしぼられ、その後図書館。今夜は実家へ帰ります。
購入:入江亜季「コダマの谷」と「群青学舎」2〜4巻、紺野キタ「日曜日に生まれた子供」、平井和正・石ノ森章太郎「幻魔大戦」(秋田文庫版)
昨日はもうこの春最大級でした。
最近つまる系が多かったんだけど、昨日は出る系。無尽蔵にたれる鼻水。前を向いてるだけでたれてくる。つまってるのもつらいけどまあ口開けときゃ寝られるのですが(そして時々うっかり閉じては呼吸困難に陥り目が覚めるので、眠りの浅い春)、昨日は上を向いて寝ていても鼻から鼻水があふれてくるのですよ。かんでは寝て、かんでは寝て、と12時には布団に入ったのに結局2時過ぎまでそんな調子で苦しくて苦しくてもう起きてる方がマシじゃー!とまた起きだして本を読んでました。明け方1時間くらいは寝られたかなー。風呂も2回入ってみたんだけど効き目なかった。
どんだけ鼻水生成したら気がすむのだ私の身体。他にもっとやることあるんじゃないの?
春に殺意を覚える。
ほとんど眠れずそのまま仕事した日中、つらかった。
今日は眠れそうかな。
高原英理「ゴシックハート」読了。
ゴシックの心と、その琴線にふれる要素について語られた一冊。語られる要素は、人外、怪奇と恐怖、様式美、残酷、身体、猟奇、異形、両性具有、人形、廃墟と終末、幻想。
私の嗜好も重なる部分はあるので興味があって読んだのですが、特に好きだからといって分類や主張はいらないや。まあ、読んで(見て)楽しかったらそれでいいです私は。
意識せずに図書館の書架から借りてきましたが、先月読んだ「八本脚の蝶」から続いている。
長野まゆみ「少年アリス」読了。
忘れ物をした友人について、夜の学校に忍び込む少年アリス。ふたりは秘密の授業が行われている教室を見つけた。こっそりと教室を覗き見ている内に…。
最近「改造版」という改訂版が出ましたね。元の版を読みました。しかし読んだのは96年の12刷ですが、裏表紙の内容紹介が思い切り間違ってるのは何故?ひどいなあ河出。
読み終わって時間がたってもふいに深い藍をした天蓋や白く美しい卵や夜の学校など、様々な美しい情景が目に耳に浮かびます。とても短い物語なのにお互いの存在によって自己の内省を続けるふたりの少年の心もちも美しい。とても綺羅綺羅しい世界で、長く人気が高いのも尤もだと思いました。
夢野久作「瓶詰めの地獄」読了。
短編集。「瓶詰めの地獄」「人の顔」「死後の恋」「支那米の袋」「鉄鎚」「一足お先に」「冗談に殺す」の7編。
夢野久作というととてもグロテスクな先行イメージを持ってしまうのですが、悲劇的とはいってもてんで荒唐無稽な不条理感あふれるホラーなのではなくて(ちょっと最近不条理ものを多く読んでいたせいもあるけど)、凡人も悪人もわりあい庶民的というか、そんなに現実からかけはなれていない。それだけに一歩間違ってしまったためにもうその一歩が戻れない絶望というものを感じさせられる。
ミステリ色の強い「死後の恋」や「一足お先に」、裏切られ絶望にうめく女たちの運命が哀しい「支那米の袋」などがお気に入り。
映画「スラムドッグ$ミリオネラ」を見てきました。
インドはムンバイのスラム街で生まれ育ち、教育もろくに受けられなかった青年が、テレビの人気クイズ番組で大金のかかった最後の質問にまで上り詰める。イカサマを疑われ尋問拷問も受けるが、ただ答えを知っていたからだとしか答えない彼がいかにしてそれらの答えを得たのか、それを語ることは、彼の人生を語ることだった…。
インドが舞台のイギリス映画、アカデミー賞受賞作。タイトルそのものからインド現地ではかなり反発もあがっていたようですし、描かれるいまだ多く残る社会問題もインドとしてはうれしくないものでしょう。それでも人々の生きていく力強い姿や、希望を忘れず、兄や幼馴染の少女を慕う主人公の強い愛と諦めない強さがとてもまぶしい作品でした。
しかしインド映画に敬意を捧げるためとしてもラストのおまけはいらなかったと思うけど。あれ?それに、自白したあっちはどうなったのかな…。
N・ホーソーン「人面の大岩」読了。
国書刊行会「バベルの図書館」シリーズ3巻。「ウェイクフィールド」「人面の大岩」「地球の大燔祭」「ヒギンボタム氏の災難」「牧師の黒いベール」の短編5編。
付録月報の竹村和子氏による論に、ホーソーンの作品は寓意的でありながらも寓意の外観をとりつつその寓意が曖昧としていることによって多義性をもつ豊かさがある、とありましたが、確かに。どれも物言いたげです。わりと直接的に思えるものもこの中では多かったですが、言いたげのままよくわからず終わる「牧師の〜」なんてとても不気味な感じ。ミステリぽくどきどきした「ヒギンボタム〜」なんかは楽しかったです。
比留間久夫「YES・YES・YES」、横田正夫「アニメーションとライフサイクルの心理学」読書中。
横田正夫「アニメーションとライフサイクルの心理学」読了。
著者は統合失調症が専門の臨床心理士。心理学の考え方によって、作品を作り出した作家のライフサイクルを考察する。対象はイジー・トルンカ、川本喜八郎、そして水木しげるの原作やアニメ版を含む「ゲゲゲの鬼太郎」。
素人が読むと、そんななんでもかんでも中年期危機、中年クライシスのせいにされても…、と感じないではないですが、作品と、作家がそれを作り出した個人的、家庭的、社会的背景との関連考察は興味深い。主にトルンカと川本の論のために手にとりましたが、「ゲゲゲの鬼太郎」も、鬼太郎の住居や、子供と社会の関わりについてのシリーズ化の中での変遷考察はおもしろかったです。
ブジェチスラフ・ポヤルDVD「ポヤルさんの真夜中の大冒険」「ポヤルさんの小さな道化師ファンファロン」が届きました。
2007年(大阪では2008年)のチェコアニメ映画祭のDVD化です。BOXは4枚セットですが、人形ものの2枚だけ購入。
ロワイヤル・ド・リュクスDVDは入荷遅れの連絡がきた。人気で予約過多ですかね。待ち遠しい。
発注データを作りつつ、古い移管図書の受入作業をしている今週です。
研究旅行から帰ってきた学生たちがわらわらと相互貸借などの申し込みを持ち込んできているので、処理処理。
古書購入:流水りんこ「インド夫婦茶碗 12」、久世番子「私の血はインクでできているのよ」。まだ新刊なのに。
CD購入:穴澤雄介「未知なる世界へ飛び立とう」。ラジオ番組「ともに生きる」のテーマ曲がすてきだなあと思っていたので。
そして古いゲームはこりたかと思いきや、またしても古いSWゲーム「ダークフォース」と「マスターズオブテラス・カシ」を中古で購入。PS1用。「ダーク〜」はシューティングで、「マスターズ〜」は驚きの格ゲー。うわー、楽しみ。
多読ページを更新し、やっと100万語データそろえました。内容紹介はまだ全部入ってるわけじゃありませんけど、とりあえずリストは完了。
最終金曜日は休館日。
あっちもっこちもいっぱいで、大規模な書架移動を一日中行っていました。くたくた。
疲れたし肉切れも起こしていたので、今日は焼肉食べ放題へ行ってきました。量で勝負。
満腹です。
比留間久夫「YES・YES・YES」読了。
発表当時かなり話題作でしたね。ようやく読みました。
17歳のジュンは、一度自分を完全に壊してしまう必要を感じるようになった。夜の街へ出て「ボーイ」、男娼となるジュン。「お店」、ゲイバーで客を待ち接待し、指名されるとホテルへ行く。その日の稼ぎで食べていく生活は刹那的で、いろいろな人間がジュンの横を、上を、通り過ぎていくけれど。卑屈ではなく、自分を壊すためにしては自暴自棄にも感じられない。不思議なあたたかさで客を抱き抱かれるのであった。
なんだか不思議な小説でした。かなり性描写部分が具体的で激しいのですが、主人公を中心に連作短編の形で進む物語は、どこかふわふわと柔らかで、優しい感じがします。元々ゲイでもなく切羽詰った生活の困窮から体を売り始めたわけでもなく、仕事場でもあくまでビジネスライク。恋愛感情やもちろん愛情もない相手との性行為であるし、行為中も冷静に思考が続いていたりしますが、なぜか不思議とあたたかなものを感じさせます。いろいろな背景をまったくこそげおとした限られた空間、時間の中でのむきだしのやりとりは、獣じみているのに、どこか不思議にお互いの人間性を確認できるのかもしれません。
昨日は雨で、今日はやんだものの、ものすごく寒いです。変な天気だ。嵐のように風が強い。
柴崎みゆき「古代エジプトうんちく図鑑」読了。
ものすごい量の絵入り手書きうんちく本。神話とエジプト発掘研究者列伝と旅行記と歴代王話の四部構成。独学でここまで描き上げたというのはすごいなあ。
氏家幹人「大江戸死体考」読了。
ごろごろと死体が身近だった江戸時代。水死体や行き倒れなどの取り扱いや検死マニュアルから始まり、処刑後にその罪人の死体(時には生きたまま)を使って行われていた刀剣の試し斬り(御様[おためし]、様斬[ためしぎり]、据物[すえもの]、居物[すえもの])について。また、そのプロフェッショナルとされ引く手あまただった山田浅右衛門と、その副業ともいえる人体から作られる薬の売買(胆とか)についてなど。
鳥越信「大阪国際児童文学館蔵書解題」読了。
楽しいねえ。近代デジタルライブラリーで読めるものもあるのでうろうろ。
信田さよ子「母が重くてたまらない」読了。
アイタタタ(笑)
本書より。「人生の落としどころを娘に求めないでほしい。母は娘にとって重いのだ。どれほど努力しようとそれは変わらない。」「母親の娘に対するお気楽な一体感にひびを入れるために、本書はあるのだ。」
F・カフカ「禿鷹」読了。
国書刊行会「バベルの図書館」シリーズ4巻。
「禿鷹」「断食芸人」「最初の悩み」「雑種」「町の紋章」「プロメテウス」「よくある混乱」「ジャッカルとアラビア人」「十一人の息子」「ある学会報告」「万里の長城」の11編。
読み終わっても「だから?」て感じで私にはカフカの良さはわかりませんわ。かろうじて楽しめたのは「雑種」だけかな。雑種の話です、ハイ。
昨日、ロワイヤル・ド・リュクスDVD「巨人の神話」「スルタンの象と少女」が届きました。
楽しい!操っている人々を見るのがまたおかしくて楽しい。
そして岡本忠成DVDもついに出ますよ!ほんとに今年は豊作だ!
AmazonではBOX「岡本忠成全作品集」(3枚+特典1枚の4枚組)と単体「岡本忠成作品集 1〜3」の受付が始まっていて、発売日は6月24日になっているのですが、発売元のジェネオンエンタテインメントHPではまだ挙がってきていません。各DVDの収録は時期別になっているので人形だけというわけにはいかない。どうしよう〜。悩む〜。
購入:志村貴子「青い花 4」、榎本ナリコ「時間の歩き方 1」、逢空万太「這いよれ!ニャル子さん」
寒い…。
セーターはみんなクリーニングに出してしまったので、家でも震えています。変な天気だー。
移管された古い洋書をもくもくと受入処理。GWを前にひと区切りつけておかなくてはとあせるが、なんだか色々と片付かないなあ。
大阪国際児童文学館現地存続・再生を求める集いのお知らせがきましたが、う、29日。もちょっと早く知ってたらな。
姫野カオルコ「ツ、イ、ラ、ク」読書中。
以前誰かがとてもほめていたのを覚えていて手にとってみましたが、今1/3くらい読み進めてきてもこれがどうおもしろくなっていくんだか皆目わからない。うーん…。
昨夜は久しぶりに上映会をしました。上映リストは下記の通り。
1.「月世界旅行」(ジョルジュ・メリエス フランス 1902年)
2.「海底ミカンの皮マイル」(すなえふ 日本 2009年)
3.「囚人のジレンマ」(吉田雅則 日本 2007年)
4.「Android 207」(Carrotkid films アメリカ 2008年)
5.「りんごのお姫様」「リトル・アンブレラ」「真夜中の冒険」(ブジェチスラフ・ポヤル
チェコ 1957-1973年)
6.「スルタンの象と少女」(ロワイヤル・ド・リュクス フランス 2006年)
「海底ミカン〜」は3話くらいでノリに疲れ(私もまだ4話までしか見てない(笑))、「囚人〜」を見てはどうも私たち好みの造形ではないわねえと文句をつけ、「Android〜」も造形には反応するもののストーリーがつまんないとこれまた文句をつけ、最後に大御所でほっとする、という感じで。ロワイヤル・ド・リュクスは大興奮。
みるさんに日本版クエイDVDをお借りしました。わーい。やはりインタビューは字幕がないとね。
▲だべり4月▼